構造化テキスト文書のフォーマットを調べたら山ほど出てきました。
正直一個一個比較調査は辛いので、これをこういう風に使っていて非常に良い等の情報がありましたら教えてください(ぺこり
Smart ASCII 系
--------------
setextについて
http://www.age.ne.jp/x/sf/SETEXT/
reStructuredText
http://docutils.sourceforge.net/rst.html
dW : XML : XMLの論考 reStructuredText
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/030411/j_x-matters24.html
plain2
http://shika.aist-nara.ac.jp/products/plain2/plain2-j.html
RFC2233-JP
http://rfc-jp.nic.ad.jp/rfc-jp/RFC2223-JP.txt
Daring Fireball: Markdown
http://daringfireball.net/projects/markdown/
探検
構造化テキスト
2005/08/24(水) 00:02:40
2名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 00:03:57 Grutatxt
http://www.triptico.com/software/grutatxt.html
EtText: Documentation: Contents
http://ettext.taint.org/doc/
Stx2any
http://www.sange.fi/~atehwa/cgi-bin/piki.cgi/stx2any
Almost Free Text
http://www.maplefish.com/todd/aft.html
AsciiDoc
http://www.methods.co.nz/asciidoc/
Almost Plain Text
http://www.xmlmind.com/aptconvert.html
atx, the true structured text format
http://www.aaronsw.com/2002/atx/
http://www.triptico.com/software/grutatxt.html
EtText: Documentation: Contents
http://ettext.taint.org/doc/
Stx2any
http://www.sange.fi/~atehwa/cgi-bin/piki.cgi/stx2any
Almost Free Text
http://www.maplefish.com/todd/aft.html
AsciiDoc
http://www.methods.co.nz/asciidoc/
Almost Plain Text
http://www.xmlmind.com/aptconvert.html
atx, the true structured text format
http://www.aaronsw.com/2002/atx/
2005/08/24(水) 00:04:46
SGML/XML 系
--------------
DocBook
http://www.docbook.org/
SmartDoc
http://www.asahi-net.or.jp/~dp8t-asm/java/tools/SmartDoc/index_ja.html
Simple Outline XML: SOX
http://www.langdale.com.au/SOX/
明示マークアップ系
--------------
Scratch -- A Simple Text Formatting Processor
http://scratchml.sourceforge.net/
Textism Tools Textile
http://www.textism.com/tools/textile/
--------------
DocBook
http://www.docbook.org/
SmartDoc
http://www.asahi-net.or.jp/~dp8t-asm/java/tools/SmartDoc/index_ja.html
Simple Outline XML: SOX
http://www.langdale.com.au/SOX/
明示マークアップ系
--------------
Scratch -- A Simple Text Formatting Processor
http://scratchml.sourceforge.net/
Textism Tools Textile
http://www.textism.com/tools/textile/
2005/08/24(水) 00:35:25
TeXはここに入れるの?
2005/08/24(水) 00:36:36
>教えてください(ぺこり
2005/08/24(水) 00:44:07
>>4
TeX(というかLaTeX?)は明示マークアップ系だと思いますが、
専用スレが存在しているので引き合いに出す程度が無難かなーと思います。
pdf 化の過程で LaTeX に一回落とす処理系は割と多そうなので、ほっといても関連しますので。
TeX(というかLaTeX?)は明示マークアップ系だと思いますが、
専用スレが存在しているので引き合いに出す程度が無難かなーと思います。
pdf 化の過程で LaTeX に一回落とす処理系は割と多そうなので、ほっといても関連しますので。
2005/08/24(水) 01:07:20
とりあえず単発だろ
参照サイトとかを提示すればいいってもんじゃないんだぞ
削除依頼だしてこいな
参照サイトとかを提示すればいいってもんじゃないんだぞ
削除依頼だしてこいな
2005/08/24(水) 02:34:24
他力本願ならそれなりに踊ってみせろやといいたい
unix のゆの字もはいってねーしな
unix のゆの字もはいってねーしな
9名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 19:07:00 >>7
人が真面目に立てているのに取り合えずで片付けるのは失礼じゃないですか?
単発系のスレでこれだけのリンクをはって単発質問として発言した場合のことを少しでも想像して発言してますか?
脳髄反射な削除発言は自治じゃなくて自治厨だと思います。
>>8
踊れるなら初めから自分で(ry
で、板違いだというならどの板に立てればいいのでしょうか。
ソフトでもあるし、UNIX 由来のTeX, roff と一緒に語られることもあるし、Wiki や Blog の記法としてWeb系の板で語られることもあるし。
最終的にUNIX板にしたのはGoogleで各ツール名で検索したら Unix/Linux の2板が多かったからです。
何らかの妥当な根拠を持って他の板に誘導してください。
人が真面目に立てているのに取り合えずで片付けるのは失礼じゃないですか?
単発系のスレでこれだけのリンクをはって単発質問として発言した場合のことを少しでも想像して発言してますか?
脳髄反射な削除発言は自治じゃなくて自治厨だと思います。
>>8
踊れるなら初めから自分で(ry
で、板違いだというならどの板に立てればいいのでしょうか。
ソフトでもあるし、UNIX 由来のTeX, roff と一緒に語られることもあるし、Wiki や Blog の記法としてWeb系の板で語られることもあるし。
最終的にUNIX板にしたのはGoogleで各ツール名で検索したら Unix/Linux の2板が多かったからです。
何らかの妥当な根拠を持って他の板に誘導してください。
2005/08/24(水) 19:38:59
あれだ、ピロユキにたのんで「構造化板」作ってもらえば、ばっちり。
2005/08/24(水) 20:05:45
>>9
そういうのにいちいち反応してたらきりないですよ。
で。
Linux板にDocBookスレがあるけど、いまいち伸びてない。
他にメジャーは構造化テキストとなると TeX くらい?
HTMLは「構造」なのか、と言われると微妙だし。
という現状で、総合スレを普通に伸ばそうと思ったら、
1 の方向付けが鍵なのは確か。
専用スレのないフォーマット全般を扱うつもりなのか、
各フォーマットの比較みたいなことをやるのか。
そういうのにいちいち反応してたらきりないですよ。
で。
Linux板にDocBookスレがあるけど、いまいち伸びてない。
他にメジャーは構造化テキストとなると TeX くらい?
HTMLは「構造」なのか、と言われると微妙だし。
という現状で、総合スレを普通に伸ばそうと思ったら、
1 の方向付けが鍵なのは確か。
専用スレのないフォーマット全般を扱うつもりなのか、
各フォーマットの比較みたいなことをやるのか。
2005/08/24(水) 20:22:25
Wiki記法とか、PODやらRDも立派な構造化テキストだろう。
個人的には、smart ascii 系がdiffしたり、cvsしたりするのに便利なので好き。
まぁ、unix板でいいんじゃないの。diffだのcvsだのgrepだのできて
喜ぶ連中がunix板以外にたくさんいるとは思えないし。
個人的には、smart ascii 系がdiffしたり、cvsしたりするのに便利なので好き。
まぁ、unix板でいいんじゃないの。diffだのcvsだのgrepだのできて
喜ぶ連中がunix板以外にたくさんいるとは思えないし。
2005/08/24(水) 20:50:46
ここまでの半分は自演だな
2005/08/24(水) 20:57:40
そういうつまんねーこと言うなよ
2005/08/24(水) 21:02:00
Linux板に立てた方がまともに進行するかもな。残念な話だが。
2005/08/24(水) 22:05:27
テキストマークアップすんの、まんどくさ
2005/08/26(金) 04:56:28
2005/08/26(金) 20:21:30
>>18
> 明示的なマークアップはソフトウェアの処理に向いているのでiff(interchange file format)としては良いのですが、
> 人にはやさしくありません。。。
確かに。
そこでWikiのような簡易記法が出てくるんだろうね。
> 明示的なマークアップはソフトウェアの処理に向いているのでiff(interchange file format)としては良いのですが、
> 人にはやさしくありません。。。
確かに。
そこでWikiのような簡易記法が出てくるんだろうね。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 18:33:27 Texi はここには入らんの?
2005/08/28(日) 19:51:31
Wiki のような smart ascii 系も、明示的なマークアップでしょ
読み手としては HTML/XML 系より読みやすいけど、書き手としては至極面倒。
なにより覚えにくい
入りやすさという意味では、HTMLみたいに特殊記号使う方がいいだろうね
マークアップしてるかしてないかが明確
読み手としては HTML/XML 系より読みやすいけど、書き手としては至極面倒。
なにより覚えにくい
入りやすさという意味では、HTMLみたいに特殊記号使う方がいいだろうね
マークアップしてるかしてないかが明確
2005/08/28(日) 20:17:15
2005/08/29(月) 00:33:55
>>21
wikiはたしかに方言が多く統一感も無くて混乱するし、HTTPの制限からUIがダメダメで
書きにくいと感じていたけど、howmとかを使い込んで考えがかわったよ。
ていうか、マークアップしてるかしてないか明確なものがhtml/xml/texで、
その点に注目して明示的マークアップ系とsmart ascii系を分類したのじゃないのか。
smart asciiが明示的マークアップと一緒と思うのはどういう点で同一と感じるのさ?
wikiはたしかに方言が多く統一感も無くて混乱するし、HTTPの制限からUIがダメダメで
書きにくいと感じていたけど、howmとかを使い込んで考えがかわったよ。
ていうか、マークアップしてるかしてないか明確なものがhtml/xml/texで、
その点に注目して明示的マークアップ系とsmart ascii系を分類したのじゃないのか。
smart asciiが明示的マークアップと一緒と思うのはどういう点で同一と感じるのさ?
2005/08/29(月) 03:17:11
2005/08/29(月) 04:02:37
2005/08/29(月) 06:19:30
2005/08/29(月) 06:35:23
構文でマークアップするかタグでマークアップするかでしょ。
そんなに違いはないように感じる。
そんなに違いはないように感じる。
2005/08/29(月) 12:58:22
Smart Ascii系と明示マークアップ系だと、書く量と文書の表現力がだいぶ違わないか?
構文にオプションや属性を指定する節なんかを定義する事はできるだろうが、
Smart Ascii系でそういうのってあんまり使われてないよねぇ?
構文にオプションや属性を指定する節なんかを定義する事はできるだろうが、
Smart Ascii系でそういうのってあんまり使われてないよねぇ?
2005/08/29(月) 14:15:40
=head1 POD
perlのB<POD>はどうよ。
=head2 書き易さ
Wikiと同じくらい。覚え易さもWikiと同じくらい。
=head2 汎用性
man、html、texinfo、TeXなんかに変換するのは楽だけど
YAMLのような汎用性は無い。
=cut
perlのB<POD>はどうよ。
=head2 書き易さ
Wikiと同じくらい。覚え易さもWikiと同じくらい。
=head2 汎用性
man、html、texinfo、TeXなんかに変換するのは楽だけど
YAMLのような汎用性は無い。
=cut
30名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/29(月) 14:50:26 YAML最高!!
31名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 09:21:00 テキストファイルとしてメモ帳クラスのアプリでも編集することを前提とした
構造化テキストのフォーマットとしては、Wikiスタイルが今のとこベスト?
構造化テキストのフォーマットとしては、Wikiスタイルが今のとこベスト?
3231
2005/08/30(火) 09:21:44 あー、構造化テキストとは言わないな・・・
すまん忘れてくれ
すまん忘れてくれ
2005/08/30(火) 10:25:35
smartdoc 派なオレがきましたよっと。
ttp://www.xmlsmartdoc.org/
メリット
. xml なので、多い日も安心
. 数式を書くのが楽(TeX互換)
. 日本語OK
. tex, html, plain text変換
デメリット
. xmlなので、そのままでは読みにくいかも
. xmlなので、タグ書き面倒(HTMLと大差ないレベル)
. 便利に使い込もうと思うと、java, make(or ant) などの知識必須
. 凝ったPDFを出力しようと思ったら、それなりにTeXの知識がいる
TeXに慣れてるひと(書き貯めたスタイルファイルを無駄にしたくないとか、
数式はTeXじゃなきゃ書けないとか)が将来の文書ハンドリングの利便性に
不安を感じたときにオススメ
ttp://www.xmlsmartdoc.org/
メリット
. xml なので、多い日も安心
. 数式を書くのが楽(TeX互換)
. 日本語OK
. tex, html, plain text変換
デメリット
. xmlなので、そのままでは読みにくいかも
. xmlなので、タグ書き面倒(HTMLと大差ないレベル)
. 便利に使い込もうと思うと、java, make(or ant) などの知識必須
. 凝ったPDFを出力しようと思ったら、それなりにTeXの知識がいる
TeXに慣れてるひと(書き貯めたスタイルファイルを無駄にしたくないとか、
数式はTeXじゃなきゃ書けないとか)が将来の文書ハンドリングの利便性に
不安を感じたときにオススメ
2005/08/30(火) 11:20:04
SmartDoc は一時期使ってみたけど、いまいちだった
・閉じタグ必須で入力がHTMLの倍は面倒
・表現力が低い。パラグラフと箇条書きだけの文書なら使えるかもしれない
・一個の記述が複数のHTML記述に対応するとかの便利さもない
・図のサポートがいまいち。
やっぱり、はじめからLaTeXで書いた方が綺麗だし何より早いと思う
ま−でも、こういう自分言語って作る方は楽しいんだろうね
・閉じタグ必須で入力がHTMLの倍は面倒
・表現力が低い。パラグラフと箇条書きだけの文書なら使えるかもしれない
・一個の記述が複数のHTML記述に対応するとかの便利さもない
・図のサポートがいまいち。
やっぱり、はじめからLaTeXで書いた方が綺麗だし何より早いと思う
ま−でも、こういう自分言語って作る方は楽しいんだろうね
2005/08/30(火) 12:16:48
同じくsmartdoc派な俺も来ましたよ。
いままで書く所無かったんだよ。
俺の感想はだいたい>>33-34と似たようなものだな。
・レイアウトを凝る必要が無い。
・テキストが多い。
というのに向いてそう。
いままで書く所無かったんだよ。
俺の感想はだいたい>>33-34と似たようなものだな。
・レイアウトを凝る必要が無い。
・テキストが多い。
というのに向いてそう。
2005/08/30(火) 21:59:51
思うに、タグ型のフォーマットは、それなりのオーサリングツールに
支援して貰うのが前提な希ガス。
支援して貰うのが前提な希ガス。
2005/08/30(火) 23:55:01
smartdoc 程度ならエディタ補完とxmlタグ閉じプラグインで十分な希モス
2005/08/31(水) 01:00:20
つmgp
2005/08/31(水) 08:40:43
オッサンリングツール
2005/09/02(金) 00:57:32
Docutils
ttp://docutils.sourceforge.net/
Purpose
The purpose of the Docutils project is to create a set of tools for
processing plaintext documentation into useful formats, such as
HTML, XML, and LaTeX. Support for the following sources has been implemented:
だそうな。
lighttpdのページを見てて発見した。
reStructuredText の機能を含むが、wiki markupやらRFC822な
メールファイルにも対応してるそうだ。
Pythonなのが俺的に微妙だけど、ちょっくら試してみる。
ttp://docutils.sourceforge.net/
Purpose
The purpose of the Docutils project is to create a set of tools for
processing plaintext documentation into useful formats, such as
HTML, XML, and LaTeX. Support for the following sources has been implemented:
だそうな。
lighttpdのページを見てて発見した。
reStructuredText の機能を含むが、wiki markupやらRFC822な
メールファイルにも対応してるそうだ。
Pythonなのが俺的に微妙だけど、ちょっくら試してみる。
4132
2005/09/02(金) 01:43:242005/09/08(木) 00:29:10
ttp://www.pault.com/pault/pxml/xmlalternatives.html
まだ既出でない SmartASCII がごろごろしているのね(^^;
まだ既出でない SmartASCII がごろごろしているのね(^^;
2005/09/15(木) 04:25:55
保守
2005/09/21(水) 05:24:16
表現力は低くても、テキストファイルとして自然に読み下せる記法が欲しいな。
Wiki のフォーマットだと、「変換前のファイル」という風味が強すぎるんで。
Wiki のフォーマットだと、「変換前のファイル」という風味が強すぎるんで。
2005/09/21(水) 06:15:16
じゃあ、plain2が最強
2005/09/22(木) 00:20:15
Markdown が良さそうだけどね。
後はRDとか。
・・・どっちもテーブルサポートがない奴だな(w
後はRDとか。
・・・どっちもテーブルサポートがない奴だな(w
2005/09/22(木) 01:20:35
じゃあ、plain2が最強
2005/09/23(金) 14:57:38
>>47
わかりやすい解説サイトを教えれ
わかりやすい解説サイトを教えれ
2005/09/23(金) 15:06:50
解説すら要らねーだろ
2005/10/09(日) 23:41:33
保守
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【サッカー】2026年W杯組み合わせ抽選 。日本は初のポット2確定! 欧州PO4チームはポット4へ [阿弥陀ヶ峰★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 チェルシー×バルセロナ、マンC×レバークーゼン、アヤックス×ベンフィカなど [久太郎★]
- ネトウヨ・ウク信・和製シオニスト、イライラしても交通事故だけは起こすなよ [805596214]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- るるさん
- 犯罪者は結果的に裁かれた方が得だと思う
- 【おじさんのワードセンス】マツコDXが『鉄道路線の愛称がダサすぎる』と嘆いた次の日、『新サービス』が発表 [454313373]
