Proftpdに関する話題を扱うスレッドです。
本家 http://www.proftpd.org/
Directive List
http://www.proftpd.org/docs/directives/configuration_full.html
参考サイト
http://www.castaglia.org/proftpd/
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/ ←日本語だがかなり古い
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/proftpd01_01.jsp ←解説
前スレ
スレ1:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011872941/
探検
ProFTPDについて語るスレ 2
2005/05/22(日) 00:32:59
139137
2006/03/07(火) 23:38:02 なんかよくわかりませんが1回ディレクトリの中身を別ディレクトリに退避して
アクセスしたらうまくいって、中身を戻してアクセスしたらなぜかうまくいきました。
リロードしてなかっただけなのかな・・・ (-_-
とりあえずうまくいきましたです。ありがとうございます。
アクセスしたらうまくいって、中身を戻してアクセスしたらなぜかうまくいきました。
リロードしてなかっただけなのかな・・・ (-_-
とりあえずうまくいきましたです。ありがとうございます。
2006/03/10(金) 09:22:37
DefaultRoot ~ の設定を変えつつ接続すると結構な頻度でそうなる
クライアントがあるよ。
おかしいと思ったらコマンドラインでつないで見るといい
クライアントがあるよ。
おかしいと思ったらコマンドラインでつないで見るといい
141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:54:26 unknown configuration directive 'SQLAuthTypes' on line 67 of '/etc/proftpd.conf'.
のようにエラーが出ます
自力で色々調べてみましたが駄目でした
ご助言いただけないでしょうか?
宣しくお願いしますm(_ _)m
OS vinelinux3.2
ftpd proftpd-1.2.10
Mysql MySQL version 4.0.25
proftpd.conf
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
# The passwords in MySQL are encrypted using CRYPT
SQLAuthTypes Plaintext Crypt
SQLAuthenticate users* groups*
# used to connect to the database
# databasename@host database_user user_password
SQLConnectInfo ftpdb@localhost proftpd password
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
configure makeはokでした
> --prefix=/usr \
> --exec-prefix=/usr \
> --mandir=/usr/share/man/man8 \
> --sysconfdir=/etc \
> --with-includes=/usr/include/mysql \
> --with-libraries=/usr/lib/mysql \
> --with-modules=mod_wrap:mod_sql:mod_sql_mysql \
> --with-modules=mod_tls \
> --with-includes=/usr/include/openssl
のようにエラーが出ます
自力で色々調べてみましたが駄目でした
ご助言いただけないでしょうか?
宣しくお願いしますm(_ _)m
OS vinelinux3.2
ftpd proftpd-1.2.10
Mysql MySQL version 4.0.25
proftpd.conf
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
# The passwords in MySQL are encrypted using CRYPT
SQLAuthTypes Plaintext Crypt
SQLAuthenticate users* groups*
# used to connect to the database
# databasename@host database_user user_password
SQLConnectInfo ftpdb@localhost proftpd password
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
configure makeはokでした
> --prefix=/usr \
> --exec-prefix=/usr \
> --mandir=/usr/share/man/man8 \
> --sysconfdir=/etc \
> --with-includes=/usr/include/mysql \
> --with-libraries=/usr/lib/mysql \
> --with-modules=mod_wrap:mod_sql:mod_sql_mysql \
> --with-modules=mod_tls \
> --with-includes=/usr/include/openssl
2006/03/23(木) 00:03:06
一部分だけ抜粋されてもなぁ・・・
SQLAuth関連設定一式は<Global>に書いているか?
実はmod_sqlとmod_mysqlが組み込まれていないなんて事はないか?
前者はconf全部見ないと何とも言えず。
後者はproftpd --listして、組み込まれているモジュールを確認するべし。
SQLAuth関連設定一式は<Global>に書いているか?
実はmod_sqlとmod_mysqlが組み込まれていないなんて事はないか?
前者はconf全部見ないと何とも言えず。
後者はproftpd --listして、組み込まれているモジュールを確認するべし。
2006/03/23(木) 04:37:32
>>142 実はmod_sqlとmod_mysqlが組み込まれていないなんて事はないか?
正しく組み込まれていませんでした。m(_ _)m
./configure \
> --prefix=/usr \
> --exec-prefix=/usr \
> --mandir=/usr/share/man/man8 \
> --sysconfdir=/etc \
> --with-modules=mod_tls:mod_wrap:mod_sql:mod_sql_mysql:mod_quotatab:mod_quotatab_sql \
> --with-includes=/usr/include/openssl:/usr/include/mysql \
> --with-libraries=/usr/lib/mysql
のようにしましたら解決しました。
/usr/sbin/proftpd -l
Compiled-in modules:
mod_core.c
mod_xfer.c
mod_auth_unix.c
mod_auth_file.c
mod_auth.c
mod_ls.c
mod_log.c
mod_site.c
mod_auth_pam.c
mod_tls.c
mod_wrap.c
mod_sql.c
mod_sql_mysql.c
mod_quotatab.c
mod_quotatab_sql.c
どうも、お騒がせしました。
正しく組み込まれていませんでした。m(_ _)m
./configure \
> --prefix=/usr \
> --exec-prefix=/usr \
> --mandir=/usr/share/man/man8 \
> --sysconfdir=/etc \
> --with-modules=mod_tls:mod_wrap:mod_sql:mod_sql_mysql:mod_quotatab:mod_quotatab_sql \
> --with-includes=/usr/include/openssl:/usr/include/mysql \
> --with-libraries=/usr/lib/mysql
のようにしましたら解決しました。
/usr/sbin/proftpd -l
Compiled-in modules:
mod_core.c
mod_xfer.c
mod_auth_unix.c
mod_auth_file.c
mod_auth.c
mod_ls.c
mod_log.c
mod_site.c
mod_auth_pam.c
mod_tls.c
mod_wrap.c
mod_sql.c
mod_sql_mysql.c
mod_quotatab.c
mod_quotatab_sql.c
どうも、お騒がせしました。
2006/04/04(火) 03:04:19
>>143
mod_delay入れなくていいの?
ユーザーアカウント乗っ取られるよ。
http://security.lss.hr/index.php?page=details&ID=LSS-2004-10-02
mod_delay入れなくていいの?
ユーザーアカウント乗っ取られるよ。
http://security.lss.hr/index.php?page=details&ID=LSS-2004-10-02
145名無しさん@お腹すいた
2006/04/06(木) 16:07:04 VineでProFTPd構築中ですが、ログインした際のカレントディレクトリから
指定ディレクトリ以上は行けないようにする設定を教えてもらえないでしょうか?
DefaultRootを弄ったら一度はちゃんと出来たんですが、再インストしたら
出来なくなってました。
環境
VineLinux 2.6(hackkit)
玄箱HG
ヘタレで何が悪い
指定ディレクトリ以上は行けないようにする設定を教えてもらえないでしょうか?
DefaultRootを弄ったら一度はちゃんと出来たんですが、再インストしたら
出来なくなってました。
環境
VineLinux 2.6(hackkit)
玄箱HG
ヘタレで何が悪い
2006/04/06(木) 16:16:29
147名無しさん@お腹すいた
2006/04/06(木) 16:38:57 いやね、
/home/グループ名/ユーザ名
で、/グループ名 までの閲覧にしたいわけですよ。
参照できるのは、ユーザ名ディレクトリ・グループ名ディレクトリ のみ
みたいな。
/home/グループ名/ユーザ名
で、/グループ名 までの閲覧にしたいわけですよ。
参照できるのは、ユーザ名ディレクトリ・グループ名ディレクトリ のみ
みたいな。
2006/04/06(木) 18:19:06
んー、じゃあ limit とか hidden とか ignore とかキーワードで
探してみたらどうでしょ?
具体的にどうしたいのか分からないから回答のしようがないし、
それに答える義務もないしw
バックアップとかないの?
探してみたらどうでしょ?
具体的にどうしたいのか分からないから回答のしようがないし、
それに答える義務もないしw
バックアップとかないの?
2006/04/06(木) 22:24:52
DefaultRoot ~/../..
150名無しさん@お腹すいた
2006/04/07(金) 01:20:32 ありがとうです!どうにか設定できました!
かと思いきや…
(´-`).。oO(リスト習得ができねぇよ、おい)
かと思いきや…
(´-`).。oO(リスト習得ができねぇよ、おい)
2006/04/18(火) 16:14:52
知らんがな
2006/04/18(火) 16:23:32
習得?
2006/04/18(火) 21:19:51
ftpwho -v で,速度表示(KB/s)が出るときと出ないときがあるんだけど
原因が判りません。。
あとは Bind 192.168.xxx.xxx してるのに server欄は127.0.0.1のまま
0.0.0.0:21でLISTENしてるし。
原因が判りません。。
あとは Bind 192.168.xxx.xxx してるのに server欄は127.0.0.1のまま
0.0.0.0:21でLISTENしてるし。
2006/04/22(土) 23:20:46
質問させてください.
Fedora core4でProFTPDを使っています.
sshでログインして
#ftp localhost
でFTPにログインすると,ディレクトリの内容が表示させるフォルダとされないフォルダがあります.
具体的には
/home/(ユーザ名)では表示されますが
/home/では表示されません.
/home/でlsすると,こんな感じになります.
ftp> ls
227 Entering Passive Mode (127,0,0,1,129,158).
150 Opening ASCII mode data connection for file list
226 Transfer complete.
Fedora core4でProFTPDを使っています.
sshでログインして
#ftp localhost
でFTPにログインすると,ディレクトリの内容が表示させるフォルダとされないフォルダがあります.
具体的には
/home/(ユーザ名)では表示されますが
/home/では表示されません.
/home/でlsすると,こんな感じになります.
ftp> ls
227 Entering Passive Mode (127,0,0,1,129,158).
150 Opening ASCII mode data connection for file list
226 Transfer complete.
155154
2006/04/22(土) 23:25:00 ごめんなさい.途中で書き込んでしまいました.
原因に心当たりがある方は,教えてください.
ちなみにDefaultRootは無効にしてあります.
原因に心当たりがある方は,教えてください.
ちなみにDefaultRootは無効にしてあります.
2006/04/22(土) 23:28:50
コマンドは正常に動いて、正常に返しているのだからログインしているユーザに
閲覧できる物がないだけじゃないか?
閲覧できる物がないだけじゃないか?
157154
2006/04/23(日) 13:15:522006/04/29(土) 21:30:00
Free BSD5にproftpd-mysqlをインストールしたいのですが
「Options for proftpd-mysql 1.3.0.r3」のとき、どの
オプションを選択すればよいのでしょう。
BSDはまっさらでmysqlもインストールされていません。
何か参考になる書籍がありましたら購入したいですので教えてください
m(__)m
「Options for proftpd-mysql 1.3.0.r3」のとき、どの
オプションを選択すればよいのでしょう。
BSDはまっさらでmysqlもインストールされていません。
何か参考になる書籍がありましたら購入したいですので教えてください
m(__)m
2006/04/30(日) 20:01:15
それ以前にまずはMySQLインストールしなきゃならないんじゃなかったっけ?
2006/04/30(日) 20:03:05
2006/04/30(日) 21:22:29
>>160
MySQLを全然使ったことがなければMySQL4.0.xの一番新しいやつ。
巷のドキュメントはMySQL4.0.x以前の内容が多いから。
公式のドキュメントを読んで理解できるなら、MySQL5.0.xの一番新しいやつでも良いけど。
(MySQL4.1.xでもMySQL5.1.xではない)
MySQLを全然使ったことがなければMySQL4.0.xの一番新しいやつ。
巷のドキュメントはMySQL4.0.x以前の内容が多いから。
公式のドキュメントを読んで理解できるなら、MySQL5.0.xの一番新しいやつでも良いけど。
(MySQL4.1.xでもMySQL5.1.xではない)
2006/04/30(日) 21:27:07
2006/05/06(土) 10:14:46
mod_rename-0.17 (released 2006-05-05, for 1.2.10)
2006/05/06(土) 11:18:17
>>162
おおざっぱに言うと、
4.0.x -> 枯れてるバージョン。しかし、出来ないことが予想外に多い。
4.1.x -> UTF に生まれ変わり、サブクエリが使えるようになった。プレ 5.0 と思った方がいいかも。
5.0.x -> VIEW が使えるようになった (ていうか、今まで使えなかった)。
5.1.x -> 最新の安定版。新機能は良く知らない。スマソ。
こんなカンジ。新たに使い始めるのなら、3.x 系を選択する理由はありません。ただし、今 4.0.x を
選択すると、将来 5.x に以降したくなった際に文字コード関連で苦しむこと必至。
おおざっぱに言うと、
4.0.x -> 枯れてるバージョン。しかし、出来ないことが予想外に多い。
4.1.x -> UTF に生まれ変わり、サブクエリが使えるようになった。プレ 5.0 と思った方がいいかも。
5.0.x -> VIEW が使えるようになった (ていうか、今まで使えなかった)。
5.1.x -> 最新の安定版。新機能は良く知らない。スマソ。
こんなカンジ。新たに使い始めるのなら、3.x 系を選択する理由はありません。ただし、今 4.0.x を
選択すると、将来 5.x に以降したくなった際に文字コード関連で苦しむこと必至。
165164
2006/05/06(土) 11:20:04 ゴメン。5.1 系は、まだベータでした……orz
2006/05/07(日) 20:50:19
このスレの人がvsftpdじゃなくてproftpdを選ぶ理由を教えてください
2006/05/08(月) 03:53:16
そーだなー
ディストリのインストールん時にさ
ファイル名順でリストされってじゃん
それで上だったから
神の思し召しとしか言い様がないw
ディストリのインストールん時にさ
ファイル名順でリストされってじゃん
それで上だったから
神の思し召しとしか言い様がないw
2006/05/08(月) 12:02:07
>>166
自分でファイル転送するんだったらftpなんてダセェプロトコル今更使わない。
仕事上、メールで送れないほど大きいデータをやりとりするのに使っているが、
その都合上アカウントをこまめに作っては削除する必要がある。
proftpdならユーザを作ってやるだけでいいが、vsftpdだとその上にリストを編集しなきゃならない。
1つのことをやるのに複数箇所を編集すると混乱する可能性があるのでproftpdにした。
それ以上のことをやろうとしてもproftpdの方が融通が利く。
自分でファイル転送するんだったらftpなんてダセェプロトコル今更使わない。
仕事上、メールで送れないほど大きいデータをやりとりするのに使っているが、
その都合上アカウントをこまめに作っては削除する必要がある。
proftpdならユーザを作ってやるだけでいいが、vsftpdだとその上にリストを編集しなきゃならない。
1つのことをやるのに複数箇所を編集すると混乱する可能性があるのでproftpdにした。
それ以上のことをやろうとしてもproftpdの方が融通が利く。
2006/05/08(月) 18:43:32
pure-ftpd 使ってるんだけど、
1000個単位のファイルをアップしようとすると
頻繁に途中で接続が切れる。
何か原因分かる人きぼんぬ。
proftpdだと問題ないので回線の問題ではないっぽい
proftpdは残念ながら諸事情でつかえませんねん
1000個単位のファイルをアップしようとすると
頻繁に途中で接続が切れる。
何か原因分かる人きぼんぬ。
proftpdだと問題ないので回線の問題ではないっぽい
proftpdは残念ながら諸事情でつかえませんねん
2006/05/09(火) 01:53:31
171168
2006/05/09(火) 03:04:29 そうそう、WebDAV…じゃなくてもちろんsshだよ。
2006/05/09(火) 05:03:54
2006/05/09(火) 09:49:40
2006/05/09(火) 13:28:42
2006/05/09(火) 14:23:43
今のProftpdはSSL,TLS-C,TLS-Pどれも出来るでしょ。
問題なく動くよ。
問題なく動くよ。
2006/05/09(火) 15:06:41
2006/05/09(火) 15:18:34
>>169
ProFTPdのスレで聞くって間違ってないか?
ProFTPdのスレで聞くって間違ってないか?
178168
2006/05/09(火) 15:19:14 >>174
man scp
意外と浸透してなくてビックリなんだけど、sshは簡単に言えば暗号化されたtelnet+ftpだと思えばいい。
本当はそれだけじゃないんだけど、まあ暗号化だけさせたければ175の言うようにTLSでもいい。
sshをWindowsから利用するにはPutty+WinSCPが基本なんだけど、どちらもWinユーザには
使いにくいインターフェイス。だから結局ftpdが必要になるんだけど。
man scp
意外と浸透してなくてビックリなんだけど、sshは簡単に言えば暗号化されたtelnet+ftpだと思えばいい。
本当はそれだけじゃないんだけど、まあ暗号化だけさせたければ175の言うようにTLSでもいい。
sshをWindowsから利用するにはPutty+WinSCPが基本なんだけど、どちらもWinユーザには
使いにくいインターフェイス。だから結局ftpdが必要になるんだけど。
2006/05/09(火) 15:28:29
うちみたいに、Proftpd(SSL/TLS)とクライアントにSmartFTPでいいんでない?
180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 20:02:572006/05/16(火) 13:14:41
FTPの方がHTTPよりも信頼性が高いというのは、どういう点においてですか?
2006/05/16(火) 14:01:10
>>181
それってどこに書いてあったの?
それってどこに書いてあったの?
2006/05/16(火) 16:29:30
2006/05/20(土) 14:23:37
mod_zeroconf-0.1 (released 2006-05-19, for 1.3.0rc1)
185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:13:58 mod_deflate-0.1 (released 2006-05-22, for 1.3.0)
2006/05/24(水) 19:15:09
MaxLoginAttempts を 2に設定しているのですが、/var/log/secureを見ると
May 24 11:46:06 localhost in.proftpd[20392]: connect from 218.188.23.45 (218.188.23.45)
May 24 11:46:06 localhost proftpd[20392]: localhost (218.188.23.45[218.188.23.45]) - USER Administrator: no such user found from 218.188.23.45 [218.188.23.45] to 192.168.xxx.xxx1
May 24 11:46:06 localhost proftpd[20392]: localhost (218.188.23.45[218.188.23.45]) - USER Administrator: no such user found from 218.188.23.45 [218.188.23.45] to 192.168.xxx.xxx
May 24 11:46:06 localhost proftpd[20392]: localhost (218.188.23.45[218.188.23.45]) - Maximum login attempts (2) exceeded
May 24 11:46:06 localhost in.proftpd[20393]: connect from 218.188.23.45 (218.188.23.45)
May 24 11:46:07 localhost proftpd[20393]: localhost (218.188.23.45[218.188.23.45]) - USER Administrator: no such user found from 218.188.23.45 [218.188.23.45] to 192.168.xxx.xxx
May 24 11:46:07 localhost proftpd[20393]: localhost (218.188.23.45[218.188.23.45]) - USER Administrator: no such user found from 218.188.23.45 [218.188.23.45] to 192.168.xxx.xxx
May 24 11:46:07 localhost proftpd[20393]: localhost (218.188.23.45[218.188.23.45]) - Maximum login attempts (2) exceeded
May 24 11:46:07 localhost in.proftpd[20394]: connect from 218.188.23.45 (218.188.23.45)
(以下延々と続く)
てな感じで、確かに一旦接続は切られるのですが、次の瞬間にはまた接続可能状態になってしまうので、非常にウザいことになっています。
一旦接続を強制的に切ったら、その後10分間は同じホストからの接続を拒否するとかって設定はできないものでしょうか。
May 24 11:46:06 localhost in.proftpd[20392]: connect from 218.188.23.45 (218.188.23.45)
May 24 11:46:06 localhost proftpd[20392]: localhost (218.188.23.45[218.188.23.45]) - USER Administrator: no such user found from 218.188.23.45 [218.188.23.45] to 192.168.xxx.xxx1
May 24 11:46:06 localhost proftpd[20392]: localhost (218.188.23.45[218.188.23.45]) - USER Administrator: no such user found from 218.188.23.45 [218.188.23.45] to 192.168.xxx.xxx
May 24 11:46:06 localhost proftpd[20392]: localhost (218.188.23.45[218.188.23.45]) - Maximum login attempts (2) exceeded
May 24 11:46:06 localhost in.proftpd[20393]: connect from 218.188.23.45 (218.188.23.45)
May 24 11:46:07 localhost proftpd[20393]: localhost (218.188.23.45[218.188.23.45]) - USER Administrator: no such user found from 218.188.23.45 [218.188.23.45] to 192.168.xxx.xxx
May 24 11:46:07 localhost proftpd[20393]: localhost (218.188.23.45[218.188.23.45]) - USER Administrator: no such user found from 218.188.23.45 [218.188.23.45] to 192.168.xxx.xxx
May 24 11:46:07 localhost proftpd[20393]: localhost (218.188.23.45[218.188.23.45]) - Maximum login attempts (2) exceeded
May 24 11:46:07 localhost in.proftpd[20394]: connect from 218.188.23.45 (218.188.23.45)
(以下延々と続く)
てな感じで、確かに一旦接続は切られるのですが、次の瞬間にはまた接続可能状態になってしまうので、非常にウザいことになっています。
一旦接続を強制的に切ったら、その後10分間は同じホストからの接続を拒否するとかって設定はできないものでしょうか。
2006/05/24(水) 22:58:44
>>186
swatch+tcp_wrapper
swatch+tcp_wrapper
2006/05/24(水) 23:28:36
勝手にBind廃止してるんじゃないよ。
残しておけ、ボケ。
残しておけ、ボケ。
2006/06/08(木) 10:47:39
mod_sql_odbc-0.3 (released 2006-06-07, for 1.3.0)
2006/06/14(水) 08:53:28
mod_sql_odbc-0.3.1 (released 2006-06-13, for 1.3.0)
2006/06/21(水) 01:31:05
教えてください。
・ProFTPD Version 1.2.10
LogFormat write "%t : %u : %F (%a)"
LogFormat read "%t : %u : %F (%a)"
LogFormat auth "%t : %u (%a [%h])"
ExtendedLog /var/log/proftpd/all.log ALL allinfo
ExtendedLog /var/log/proftpd/write.log WRITE write
ExtendedLog /var/log/proftpd/read.log READ read
ExtendedLog /var/log/proftpd/auth.log AUTH auth
上記のログ出力の設定で、
all.log
[21/Jun/2006:01:11:44 +0900] : nobody (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [331], -, USER (-)
[20/Jun/2006:16:11:44 +0000] : 適当なアカウント (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [230], -, PASS (-)
[20/Jun/2006:16:11:44 +0000] : 適当なアカウント (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [250], -, CWD (-)
[20/Jun/2006:16:11:44 +0000] : 適当なアカウント (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [257], -, XPWD (-)
[20/Jun/2006:16:11:44 +0000] : 適当なアカウント (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [200], -, TYPE (-)
[20/Jun/2006:16:11:44 +0000] : 適当なアカウント (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [227], -, PASV (-)
[20/Jun/2006:16:11:44 +0000] : 適当なアカウント (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [226], 0.005, LIST (-)
ごらんの通り、nobodyでは、+0900の時間表示で、適当なアカウントでは+0000の時間表示になってしまいます。
auth.logでは、nobody,適当なアカウント 共に+0900の時間表示になっています。
適当なアカウントの操作ログも+0900で記録されるようにしたいのですが、何をどう変更したらよいでしょうか?
.confファイルへの[TimesGMT off]を書き込み後、リスタートしてみましたが同じ結果でした。
アドバイスよろしくお願いします。
・ProFTPD Version 1.2.10
LogFormat write "%t : %u : %F (%a)"
LogFormat read "%t : %u : %F (%a)"
LogFormat auth "%t : %u (%a [%h])"
ExtendedLog /var/log/proftpd/all.log ALL allinfo
ExtendedLog /var/log/proftpd/write.log WRITE write
ExtendedLog /var/log/proftpd/read.log READ read
ExtendedLog /var/log/proftpd/auth.log AUTH auth
上記のログ出力の設定で、
all.log
[21/Jun/2006:01:11:44 +0900] : nobody (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [331], -, USER (-)
[20/Jun/2006:16:11:44 +0000] : 適当なアカウント (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [230], -, PASS (-)
[20/Jun/2006:16:11:44 +0000] : 適当なアカウント (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [250], -, CWD (-)
[20/Jun/2006:16:11:44 +0000] : 適当なアカウント (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [257], -, XPWD (-)
[20/Jun/2006:16:11:44 +0000] : 適当なアカウント (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [200], -, TYPE (-)
[20/Jun/2006:16:11:44 +0000] : 適当なアカウント (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [227], -, PASV (-)
[20/Jun/2006:16:11:44 +0000] : 適当なアカウント (192.168.1.2 [192.168.1.2]) : [226], 0.005, LIST (-)
ごらんの通り、nobodyでは、+0900の時間表示で、適当なアカウントでは+0000の時間表示になってしまいます。
auth.logでは、nobody,適当なアカウント 共に+0900の時間表示になっています。
適当なアカウントの操作ログも+0900で記録されるようにしたいのですが、何をどう変更したらよいでしょうか?
.confファイルへの[TimesGMT off]を書き込み後、リスタートしてみましたが同じ結果でした。
アドバイスよろしくお願いします。
192191
2006/06/21(水) 01:33:15 >>191です。
LogFormatが一行欠けていました。
LogFormat allinfo "%t : %u (%a [%h]) : [%s], %T, %m (%f)"
も[proftpd.conf]内へ書いてあります。
よろしくお願いします。
LogFormatが一行欠けていました。
LogFormat allinfo "%t : %u (%a [%h]) : [%s], %T, %m (%f)"
も[proftpd.conf]内へ書いてあります。
よろしくお願いします。
2006/06/21(水) 12:54:01
export TZ=JST-9
2006/06/22(木) 09:17:06
2006/06/22(木) 11:09:27
>>194
デーモン側でやること。
デーモン側でやること。
197191
2006/06/22(木) 18:21:452006/06/23(金) 12:54:18
2006/06/23(金) 15:16:14
関係無いかも知らんけど、たまたま今 ntpdate を
入れようとしてて、
ntpdate servername の出力が date の出力の9時間前
strace で追っかけると
open("/usr/share/zoneinfo/JST", O_RDONLY) = -1
ENOENT (No such file or directory)
そこでこうした
cd /usr/share/zoneinfo; ln -s Japan JST
これで+9時間修正、うちの環境では。関係無いかも知らんけど
入れようとしてて、
ntpdate servername の出力が date の出力の9時間前
strace で追っかけると
open("/usr/share/zoneinfo/JST", O_RDONLY) = -1
ENOENT (No such file or directory)
そこでこうした
cd /usr/share/zoneinfo; ln -s Japan JST
これで+9時間修正、うちの環境では。関係無いかも知らんけど
200191
2006/06/23(金) 23:20:31 >>198
ルートディレクトリの設定は
[DefaultRoot ~/public_html !adm]
の様に設定しています。
コメントアウトした方がよいでしょうか?
>>199
date と ntpdでの時間取得試してみました。
以下のようになっています。素人考えだと正常…の様に見えるのですが。
[root@サーバ名 ~]# ntpdate ns.hiroshima-u.ac.jp
23 Jun 23:17:48 ntpdate[6502]: adjust time server 133.41.4.2 offset -0.001375 sec
[root@サーバ名 ~]# date
2006年 6月 23日 金曜日 23:18:03 JST
お二方ともアドバイスありがとうございます。
ルートディレクトリの設定は
[DefaultRoot ~/public_html !adm]
の様に設定しています。
コメントアウトした方がよいでしょうか?
>>199
date と ntpdでの時間取得試してみました。
以下のようになっています。素人考えだと正常…の様に見えるのですが。
[root@サーバ名 ~]# ntpdate ns.hiroshima-u.ac.jp
23 Jun 23:17:48 ntpdate[6502]: adjust time server 133.41.4.2 offset -0.001375 sec
[root@サーバ名 ~]# date
2006年 6月 23日 金曜日 23:18:03 JST
お二方ともアドバイスありがとうございます。
2006/06/25(日) 23:11:43
2006/07/01(土) 11:57:54
現在FedoraCore4にてProftpdを運営しております。
新たなアカウント(ftpmaster) 又は (adminグループ)を作り / 以降にある全てのディレクトリをダウンロード・アップロード・削除を許可したいと考えております。
作成したいアカウント:ftpmaster 又は グループ:admin
ディレクトリ:/ftp/dlのみに対して
グループ:upload はアップロードのみを許可
グループ:dlonly はダウンロードのみを許可
のように設定しています。
上記の設定を維持したまま、ftpmaster 又は グループadminに対して全てのディレクトリをダウンロード・アップロード・削除等をするにはどのようにしたら良いのでしょうか?
念のために現在の設定は下記のようになっています。
DefaultRoot ~/public_html !admin
<Global>
AllowOverwrite yes
<Limit ALL SITE_CHMOD>
AllowAll
</Limit>
</Global>
<Directory /ftp/dl>
<Limit WRITE>
DenyAll
AllowGroup uponly
</Limit>
<Limit READ>
DenyAll
AllowGroup dlonly
</Limit>
<Limit DELE>
DenyAll
</Limit>
</Directory>
新たなアカウント(ftpmaster) 又は (adminグループ)を作り / 以降にある全てのディレクトリをダウンロード・アップロード・削除を許可したいと考えております。
作成したいアカウント:ftpmaster 又は グループ:admin
ディレクトリ:/ftp/dlのみに対して
グループ:upload はアップロードのみを許可
グループ:dlonly はダウンロードのみを許可
のように設定しています。
上記の設定を維持したまま、ftpmaster 又は グループadminに対して全てのディレクトリをダウンロード・アップロード・削除等をするにはどのようにしたら良いのでしょうか?
念のために現在の設定は下記のようになっています。
DefaultRoot ~/public_html !admin
<Global>
AllowOverwrite yes
<Limit ALL SITE_CHMOD>
AllowAll
</Limit>
</Global>
<Directory /ftp/dl>
<Limit WRITE>
DenyAll
AllowGroup uponly
</Limit>
<Limit READ>
DenyAll
AllowGroup dlonly
</Limit>
<Limit DELE>
DenyAll
</Limit>
</Directory>
204203
2006/07/01(土) 12:00:06ここから下は自分なりに追加してみましたが、全てのディレクトリに対してダウンロードは出来る?ようになったと思うのですが・・・
アップロードや削除等は「550コマンドが受付られませんでした」というエラーがでて行えませんでした。
下記の設定は間違っていますでしょうか?
またその他に良い方法はありますでしょうか?
=====================================================
<Directory /*>
<Limit WRITE>
DenyAll
AllowGroup admin
AllowUser ftpmaster
</Limit>
<Limit READ>
DenyAll
AllowGroup admin
AllowUser ftpmaster
</Limit>
<Limit DELE>
DenyAll
AllowGroup admin
AllowUser ftpmaster
</Limit>
</Directory>
ご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
2006/07/16(日) 01:13:47
Proftpdで、「.」から始まるファイルがFFFTPで見えないので
対策したFFFTP作ってみました。
http://iisaba.com/ffftp.html
必要でしたらどうぞ。
自鯖なら、ListOptions "-a"を設定できるので必要ないと思いますが、
私の場合は、レンタルサーバで設定変更できなかったので作ってみました。
対策したFFFTP作ってみました。
http://iisaba.com/ffftp.html
必要でしたらどうぞ。
自鯖なら、ListOptions "-a"を設定できるので必要ないと思いますが、
私の場合は、レンタルサーバで設定変更できなかったので作ってみました。
206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 05:23:49 ルータ越えでffftpにて接続をしております。
lan内接続の場合問題無いのですが、ルータ越えの場合100Mを超えるファイル
を複数アップロード(orダウンロード)しようとすると、2個目のファイル
になったときにメッセージ無しの状態で「中止」「次で停止」等を選ぶ
画面になり、どれを押しても中止してしまいます。
サイズの小さいファイルではまったく問題なく使用が出来ております。
ルータ側では20,21をNAPTで通した状態です。
恐らく既知の問題点があるとは思うのですが、辿りつけませんでした。
詳しい方がいらっしゃいましたらお手数ですが、ご教授をお願いします。
lan内接続の場合問題無いのですが、ルータ越えの場合100Mを超えるファイル
を複数アップロード(orダウンロード)しようとすると、2個目のファイル
になったときにメッセージ無しの状態で「中止」「次で停止」等を選ぶ
画面になり、どれを押しても中止してしまいます。
サイズの小さいファイルではまったく問題なく使用が出来ております。
ルータ側では20,21をNAPTで通した状態です。
恐らく既知の問題点があるとは思うのですが、辿りつけませんでした。
詳しい方がいらっしゃいましたらお手数ですが、ご教授をお願いします。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 10:24:33 1個目のファイル転送中に、コマンドポートの方をルータが無通信で(NATのセッションを)切っただけだと思うが。
定期的にアイドルを送る(リストを取るとか)切断防止対策のあるクライアントソフトを使うか、
コマンドポートとデータポートの相関を考慮するまともなルータを使うか、
ルータの設定でセッションタイムアウトの時間を調整する。
あと、ご教授じゃなくてご教示だ。
定期的にアイドルを送る(リストを取るとか)切断防止対策のあるクライアントソフトを使うか、
コマンドポートとデータポートの相関を考慮するまともなルータを使うか、
ルータの設定でセッションタイムアウトの時間を調整する。
あと、ご教授じゃなくてご教示だ。
>>206
proftpd.confにAllowForeignAddress onを追記すれば桶だと思われ。
proftpd.confにAllowForeignAddress onを追記すれば桶だと思われ。
2006/08/23(水) 11:18:14
homeディレクトリ以下にある所有権がrootとか他人のファイルを改変出来ないようにするにはどうすればいいんでしょうか
2006/08/23(水) 12:21:55
所有権が改変?
2006/08/23(水) 13:05:43
所有権がファイルを改変!?
212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 18:34:50 eth0宛なら繋がるのですが、eth0:0宛だと繋がりません。ログにも残りません。
どの辺りをチェックすれば良いか教えて頂けないでしょうか…
どの辺りをチェックすれば良いか教えて頂けないでしょうか…
2006/09/07(木) 13:03:18
パケット全部キャプチャしてみたら。
2006/09/13(水) 15:16:02
>>191
あとは以下の方法だけでOKだよ。TimesGMT off は必要だと思うけど。
#echo 'export TZ=JST-9' > /etc/profile.d/tz.sh
#chmod 755 /etc/profile.d/tz.sh
これで私は直ったよ。proftpd1.3.0で+9時間にならない問題は。
あとは以下の方法だけでOKだよ。TimesGMT off は必要だと思うけど。
#echo 'export TZ=JST-9' > /etc/profile.d/tz.sh
#chmod 755 /etc/profile.d/tz.sh
これで私は直ったよ。proftpd1.3.0で+9時間にならない問題は。
2006/10/10(火) 10:22:49
ProFTPDで、ファイルをアップ中は別の名前にリネームしつつ、アップ完了時に本来の名前にリネームする方法はありませんか?
たとえば、pure-ftpdは、起動時に -0 をつけると、ファイルをputしている最中は
.pureftpd-upload.[a-z0-9\.の羅列] みたいな名前になって
新規up、更新中のファイルを間違って落とせないようになっています。
rsyncも、アップ中は別の名前になってて、全部アップし終わったら本来の名前に戻ります。
ProFTPDにこういう機能はありませんか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1048359283/806-807
でも質問(して自己解決)したのですが、諸事情があってProFTPDしか使えなくなってしまいました。
たとえば、pure-ftpdは、起動時に -0 をつけると、ファイルをputしている最中は
.pureftpd-upload.[a-z0-9\.の羅列] みたいな名前になって
新規up、更新中のファイルを間違って落とせないようになっています。
rsyncも、アップ中は別の名前になってて、全部アップし終わったら本来の名前に戻ります。
ProFTPDにこういう機能はありませんか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1048359283/806-807
でも質問(して自己解決)したのですが、諸事情があってProFTPDしか使えなくなってしまいました。
216215
2006/10/10(火) 10:26:36 あっ、もしかしてこれ使えるかも...
HiddenStor -- Enables more safe file uploads
http://www.proftpd.org/docs/directives/configuration_full.html#HIDDENSTOR
HiddenStor -- Enables more safe file uploads
http://www.proftpd.org/docs/directives/configuration_full.html#HIDDENSTOR
2006/10/11(水) 23:46:07
もう少し、ほんの少しだけよく調べてから書き込みましょう
2006/10/12(木) 01:35:55
StoreUniquePrefixちゃうか
2006/10/17(火) 06:33:22
mod_shaper-0.6.1 (released 2006-10-16, for 1.3.0rc1)
2006/10/24(火) 12:45:33
mod_shaper-0.6.2 (released 2006-10-23, for 1.3.0rc1)
221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 18:42:28 アップロード中のファイルは、他のクライアントからは不可視になるように出来ないかしら?
2006/11/14(火) 06:26:55
内容:
windowsでtiny位しか動かしたことが無い初心者です。
主に下の様なページを見ながら
ttp://san.homelinux.com/modules/tinyd4/index.php?id=7
ttp://www.aconus.com/~oyaji/ftp/proftpd.htm
ProFTPdを動かした...筈なんですが、
FTPクライアントからログインできません。("接続しました〜ログインできませんでした"になります。)
telnetで open xxx.xxx.xxx.xxx 21で接続は出来ている様でServerNameや
Ident等は帰ってきます。ps ax | grep〜コマンドでも動いているのは
確認できています。
クライアントはNetxFTP、FFFTP1.92 MacではTransmit、CyberDuckを試しました。
ちなみにクライアントで設定するユーザは何処もユーザについては
参考ページでは明確な言及が無かったもので、useraddコマンドで追加した
ユーザでログインを試みました。
徹夜でやってみたのですが、どなたか助けてください…。
windowsでtiny位しか動かしたことが無い初心者です。
主に下の様なページを見ながら
ttp://san.homelinux.com/modules/tinyd4/index.php?id=7
ttp://www.aconus.com/~oyaji/ftp/proftpd.htm
ProFTPdを動かした...筈なんですが、
FTPクライアントからログインできません。("接続しました〜ログインできませんでした"になります。)
telnetで open xxx.xxx.xxx.xxx 21で接続は出来ている様でServerNameや
Ident等は帰ってきます。ps ax | grep〜コマンドでも動いているのは
確認できています。
クライアントはNetxFTP、FFFTP1.92 MacではTransmit、CyberDuckを試しました。
ちなみにクライアントで設定するユーザは何処もユーザについては
参考ページでは明確な言及が無かったもので、useraddコマンドで追加した
ユーザでログインを試みました。
徹夜でやってみたのですが、どなたか助けてください…。
2006/11/14(火) 08:28:52
ログをみろ。話はそれからだ。
2006/11/14(火) 18:22:01
オーソライズの仕方が最近になって仕様変更されてたらしく、各参考ページとは
違ってしまってたのが原因みたいです。それでログインがはじかれていました。
Messagesに出ていたIPV6_V6ONLYってのもなぜか収まりました。
違ってしまってたのが原因みたいです。それでログインがはじかれていました。
Messagesに出ていたIPV6_V6ONLYってのもなぜか収まりました。
2006/11/28(火) 16:16:14
1.3.0a released
[27/Nov/2006]
[27/Nov/2006]
2006/11/29(水) 00:53:33
aもまだダメって言うけれどどうなのYo!
http://secunia.com/advisories/23141/
http://secunia.com/advisories/23141/
2006/11/29(水) 11:20:48
NLSTパッチが出るまでじっと我慢
2006/11/29(水) 13:09:44
>>227
mod_ls.c に変更は無いから 1.3.0 のがそのまま使える
mod_ls.c に変更は無いから 1.3.0 のがそのまま使える
2006/11/29(水) 13:24:04
そいつあどーも
2006/12/06(水) 15:23:05
mod_vroot-0.7.2 (released 2006-12-05, for 1.2.10)
2006/12/07(木) 04:04:58
mod_otp-0.9.1 (released 2006-12-06)
2006/12/13(水) 06:58:18
2006/12/20(水) 09:23:38
mod_md5-0.2 (released 2006-12-19, for 1.3.1rc1)
234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 17:09:31 proftpd 1.2.9 で、ファイルを普通にアップロードする際のパーミッションって、proftpd側で設定できますか?
それともこれはクライアントの設定になりますか?
それともこれはクライアントの設定になりますか?
2007/01/16(火) 17:40:07
すいません、自己解決しました。
2007/01/17(水) 19:52:16
環境 ProFTPD 1.3.1rc1 FreeBSD6.1
サーバー内のアカウント・グループ管理をOpenLDAP行っています。
接続やchrootなどは問題なく行えているのですが
ftpクライアントによってリストの取得がうまくいきません。
ユーザーディレクトリは
オーナー : ユーザー名:Domain Users
パーミッション 755
NextFTP(windows)
"対応していないリストタイプです。ファイルリストを解析できませんでした
'NLST'コマンドでリストファイルを再取得しますか?"
と出たあとNLSTで取得
パーミッションが変更できない。
Macromedia Dreamweaver 8(windows)
正常に動作している。
CyberDuck(OSX)
リストが出てこない。ファイルをアップロードしても表示されない。
ftpコマンド(OSX - ターミナル)
正常に動作している。
ディレクトリのオーナーグループをOpenLDAPで管理していない
グループにするとすべて正常に取得できます。
解決法がわかる方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
サーバー内のアカウント・グループ管理をOpenLDAP行っています。
接続やchrootなどは問題なく行えているのですが
ftpクライアントによってリストの取得がうまくいきません。
ユーザーディレクトリは
オーナー : ユーザー名:Domain Users
パーミッション 755
NextFTP(windows)
"対応していないリストタイプです。ファイルリストを解析できませんでした
'NLST'コマンドでリストファイルを再取得しますか?"
と出たあとNLSTで取得
パーミッションが変更できない。
Macromedia Dreamweaver 8(windows)
正常に動作している。
CyberDuck(OSX)
リストが出てこない。ファイルをアップロードしても表示されない。
ftpコマンド(OSX - ターミナル)
正常に動作している。
ディレクトリのオーナーグループをOpenLDAPで管理していない
グループにするとすべて正常に取得できます。
解決法がわかる方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
237236
2007/01/17(水) 21:03:22 解決しました。
グループ名のDomain Usersのスペースが原因でした。
スペースのないグループ名にしました。
グループ名のDomain Usersのスペースが原因でした。
スペースのないグループ名にしました。
2007/01/17(水) 23:00:08
OSがsolaris9のサーバでProftpdを今回ver1.2.1から1.3.1rc1に
インストールし直し、なんとか接続できるとこまでもっていく
ことができるようになったのですが、proftpd.confの<Directory>
ディレクティブが正常に機能していないようです。
インストール時に何かミスっていて機能しなくなるということはありますか?
インストールし直し、なんとか接続できるとこまでもっていく
ことができるようになったのですが、proftpd.confの<Directory>
ディレクティブが正常に機能していないようです。
インストール時に何かミスっていて機能しなくなるということはありますか?
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 2歳保育園児『🐻クマちゃんがいた!』保育士『🐶ワンちゃんか🐱ネコちゃんだね』嘘をついて園児を誘導😨 [718678614]
- 話ガール
- 前橋市長がやっぱり可愛い
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- 今日できしぬ!さよなら!
- 童貞ワイ「FC2の女エロすぎやろ!」シコシコ 男優「パンツ汚れてるねえw」←汚パンツが映る
