apache.orgの傘下になって、ますます勢いづくスパムメールの暗殺者
SpamAssassin
これでSPAM業者を失業に追い込もう.......
とまでには、まだまだ遠い道のりだよ(w
学習しろ!!学習しろ!!学習しろ!!
sa-learn --spam --mbox /home/hiroyuki/mail/spam
ハムをスパムと間違えないで、一生のお願いだから。
スパム業者の荒らしはスルーってことで。
おまいら、まったりとお願いします。
本家 ttp://spamassassin.apache.org/
2005-06-06: SpamAssassin 3.0.4 released!
キーワード
local.cf
user_prefs
spamassassin
ベイズ推定
ベイジアンフィルタ
ホワイトリスト
AWL
bayes_journal
auto-whitelist
探検
SpamAssassin
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 13:55:322009/01/18(日) 10:18:27
>>305
するどい。調べてみたところ、razor-users MLでの報告を発見。
それによるとどうやら c303.cloudmark.com というサーバだけが、なぜかときどき
空のgreetingを返してくれて解析に失敗して死ぬらしい。
servers.catalogue.lst からc303を外して様子をみてみる。どうもありがとう。
するどい。調べてみたところ、razor-users MLでの報告を発見。
それによるとどうやら c303.cloudmark.com というサーバだけが、なぜかときどき
空のgreetingを返してくれて解析に失敗して死ぬらしい。
servers.catalogue.lst からc303を外して様子をみてみる。どうもありがとう。
2009/02/18(水) 19:51:23
お世話になってます。ところでちゃんとしたルールを自作して役に立ちたいのですが、
ルール作成のマニュアルはどこを参照したらよろしいでしょうか?
本家のDOCを斜め読みしたのですが、いまいち解りにくく。
ttp://wiki.apache.org/spamassassin/RuleDescriptionTemplate
ttp://spamassassin.apache.org/tests_3_2_x.html
ttp://svn.apache.org/repos/asf/spamassassin/tags/spamassassin_release_3_2_5/rules/
ルール作成のマニュアルはどこを参照したらよろしいでしょうか?
本家のDOCを斜め読みしたのですが、いまいち解りにくく。
ttp://wiki.apache.org/spamassassin/RuleDescriptionTemplate
ttp://spamassassin.apache.org/tests_3_2_x.html
ttp://svn.apache.org/repos/asf/spamassassin/tags/spamassassin_release_3_2_5/rules/
2009/02/19(木) 12:57:51
s-jis → jis → 正規表現
このツールなら見かけたけど。
このツールなら見かけたけど。
2009/02/19(木) 14:53:29
豚切りスマソ
uriとかrawbodyって何。
fullはメイル全体を正規表現によるマッチングの対象とします。
したがって、"^"はメイル全体の先頭、"$"はメイル全体の末尾を意味します。
添付ファイルのヘッダを引っ掛けたいなら、 mimeheader の使用をお勧めします。
uriとかrawbodyって何。
fullはメイル全体を正規表現によるマッチングの対象とします。
したがって、"^"はメイル全体の先頭、"$"はメイル全体の末尾を意味します。
添付ファイルのヘッダを引っ掛けたいなら、 mimeheader の使用をお勧めします。
2009/02/20(金) 11:34:08
2009/02/23(月) 19:00:43
ttp://stock.sharpdecimal com
このスペースが無いuriに困りましたw
このスペースが無いuriに困りましたw
312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 22:31:57 誰かSpamAssassinのマニュアルとかドキュメントのあるURLを教えてくれないか?!
313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 12:22:03 >>312 ttp://spamassassin.apache.org/
2009/02/26(木) 22:42:44
>>313
dクス でもできれば、もう少しこう・・・温かみのある場所を頼む!
dクス でもできれば、もう少しこう・・・温かみのある場所を頼む!
2009/02/26(木) 23:17:54
Docs ってあるだろ
そこ見ろよ
温かみって具体的になんなんだよ
そこ見ろよ
温かみって具体的になんなんだよ
2009/03/02(月) 11:38:59
2009/03/02(月) 20:00:36
2009/03/03(火) 13:19:39
2009/03/03(火) 14:03:40
ttp://tlec.linux.or.jp/docs/user_prefs
こういう、実践的なコードを読みながらマニュアルとつけあわせした方が
近道じゃないか?
こういう、実践的なコードを読みながらマニュアルとつけあわせした方が
近道じゃないか?
2009/03/03(火) 15:21:42
2009/03/03(火) 16:20:02
そもそも一般ユーザも使えるというだけで
一般ユーザの積極的な利用に配慮しているとは言い難いから
多少やさしく書いたところで>>320の言うような対象者は読まんだろ
素人フレンドリーにしたいなら
設定を作成する前処理系でも作ればいいと思うぞ
一般ユーザの積極的な利用に配慮しているとは言い難いから
多少やさしく書いたところで>>320の言うような対象者は読まんだろ
素人フレンドリーにしたいなら
設定を作成する前処理系でも作ればいいと思うぞ
2009/03/03(火) 16:27:43
そこまで大袈裟な話では無いのでは。
user_prefsを子ユーザーが書き込むGUIはいくつか有るし。
俺様ルールが書けるだけでとりあえずは十分でしょ。
今はこのマニュアルすら、まともなのは無い訳で。
user_prefsを子ユーザーが書き込むGUIはいくつか有るし。
俺様ルールが書けるだけでとりあえずは十分でしょ。
今はこのマニュアルすら、まともなのは無い訳で。
2009/03/03(火) 18:22:09
向上心のないただの脳なしのくせにどうしてえらそうなんだ?
2009/03/03(火) 19:32:16
天才なおまいらがマニュアル分かりやすく訳してから晒してくれ
2009/03/03(火) 22:41:49
天才と聞いて俺様見参。
で、何を訳してほしいの?
で、何を訳してほしいの?
2009/03/03(火) 23:56:03
情報が少ないのは求められてない証拠
それではいかんと思うなら自分で行動を起こせ
オレは困ってないから興味ないわ
それではいかんと思うなら自分で行動を起こせ
オレは困ってないから興味ないわ
2009/03/04(水) 12:56:55
2009/03/04(水) 16:01:21
一般ユーザはすり抜け分をMUAの学習型フィルタで簡単に対処できるよな
なのにややこしいルールを書きたい一般ユーザがどれだけいるんだ?
なのにややこしいルールを書きたい一般ユーザがどれだけいるんだ?
2009/03/04(水) 17:54:55
>>329 イタイヤツ?
>簡単に対処できるよな 簡単に対処できるよな 簡単に対処できるよな
できない場合がある。
>なのにややこしいルールを書きたい一般ユーザがどれだけいるんだ?
ややこしいルールは書きたくないだろ普通。
簡単なルールを書きたいユーザーは多い。
ただユーザーそのものが少ないがw
ユーザーが増えない理由位は想像できるよな?
>簡単に対処できるよな 簡単に対処できるよな 簡単に対処できるよな
できない場合がある。
>なのにややこしいルールを書きたい一般ユーザがどれだけいるんだ?
ややこしいルールは書きたくないだろ普通。
簡単なルールを書きたいユーザーは多い。
ただユーザーそのものが少ないがw
ユーザーが増えない理由位は想像できるよな?
2009/03/04(水) 18:58:16
Outlook/Thunderbird/Shurikenなどにはビルトインのフィルタがあるし
Outlook Express、Beckey!、秀丸などでもフィルタを追加できる
ユーザはルールを記述するよりもGUIの方が喜ぶと思うぞ
で、そういった手元のフィルタを有効に出来ない場合がどれだけある?
簡単なルールを書きたいユーザが多いのはお前の周囲だけだったりしないのか
ユーザ数に執着するところも理解できない
うまく使えるやつは使うしお前みたいなのは使わなきゃいいだけなのにな
Outlook Express、Beckey!、秀丸などでもフィルタを追加できる
ユーザはルールを記述するよりもGUIの方が喜ぶと思うぞ
で、そういった手元のフィルタを有効に出来ない場合がどれだけある?
簡単なルールを書きたいユーザが多いのはお前の周囲だけだったりしないのか
ユーザ数に執着するところも理解できない
うまく使えるやつは使うしお前みたいなのは使わなきゃいいだけなのにな
2009/03/04(水) 20:57:39
>Outlook Express、Beckey!、秀丸などでもフィルタを追加できる
これは大変だろ?
そもそも、他人と情報を共有するのが難しい。
>お前の周囲だけだったりしないのか
お前、人と直接話す機会少ないだろ?友達も少ないとか......
rf[:@ZwE|6b@Zw7\4t>wwww
>ユーザ数に執着するところも理解できない
執着しているのは、むしろお前なのでは?
ところでお前は何がしたいんだ?お前が作ったDOCでも有るまいて?
ただのかまってちゃんなら消えろ。
これは大変だろ?
そもそも、他人と情報を共有するのが難しい。
>お前の周囲だけだったりしないのか
お前、人と直接話す機会少ないだろ?友達も少ないとか......
rf[:@ZwE|6b@Zw7\4t>wwww
>ユーザ数に執着するところも理解できない
執着しているのは、むしろお前なのでは?
ところでお前は何がしたいんだ?お前が作ったDOCでも有るまいて?
ただのかまってちゃんなら消えろ。
2009/03/04(水) 21:30:15
その言葉をそっくりお返しするぜ
草を生やしたがるやつにはろくなのがいねえわ
草を生やしたがるやつにはろくなのがいねえわ
2009/03/05(木) 09:23:59
俺は前衛だって上から目線だからひとりぼっちなんだよ。
まあシコシコと一人上手やってろ。
このままじゃ、いずれ消滅するソフトだし。
まあシコシコと一人上手やってろ。
このままじゃ、いずれ消滅するソフトだし。
2009/03/05(木) 16:36:47
まだ粘着するのか、このキチガイ。
2009/03/05(木) 19:07:02
はたからみてるとお前も粘着している
2009/03/06(金) 21:06:31
>>327-328
どちらも違う。
本家MLを見るとわかるが、ユーザ数は少なくはない。
結構活発に投稿されている。
そして、同じような内容の質問が度々見受けられる。
なのに、文書は更新されない。
これは開発メンバーにやる気がないと考えるのが妥当じゃないか。
どちらも違う。
本家MLを見るとわかるが、ユーザ数は少なくはない。
結構活発に投稿されている。
そして、同じような内容の質問が度々見受けられる。
なのに、文書は更新されない。
これは開発メンバーにやる気がないと考えるのが妥当じゃないか。
2009/03/06(金) 23:10:02
>>326
是非とも訳して欲しいものがある。
http://www.nabble.com/Understanding-Trusted-and-Internal-td22282224.html
trusted_networks と internal_networks の違いの質疑応答なんだが、
正直何が書いてあるんだかさっぱりわからない。
他のユーザも文書が欠けてるって認識を持ってる模様。
http://archives.free.net.ph/message/20081124.164139.3346f2fa.ja.html
是非とも訳して欲しいものがある。
http://www.nabble.com/Understanding-Trusted-and-Internal-td22282224.html
trusted_networks と internal_networks の違いの質疑応答なんだが、
正直何が書いてあるんだかさっぱりわからない。
他のユーザも文書が欠けてるって認識を持ってる模様。
http://archives.free.net.ph/message/20081124.164139.3346f2fa.ja.html
2009/03/07(土) 00:23:05
>>337
よく知ってる/使い込んでる連中にもやる気がない、が抜けてる
よく知ってる/使い込んでる連中にもやる気がない、が抜けてる
2009/03/07(土) 03:12:13
訳すもなにも見たまんまじゃないの?
trusted_networks: スパム送信したり3rd party relayするような悪い子じゃないと仮定する。
善意の第三者なので悪い子から送りつけられちゃったスパムをリレーしてくるかも知れないけど
自分でスパムの送出源になったりヘッダを改竄したりはしない。
internal_networks: そのアドレス内にあるサーバは自組織内のメールサーバ(つまり
そこが送り出すメールは全て自組織発)か自組織のMX。
メールサーバ自身もそれを使ってメールを送る人も、誰も悪いことしないいい子ちゃん。
自分が使ってるISPのメールサーバは、その子自身に悪意がないことはまあ仮定できる。
でも自分と同様にそれを使ってメールを出すISPのユーザの中にスパマーもいるかも知れない。
だからtrusted_networksには指定してもいいけどinternal_networksに指定するのは甘過ぎる。
これでわかるように、internal_networksはtrusted_networksより厳しいので、
常にtrusted_networksの部分集合になるはず。
んで、trusted_networksが指定されてinternal_networksが指定されない場合、
internal_networksはtrusted_networksの値を使う。
……と書いてあるがほんとかね。その仕様はマズいんじゃないの。
より甘いもののデフォルト値としてより厳しいものを使うというなら安全だけど
より厳しいもののデフォルト値としてより甘いものを使うのって安全じゃないよねえ。
trusted_networks: スパム送信したり3rd party relayするような悪い子じゃないと仮定する。
善意の第三者なので悪い子から送りつけられちゃったスパムをリレーしてくるかも知れないけど
自分でスパムの送出源になったりヘッダを改竄したりはしない。
internal_networks: そのアドレス内にあるサーバは自組織内のメールサーバ(つまり
そこが送り出すメールは全て自組織発)か自組織のMX。
メールサーバ自身もそれを使ってメールを送る人も、誰も悪いことしないいい子ちゃん。
自分が使ってるISPのメールサーバは、その子自身に悪意がないことはまあ仮定できる。
でも自分と同様にそれを使ってメールを出すISPのユーザの中にスパマーもいるかも知れない。
だからtrusted_networksには指定してもいいけどinternal_networksに指定するのは甘過ぎる。
これでわかるように、internal_networksはtrusted_networksより厳しいので、
常にtrusted_networksの部分集合になるはず。
んで、trusted_networksが指定されてinternal_networksが指定されない場合、
internal_networksはtrusted_networksの値を使う。
……と書いてあるがほんとかね。その仕様はマズいんじゃないの。
より甘いもののデフォルト値としてより厳しいものを使うというなら安全だけど
より厳しいもののデフォルト値としてより甘いものを使うのって安全じゃないよねえ。
341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 06:39:00 >>340
ありがとう、助かったよ
いきなり PBL/DUL check とか FP とかいう意味不明な略語が出てきて全くわからなかった
よければこれらの略語の意味を教えてくれないか
安全か否かの話なんだが
trusted_networks と internal_networks は仮想ヘッダの作成に使われる
trusted_networks は X-Spam-Relays-Untrusted / X-Spam-Relays-Trusted の判断に
internal_networks は X-Spam-Relays-External / X-Spam-Relays-Internal の判断に
仮想ヘッダはデバッグ出力で見ることができる
これらは全く別の判断で、相互に影響し合うものじゃないから
片方の設定値がない場合はもう片方の設定を引っ張ってくる、という仕様じゃないかな
ありがとう、助かったよ
いきなり PBL/DUL check とか FP とかいう意味不明な略語が出てきて全くわからなかった
よければこれらの略語の意味を教えてくれないか
安全か否かの話なんだが
trusted_networks と internal_networks は仮想ヘッダの作成に使われる
trusted_networks は X-Spam-Relays-Untrusted / X-Spam-Relays-Trusted の判断に
internal_networks は X-Spam-Relays-External / X-Spam-Relays-Internal の判断に
仮想ヘッダはデバッグ出力で見ることができる
これらは全く別の判断で、相互に影響し合うものじゃないから
片方の設定値がない場合はもう片方の設定を引っ張ってくる、という仕様じゃないかな
2009/03/07(土) 13:26:27
そのあたりは本題と関係ないと思ってすっとばしたんで知らん。というのもなんなので……
PBLはopen relayとかの悪い子メールサーバのリストじゃなかったっけ?
うっすらとした記憶によればDULはたぶんDial Up List。FPは知らない。
> これらは全く別の判断で、相互に影響し合うものじゃないから
あなたのいう「判断」は仮想ヘッダを生成するかどうかの判断だよね?
それらの仮想ヘッダの役割はいってみればtrusted_networks/internal_networks
(によるそのメールの仕分け)を後段に渡すだけなので、生成が独立なのは当たり前じゃないかな。
PBLはopen relayとかの悪い子メールサーバのリストじゃなかったっけ?
うっすらとした記憶によればDULはたぶんDial Up List。FPは知らない。
> これらは全く別の判断で、相互に影響し合うものじゃないから
あなたのいう「判断」は仮想ヘッダを生成するかどうかの判断だよね?
それらの仮想ヘッダの役割はいってみればtrusted_networks/internal_networks
(によるそのメールの仕分け)を後段に渡すだけなので、生成が独立なのは当たり前じゃないかな。
2009/03/07(土) 16:46:44
ありがとう
> あなたのいう「判断」は仮想ヘッダを生成するかどうかの判断だよね?
ビミョーに違う
仮想ヘッダってのは Received: 行を正規化したもので
生成の際、何処までが trusted で何処から untrusted なのかを決める指標が
trusted_networks で
何処までが internal で何処から external なのかを決める指標が internal_networks
これらは設定しないと、 SA は設定がないなりに何とか切り分けようと努力する
つまり、設定されていなくてもそれなりに動作し、仮想ヘッダは必ず生成される
今手元で確認したんで断言できる
> 生成が独立なのは当たり前じゃないか
それが正直今までわからなかった
もしかすると internal にあって trusted にない IP が何か関係するのかと思ってた
> あなたのいう「判断」は仮想ヘッダを生成するかどうかの判断だよね?
ビミョーに違う
仮想ヘッダってのは Received: 行を正規化したもので
生成の際、何処までが trusted で何処から untrusted なのかを決める指標が
trusted_networks で
何処までが internal で何処から external なのかを決める指標が internal_networks
これらは設定しないと、 SA は設定がないなりに何とか切り分けようと努力する
つまり、設定されていなくてもそれなりに動作し、仮想ヘッダは必ず生成される
今手元で確認したんで断言できる
> 生成が独立なのは当たり前じゃないか
それが正直今までわからなかった
もしかすると internal にあって trusted にない IP が何か関係するのかと思ってた
2009/03/07(土) 22:19:54
> > 生成が独立なのは当たり前じゃないか
>
> それが正直今までわからなかった
> もしかすると internal にあって trusted にない IP が何か関係するのかと思ってた
そのあたりは後段のルールの役割でしょうね。
あなたの着目した部分の役割というのは
要するにメールが経由したパスの信頼性を分類して、後段が扱いやすくすることだと思います。
>
> それが正直今までわからなかった
> もしかすると internal にあって trusted にない IP が何か関係するのかと思ってた
そのあたりは後段のルールの役割でしょうね。
あなたの着目した部分の役割というのは
要するにメールが経由したパスの信頼性を分類して、後段が扱いやすくすることだと思います。
2009/03/08(日) 13:38:53
FP は False Positive で、PBL は Public BlackList じゃないかな。
2009/03/15(日) 21:39:27
2009/03/17(火) 11:59:59
>spam自体が下火になりつつある、ってことはないかな?
ない
>なんか、あんまり増えたって気がしないのは自分だけかな?
うん
ない
>なんか、あんまり増えたって気がしないのは自分だけかな?
うん
2009/08/17(月) 12:51:56
ヘッダに
autolearn=no
が付加されたものは、
『スパムじゃないと判断したし、何も学習してないよ』
ということなんでしょうか。
また、ヘッダに付加された
autolearn=ham
は一体何なのでしょうか。
autolearn=no
が付加されたものは、
『スパムじゃないと判断したし、何も学習してないよ』
ということなんでしょうか。
また、ヘッダに付加された
autolearn=ham
は一体何なのでしょうか。
2009/08/17(月) 13:29:22
2009/08/17(月) 18:56:50
そのヘッダの意味はわからないけど、ham はスパムフィルターの用語では
スパムでないメッセージのこと。
スパムでないメッセージのこと。
2009/08/21(金) 14:19:36
>>349-350
ありがとうございました
ありがとうございました
2009/09/04(金) 11:42:38
これ精度めちゃくちゃ低いなぁ…調教次第なのかな?
POPFILEだとほぼ完璧に振り分けてるのに迷惑メールを
ザクザク受信トレイに放り込むし、閾値上げるとちょっとした
重要メールまで迷惑メールにするし、いやはや。
POPFILEだとほぼ完璧に振り分けてるのに迷惑メールを
ザクザク受信トレイに放り込むし、閾値上げるとちょっとした
重要メールまで迷惑メールにするし、いやはや。
2009/09/04(金) 12:11:35
調教muripo
2009/09/04(金) 12:42:03
少なくとも ベイジアンフィルタ は学習なしには機能しないよ?
2009/09/04(金) 18:09:28
学習させて覚えが悪いってことはない?
356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 19:02:07 月に1万通くらいスパム認定しているが、スパムじゃないのをスパム認定したのは
3、4通くらい。それもメールアドレスが ***.@*** みたいなイレギュラーアドレス。
すり抜けたスパムが5、6通くらいかな。結構快適。
3、4通くらい。それもメールアドレスが ***.@*** みたいなイレギュラーアドレス。
すり抜けたスパムが5、6通くらいかな。結構快適。
2009/09/04(金) 23:04:24
学習した結果って外に出したり共有したりできないの?
2009/09/11(金) 09:39:47
関係ないけどpostgrey入れてみたら超快適
3日間様子を見たけど、1日平均100通のspamが0だった
postfixもほとんど弄らないでいいし、ホント入れるだけに近い
まぁ原理的にトラフィックが増えてしまうんだけど、中小なら
この程度の対策で良いのかもなーと
3日間様子を見たけど、1日平均100通のspamが0だった
postfixもほとんど弄らないでいいし、ホント入れるだけに近い
まぁ原理的にトラフィックが増えてしまうんだけど、中小なら
この程度の対策で良いのかもなーと
2009/09/11(金) 10:54:46
トラフィックは増えないよ。
セッション数は増えるけど、本文は流れないから通信量は減る。
セッション数は増えるけど、本文は流れないから通信量は減る。
2009/09/11(金) 11:10:56
あそっか
おー、そうだね、なるほど。うまうま
ところで懸念事項ってあるのかな?
おー、そうだね、なるほど。うまうま
ところで懸念事項ってあるのかな?
2009/09/11(金) 12:25:01
2009/09/11(金) 17:28:58
postgreyってSpamAssassinいらなくなるよね
2009/09/11(金) 18:58:15
2009/09/12(土) 08:25:36
targrey/postgreyはまともに遅延に対処するspammerには効果無し
2009/09/12(土) 23:40:08
まともに再送するやつらには効かないね。
ここんとこ、そのまともに再送してくるbotがいて困る。
ここんとこ、そのまともに再送してくるbotがいて困る。
2009/10/15(木) 16:57:02
Check your email servers - blackholes.us DNSBL is dead
http://isc.sans.org/diary.html?storyid=7360
http://isc.sans.org/diary.html?storyid=7360
367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:27:292010/01/02(土) 15:30:55
SpamAssassin 2010 Bug
ttp://it.slashdot.org/story/10/01/02/0027207/SpamAssassin-2010-Bug
ttp://it.slashdot.org/story/10/01/02/0027207/SpamAssassin-2010-Bug
2010/04/20(火) 07:12:08
spamassasin使ってる人に質問
/usr/local/bin/spam-filter の
下記送信先に、spamメールが配送されますが、
それをどこにも送らないようにするにはどうすればいいでしょうか。
cat | $SPAMASSASSIN -x > in.$$
grep -e "^X-Spam-Status:.Yes" in.$$ \
&& $SENDMAIL "送信先" < in.$$ \
|| $SENDMAIL "$@" < in.$$
/usr/local/bin/spam-filter の
下記送信先に、spamメールが配送されますが、
それをどこにも送らないようにするにはどうすればいいでしょうか。
cat | $SPAMASSASSIN -x > in.$$
grep -e "^X-Spam-Status:.Yes" in.$$ \
&& $SENDMAIL "送信先" < in.$$ \
|| $SENDMAIL "$@" < in.$$
2010/04/20(火) 09:47:56
>>369
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1083212079/207
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1119304945/737-738
いろんなところにマルチ乙。
そもそも/usr/local/bin/spam-filterって自分で作るファイルだから、
ぐぐって解説サイトのスクリプトを丸々コピペしてる人しか同じような環境の人はおらんよ。
全部他人任せのやつには自宅鯖をする資格無し。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1083212079/207
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1119304945/737-738
いろんなところにマルチ乙。
そもそも/usr/local/bin/spam-filterって自分で作るファイルだから、
ぐぐって解説サイトのスクリプトを丸々コピペしてる人しか同じような環境の人はおらんよ。
全部他人任せのやつには自宅鯖をする資格無し。
2010/04/20(火) 22:05:44
2010/04/25(日) 23:07:48
わぁぁ冷酷非道すぐるw
2010/04/28(水) 23:37:15
でも単にコピペだけして奇術の中身を考えない輩にはいい薬だと思う
2010/04/29(木) 17:24:56
pop でスパアサ使ってもあんま効果ないよな。
2010/04/30(金) 10:29:04
>>371
&& rm -Rf / ってをいをい…
&& rm -Rf / ってをいをい…
2010/05/05(水) 15:30:14
3.3系って日本語対応パッチは不要(パッチがなくとも同等の機能が最初からある)
になっているのでしょうか?
になっているのでしょうか?
2010/05/30(日) 18:54:07
RTFのみ添付のスパムに加算するためのルールはどう書けばよいのでしょうか?
どなたかご教示お願い致します。
どなたかご教示お願い致します。
2010/06/24(木) 03:25:01
TLECのuser_prefsが全然更新されなくなってしまった…
やめちゃったのかなぁ
やめちゃったのかなぁ
2010/06/24(木) 15:14:41
2010/06/24(木) 15:33:13
>>379
ありがとう! 現在は元の tlec.linux.or.jp に戻っているようです。
ありがとう! 現在は元の tlec.linux.or.jp に戻っているようです。
2010/06/24(木) 15:36:42
連投失礼。
tlecのuser_prefsが更新されないと、途端に日本語スパムが溢れてきて
松田さんの偉大さを知りました。
SpamAssassinには日本語対応パッチ当ててるんですが、やはり手動避け設定は
強力ですね。
tlecのuser_prefsが更新されないと、途端に日本語スパムが溢れてきて
松田さんの偉大さを知りました。
SpamAssassinには日本語対応パッチ当ててるんですが、やはり手動避け設定は
強力ですね。
2010/06/24(木) 18:46:59
>>381
日本語対応パッチの有無って関係あるの?
日本語対応パッチの有無って関係あるの?
2010/06/24(木) 18:59:16
>>382
日本語対応パッチしてても、ベイジアンフィルタを抜けてくるのは圧倒的に
日本語のスパムが多くて、いちおうパッチの効果はあるようには思うんですが
やはり日本語スパムは手動避けがまだ必要なんだなと。
日本語対応パッチしてても、ベイジアンフィルタを抜けてくるのは圧倒的に
日本語のスパムが多くて、いちおうパッチの効果はあるようには思うんですが
やはり日本語スパムは手動避けがまだ必要なんだなと。
2010/06/26(土) 06:47:12
385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 15:57:15 /home/$user/Maildir/cur
には正常メールとスパムメールが混在した状態です。
間違えて
sa-learn --ham /home/$user/Maildir/cur
をやってしまったのですが、
学習を初期化(なかったことに)する方法はあるのでしょうか?
には正常メールとスパムメールが混在した状態です。
間違えて
sa-learn --ham /home/$user/Maildir/cur
をやってしまったのですが、
学習を初期化(なかったことに)する方法はあるのでしょうか?
2010/07/15(木) 17:48:15
ないです
2010/07/15(木) 17:49:55
>>385
sa-learn --forget /home/$use/Maildir/cur
sa-learn --forget /home/$use/Maildir/cur
388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 01:30:48 sa-learn(1) - Linux man page
http://linux.die.net/man/1/sa-learn
--clear Wipe out existing database
とかあるな
http://linux.die.net/man/1/sa-learn
--clear Wipe out existing database
とかあるな
2010/07/18(日) 17:30:59
今度は、tlec.linux.or.jp 自体に接続できなくなってしまったな
2010/08/17(火) 23:52:08
移動先: http://www.flcl.org/~yoh/user_prefs
> cron.daily に設定されている方が結構多いようで、朝の4時〜5時にアクセスが集中しています。
> それ以外では、一時間毎に設定されている方が数人程度。
> 面白いのは、午前11時になると一時間の間、1分毎にダウンロードする人。 crontab の設定ミスですね。(笑)
> さ*らのweb鯖を使ってる方、貴方ですよ。^^;
自分は、半年に一回くらい。
> cron.daily に設定されている方が結構多いようで、朝の4時〜5時にアクセスが集中しています。
> それ以外では、一時間毎に設定されている方が数人程度。
> 面白いのは、午前11時になると一時間の間、1分毎にダウンロードする人。 crontab の設定ミスですね。(笑)
> さ*らのweb鯖を使ってる方、貴方ですよ。^^;
自分は、半年に一回くらい。
2010/08/17(火) 23:58:05
2010/08/18(水) 07:04:16
2010/08/18(水) 10:15:23
hage do
2010/09/12(日) 17:02:16
TLECのuser_prefs使ってたら国内のホストでもRCVD_IN_CHINAや
RCVD_IN_CHINA_KR、RCVD_IN_TAIWANと誤判定される物が増えたので。
blackholes.us絡みの記述を削除。
blackholes.usの代わりにcc.wariate.jpでテスト中。
RCVD_IN_CHINA_KR、RCVD_IN_TAIWANと誤判定される物が増えたので。
blackholes.us絡みの記述を削除。
blackholes.usの代わりにcc.wariate.jpでテスト中。
2010/10/07(木) 11:40:40
>>394
1ヶ月が経とうとしてますが、どんな具合ですか
1ヶ月が経とうとしてますが、どんな具合ですか
2010/10/26(火) 19:29:13
ここ半月ほどsa-updateで新しいデータが配信されていないように思うんだが
そういうものかな
そういうものかな
2010/10/28(木) 12:05:13
SpamAssassin 3.3.1に上げたんだけど、この警告が非常に気になる。
warn: netset: cannot include 0:0:0:0:0:0:0:1/128 as it has already been included
あとTLECのuser_prefsの箇所でもこんな感じで出てるんだけど、これって何だろ?
warn: netset: cannot include 124.83.168.15/32 as it has already been included
warn: netset: cannot include 124.83.168.16/29 as it has already been included
warn: netset: cannot include 124.83.168.24/30 as it has already been included
warn: netset: cannot include 124.83.168.28/31 as it has already been included
もちろん、二重に読み込んだりはしてない。
warn: netset: cannot include 0:0:0:0:0:0:0:1/128 as it has already been included
あとTLECのuser_prefsの箇所でもこんな感じで出てるんだけど、これって何だろ?
warn: netset: cannot include 124.83.168.15/32 as it has already been included
warn: netset: cannot include 124.83.168.16/29 as it has already been included
warn: netset: cannot include 124.83.168.24/30 as it has already been included
warn: netset: cannot include 124.83.168.28/31 as it has already been included
もちろん、二重に読み込んだりはしてない。
2010/10/29(金) 00:00:44
0:0:0:0:0:0:0:1/128 ってのはv6じゃないかな
カーネルのv6サポート外せば治まるんでは
host 124.83.168.15 ってやってみ
user_prefs の trusted_networks に記述がある筈
trusted_networks で重複しているならそいつは古いから
>>390 から落とすべし
カーネルのv6サポート外せば治まるんでは
host 124.83.168.15 ってやってみ
user_prefs の trusted_networks に記述がある筈
trusted_networks で重複しているならそいつは古いから
>>390 から落とすべし
2010/10/30(土) 18:25:51
>>398
どうもです。user_prefsを最新のものにしても変わらず…。
警告をよく見たら、自分で設定した trusted_networks も同じ表示があった。
warn: netset: cannot include 192.168.0.0/24 as it has already been included
動作的には問題ないようにも見えるけど、よく分からん。
どうもです。user_prefsを最新のものにしても変わらず…。
警告をよく見たら、自分で設定した trusted_networks も同じ表示があった。
warn: netset: cannot include 192.168.0.0/24 as it has already been included
動作的には問題ないようにも見えるけど、よく分からん。
2010/10/31(日) 12:37:24
そりゃ、そのメッセージ通り
「192.168.0.0/24 は包含できない、それは既に包含済みだから」
動作も問題ないのは当然
「192.168.0.0/24 は包含できない、それは既に包含済みだから」
動作も問題ないのは当然
2010/11/18(木) 14:37:10
VBSpamテスト一位のエンジンが無償になった
http://unices.bitdefender.com/2010/11/10/bitdefender-free-antispam-for-mail-servers/#more-899
http://unices.bitdefender.com/2010/11/10/bitdefender-free-antispam-for-mail-servers/#more-899
2010/12/14(火) 15:24:31
TLECが消滅ってなんで?
これ消えると、spamassassin布教的には痛いっす。
ttp://www.spamassassin.jp/
ここにインスコマニュアル移して欲しかったorz
これ消えると、spamassassin布教的には痛いっす。
ttp://www.spamassassin.jp/
ここにインスコマニュアル移して欲しかったorz
2010/12/14(火) 15:37:35
JLAの体制変わったから追い出されたのかね。
TLECはもう解散したのかな。
TLECはもう解散したのかな。
2010/12/14(火) 16:14:38
旧JLAの"ユーザーの集い"っていう面が排除されてるよね。
最も有益なカテゴリーだったのに。
最も有益なカテゴリーだったのに。
2010/12/14(火) 22:34:06
諸行無常
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 [蚤の市★]
- 古市憲寿氏 選択的夫婦別姓を批判している人は 「本当に仕事ができない人なんだろうなあ…一つのことしか」 [冬月記者★]
- 【テレビ】ほぼ100インチの大画面ブラビア登場! 実売110万円だがすごい迫力 [首都圏の虎★]
- トランプ大統領が予告していた「重大発表」 内容は「薬の価格の大幅な引き下げ」 [首都圏の虎★]
- 【テレビ】終活中の61歳・磯野貴理子“洗濯機なし生活”4カ月で新たに捨てたもの「必要ない」 スタジオあ然 [湛然★]
- 退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感 [おっさん友の会★]
- 【動画】ちんさん、車間距離を空けてるトラックにブチギレwwwwww [394133584]
- ママさん「余命宣告を受けた息子ちゃんの為にSwitch2を優先的に買わせて!!」→ 「任天堂から冷たい返事がありました…」 [455679766]
- 今世界中で流行りの靴がこれwwwwwwwwwwwwwナイキブームは終了 [271912485]
- (ヽ゜ん゜)「生活保護は強制的に一つの場所に集めて現物支給にしろ!血税節約になる!」→ChatGPTに完全論破されてしまうWWWWWWWWW [732289945]
- Chatgptのユーザーの12%がエロチャット相手として利用してると判明。OPENAIはバージョンをマイナスにしてでも食い止める方針 [159091185]
- ヴィーガン女性、ビタミンDを補うために泣きながらサーモンを食べる動画を公開→数日後、おいしそうにエビやサーモンを頬張る動画を公開 [314039747]