秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3

2007/02/07(水) 08:13:08
日本人が開発に関わってるし、将来金も取るらしいからある程度期待が持てる
→俺が使いやすいように開発進めよ

って感じで宣伝してるとか。
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/02(金) 19:09:11
禿丸なんか糞じゃん。今はダータでもっといいエディタがゴマンとあるぞ。もちろんwindowsで。
2007/03/02(金) 23:59:10
エムエディタがいい感じだよな。シンタックスハイライトがデフォルトでいろいろあるし。
秀丸はいろいろいじらないといかんのがめんどくさい。金取るし。
2007/03/03(土) 01:35:59
秀丸程度で金がとれるなて、羨ましいですな
2007/03/04(日) 19:47:34
>>41
金かかるからNGってことじゃないの?
2007/06/16(土) 19:18:38
>>231
例えばどんなのある?
秀丸の価格設定は時勢に合っていないと思うが、
糞ってことはないでしょ、普通に使いやすいと思う。
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/04(水) 20:51:04
ee使い仲間いないか?
2007/07/06(金) 17:06:45
秀丸をタブモードにした状態でマクロからmakeを呼んだときは、糞だと思うことがあるな。
2007/07/15(日) 03:20:24
>>208
オレみたいなアホでも対して勉強もせずマクロ書けることじゃね?
Lispなんてワケワカメだし。
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/17(火) 18:59:57
つまり低脳専用エディタそれが秀丸
2007/07/17(火) 23:37:11
>>239
今時低脳にも扱えないソフトなんて問答無用で欠陥品扱いですよ?
2007/07/18(水) 13:58:10
分かりやすさってのは大事だな
少なくともバッドノウハウだらけよりはマシだ
2007/07/18(水) 16:28:43
>>240
そうでもないよ。
2007/07/20(金) 09:30:25
秀丸にも良いところはあるさ。まあ、俺は使わないけど。
まず、Windowsで動く。Windowsと親和性が高い。軽い。とか。
Emacsは少し重過ぎるな。
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/21(土) 05:16:12
普段MacでJedit使ってるんだけど、秀丸ってすげー使いにくい。
mi(みみかき)以下。
でもみんながいいといってるから、Winしか使えない、
Officeでよいとこ探してる。
Jeditよりよいとこ教えて。
2007/07/23(月) 04:45:01
メモ帳代替として秀丸は最高クラスだよ。
まず軽い。Windowsじゃ最高に軽い部類だろう。
性能もそこそこある。それ以外のことはIDEでやれば良いという人には人気。
エディタで書きたい人には人気がないけど。
246山崎13 ◆5c5udzFPUI
垢版 |
2007/07/25(水) 12:30:21

こういう香具師に限ってたいして使いこなせていない。
こいつはunix板で知ったかばっかりこいてるクズ。
IDでわかる。
おまえら一年待ってろ。俺がC、JAVA、COBOLがコンパイル
できる最高のエディタ・EYAMASAKIを作るから!!
247山崎13 ◆5c5udzFPUI
垢版 |
2007/07/25(水) 12:38:18

>>245は俺にびびってはやくも逃亡かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんとか言えやこのクズ!!
2007/07/25(水) 17:45:35
まともなGUIエディタが存在しないからこんなスレが未だに残ってるんだろ
日本語文字コードをきちんと認識できるGUIエディタ作れ
geditとかうんこじゃねーか
2007/07/25(水) 19:23:35
>>247
いやいや、すまんね。
あんまり過疎板だから、時々しか来ないんだよ。
まあ、頑張ってエディタを作ってくれ。出来たらスレでも立てたまえ。

>>248
ここは過疎ってるから、糞スレも何年も消えないだけじゃないか。
250山崎13 ◆5c5udzFPUI
垢版 |
2007/07/25(水) 20:13:28
>>249 何、大人の振りしてびびってるのを我慢してんのよ。
自分の気持ちに正直に生きれ!!!!!!!!!!!!!!
2007/07/25(水) 23:52:42
Windows で仕事やるはめになったんです
与えられた editor がひでまるなんです
Emacs + Slime + Lisp処理系(CMUCL|SBCL|CLISP)
あたりを電卓がわりに使ってるんですけど
秀丸で似たようなこと出来ますか?
2007/07/26(木) 00:08:03
Windowsについてる電卓使えば?
それか、電卓を使ってもいいし
2007/07/26(木) 00:57:19
Emacs+Slime+Lisp処理系を入れればいいじゃん
2007/07/26(木) 09:33:05
>>248
おっしゃる通りだと思います
2007/07/26(木) 18:18:38
プログラマーで秀丸なんか使ってるヤツいるのかw
2007/07/26(木) 18:22:06
そりゃいるいないで言えばいるだろ
2007/07/26(木) 19:08:59
windowsで開発しているところなら結構あるんじゃないか。
まあ、個人的には日本のソフトために、もう少し拘った日本語書く
GUIエディタが欲しい気もする。


>>250
山崎はノビタの気持ちも少しは考えた方が良い思います!
ジャイアンに対してはびびりまくりでも
宿題を放置して授業についていけなくても全く恐れない。
之が素直ってことDA!DA!DA!
ていうか、お前はレスが速すぎる。
2007/07/27(金) 15:57:28
秀丸エディタって海外でも使われてるの?
2007/07/27(金) 16:32:05
当然。
向こうじゃ HIDEMARU=$40 として知れ渡っている。
2007/07/28(土) 19:49:27
>>259
高いな
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/31(火) 20:01:00
全国の秀丸涙w
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/10(金) 15:54:09
ちんこあげ
2007/08/11(土) 03:04:16
たとえばutf8のテキストちょいと読みたいor書きたいってときに、
emacs だと MULE UCS読む時点でクソ重いし
vi だとそもそも文字コード認識きっちりやらせるところからして面倒だ。
後から表示フォント変えるとかも楽だし。

設定ファイルいじるなら vi 、環境として使うならemacs のほうがいいけど、秀丸も欲しい。


あと、emacs は X で使うとこいつだけ日本語入力の操作が違うのが気に入らない。
terminal から -nw で使ったほうが便利な気がするが、そういうもん?
結局、emacs もnavi2ch と wanderlust 以外の用途で使ってないけど・・・
2007/08/11(土) 22:31:51
>>263
>emacs だと MULE UCS読む時点でクソ重いし
もっと新しいバージョン使えよ。
2007/08/21(火) 01:31:45
 traditional viとIMEを切り替えながら和文打つのはきっついなあ。
正直skkが欲しくなる。

ってか>>1が移植すればいいじゃん。Ruby/Tkとか使ってさ。

266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/21(火) 20:52:58
まだWineだとキツいん?
2007/11/27(火) 01:47:48
てゆーか、秀丸でなくてもいいからさ
だれかWindowsキーバインドの超高機能エディタ作ってくれよ
WinでもLinuxでも動くやつ(移植でも最悪Javaでもいいけど)

俺の知らないところでいろいろ動いてるんだろうけど
見えてくるのは「高機能メモ帳」くらいのモノが多い
viでもEmacsでもない、第三のエディタのデファクトスタンダード作ってくれよ
そしたら乗り換える気になるかも知れない

複数プラットフォームでも、安心して移植版を使える、とか
デファクトスタンダードになって、みんながマクロや拡張書いて資産がある、とか
そういうところを埋めていかないと勝機はないように見えるんだけどな
2007/11/28(水) 08:09:48
>>267 jEdit
2007/11/28(水) 11:05:19
>>268
専スレ立ったね
できたてのホヤホヤだが

jEdit - Programmer's Text Editor
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1196182758/

俺は結構期待してる
2007/11/29(木) 10:45:10
俺は全然期待していない。

っていうかWindowsキーバインドが滅びた方が人類のためだよ。
どう考えても使い難い。
2007/12/02(日) 22:14:50
>複数プラットフォームでも、安心して移植版を使える、とか
>デファクトスタンダードになって、みんながマクロや拡張書いて資産がある、とか
>そういうところを埋めていかないと勝機はないように見えるんだけどな

どうでもいいが、これってそのままEmacsとviじゃね?
2007/12/02(日) 22:21:26
色々と作られてて、十分な機能のある(秀丸程度のものも)ものもあるけど、
追い抜けないってのは結局Vim, Emacsが使いやすいってことじゃないの?
2007/12/02(日) 23:00:19
>>271
小さなことからコツコツと、でないとvi、Emacsには並ばない(並べない)ってことじゃない?
一発逆転とか最新機能搭載!とかで打ち崩せる牙城じゃないとは思う

Jeditみたいなのが実績と拡張を積み重ねて
少しずつユーザー層を広げて、(Windowsキーでは)スタンダードになって
十年位したらvi、Emacsに並べるかもな、って期待はある
でもWindowsキー派閥内でユーザーの取り合いしてるうちは話にもならないな
2008/03/25(火) 18:01:53
>>272
そのとおり
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/17(木) 00:20:58
なまえ も じゅうよう だと おもうんだ
2008/04/18(金) 16:52:25
viのGUI版ないのかなーと思ったらgvimなんていいものが昔からあったんだな
秀丸なんてうんこもういらねーや
2008/04/20(日) 15:08:53
jEditかRTextでいいんじゃないかな。

moongift ≫ Java製のプログラマ向けテキストエディタ「RText」オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2008/04/rtext/
2008/05/09(金) 00:03:50
秀丸よりEmEditorだな
2008/07/28(月) 15:54:17
>>276
gvimは糞だろ
なんなんだあれ
2008/07/29(火) 02:39:23
windowsでvi使うにはgvimいいよ。
2008/07/30(水) 18:29:01
最近、Emacsからvimに乗り換えようと思って感じたこと。
vimは、やたら右手を酷使する

ところでgeditやらkateやら、腐るほどエディタがあるのに
大学の教授連中は、なんでEmacsなんかを勧めてくるんだ?
誰もカスタマイズしないし、カーソルキーしか使わないし、
複数立ち上げてるし…
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/30(水) 19:23:26
腐るほどあるから勧めるんじゃねえのか?
1つしかなかったら勧める必要もない
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/30(水) 20:21:12
Emacs 最強には同意だが、環境整備までに時間かかりすぎ。
上手いことをいってしまうと、
Emacs Lisp を上手く導入できるか、キーバインドを上手く設定できるかどうかで
死に際の山羊と、盛りのついた雄牛くらいの威力差がある。
2008/07/30(水) 20:55:45
アレコレ変にこだわるから整備に時間がかかるんだよ。
2008/07/30(水) 21:56:12
C-h以外は設定しなくても大して効率かわらんよ。
2008/07/31(木) 02:28:57
>>281
大学の先生が勧める理由は、本人が昔から使い慣れていることが一つと、
実際に使いこなしてて、その利便性を見を持って知っているから。

教材として昔からあるし、これからもあるから安心して使える。
geditとか30年、50年後あるかどうかわからん。
2008/07/31(木) 06:37:31
「geditとか30年、50年後あるかどうかわからん」なら
emacsも「これからもある」とは言い切れないんじゃないか
2008/07/31(木) 13:13:18
いい切れないが、現存する全エディタの中でその可能性はもっとも高い。

生きのびていくには、柔軟性と蓄えられた情報資産が重要。
Emacs がこれだけしぶといのは、圧倒的な歴史に支えられたノウハウと
その上に柔軟性を確保していて、状況の変化に適用してきたことである。
289281
垢版 |
2008/08/01(金) 17:50:06
>>286
あんなもん使うのはオタクとハッカーだけで十分
キーバインドと設定ファイルの書き方を覚えるだけで、
どんだけ時間を割いたことか

プログラミング演習で周りの奴らは、8MBでスワップする
メモ帳使ってんだぜ?呆れるぐらいマッチョな奴らだよ。
30年、50年後にも、Unixでプログラム書いてるような奴ならともかく、
そうでないなら、パソコン音痴用に作られたgeditでも使った方が、
ずっとマシなメモリの使い方だろ。

#勧めてきた奴のメモ帳の.emacsを見せてもらいたいもんだね。
2008/08/01(金) 18:39:45
>>289
>>284
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/17(日) 17:41:17
>>216
キー割り当てを.emacsファイルに再定義すれば、2段階の必要ない。
2008/08/20(水) 14:01:58
>>291
Ctrl-/

2008/08/23(土) 11:50:20
emacsでCtrl-hをバックスペースに割り当てる奴は、
いつまで経っても初心者
2008/08/23(土) 21:31:50
なぜ?
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/21(日) 15:22:04
viだと正規表現が使えるが、秀丸あたりだとちと難しいだろう。

大量に読み込んだ行からコマンドラインを作るとか、viだと自前で
簡単にできる。awkすら使う必要がない。

その他、ab, map, :r !shell_command
なんかも 秀なんとかには無理だろう。
2008/09/22(月) 02:54:15
どれが流行ってるのか分からん
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_text_editors
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_text_editors

wikipedia編集用で出てくるのは、
2.1 GNU Emacs
2.2 Eclipse plug-in
2.3 Vim
2.4 jEdit
2.5 Kate / KWrite
2.6 SubEthaEdit
2.7 TextMate
2.8 NoteTab

jEditがここに出てくるということは少なくとも流行ってるのかなと思った。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Text_editor_support#How_to_set_up_specific_editors_for_Wikipedia_editing
2008/09/22(月) 15:33:17
>>296
エディタを使って何がしたいの?
2008/09/23(火) 03:06:28
英語圏で何がはやってるのかなと。

普段、環境と内容によってviもemacs/xyzzyも秀丸も使ってるよ。
DOS時代はJEDを使ってたな。
2008/09/23(火) 13:48:57
いつからか人に勧められて Elis に乗り換えたな
2008/09/23(火) 14:39:19
notepad++ってのが、SourceForgeの上位にあったと思うけど。
他にも、Sciteとか、scribesとか。
後は、端末で動くjoe、jed、nanoとか。この辺は、
流行っているかどうかは知らないけど有名なんじゃ。

ほとんど使ったことないけど、jEditの起動のモッサリを考えると、
emacsやvimと比べて、どんなメリットがあるか疑問。Java屋向け?
2008/09/23(火) 15:24:44
>>300
+ emacs や vim に比べれば標準的な UI に近く、素人にもカスタマイズしやすい。
+ マクロやプラグインに Swing での GUI 構築含めて Java の資産が使える。
ってところかな?

Java 屋にとっては一番親しい言語(実際は BeanShell だけど)でマクロが書けるのは
うれしいはず。 Lisp に馴染みの無い C/C++ 屋でも使いやすいだろうね。
2008/09/23(火) 19:40:26
JAVA屋はeclipse使うんでないの?
2008/09/23(火) 20:08:15
JAVA屋でも、雑多な種類のテキストをいじりまわすのに全部eclipse使うことには
ならないんじゃない?実際にJAVA屋じゃないから知らんけど。
2008/09/27(土) 15:50:58
>>297
日常的に文字列検索や置換は発生するだろ。

数万件のログから抽出したり、Excelインポート用に修正したり
試験データを作成したり。
メモ帳で十分な初心者以外なら当然やってる作業と思うが。
2008/09/27(土) 20:40:26
>>304
>>数万件のログから抽出したり
grep

>>Excelインポート用に修正したり
sed
2008/09/27(土) 20:40:44
>>304
それをエディタでやってるのか?
2008/09/28(日) 22:03:38
秀丸はいいよね
2008/09/29(月) 14:49:41
GUIでも、terminal上でもつかえる、vimが最強
2008/09/30(火) 03:00:51
vimをGUIで使ったってただのvimじゃねぇか
2008/09/30(火) 11:31:04
>>309
>>308みたいなパソコン音痴には、GUIでの操作が必要なんだろ
2008/09/30(火) 13:25:04
GUI版の利点は
マウスでポチポチというより
専用の窓でフォントとか色とかかえられるのがいいな。
俺はemacsだけど。
2008/10/01(水) 22:18:42
その専用の窓で、マウスをポチポチするんじゃないの?
2008/10/02(木) 02:31:27
FDやらlhaを使ってDOSの頃を思い出した。
秀丸、秀Termにはお世話になった。
今でも4000円なのか気になった。
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/03(金) 10:35:50
秀丸の置換の利点は1画面で条件を設定確認できる点と履歴だ。
条件を間違えた際の手直し作業スピードはかなり速い
2008/10/03(金) 14:14:09
秀丸は知らないけど、検索・置換ダイアログを編集画面の上に表示させる
奴があるじゃん。あれアホだよね。
下のテキストが見えないじゃんっ
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/05(日) 21:38:48
秀丸の何処が使いやすいんだ?

vimのほうが使いやすいじゃん。

2008/10/05(日) 21:45:34
>>315
officeかw
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/06(月) 11:43:06
英文ならEmacsとかでもいいけど、日本語の長文を書くという点だけで言えばWindowsのDANAが最強。
禁則処理などは秀丸よりも優れている。
2008/10/06(月) 12:29:47
禁則処理は編集がやることなので。
執筆者はあまり神経質に気にしない。
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/06(月) 13:03:25
禁則処理をしていないと読みにくいだろ。
2008/10/06(月) 16:42:38
emacsのfillにも禁則あるよ。
2008/10/09(木) 09:56:55
今の時代、日本語の禁則処理ってエディタの仕事か?

べた打ちテキストか、タグ入りテキストにして閲覧時にそういった処理はする
もんじゃね?

その点、(x)htmlでwebブラウザ閲覧はちょっと弱いかも。
2008/10/11(土) 07:00:35
wineで秀丸動いたよ。
OSはUbuntu
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/11(土) 07:01:37
ちんこ
2008/10/11(土) 09:51:19
秀丸の制限解除パッチを外国人が作ってるぐらいだから
まぁそれなりに人気あるんだろうね
2008/10/12(日) 21:34:09
>>325
その外国人は、制限解除パッチが作りたいだろ
2008/10/13(月) 02:04:04
秀丸上で動くunix作ろうぜ
2008/12/01(月) 23:10:48
HHK Liteのダイヤモンドカーソルに慣れてしまって、
もう、エディタはなんでもよくなった。kateつかおう。
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/15(日) 23:26:46
uni丸を秀xに移植しろ?
2009/02/16(月) 01:52:15
>>325

そんなパッチに需要があるのかよw
2009/03/14(土) 09:47:09
よんせんえん
2009/03/27(金) 23:48:48
まー、なんだな。宗教戦争だ。
2009/04/19(日) 10:42:45
xemacs使えばいいじゃん
334LINUX
垢版 |
2009/04/21(火) 15:57:07
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな

LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 07:35:12
禿丸は名前とアイコンがなー
2009/05/08(金) 15:41:06
Windowsのエディタはちょっとした用途はサクラに慣れちゃったし
Xyzzyも随分とカスタマイズしちまったなぁ
秀丸の何が便利なのか分からないが、シェアウェアだよな?
オプソの世界に移植するのは厳しいんではなかろうか
2009/05/08(金) 17:45:56
あのアセンブラみたいなマクロと、どこの方言だか分からん正規表現は何とか
なったのかね。
2009/05/09(土) 02:39:00
秀丸マクロ、アセンブラみたいか?
最初出た時はCもどきと言われてたけど
Basicとちゃんぽんで「もどき」にすら思えない感じだった
でも今から思うと結果的にPerlっぽい書きやすさはあって
バランスいいんだか悪いんだか、、、
汎用性は全くないけどな

正規表現はなんとかしようとして微妙になんとかなってないみたい
2009/05/09(土) 09:06:57
>>338
最初っからこんな感じだったっけ?
2009/05/09(土) 11:36:08
「一番最初」はわかんないけど
Win3.1の頃とはあんまり変わってない気がする
しばらく自分で書いてないから細かい変化は不明だが

今となっては汎用性もなくオブジェクト指向でもなく古くさい仕様だけど
少なくとも当時VZのマクロよりは遙かにわかりやすい構文だった記憶がw
逆に「冗長だ」と不評だったけどね
2009/05/10(日) 01:22:04
vzはcom形式で64kBにおさまってたんだよな。
2009/05/10(日) 08:35:57
職人的プログラミングの産物だぁね
2009/05/10(日) 08:41:37
加齢臭レスついでに、Vzの前身、Ez editorは9801バイト
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 15:31:39
ダイヤモンドカーソルの元祖、wordstarはどのくらいだっけ?
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/26(金) 08:23:09
まあ、ド素人というか、パソコン初めての人に
とっては、>>1なんだろうが、、、
秀丸はプログラマにとっては、クソだからなー。。。

パソコンのこと知らない人が、
emacsやviを使えないというのはわかるけど、
Linuxを使わなきゃいいじゃん?
つか、初心者はWindowsを使ってなさい。
2009/06/27(土) 11:52:33
てか、emacsとかviも使いこなせない奴が
なぜLinuxを使う必要があるんだ?
100歩譲ってUnixにテキストエディタを移植するとして
なぜに秀丸w
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/27(土) 13:06:38
( ´,_ゝ`)プッ
2009/06/27(土) 20:15:05
雲丹板で犬限定な時点で釣りでしょ
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/10(月) 18:51:00
秀丸は、タグ機能も使い物にならんし、マクロも貧弱だし、複数バッファでWindow分割もできんし、メモ帳+的な状態から抜け出さないとUNIX世界では
生き抜けないのでは。。はっきり言ってWindows 3.1のころから進歩ないが..
2009/08/10(月) 19:10:50
emacsもviも対して変わってないじゃん
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/10(月) 21:04:30
emacsはエディタである以前にemacs Lispの実行環境、
秀丸と比較されるのは気の毒だ。。。viはいいが。
2009/08/13(木) 03:11:05
裁許ー!
2009/08/14(金) 09:47:49
俺も昔は、emacsやviはゴミとは言わんが、何じゃこれって思ってたアホだった。
今じゃ、emacs最高、viもいい〜
他のeditorがゴミに思えるから不思議!

具体的には、開発でemacsでのバイナリの編集からHPのページ編集まで
難なくこなしてくれる優れもの。
viは、tomsrtbtの一枚のFloppyの中に収まってconfigなどを難なくこなす優れもの。
2009/08/15(土) 02:51:17
なんで日本人限定の秀丸ごときが比較対象になるんだ?

Windowsだったら,
Notepad++じゃねえの?ユーザ多いのは
2009/08/15(土) 04:49:39
まったくもって同意だが、たまには英語版の秀丸のことも思い出して(ry

まぁたぶん秀丸の名前が出るのは
「日本人Windowsユーザーの俺がサクッと使えて
日本語ドキュメントも豊富で歴史もソコソコあってコミュニティも大きくて」
みたいなことなんじゃないかな

Vimに満足している自分も、情報集めたりノウハウを得ようとする時には
単純に英語読むの苦手で面倒なんで
「開発者もユーザーも日本人」のエディタがうらやましくなる時もある
あと最近はなくなったけどvi系の日本語関連が不便な頃は秀丸使ってました
2009/08/15(土) 05:05:34
Winのエディタなら秀丸よりEmEditorのほうが優秀でないかい?
それに移植を求めるならWinの糞エディタより優秀なVzでないかい?
2009/08/15(土) 11:49:12
まず秀丸がオプソにならないと無理だな
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/15(土) 12:12:18
(有)サイトー企画が稼げるうちは無理>>オプソ
2009/08/15(土) 16:05:06
適当なNifty-serveの送金コード入れたら秀丸が無料で登録された事は内緒な
2009/08/15(土) 16:30:41
RMS師
2009/08/18(火) 22:23:09
プログラマのためのテキストエディタ18選
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/24/030/index.html

秀丸の英語名は?
2009/08/23(日) 21:34:26
Windowsエディタが4つしかない上、
クロスプラットフォームはJavaベースでサクッと
動いてくれそうもないものばかり。。私見入りすぎでねーの?
>>プログラマのためのテキストエディタ18選
2009/08/23(日) 21:37:03
外人の書いた記事なんてこんなもん
2009/08/24(月) 02:18:03
日本だけでメジャーなエディタなどグローバルな視点から見れば0.1%にも満たないシェア率
それは当然の結果だろうが。アホかおまえら。
2009/08/24(月) 05:57:37
ソースからコンパイルして…ってのを考えると
Javaはサクッと動くほうに分類してしまうなあ俺は
2009/08/24(月) 22:13:55
JavaベースはVMで動く分サクッとは起動しないのは確かだけど
NetBeansも含めて機能満載のものもある。重さと機能の
トレードオフという側面もあるな。

秀丸はネィティブで動作して早い分、開発用としては機能も少なく
どこへ向かう?
2009/08/28(金) 13:03:32
「秀丸」は所詮メモ帳の代わり!
2009/08/30(日) 13:35:04
エディタに金とるとか、カス
もっといい無償のエディタがいっぱいあるんだから、そっち使うよ
2009/08/30(日) 14:18:05
MIFESというエディタがあってだな
2009/08/31(月) 05:34:27
Emacsスレ落ちた?
2009/08/31(月) 07:30:18
Emacsは落ち目だけど?
2009/08/31(月) 08:01:25
ツマンネ
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/02(水) 13:05:53
禿丸
2009/09/04(金) 21:38:29
Wine上で動かしとけ↓
http://gihyo.jp/admin/column/01/emulator/2008/wine02
2009/09/15(火) 11:34:16
--------------------- vim最強 Win-Mac-Unix ---------------------

menu.vimにこれ付け足したら幸せになる。(koaoriyaからエンコ変換引用)
an 10.360 File.-SEPICONV- <Nop>
an 10.361.100.100 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..DOS<Tab>ff=dos :e ++ff=dos<CR>
an 10.361.100.110 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..Mac<Tab>ff=mac :e ++ff=mac<CR>
an 10.361.100.120 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..Unix<Tab>ff=unix :e ++ff=unix<CR>
an 10.362.100.100 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..DOS<Tab>ff=dos :set ff=dos<CR>
an 10.362.100.110 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..Mac<Tab>ff=mac :set ff=mac<CR>
an 10.362.100.120 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..Unix<Tab>ff=unix :set ff=unix<CR>
" <続く>
2009/09/15(火) 11:35:18
if has('iconv')
let support_jisx0213 = (iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'euc-jisx0213') ==# "\xad\xc5\xad\xcb") ? 1 : 0
an 10.396.100.100 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :browse confirm e ++enc=cp932<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.100.110 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :browse confirm e ++enc=euc-jp<CR>
an 10.396.100.120 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :browse confirm e ++enc=iso-2022-jp<CR>
else
an 10.396.100.110 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :browse confirm e ++enc=euc-jisx0213<CR>
an 10.396.100.120 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :browse confirm e ++enc=iso-2022-jp-3<CR>
endif
an 10.396.100.130 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :browse confirm e ++enc=utf-8<CR>
" <続く>
2009/09/15(火) 11:36:20
an 10.396.110.100 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :e ++enc=cp932<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.110.110 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :e ++enc=euc-jp<CR>
an 10.396.110.120 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :e ++enc=iso-2022-jp<CR>
else
an 10.396.110.110 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :e ++enc=euc-jisx0213<CR>
an 10.396.110.120 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :e ++enc=iso-2022-jp-3<CR>
endif
an 10.396.110.130 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :e ++enc=utf-8<CR>
an 10.396.115 File.Encoding\.\.\..-SEP1- <Nop>
an 10.396.120.100 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :set fenc=cp932 \| w<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.120.110 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :set fenc=euc-jp \| w<CR>
an 10.396.120.120 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :set fenc=iso-2022-jp \| w<CR>
else
an 10.396.120.110 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :set fenc=euc-jisx0213 \| w<CR>
an 10.396.120.120 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :set fenc=iso-2022-jp-3 \| w<CR>
endif
an 10.396.120.130 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :set fenc=utf-8 \| w<CR>
endif
2010/01/04(月) 13:11:12
ずっと禿丸だと思ってた
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/24(日) 00:58:42
秀丸ってそんなに優れてるの?
Emacsに比べてどこが優れてるの?
2010/01/24(日) 01:00:51
有料なところかな
2010/01/24(日) 03:02:26
マッハさんなマクロ
2010/01/24(日) 03:05:47
覚える時間が少なくてすむ
2010/01/29(金) 10:21:29
wineで動かないの?
TeraPadは動くよ〜
2010/01/29(金) 16:08:55
>>383
動きますよ。
2010/01/30(土) 14:40:22
ああ
2010/03/02(火) 23:18:16
edをWindowsに移植しろ!emacs,viはゴミ以下
2010/03/03(水) 02:05:39
つ edlin
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/04(木) 07:17:39
javaで作った縦書き風も可能なエディタのアルファ版を公開してみた、linux板の
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/
にも書いたがソフトがしょぼすぎなのか誰も動作報告無し(w
http://www18.ocn.ne.jp/~dental/naoki_public/index.html
からリンクがあるので暇な人はバグを見つけて遊んで下さい。
2010/03/04(木) 13:58:35
javaなのが・・・
2010/03/04(木) 18:49:28
>>379
昔のWindowsに添付のエディタは編集できるファイルサイズが限定されていた
391388
垢版 |
2010/03/04(木) 23:17:25
>>389
javaダメ....?、なるべくネイティブに近いJavaAWTのコアな部分のみで実装したから
試してよ。
2010/03/05(金) 00:08:35
Windows一辺倒な人はやたらとJava嫌がるからな
両方使うようになったら結構便利なんだが
393388
垢版 |
2010/03/05(金) 00:57:23
>>392
同意、でもやっぱり昔のくそ重いJavaって罪深いね、今や携帯でも動くのに。
394388
垢版 |
2010/03/05(金) 09:54:52
縦書き時の句読点「。」「、」及び「っ」や「ゃ」等の拗音、促音を表す字を縦書きっぽく見せるように改変。
>>388にリンクあり
2010/03/05(金) 10:59:29
専用スレ立てちゃえば。
2010/03/05(金) 11:18:08
是非専スレでやってくれ。良い意味で。
2010/03/05(金) 11:35:05
マルチプラットフォームならこっちがいいかも。

ソフトウェア
http://pc12.2ch.net/software/
398388
垢版 |
2010/03/05(金) 21:14:36
>>all
ありがとう、考えてみる。
2010/03/07(日) 18:16:08
>>388
メニューバー?にアクセスするキーボードオペレーションってないの?
400388
垢版 |
2010/03/07(日) 21:29:07
>>399
今のところ無い、っていうかメニューバー付けたくなかったぐらい
不親切ですまん。
2010/03/29(月) 22:29:20
触れる機会があったんで使ってみたんだが
マジで秀丸パネェ系エディタだな
リアリスティックに使い易い
2010/03/30(火) 11:45:35
>>401
君はまず日本語を勉強しないとな。
小論文で落第する人でしょ。
2010/03/30(火) 14:23:54
いや、俺はむしろ逆で、ノリがよく伝わってくる名文だと思ったわ。
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/19(月) 07:49:41
http://twitter.com/_with
2010/04/19(月) 17:00:27
http://twitpic.com/1fpdut
2010/08/22(日) 01:52:21
秀丸使いってctagsとか知らずにgrep使いまくる情弱が多いよね
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/07(木) 00:45:44.24



2011/04/27(水) 21:38:01.27
YOYO 秀丸ちゃんよお
はええな、すげえな、ラクチンだ
2011/05/12(木) 17:13:17.59
秀丸のどこがいいのか正直わからん
2011/05/13(金) 17:12:53.34
俺はわかったぞ、お前が良さをわからないのが正直わからん
2011/05/13(金) 21:16:11.93
俺も窓で色々エディタ触ってるが、正直秀丸が欲しいと思ったことがない
何がいいんだ?窓は窓で色々揃ってるハズだが…
2011/05/14(土) 20:20:22.43
老舗パワー
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/01(水) 21:56:46.95
Viには感動したが・・・
2011/06/29(水) 05:53:45.48
Windows環境でも有料エディタ使う理由なんてほぼ無いよね
vimやemacs系も勿論あるけど、そうでなくてもフリーで高機能なエディタわんさかあるし
2011/07/09(土) 15:26:30.15
vimマンセー
416ninja
垢版 |
2011/09/27(火) 14:34:43.81
楽に素早い編集でVimおいしい。
2011/09/28(水) 13:59:54.85
秀丸ってwineで動く?
2011/09/29(木) 13:24:09.54
「秀丸 wine」でggrks
2011/11/04(金) 21:54:15.17
情けないスレタイだけれど、気持ちは分かる気がする
420fuck me
垢版 |
2011/11/10(木) 21:06:56.68
今月からunixの部署に飛ばされたよ・・・
今までウェブ系しかやったことなかったのに
vs使いたい・・・
騎乗デバッグなん?
2011/11/11(金) 02:10:00.65
飛ばされたのかw
2011/11/14(月) 10:17:40.53
秀丸って使ったことない。
CVSやClearCaseと連携できるの?
できないとゴミだと思う。
2011/11/19(土) 10:37:37.69
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/img/2011/11/13/27625/93.html
tokuhirom、ma.la?っていう人の話だけ聞きたい
色々なスレで見かけるけどWEB業界で有名らしいね
動画ありませんか?
2011/11/23(水) 22:25:15.08
>>422
マクロを組めば出来る
所詮emacsだって拡張しないとできないだろ?
2011/11/30(水) 23:43:19.12
>>424
マクロって自分で書くの?
どっかで配ってるの?

とりあえず emacs だと CVS は標準で使えるよ。
2011/12/01(木) 11:05:43.96
「マクロを組めば」って言ってんじゃん。
2011/12/01(木) 18:43:43.17
>>426
つまり、ない?
2011/12/05(月) 14:10:14.40
悪魔の証明だな。
2011/12/07(水) 22:24:11.75
ファイラーとしての機能が無い秀丸エディタに
バージョン管理システムのクライアント機能があってもあんまり嬉しくないんじゃないかな
何かに特化していないテキストエディタとしては
そこらへんの機能は他のソフトに譲るっていうのも悪くないデザインだと思う
2011/12/09(金) 12:48:08.18
ファイラ機能もないの?
使えねー。
2011/12/09(金) 14:11:58.85
つくればあるもーん
2011/12/10(土) 15:45:42.97
自作するならオープンソース系のほうがいいじゃん。
自分の好きなように変更できるぞ。
2011/12/10(土) 16:49:05.20
>>431
つまり、ない?
2011/12/10(土) 22:08:52.96
Windowsの国産テキストエディタってたくさんあるのに
オープンソースなのはサクラエディタくらいなんだよね
しかもUNIXへの移植が難しそうなコードだし
2011/12/12(月) 10:41:44.04
「ない?」と聞いて「ないよ」と答えが返ってくることはない。
2011/12/13(火) 01:39:05.37
ない
2011/12/13(火) 17:27:33.77
emacsって自分でカスタマイズしたりマクロ作れる人が使うものなんだよ
秀丸で同等のものが作れないようじゃemacs使ってる価値がないね
2011/12/14(水) 08:29:23.98
秀丸マクロでLispの処理系作ることから始めないといけないのか。
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/14(水) 09:27:27.08
emacsはマクロ言語自体がlispなのでそれは違うじゃろ。

2011/12/14(水) 13:18:58.08
>>439
Emacsはマクロ言語がLisp…って書き方は違和感があるなあ
エディタ向けの命令セットを持ったLisp環境がEmacs Lispで
それを使って実装されたエディタをEmacsと呼ぶ…って感じがする
2011/12/14(水) 14:48:05.90
実際CMUCLとかにはEmacsもどきが付いてきたりするしな
2011/12/14(水) 14:58:38.97
他人が作ったマクロを入れるだけしかできないならemacsに手を出すのは早すぎる
2011/12/14(水) 18:46:37.88
>>439
えー?
秀丸でemacsと同等のもの作るんでしょ?
Lispの処理系実装するのが近道じゃん。
2011/12/14(水) 19:04:57.72
そもそも>>437が何を言ってるのかおれにはわからんのだが。
2011/12/14(水) 19:16:01.65
確かに。
2011/12/14(水) 20:56:14.71
>>422-
2011/12/14(水) 21:10:57.83
>>446
どうした?
2012/02/02(木) 19:12:39.70
もうVimでいいよ。
2012/02/03(金) 01:47:24.16
emacsとvimが合体したらいいのに
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/03(金) 04:47:47.21
Vimのような手に優しいキーバインドにEmacsのような拡張性か。
強そう。
2012/02/03(金) 15:56:47.75
vimacsというものが……
2012/02/03(金) 18:25:14.55
秀麻呂なんかed以下だろ
2012/02/05(日) 20:12:07.47
マクロなんてキー操作記録で即興で作るもの
それを書くってw生産性悪いねw
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/06(月) 11:40:31.59
それはマクロの中でもキーマクロという奴だろう。(手軽に使えるのが便利である)
おそらく条件に応じて処理したいからマクロ言語で書くんじゃないかな?
2012/02/24(金) 20:18:17.28
emacs てそんなに偉いなん?
2012/02/24(金) 20:33:39.58
偉いなんすよー
2012/02/25(土) 05:48:27.13
そのとおり
偉いなん
2012/02/25(土) 18:21:17.52
私はもともと秀丸ユーザだったけど、今 Windows を使うときは TeraPad かな?
軽いし、最初から色々設定しなくても十分使えるしね...
Linux では日本語文章の草稿を書くときは gedit、ソースを触るときは vi です。
特に秀丸が欲しいと思ったことはありません。
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/26(日) 01:12:51.74
偉いなんてもんじゃない
Emacs 様は環境であるぞ
OS が貧弱だった時代の偉大なる遺跡であるぞ
2012/02/26(日) 06:29:47.08
emacs をここで

ttp://cns-guide.sfc.keio.ac.jp/2000/4/1/index.html

で勉強しようと思ったのですが、ややこしいキーバインドで直ぐに挫折。
vi でいいや。
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/27(月) 23:46:41.59
このスレなんですか
2012/02/28(火) 03:21:35.05
秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3 です。
2012/02/28(火) 19:14:48.04
viで事足りてるからいいです
2012/02/29(水) 14:02:11.66
vimのまちがいぢゃないの、
2012/02/29(水) 14:26:55.06
いや、vi = vim なのだ
起動画面を見よ
2012/02/29(水) 14:27:58.05
それは環境による。
2012/03/04(日) 17:06:01.84
vi以外が無いのなら問題ないがややこしい複雑怪奇なキー操作や機能を
実装するこの手のエデイターは数が多すぎるのに全部操作が違うのが特徴。

酷いのはカーソルキーが文字編集中に使えないエデイタがあること。
ファンクションキーもInsertDeleteBackSpacePgeUP/Downなど
あるのにその操作をするのにダイレクトで押せない仕様を信仰するのは
精神が病気だってことな。
2012/03/04(日) 20:46:51.68
そういう時代だったからしょうがない。
2012/03/04(日) 21:53:25.68
DOSのMIFESなどがはびこった時代が懐かしい。
あの時代に競うテキストエデイターは複数あったわけだが
どれも今のそれらの100分の1程度のサイズで機敏に素晴らしく
てきぱき動いていた。いまのそれらは巨大なサイズなわりに何かと
重装備で基本的な日本語すらうまく扱えないことがある。

つまりそんなものは英語のそれでいいじゃないか、VI使えばいいだろ。
メモリあまりまくっているから巨大化したのはいいとして、
設定次第で起動が超重くなるってどんだけ環境にやさしくないんだろ。
WindowsVistaが肥大化して悪口言われているような状態にしか思えない。
Unix系で最小のサイズのテキストエデイタですら、CP/Mで利用されていた
普通のWM.COMと比べれば2桁もサイズが大きい。重装備エデイタなら4桁違うわ。
2012/03/08(木) 07:55:57.91
CP/M使えば解決というわけか!
2012/03/08(木) 12:18:00.02
> 100分の1程度のサイズで機敏に素晴らしくてきぱき動いていた。
たんにスクロール速度の話なんじゃないかと...
DOS から Unix に来た人たちは ``vi とか emacs はスクロールが
遅くて使い物にならない''って, ごねてたが,
もとから Unix 使ってた連中に ``サーチかけろよ, ど素人が...''って
バカにされてたな.
2012/03/08(木) 14:47:24.68
100%同じ体験をしたおぼえがあるなw
>DOSからUnixへ、viはスクロールが…、「サーチかけろ」と言われる

使用方法の文化の違いもあるけど
ハードウェア依存の表示方法とか色々あるんだろうな
2012/03/08(木) 23:01:54.56
高速スクロールと目視が一番効率がいい
2012/03/09(金) 10:14:08.74
おまえらコンソール版の超高速MifesがちゃんとLinux用で発売されている。
http://www.megasoft.co.jp/publish/milinux/

BSDじゃ無理かもしれんけどな。
2012/03/09(金) 20:06:36.62
>>474
10 年近く前のソフトを出してきてなにが嬉しいんだい?
console なんて syslog と dmesg を出すだけのところじゃん.
2012/03/09(金) 20:12:27.40
>>475
>2003年1月28日 ニュースリリース

日本語よめる?
2012/03/09(金) 20:34:34.59
>>475
じゃないけど、5年以上は楽勝に経過してるわけだ。
誤差のうちだろ?
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 23:33:55.23
コンソールっていいつつttyじゃねーの?
2012/03/10(土) 00:07:21.46
MS-DOSのころのMifesって高速スクロールにウェイトが入っていなくて、
PC-9821 Af だと速すぎて困ったのは遠い昔の思い出。
2012/03/10(土) 04:48:36.90
ファイル比較で両画面スクロールすると、ヒットしたところでフラッシュするのが
目にも頭にも心臓にも悪いんで、ファイル比較のときだけはvz使ってる。
2012/03/10(土) 05:25:57.67
>>479
DOS/Vのフレームバッファですらi486以前で軽快に動いていたわけで。
丼だけ退化しているとか言い出すとスレチになるんだろうな。
WindowsのアプリでGUI描画するのに矩形で消してそこに背景で塗りつぶして
さらに小さいクライアントの窓で矩形に塗りつぶして、そこに背景で塗りつぶして
背景の模様で描画して、そこに表示する何かを全部描画したら
背景とか何も見えないのが常時なとかが遅い原因とおもった。
そして画面の一部が書き換わると、その部分だけではなく
全描画しなおすアプリとかよくあるので、遅いのは想像に任せる。
2012/03/10(土) 18:13:48.31
どんなフォントでも文字が等幅で表示されるGUIのテキストエディタ
ってUnixには無いよね
2012/03/10(土) 18:48:34.78
>>482
プロポーショナルフォントをって事?
まずその思想が間違っていると思うけど。
2012/03/10(土) 20:20:41.71
>>483
いや、等幅フォントでも。
2012/03/10(土) 20:22:40.36
コメントがイタリックになったり予約語が太字になると
字の幅が少し広がってズレるってのはよくあるが
これを回避できてるエディタはWindowsにしかない
2012/03/10(土) 20:59:05.26
Emacs でできてると思うけど何か勘違いしてるのかな
2012/03/11(日) 00:45:00.15
EMAXってフォントの設定が難しすぎます
2012/03/11(日) 02:36:27.34
アラビア文字とかになると文字幅がアルファベット4つ分とかになるんだっけ?
2012/03/21(水) 02:48:38.78
geanyという最強エディタができてから秀丸の移植どうこうの話題は不毛だな。
2012/03/21(水) 13:57:22.76
>>488
そんなありえない仕様だったのね。
491488
垢版 |
2012/03/21(水) 14:49:45.99
>>490
全然そんなことはなかったようだ。

東アジアの文字幅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E5%B9%85
2012/03/22(木) 10:47:16.85
>>489
あれが最強・・・
Unixユーザって欲が無いんだな
2012/03/23(金) 14:49:30.51
>>492
一人geany押しが前からいるんだよ。相手にされないもんだからいろいろ出張してまでw
2012/04/11(水) 06:33:13.76
Geany入れてみた
秀丸の代替品というよりもEclipseの軽量版っぽいものなのね
まあGeany押しの人は秀丸をそういうふうに使っていたからそれで満足なんだろうけど
2012/04/14(土) 19:46:25.68
秀丸ちょっと試用してみたけどNotepad++のほうが高機能な気が。
おれはCream(Gvimの甘い版、Gvimにフロントエンドつけたようなもの)でいいし。
当時はろくなエディッタがなかったんだろうけど今は秀丸じゃなくてもいいよね。
2012/04/14(土) 19:48:14.08
Cream
http://www.moongift.jp/2007/04/cream/
2012/04/14(土) 19:49:14.40
あっ、誤爆した
2012/05/19(土) 17:14:10.79
そういえばプログラムの開発してた時、秀丸ユーザーが全部のタブを
スペースに変換して、また他の人が上書きするのかタブに戻してって延々
やられてこっちは、変更あった行をハイライトしてるけど、全部目で
確認しなきゃならないので、勘弁してくれって思ったな。まだそういう仕様なの?
2012/05/19(土) 17:58:43.29
Makefile でそれやられたわ
2012/05/19(土) 21:54:35.33
たいていのエディタでタブの扱い方は指定できるだろ。

多人数で開発してバージョン管理システム使うんならばハードタブの扱いや、
インデント数なんかをあらかじめ決めるのが普通じゃねーの?
で、その規則に合わせられないエディタは使用禁止と。

俺の周辺だとむしろハードタブは不可、スペースにしろというのがこのところが多いな。
2012/05/20(日) 02:40:58.99
viやemacs使いはハードタブが好きだよね
規約無視してタブに戻すのはいつもemacs使い
2012/05/20(日) 02:56:57.26
昔は記憶媒体が小さくて高価だったからタブにした方が容量を食わなくて済むということもあった。

俺も基本的にEmacs使いだけれど、ディレクトリ毎にインデント数とかハードタブ使う使わないなんてことを
設定できるようにしたりして結構気を使っているぞ。

このところWindows関係の仕事が続いていてよく思うんだけれど、Visual studio のソース整形規則の設定って、
なんで個人設定の方に有ってプロジェクトの設定にないのか理解に苦しむ。
2012/05/21(月) 09:57:15.26
>>501
(setq indent-tabs-mode nil) の存在も調べられない奴ならemacsは使うべきじゃないな。
2012/05/21(月) 10:38:04.99
タブでなきゃExcelやFileMakerなどにインポートできないし
2012/05/21(月) 12:04:21.16
お前はCやpythonのコードをExcelにインポートしたいのかと・・・
2012/05/21(月) 12:15:36.18
あはは。笑ってよパパ
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 05:36:08.59
>>1
現代なら比較対象にviではなくてVimを評価すべきだろう。常考。
2012/05/29(火) 14:28:40.01
い、いまさら?
2012/06/04(月) 20:58:20.47

皆さんもUNIXには、見切りをつけて、マック辺りに鞍替えしたら?
羨望の「秀丸エディタ」も使えるようですよ。
今一番UNIXに近いのはマックみたいだし、皆さんの虚栄心も満たせるし、
一石二鳥ではないでしょうか。
http://hide.maruo.co.jp/mac.html
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/04(月) 21:48:49.77
それWindowsだから
2012/06/05(火) 05:23:27.73
>>509
Mac板にある秀丸スレは、隔離スレだから
2012/08/12(日) 22:50:07.31
Windows上ですら秀丸使う位ならxyzzy使うだろ
あんなカスエディタの何処が良いやら…
UNIX/Linux上ならemacs、vi、vimの方がそのxyzzyより遥かに効率良いのだから言うまでも無く…

今ではWin上でもvim動くんでしょ?だったらそっち使うわ
2012/08/13(月) 10:29:17.12
emacsも動くぞ昔から
2012/08/13(月) 11:29:47.22
>>513
じゃ、なおのこと秀丸要らないな
2012/08/14(火) 00:46:51.78
emacsが動けば他の何もいらないよな
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/14(火) 03:51:02.39
秀丸使って何がしたいんだ?
2012/08/15(水) 17:36:26.71
目的が問題ではない
手段として秀丸が使いたいんだ

って人だろ
2012/08/15(水) 18:18:23.68
>>512
禿同
秀丸とか完全に初心者向けテキストえてじゃんかw
xyzzyの方がマルチバッファだし遥かに優秀で拡張性も高い
vim、emacsはそれを更に上に行くもの
秀丸にする理由がない

Winのプログラマの中でも秀丸使う奴は馬鹿にされてるよ
無料でもっと使いやすいエディタすら見つけられんのかwプッwww
ってな
そういや昔の職場(VC++メイン)に来たJava、Perl得意です!
って低脳のオッサンが秀丸使いだったな
VC++どころかC、C++の基礎も覚えられずに3ヶ月で逃げる様に辞めていったなw
2012/08/16(木) 21:01:36.26
>>517
なぜ秀丸が使いたいのか、がよくわからん。
2012/08/17(金) 00:01:05.59
っていうか10年以上前なら
「vi、emacs系は覚えたくない、UN*X系で動くWindows標準キーでそこそこ高機能なエディタ欲しい」
って欲求もわからんでもなかったけど
流石にもういいだろ
2012/09/08(土) 18:38:43.39
逆に高機能じゃなくてWinでいうnotepad.exeみたいなカステキストエディタがUnixに欲しいんだが何があるかね?
ストリームエディタならいろいろあるんだが,テキストエディタというと選択肢があまりない.
やっぱnanoか?
2012/09/08(土) 18:43:02.28
>>521
nanoとleafpadだろう
2012/09/08(土) 19:14:36.44
geditとか。
2012/09/08(土) 20:05:51.59
すまん。あそこまでカスのエディタって見つけられなかった。
2012/09/09(日) 10:43:31.58
>>518
え?秀丸っていまだにマルチバッファじゃないの?
さすがにブラウザもタブが基本の時代だし、
タブとかがあるんじゃないの?しらんけど。
2012/09/09(日) 12:13:37.44
>>525
タブはある。ちょっとググったら2005にサポートされたらしい。
使ったことないが、使っている奴を見たことはある。
2012/09/10(月) 13:01:26.65
新しいものを覚えられない病気の人がいるようだ
そういう人は周りに無用の苦労を押しつけず
自分にあった仕事を選べばいい

移植とか言うなよ大変なんだぞ
2012/09/10(月) 15:22:01.30
秀丸で書いてコピーしてコマンドラインにペーストすりゃいいんじゃないの?
2012/10/16(火) 10:58:21.92
wine使っとけ
2013/01/28(月) 11:46:27.73
// 原稿用紙枚数表示

// 詳しくは次の書籍をご覧ください。
//  荻野綱男他編『講座ITと日本語研究3 アプリケーションソフトの応用』
//  「第1章 テキストエディタの応用」(田野村忠温担当)
//  (明治書院、2011年)

// 編集中のテキストをコピー
#currentfile=hidemaruhandle(0); // 現ファイルのハンドルを取得
disabledraw; // 画面の書き換えを禁止
selectall; // 文書全体を選択
copy; // コピー
enabledraw; // 画面の書き換えを許可

// 臨時の作業ファイルに貼り付ける
openfile "/h"; // 作業ファイルを開く(非表示)
#workfile=hidemaruhandle(0); // 作業ファイルのハンドルを取得
paste; // 貼り付け

// 1行全角20字にしたときの行数を調べる
config "w40"; // 行の折り返しを40字に設定
#n=y; // 表示上の行数を取得

// 元のウィンドウに戻り、作業ファイルを閉じる
setactivehidemaru #currentfile; // 元のウィンドウに戻る
closehidemaruforced #workfile; // 作業ファイルを閉じる

// 枚数を表示
$msg="400字詰め原稿用紙換算でほぼ次の分量です。\n\n";
message $msg+str(#n/20)+"枚+"+str(#n%20)+"行";
endmacro;
2013/01/28(月) 13:13:58.64
作者がUNIX嫌いだから移植は無理だろう。
2013/02/11(月) 18:26:27.59
Unix系には文字を等幅に表示されるエディタが無いから
秀丸が移植されたら重宝するんだけどな
2013/02/12(火) 01:10:14.67
>>532
フォントの問題だろ
2013/02/12(火) 03:16:07.59
強調表現(イタリックとかボールドとか)で字幅が広がるとか
テキストエディタとしてやっちゃいけないだろ
2013/02/12(火) 04:05:04.04
そもそもエディタで強調表示とか、そんなことはしなくていい。
基本は切り貼りと検索/置換。
2013/02/12(火) 13:26:32.96
等幅じゃないとダメな事ってなに?
プログラムでは関係ないし。エディタがよしなにしてくれるから。

せいぜい日本語で桁数指定の原稿ぐらいな気が。
2013/02/12(火) 13:29:36.59
>>532
> Unix系には文字を等幅に表示されるエディタが無いから
こんなこと言うやつのことまともに相手しちゃいかんよ。
2013/02/12(火) 16:42:17.48
スペースひとつにしても、全角か半角かタブか、きっちり判ってないと困る仕事もあるんだよ
2013/02/12(火) 19:18:45.79
>>538
スペースは分かるだろ。
全角空白だけ他の記号で表現してもいいし。
タブも同じ。
2013/02/13(水) 03:36:16.97
「も」だ。行間を読めよ。
2013/02/13(水) 03:36:59.42
あ、1行しかねえじゃん、と言われそうだw
2013/02/13(水) 14:23:57.62
>>538
色分けすればいいだけ
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 10:37:48.79
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

6U4ADGTA0N
2018/02/14(水) 10:18:28.51
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 03:33:36.49
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

KXHN2
546人誅
垢版 |
2018/10/11(木) 22:46:44.01
失せろ
目障りだ
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 02:10:55.18
geditだとメニュー表示させるのが手間なんでxed使ってる
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 19:46:56.73
ヒロキも配信で見られるのかは知らん
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 21:33:00.47
ヒスンとウォンだったらどうなってたから左遷だね
アウトレスや誹謗中傷ていうても「時代の話したがるのは直結しない超マッタリスレだよなあ
夏バテみたいね
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況