Proftpdに関する話題を扱うスレッドです。
本家 http://www.proftpd.org/
Directive List
http://www.proftpd.org/docs/directives/configuration_full.html
参考サイト
http://www.castaglia.org/proftpd/
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/ ←日本語だがかなり古い
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/proftpd01_01.jsp ←解説
前スレ
スレ1:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011872941/
探検
ProFTPDについて語るスレ 2
2005/05/22(日) 00:32:59
2005/05/22(日) 00:56:18
>>1
2げっとー!
2げっとー!
2005/05/22(日) 00:59:10
>>1
3 g e t ! !
3 g e t ! !
2005/05/22(日) 01:24:26
・Proftpd と FFFtp. FFFTP(Windows)でサーバー(ProFTPD使用)上のファイルが見えない
場合
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Proftpd+FFFTP&num=50
場合
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Proftpd+FFFTP&num=50
5名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:57:29 proftpで従量制とかできませんよね?
自分で作ろうかなぁ・・・
自分で作ろうかなぁ・・・
2005/05/25(水) 00:29:17
従量制が何か知らんがソースあるだろう
2005/05/25(水) 15:46:56
帯域制限も、時間制限も出来るが…
2005/05/25(水) 18:54:30
シェルを開放しないFTPサーバで、ユーザにウェブ経由で
パスワード変更させたい場合、皆さんならどうしますか。
やっぱりMySQLですか?
パスワード変更させたい場合、皆さんならどうしますか。
やっぱりMySQLですか?
2005/05/25(水) 22:34:04
は?
2005/05/26(木) 04:00:18
ヒント
hoge:x:1000:1000:hoge FUGA:/home/hoge:/usr/bin/passwd
hoge:x:1000:1000:hoge FUGA:/home/hoge:/usr/bin/passwd
2005/05/26(木) 04:04:26
っと、web経由が前提条件か、簡単なcgiくらいすぐ書けるだろ。
MySQLつかいたきゃPAM経由にしろ。
MySQLつかいたきゃPAM経由にしろ。
2005/05/26(木) 12:32:51
138
2005/05/26(木) 21:40:1614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 21:43:55 LinuxからNetBSDに変更したんだが、FTPの転送速度が極端に遅くなっちゃった・・・
手っ取り早いチューニングおしえれ
手っ取り早いチューニングおしえれ
2005/05/26(木) 21:45:32
CPUやNICをグレードアップ。
16名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 09:40:1517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 11:52:18 age
2005/05/28(土) 17:54:18
100BASE->10BASEになっちゃったとか
19名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 06:27:5520& ◆/p9zsLJK2M
2005/06/19(日) 07:16:59 standaloneで動かしてますが、/etc/hosts.allowを見てくれるようにはできないですかね?
2005/06/19(日) 09:46:31
できますけど
22名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 02:29:47 つまらん
いまだにそれか?
いまだにそれか?
2005/06/20(月) 02:55:36
なんのはなし?
2005/06/23(木) 02:02:25
mod_md5fs-0.9.1 (released 2005-06-21, for 1.2.10rc1)
mod_counter-0.2 (released 2004-05-30, for 1.2.10rc1)
mod_msg-0.4.1 (released 2004-05-26, for 1.2.10rc1)
mod_counter-0.2 (released 2004-05-30, for 1.2.10rc1)
mod_msg-0.4.1 (released 2004-05-26, for 1.2.10rc1)
25sage
2005/07/16(土) 00:00:42 ■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
26名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 20:30:53 1.3.0rc2 released
http://www.proftpd.org/docs/RELEASE_NOTES-1.3.0rc2
http://www.proftpd.org/docs/RELEASE_NOTES-1.3.0rc2
2005/07/28(木) 15:55:21
誰か前スレ持ってる方いたらうpしていただけませんか?
2005/07/28(木) 19:38:13
2005/07/28(木) 20:01:20
>>28
そちらに移動しま。ありり。
そちらに移動しま。ありり。
2005/07/29(金) 04:24:51
2005/08/25(木) 15:23:55
どの接続がどれくらい帯域使ってるかをみる方法ってない?
2005/08/28(日) 23:25:00
ProFTPDの文字コード変換パッチを当てるとmakeが通らないのですが皆様はどうですか?
複数のディストリビューションで同じ症状が発生するので
makeに必要なものが不足しているか、余計なものが入っているのが原因なのではないかと推測してますが
問題なくmaleできてる方がいましたら環境を教えていただけないでしょうか?
・Debian、Ubuntu、SuSEでNG
・パッチを当てなければいずれでもmakeは通る
■やったこと
http://www.proftpd.org/ の
ftp://ftp.proftpd.org/distrib/source/proftpd-1.2.10.tar.bz2 をダウンロードして
tar xfj proftpd-1.2.10.tar.bz2
http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/software/misc/proftpd-sjis/index.html の
http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/software/misc/proftpd-sjis/pack/proftpd-1.2.10-sjis.patch.gz をダウンロードして
gunzip proftpd-1.2.10-sjis.patch.gz して
patch -p0 < proftpd-1.2.10-sjis.patch したあと
cd proftpd-1.2.10
./configure
make
■エラー内容
gcc -Llib -o proftpd src/main.o src/timers.o src/sets.o src/pool.o src/regexp.o src/dirtree.o src/support.o src/netaddr.o src/inet.o src/child.o src/log.o \
src/xferlog.o src/bindings.o src/netacl.o src/class.o src/scoreboard.o src/help.o src/feat.o src/netio.o src/response.o src/ident.o src/data.o \
src/modules.o src/auth.o src/fsio.o src/mkhome.o src/ctrls.o src/event.o modules/mod_core.o modules/mod_xfer.o modules/mod_auth_unix.o \
modules/mod_auth_file.o modules/mod_auth.o modules/mod_ls.o modules/mod_log.o modules/mod_site.o modules/mod_cap.o modules/mod_auth_pam.o modules/module_glue.o -lsupp -lcrypt -Llib/libcap -lcap -lpam
src/netio.o: In function `pr_netio_printf':
netio.c:(.text+0xc85): undefined reference to euc2sjis'
modules/mod_ls.o: In function `sendline':
mod_ls.c:(.text+0x5a5): undefined reference to `euc2sjis'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [proftpd] エラー 1
複数のディストリビューションで同じ症状が発生するので
makeに必要なものが不足しているか、余計なものが入っているのが原因なのではないかと推測してますが
問題なくmaleできてる方がいましたら環境を教えていただけないでしょうか?
・Debian、Ubuntu、SuSEでNG
・パッチを当てなければいずれでもmakeは通る
■やったこと
http://www.proftpd.org/ の
ftp://ftp.proftpd.org/distrib/source/proftpd-1.2.10.tar.bz2 をダウンロードして
tar xfj proftpd-1.2.10.tar.bz2
http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/software/misc/proftpd-sjis/index.html の
http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/software/misc/proftpd-sjis/pack/proftpd-1.2.10-sjis.patch.gz をダウンロードして
gunzip proftpd-1.2.10-sjis.patch.gz して
patch -p0 < proftpd-1.2.10-sjis.patch したあと
cd proftpd-1.2.10
./configure
make
■エラー内容
gcc -Llib -o proftpd src/main.o src/timers.o src/sets.o src/pool.o src/regexp.o src/dirtree.o src/support.o src/netaddr.o src/inet.o src/child.o src/log.o \
src/xferlog.o src/bindings.o src/netacl.o src/class.o src/scoreboard.o src/help.o src/feat.o src/netio.o src/response.o src/ident.o src/data.o \
src/modules.o src/auth.o src/fsio.o src/mkhome.o src/ctrls.o src/event.o modules/mod_core.o modules/mod_xfer.o modules/mod_auth_unix.o \
modules/mod_auth_file.o modules/mod_auth.o modules/mod_ls.o modules/mod_log.o modules/mod_site.o modules/mod_cap.o modules/mod_auth_pam.o modules/module_glue.o -lsupp -lcrypt -Llib/libcap -lcap -lpam
src/netio.o: In function `pr_netio_printf':
netio.c:(.text+0xc85): undefined reference to euc2sjis'
modules/mod_ls.o: In function `sendline':
mod_ls.c:(.text+0x5a5): undefined reference to `euc2sjis'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [proftpd] エラー 1
2005/08/28(日) 23:41:06
2005/08/31(水) 22:24:07
TimesGMT off
をつけてるのですがログ内容の時間がずれてしまいます。
謎なのはログイン前は正確な時刻なのですが
ログイン後は間違った時間になってしまう点です。
[2005/08/31 (Wed) 21:36:12] nobody USER hoge - -
[2005/08/31 (Wed) 12:36:12] hoge PASS (hidden) - -
dolphin@debian:~$ date
Wed Aug 31 22:20:48 JST 2005
dolphin@debian:~$
dolphin@debian:~$ tail -1 /var/log//messages
tail: cannot open `/var/log//messages' for reading: Permission denied
dolphin@debian:~$
dolphin@debian:~$ sudo tail -1 /var/log//messages
Password:
Aug 31 22:14:02 debian kernel: e100: eth0: e100_watchdog: link down
dolphin@debian:~$
dolphin@debian:~$ tail -100 /var/log/proftpd/all.log
[2005/08/31 (Wed) 12:29:51] TOAMI XPWD - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:51] TOAMI TYPE A - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:51] TOAMI PASV - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:51] TOAMI LIST - 4389
[2005/08/31 (Wed) 12:29:53] TOAMI CWD 3_WED_2400_フルメタル・パニック!The Second Raid - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:53] TOAMI XPWD - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:53] TOAMI TYPE A - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:53] TOAMI PASV - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:53] TOAMI LIST - 2026
[2005/08/31 (Wed) 21:36:12] nobody USER matucyan - -
[2005/08/31 (Wed) 12:36:12] matucyan PASS (hidden) - -
をつけてるのですがログ内容の時間がずれてしまいます。
謎なのはログイン前は正確な時刻なのですが
ログイン後は間違った時間になってしまう点です。
[2005/08/31 (Wed) 21:36:12] nobody USER hoge - -
[2005/08/31 (Wed) 12:36:12] hoge PASS (hidden) - -
dolphin@debian:~$ date
Wed Aug 31 22:20:48 JST 2005
dolphin@debian:~$
dolphin@debian:~$ tail -1 /var/log//messages
tail: cannot open `/var/log//messages' for reading: Permission denied
dolphin@debian:~$
dolphin@debian:~$ sudo tail -1 /var/log//messages
Password:
Aug 31 22:14:02 debian kernel: e100: eth0: e100_watchdog: link down
dolphin@debian:~$
dolphin@debian:~$ tail -100 /var/log/proftpd/all.log
[2005/08/31 (Wed) 12:29:51] TOAMI XPWD - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:51] TOAMI TYPE A - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:51] TOAMI PASV - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:51] TOAMI LIST - 4389
[2005/08/31 (Wed) 12:29:53] TOAMI CWD 3_WED_2400_フルメタル・パニック!The Second Raid - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:53] TOAMI XPWD - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:53] TOAMI TYPE A - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:53] TOAMI PASV - -
[2005/08/31 (Wed) 12:29:53] TOAMI LIST - 2026
[2005/08/31 (Wed) 21:36:12] nobody USER matucyan - -
[2005/08/31 (Wed) 12:36:12] matucyan PASS (hidden) - -
2005/08/31(水) 22:27:51
あああぁぁぁ、間違えてTAB押してエンター押したら書き込みされちゃいました、すみません・・・
えっと、
dateもsyslogの時間も正常で
ProFTPdのconfに
TimesGMT off
もつけてるのですが時刻がおかしくなってしまう原因って分かりますでしょうか?
./configure時点で何か渡さないといけないんでしたっけ?
えっと、
dateもsyslogの時間も正常で
ProFTPdのconfに
TimesGMT off
もつけてるのですが時刻がおかしくなってしまう原因って分かりますでしょうか?
./configure時点で何か渡さないといけないんでしたっけ?
2005/09/01(木) 00:11:21
うーん、よく血抜きしてシッカリ下処理しないと食べれないよ。
オレだったら下処理済のものを買ってくるなぁ。毛焼きとかも面倒だしさ。
オレだったら下処理済のものを買ってくるなぁ。毛焼きとかも面倒だしさ。
3836
2005/09/01(木) 21:49:43 自己解決しました
ドキュメントルート配下に参照できるlocaltimeのファイルがないからってのが原因だったので
ドキュメントルート直下に
etc
のディレクトリを作成して、その中に/etc/localtimeをコピーすることで実時刻になりました。
ドキュメントルート配下に参照できるlocaltimeのファイルがないからってのが原因だったので
ドキュメントルート直下に
etc
のディレクトリを作成して、その中に/etc/localtimeをコピーすることで実時刻になりました。
2005/09/02(金) 03:24:51
ドキュメントルート...?
DefaultRootのことかな?
俺も設定しているけど、その下にlocaltimeなんて
置いていなくても問題ないがなぁ。
DefaultRootのことかな?
俺も設定しているけど、その下にlocaltimeなんて
置いていなくても問題ないがなぁ。
2005/10/07(金) 17:10:34
ProFTPDで
ftpプロキシサーバとして構築できますでしょうか。
(クライアントがftpクライアントで)
ftp プロキシ のキーワードでググったりしましたが
見つかりませんでした。
その方法が載っているサイトをご存じでしたら
教えて下さい。
ftpプロキシサーバとして構築できますでしょうか。
(クライアントがftpクライアントで)
ftp プロキシ のキーワードでググったりしましたが
見つかりませんでした。
その方法が載っているサイトをご存じでしたら
教えて下さい。
2005/10/07(金) 18:24:23
ProFTPD でじゃなきゃいかんの?
2005/10/07(金) 19:34:35
>>41
どうもです。
いえ、そういうわけでもないです。
ftpプロキシとクライアントとは
ftpプロトコルで通信させたいので、
ftp鯖でやるものかなと思い、
只単に、インスコや設定に慣れている
ProFTPDでできないものかと思いました。
手段は何でも良いのですが、ftpプロキシを
構築したいです。
httpのsquidはよく出てくるのですが(運用しています)、
squidから外はftpですが、クライアントとはhttp通信ですし、
ftpプロキシはなかなか情報がなくて...
どうもです。
いえ、そういうわけでもないです。
ftpプロキシとクライアントとは
ftpプロトコルで通信させたいので、
ftp鯖でやるものかなと思い、
只単に、インスコや設定に慣れている
ProFTPDでできないものかと思いました。
手段は何でも良いのですが、ftpプロキシを
構築したいです。
httpのsquidはよく出てくるのですが(運用しています)、
squidから外はftpですが、クライアントとはhttp通信ですし、
ftpプロキシはなかなか情報がなくて...
2005/10/07(金) 20:12:02
>>42
delegate でできるんじゃないかな。
使ったことないけど。
http://www.delegate.org/delegate/Manual.htm#serv_FTP
商用だが InterScan VirusWall で FTP→FTP の proxy ができる。
InterScan Web Security Suite は知らん。
delegate でできるんじゃないかな。
使ったことないけど。
http://www.delegate.org/delegate/Manual.htm#serv_FTP
商用だが InterScan VirusWall で FTP→FTP の proxy ができる。
InterScan Web Security Suite は知らん。
2005/10/07(金) 21:32:17
>>43
どうもありがとうございます!
delegateは説明だけですが、できそうな感じですね。
試してみたいと思います。
VirusWallが簡単そうですが、そこまでの規模では
ないので、delegate試してみます。
どうもありがとうございます!
delegateは説明だけですが、できそうな感じですね。
試してみたいと思います。
VirusWallが簡単そうですが、そこまでの規模では
ないので、delegate試してみます。
2005/10/11(火) 01:50:56
regex (released 2005-10-08)
2005/10/15(土) 01:43:56
クライアントを限定していいならSOCKS使うのもいいのでは?
ffftpは対応してるよ。
ffftpは対応してるよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 22:55:26 xinetd経由でproftpd鯖を立てようとしているんですがなぜかFFFTPから繋がりません。
繋ごうとすると
ホスト *.*.*.* (21) に接続しています.
接続しました.
接続できません.
と出てしまいます。
http://itbtech.itboost.co.jp/inst/inst_22.php
http://www.aconus.com/~oyaji/ftp/proftpd_rpm.htm
を参考にしてみたんですがどうもうまく接続できません。
どうすればいいか御教授願えますか?
http://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.php
ちなみに上記のポートスキャンチェックスクリプトで試した結果、
21番ポートはちゃんと空いてます。
繋ごうとすると
ホスト *.*.*.* (21) に接続しています.
接続しました.
接続できません.
と出てしまいます。
http://itbtech.itboost.co.jp/inst/inst_22.php
http://www.aconus.com/~oyaji/ftp/proftpd_rpm.htm
を参考にしてみたんですがどうもうまく接続できません。
どうすればいいか御教授願えますか?
http://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.php
ちなみに上記のポートスキャンチェックスクリプトで試した結果、
21番ポートはちゃんと空いてます。
2005/10/17(月) 07:30:26
>>47
ポートスキャンなんかじゃなくて、実際のクライアントから
telnet *.*.*.* 21
って実行してみては?
あとはサーバ自体(localhost)からftp接続できるかとか。
もちろんproftpdのログはちゃんと確認する。
ポートスキャンなんかじゃなくて、実際のクライアントから
telnet *.*.*.* 21
って実行してみては?
あとはサーバ自体(localhost)からftp接続できるかとか。
もちろんproftpdのログはちゃんと確認する。
2005/10/17(月) 09:22:00
ffftp以外で試してみてください。
50名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 01:33:33 設定ファイルの説明でコンテキストって書いてありますけど
コンテキストとはどの階層か?ということですよね。
server config と <Global> の違いは何ですか?
<Global></Global>の間を意味しているのが<Global>なんでしょうけど
<Global>で囲むと何か変わるんですか?
コンテキストとはどの階層か?ということですよね。
server config と <Global> の違いは何ですか?
<Global></Global>の間を意味しているのが<Global>なんでしょうけど
<Global>で囲むと何か変わるんですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 18:17:24 Shift JIS 2バイト目に '\' が入るディレクトリでファイル put 出来ないんですが
できる方法ありますか?
できる方法ありますか?
2005/10/29(土) 18:39:04
>>51
windowsを捨てる
windowsを捨てる
53名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 17:29:22UNIXアカウントは作らないで、Oracleなどのデータベースに登録してある
各種情報(アカウントやパスワード、FTPホームディレクトリなど)にて
認証およびFTPアクセスディレクトリの制御ができないものかと考えて
おります。ProFTPDに限らず(ごめんなさい)このようなことができる
FTPサーバや仕組みをご存知ないでしょうか?
2005/10/31(月) 17:37:02
つLDAP
2005/10/31(月) 22:07:22
>>53
mod_sql
mod_sql
2005/12/22(木) 19:31:46
検索しまくったんですが見つからなくて、
apacheみたいなエイリアスを利用する方法ないんでしょうか?
HDDを増設したので現在のルートは変更せずに、増設したものを
現ルート内の一部に適用したいのです。
シンボリックリンクでは不満なので却下で。
apacheみたいなエイリアスを利用する方法ないんでしょうか?
HDDを増設したので現在のルートは変更せずに、増設したものを
現ルート内の一部に適用したいのです。
シンボリックリンクでは不満なので却下で。
57名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 19:33:02 2ヶ月近く書き込みがないのでageさせてもらいます。
2005/12/22(木) 22:13:26
2005/12/23(金) 00:57:36
>>58
そうですかー。どうもです。
そうですかー。どうもです。
2005/12/24(土) 10:54:02
>>50
<VirtualHost> が複数あるとき、共通部分を <Global> に書いておかないと
すべてのバーチャルホストに適用されなかったりします。同じ設定を
全部 <VirtualHost> に書くとかアフォいことをしたくないなら、<Global> を
使うと良いと思います。
例: TimesGMT off
<VirtualHost> が複数あるとき、共通部分を <Global> に書いておかないと
すべてのバーチャルホストに適用されなかったりします。同じ設定を
全部 <VirtualHost> に書くとかアフォいことをしたくないなら、<Global> を
使うと良いと思います。
例: TimesGMT off
2005/12/28(水) 12:59:36
特定のユーザーのみを特定のディレクトリ以下にアクセスさせるような指定方法はありますか?
proftpd.confのDefaultRootの指定では、除外したユーザーは全部にアクセスできてしまいます。
以下のような制限をかけたいと思います。
hoge は ~ 以下のみアクセス許可
hage は /home/work/hage 以下のみアクセス許可
proftpd.confのDefaultRootの指定では、除外したユーザーは全部にアクセスできてしまいます。
以下のような制限をかけたいと思います。
hoge は ~ 以下のみアクセス許可
hage は /home/work/hage 以下のみアクセス許可
2005/12/28(水) 14:37:33
つPure-FTPd
2005/12/28(水) 16:02:31
2005/12/28(水) 19:07:32
2005/12/29(木) 23:31:45
pure-ftpd使ってみた。
なかなか悪くないと思ってテスト運用してみたんだが
案の定、SJISに変換とかできないのね。
どこかの偉い人がやってくれないかなぁ。
もしくは「ココいじれ」って天啓くれたり。
なかなか悪くないと思ってテスト運用してみたんだが
案の定、SJISに変換とかできないのね。
どこかの偉い人がやってくれないかなぁ。
もしくは「ココいじれ」って天啓くれたり。
2005/12/30(金) 09:45:54
そんなのはクライアント側でやれ。
2006/01/06(金) 11:18:12
ディレクトリの作成を禁止したいんだが、意図したように動かない
<Directory ~/*>
<Limit MKD>
Denyall
</Limit>
</Directory>
としてるんだが、FFFTPだとサブディレクトリまで禁止できてるんだけど、
Windows標準のFTPクライアントだと、サブディレクトリは作れるんだよ
見えるとこ全部、パーミッションは777だからアクセス権はありますが、理由が解らないです
どなたかわかる人いますか?
RNFRも禁止しないとダメなのかなorz
<Directory ~/*>
<Limit MKD>
Denyall
</Limit>
</Directory>
としてるんだが、FFFTPだとサブディレクトリまで禁止できてるんだけど、
Windows標準のFTPクライアントだと、サブディレクトリは作れるんだよ
見えるとこ全部、パーミッションは777だからアクセス権はありますが、理由が解らないです
どなたかわかる人いますか?
RNFRも禁止しないとダメなのかなorz
2006/01/06(金) 16:45:27
2006/01/07(土) 03:43:59
>>67-68
パケットキャプチャかまさなくても、FFFTPは下の方にログが表示されるし、
ftp.exe も debug モードを使えばいいと思う。
C:\>ftp
ftp> debug
Debugging On .
ftp> open ftp.ring.gr.jp
Connected to ftp.ring.gr.jp.
220 ProFTPD 1.2.10 Server (ring.yamanashi.ac.jp) [133.23.250.240]
User (ftp.ring.gr.jp:(none)): anonymous
---> USER anonymous
331 Anonymous login ok, send your complete email address as your password.
Password:
---> PASS nobody
(中略)
ftp> dir
---> PORT 192,168,1,100,17,55
200 PORT command successful
---> LIST
150 Opening ASCII mode data connection for file list
(略)
こんな感じ。
パケットキャプチャかまさなくても、FFFTPは下の方にログが表示されるし、
ftp.exe も debug モードを使えばいいと思う。
C:\>ftp
ftp> debug
Debugging On .
ftp> open ftp.ring.gr.jp
Connected to ftp.ring.gr.jp.
220 ProFTPD 1.2.10 Server (ring.yamanashi.ac.jp) [133.23.250.240]
User (ftp.ring.gr.jp:(none)): anonymous
---> USER anonymous
331 Anonymous login ok, send your complete email address as your password.
Password:
---> PASS nobody
(中略)
ftp> dir
---> PORT 192,168,1,100,17,55
200 PORT command successful
---> LIST
150 Opening ASCII mode data connection for file list
(略)
こんな感じ。
70名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:44:28 バーチャルホストの設定がうまくいかなくて困っています。
現象としては、openまでは行きますが、ユーザーIDとパスワードの入力をしてもログインできません。
syslogsyslogを見ると、「USER hoge (Login failed): Invalid shell: '/bin/sh」とあります。
しかし、この Invalid shell 関連の現象の対応もいくつか試みましたがダメでした。
バーチャルホストを用いないとログインできるので、この設定がクサいのです。
何か足りないのでしょうか?
<VirtualHost 〜IPアドレス〜>
ServerName "サーバ名"
FMGLogFile /usr/webspiral/logs/proftpd.filemglog1
<Directory "/var/www/html/dir">
AllowOverride on
</Directory>
</VirtualHost>
現象としては、openまでは行きますが、ユーザーIDとパスワードの入力をしてもログインできません。
syslogsyslogを見ると、「USER hoge (Login failed): Invalid shell: '/bin/sh」とあります。
しかし、この Invalid shell 関連の現象の対応もいくつか試みましたがダメでした。
バーチャルホストを用いないとログインできるので、この設定がクサいのです。
何か足りないのでしょうか?
<VirtualHost 〜IPアドレス〜>
ServerName "サーバ名"
FMGLogFile /usr/webspiral/logs/proftpd.filemglog1
<Directory "/var/www/html/dir">
AllowOverride on
</Directory>
</VirtualHost>
2006/01/13(金) 23:23:08
sshでトンネルつくってアクセスさせようとしてるんだが、
sshデーモンから内部で接続すると外部にListening開いてくれないのだが、
仕様だろうか? ちなみにマスカレードアドレス指定してアドレスの外部変換は
常に行い、AllowForeignAddress は on にしてあるが、どうやってもローカルか
21番ポートに接続すると外部にPassiveポートをListeningしてくれないんだけど。
sshデーモンから内部で接続すると外部にListening開いてくれないのだが、
仕様だろうか? ちなみにマスカレードアドレス指定してアドレスの外部変換は
常に行い、AllowForeignAddress は on にしてあるが、どうやってもローカルか
21番ポートに接続すると外部にPassiveポートをListeningしてくれないんだけど。
72sage
2006/01/14(土) 13:00:3373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 10:22:16 >>72
それは当然やりました。
あとは、/etc/passwdの確認、RequireValidShellのoff指定です。
バーチャルホストを設定しないと接続できて、同じユーザーでもバーチャルホストを設定すると接続できないのです。
それは当然やりました。
あとは、/etc/passwdの確認、RequireValidShellのoff指定です。
バーチャルホストを設定しないと接続できて、同じユーザーでもバーチャルホストを設定すると接続できないのです。
74sage
2006/01/16(月) 23:26:53 Versionは?
2006/01/16(月) 23:28:38
DefaultRoot書いてる?
2006/01/17(火) 17:15:35
>>73
RequireValidShellをGlobalか、VirtualHostディレクティブ内に書いてみるとどう?
RequireValidShellをGlobalか、VirtualHostディレクティブ内に書いてみるとどう?
2006/01/19(木) 18:51:25
debian で 1.2.10 の proftpd 使っているんだけど、ある時から
ファイル数が多いフォルダに移ろうとするとリストが取得
できなくなったんだよね…(ファイルが少ないフォルダは正常に
リストを取得できる)。ログには
ProFTPD terminating (signal 11)
って出てる。ぐぐってみると、色んなところでこの問題が
起きているみたいなんだけど、対処法は新しいバージョンにする
というだけなのかな。なにがトリガでリスト取得出来なくなったのか
さっぱりだ。
ファイル数が多いフォルダに移ろうとするとリストが取得
できなくなったんだよね…(ファイルが少ないフォルダは正常に
リストを取得できる)。ログには
ProFTPD terminating (signal 11)
って出てる。ぐぐってみると、色んなところでこの問題が
起きているみたいなんだけど、対処法は新しいバージョンにする
というだけなのかな。なにがトリガでリスト取得出来なくなったのか
さっぱりだ。
2006/01/20(金) 16:52:59
>>77
proftpd --nodaemon --debug 10
proftpd --nodaemon --debug 10
2006/01/20(金) 18:15:06
>>78
情報をありがとう。助かります。
その結果、該当フォルダに移動した時に
FS: using system readdir()
を数十回繰り返した後に、
ProFTPD terminating (signal 11)
で、終了してる。ファイルリスト用のバッファがあふれて segfault なのかなぁ。
でもファイル数なんていくつになるか分からないし、拡張しながら動くものだよねぇ。
お手上げ風味 ∩( ・ω・)∩
情報をありがとう。助かります。
その結果、該当フォルダに移動した時に
FS: using system readdir()
を数十回繰り返した後に、
ProFTPD terminating (signal 11)
で、終了してる。ファイルリスト用のバッファがあふれて segfault なのかなぁ。
でもファイル数なんていくつになるか分からないし、拡張しながら動くものだよねぇ。
お手上げ風味 ∩( ・ω・)∩
2006/01/21(土) 04:35:05
ファイル数が多いってどのくらいなん?
当方もDebian(Sarge)+Proftpd1.2.10だけど特に問題は無いなぁ。
ファイル数は多くても数百どまりだけど。
> FS: using system readdir()
> を数十回繰り返した後に、
FSが壊れているとか、HDDそのものが死にかけとか...
まぁ、コンソールからls -l しても問題ないのなら
やっぱりProftpdの方なんかな。
当方もDebian(Sarge)+Proftpd1.2.10だけど特に問題は無いなぁ。
ファイル数は多くても数百どまりだけど。
> FS: using system readdir()
> を数十回繰り返した後に、
FSが壊れているとか、HDDそのものが死にかけとか...
まぁ、コンソールからls -l しても問題ないのなら
やっぱりProftpdの方なんかな。
8177
2006/01/23(月) 15:09:23 >>80
今調べてみたら、720ファイルでした。
31ファイルのフォルダは問題なく見られました。
ls -l しても問題ないんですよね。
∩( ・ω・)∩
1.3.x が stable になるのを待つか、他の ftpd にするか…。
今調べてみたら、720ファイルでした。
31ファイルのフォルダは問題なく見られました。
ls -l しても問題ないんですよね。
∩( ・ω・)∩
1.3.x が stable になるのを待つか、他の ftpd にするか…。
8280
2006/01/23(月) 17:42:53 >>81
/devディレクトリを見てみたけど、やっぱり問題なかった。
ファイル数1350個ほど。
apt-getで入れたんじゃなくて、
mod_tls+mod_sql+SJISパッチを突っ込んで
ソースからビルドしてますが。
/devディレクトリを見てみたけど、やっぱり問題なかった。
ファイル数1350個ほど。
apt-getで入れたんじゃなくて、
mod_tls+mod_sql+SJISパッチを突っ込んで
ソースからビルドしてますが。
2006/01/23(月) 17:47:31
ファイル数じゃなくて、ファイル名がトリガになってるんじゃまいか?
該当ディレクトリのファイルを1/2、1/4、1/8…としていって
トリガ特定してみれば?
該当ディレクトリのファイルを1/2、1/4、1/8…としていって
トリガ特定してみれば?
8477
2006/01/25(水) 03:10:47 色々とアドバイス本当に助かります。
で、試してみたけどファイル名は関係ないようです。
その現象が起きるフォルダは半角英数のファイル名しか
ないんですよね。で、ファイル数を増減させていったら
64ファイル以上でダメで、64未満だと大丈夫というのが
わかりました。
それっぽい数字だけど…。
apt-get じゃなくてソースから入れてみたりとか試してみます。
で、試してみたけどファイル名は関係ないようです。
その現象が起きるフォルダは半角英数のファイル名しか
ないんですよね。で、ファイル数を増減させていったら
64ファイル以上でダメで、64未満だと大丈夫というのが
わかりました。
それっぽい数字だけど…。
apt-get じゃなくてソースから入れてみたりとか試してみます。
2006/01/25(水) 08:13:12
そこまで特定できりゃあとはgdbで解決だろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:53:56 VDSサーバー(FreeBSD)でWebminを使用してProFTPDを色々設定しているのですが、
FFFTPでファイルの上書、削除などはできるのですが、属性の変更だけができません。
フォルダの権限はrootから変更しています。(なので上書、削除は可能)
どうして属性だけが変更できないのか分からず困っています。
Webminのファイルマネージャーではできるのですが、FTPでもできるようにしたいのです。
ProFTPDの設定で属性変更のだけは別設定なのでしょうか?
またはFTPクライアントでは属性の変更は不可なのでしょうか?
どなたかアドバイスをおねがいします。
FFFTPでファイルの上書、削除などはできるのですが、属性の変更だけができません。
フォルダの権限はrootから変更しています。(なので上書、削除は可能)
どうして属性だけが変更できないのか分からず困っています。
Webminのファイルマネージャーではできるのですが、FTPでもできるようにしたいのです。
ProFTPDの設定で属性変更のだけは別設定なのでしょうか?
またはFTPクライアントでは属性の変更は不可なのでしょうか?
どなたかアドバイスをおねがいします。
2006/01/25(水) 12:44:38
2006/01/25(水) 13:14:55
8977
2006/01/25(水) 17:46:02 ソースからビルドしようとして、apt-get remove した後に、
なんとなく apt-get install してみたんですが、そしたら
普通に動くようになってしまいました…。
色々とアドバイスを下さった方々、すいません…。
原因も分からないまま解決してしまいました…。
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
なんとなく apt-get install してみたんですが、そしたら
普通に動くようになってしまいました…。
色々とアドバイスを下さった方々、すいません…。
原因も分からないまま解決してしまいました…。
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
90名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 03:27:57 Fedoracore 3にインスコした
Proftpd にNATルータ外からアクセスすると
サーバからのPORTメッセージが
PORT 127,0,0,1,4,43
と戻ってきてしまい、正しくサーバにLISTコマンドを送ることができません。
/etc/hosts は
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
192.168.1.1 xxxx xxxx
こんな感じなのですが…
Proftpd にNATルータ外からアクセスすると
サーバからのPORTメッセージが
PORT 127,0,0,1,4,43
と戻ってきてしまい、正しくサーバにLISTコマンドを送ることができません。
/etc/hosts は
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
192.168.1.1 xxxx xxxx
こんな感じなのですが…
9190
2006/01/26(木) 03:29:41 追記です。
proftpdは inet 経由で起動しています。
ServerType inetd
DefaultServer on
IdentLookups off
UseReverseDNS off
AllowRetrieveRestart on
AllowForeignAddress on
だれか同じような症状が出た方や、
わかるかたいらっしゃいましたらご教授願います。。
proftpdは inet 経由で起動しています。
ServerType inetd
DefaultServer on
IdentLookups off
UseReverseDNS off
AllowRetrieveRestart on
AllowForeignAddress on
だれか同じような症状が出た方や、
わかるかたいらっしゃいましたらご教授願います。。
2006/01/26(木) 12:28:13
portを送るのは倉のほうだべ・・・?
2006/01/28(土) 01:22:20
すいません、UnixではなくRedHat系のLinuxなんですが、
スレ違いなのですが、もし分かればでいいので宜しくお願い致します。
proftpd-1.2.10をSOURCESディレクトリに置き、
proftpd.spec を編集し、
Patch: proftpd-1.2.10
を追記しました。
そして、
#rpmbuild -bp proftpd.spec
#rpmbuild -bc proftpd.spec
#rpmbuild -bi proftpd.spec
と実行したのですが、
最後の -biで
make[1]: *** [mod_auth.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/src/redhat/BUILD/proftpd-1.2.10/modules'
make: *** [modules] Error 2
エラー: Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.88010 (%build)
このようなエラーが出てしまいました。
どうすればパッチがちゃんと当てられるのでしょうか?
スレ違いなのですが、もし分かればでいいので宜しくお願い致します。
proftpd-1.2.10をSOURCESディレクトリに置き、
proftpd.spec を編集し、
Patch: proftpd-1.2.10
を追記しました。
そして、
#rpmbuild -bp proftpd.spec
#rpmbuild -bc proftpd.spec
#rpmbuild -bi proftpd.spec
と実行したのですが、
最後の -biで
make[1]: *** [mod_auth.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/src/redhat/BUILD/proftpd-1.2.10/modules'
make: *** [modules] Error 2
エラー: Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.88010 (%build)
このようなエラーが出てしまいました。
どうすればパッチがちゃんと当てられるのでしょうか?
2006/01/28(土) 02:59:40
エスパー募集は別スレでやってくれ。
2006/01/28(土) 14:26:18
>>93
スレ違いどころか板違い。
スレ違いどころか板違い。
2006/01/28(土) 16:29:45
wu-ftpdスレ落ちたのね
2006/02/02(木) 23:59:24
authのログに、認証したユーザの前にnobodyが付いてきます
なぜこのような動きになるんでしょうか?(FreeBSD 6.0)
[02/Feb/2006:02:09:48 +0900] : nobody : (A.A.A.A [B.B.B.B])
[02/Feb/2006:02:09:48 +0900] : hoge : (A.A.A.A [B.B.B.B])
なぜこのような動きになるんでしょうか?(FreeBSD 6.0)
[02/Feb/2006:02:09:48 +0900] : nobody : (A.A.A.A [B.B.B.B])
[02/Feb/2006:02:09:48 +0900] : hoge : (A.A.A.A [B.B.B.B])
2006/02/03(金) 15:06:13
9997
2006/02/03(金) 15:45:37 >>98
ありがとうございます。
ProFTPのバージョンはうちも同じです(Ports)
LogFormat で auth というフォーマットを作成し、
ExtendedLog /var/log/proftpd-auth.log AUTH auth
こんな感じで取得しているログです。
FFFTPで接続していましたが、試しにNextFTPやSmartFTP、
別のFreeBSD端末からFTPコマンド等使ってみても同じでした
私も5.4環境で使用しているときはこんなことありませんでした。
今回初めてTSLを組み込み、その設定を行っていることくらいです。
あとでこの設定を外してみます。
ありがとうございます。
ProFTPのバージョンはうちも同じです(Ports)
LogFormat で auth というフォーマットを作成し、
ExtendedLog /var/log/proftpd-auth.log AUTH auth
こんな感じで取得しているログです。
FFFTPで接続していましたが、試しにNextFTPやSmartFTP、
別のFreeBSD端末からFTPコマンド等使ってみても同じでした
私も5.4環境で使用しているときはこんなことありませんでした。
今回初めてTSLを組み込み、その設定を行っていることくらいです。
あとでこの設定を外してみます。
2006/02/04(土) 12:20:02
2006/02/04(土) 17:09:55
日本語ファイル名のファイルをアップすると、
削除できなくなるのですが、
これはOS(FreeBSD)の言語の問題なのか、それともproftpdの問題なのでしょうか?
削除できなくなるのですが、
これはOS(FreeBSD)の言語の問題なのか、それともproftpdの問題なのでしょうか?
レスを投稿する
ニュース
- インド軍が係争地のパキスタン側に攻撃 26人犠牲テロへの報復 [七波羅探題★]
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- アイヌに対する差別偏見“見聞きしたことある”回答の1割 政府 [香味焙煎★]
- 【サッカー】UEFA-CL準決勝第2戦 インテル×バルセロナ [久太郎★]
- 若年層も注意「人や物の名前が出てこない」もしかしたらスマホ認知症かも…原因は「スマホの使い過ぎ」 [七波羅探題★]
- 日テレ「マジカル頭脳パワー!!」「THE夜もヒッパレ」「天声慎吾」「歌の大辞テン」など装い新たに蘇る [ひかり★]
- 【動画】日本さん、ゾンビが発生したら銃がないので確実に詰むことが証明されてしまう これ銃ないと絶対無理だろ、、、 [689851879]
- 「45歳だけど、大学に行って勉強し直そうと思う」 なぜかこれが日本だと笑われる件。おかしくないか?この国 [377388547]
- 【正論】玉木雄一郎「テスラやBYDのEVからはガソリン税を取れない😤暫定税率は廃止するべき😤」 [519511584]
- ダブパンマン出禁の🏡
- マチュ「キラキラだぁ」「シュウジ♥」「ニャァン💢」👈逆にこいつに共感できるやついるの? [606757419]
- 【速報】第四次印パ戦争開戦 [972432215]