Unixには秀丸を越えるエディタがない
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066917293/
秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
1禿丸
05/03/09 19:32:172011/12/10(土) 15:45:42.97
自作するならオープンソース系のほうがいいじゃん。
自分の好きなように変更できるぞ。
自分の好きなように変更できるぞ。
2011/12/10(土) 16:49:05.20
>>431
つまり、ない?
つまり、ない?
2011/12/10(土) 22:08:52.96
Windowsの国産テキストエディタってたくさんあるのに
オープンソースなのはサクラエディタくらいなんだよね
しかもUNIXへの移植が難しそうなコードだし
オープンソースなのはサクラエディタくらいなんだよね
しかもUNIXへの移植が難しそうなコードだし
2011/12/12(月) 10:41:44.04
「ない?」と聞いて「ないよ」と答えが返ってくることはない。
2011/12/13(火) 01:39:05.37
ない
2011/12/13(火) 17:27:33.77
emacsって自分でカスタマイズしたりマクロ作れる人が使うものなんだよ
秀丸で同等のものが作れないようじゃemacs使ってる価値がないね
秀丸で同等のものが作れないようじゃemacs使ってる価値がないね
2011/12/14(水) 08:29:23.98
秀丸マクロでLispの処理系作ることから始めないといけないのか。
439名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 09:27:27.08 emacsはマクロ言語自体がlispなのでそれは違うじゃろ。
2011/12/14(水) 13:18:58.08
>>439
Emacsはマクロ言語がLisp…って書き方は違和感があるなあ
エディタ向けの命令セットを持ったLisp環境がEmacs Lispで
それを使って実装されたエディタをEmacsと呼ぶ…って感じがする
Emacsはマクロ言語がLisp…って書き方は違和感があるなあ
エディタ向けの命令セットを持ったLisp環境がEmacs Lispで
それを使って実装されたエディタをEmacsと呼ぶ…って感じがする
2011/12/14(水) 14:48:05.90
実際CMUCLとかにはEmacsもどきが付いてきたりするしな
2011/12/14(水) 14:58:38.97
他人が作ったマクロを入れるだけしかできないならemacsに手を出すのは早すぎる
2011/12/14(水) 18:46:37.88
2011/12/14(水) 19:04:57.72
そもそも>>437が何を言ってるのかおれにはわからんのだが。
2011/12/14(水) 19:16:01.65
確かに。
2011/12/14(水) 20:56:14.71
>>422-
2011/12/14(水) 21:10:57.83
>>446
どうした?
どうした?
2012/02/02(木) 19:12:39.70
もうVimでいいよ。
2012/02/03(金) 01:47:24.16
emacsとvimが合体したらいいのに
450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 04:47:47.21 Vimのような手に優しいキーバインドにEmacsのような拡張性か。
強そう。
強そう。
2012/02/03(金) 15:56:47.75
vimacsというものが……
2012/02/03(金) 18:25:14.55
秀麻呂なんかed以下だろ
2012/02/05(日) 20:12:07.47
マクロなんてキー操作記録で即興で作るもの
それを書くってw生産性悪いねw
それを書くってw生産性悪いねw
454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/06(月) 11:40:31.59 それはマクロの中でもキーマクロという奴だろう。(手軽に使えるのが便利である)
おそらく条件に応じて処理したいからマクロ言語で書くんじゃないかな?
おそらく条件に応じて処理したいからマクロ言語で書くんじゃないかな?
2012/02/24(金) 20:18:17.28
emacs てそんなに偉いなん?
2012/02/24(金) 20:33:39.58
偉いなんすよー
2012/02/25(土) 05:48:27.13
そのとおり
偉いなん
偉いなん
2012/02/25(土) 18:21:17.52
私はもともと秀丸ユーザだったけど、今 Windows を使うときは TeraPad かな?
軽いし、最初から色々設定しなくても十分使えるしね...
Linux では日本語文章の草稿を書くときは gedit、ソースを触るときは vi です。
特に秀丸が欲しいと思ったことはありません。
軽いし、最初から色々設定しなくても十分使えるしね...
Linux では日本語文章の草稿を書くときは gedit、ソースを触るときは vi です。
特に秀丸が欲しいと思ったことはありません。
459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 01:12:51.74 偉いなんてもんじゃない
Emacs 様は環境であるぞ
OS が貧弱だった時代の偉大なる遺跡であるぞ
Emacs 様は環境であるぞ
OS が貧弱だった時代の偉大なる遺跡であるぞ
2012/02/26(日) 06:29:47.08
emacs をここで
ttp://cns-guide.sfc.keio.ac.jp/2000/4/1/index.html
で勉強しようと思ったのですが、ややこしいキーバインドで直ぐに挫折。
vi でいいや。
ttp://cns-guide.sfc.keio.ac.jp/2000/4/1/index.html
で勉強しようと思ったのですが、ややこしいキーバインドで直ぐに挫折。
vi でいいや。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 23:46:41.59 このスレなんですか
2012/02/28(火) 03:21:35.05
秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3 です。
2012/02/28(火) 19:14:48.04
viで事足りてるからいいです
2012/02/29(水) 14:02:11.66
vimのまちがいぢゃないの、
2012/02/29(水) 14:26:55.06
いや、vi = vim なのだ
起動画面を見よ
起動画面を見よ
2012/02/29(水) 14:27:58.05
それは環境による。
2012/03/04(日) 17:06:01.84
vi以外が無いのなら問題ないがややこしい複雑怪奇なキー操作や機能を
実装するこの手のエデイターは数が多すぎるのに全部操作が違うのが特徴。
酷いのはカーソルキーが文字編集中に使えないエデイタがあること。
ファンクションキーもInsertDeleteBackSpacePgeUP/Downなど
あるのにその操作をするのにダイレクトで押せない仕様を信仰するのは
精神が病気だってことな。
実装するこの手のエデイターは数が多すぎるのに全部操作が違うのが特徴。
酷いのはカーソルキーが文字編集中に使えないエデイタがあること。
ファンクションキーもInsertDeleteBackSpacePgeUP/Downなど
あるのにその操作をするのにダイレクトで押せない仕様を信仰するのは
精神が病気だってことな。
2012/03/04(日) 20:46:51.68
そういう時代だったからしょうがない。
2012/03/04(日) 21:53:25.68
DOSのMIFESなどがはびこった時代が懐かしい。
あの時代に競うテキストエデイターは複数あったわけだが
どれも今のそれらの100分の1程度のサイズで機敏に素晴らしく
てきぱき動いていた。いまのそれらは巨大なサイズなわりに何かと
重装備で基本的な日本語すらうまく扱えないことがある。
つまりそんなものは英語のそれでいいじゃないか、VI使えばいいだろ。
メモリあまりまくっているから巨大化したのはいいとして、
設定次第で起動が超重くなるってどんだけ環境にやさしくないんだろ。
WindowsVistaが肥大化して悪口言われているような状態にしか思えない。
Unix系で最小のサイズのテキストエデイタですら、CP/Mで利用されていた
普通のWM.COMと比べれば2桁もサイズが大きい。重装備エデイタなら4桁違うわ。
あの時代に競うテキストエデイターは複数あったわけだが
どれも今のそれらの100分の1程度のサイズで機敏に素晴らしく
てきぱき動いていた。いまのそれらは巨大なサイズなわりに何かと
重装備で基本的な日本語すらうまく扱えないことがある。
つまりそんなものは英語のそれでいいじゃないか、VI使えばいいだろ。
メモリあまりまくっているから巨大化したのはいいとして、
設定次第で起動が超重くなるってどんだけ環境にやさしくないんだろ。
WindowsVistaが肥大化して悪口言われているような状態にしか思えない。
Unix系で最小のサイズのテキストエデイタですら、CP/Mで利用されていた
普通のWM.COMと比べれば2桁もサイズが大きい。重装備エデイタなら4桁違うわ。
2012/03/08(木) 07:55:57.91
CP/M使えば解決というわけか!
2012/03/08(木) 12:18:00.02
> 100分の1程度のサイズで機敏に素晴らしくてきぱき動いていた。
たんにスクロール速度の話なんじゃないかと...
DOS から Unix に来た人たちは ``vi とか emacs はスクロールが
遅くて使い物にならない''って, ごねてたが,
もとから Unix 使ってた連中に ``サーチかけろよ, ど素人が...''って
バカにされてたな.
たんにスクロール速度の話なんじゃないかと...
DOS から Unix に来た人たちは ``vi とか emacs はスクロールが
遅くて使い物にならない''って, ごねてたが,
もとから Unix 使ってた連中に ``サーチかけろよ, ど素人が...''って
バカにされてたな.
2012/03/08(木) 14:47:24.68
100%同じ体験をしたおぼえがあるなw
>DOSからUnixへ、viはスクロールが…、「サーチかけろ」と言われる
使用方法の文化の違いもあるけど
ハードウェア依存の表示方法とか色々あるんだろうな
>DOSからUnixへ、viはスクロールが…、「サーチかけろ」と言われる
使用方法の文化の違いもあるけど
ハードウェア依存の表示方法とか色々あるんだろうな
2012/03/08(木) 23:01:54.56
高速スクロールと目視が一番効率がいい
2012/03/09(金) 10:14:08.74
2012/03/09(金) 20:06:36.62
2012/03/09(金) 20:12:27.40
2012/03/09(金) 20:34:34.59
478名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 23:33:55.23 コンソールっていいつつttyじゃねーの?
2012/03/10(土) 00:07:21.46
MS-DOSのころのMifesって高速スクロールにウェイトが入っていなくて、
PC-9821 Af だと速すぎて困ったのは遠い昔の思い出。
PC-9821 Af だと速すぎて困ったのは遠い昔の思い出。
2012/03/10(土) 04:48:36.90
ファイル比較で両画面スクロールすると、ヒットしたところでフラッシュするのが
目にも頭にも心臓にも悪いんで、ファイル比較のときだけはvz使ってる。
目にも頭にも心臓にも悪いんで、ファイル比較のときだけはvz使ってる。
2012/03/10(土) 05:25:57.67
>>479
DOS/Vのフレームバッファですらi486以前で軽快に動いていたわけで。
丼だけ退化しているとか言い出すとスレチになるんだろうな。
WindowsのアプリでGUI描画するのに矩形で消してそこに背景で塗りつぶして
さらに小さいクライアントの窓で矩形に塗りつぶして、そこに背景で塗りつぶして
背景の模様で描画して、そこに表示する何かを全部描画したら
背景とか何も見えないのが常時なとかが遅い原因とおもった。
そして画面の一部が書き換わると、その部分だけではなく
全描画しなおすアプリとかよくあるので、遅いのは想像に任せる。
DOS/Vのフレームバッファですらi486以前で軽快に動いていたわけで。
丼だけ退化しているとか言い出すとスレチになるんだろうな。
WindowsのアプリでGUI描画するのに矩形で消してそこに背景で塗りつぶして
さらに小さいクライアントの窓で矩形に塗りつぶして、そこに背景で塗りつぶして
背景の模様で描画して、そこに表示する何かを全部描画したら
背景とか何も見えないのが常時なとかが遅い原因とおもった。
そして画面の一部が書き換わると、その部分だけではなく
全描画しなおすアプリとかよくあるので、遅いのは想像に任せる。
2012/03/10(土) 18:13:48.31
どんなフォントでも文字が等幅で表示されるGUIのテキストエディタ
ってUnixには無いよね
ってUnixには無いよね
2012/03/10(土) 18:48:34.78
2012/03/10(土) 20:20:41.71
>>483
いや、等幅フォントでも。
いや、等幅フォントでも。
2012/03/10(土) 20:22:40.36
コメントがイタリックになったり予約語が太字になると
字の幅が少し広がってズレるってのはよくあるが
これを回避できてるエディタはWindowsにしかない
字の幅が少し広がってズレるってのはよくあるが
これを回避できてるエディタはWindowsにしかない
2012/03/10(土) 20:59:05.26
Emacs でできてると思うけど何か勘違いしてるのかな
2012/03/11(日) 00:45:00.15
EMAXってフォントの設定が難しすぎます
2012/03/11(日) 02:36:27.34
アラビア文字とかになると文字幅がアルファベット4つ分とかになるんだっけ?
2012/03/21(水) 02:48:38.78
geanyという最強エディタができてから秀丸の移植どうこうの話題は不毛だな。
2012/03/21(水) 13:57:22.76
>>488
そんなありえない仕様だったのね。
そんなありえない仕様だったのね。
491488
2012/03/21(水) 14:49:45.99 >>490
全然そんなことはなかったようだ。
東アジアの文字幅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E5%B9%85
全然そんなことはなかったようだ。
東アジアの文字幅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E5%B9%85
2012/03/22(木) 10:47:16.85
2012/03/23(金) 14:49:30.51
>>492
一人geany押しが前からいるんだよ。相手にされないもんだからいろいろ出張してまでw
一人geany押しが前からいるんだよ。相手にされないもんだからいろいろ出張してまでw
2012/04/11(水) 06:33:13.76
Geany入れてみた
秀丸の代替品というよりもEclipseの軽量版っぽいものなのね
まあGeany押しの人は秀丸をそういうふうに使っていたからそれで満足なんだろうけど
秀丸の代替品というよりもEclipseの軽量版っぽいものなのね
まあGeany押しの人は秀丸をそういうふうに使っていたからそれで満足なんだろうけど
2012/04/14(土) 19:46:25.68
秀丸ちょっと試用してみたけどNotepad++のほうが高機能な気が。
おれはCream(Gvimの甘い版、Gvimにフロントエンドつけたようなもの)でいいし。
当時はろくなエディッタがなかったんだろうけど今は秀丸じゃなくてもいいよね。
おれはCream(Gvimの甘い版、Gvimにフロントエンドつけたようなもの)でいいし。
当時はろくなエディッタがなかったんだろうけど今は秀丸じゃなくてもいいよね。
2012/04/14(土) 19:48:14.08
2012/04/14(土) 19:49:14.40
あっ、誤爆した
2012/05/19(土) 17:14:10.79
そういえばプログラムの開発してた時、秀丸ユーザーが全部のタブを
スペースに変換して、また他の人が上書きするのかタブに戻してって延々
やられてこっちは、変更あった行をハイライトしてるけど、全部目で
確認しなきゃならないので、勘弁してくれって思ったな。まだそういう仕様なの?
スペースに変換して、また他の人が上書きするのかタブに戻してって延々
やられてこっちは、変更あった行をハイライトしてるけど、全部目で
確認しなきゃならないので、勘弁してくれって思ったな。まだそういう仕様なの?
2012/05/19(土) 17:58:43.29
Makefile でそれやられたわ
2012/05/19(土) 21:54:35.33
たいていのエディタでタブの扱い方は指定できるだろ。
多人数で開発してバージョン管理システム使うんならばハードタブの扱いや、
インデント数なんかをあらかじめ決めるのが普通じゃねーの?
で、その規則に合わせられないエディタは使用禁止と。
俺の周辺だとむしろハードタブは不可、スペースにしろというのがこのところが多いな。
多人数で開発してバージョン管理システム使うんならばハードタブの扱いや、
インデント数なんかをあらかじめ決めるのが普通じゃねーの?
で、その規則に合わせられないエディタは使用禁止と。
俺の周辺だとむしろハードタブは不可、スペースにしろというのがこのところが多いな。
2012/05/20(日) 02:40:58.99
viやemacs使いはハードタブが好きだよね
規約無視してタブに戻すのはいつもemacs使い
規約無視してタブに戻すのはいつもemacs使い
2012/05/20(日) 02:56:57.26
昔は記憶媒体が小さくて高価だったからタブにした方が容量を食わなくて済むということもあった。
俺も基本的にEmacs使いだけれど、ディレクトリ毎にインデント数とかハードタブ使う使わないなんてことを
設定できるようにしたりして結構気を使っているぞ。
このところWindows関係の仕事が続いていてよく思うんだけれど、Visual studio のソース整形規則の設定って、
なんで個人設定の方に有ってプロジェクトの設定にないのか理解に苦しむ。
俺も基本的にEmacs使いだけれど、ディレクトリ毎にインデント数とかハードタブ使う使わないなんてことを
設定できるようにしたりして結構気を使っているぞ。
このところWindows関係の仕事が続いていてよく思うんだけれど、Visual studio のソース整形規則の設定って、
なんで個人設定の方に有ってプロジェクトの設定にないのか理解に苦しむ。
2012/05/21(月) 09:57:15.26
2012/05/21(月) 10:38:04.99
タブでなきゃExcelやFileMakerなどにインポートできないし
2012/05/21(月) 12:04:21.16
お前はCやpythonのコードをExcelにインポートしたいのかと・・・
2012/05/21(月) 12:15:36.18
あはは。笑ってよパパ
507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 05:36:08.59 >>1
現代なら比較対象にviではなくてVimを評価すべきだろう。常考。
現代なら比較対象にviではなくてVimを評価すべきだろう。常考。
2012/05/29(火) 14:28:40.01
い、いまさら?
509文系 ◆Ruby.qKt3Q
2012/06/04(月) 20:58:20.47皆さんもUNIXには、見切りをつけて、マック辺りに鞍替えしたら?
羨望の「秀丸エディタ」も使えるようですよ。
今一番UNIXに近いのはマックみたいだし、皆さんの虚栄心も満たせるし、
一石二鳥ではないでしょうか。
http://hide.maruo.co.jp/mac.html
510名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/04(月) 21:48:49.77 それWindowsだから
2012/06/05(火) 05:23:27.73
>>509
Mac板にある秀丸スレは、隔離スレだから
Mac板にある秀丸スレは、隔離スレだから
2012/08/12(日) 22:50:07.31
Windows上ですら秀丸使う位ならxyzzy使うだろ
あんなカスエディタの何処が良いやら…
UNIX/Linux上ならemacs、vi、vimの方がそのxyzzyより遥かに効率良いのだから言うまでも無く…
今ではWin上でもvim動くんでしょ?だったらそっち使うわ
あんなカスエディタの何処が良いやら…
UNIX/Linux上ならemacs、vi、vimの方がそのxyzzyより遥かに効率良いのだから言うまでも無く…
今ではWin上でもvim動くんでしょ?だったらそっち使うわ
2012/08/13(月) 10:29:17.12
emacsも動くぞ昔から
2012/08/13(月) 11:29:47.22
2012/08/14(火) 00:46:51.78
emacsが動けば他の何もいらないよな
516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 03:51:02.39 秀丸使って何がしたいんだ?
2012/08/15(水) 17:36:26.71
目的が問題ではない
手段として秀丸が使いたいんだ
って人だろ
手段として秀丸が使いたいんだ
って人だろ
2012/08/15(水) 18:18:23.68
>>512
禿同
秀丸とか完全に初心者向けテキストえてじゃんかw
xyzzyの方がマルチバッファだし遥かに優秀で拡張性も高い
vim、emacsはそれを更に上に行くもの
秀丸にする理由がない
Winのプログラマの中でも秀丸使う奴は馬鹿にされてるよ
無料でもっと使いやすいエディタすら見つけられんのかwプッwww
ってな
そういや昔の職場(VC++メイン)に来たJava、Perl得意です!
って低脳のオッサンが秀丸使いだったな
VC++どころかC、C++の基礎も覚えられずに3ヶ月で逃げる様に辞めていったなw
禿同
秀丸とか完全に初心者向けテキストえてじゃんかw
xyzzyの方がマルチバッファだし遥かに優秀で拡張性も高い
vim、emacsはそれを更に上に行くもの
秀丸にする理由がない
Winのプログラマの中でも秀丸使う奴は馬鹿にされてるよ
無料でもっと使いやすいエディタすら見つけられんのかwプッwww
ってな
そういや昔の職場(VC++メイン)に来たJava、Perl得意です!
って低脳のオッサンが秀丸使いだったな
VC++どころかC、C++の基礎も覚えられずに3ヶ月で逃げる様に辞めていったなw
2012/08/16(木) 21:01:36.26
>>517
なぜ秀丸が使いたいのか、がよくわからん。
なぜ秀丸が使いたいのか、がよくわからん。
2012/08/17(金) 00:01:05.59
っていうか10年以上前なら
「vi、emacs系は覚えたくない、UN*X系で動くWindows標準キーでそこそこ高機能なエディタ欲しい」
って欲求もわからんでもなかったけど
流石にもういいだろ
「vi、emacs系は覚えたくない、UN*X系で動くWindows標準キーでそこそこ高機能なエディタ欲しい」
って欲求もわからんでもなかったけど
流石にもういいだろ
2012/09/08(土) 18:38:43.39
逆に高機能じゃなくてWinでいうnotepad.exeみたいなカステキストエディタがUnixに欲しいんだが何があるかね?
ストリームエディタならいろいろあるんだが,テキストエディタというと選択肢があまりない.
やっぱnanoか?
ストリームエディタならいろいろあるんだが,テキストエディタというと選択肢があまりない.
やっぱnanoか?
2012/09/08(土) 18:43:02.28
>>521
nanoとleafpadだろう
nanoとleafpadだろう
2012/09/08(土) 19:14:36.44
geditとか。
2012/09/08(土) 20:05:51.59
すまん。あそこまでカスのエディタって見つけられなかった。
2012/09/09(日) 10:43:31.58
2012/09/09(日) 12:13:37.44
2012/09/10(月) 13:01:26.65
新しいものを覚えられない病気の人がいるようだ
そういう人は周りに無用の苦労を押しつけず
自分にあった仕事を選べばいい
移植とか言うなよ大変なんだぞ
そういう人は周りに無用の苦労を押しつけず
自分にあった仕事を選べばいい
移植とか言うなよ大変なんだぞ
2012/09/10(月) 15:22:01.30
秀丸で書いてコピーしてコマンドラインにペーストすりゃいいんじゃないの?
2012/10/16(火) 10:58:21.92
wine使っとけ
530秀丸マクロです
2013/01/28(月) 11:46:27.73 // 原稿用紙枚数表示
// 詳しくは次の書籍をご覧ください。
// 荻野綱男他編『講座ITと日本語研究3 アプリケーションソフトの応用』
// 「第1章 テキストエディタの応用」(田野村忠温担当)
// (明治書院、2011年)
// 編集中のテキストをコピー
#currentfile=hidemaruhandle(0); // 現ファイルのハンドルを取得
disabledraw; // 画面の書き換えを禁止
selectall; // 文書全体を選択
copy; // コピー
enabledraw; // 画面の書き換えを許可
// 臨時の作業ファイルに貼り付ける
openfile "/h"; // 作業ファイルを開く(非表示)
#workfile=hidemaruhandle(0); // 作業ファイルのハンドルを取得
paste; // 貼り付け
// 1行全角20字にしたときの行数を調べる
config "w40"; // 行の折り返しを40字に設定
#n=y; // 表示上の行数を取得
// 元のウィンドウに戻り、作業ファイルを閉じる
setactivehidemaru #currentfile; // 元のウィンドウに戻る
closehidemaruforced #workfile; // 作業ファイルを閉じる
// 枚数を表示
$msg="400字詰め原稿用紙換算でほぼ次の分量です。\n\n";
message $msg+str(#n/20)+"枚+"+str(#n%20)+"行";
endmacro;
// 詳しくは次の書籍をご覧ください。
// 荻野綱男他編『講座ITと日本語研究3 アプリケーションソフトの応用』
// 「第1章 テキストエディタの応用」(田野村忠温担当)
// (明治書院、2011年)
// 編集中のテキストをコピー
#currentfile=hidemaruhandle(0); // 現ファイルのハンドルを取得
disabledraw; // 画面の書き換えを禁止
selectall; // 文書全体を選択
copy; // コピー
enabledraw; // 画面の書き換えを許可
// 臨時の作業ファイルに貼り付ける
openfile "/h"; // 作業ファイルを開く(非表示)
#workfile=hidemaruhandle(0); // 作業ファイルのハンドルを取得
paste; // 貼り付け
// 1行全角20字にしたときの行数を調べる
config "w40"; // 行の折り返しを40字に設定
#n=y; // 表示上の行数を取得
// 元のウィンドウに戻り、作業ファイルを閉じる
setactivehidemaru #currentfile; // 元のウィンドウに戻る
closehidemaruforced #workfile; // 作業ファイルを閉じる
// 枚数を表示
$msg="400字詰め原稿用紙換算でほぼ次の分量です。\n\n";
message $msg+str(#n/20)+"枚+"+str(#n%20)+"行";
endmacro;
2013/01/28(月) 13:13:58.64
作者がUNIX嫌いだから移植は無理だろう。
2013/02/11(月) 18:26:27.59
Unix系には文字を等幅に表示されるエディタが無いから
秀丸が移植されたら重宝するんだけどな
秀丸が移植されたら重宝するんだけどな
レスを投稿する
ニュース
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 緊急夜中にばりピンポンなるんだがこれって故障だよな?
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- Yahooニュースの高市批判記事にヤフコメ民殺到。怒涛の援護へ [268718286]
- 一味唐辛子って七味唐辛子に勝てるの?
- (´・ω・`)ぴぃちゃんおいで
