Proftpdに関する話題を扱うスレッドです。
本家 http://www.proftpd.org/
Directive List
http://www.proftpd.org/docs/directives/configuration_full.html
参考サイト
http://www.castaglia.org/proftpd/
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/ ←日本語だがかなり古い
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/proftpd01_01.jsp ←解説
前スレ
スレ1:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011872941/
ProFTPDについて語るスレ 2
2005/05/22(日) 00:32:59
200191
2006/06/23(金) 23:20:31 >>198
ルートディレクトリの設定は
[DefaultRoot ~/public_html !adm]
の様に設定しています。
コメントアウトした方がよいでしょうか?
>>199
date と ntpdでの時間取得試してみました。
以下のようになっています。素人考えだと正常…の様に見えるのですが。
[root@サーバ名 ~]# ntpdate ns.hiroshima-u.ac.jp
23 Jun 23:17:48 ntpdate[6502]: adjust time server 133.41.4.2 offset -0.001375 sec
[root@サーバ名 ~]# date
2006年 6月 23日 金曜日 23:18:03 JST
お二方ともアドバイスありがとうございます。
ルートディレクトリの設定は
[DefaultRoot ~/public_html !adm]
の様に設定しています。
コメントアウトした方がよいでしょうか?
>>199
date と ntpdでの時間取得試してみました。
以下のようになっています。素人考えだと正常…の様に見えるのですが。
[root@サーバ名 ~]# ntpdate ns.hiroshima-u.ac.jp
23 Jun 23:17:48 ntpdate[6502]: adjust time server 133.41.4.2 offset -0.001375 sec
[root@サーバ名 ~]# date
2006年 6月 23日 金曜日 23:18:03 JST
お二方ともアドバイスありがとうございます。
2006/06/25(日) 23:11:43
2006/07/01(土) 11:57:54
現在FedoraCore4にてProftpdを運営しております。
新たなアカウント(ftpmaster) 又は (adminグループ)を作り / 以降にある全てのディレクトリをダウンロード・アップロード・削除を許可したいと考えております。
作成したいアカウント:ftpmaster 又は グループ:admin
ディレクトリ:/ftp/dlのみに対して
グループ:upload はアップロードのみを許可
グループ:dlonly はダウンロードのみを許可
のように設定しています。
上記の設定を維持したまま、ftpmaster 又は グループadminに対して全てのディレクトリをダウンロード・アップロード・削除等をするにはどのようにしたら良いのでしょうか?
念のために現在の設定は下記のようになっています。
DefaultRoot ~/public_html !admin
<Global>
AllowOverwrite yes
<Limit ALL SITE_CHMOD>
AllowAll
</Limit>
</Global>
<Directory /ftp/dl>
<Limit WRITE>
DenyAll
AllowGroup uponly
</Limit>
<Limit READ>
DenyAll
AllowGroup dlonly
</Limit>
<Limit DELE>
DenyAll
</Limit>
</Directory>
新たなアカウント(ftpmaster) 又は (adminグループ)を作り / 以降にある全てのディレクトリをダウンロード・アップロード・削除を許可したいと考えております。
作成したいアカウント:ftpmaster 又は グループ:admin
ディレクトリ:/ftp/dlのみに対して
グループ:upload はアップロードのみを許可
グループ:dlonly はダウンロードのみを許可
のように設定しています。
上記の設定を維持したまま、ftpmaster 又は グループadminに対して全てのディレクトリをダウンロード・アップロード・削除等をするにはどのようにしたら良いのでしょうか?
念のために現在の設定は下記のようになっています。
DefaultRoot ~/public_html !admin
<Global>
AllowOverwrite yes
<Limit ALL SITE_CHMOD>
AllowAll
</Limit>
</Global>
<Directory /ftp/dl>
<Limit WRITE>
DenyAll
AllowGroup uponly
</Limit>
<Limit READ>
DenyAll
AllowGroup dlonly
</Limit>
<Limit DELE>
DenyAll
</Limit>
</Directory>
204203
2006/07/01(土) 12:00:06ここから下は自分なりに追加してみましたが、全てのディレクトリに対してダウンロードは出来る?ようになったと思うのですが・・・
アップロードや削除等は「550コマンドが受付られませんでした」というエラーがでて行えませんでした。
下記の設定は間違っていますでしょうか?
またその他に良い方法はありますでしょうか?
=====================================================
<Directory /*>
<Limit WRITE>
DenyAll
AllowGroup admin
AllowUser ftpmaster
</Limit>
<Limit READ>
DenyAll
AllowGroup admin
AllowUser ftpmaster
</Limit>
<Limit DELE>
DenyAll
AllowGroup admin
AllowUser ftpmaster
</Limit>
</Directory>
ご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
2006/07/16(日) 01:13:47
Proftpdで、「.」から始まるファイルがFFFTPで見えないので
対策したFFFTP作ってみました。
http://iisaba.com/ffftp.html
必要でしたらどうぞ。
自鯖なら、ListOptions "-a"を設定できるので必要ないと思いますが、
私の場合は、レンタルサーバで設定変更できなかったので作ってみました。
対策したFFFTP作ってみました。
http://iisaba.com/ffftp.html
必要でしたらどうぞ。
自鯖なら、ListOptions "-a"を設定できるので必要ないと思いますが、
私の場合は、レンタルサーバで設定変更できなかったので作ってみました。
206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 05:23:49 ルータ越えでffftpにて接続をしております。
lan内接続の場合問題無いのですが、ルータ越えの場合100Mを超えるファイル
を複数アップロード(orダウンロード)しようとすると、2個目のファイル
になったときにメッセージ無しの状態で「中止」「次で停止」等を選ぶ
画面になり、どれを押しても中止してしまいます。
サイズの小さいファイルではまったく問題なく使用が出来ております。
ルータ側では20,21をNAPTで通した状態です。
恐らく既知の問題点があるとは思うのですが、辿りつけませんでした。
詳しい方がいらっしゃいましたらお手数ですが、ご教授をお願いします。
lan内接続の場合問題無いのですが、ルータ越えの場合100Mを超えるファイル
を複数アップロード(orダウンロード)しようとすると、2個目のファイル
になったときにメッセージ無しの状態で「中止」「次で停止」等を選ぶ
画面になり、どれを押しても中止してしまいます。
サイズの小さいファイルではまったく問題なく使用が出来ております。
ルータ側では20,21をNAPTで通した状態です。
恐らく既知の問題点があるとは思うのですが、辿りつけませんでした。
詳しい方がいらっしゃいましたらお手数ですが、ご教授をお願いします。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 10:24:33 1個目のファイル転送中に、コマンドポートの方をルータが無通信で(NATのセッションを)切っただけだと思うが。
定期的にアイドルを送る(リストを取るとか)切断防止対策のあるクライアントソフトを使うか、
コマンドポートとデータポートの相関を考慮するまともなルータを使うか、
ルータの設定でセッションタイムアウトの時間を調整する。
あと、ご教授じゃなくてご教示だ。
定期的にアイドルを送る(リストを取るとか)切断防止対策のあるクライアントソフトを使うか、
コマンドポートとデータポートの相関を考慮するまともなルータを使うか、
ルータの設定でセッションタイムアウトの時間を調整する。
あと、ご教授じゃなくてご教示だ。
>>206
proftpd.confにAllowForeignAddress onを追記すれば桶だと思われ。
proftpd.confにAllowForeignAddress onを追記すれば桶だと思われ。
2006/08/23(水) 11:18:14
homeディレクトリ以下にある所有権がrootとか他人のファイルを改変出来ないようにするにはどうすればいいんでしょうか
2006/08/23(水) 12:21:55
所有権が改変?
2006/08/23(水) 13:05:43
所有権がファイルを改変!?
212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 18:34:50 eth0宛なら繋がるのですが、eth0:0宛だと繋がりません。ログにも残りません。
どの辺りをチェックすれば良いか教えて頂けないでしょうか…
どの辺りをチェックすれば良いか教えて頂けないでしょうか…
2006/09/07(木) 13:03:18
パケット全部キャプチャしてみたら。
2006/09/13(水) 15:16:02
>>191
あとは以下の方法だけでOKだよ。TimesGMT off は必要だと思うけど。
#echo 'export TZ=JST-9' > /etc/profile.d/tz.sh
#chmod 755 /etc/profile.d/tz.sh
これで私は直ったよ。proftpd1.3.0で+9時間にならない問題は。
あとは以下の方法だけでOKだよ。TimesGMT off は必要だと思うけど。
#echo 'export TZ=JST-9' > /etc/profile.d/tz.sh
#chmod 755 /etc/profile.d/tz.sh
これで私は直ったよ。proftpd1.3.0で+9時間にならない問題は。
2006/10/10(火) 10:22:49
ProFTPDで、ファイルをアップ中は別の名前にリネームしつつ、アップ完了時に本来の名前にリネームする方法はありませんか?
たとえば、pure-ftpdは、起動時に -0 をつけると、ファイルをputしている最中は
.pureftpd-upload.[a-z0-9\.の羅列] みたいな名前になって
新規up、更新中のファイルを間違って落とせないようになっています。
rsyncも、アップ中は別の名前になってて、全部アップし終わったら本来の名前に戻ります。
ProFTPDにこういう機能はありませんか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1048359283/806-807
でも質問(して自己解決)したのですが、諸事情があってProFTPDしか使えなくなってしまいました。
たとえば、pure-ftpdは、起動時に -0 をつけると、ファイルをputしている最中は
.pureftpd-upload.[a-z0-9\.の羅列] みたいな名前になって
新規up、更新中のファイルを間違って落とせないようになっています。
rsyncも、アップ中は別の名前になってて、全部アップし終わったら本来の名前に戻ります。
ProFTPDにこういう機能はありませんか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1048359283/806-807
でも質問(して自己解決)したのですが、諸事情があってProFTPDしか使えなくなってしまいました。
216215
2006/10/10(火) 10:26:36 あっ、もしかしてこれ使えるかも...
HiddenStor -- Enables more safe file uploads
http://www.proftpd.org/docs/directives/configuration_full.html#HIDDENSTOR
HiddenStor -- Enables more safe file uploads
http://www.proftpd.org/docs/directives/configuration_full.html#HIDDENSTOR
2006/10/11(水) 23:46:07
もう少し、ほんの少しだけよく調べてから書き込みましょう
2006/10/12(木) 01:35:55
StoreUniquePrefixちゃうか
2006/10/17(火) 06:33:22
mod_shaper-0.6.1 (released 2006-10-16, for 1.3.0rc1)
2006/10/24(火) 12:45:33
mod_shaper-0.6.2 (released 2006-10-23, for 1.3.0rc1)
221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 18:42:28 アップロード中のファイルは、他のクライアントからは不可視になるように出来ないかしら?
2006/11/14(火) 06:26:55
内容:
windowsでtiny位しか動かしたことが無い初心者です。
主に下の様なページを見ながら
ttp://san.homelinux.com/modules/tinyd4/index.php?id=7
ttp://www.aconus.com/~oyaji/ftp/proftpd.htm
ProFTPdを動かした...筈なんですが、
FTPクライアントからログインできません。("接続しました〜ログインできませんでした"になります。)
telnetで open xxx.xxx.xxx.xxx 21で接続は出来ている様でServerNameや
Ident等は帰ってきます。ps ax | grep〜コマンドでも動いているのは
確認できています。
クライアントはNetxFTP、FFFTP1.92 MacではTransmit、CyberDuckを試しました。
ちなみにクライアントで設定するユーザは何処もユーザについては
参考ページでは明確な言及が無かったもので、useraddコマンドで追加した
ユーザでログインを試みました。
徹夜でやってみたのですが、どなたか助けてください…。
windowsでtiny位しか動かしたことが無い初心者です。
主に下の様なページを見ながら
ttp://san.homelinux.com/modules/tinyd4/index.php?id=7
ttp://www.aconus.com/~oyaji/ftp/proftpd.htm
ProFTPdを動かした...筈なんですが、
FTPクライアントからログインできません。("接続しました〜ログインできませんでした"になります。)
telnetで open xxx.xxx.xxx.xxx 21で接続は出来ている様でServerNameや
Ident等は帰ってきます。ps ax | grep〜コマンドでも動いているのは
確認できています。
クライアントはNetxFTP、FFFTP1.92 MacではTransmit、CyberDuckを試しました。
ちなみにクライアントで設定するユーザは何処もユーザについては
参考ページでは明確な言及が無かったもので、useraddコマンドで追加した
ユーザでログインを試みました。
徹夜でやってみたのですが、どなたか助けてください…。
2006/11/14(火) 08:28:52
ログをみろ。話はそれからだ。
2006/11/14(火) 18:22:01
オーソライズの仕方が最近になって仕様変更されてたらしく、各参考ページとは
違ってしまってたのが原因みたいです。それでログインがはじかれていました。
Messagesに出ていたIPV6_V6ONLYってのもなぜか収まりました。
違ってしまってたのが原因みたいです。それでログインがはじかれていました。
Messagesに出ていたIPV6_V6ONLYってのもなぜか収まりました。
2006/11/28(火) 16:16:14
1.3.0a released
[27/Nov/2006]
[27/Nov/2006]
2006/11/29(水) 00:53:33
aもまだダメって言うけれどどうなのYo!
http://secunia.com/advisories/23141/
http://secunia.com/advisories/23141/
2006/11/29(水) 11:20:48
NLSTパッチが出るまでじっと我慢
2006/11/29(水) 13:09:44
>>227
mod_ls.c に変更は無いから 1.3.0 のがそのまま使える
mod_ls.c に変更は無いから 1.3.0 のがそのまま使える
2006/11/29(水) 13:24:04
そいつあどーも
2006/12/06(水) 15:23:05
mod_vroot-0.7.2 (released 2006-12-05, for 1.2.10)
2006/12/07(木) 04:04:58
mod_otp-0.9.1 (released 2006-12-06)
2006/12/13(水) 06:58:18
2006/12/20(水) 09:23:38
mod_md5-0.2 (released 2006-12-19, for 1.3.1rc1)
234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 17:09:31 proftpd 1.2.9 で、ファイルを普通にアップロードする際のパーミッションって、proftpd側で設定できますか?
それともこれはクライアントの設定になりますか?
それともこれはクライアントの設定になりますか?
2007/01/16(火) 17:40:07
すいません、自己解決しました。
2007/01/17(水) 19:52:16
環境 ProFTPD 1.3.1rc1 FreeBSD6.1
サーバー内のアカウント・グループ管理をOpenLDAP行っています。
接続やchrootなどは問題なく行えているのですが
ftpクライアントによってリストの取得がうまくいきません。
ユーザーディレクトリは
オーナー : ユーザー名:Domain Users
パーミッション 755
NextFTP(windows)
"対応していないリストタイプです。ファイルリストを解析できませんでした
'NLST'コマンドでリストファイルを再取得しますか?"
と出たあとNLSTで取得
パーミッションが変更できない。
Macromedia Dreamweaver 8(windows)
正常に動作している。
CyberDuck(OSX)
リストが出てこない。ファイルをアップロードしても表示されない。
ftpコマンド(OSX - ターミナル)
正常に動作している。
ディレクトリのオーナーグループをOpenLDAPで管理していない
グループにするとすべて正常に取得できます。
解決法がわかる方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
サーバー内のアカウント・グループ管理をOpenLDAP行っています。
接続やchrootなどは問題なく行えているのですが
ftpクライアントによってリストの取得がうまくいきません。
ユーザーディレクトリは
オーナー : ユーザー名:Domain Users
パーミッション 755
NextFTP(windows)
"対応していないリストタイプです。ファイルリストを解析できませんでした
'NLST'コマンドでリストファイルを再取得しますか?"
と出たあとNLSTで取得
パーミッションが変更できない。
Macromedia Dreamweaver 8(windows)
正常に動作している。
CyberDuck(OSX)
リストが出てこない。ファイルをアップロードしても表示されない。
ftpコマンド(OSX - ターミナル)
正常に動作している。
ディレクトリのオーナーグループをOpenLDAPで管理していない
グループにするとすべて正常に取得できます。
解決法がわかる方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
237236
2007/01/17(水) 21:03:22 解決しました。
グループ名のDomain Usersのスペースが原因でした。
スペースのないグループ名にしました。
グループ名のDomain Usersのスペースが原因でした。
スペースのないグループ名にしました。
2007/01/17(水) 23:00:08
OSがsolaris9のサーバでProftpdを今回ver1.2.1から1.3.1rc1に
インストールし直し、なんとか接続できるとこまでもっていく
ことができるようになったのですが、proftpd.confの<Directory>
ディレクティブが正常に機能していないようです。
インストール時に何かミスっていて機能しなくなるということはありますか?
インストールし直し、なんとか接続できるとこまでもっていく
ことができるようになったのですが、proftpd.confの<Directory>
ディレクティブが正常に機能していないようです。
インストール時に何かミスっていて機能しなくなるということはありますか?
2007/01/18(木) 01:54:54
今回1.3系にアップデートしたら警告メッセージ色々でたな〜。
指示通りconf書き換えたら直ったTSL接続テストしないとな・・面倒だ。
指示通りconf書き換えたら直ったTSL接続テストしないとな・・面倒だ。
240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 11:38:31 帯域制御ってできるの?
2007/01/18(木) 14:58:43
2007/01/19(金) 06:35:01
scp
2007/01/19(金) 22:33:15
244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:17:49 ユーザー毎に全く違ったアクセス制限(ログイン制限)をかけることって可能ですか?
例えば、aaaってユーザーとbbbってユーザーがいるとする。
ユーザー aaa は192.168.33.25からのみログイン可能
ユーザー bbb は192.168.33.45からのみログイン可能 みたいな感じです。
一応ディレクトリ毎のアクセス制限でも悪いわけではないのですが、可能だったら、ログイン自体を制限したい。
よろしくお願いします。
例えば、aaaってユーザーとbbbってユーザーがいるとする。
ユーザー aaa は192.168.33.25からのみログイン可能
ユーザー bbb は192.168.33.45からのみログイン可能 みたいな感じです。
一応ディレクトリ毎のアクセス制限でも悪いわけではないのですが、可能だったら、ログイン自体を制限したい。
よろしくお願いします。
2007/02/11(日) 22:52:00
proftpd-1.2.10-10.2.el4.rfにffftpから接続するとLISTのところで止まってしまいます。
>PASV
227 Entering Passive Mode (*).
ダウンロードのためにホスト * (*) に接続しています.
接続しました.
>LIST
150 Opening ASCII mode data connection for file list
受信はタイムアウトで失敗しました.
>ABOR
226 Transfer complete.
226 Abort successful
ファイル一覧の取得を中止しました.
ファイル一覧の取得に失敗しました.
>>4にあるようなLISTコマンドでファイル一覧を取得やListOptions "-a"は設定しています
ちなみにFireFTPでは問題ありません。
サーバ、クライアントは同じネットワーク(192.168.0.0)にあります。
PASV
227 Entering Passive Mode (*).
LIST
150 Opening ASCII mode data connection for file list
226 Transfer complete.
>PASV
227 Entering Passive Mode (*).
ダウンロードのためにホスト * (*) に接続しています.
接続しました.
>LIST
150 Opening ASCII mode data connection for file list
受信はタイムアウトで失敗しました.
>ABOR
226 Transfer complete.
226 Abort successful
ファイル一覧の取得を中止しました.
ファイル一覧の取得に失敗しました.
>>4にあるようなLISTコマンドでファイル一覧を取得やListOptions "-a"は設定しています
ちなみにFireFTPでは問題ありません。
サーバ、クライアントは同じネットワーク(192.168.0.0)にあります。
PASV
227 Entering Passive Mode (*).
LIST
150 Opening ASCII mode data connection for file list
226 Transfer complete.
2007/02/11(日) 23:54:12
で?って言う
↓
↓
2007/02/12(月) 02:21:06
>245
PASV
PASV
2007/02/13(火) 23:22:35
>244
ProFTPDじゃなくてPure-FTPdの Virtual Userなら
ユーザごとにIPアドレスのアクセス制限ができるのだけどなぁ
ttp://download.pureftpd.org/pub/pure-ftpd/doc/README.Virtual-Users
pure-pw useradd で -rや -R でアクセスできるIPやアクセスさせないIPを指定できる.
ProFTPDではログイン時の制限設定が見付けられず、ディレクトリごとのアクセス制限の設定でしのいでる.
できる方法があったらおれも知りたいなぁ.
ProFTPDじゃなくてPure-FTPdの Virtual Userなら
ユーザごとにIPアドレスのアクセス制限ができるのだけどなぁ
ttp://download.pureftpd.org/pub/pure-ftpd/doc/README.Virtual-Users
pure-pw useradd で -rや -R でアクセスできるIPやアクセスさせないIPを指定できる.
ProFTPDではログイン時の制限設定が見付けられず、ディレクトリごとのアクセス制限の設定でしのいでる.
できる方法があったらおれも知りたいなぁ.
2007/02/23(金) 09:23:47
2007/02/26(月) 04:14:58
付属って読みづらいけど情報量は豊富だよな
読みづらいけど。
読みづらいけど。
252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 18:27:20 随分前から発生している現象なのですが、スレを見つけたので何か情報はないかと質問させていただきます。
グーグル先生からの検索結果では特に同様の症状の人を見つける事が出来ませんでした。
症状:
・ファイル転送以外のコマンド時にコネクションが切断される
ログイン直後、ディレクトリ移動時などに頻繁に発生します。
upload/download中には発生しません。
クライアントは、nextftp/ffftp/コマンド(ftp.exe)のいずれでも発生します。
外部よりも、ローカルLANで接続する時の発生頻度が高いです。
eth0(オンボード 100TX) eth1(PCI GbE)のどちらでも症状は変わりません。
Windowsのftp serverの場合は発生しませんでした。
グーグル先生からの検索結果では特に同様の症状の人を見つける事が出来ませんでした。
症状:
・ファイル転送以外のコマンド時にコネクションが切断される
ログイン直後、ディレクトリ移動時などに頻繁に発生します。
upload/download中には発生しません。
クライアントは、nextftp/ffftp/コマンド(ftp.exe)のいずれでも発生します。
外部よりも、ローカルLANで接続する時の発生頻度が高いです。
eth0(オンボード 100TX) eth1(PCI GbE)のどちらでも症状は変わりません。
Windowsのftp serverの場合は発生しませんでした。
2007/02/26(月) 23:37:16
ProFTPDじゃないんだけど、昔ftpで使用しているハイポートとFireWallで
使用するポートがちょうどぶつかっちゃって、切断されたことがあった。
どこのマシンが切っているかsnoopなりtcpdumpなりで見てみたらどうでしょう?
使用するポートがちょうどぶつかっちゃって、切断されたことがあった。
どこのマシンが切っているかsnoopなりtcpdumpなりで見てみたらどうでしょう?
2007/03/06(火) 17:53:24
mod_deflate-0.3 (released 2007-03-05, for 1.3.0)
2007/03/06(火) 22:38:20
誰か1.3.1rc2で通るmod_quota.cをくれませんか?
1.2.9用じゃエラーでちゃうんだ。rc1まらビルド出来たんだが。
1.2.9用じゃエラーでちゃうんだ。rc1まらビルド出来たんだが。
2007/03/06(火) 23:18:35
>>255
mod_quotatab (contrib に同梱) でなくて mod_quota が必要なの?
mod_quotatab (contrib に同梱) でなくて mod_quota が必要なの?
2007/03/07(水) 01:10:03
>>256
いらないものは求めません。
いらないものは求めません。
2007/04/05(木) 23:37:44
ユーザー毎にSSL強制にしたり、SSLと通常接続兼用にしたりしたいのですが、どう設定すれば良いでしょうか?
2007/04/06(金) 19:23:43
セキュアコネクションはユーザー指定以前にSSL張るから、無理じゃね?
260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 09:47:16 場所に関係なく「himitsu」 という名のディレクトリをユーザーに見せたく
ないのですが、色々試してもうまくいきません。
現状下記を prodtpd.conf に設定しているのですが、どこが間違っている
のでしょうか?よろしくお願いします。
<Directory /*/himitsu>
<Limit DIRS>
DenyGroup !admin
</Limit>
<Limit READ WRITE>
AllowGroup admin
DenyAll
IgnoreHidden on
</Limit>
</Directory>
ないのですが、色々試してもうまくいきません。
現状下記を prodtpd.conf に設定しているのですが、どこが間違っている
のでしょうか?よろしくお願いします。
<Directory /*/himitsu>
<Limit DIRS>
DenyGroup !admin
</Limit>
<Limit READ WRITE>
AllowGroup admin
DenyAll
IgnoreHidden on
</Limit>
</Directory>
2007/04/10(火) 10:15:37
262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 10:39:19 RTFMと言いながら教えてくれる貴方が大好きです。
263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 10:52:40 .ftpaccess で解決しました。ありがとう。
2007/04/10(火) 10:54:04
>>262
英語読めねーよ、とか、マニュアルなんか知るか、
という返事を期待していたのに、予想外のレス。
気持ちよくしてくれたのでもう少し書いちゃう、安上がりな俺。
<Directory />の中でHideGroupじゃないかな。
英語読めねーよ、とか、マニュアルなんか知るか、
という返事を期待していたのに、予想外のレス。
気持ちよくしてくれたのでもう少し書いちゃう、安上がりな俺。
<Directory />の中でHideGroupじゃないかな。
2007/04/10(火) 11:03:52
>>260
>場所に関係なく「himitsu」 という名のディレクトリをユーザーに見せたくない
なのに、.ftpaccessでいいのかよ。
管理者が見せたくないディレクトリーを把握し、かつ数がそれほど多くはないってことなら
絶対パスで<Directory>書いときゃいいじゃない。
でも実現したいことは違うでしょ?
質問したこととやってること(やりたいこと)が違う気がするのは、俺の気のせいか。
>場所に関係なく「himitsu」 という名のディレクトリをユーザーに見せたくない
なのに、.ftpaccessでいいのかよ。
管理者が見せたくないディレクトリーを把握し、かつ数がそれほど多くはないってことなら
絶対パスで<Directory>書いときゃいいじゃない。
でも実現したいことは違うでしょ?
質問したこととやってること(やりたいこと)が違う気がするのは、俺の気のせいか。
2007/04/10(火) 11:05:24
267263
2007/04/10(火) 11:56:02 >>265
>質問したこととやってること(やりたいこと)が違う気がするのは、俺の気のせいか。
本当は、簡単なので特定のディレクトリ名でそのようにしたかったけど、
絶対パスじゃないと無理なようなので・・・
.ftpaccess なら任意の場所に入れれるからとりあえず運用できるかな?と考えました。
>絶対パスで<Directory>書いときゃいいじゃない。
そうなんですが、サーバーの移転やバックアップからのリストア時にパスが変更される(コンパネの仕様)
ので、こっちの方がいいかなと。
マジレスthx!
>質問したこととやってること(やりたいこと)が違う気がするのは、俺の気のせいか。
本当は、簡単なので特定のディレクトリ名でそのようにしたかったけど、
絶対パスじゃないと無理なようなので・・・
.ftpaccess なら任意の場所に入れれるからとりあえず運用できるかな?と考えました。
>絶対パスで<Directory>書いときゃいいじゃない。
そうなんですが、サーバーの移転やバックアップからのリストア時にパスが変更される(コンパネの仕様)
ので、こっちの方がいいかなと。
マジレスthx!
2007/04/10(火) 12:39:30
2007/04/10(火) 12:58:48
proftpd.conf 読まれても良いのか?
ディレクトリの存在は分かっても良いのか
ディレクトリの存在は分かっても良いのか
270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 14:36:30 OpenBSDにportされていないProftpd。。。なぜだ
271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 19:53:22 RingServerみたいにユーザ名、パスワードを入力せず不特定多数の人がFTPに接続できるようにする方法はありますか?
2007/04/18(水) 20:35:52
273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 20:42:40 >>272
ご回答ありがとうございます
Anonymousの場合、ログイン時にユーザー名を「anonymous」と入力する必要があるんですよね?
そうではなくFTPにログインする時に認証画面が出ずにログインできるようにしたいのですが・・・
ご回答ありがとうございます
Anonymousの場合、ログイン時にユーザー名を「anonymous」と入力する必要があるんですよね?
そうではなくFTPにログインする時に認証画面が出ずにログインできるようにしたいのですが・・・
2007/04/18(水) 21:18:34
2007/04/18(水) 21:42:02
UserAliasを入れたら成功しました
どうもありがとうございました
どうもありがとうございました
2007/04/18(水) 21:43:31
>>273
その通り設定してIEでアクセスしてみれば分かる
その通り設定してIEでアクセスしてみれば分かる
2007/04/19(木) 00:42:01
>>273
publicfile じゃだめだっけ。
publicfile じゃだめだっけ。
2007/04/26(木) 19:38:18
mod_exec-0.9.2 (released 2007-04-25, for 1.3.0rc3)
2007/04/27(金) 16:11:35
MaxClientsPerUserの設定を特定のユーザだけ別の値にしたいんだけど
DefaultRootみたいに個別設定できない?
DefaultRootみたいに個別設定できない?
280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 18:59:02 このスレにMacOSXでProftpdに文字コード変換パッチかけて動かしてる方はいませんか?
エラー内容は少し違うんですがこのページと同じような症状でmakeが通りません・・・
ttp://unofficial.uchy.net/archives/2005/05/mac_os_x_server_10.html
環境はOSX10.4.8上でproftpd-1.3.0aとproftpd-1.3.0-iconv.patchです。
エラー内容は少し違うんですがこのページと同じような症状でmakeが通りません・・・
ttp://unofficial.uchy.net/archives/2005/05/mac_os_x_server_10.html
環境はOSX10.4.8上でproftpd-1.3.0aとproftpd-1.3.0-iconv.patchです。
2007/05/01(火) 10:42:34
あるディレクトリに、非wheelアカウントはファイルのUPのみを許可して、
wheelアカウントはファイルのUP・DOWN・リネームを許可するようにしたいのですが(Windowsクライアントで、FFFTPを使用して)
<Limit STOR>
AllowAll
</Limit>
<Limit RETR>
DenyGroup !wheel
</Limit>
でUP・DOWNの制御は出来たのですが、リネームの方が
<Limit RNFR>
DenyGroup !wheel
</Limit>
<Limit RNTO>
DenyGroup !wheel
</Limit>
としても、wheelアカウントでリネームできませんでした。
ファイルのUP・DOWN同様リネームも許可するには、どう記述すればよいのでしょうか?
wheelアカウントはファイルのUP・DOWN・リネームを許可するようにしたいのですが(Windowsクライアントで、FFFTPを使用して)
<Limit STOR>
AllowAll
</Limit>
<Limit RETR>
DenyGroup !wheel
</Limit>
でUP・DOWNの制御は出来たのですが、リネームの方が
<Limit RNFR>
DenyGroup !wheel
</Limit>
<Limit RNTO>
DenyGroup !wheel
</Limit>
としても、wheelアカウントでリネームできませんでした。
ファイルのUP・DOWN同様リネームも許可するには、どう記述すればよいのでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:13:48 Proftpdのユーザー管理をMySQLで行うために、
proftpd-1.2.10-1.src.rpm から --with mod_sql_mysql
つきでインストールしようとしています。
ところが、
[user1@hoge ~]$ rpmbuild -ba rpm/SPECS/proftpd.spec --with mod_sql_mysql
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [proftpd] エラー 1
エラー: Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.42242 (%build)
RPM build errors:
Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.42242 (%build)
というエラーが出てrpmを作成することができません。
specファイルに何か変更を加えなければならないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。
環境は、
CentOS 4.4
kernel 2.6.9-42.0.10.EL
gcc.i386 3.4.6-3.1
rpm-build.i386 4.3.3-18_nonptl
proftpd-1.2.10-1.src.rpm から --with mod_sql_mysql
つきでインストールしようとしています。
ところが、
[user1@hoge ~]$ rpmbuild -ba rpm/SPECS/proftpd.spec --with mod_sql_mysql
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [proftpd] エラー 1
エラー: Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.42242 (%build)
RPM build errors:
Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.42242 (%build)
というエラーが出てrpmを作成することができません。
specファイルに何か変更を加えなければならないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。
環境は、
CentOS 4.4
kernel 2.6.9-42.0.10.EL
gcc.i386 3.4.6-3.1
rpm-build.i386 4.3.3-18_nonptl
2007/05/03(木) 19:34:47
mod_tlsとmod_codeconvは両方有効には出来ないのでしょうか?
こちらのページでそのような情報を見つけました。
http://d.hatena.ne.jp/cruel/20040405
実際、ビルドするとエラーは出ずにインストールできるのですが、
AUTH TLS
500 AUTH not understood
となってしまいます。
proftpd-1.3.0です。
こちらのページでそのような情報を見つけました。
http://d.hatena.ne.jp/cruel/20040405
実際、ビルドするとエラーは出ずにインストールできるのですが、
AUTH TLS
500 AUTH not understood
となってしまいます。
proftpd-1.3.0です。
2007/05/04(金) 05:12:57
先にCentOSのパッケージャーに聞いたら?
2007/05/04(金) 05:40:42
>>283
1.3.0 + mod_tls + mod_codeconv (iconv-utf) で環境構築。
>AUTH TLS-C
234 AUTH TLS-C successful
動作確認。別に問題ない様に思える。
1.3.0 + mod_tls + mod_codeconv (iconv-utf) で環境構築。
>AUTH TLS-C
234 AUTH TLS-C successful
動作確認。別に問題ない様に思える。
286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 12:41:20 ご質問させていただきます。
■マシン
Debian Linux 4.0(etch)
■現象
proftpdが起動しない。
■原因
proftpdをパッケージよりアップグレードを行った。
■現象の詳細
・起動コマンドを実行すると
IPv6 getaddrinfo '[マシン名]' error: Name or service not known
[マシン名] - fatal: Socket operation on non-socket
のエラーメッセージが表示される。
(続きあり)
■マシン
Debian Linux 4.0(etch)
■現象
proftpdが起動しない。
■原因
proftpdをパッケージよりアップグレードを行った。
■現象の詳細
・起動コマンドを実行すると
IPv6 getaddrinfo '[マシン名]' error: Name or service not known
[マシン名] - fatal: Socket operation on non-socket
のエラーメッセージが表示される。
(続きあり)
287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 12:42:33 (続き)
・アップグレード前までは通常通りに接続されていた。
・hostsファイル
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
127.0.0.1 localhost
192.168.11.x [マシン名]
# The following lines are desirable for IPv6 capable hosts
# (added automatically by netbase upgrade)
fe00::0 ip6-localnet
ff00::0 ip6-mcastprefix
ff02::1 ip6-allnodes
ff02::2 ip6-allrouters
ff02::3 ip6-allhosts
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・hosts.allowファイル
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ALL : 192.168.11.0/255.255.255.0
ALL : 127.0.0.1
proftpd : ALL
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
※補足
ipv6のネットワーク環境を構築するつもりはありません。
情報が不足している点がありましたらご指導ください。
以上、よろしくお願いいたします。
・アップグレード前までは通常通りに接続されていた。
・hostsファイル
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
127.0.0.1 localhost
192.168.11.x [マシン名]
# The following lines are desirable for IPv6 capable hosts
# (added automatically by netbase upgrade)
fe00::0 ip6-localnet
ff00::0 ip6-mcastprefix
ff02::1 ip6-allnodes
ff02::2 ip6-allrouters
ff02::3 ip6-allhosts
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・hosts.allowファイル
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ALL : 192.168.11.0/255.255.255.0
ALL : 127.0.0.1
proftpd : ALL
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
※補足
ipv6のネットワーク環境を構築するつもりはありません。
情報が不足している点がありましたらご指導ください。
以上、よろしくお願いいたします。
2007/05/04(金) 15:58:56
mod_unique_id-0.1 (released 2007-05-03, for 1.3.1rc2)
2007/05/08(火) 20:10:59
2007/05/11(金) 00:45:13
教えてください!
debianに於いてProFTPDをインストールしましたが、
FFFTP経由(LAN内)でファイルをアップロードしようとすると、
「550 /(ディレクトリ) No such file or directory」とエラーが出て
アップロードができません。(逆にダウンロードはできます)
いろいろググってproftpd.confや、inetd.conf、hosts、services等
確認しましたが、見当もつきません。
恐縮ですが何方かご教授頂けないでしょうか?
Linux初心者なのでお手柔らかにお願い致します。
debianに於いてProFTPDをインストールしましたが、
FFFTP経由(LAN内)でファイルをアップロードしようとすると、
「550 /(ディレクトリ) No such file or directory」とエラーが出て
アップロードができません。(逆にダウンロードはできます)
いろいろググってproftpd.confや、inetd.conf、hosts、services等
確認しましたが、見当もつきません。
恐縮ですが何方かご教授頂けないでしょうか?
Linux初心者なのでお手柔らかにお願い致します。
291290
2007/05/11(金) 00:46:47 (>>290の続き)
【proftpd.confは以下の通り】
ServerName "***"
ServerType inetd
DeferWelcome off
MultilineRFC2228 on
DefaultServer on
ShowSymlinks on
TimeoutNoTransfer 600
TimeoutStalled 600
TimeoutIdle 1200
DisplayLogin welcome.msg
DisplayFirstChdir .message
ListOptions "-l"
DenyFilter \*.*/
Port 21
MaxInstances 30
User nobody
Group nogroup
Umask 022 022
AllowOverwrite on
IdentLookups off
PersistentPasswd off
【proftpd.confは以下の通り】
ServerName "***"
ServerType inetd
DeferWelcome off
MultilineRFC2228 on
DefaultServer on
ShowSymlinks on
TimeoutNoTransfer 600
TimeoutStalled 600
TimeoutIdle 1200
DisplayLogin welcome.msg
DisplayFirstChdir .message
ListOptions "-l"
DenyFilter \*.*/
Port 21
MaxInstances 30
User nobody
Group nogroup
Umask 022 022
AllowOverwrite on
IdentLookups off
PersistentPasswd off
2007/05/13(日) 12:22:01
原因:
そのディレクトリに対するクライアントの書き込み権限がないから。
ls -l [対象ディレクトリ]
drwxr-xr-x 2 root root 16 May 13 12:14 [対象ディレクトリ]
おそらくこんな感じなハズ
対処方法:
chown で変更するか、
chmod で 777 とかにするとか。
アクセス権限について調べて出直してらっしゃい
かくいう俺も昔はまったさ・・・
そのディレクトリに対するクライアントの書き込み権限がないから。
ls -l [対象ディレクトリ]
drwxr-xr-x 2 root root 16 May 13 12:14 [対象ディレクトリ]
おそらくこんな感じなハズ
対処方法:
chown で変更するか、
chmod で 777 とかにするとか。
アクセス権限について調べて出直してらっしゃい
かくいう俺も昔はまったさ・・・
2007/05/23(水) 10:14:27
Proftpdをrmpファイルからインストールして運用していたのですが、
突然エラーが出だすようになってしまいました。messagesファイルに記載されたログは以下のとおりです。
一度rpm -e でアンインストールして、入れ直してみたものの、状況は変わらずで困っております。
どのように直せばよいか教えてください。
●/var/log/messeages は以下の通りです。
Bad value: no^M [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=3]
Error parsing attribute disable - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=3]
Bad service flag: REUSE^M [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=4]
Error parsing attribute flags - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=4]
Bad socket type: stream^M [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=5]
Error parsing attribute socket_type - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=5]
Bad value for wait: no^M [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=6]
Error parsing attribute wait - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=6]
Unknown user: root^M [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=7]
Error parsing attribute user - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=7]
Server /usr/local/sbin/in.proftpd^M is not executable [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=8]
Error parsing attribute server - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=8]
Bad log_on_failure flag: USERID^M [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=9]
Error parsing attribute log_on_failure - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=9]
突然エラーが出だすようになってしまいました。messagesファイルに記載されたログは以下のとおりです。
一度rpm -e でアンインストールして、入れ直してみたものの、状況は変わらずで困っております。
どのように直せばよいか教えてください。
●/var/log/messeages は以下の通りです。
Bad value: no^M [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=3]
Error parsing attribute disable - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=3]
Bad service flag: REUSE^M [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=4]
Error parsing attribute flags - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=4]
Bad socket type: stream^M [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=5]
Error parsing attribute socket_type - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=5]
Bad value for wait: no^M [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=6]
Error parsing attribute wait - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=6]
Unknown user: root^M [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=7]
Error parsing attribute user - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=7]
Server /usr/local/sbin/in.proftpd^M is not executable [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=8]
Error parsing attribute server - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=8]
Bad log_on_failure flag: USERID^M [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=9]
Error parsing attribute log_on_failure - DISABLING SERVICE [file=/etc/xinetd.d/proftpd] [line=9]
2007/05/23(水) 10:15:27
●/etc/xinetd.d/proftpd は以下の通りです
service ftp
{
socket_type = stream
wait = no
user = root
server = /usr/local/sbin/in.proftpd
log_on_success += DURATION USERID
log_on_failure += USERID
nice = 10
disable = no
}
proftpdはxinetd経由で起動する設定で、/etc/proftpd.confに書いております。
以上、よろしくお願いいたします。
2007/05/23(水) 10:32:23
それはこのスレじゃなくて、ディス鳥のパッケージャーに質問すべき。
2007/05/23(水) 10:37:57
2007/05/23(水) 13:03:25
2007/05/23(水) 13:04:44
^Mって出てるじゃん。
レスを投稿する
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★6 [BFU★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 【フジ】クリスマスイブ恒例の「明石家サンタ」見送りへ 今年は「お笑い向上委員会」SP放送 [征夷大将軍★]
- 【足立区暴走11人死傷】歩行者はねた後も減速せず…精神疾患がある37歳男「車で神奈川の山の方に行きたいと思った」 [ぐれ★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- 台湾「習主席がトランプ大統領との電話会談で台湾問題を言及しなかったことは台湾にとって最良の結果」高市ハシゴ外されるwwwww [931948549]
- 【高市速報】コンバースのスニーカーが再びブームに🔥🔥wwwwwwwwwwwwwwww ここに着て履いてるやつが爆増 [573041775]
- お前らって困ったときに助けてくれる人いる?
- 唐揚げ作る時に入れたら美味そうなものなに
- 【速報】山上徹也、安倍晋三ビデオ動画で「絶望」、裁判で証言 [947332727]
- ウクライナ、事実上の降伏。プーアノンと呼ばれていた人たちだけが世界情勢を俯瞰的に見ていた [805596214]
