Emacsen 上で動く web ブラウザ、emacs-w3m スレッド Part 2 です。
* emacs-w3m
http://emacs-w3m.namazu.org/
* 前スレ w3m.elってどうよ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013710106/
* 動かないんですけど。
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
探検
emacs-w3m (Part 2)
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2007/10/26(金) 02:06:52
Emacsに吸収されるコマンドもあるから無理でしょ。
そういう話じゃないの?
あと、emacs上のshellはそんなにりこうじゃないよ。
そういう話じゃないの?
あと、emacs上のshellはそんなにりこうじゃないよ。
2007/10/26(金) 08:16:14
>>468
> あと、emacs上のshellはそんなにりこうじゃないよ。
w3m位なら画像表示以外問題無く動くでしょ?
というか、そろそろ shimbun を捨てたい気分。
読めないのは構わんけど、無限ループで戻ってこないのがイライラする。
> あと、emacs上のshellはそんなにりこうじゃないよ。
w3m位なら画像表示以外問題無く動くでしょ?
というか、そろそろ shimbun を捨てたい気分。
読めないのは構わんけど、無限ループで戻ってこないのがイライラする。
2007/10/28(日) 13:21:07
イライラワロス
471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 18:24:17 shimbunって、mixi.elから引数1つしか渡せないらしいね。
多数のトピックがあるコミュを設定すると、6万件のレスがあるところだと
msgidを作成するのに8hぐらいかかる orz。
多数のトピックがあるコミュを設定すると、6万件のレスがあるところだと
msgidを作成するのに8hぐらいかかる orz。
2007/11/09(金) 19:11:22
index-range設定しろヴぉけ
473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 21:10:312007/11/09(金) 21:32:54
mixiで暴れてる人?
475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 22:25:58 mixiで怖い人?
2007/11/10(土) 00:14:15
2007/11/10(土) 10:35:52
ブーブー
2007/11/20(火) 10:31:35
テキストサイトとかだと折り返してくれたほうが見やすいので
どうしたら画面端で折り返して表示されるか教えていただけませんか?
調べたら
(setq truncate-lines t)
(setq w3m-fill-column -1)
とかがそれっぽいかと思ったけど違って手詰まりなんです
ちなみにx window で使ってます
どうしたら画面端で折り返して表示されるか教えていただけませんか?
調べたら
(setq truncate-lines t)
(setq w3m-fill-column -1)
とかがそれっぽいかと思ったけど違って手詰まりなんです
ちなみにx window で使ってます
2007/11/20(火) 13:07:42
2007/11/26(月) 23:16:05
色を消し、モノクロで使いたいのですが
なにか変数はありますでしょうか?
なにか変数はありますでしょうか?
2007/11/27(火) 11:49:07
(font-lock-mode -1)
482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 14:35:16lead2amazon
http://lead.to/amazon/jp/
にアクセスしてbibtexのデータを一発でとってきたいですー。
どなたかおねがいします。
M-x w3m-amazon-get-bibtex-data [ret] 本の題名 [ret]
とかそういう感じで
2007/11/27(火) 15:10:33
別にw3mじゃなくてもいいじゃん。
2007/11/27(火) 15:21:51
まあそうなんですけどね。
485480
2007/11/27(火) 23:48:33 > 481
情報ありがとうございます。
.emacsに以下を入れました。
(font-lock-mode -1)
(global-font-lock-mode -1)
しかし、w3mの色は付いたままです。
(.emacsの色やscratchバッファの色などは消えました)
ちなみにMeadow 3Dev最新版です。
情報ありがとうございます。
.emacsに以下を入れました。
(font-lock-mode -1)
(global-font-lock-mode -1)
しかし、w3mの色は付いたままです。
(.emacsの色やscratchバッファの色などは消えました)
ちなみにMeadow 3Dev最新版です。
2007/12/01(土) 00:58:32
書こうとしたら>>458に同じ質問があったんだけど
この動きってみんな不便じゃないの?
それともオレが知らん方法があるのかな
たとえばhttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_31.html#SEC436
を見ていて「上端」のところでRETしたあと
元の場所に戻りたいときはどうしてる?
さっき見ていた文字列を適当に検索したらいいんだろうけど
それってなんか違うような気がして
この動きってみんな不便じゃないの?
それともオレが知らん方法があるのかな
たとえばhttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_31.html#SEC436
を見ていて「上端」のところでRETしたあと
元の場所に戻りたいときはどうしてる?
さっき見ていた文字列を適当に検索したらいいんだろうけど
それってなんか違うような気がして
2007/12/01(土) 06:09:51
>>486
一回だけだったら C-cC-v でいけるみたい。
advice をかけるなら w3m-search-name-anchor にかければよさそう。
w3m-history を使わせてもらって、
w3m-history-plist-put, w3m-history-plist-get あたりで位置情報の保存/再生をすれ
ばいいんじゃないかな。
一回だけだったら C-cC-v でいけるみたい。
advice をかけるなら w3m-search-name-anchor にかければよさそう。
w3m-history を使わせてもらって、
w3m-history-plist-put, w3m-history-plist-get あたりで位置情報の保存/再生をすれ
ばいいんじゃないかな。
2007/12/01(土) 08:46:04
489487
2007/12/01(土) 17:05:28490488
2007/12/01(土) 19:42:35 とりあえずアンカーも記憶するようにしてみた。
いや、変更してもらった。
ここにアドレス載せても良いそうなので、載せる。
http://eigyr.dip.jp/diary/200712.html#%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%9C%88
いや、変更してもらった。
ここにアドレス載せても良いそうなので、載せる。
http://eigyr.dip.jp/diary/200712.html#%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%9C%88
2007/12/02(日) 01:36:53
2007/12/06(木) 11:49:41
493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 00:45:17 今日、cvsをupdateして、wlのshimbun(sb-miximixi)フォルダーを見たらエラーが出た。
Wrong type argument: number-or-marker-p, #<hash-table 'equal nil 0/65 0x9729938>
これって漏れだけかな。
環境は、Debian-lennyで、emacs22でつ。
$ cvs update -D2007-10-01
でようやく見れるようになった。
Wrong type argument: number-or-marker-p, #<hash-table 'equal nil 0/65 0x9729938>
これって漏れだけかな。
環境は、Debian-lennyで、emacs22でつ。
$ cvs update -D2007-10-01
でようやく見れるようになった。
2007/12/15(土) 01:00:32
shimbunはまともに動くことを期待しない方がいい。
495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/25(火) 08:15:42 firefox があるこの時代の (emacs-)w3m の存在意義を200字以内に書け。
2007/12/25(火) 09:40:13
>>495
emacsの中で動く。
emacsの中で動く。
2007/12/25(火) 21:13:51
文章書いててちょっと調べ物したい時とかに手軽に利用できる。
キーボード操作しやすいし。
Fx にも H-a-H とか Firemacs とかあるから後者は長所にならないか。
キーボード操作しやすいし。
Fx にも H-a-H とか Firemacs とかあるから後者は長所にならないか。
2007/12/27(木) 21:12:43
2007/12/31(月) 13:56:38
来年は1.5がリリースされますように
501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 10:52:27 今年はjs対応が目玉らしいね。
頑張れ、中の人!
頑張れ、中の人!
2008/01/11(金) 18:59:26
2008/01/15(火) 10:37:13
emacs23.0.60とemacs-w3mのcvsのをutf-8環境で使ってるんですが
migemoといっしょに使うと、というかisearch-forwardとかにdefadviceすると表示が壊れます
内容としてはlinkを入力可能エリアが侵食したりブックマークの・が・・・・・・・・・になったりします
この環境でまともに使えてる人いますか?
同じような設定でもemacs22と安定版emacs-w3mなら問題ないようです
migemoといっしょに使うと、というかisearch-forwardとかにdefadviceすると表示が壊れます
内容としてはlinkを入力可能エリアが侵食したりブックマークの・が・・・・・・・・・になったりします
この環境でまともに使えてる人いますか?
同じような設定でもemacs22と安定版emacs-w3mなら問題ないようです
2008/01/16(水) 20:28:26
自己解決しました
w3m-type-aheadってのが原因だったようです
これをloadしないようにすれば正常に表示されるようになりました
w3m-type-aheadってのが原因だったようです
これをloadしないようにすれば正常に表示されるようになりました
505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 00:35:13 TEXファイルの中に図をいれるにはどうすればいいですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 00:49:42 T図E図X図フ図ァ図イ図ル
いつもより多めに入れてあげたんで
texスレで聞いてください。
いつもより多めに入れてあげたんで
texスレで聞いてください。
2008/02/09(土) 07:46:04
突然ですが、質問。
1. muse-mode のシンタックスで、HTML メールを書けるようにするとかいう計画ありますか?
2. 色つきで表示する方法ってありますか?
1. muse-mode のシンタックスで、HTML メールを書けるようにするとかいう計画ありますか?
2. 色つきで表示する方法ってありますか?
2008/02/09(土) 11:24:41
>>507
突然ですが頭大丈夫ですか?
突然ですが頭大丈夫ですか?
2008/02/10(日) 08:15:07
1.5はそろそろ出そう?
511507
2008/02/12(火) 04:44:01 >> 508
誤爆でした。すんまそん。
誤爆でした。すんまそん。
2008/03/05(水) 22:13:25
emacs 21.2.1
emacs-w3m 1.4.4
です。
ユーザー・パスワードを入力するサイトで、
(fset 'hoge "\C-muser\C-m\C-i\C-mpass\C-m")
てな感じでキーボードマクロで入力してます。
(セキュリティはとりあえず置いといて)
たまにユーザー名が残ってることがあって、その時は上記マクロを
使うと当然ユーザー名がだぶってログインできません。
だからと言って、一旦消すためにC-kを足すと、
(fset 'hoge "\C-m\C-kuser\C-m\C-i\C-mpass\C-m")
今度はユーザー名が残ってない時に"End of buffer"で
キーボードマクロが中断してしまいます。
ユーザー名が残っている、いない両方の場合にうまく入力するには
どうすればいいでしょうか?
emacs-w3m 1.4.4
です。
ユーザー・パスワードを入力するサイトで、
(fset 'hoge "\C-muser\C-m\C-i\C-mpass\C-m")
てな感じでキーボードマクロで入力してます。
(セキュリティはとりあえず置いといて)
たまにユーザー名が残ってることがあって、その時は上記マクロを
使うと当然ユーザー名がだぶってログインできません。
だからと言って、一旦消すためにC-kを足すと、
(fset 'hoge "\C-m\C-kuser\C-m\C-i\C-mpass\C-m")
今度はユーザー名が残ってない時に"End of buffer"で
キーボードマクロが中断してしまいます。
ユーザー名が残っている、いない両方の場合にうまく入力するには
どうすればいいでしょうか?
513512
2008/03/06(木) 19:58:23 もう1回検索したら情報が見つかりましたが、
入力したパスワードがおかしくなってるのか、ログインできません
ttp://osdir.com/ml/emacs.w3m/2005-02/msg00056.html
手で入力するとログインできるので、パスワードそのものは合ってるはずですが
試行錯誤中です
入力したパスワードがおかしくなってるのか、ログインできません
ttp://osdir.com/ml/emacs.w3m/2005-02/msg00056.html
手で入力するとログインできるので、パスワードそのものは合ってるはずですが
試行錯誤中です
514512
2008/03/06(木) 22:06:19 パスワードの問題ではなくて、私が使いたいページではフォームの
サブミットではなく、ボタンのクリックが必要なだけでした
(w3m-submit-form)
↓
(fset 'presslogin "\C-m")
(execute-kbd-macro 'presslogin)
サブミットではなく、ボタンのクリックが必要なだけでした
(w3m-submit-form)
↓
(fset 'presslogin "\C-m")
(execute-kbd-macro 'presslogin)
515512
2008/03/07(金) 12:47:41 連投すみません。execute-kbd-macroは文字列をそのまま指定できるので
1行でいいですね
(execute-kbd-macro "\C-m")
1行でいいですね
(execute-kbd-macro "\C-m")
2008/03/23(日) 22:41:06
Oコマンドで設定パネルが出てこないのですが、
他に表示の仕方はありますか?
他に表示の仕方はありますか?
2008/03/25(火) 21:53:36
js対応してくれないかな。
2008/03/26(水) 14:46:01
>>517 muri
2008/03/26(水) 21:48:34
2008/04/01(火) 13:48:50
Emacsの開発に携わったことのあるJames Gosling氏の発言
あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしいものだったよ。
何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使うのをやめたらどうだ。
30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回は適用できることになる。
2の15乗倍ものCPU性能があれば、もっと違うやり方ができるはずだ。
NetBeansを試してみることを強く勧めるね。
セマンティックスをリアルタイムで解釈してくれるプラットフォームを使い、キーストロークを逐次分析させることで、素晴らしい魔法のようなことができるようになるんだよ。
だから、Emacsのことなど忘れてしまった方がいい。
もうテレタイプなんて使っていないんだろう--それってあまり頭の良いことじゃない。
とにかくEmacsを使うのはやめた方がいい。
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20370436,00.htm
あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしいものだったよ。
何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使うのをやめたらどうだ。
30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回は適用できることになる。
2の15乗倍ものCPU性能があれば、もっと違うやり方ができるはずだ。
NetBeansを試してみることを強く勧めるね。
セマンティックスをリアルタイムで解釈してくれるプラットフォームを使い、キーストロークを逐次分析させることで、素晴らしい魔法のようなことができるようになるんだよ。
だから、Emacsのことなど忘れてしまった方がいい。
もうテレタイプなんて使っていないんだろう--それってあまり頭の良いことじゃない。
とにかくEmacsを使うのはやめた方がいい。
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20370436,00.htm
2008/04/03(木) 00:31:46
この時期恒例のshimbunレイアウト変更対応はいつ頃ですかねえ。
しばらくそのままなら自分でやるんだが。
しばらくそのままなら自分でやるんだが。
2008/04/07(月) 12:10:07
はやくリリース版出してほしい。
毎回、CVSから取るのが面倒になってきた。
毎回、CVSから取るのが面倒になってきた。
2008/04/07(月) 19:51:47
2008/04/08(火) 22:56:33
o は w3m じゃねの?
2008/05/12(月) 10:35:58
>jsに対応
スペックが許すならfirefox+vimperatorをMOZREPLで操作するようにした方がいいかもしれないな
スペックが許すならfirefox+vimperatorをMOZREPLで操作するようにした方がいいかもしれないな
526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 03:19:13 2008年6月10日午後3時5分、emacs-w3mの開発者の土屋雅稔さんがお亡くなりになりました。
死因の特定はご家族の意向で公表されておりません。。。
死因の特定はご家族の意向で公表されておりません。。。
527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 06:36:26 え、うそ?ソースは?
2008/06/25(水) 08:39:52
自分が一番最後に受け取ったtsuchiyaさんからのメールは6/16付けなわけだが。
2008/06/25(水) 12:36:02
俺はまず、死因の特定は公表しない、という日本語がわからん。
530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 01:34:00 emacs-w3mでtwitterの投稿をしようとすると、「BUTTON: update」とだけ出てsubmitしてくれないです。
コンソールでw3mを使うと「投稿する」のリンクが出てくるのですが。
これって、どこの変数をいじればいいのでしょうか。
コンソールでw3mを使うと「投稿する」のリンクが出てくるのですが。
これって、どこの変数をいじればいいのでしょうか。
2008/08/06(水) 07:44:03
>>530
> emacs-w3mでtwitterの投稿をしようとすると、「BUTTON: update」とだけ出てsubmitしてくれないです。
> コンソールでw3mを使うと「投稿する」のリンクが出てくるのですが。
> これって、どこの変数をいじればいいのでしょうか。
w3m-submit-formでいけました。いってくる。
> emacs-w3mでtwitterの投稿をしようとすると、「BUTTON: update」とだけ出てsubmitしてくれないです。
> コンソールでw3mを使うと「投稿する」のリンクが出てくるのですが。
> これって、どこの変数をいじればいいのでしょうか。
w3m-submit-formでいけました。いってくる。
2008/08/06(水) 07:54:20
emacs-w3mって不要タグの除去とかelispでやってるんですね(w3m-fontify*)
細分化されたメモリ確保でGC発生しまくりで凄く効率が悪い気がします。
perlか何かでemacsで認識できる書式付き文字列を生成してそいつからemacsのバッファにゲロらせるようにしただけで大分速くなりそうですね。
解析が多パスなんで、それを1パスでやらせるようにすると言うのもありますが、それはもっと面倒そうです。
細分化されたメモリ確保でGC発生しまくりで凄く効率が悪い気がします。
perlか何かでemacsで認識できる書式付き文字列を生成してそいつからemacsのバッファにゲロらせるようにしただけで大分速くなりそうですね。
解析が多パスなんで、それを1パスでやらせるようにすると言うのもありますが、それはもっと面倒そうです。
2008/08/06(水) 09:11:42
俺はfilter関連はprivoxyに任せるようにした。
ついでにpipelineが効くproxyもかませてそれなりに高速で快適。
ついでにpipelineが効くproxyもかませてそれなりに高速で快適。
534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 19:19:32 w3m にある MOVE_LINK_LIST のような機能があれば便利だと思うのですが、
もしかして、すでにありますか?
ミニバッファを使ってアンカーを並べる wthreem-type-ahead.el の 1.30 バージョン が
似たような感じなのですが、
アンカーを選ぶのにインクリメンタルサーチをしなければなりません。
これを、↑↓でアンカーを選べるようにすると、かなり近いと思います。
もしかして、すでにありますか?
ミニバッファを使ってアンカーを並べる wthreem-type-ahead.el の 1.30 バージョン が
似たような感じなのですが、
アンカーを選ぶのにインクリメンタルサーチをしなければなりません。
これを、↑↓でアンカーを選べるようにすると、かなり近いと思います。
2008/08/13(水) 19:47:04
anything.elとmigemoを使って似たようなの作ったよ
536534
2008/08/14(木) 16:57:02537535
2008/08/15(金) 19:52:09 (progn
(with-current-buffer (get-buffer-create "*anythign-c-w3m-anchor*")
(erase-buffer)
(insert (shell-command-to-string (format "echo '%s'|base64 -d|gzip -d"
"H4sIAHRdpUgCA51VwXLjIAy99ys0vhTPLJmd6bV73t9YArLNFIMLOG7+vsLUaycliXe5mZGenp4e
MvP4PmqP8CzsOXbatvUTE0rxzrk3eJ5eem6cyJ9P8PcwI/qjEsDqzSVdD9619uKKLhU2o4UFn0ue
UFuMXFjZOR+uUeakSceOy9F7tJEfx6ZBv4G4uP+WTOlBnJDjBwUG7WwhgmJaFx2XnfDE22mC67Wt
63KscW6AxAkGjyf4BT+LcflMnTYI7DXHZvAbwMtR7ks8oo7x/R8yt5olXVNTFj8Wde9mTx1SwTk6
kK4GOXEY0Mdz0sW2uFDITsiIPJBl0Eq8z0s6Y1BGYNLZsK8DlufJw3gM0ROhvY1nknuj/7vfnRWW
saVz/Rbm4W6eQnCjl8jXat9K/GHMih7hAJWoSgyYFFZpJSIGCrr9zIq5vYiyo7QfzOhAw9INsObo
RquGdSXwPA0+B/P5Zfa6xd7tlfwx0t7ZLXtH1qTlBmvtexAxorcgS/rPGEJG2gnUNGPVb3oukAWq
HnA4rNWHPY1v9stQ58d50jhxohn46E39yE9f7BJCBYedCl2olOpuWZQ9ebWfVy8WFzNZG32S8FRY
AMwgmYit457tTRt+dtc939+a1fJXKtLWFvkbniHB9E4heWGAqqk2httUuAKweh7BJ6F/Je0CBwAA")))
(display-buffer (current-buffer))))
どぞー(要anything.el)
上の式を評価したらコードがでてくる筈なんで(要base64, gzip)そいつを保存して
w3m起動前に読みこんでやればw3m-modeでfキーを押せばそれっぽいのがでてくる筈
anything-migemo.elがあればmigemoで絞れるから日本語ページでさらに便利になる
少なくともwthreem-type-ahead.elよりは使い勝手はいいと思う
(with-current-buffer (get-buffer-create "*anythign-c-w3m-anchor*")
(erase-buffer)
(insert (shell-command-to-string (format "echo '%s'|base64 -d|gzip -d"
"H4sIAHRdpUgCA51VwXLjIAy99ys0vhTPLJmd6bV73t9YArLNFIMLOG7+vsLUaycliXe5mZGenp4e
MvP4PmqP8CzsOXbatvUTE0rxzrk3eJ5eem6cyJ9P8PcwI/qjEsDqzSVdD9619uKKLhU2o4UFn0ue
UFuMXFjZOR+uUeakSceOy9F7tJEfx6ZBv4G4uP+WTOlBnJDjBwUG7WwhgmJaFx2XnfDE22mC67Wt
63KscW6AxAkGjyf4BT+LcflMnTYI7DXHZvAbwMtR7ks8oo7x/R8yt5olXVNTFj8Wde9mTx1SwTk6
kK4GOXEY0Mdz0sW2uFDITsiIPJBl0Eq8z0s6Y1BGYNLZsK8DlufJw3gM0ROhvY1nknuj/7vfnRWW
saVz/Rbm4W6eQnCjl8jXat9K/GHMih7hAJWoSgyYFFZpJSIGCrr9zIq5vYiyo7QfzOhAw9INsObo
RquGdSXwPA0+B/P5Zfa6xd7tlfwx0t7ZLXtH1qTlBmvtexAxorcgS/rPGEJG2gnUNGPVb3oukAWq
HnA4rNWHPY1v9stQ58d50jhxohn46E39yE9f7BJCBYedCl2olOpuWZQ9ebWfVy8WFzNZG32S8FRY
AMwgmYit457tTRt+dtc939+a1fJXKtLWFvkbniHB9E4heWGAqqk2httUuAKweh7BJ6F/Je0CBwAA")))
(display-buffer (current-buffer))))
どぞー(要anything.el)
上の式を評価したらコードがでてくる筈なんで(要base64, gzip)そいつを保存して
w3m起動前に読みこんでやればw3m-modeでfキーを押せばそれっぽいのがでてくる筈
anything-migemo.elがあればmigemoで絞れるから日本語ページでさらに便利になる
少なくともwthreem-type-ahead.elよりは使い勝手はいいと思う
538535
2008/08/16(土) 05:10:03 (require 'anything)
(require 'anything-migemo nil t)
(defun anything-c-w3m-get-anchors ()
(with-current-buffer anything-current-buffer (save-excursion
(goto-char (point-min))
(loop while (w3m-goto-next-anchor)
when (next-single-property-change (point) 'w3m-anchor-sequence)
collect (cons
(buffer-substring (point) (next-single-property-change (point) 'w3m-anchor-sequence))
(point))))))
(defvar anything-c-source-w3m-anchor
`((name . "a")
(candidates . anything-c-w3m-get-anchors)
(match . ,(list (if (fboundp 'anything-string-match-with-migemo)
'anything-string-match-with-migemo
(lambda (c) (string-match anything-pattern c)))))
(action . (("Goto anchor" . (lambda (p) (goto-char p) (w3m-view-this-url)))
("Goto char" . (lambda (p) (goto-char p)))))))
(defun anything-w3m-anchor ()
(interactive)
(let ((anything-sources (list (if (and (fboundp 'anything-string-match-with-migemo))
(cons (cons 'match '(anything-string-match-with-migemo))
(remove-if (lambda (e) (eq 'match (car e))) anything-c-source-w3m-anchor))
anything-c-source-w3m-anchor)))) (anything)))
;; (define-key w3m-mode-map "f" 'anything-w3m-anchor)
やっぱ面倒だからこれで
(require 'anything-migemo nil t)
(defun anything-c-w3m-get-anchors ()
(with-current-buffer anything-current-buffer (save-excursion
(goto-char (point-min))
(loop while (w3m-goto-next-anchor)
when (next-single-property-change (point) 'w3m-anchor-sequence)
collect (cons
(buffer-substring (point) (next-single-property-change (point) 'w3m-anchor-sequence))
(point))))))
(defvar anything-c-source-w3m-anchor
`((name . "a")
(candidates . anything-c-w3m-get-anchors)
(match . ,(list (if (fboundp 'anything-string-match-with-migemo)
'anything-string-match-with-migemo
(lambda (c) (string-match anything-pattern c)))))
(action . (("Goto anchor" . (lambda (p) (goto-char p) (w3m-view-this-url)))
("Goto char" . (lambda (p) (goto-char p)))))))
(defun anything-w3m-anchor ()
(interactive)
(let ((anything-sources (list (if (and (fboundp 'anything-string-match-with-migemo))
(cons (cons 'match '(anything-string-match-with-migemo))
(remove-if (lambda (e) (eq 'match (car e))) anything-c-source-w3m-anchor))
anything-c-source-w3m-anchor)))) (anything)))
;; (define-key w3m-mode-map "f" 'anything-w3m-anchor)
やっぱ面倒だからこれで
539534
2008/08/17(日) 00:45:49 >>537-538
早速、設定しました!
元々、インストールしていたのが古いバージョンの anything.el だったので、
最初、うまくいかなくてアタフタしましたが、
最新の anything.el をインストールしたところ、ばっちり動作しました。
このコードを参考にすると、自分でも、anything.el の使い方がちょっとわかるような気が…
どうもありがとうございました。
早速、設定しました!
元々、インストールしていたのが古いバージョンの anything.el だったので、
最初、うまくいかなくてアタフタしましたが、
最新の anything.el をインストールしたところ、ばっちり動作しました。
このコードを参考にすると、自分でも、anything.el の使い方がちょっとわかるような気が…
どうもありがとうございました。
540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:35:362008/09/01(月) 17:11:38
2008/09/02(火) 18:04:24
2008/09/10(水) 16:24:29
ずっと前からshimbunでスラドが読めなくなったままだ…
2008/09/10(水) 20:16:59
いつものことだ。
つーか、取得後にhtmlをいじるのやめればもっと保守楽になると思うんだけどな。
広告とかが入るのがそんなに気に入らないんだろうか。
つーか、取得後にhtmlをいじるのやめればもっと保守楽になると思うんだけどな。
広告とかが入るのがそんなに気に入らないんだろうか。
2008/09/25(木) 12:46:52
puttyからsolaris x86に64bitでmakeしたemacs-22.3使ってるんだけど、
emacs-w3mの文字化けで苦しんでます。
w3m単体でgoogle検索欄に@っていれると検索前のテキストボックスも
検索後のテキストボックスに入ってる文字もちゃんと@ってなってるのに
emacs-w3mを使うと検索前のテキストボックスにはちゃんと@って入ってる
けど検索後のテキストボックスには?とか入ってる。しかも検索結果も化け化け。
っていうかマルチバイトの記号がほぼ??とかに文字化けてしてますね。。。
素のw3mは検索結果も全く文字化けしてない。。。
試したのは、
1. without mule-ucs + izonmoji-mode
2. mule-ucs + izonmoji-mode
3. ucsなし + izonmoji-modeなし
の3パターン
izonmoji-modeつかうと??になってる。なお悪い状態になってるような感じ。
いつもは3のパターンでemacsを使ってて、普通のテキストに@って入れる
こともできるしまた開いて読むこともできる。
もう何が何だかわかりません。誰か助けて。。。
emacs-w3mの文字化けで苦しんでます。
w3m単体でgoogle検索欄に@っていれると検索前のテキストボックスも
検索後のテキストボックスに入ってる文字もちゃんと@ってなってるのに
emacs-w3mを使うと検索前のテキストボックスにはちゃんと@って入ってる
けど検索後のテキストボックスには?とか入ってる。しかも検索結果も化け化け。
っていうかマルチバイトの記号がほぼ??とかに文字化けてしてますね。。。
素のw3mは検索結果も全く文字化けしてない。。。
試したのは、
1. without mule-ucs + izonmoji-mode
2. mule-ucs + izonmoji-mode
3. ucsなし + izonmoji-modeなし
の3パターン
izonmoji-modeつかうと??になってる。なお悪い状態になってるような感じ。
いつもは3のパターンでemacsを使ってて、普通のテキストに@って入れる
こともできるしまた開いて読むこともできる。
もう何が何だかわかりません。誰か助けて。。。
2008/09/25(木) 14:53:44
>>545
Mule-UCS なし、izonmoji-mode なしで subst-jisx0208ex.el をロードするとどう?
utf-translate-cjk-unicode-range の設定も必要かも。
Mule-UCS なし、izonmoji-mode なしで subst-jisx0208ex.el をロードするとどう?
utf-translate-cjk-unicode-range の設定も必要かも。
2008/09/25(木) 15:49:20
>>546
すばらしいです!
まだgoogleのトップページでその他の横が?になってますが、そのほかの文字化けは
すべて解消しているように見えます。
(ちなみにgoogleのトップページのその他の横はw3mで見ると>>こんな記号でした)
ちょっと欲を出してjisx0213も一応入れておこうかな。。。と思い最終的に下記のような
設定になりました。
(eval-after-load "subst-jis" '(load "jisx0213-coding"))
(eval-after-load "jisx0213-coding" '(load "subst-jisx0208ex"))
+
utf-translate-cjk-unicode-rangeの設定
ありがとうございました。
すばらしいです!
まだgoogleのトップページでその他の横が?になってますが、そのほかの文字化けは
すべて解消しているように見えます。
(ちなみにgoogleのトップページのその他の横はw3mで見ると>>こんな記号でした)
ちょっと欲を出してjisx0213も一応入れておこうかな。。。と思い最終的に下記のような
設定になりました。
(eval-after-load "subst-jis" '(load "jisx0213-coding"))
(eval-after-load "jisx0213-coding" '(load "subst-jisx0208ex"))
+
utf-translate-cjk-unicode-rangeの設定
ありがとうございました。
548547
2008/09/25(木) 16:17:38 subst-jisってUTF-8を使うときに呼び出されるんですね。。。 恥ずかしい。 jisx0213-codingは、普通にロードしておきます。。。
2008/09/25(木) 20:39:37
>>547
» は latin-iso8859-1 で表示するようなので、それを扱えない
terminal-coding-system (iso-2022-jp や euc-jp など)になっているとか?
» は latin-iso8859-1 で表示するようなので、それを扱えない
terminal-coding-system (iso-2022-jp や euc-jp など)になっているとか?
551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 11:32:13 sb-sankei.elって動いてる?
2008/11/03(月) 14:05:00
png32:- ってファイルができちゃうことがない?
2008/11/04(火) 15:11:55
uim-elをつかって日本語入力しているのですがgoogleなどのサイトでの
検索ボックスで日本語を入力しようとすると日本語入力ができないです。
buffer-readonlyとかがでてCtrl+\が機能しないのです。
どのような設定をすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
検索ボックスで日本語を入力しようとすると日本語入力ができないです。
buffer-readonlyとかがでてCtrl+\が機能しないのです。
どのような設定をすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2008/11/05(水) 00:36:35
>>553
検索ボックスんとこで RET してないとか?
検索ボックスんとこで RET してないとか?
556551
2008/11/08(土) 15:46:192008/11/14(金) 21:51:05
w3m-namazu で たとえば 「ddskk インストール」を検索すると
・ /var/cache/wwwoffle/search/namazu/db-main/: { [ ddskk+: 0 ] [ インストール: 7196 ] :: 0 }
となってしまいます。
"ddskk+インストール" を namazu に渡してもダメみたいです。
"+" を取り除く wrapper シェルスクリプトを w3m-namazu-command に指定すると
・ /var/cache/wwwoffle/search/namazu/db-main/: [ ddskk: 89 ] [ インストール: 7196 ] [ 合計: 37 ]
このように、検索できるようになりました。
・ /var/cache/wwwoffle/search/namazu/db-main/: { [ ddskk+: 0 ] [ インストール: 7196 ] :: 0 }
となってしまいます。
"ddskk+インストール" を namazu に渡してもダメみたいです。
"+" を取り除く wrapper シェルスクリプトを w3m-namazu-command に指定すると
・ /var/cache/wwwoffle/search/namazu/db-main/: [ ddskk: 89 ] [ インストール: 7196 ] [ 合計: 37 ]
このように、検索できるようになりました。
558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 12:03:28 すみませんが、質問です。
emacs-w3mの表示がよく崩れて、頻繁に C-l を押しております。
素のw3mでもときどき崩れるので、仕方ないのかもしれませんが、
emacs-w3mの方が崩れがひどいように思います。
もし何か対策があったら、お教えいただけないでしょうか?
こちらの環境は二つありますが、いずれもPuTTY 0.60経由で利用しています。
emacs -nw ということです。
一つ目の環境。
emacs-w3m-1.4.4
GNU Emacs 22.2.1 (i386-redhat-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.9) of 2008-05-24 on xenbuilder4.fedora.phx.redhat.com
(記号などについて utf-translate-cjk-set-unicode-range の設定済み)
w3m version w3m/0.5.2, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark
(Fedora 10 で yum installしただけ)
screen-4.0.3.tar.gz に以下のパッチ
http://www.dekaino.net/screen/01install.html
Fedora 10
二つ目の環境。
emacs-w3m-1.4.4
GNU Emacs 22.1.1 (i686-redhat-linux-gnu) of 2007-08-24 on monk.karan.org
(記号などについて utf-translate-cjk-set-unicode-range の設定済み)
w3m version w3m/0.5.1+cvs-1.946, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark
(Cent OS 5.2 で yum installしただけ)
screen-4.0.3.tar.gz に以下のパッチ
http://www.dekaino.net/screen/01install.html
Cent OS 5.2
emacs-w3mの表示がよく崩れて、頻繁に C-l を押しております。
素のw3mでもときどき崩れるので、仕方ないのかもしれませんが、
emacs-w3mの方が崩れがひどいように思います。
もし何か対策があったら、お教えいただけないでしょうか?
こちらの環境は二つありますが、いずれもPuTTY 0.60経由で利用しています。
emacs -nw ということです。
一つ目の環境。
emacs-w3m-1.4.4
GNU Emacs 22.2.1 (i386-redhat-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.9) of 2008-05-24 on xenbuilder4.fedora.phx.redhat.com
(記号などについて utf-translate-cjk-set-unicode-range の設定済み)
w3m version w3m/0.5.2, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark
(Fedora 10 で yum installしただけ)
screen-4.0.3.tar.gz に以下のパッチ
http://www.dekaino.net/screen/01install.html
Fedora 10
二つ目の環境。
emacs-w3m-1.4.4
GNU Emacs 22.1.1 (i686-redhat-linux-gnu) of 2007-08-24 on monk.karan.org
(記号などについて utf-translate-cjk-set-unicode-range の設定済み)
w3m version w3m/0.5.1+cvs-1.946, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark
(Cent OS 5.2 で yum installしただけ)
screen-4.0.3.tar.gz に以下のパッチ
http://www.dekaino.net/screen/01install.html
Cent OS 5.2
2008/12/03(水) 12:27:35
(setq w3m-use-symbol nil) してみたらどう?
2008/12/03(水) 13:13:30
561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 21:09:07 w3m の SAVE と同じように、
バッファに表示しているファイルを htmlファイルとして保存するにはどうしたらよいですか?
ソースを表示して write-file するしかないのでしょうか?
バッファに表示しているファイルを htmlファイルとして保存するにはどうしたらよいですか?
ソースを表示して write-file するしかないのでしょうか?
562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:03:23 wget 入れれば d c でいけるけど。
2008/12/13(土) 00:55:15
>>562
ありがとうございました。
w3m-print-current-url で、URLを kill-ring に入れておいて、
w3m-download でそのURLをペーストするのですね。
Emacs-w3m は、ページのキャッシュを保存しておくようにはなっていない???
ありがとうございました。
w3m-print-current-url で、URLを kill-ring に入れておいて、
w3m-download でそのURLをペーストするのですね。
Emacs-w3m は、ページのキャッシュを保存しておくようにはなっていない???
2008/12/13(土) 00:58:30
2008/12/15(月) 22:11:25
ソース表示して保存してたわ
2009/01/16(金) 00:16:59
ntemacs(unicode-2-base)で使ってると。
error in process sentinel: Creating pipe: no error
ってたまに出るのは俺だけ?
error in process sentinel: Creating pipe: no error
ってたまに出るのは俺だけ?
2009/01/22(木) 18:29:12
javascript入りのホームページもみたいです
2009/01/23(金) 18:53:46
>>567
これが問題解決の糸口になるかも。
MOONGIFT: ⊇ Emacsで動作するJavaScriptインタプリタ「Ejacs」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2009/01/ejacs/
これが問題解決の糸口になるかも。
MOONGIFT: ⊇ Emacsで動作するJavaScriptインタプリタ「Ejacs」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2009/01/ejacs/
レスを投稿する
ニュース
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 チェルシー×バルセロナ、マンC×レバークーゼン、アヤックス×ベンフィカなど [久太郎★]
- 【サッカー】2026年W杯組み合わせ抽選 。日本は初のポット2確定! 欧州PO4チームはポット4へ [阿弥陀ヶ峰★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- ネトウヨ・ウク信・和製シオニスト、イライラしても交通事故だけは起こすなよ [805596214]
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- るるさん
- 犯罪者は結果的に裁かれた方が得だと思う
