Unixには秀丸を越えるエディタがない
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066917293/
秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
1禿丸
05/03/09 19:32:172009/08/24(月) 22:13:55
JavaベースはVMで動く分サクッとは起動しないのは確かだけど
NetBeansも含めて機能満載のものもある。重さと機能の
トレードオフという側面もあるな。
秀丸はネィティブで動作して早い分、開発用としては機能も少なく
どこへ向かう?
NetBeansも含めて機能満載のものもある。重さと機能の
トレードオフという側面もあるな。
秀丸はネィティブで動作して早い分、開発用としては機能も少なく
どこへ向かう?
2009/08/28(金) 13:03:32
「秀丸」は所詮メモ帳の代わり!
2009/08/30(日) 13:35:04
エディタに金とるとか、カス
もっといい無償のエディタがいっぱいあるんだから、そっち使うよ
もっといい無償のエディタがいっぱいあるんだから、そっち使うよ
2009/08/30(日) 14:18:05
MIFESというエディタがあってだな
2009/08/31(月) 05:34:27
Emacsスレ落ちた?
2009/08/31(月) 07:30:18
Emacsは落ち目だけど?
2009/08/31(月) 08:01:25
ツマンネ
373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 13:05:53 禿丸
2009/09/04(金) 21:38:29
Wine上で動かしとけ↓
http://gihyo.jp/admin/column/01/emulator/2008/wine02
http://gihyo.jp/admin/column/01/emulator/2008/wine02
2009/09/15(火) 11:34:16
--------------------- vim最強 Win-Mac-Unix ---------------------
menu.vimにこれ付け足したら幸せになる。(koaoriyaからエンコ変換引用)
an 10.360 File.-SEPICONV- <Nop>
an 10.361.100.100 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..DOS<Tab>ff=dos :e ++ff=dos<CR>
an 10.361.100.110 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..Mac<Tab>ff=mac :e ++ff=mac<CR>
an 10.361.100.120 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..Unix<Tab>ff=unix :e ++ff=unix<CR>
an 10.362.100.100 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..DOS<Tab>ff=dos :set ff=dos<CR>
an 10.362.100.110 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..Mac<Tab>ff=mac :set ff=mac<CR>
an 10.362.100.120 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..Unix<Tab>ff=unix :set ff=unix<CR>
" <続く>
menu.vimにこれ付け足したら幸せになる。(koaoriyaからエンコ変換引用)
an 10.360 File.-SEPICONV- <Nop>
an 10.361.100.100 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..DOS<Tab>ff=dos :e ++ff=dos<CR>
an 10.361.100.110 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..Mac<Tab>ff=mac :e ++ff=mac<CR>
an 10.361.100.120 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..Unix<Tab>ff=unix :e ++ff=unix<CR>
an 10.362.100.100 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..DOS<Tab>ff=dos :set ff=dos<CR>
an 10.362.100.110 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..Mac<Tab>ff=mac :set ff=mac<CR>
an 10.362.100.120 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..Unix<Tab>ff=unix :set ff=unix<CR>
" <続く>
2009/09/15(火) 11:35:18
if has('iconv')
let support_jisx0213 = (iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'euc-jisx0213') ==# "\xad\xc5\xad\xcb") ? 1 : 0
an 10.396.100.100 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :browse confirm e ++enc=cp932<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.100.110 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :browse confirm e ++enc=euc-jp<CR>
an 10.396.100.120 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :browse confirm e ++enc=iso-2022-jp<CR>
else
an 10.396.100.110 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :browse confirm e ++enc=euc-jisx0213<CR>
an 10.396.100.120 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :browse confirm e ++enc=iso-2022-jp-3<CR>
endif
an 10.396.100.130 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :browse confirm e ++enc=utf-8<CR>
" <続く>
let support_jisx0213 = (iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'euc-jisx0213') ==# "\xad\xc5\xad\xcb") ? 1 : 0
an 10.396.100.100 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :browse confirm e ++enc=cp932<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.100.110 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :browse confirm e ++enc=euc-jp<CR>
an 10.396.100.120 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :browse confirm e ++enc=iso-2022-jp<CR>
else
an 10.396.100.110 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :browse confirm e ++enc=euc-jisx0213<CR>
an 10.396.100.120 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :browse confirm e ++enc=iso-2022-jp-3<CR>
endif
an 10.396.100.130 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :browse confirm e ++enc=utf-8<CR>
" <続く>
2009/09/15(火) 11:36:20
an 10.396.110.100 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :e ++enc=cp932<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.110.110 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :e ++enc=euc-jp<CR>
an 10.396.110.120 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :e ++enc=iso-2022-jp<CR>
else
an 10.396.110.110 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :e ++enc=euc-jisx0213<CR>
an 10.396.110.120 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :e ++enc=iso-2022-jp-3<CR>
endif
an 10.396.110.130 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :e ++enc=utf-8<CR>
an 10.396.115 File.Encoding\.\.\..-SEP1- <Nop>
an 10.396.120.100 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :set fenc=cp932 \| w<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.120.110 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :set fenc=euc-jp \| w<CR>
an 10.396.120.120 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :set fenc=iso-2022-jp \| w<CR>
else
an 10.396.120.110 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :set fenc=euc-jisx0213 \| w<CR>
an 10.396.120.120 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :set fenc=iso-2022-jp-3 \| w<CR>
endif
an 10.396.120.130 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :set fenc=utf-8 \| w<CR>
endif
if !support_jisx0213
an 10.396.110.110 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :e ++enc=euc-jp<CR>
an 10.396.110.120 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :e ++enc=iso-2022-jp<CR>
else
an 10.396.110.110 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :e ++enc=euc-jisx0213<CR>
an 10.396.110.120 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :e ++enc=iso-2022-jp-3<CR>
endif
an 10.396.110.130 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :e ++enc=utf-8<CR>
an 10.396.115 File.Encoding\.\.\..-SEP1- <Nop>
an 10.396.120.100 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :set fenc=cp932 \| w<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.120.110 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :set fenc=euc-jp \| w<CR>
an 10.396.120.120 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :set fenc=iso-2022-jp \| w<CR>
else
an 10.396.120.110 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :set fenc=euc-jisx0213 \| w<CR>
an 10.396.120.120 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :set fenc=iso-2022-jp-3 \| w<CR>
endif
an 10.396.120.130 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :set fenc=utf-8 \| w<CR>
endif
2010/01/04(月) 13:11:12
ずっと禿丸だと思ってた
379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 00:58:42 秀丸ってそんなに優れてるの?
Emacsに比べてどこが優れてるの?
Emacsに比べてどこが優れてるの?
2010/01/24(日) 01:00:51
有料なところかな
2010/01/24(日) 03:02:26
マッハさんなマクロ
2010/01/24(日) 03:05:47
覚える時間が少なくてすむ
2010/01/29(金) 10:21:29
wineで動かないの?
TeraPadは動くよ〜
TeraPadは動くよ〜
2010/01/29(金) 16:08:55
>>383
動きますよ。
動きますよ。
2010/01/30(土) 14:40:22
ああ
2010/03/02(火) 23:18:16
edをWindowsに移植しろ!emacs,viはゴミ以下
2010/03/03(水) 02:05:39
つ edlin
388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 07:17:39 javaで作った縦書き風も可能なエディタのアルファ版を公開してみた、linux板の
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/
にも書いたがソフトがしょぼすぎなのか誰も動作報告無し(w
http://www18.ocn.ne.jp/~dental/naoki_public/index.html
からリンクがあるので暇な人はバグを見つけて遊んで下さい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/
にも書いたがソフトがしょぼすぎなのか誰も動作報告無し(w
http://www18.ocn.ne.jp/~dental/naoki_public/index.html
からリンクがあるので暇な人はバグを見つけて遊んで下さい。
2010/03/04(木) 13:58:35
javaなのが・・・
2010/03/04(木) 18:49:28
>>379
昔のWindowsに添付のエディタは編集できるファイルサイズが限定されていた
昔のWindowsに添付のエディタは編集できるファイルサイズが限定されていた
2010/03/05(金) 00:08:35
Windows一辺倒な人はやたらとJava嫌がるからな
両方使うようになったら結構便利なんだが
両方使うようになったら結構便利なんだが
394388
2010/03/05(金) 09:54:52 縦書き時の句読点「。」「、」及び「っ」や「ゃ」等の拗音、促音を表す字を縦書きっぽく見せるように改変。
>>388にリンクあり
>>388にリンクあり
2010/03/05(金) 10:59:29
専用スレ立てちゃえば。
2010/03/05(金) 11:18:08
是非専スレでやってくれ。良い意味で。
2010/03/05(金) 11:35:05
398388
2010/03/05(金) 21:14:36 >>all
ありがとう、考えてみる。
ありがとう、考えてみる。
2010/03/07(日) 18:16:08
>>388
メニューバー?にアクセスするキーボードオペレーションってないの?
メニューバー?にアクセスするキーボードオペレーションってないの?
2010/03/29(月) 22:29:20
触れる機会があったんで使ってみたんだが
マジで秀丸パネェ系エディタだな
リアリスティックに使い易い
マジで秀丸パネェ系エディタだな
リアリスティックに使い易い
2010/03/30(火) 11:45:35
2010/03/30(火) 14:23:54
いや、俺はむしろ逆で、ノリがよく伝わってくる名文だと思ったわ。
404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 07:49:412010/04/19(月) 17:00:27
2010/08/22(日) 01:52:21
秀丸使いってctagsとか知らずにgrep使いまくる情弱が多いよね
407名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 00:45:44.242011/04/27(水) 21:38:01.27
YOYO 秀丸ちゃんよお
はええな、すげえな、ラクチンだ
はええな、すげえな、ラクチンだ
2011/05/12(木) 17:13:17.59
秀丸のどこがいいのか正直わからん
2011/05/13(金) 17:12:53.34
俺はわかったぞ、お前が良さをわからないのが正直わからん
2011/05/13(金) 21:16:11.93
俺も窓で色々エディタ触ってるが、正直秀丸が欲しいと思ったことがない
何がいいんだ?窓は窓で色々揃ってるハズだが…
何がいいんだ?窓は窓で色々揃ってるハズだが…
2011/05/14(土) 20:20:22.43
老舗パワー
413名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/01(水) 21:56:46.95 Viには感動したが・・・
2011/06/29(水) 05:53:45.48
Windows環境でも有料エディタ使う理由なんてほぼ無いよね
vimやemacs系も勿論あるけど、そうでなくてもフリーで高機能なエディタわんさかあるし
vimやemacs系も勿論あるけど、そうでなくてもフリーで高機能なエディタわんさかあるし
416ninja
2011/09/27(火) 14:34:43.81 楽に素早い編集でVimおいしい。
2011/09/28(水) 13:59:54.85
秀丸ってwineで動く?
2011/09/29(木) 13:24:09.54
「秀丸 wine」でggrks
2011/11/04(金) 21:54:15.17
情けないスレタイだけれど、気持ちは分かる気がする
420fuck me
2011/11/10(木) 21:06:56.68 今月からunixの部署に飛ばされたよ・・・
今までウェブ系しかやったことなかったのに
vs使いたい・・・
騎乗デバッグなん?
今までウェブ系しかやったことなかったのに
vs使いたい・・・
騎乗デバッグなん?
2011/11/11(金) 02:10:00.65
飛ばされたのかw
2011/11/14(月) 10:17:40.53
秀丸って使ったことない。
CVSやClearCaseと連携できるの?
できないとゴミだと思う。
CVSやClearCaseと連携できるの?
できないとゴミだと思う。
2011/11/19(土) 10:37:37.69
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/img/2011/11/13/27625/93.html
tokuhirom、ma.la?っていう人の話だけ聞きたい
色々なスレで見かけるけどWEB業界で有名らしいね
動画ありませんか?
tokuhirom、ma.la?っていう人の話だけ聞きたい
色々なスレで見かけるけどWEB業界で有名らしいね
動画ありませんか?
2011/11/23(水) 22:25:15.08
2011/11/30(水) 23:43:19.12
2011/12/01(木) 11:05:43.96
「マクロを組めば」って言ってんじゃん。
2011/12/01(木) 18:43:43.17
>>426
つまり、ない?
つまり、ない?
2011/12/05(月) 14:10:14.40
悪魔の証明だな。
2011/12/07(水) 22:24:11.75
ファイラーとしての機能が無い秀丸エディタに
バージョン管理システムのクライアント機能があってもあんまり嬉しくないんじゃないかな
何かに特化していないテキストエディタとしては
そこらへんの機能は他のソフトに譲るっていうのも悪くないデザインだと思う
バージョン管理システムのクライアント機能があってもあんまり嬉しくないんじゃないかな
何かに特化していないテキストエディタとしては
そこらへんの機能は他のソフトに譲るっていうのも悪くないデザインだと思う
2011/12/09(金) 12:48:08.18
ファイラ機能もないの?
使えねー。
使えねー。
2011/12/09(金) 14:11:58.85
つくればあるもーん
2011/12/10(土) 15:45:42.97
自作するならオープンソース系のほうがいいじゃん。
自分の好きなように変更できるぞ。
自分の好きなように変更できるぞ。
2011/12/10(土) 16:49:05.20
>>431
つまり、ない?
つまり、ない?
2011/12/10(土) 22:08:52.96
Windowsの国産テキストエディタってたくさんあるのに
オープンソースなのはサクラエディタくらいなんだよね
しかもUNIXへの移植が難しそうなコードだし
オープンソースなのはサクラエディタくらいなんだよね
しかもUNIXへの移植が難しそうなコードだし
2011/12/12(月) 10:41:44.04
「ない?」と聞いて「ないよ」と答えが返ってくることはない。
2011/12/13(火) 01:39:05.37
ない
2011/12/13(火) 17:27:33.77
emacsって自分でカスタマイズしたりマクロ作れる人が使うものなんだよ
秀丸で同等のものが作れないようじゃemacs使ってる価値がないね
秀丸で同等のものが作れないようじゃemacs使ってる価値がないね
2011/12/14(水) 08:29:23.98
秀丸マクロでLispの処理系作ることから始めないといけないのか。
439名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 09:27:27.08 emacsはマクロ言語自体がlispなのでそれは違うじゃろ。
2011/12/14(水) 13:18:58.08
>>439
Emacsはマクロ言語がLisp…って書き方は違和感があるなあ
エディタ向けの命令セットを持ったLisp環境がEmacs Lispで
それを使って実装されたエディタをEmacsと呼ぶ…って感じがする
Emacsはマクロ言語がLisp…って書き方は違和感があるなあ
エディタ向けの命令セットを持ったLisp環境がEmacs Lispで
それを使って実装されたエディタをEmacsと呼ぶ…って感じがする
2011/12/14(水) 14:48:05.90
実際CMUCLとかにはEmacsもどきが付いてきたりするしな
2011/12/14(水) 14:58:38.97
他人が作ったマクロを入れるだけしかできないならemacsに手を出すのは早すぎる
2011/12/14(水) 18:46:37.88
2011/12/14(水) 19:04:57.72
そもそも>>437が何を言ってるのかおれにはわからんのだが。
2011/12/14(水) 19:16:01.65
確かに。
2011/12/14(水) 20:56:14.71
>>422-
2011/12/14(水) 21:10:57.83
>>446
どうした?
どうした?
2012/02/02(木) 19:12:39.70
もうVimでいいよ。
2012/02/03(金) 01:47:24.16
emacsとvimが合体したらいいのに
450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 04:47:47.21 Vimのような手に優しいキーバインドにEmacsのような拡張性か。
強そう。
強そう。
2012/02/03(金) 15:56:47.75
vimacsというものが……
2012/02/03(金) 18:25:14.55
秀麻呂なんかed以下だろ
2012/02/05(日) 20:12:07.47
マクロなんてキー操作記録で即興で作るもの
それを書くってw生産性悪いねw
それを書くってw生産性悪いねw
454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/06(月) 11:40:31.59 それはマクロの中でもキーマクロという奴だろう。(手軽に使えるのが便利である)
おそらく条件に応じて処理したいからマクロ言語で書くんじゃないかな?
おそらく条件に応じて処理したいからマクロ言語で書くんじゃないかな?
2012/02/24(金) 20:18:17.28
emacs てそんなに偉いなん?
2012/02/24(金) 20:33:39.58
偉いなんすよー
2012/02/25(土) 05:48:27.13
そのとおり
偉いなん
偉いなん
2012/02/25(土) 18:21:17.52
私はもともと秀丸ユーザだったけど、今 Windows を使うときは TeraPad かな?
軽いし、最初から色々設定しなくても十分使えるしね...
Linux では日本語文章の草稿を書くときは gedit、ソースを触るときは vi です。
特に秀丸が欲しいと思ったことはありません。
軽いし、最初から色々設定しなくても十分使えるしね...
Linux では日本語文章の草稿を書くときは gedit、ソースを触るときは vi です。
特に秀丸が欲しいと思ったことはありません。
459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 01:12:51.74 偉いなんてもんじゃない
Emacs 様は環境であるぞ
OS が貧弱だった時代の偉大なる遺跡であるぞ
Emacs 様は環境であるぞ
OS が貧弱だった時代の偉大なる遺跡であるぞ
2012/02/26(日) 06:29:47.08
emacs をここで
ttp://cns-guide.sfc.keio.ac.jp/2000/4/1/index.html
で勉強しようと思ったのですが、ややこしいキーバインドで直ぐに挫折。
vi でいいや。
ttp://cns-guide.sfc.keio.ac.jp/2000/4/1/index.html
で勉強しようと思ったのですが、ややこしいキーバインドで直ぐに挫折。
vi でいいや。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 23:46:41.59 このスレなんですか
2012/02/28(火) 03:21:35.05
秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3 です。
2012/02/28(火) 19:14:48.04
viで事足りてるからいいです
2012/02/29(水) 14:02:11.66
vimのまちがいぢゃないの、
2012/02/29(水) 14:26:55.06
いや、vi = vim なのだ
起動画面を見よ
起動画面を見よ
2012/02/29(水) 14:27:58.05
それは環境による。
レスを投稿する
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 「営業妨害ですよ」小野田紀美氏、銀色ドレス揶揄に怒りをあらわ [バイト歴50年★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★9 [BFU★]
