なんとかインターネッツに繋がるようにしたけど、
はて、これから何をしよう
探検
Σワークステーションを使いこなそう
NGNG
NGNG
怪奇な事件はシグマの仕業。
NGNG
これはやばいよ。
NGNG
シグマって言うと、年寄り連中がガクブルしますが、どうしてですか?
NGNG
Σワークステーションていうのがあったんですか?
写真見てみたいなー。
探しても見つからない
写真見てみたいなー。
探しても見つからない
6名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
SigmaProjectException
NGNG
深夜の事件はシグマの仕業
NGNG
殺しの事件はシグマの仕業。
10Σ ◆projectlUY
NGNG ν速からきますた
11【放浪-ω-】 ◆.0e0wEv5W6
05/03/18 23:46:10 シグマww使えね(;^ω^)
12名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 10:20:35> 日本の政策で失敗したプロジェクトには、通産省(現在の経済産業省)が立案し
> て1985年に始まったシグマプロジェクトもあります。あれは、優秀なエンジニア
> を集めて標準システムを開発しようと、5年の月日と250億円の国家予算をつぎ込
> んだにも関わらず、成果が出ないまま解散しました。膨大な投資額が水の泡となっ
> たことはもちろん、優秀なエンジニアがそのプロジェクトで缶詰状態となったこ
> とも大きな痛手です。あの時期はUNIXが登場し、オープンソースへの取り組みが
> 盛り上がろうとしていた頃だったのです。あの時にそのエンジニアたちがUNIXに
> 取り組んでいればと思うと、残念です
2005/09/06(火) 23:24:47
シグマはやれば出来る子
2005/09/25(日) 12:26:17
>>12のコピペは「オープンソース」の一言が全てをぶち壊しているな
2005/09/25(日) 21:16:39
>>14
スーツ野郎は絶対に「フリーソフトウェア」とは言わない。
スーツ野郎は絶対に「フリーソフトウェア」とは言わない。
2006/06/01(木) 22:32:04
テストするよ
2006/06/07(水) 18:09:34
ちょっとここ借りる
そんなことやってよく良心が痛まないものだな
職権乱用人間の屑
そんなことやってよく良心が痛まないものだな
職権乱用人間の屑
18名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 12:33:55 Σ(゚Д゚)ガーン
19名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 02:09:04 あげーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
てもいいですか?
てもいいですか?
2007/07/10(火) 10:05:03
オムロンのLUNAはこのスレでいいですか?
2008/01/07(月) 21:06:43
age!
シグマを忘れるな!!!
シグマを忘れるな!!!
22補助金欲しい
2008/01/08(火) 00:52:36 夢の渕さんの第五世代とトロンも忘れるな。国産OSと国産検索エンジンと国産ジェットエンジンもね。
数々の成果をあげる国家プロジェクト
数々の成果をあげる国家プロジェクト
2008/01/15(火) 18:59:04
今頃>>12に反応するが、ある意味ΣこそがFやらNやらの、頭脳陣が頑迷なメーカーの、
現場の技術者がUnixにかかわる突破口になった側面がある、という事実と、正反対の
主張で笑えるな。
Xのソースコード見ればFがコントリビュータとして名前が残ってるし、
かな漢字変換のcもNから出たものだし。
現場の技術者がUnixにかかわる突破口になった側面がある、という事実と、正反対の
主張で笑えるな。
Xのソースコード見ればFがコントリビュータとして名前が残ってるし、
かな漢字変換のcもNから出たものだし。
2008/02/03(日) 21:58:51
まぁ何にもしないよりは良かっただろうな
25名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 20:59:11 今後、もう一度やるぜ!って役所が言い出したら、
この板の諸氏はどんな動きをみせるのでつか?
この板の諸氏はどんな動きをみせるのでつか?
2008/03/18(火) 21:00:05
しまった、あげてしもうたーーーーーーー。
すまそ。
すまそ。
2008/03/19(水) 18:38:08
いまどきUni*のフォークとかアリエナサス
やるべきはむしろTRON。
やるべきはむしろTRON。
2008/03/21(金) 00:17:16
いまさらTRONなんて。
それこそΣより酷い官主導の失敗プロジェクトじゃないか。
本当にTRONが優れたものならば、学校教育用に採用されずとも、
市販されて普及したはずだが。
それこそΣより酷い官主導の失敗プロジェクトじゃないか。
本当にTRONが優れたものならば、学校教育用に採用されずとも、
市販されて普及したはずだが。
2008/03/21(金) 12:55:44
キター
素晴らしいものなら普及したはずだ厨w
素晴らしいものなら普及したはずだ厨w
2008/03/21(金) 13:18:43
失敗とか成功とか考えるんじゃない。
面白いかどうかだ。
面白さではTRON>>>>>シグマ計画。
面白いかどうかだ。
面白さではTRON>>>>>シグマ計画。
2008/03/21(金) 15:10:17
悪貨は良貨を駆逐するというくらいで、
良いものが普及するとは限らない。
だが、開発中止したのは、どういうことだ?
そのまま開発続けて発売すりゃよかったに。
良いものが普及するとは限らない。
だが、開発中止したのは、どういうことだ?
そのまま開発続けて発売すりゃよかったに。
2008/03/24(月) 06:03:35
いつもTRONの話があがるとアメリカ云々、ってなるけど、
実際どうなんだろうね。
現実に実装されていて、それぞれの実装でバラバラに動いている
コンピュータをまとめ上げるために仕様が作られる、という
方向性(POSIX、CommonLisp、etc)。
それに対してTRONってつぶされた段階では仕様でしょ?
そんなもんであの当時のアメリカのコンピュータ業界
に対抗できたのかね?って当時を知らない自分は思うの
ですよ。
実際どうなんだろうね。
現実に実装されていて、それぞれの実装でバラバラに動いている
コンピュータをまとめ上げるために仕様が作られる、という
方向性(POSIX、CommonLisp、etc)。
それに対してTRONってつぶされた段階では仕様でしょ?
そんなもんであの当時のアメリカのコンピュータ業界
に対抗できたのかね?って当時を知らない自分は思うの
ですよ。
2008/03/24(月) 06:30:14
ぶっちゃけ、各UnixにしてもWindowsにしても、
実戦で揉まれて互換性を保ちつつ仕様変更を繰り返して、
整然としていないし美しくもない継ぎ接ぎだらけの代物になるが、
そこに至るまでには多くの開発者によって多数のアプリケーションが作られ、
そこからフィードバックされたものを取り込んで改良を重ねて、
ようやく一人前のOSになるわけ。
一方TRONは、実戦で揉まれる前に開発を断念してる。
いちおうパーソナルメディアからは製品化されているし、
PDAに採用されたりもしてはいるが、バージョン1だね。
Windowsも、一太郎も、A列車で行こうも、
バージョン3になってから、本格的にユーザが付いた。
アメリカから攻撃されて教育用パソコンとして学校に配置されずとも、
世に出して、開発者からのフィードバックを受けてバージョン3まで開発すべきだった。
ところが、最初から大量に売れる案件がなければ作らないってのは、
バージョン1.00を大量に売るってことなわけで、官製にありがちな酷い話だよ。
もしTRONパソコンを学校に配置していたら、かなりの批判を受けていたと思う。
実戦で揉まれて互換性を保ちつつ仕様変更を繰り返して、
整然としていないし美しくもない継ぎ接ぎだらけの代物になるが、
そこに至るまでには多くの開発者によって多数のアプリケーションが作られ、
そこからフィードバックされたものを取り込んで改良を重ねて、
ようやく一人前のOSになるわけ。
一方TRONは、実戦で揉まれる前に開発を断念してる。
いちおうパーソナルメディアからは製品化されているし、
PDAに採用されたりもしてはいるが、バージョン1だね。
Windowsも、一太郎も、A列車で行こうも、
バージョン3になってから、本格的にユーザが付いた。
アメリカから攻撃されて教育用パソコンとして学校に配置されずとも、
世に出して、開発者からのフィードバックを受けてバージョン3まで開発すべきだった。
ところが、最初から大量に売れる案件がなければ作らないってのは、
バージョン1.00を大量に売るってことなわけで、官製にありがちな酷い話だよ。
もしTRONパソコンを学校に配置していたら、かなりの批判を受けていたと思う。
2008/03/24(月) 07:36:06
TRONは仕様ではなく思想である
もしWindowsが将来のバージョンでTRONの思想を実現すれば、
WindowsはTRONの一実装であると言える。
もしWindowsが将来のバージョンでTRONの思想を実現すれば、
WindowsはTRONの一実装であると言える。
2008/03/24(月) 08:02:20
ITRONは日本で絶大なシェアを持っている
そういう宣伝がよくなされるが、これは素人騙しである。
ITRONという組込み向けOSは存在しない。
ITRON仕様をサポートしているOSが複数存在し、
それらのシェアをすべて合わせて、
ITRONのシェアだと言ってる。
ITRONはこれだけ広く使われているのだから優れている
そういうふうに受けとってしまうのは早合点である。
国内携帯電話メーカー全社が採用しているというが、
携帯電話のファームの開発が力任せの人海戦術で、
そこではソフトウェア工学という概念は忘れられており、
8ビットパソコン時代のソフト開発のやり方のまま今に
至っているという。
国内メーカーの情報家電では、ソフトウェアが複雑化
して品質が確保できなくなってきているという話がある。
これらに共通するのはITRONだということ。
旧態依然のやり方の原因のすべてがITRONだとは
言えないが、何らかの相関関係があると考えられる。
パソコンやUnixサーバのOSはリアルタイムOSではない
という違いがあるものの、いかにソフトウェアを効率良く
開発するか、多くの試みが行われ、それなりに進化
してきている。その大半が日本ではなく海外での
成果だろうが、この違いはどこから来るのか。
そういう宣伝がよくなされるが、これは素人騙しである。
ITRONという組込み向けOSは存在しない。
ITRON仕様をサポートしているOSが複数存在し、
それらのシェアをすべて合わせて、
ITRONのシェアだと言ってる。
ITRONはこれだけ広く使われているのだから優れている
そういうふうに受けとってしまうのは早合点である。
国内携帯電話メーカー全社が採用しているというが、
携帯電話のファームの開発が力任せの人海戦術で、
そこではソフトウェア工学という概念は忘れられており、
8ビットパソコン時代のソフト開発のやり方のまま今に
至っているという。
国内メーカーの情報家電では、ソフトウェアが複雑化
して品質が確保できなくなってきているという話がある。
これらに共通するのはITRONだということ。
旧態依然のやり方の原因のすべてがITRONだとは
言えないが、何らかの相関関係があると考えられる。
パソコンやUnixサーバのOSはリアルタイムOSではない
という違いがあるものの、いかにソフトウェアを効率良く
開発するか、多くの試みが行われ、それなりに進化
してきている。その大半が日本ではなく海外での
成果だろうが、この違いはどこから来るのか。
2008/03/24(月) 09:41:30
> パソコンやUnixサーバのOSはリアルタイムOSではない
> という違いがあるものの、いかにソフトウェアを効率良く
> 開発するか、多くの試みが行われ、それなりに進化
> してきている。その大半が日本ではなく海外での
> 成果だろうが、この違いはどこから来るのか。
は?
30年間、エディタで編集して、コンパイラでコンパイル
たいして変わってネーヨw
> という違いがあるものの、いかにソフトウェアを効率良く
> 開発するか、多くの試みが行われ、それなりに進化
> してきている。その大半が日本ではなく海外での
> 成果だろうが、この違いはどこから来るのか。
は?
30年間、エディタで編集して、コンパイラでコンパイル
たいして変わってネーヨw
2008/03/24(月) 10:19:57
> 30年間、エディタで編集して、コンパイラでコンパイル
> たいして変わってネーヨw
こういう考え方をするってことは、
8ビットパソコン時代から変わってないってことだな。
> たいして変わってネーヨw
こういう考え方をするってことは、
8ビットパソコン時代から変わってないってことだな。
2008/03/24(月) 12:41:46
次は言語マシンの復活でもやって欲しい。言語そのものをOSに
するLispみたいな感じで。で、Lisp上で他のOSを動かしたり
したらおもしろくない?
するLispみたいな感じで。で、Lisp上で他のOSを動かしたり
したらおもしろくない?
2008/03/24(月) 13:20:32
>>38
そうそう、
> いかにソフトウェアを効率良く
> 開発するか、多くの試みが行われ、それなりに進化
> してきている。
って言ったらそっち方面だよねー
> その大半が日本ではなく海外での成果
NTT研のELISも知らないで何を言うか。
そうそう、
> いかにソフトウェアを効率良く
> 開発するか、多くの試みが行われ、それなりに進化
> してきている。
って言ったらそっち方面だよねー
> その大半が日本ではなく海外での成果
NTT研のELISも知らないで何を言うか。
2008/03/24(月) 13:37:02
あのさー、携帯電話や情報家電のファーム全般でELIS使ってんのか?
使ってないなら、そいつは通研の中では良くても世間では使えない技術か、あるいは、適用分野が違う代物だ。
使っているのなら、そいつは役たたずの技術ってことだ。
使ってないなら、そいつは通研の中では良くても世間では使えない技術か、あるいは、適用分野が違う代物だ。
使っているのなら、そいつは役たたずの技術ってことだ。
2008/03/24(月) 22:16:30
今の情報工学の基礎研究って法学みたいなもんだからな。
世の中を作るよりは批判するほうが仕事。
どんなにプログラミング言語の研究をしても、
世の中には関わってゆかない。
たまたまNetscapeにいただけのBrendan Eichが
JavaScriptを作って流行ってしまう。
世の中を作るよりは批判するほうが仕事。
どんなにプログラミング言語の研究をしても、
世の中には関わってゆかない。
たまたまNetscapeにいただけのBrendan Eichが
JavaScriptを作って流行ってしまう。
42名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 22:51:27 思いつきで、紙の上だけで設計したアーキテクチャーが、いきなり最初から
優れているなんてことは、神が設計したのでもなければありえない。
リアルタイムのOSはそもそも動く的のようなもので、最初に一度意図して
設計すればそれが何十年もそのままの仕様で満足に市場で受け入れられて
使われつづけるなどはありえん。
優れているなんてことは、神が設計したのでもなければありえない。
リアルタイムのOSはそもそも動く的のようなもので、最初に一度意図して
設計すればそれが何十年もそのままの仕様で満足に市場で受け入れられて
使われつづけるなどはありえん。
2008/03/24(月) 23:05:34
携帯電話では、新機種の度にOSをいじってる、そういうことか。
どうりでダメなわけだよ。
どうりでダメなわけだよ。
2008/03/24(月) 23:10:20
そこでT-Engineですよ。
2008/03/25(火) 00:52:22
そこでgoogleのアンドロイドですよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 03:46:4747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 03:48:112008/03/25(火) 10:52:51
2008/03/25(火) 12:29:26
それならば、アメリカに感謝しないといけないかもね。
変なものが教育現場にもちこまれて、それが役人の利権化
とならなかったんだから。
変なものが教育現場にもちこまれて、それが役人の利権化
とならなかったんだから。
50名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 13:27:312008/03/25(火) 13:29:55
2008/03/25(火) 17:30:28
2008/03/25(火) 17:34:58
2008/03/25(火) 19:08:00
>>51
ベータテスト引き受けて、なにもやらないとかやってた(笑
ベータテスト引き受けて、なにもやらないとかやってた(笑
2008/03/25(火) 19:29:16
なんで現場は反発したの?
2008/03/25(火) 20:38:06
坂村先生は、NECの98上にTRONを実装して、それをオープンソースで無償提供すべきだった。
それもOSとして排他的なものではなく、MS-DOS上で走り、
パソコンのエンドユーザではなくアプリの開発サイドに対して、
DOS上で便利なGUI環境を提供するミドルウェアとして。
それもOSとして排他的なものではなく、MS-DOS上で走り、
パソコンのエンドユーザではなくアプリの開発サイドに対して、
DOS上で便利なGUI環境を提供するミドルウェアとして。
5756
2008/03/25(火) 20:51:18 そして、DOSからWindowsの移行期にWinodws版のTRONミドルウェアを出せば、
既存のDOS版TRONで動いていたアプリが速やかにWindows上で動くようになり、
開発サイドからは速やかなWindows移行で歓迎され、
マイクロソフトからはWindows普及に貢献すると歓迎されただろう。
Javaのようにマイクロソフト版TRONが出てきてTRON仕様が
勝手に拡張されて云々というトラブルにもなっただろうが。
既存のDOS版TRONで動いていたアプリが速やかにWindows上で動くようになり、
開発サイドからは速やかなWindows移行で歓迎され、
マイクロソフトからはWindows普及に貢献すると歓迎されただろう。
Javaのようにマイクロソフト版TRONが出てきてTRON仕様が
勝手に拡張されて云々というトラブルにもなっただろうが。
2008/03/25(火) 21:06:43
そう思える根拠は何なんでしょう?
TRONの信奉者の議論の進め方って、宗教じみてるんだよなあ。
しぐまもそうだけど、産業として伸び白があるのに机上の空論の
統一規格つくっても、有害なんじゃないかな?
それにPOSIXって納入条件のミニマムでしょ?
そのみにまむにすら劣ってたんじゃない、当時。
だって、まだ実装例がなかったんでしょ?つぶれた段階では。
TRONの信奉者の議論の進め方って、宗教じみてるんだよなあ。
しぐまもそうだけど、産業として伸び白があるのに机上の空論の
統一規格つくっても、有害なんじゃないかな?
それにPOSIXって納入条件のミニマムでしょ?
そのみにまむにすら劣ってたんじゃない、当時。
だって、まだ実装例がなかったんでしょ?つぶれた段階では。
2008/03/25(火) 21:08:53
って、POSIXは1990年か。
ちょっと遅いか。すまそ。
ちょっと遅いか。すまそ。
2008/03/25(火) 22:05:26
>>56
相互運用性とか下位互換性とかそういう近視眼的な合理性を
全部ガン無視して、長期的な理想を追求したから
TRONはおもしれーんじゃねーか。
TRONキーボードとか。
ハンパに近視眼的な合理性を入れてたら、今頃はプププとも
言われなくなってるな。
ただ言語と開発環境は悔やまれる。TRONはC言語ベースだった。
OS記述用の独自言語を作っていれば、もっと面白くなった。
相互運用性とか下位互換性とかそういう近視眼的な合理性を
全部ガン無視して、長期的な理想を追求したから
TRONはおもしれーんじゃねーか。
TRONキーボードとか。
ハンパに近視眼的な合理性を入れてたら、今頃はプププとも
言われなくなってるな。
ただ言語と開発環境は悔やまれる。TRONはC言語ベースだった。
OS記述用の独自言語を作っていれば、もっと面白くなった。
6156
2008/03/25(火) 22:06:08 >>58
レスアンカーない・・・ってことは私に聞いてる?
まず私は坂村先生もTRONも嫌いだよ。
坂村先生は、OS開発者でも技術屋でもなく、研究者の皮をかぶった政治屋だから。
大学の世界には、そういうタイプの人は多い。大学から出る予算だけではやってけないので、
教授の仕事で一番大切なことが金策だという現実がある以上、しかたがないんだけどさ。
TRONは現物がショボくて頼りない印象があるだけでなく、互換性が乏しいのが嫌い。
なんか独自の世界に閉じ篭っちゃってて、TRONと心中しないといけないところとか。
次に、>>56、>>57の妄想プランの根拠だけど、
1. 強力・強大なプレーヤと市場で競合するよりも、手を組んだほうがいい。
NEC以外のメーカーを束ねてNECと競合するよりも、NECと組んで他のメーカーを潰したほうがいい。
マイクロソフトとOS市場で競合するよりも、マイクロソフトに利するように振る舞いつつ、ポジションを獲得したほうがいい。
2. ユーザはOSを使うためにアプリを選ぶのではなく、アプリを使うためにOSを選ぶ。
だから、有力なアプリを作っているところに採用されることは必須。
3. 目的とする環境を実現するための手段は、ハードウェア上でネイティブに動くOSに限らない。
目的は純国産OSの開発でも普及でもなく、ユーザが手にする操作環境にしたほうがよく、
となれば、OSである必要はなくミドルウェアでも十分。後から、ネイティブに動くOSを作ってもいい。
4. 実はこの話は過去の成功例を真似している。
Javaが、JavaOSではなくJavaVMとして世の中に出たこと、一時期とはいえJavaアプレットが使われたこと
マイクロソフトがMS-DOSを普及させるために、アプリのソフトハウスにMS-DOS 2.11を無料でバンドルできるようにしたこと。
レスアンカーない・・・ってことは私に聞いてる?
まず私は坂村先生もTRONも嫌いだよ。
坂村先生は、OS開発者でも技術屋でもなく、研究者の皮をかぶった政治屋だから。
大学の世界には、そういうタイプの人は多い。大学から出る予算だけではやってけないので、
教授の仕事で一番大切なことが金策だという現実がある以上、しかたがないんだけどさ。
TRONは現物がショボくて頼りない印象があるだけでなく、互換性が乏しいのが嫌い。
なんか独自の世界に閉じ篭っちゃってて、TRONと心中しないといけないところとか。
次に、>>56、>>57の妄想プランの根拠だけど、
1. 強力・強大なプレーヤと市場で競合するよりも、手を組んだほうがいい。
NEC以外のメーカーを束ねてNECと競合するよりも、NECと組んで他のメーカーを潰したほうがいい。
マイクロソフトとOS市場で競合するよりも、マイクロソフトに利するように振る舞いつつ、ポジションを獲得したほうがいい。
2. ユーザはOSを使うためにアプリを選ぶのではなく、アプリを使うためにOSを選ぶ。
だから、有力なアプリを作っているところに採用されることは必須。
3. 目的とする環境を実現するための手段は、ハードウェア上でネイティブに動くOSに限らない。
目的は純国産OSの開発でも普及でもなく、ユーザが手にする操作環境にしたほうがよく、
となれば、OSである必要はなくミドルウェアでも十分。後から、ネイティブに動くOSを作ってもいい。
4. 実はこの話は過去の成功例を真似している。
Javaが、JavaOSではなくJavaVMとして世の中に出たこと、一時期とはいえJavaアプレットが使われたこと
マイクロソフトがMS-DOSを普及させるために、アプリのソフトハウスにMS-DOS 2.11を無料でバンドルできるようにしたこと。
2008/03/25(火) 22:12:32
>>55
学校でPC98が買えなくなるという話が流れて……
変なキーボードの機械になるという話が流れて……
今まで買った12万円のソフトや8万円のソフトや16万円の周辺機器や
なにやらがすべて使えなくなるのかッ……とみな愕然として……
学校でPC98が買えなくなるという話が流れて……
変なキーボードの機械になるという話が流れて……
今まで買った12万円のソフトや8万円のソフトや16万円の周辺機器や
なにやらがすべて使えなくなるのかッ……とみな愕然として……
2008/03/25(火) 22:17:50
2008/03/25(火) 22:17:58
>>60
理想を追求するはいいことだが、それならば、
産業界を巻き込まずに、研究室で作ればよかったと思う。
それに、OSを作るなら既存の普及しているハードウェア向けに作るべきだろう。
ハードウェアから作ろうっていうのは、あまりにも風呂敷を広げすぎだったと思う。
華々しさを求めず地味に地道に、ワープロ専用機のOSとしてスタートしていたら、
短いあいだではあるけれど、それなりにシェアが取れたかもしれない。
理想を追求するはいいことだが、それならば、
産業界を巻き込まずに、研究室で作ればよかったと思う。
それに、OSを作るなら既存の普及しているハードウェア向けに作るべきだろう。
ハードウェアから作ろうっていうのは、あまりにも風呂敷を広げすぎだったと思う。
華々しさを求めず地味に地道に、ワープロ専用機のOSとしてスタートしていたら、
短いあいだではあるけれど、それなりにシェアが取れたかもしれない。
2008/03/25(火) 22:20:18
2008/03/25(火) 22:29:46
>>63
だよな。せいぜい1000校くらいしかなかったんじゃね?
だよな。せいぜい1000校くらいしかなかったんじゃね?
2008/03/25(火) 22:31:51
>>64
> 産業界を巻き込まずに、研究室で作ればよかったと思う
研究者ってもんをわかってねーな。
研究者ってのは、面白ければ、それでよいのだァァァァ!
経済性とかハァ何それ?
教育現場を実験台に使えたら、すげえ面白いじゃねーか。
> 産業界を巻き込まずに、研究室で作ればよかったと思う
研究者ってもんをわかってねーな。
研究者ってのは、面白ければ、それでよいのだァァァァ!
経済性とかハァ何それ?
教育現場を実験台に使えたら、すげえ面白いじゃねーか。
2008/03/26(水) 00:29:32
>>56
信者扱いしてごめんなさい。
無料にできれば確かに違う未来があったかもね。
でも、NECとくんだら、ソースの提供(あるいは無料化)
なんてありえなかっただろうなあ。
あの当時のNECの商売の仕方を知ってる人なら分かって
もらえると思うけど。(この板にはたんまりとNECに
貢いだ経験のある人も多いんじゃない?)
どっちにしろ、自分の手元で実装してなかった点が、
いろいろな意味で行動をしばっていたんだろうね。
そしてそれが敗因なんじゃないかな?
信者扱いしてごめんなさい。
無料にできれば確かに違う未来があったかもね。
でも、NECとくんだら、ソースの提供(あるいは無料化)
なんてありえなかっただろうなあ。
あの当時のNECの商売の仕方を知ってる人なら分かって
もらえると思うけど。(この板にはたんまりとNECに
貢いだ経験のある人も多いんじゃない?)
どっちにしろ、自分の手元で実装してなかった点が、
いろいろな意味で行動をしばっていたんだろうね。
そしてそれが敗因なんじゃないかな?
レスを投稿する
ニュース
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、2026年3月末まで「当面の措置」 [1ゲットロボ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 台湾を国として認めてない日本政府って反日なの?俺ら日本国民は台湾の為に全滅する覚悟ができてるというのに [928194223]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★4
- VIPから🏡スレ潰すために来ました
- 【悲報】統一教会「安倍さんは我々の味方」 [519511584]
- 「戦争をしない平和な国」「ご飯をお腹いっぱい食べられる国」👈これがジャップにおいて失われたという事実 [369521721]
- 落語家「日本人が中国と一緒に高市を叩くのはおかしい」 [805596214]
