Internet Mail System に関する総合スレ。
専用スレが存在しないソフトウェアの話題や
複数の領域に跨るような内容などはこちらでどうぞ。
探検
Internet Mail System 総合スレ 3
1名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 21:33:352006/08/22(火) 22:59:42
2006/08/22(火) 23:04:01
hosts.allow
2006/08/22(火) 23:06:06
2006/08/22(火) 23:15:20
2006/08/23(水) 09:42:26
部外者です。オレも hosts.allow あたりかなとは思っていたんですが、ここの
設定で弾かれた時ってどこか分かりやすいところにログが記録されないんで
したっけ?
設定で弾かれた時ってどこか分かりやすいところにログが記録されないんで
したっけ?
2006/08/23(水) 09:59:30
TCPwrapper で弾かれる場合は
telnet で接続すると "いや〜ん" って
メッセージを残して切られる(設定による)
telnet で接続すると "いや〜ん" って
メッセージを残して切られる(設定による)
123116
2006/08/23(水) 15:52:01 今ログ見たら/var/log/messageに
Aug 22 22:37:55 HOSTNAME xinetd[835]: libwrap refused connection to pop-3 from XXX.XXX.XXX.XXX
って出てた。
mailのログしか見てなくて、何も出ないからそこで思考停止してたよ。
ちなみにlibwrapってTCPWrapper相当の機能をもつライブラリみたいですね。
Aug 22 22:37:55 HOSTNAME xinetd[835]: libwrap refused connection to pop-3 from XXX.XXX.XXX.XXX
って出てた。
mailのログしか見てなくて、何も出ないからそこで思考停止してたよ。
ちなみにlibwrapってTCPWrapper相当の機能をもつライブラリみたいですね。
2006/08/23(水) 16:03:27
Linux板のくだ質からやり直したほうがいいよ
2006/08/23(水) 19:24:54
126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 17:22:54 age
2006/12/01(金) 18:32:58
自分宛のspamだけで1日2000通超えて、spamassassinのすり抜けも目立つようになって来た昨今、
こうもspamが多くなると、grey listingみたいなアレな手段でもやむを得なくなるのかな…
こうもspamが多くなると、grey listingみたいなアレな手段でもやむを得なくなるのかな…
2006/12/01(金) 22:05:34
すり抜け分で何通/日くらいですか?
2006/12/01(金) 22:36:23
>>128
20通/日ぐらい。
ただ、ヲレの場合は他からforwardしているところから来るのがspamassassinを
すり抜ける例が多いんで、grey listingを使ってspamの総量が減っても、
すり抜けた数はほとんど変わらず。
20通/日ぐらい。
ただ、ヲレの場合は他からforwardしているところから来るのがspamassassinを
すり抜ける例が多いんで、grey listingを使ってspamの総量が減っても、
すり抜けた数はほとんど変わらず。
130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 18:16:33 Starpitってどう?
ttp://d.hatena.ne.jp/stealthinu/20060706/p5
うまく行きそうだったら、ウチのシステム管理者に提案してみる
ttp://d.hatena.ne.jp/stealthinu/20060706/p5
うまく行きそうだったら、ウチのシステム管理者に提案してみる
2006/12/04(月) 19:02:52
>>130
今なら taRgrey ttp://k2net.hakuba.jp/targrey/ のほうがいいかも。
postgreyにパッチを当てる必要があるんで、ちょっとだけ敷居が高いけど。
まあ、taRgrey使わないでもS25R + tarpitting + greylistingは可能なんだけど。
んで、ヲレの環境では遮断率もいいし、副作用も少ない。
今なら taRgrey ttp://k2net.hakuba.jp/targrey/ のほうがいいかも。
postgreyにパッチを当てる必要があるんで、ちょっとだけ敷居が高いけど。
まあ、taRgrey使わないでもS25R + tarpitting + greylistingは可能なんだけど。
んで、ヲレの環境では遮断率もいいし、副作用も少ない。
132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 13:59:42 大手ISPはOP25始まってるね
これって自鯖で配信できなくなるってことだよね
これって自鯖で配信できなくなるってことだよね
2006/12/08(金) 16:46:08
普通は固定IP取ればOK
それがいやならISPのMTAを経由させるしかない
それがいやならISPのMTAを経由させるしかない
2006/12/22(金) 16:56:50
自環境のsmtpも587にすりゃいいだけのことだよもん
2007/02/25(日) 21:09:41
これがないとだめだよってメールアドレスって、どこかで決まってる?
なんとなく慣習で abuse, hostmaster, mailer-daemon, postmaster, root を
いつも用意するんだが(Webサーバがあればwebmasterも)、実は根拠を知らんので。
なんとなく慣習で abuse, hostmaster, mailer-daemon, postmaster, root を
いつも用意するんだが(Webサーバがあればwebmasterも)、実は根拠を知らんので。
2007/02/25(日) 21:21:34
RFC2142
2007/02/25(日) 22:30:48
maildrop で mail を forward する際に
envelope from を local の bounce用アドレスに
振り直して転送ってどうやるんでしょう?
MAILDROPFILTER(7) を見ると FROM 変数が envelope を
表すみたいですが、これで "変えられる" んじゃないですよね?
cc "|${SENDMAIL} -f local-bounce@example.com"
みたいに書ければいいんですが...
SENDMAIL って宛先込みのマクロ(?)ですよね?
envelope from を local の bounce用アドレスに
振り直して転送ってどうやるんでしょう?
MAILDROPFILTER(7) を見ると FROM 変数が envelope を
表すみたいですが、これで "変えられる" んじゃないですよね?
cc "|${SENDMAIL} -f local-bounce@example.com"
みたいに書ければいいんですが...
SENDMAIL って宛先込みのマクロ(?)ですよね?
2007/02/25(日) 22:53:07
>>137
最近のだと何もしなくても、そうなるよ。
最近のだと何もしなくても、そうなるよ。
2007/04/16(月) 21:59:21
質問スレから誘導されてきました、よろしくお願いします。
現在テスト環境の構築を行っているのですが、本番環境でSendMailを使っているので、テスト環境でもSendMailの設定を行っています。
OSとSendMailのヴァージョンは以下の通りです。
Fedora Core4
Sendmail 8-13-8
ここからが質問なのですが、ローカルのユーザにメールを送信すると
送信が成功するユーザと送信が失敗するユーザがいます。
送信が失敗した際にmailllogに吐かれるログは、経路情報と
DNS:unknown mailer error 127
と、言うエラー文のみです。
必死こいて調べましたが、このエラー番号が何のエラーなのか判りません。
各ユーザのメールスプールファイルのPermissionの設定等は問題ないと思います。
ローカルで受信できるユーザもいるので、転送の設定が間違ってもいないと思います。
特定のユーザのみ送信を拒否するようなファイルでもあるのでしょうか?
コウモリ本もあるので、もしかしたらっていう情報だけでもあると助かります。
補足ですが、失敗する特定ユーザ以外は、他のサーバとのメールのやり取りも問題なくできています。
追記
どうやら送信に失敗するのは、SendMail設定終了後に新規に追加したユーザが対象となっているようです。
前の質問スレでは、Fedora Coreのデフォルトのローカルメーラであるprocmailが邪魔しているのではないか?
という、アドバイスをいただきました。
その他で何かしら、思い当たる節があるかたはお願いします。
現在テスト環境の構築を行っているのですが、本番環境でSendMailを使っているので、テスト環境でもSendMailの設定を行っています。
OSとSendMailのヴァージョンは以下の通りです。
Fedora Core4
Sendmail 8-13-8
ここからが質問なのですが、ローカルのユーザにメールを送信すると
送信が成功するユーザと送信が失敗するユーザがいます。
送信が失敗した際にmailllogに吐かれるログは、経路情報と
DNS:unknown mailer error 127
と、言うエラー文のみです。
必死こいて調べましたが、このエラー番号が何のエラーなのか判りません。
各ユーザのメールスプールファイルのPermissionの設定等は問題ないと思います。
ローカルで受信できるユーザもいるので、転送の設定が間違ってもいないと思います。
特定のユーザのみ送信を拒否するようなファイルでもあるのでしょうか?
コウモリ本もあるので、もしかしたらっていう情報だけでもあると助かります。
補足ですが、失敗する特定ユーザ以外は、他のサーバとのメールのやり取りも問題なくできています。
追記
どうやら送信に失敗するのは、SendMail設定終了後に新規に追加したユーザが対象となっているようです。
前の質問スレでは、Fedora Coreのデフォルトのローカルメーラであるprocmailが邪魔しているのではないか?
という、アドバイスをいただきました。
その他で何かしら、思い当たる節があるかたはお願いします。
2007/04/17(火) 00:06:20
全然憶測で書くけど新ユーザのホームのパーミッションは?
.procmailrcが読めないと見た。
.procmailrcが読めないと見た。
2007/04/17(火) 00:33:19
送信とか言うけどファイルのコピーができてるかどうかみたいなことだろ
ちゃんとディレクトリがあるかとかファイルが作成されてるか調べればすむこと
ちゃんとディレクトリがあるかとかファイルが作成されてるか調べればすむこと
2007/04/17(火) 00:49:32
2007/06/09(土) 23:48:20
相変わらず TrendMicro はウンコだな。
IMSS v7 が使い物になるのはやはりリリース1年以上たってからになりそうな予感。
それに、信頼性に劣るOSから順にリリースするのはやめてほしい。
IMSS v7 が使い物になるのはやはりリリース1年以上たってからになりそうな予感。
それに、信頼性に劣るOSから順にリリースするのはやめてほしい。
2007/06/10(日) 12:49:07
2007/08/01(水) 01:19:54
SMTP/TLSやるときの証明書って自前で作っちゃって問題ないのかな。
オレオレ証明書だとハネるようなクライアントってある?
オレオレ証明書だとハネるようなクライアントってある?
2007/08/01(水) 01:24:25
>>146
ある。ケータイとか。
ある。ケータイとか。
148147
2007/08/01(水) 01:49:09 ゴメン。Webメールサーバの証明書と間違えた。
2007/08/09(木) 21:50:23
警告ダイアログ出すのはあるね。
150146
2007/08/10(金) 10:07:522007/08/14(火) 19:43:53
メールを出すときには smtpサーバに接続して
メールを送信するしかない と思っていたのですが
そのsmtpサーバはどうやってメールを配信しているのでしょうか
メールが飛んでいく仕組みを解説したサイトはありますか?
メールを送信するしかない と思っていたのですが
そのsmtpサーバはどうやってメールを配信しているのでしょうか
メールが飛んでいく仕組みを解説したサイトはありますか?
2007/08/14(火) 19:46:03
153151
2007/08/14(火) 19:56:37 >>152
MTA? がよくわかりません。
PCからSMTPサーバに a@hoge.com さんへメールを出すよう頼むときは
SMTPサーバのport25にアクセスしてメールをぶち流しますが
そのSMTPサーバは hoge.com に対して同じようにアクセスしてメールを
送信するのでしょうか?
MTA? がよくわかりません。
PCからSMTPサーバに a@hoge.com さんへメールを出すよう頼むときは
SMTPサーバのport25にアクセスしてメールをぶち流しますが
そのSMTPサーバは hoge.com に対して同じようにアクセスしてメールを
送信するのでしょうか?
2007/08/14(火) 20:05:30
2007/08/14(火) 20:39:47
hoge.comは使用されてるんですが、何か関係者の方ですか?
2007/08/14(火) 20:51:41
>>155
メール送るくらい関係者じゃなくてもできるじゃん。
メール送るくらい関係者じゃなくてもできるじゃん。
2007/08/14(火) 21:20:55
2007/08/14(火) 22:49:35
2007/08/14(火) 23:41:56
最初からそう言えばいいじゃん。
2007/08/15(水) 01:43:45
RFC2821を読む気などさらさらないような御仁には、
くだ質のほうが適してるんじゃないかと思った
くだ質のほうが適してるんじゃないかと思った
2007/08/15(水) 01:47:19
最初からそう言えばいいじゃん。
2007/08/15(水) 04:39:27
要するにわかってなかったのかwさすが夏だなww
2007/08/15(水) 10:34:25
ttp://ya.maya.st/d/200603a.html#s20060309_2
2007/08/15(水) 10:37:42
>>155を読んで言いたいことがわかるようなやつは
最初からhoge.comなんて使わんだろ。
最初からhoge.comなんて使わんだろ。
2007/08/15(水) 14:50:42
>>164
そこで言ってる内容も怪しくないかな?
JPRS の文書には「「例示」という文字はどこにもない。」と言ってるけど、
別のページにはちゃんと「例示に使用可能」とあるよね。
ttp://jprs.jp/info/faq.html#27
あと、 ttp://hoge.jp/ を見ればわかるように、
うっかり実在のドメインを使ってしまうせいで
メールアドレスなどの個人情報漏らしたりしちゃったりしても知んないよー。
そこで言ってる内容も怪しくないかな?
JPRS の文書には「「例示」という文字はどこにもない。」と言ってるけど、
別のページにはちゃんと「例示に使用可能」とあるよね。
ttp://jprs.jp/info/faq.html#27
あと、 ttp://hoge.jp/ を見ればわかるように、
うっかり実在のドメインを使ってしまうせいで
メールアドレスなどの個人情報漏らしたりしちゃったりしても知んないよー。
2007/08/15(水) 14:55:56
>>166
>>164 の当時は書いてなかったみたいよ。
http://web.archive.org/web/20060307100233/http://jprs.jp/info/faq.html
http://web.archive.org/web/20060411092803/http://jprs.jp/info/faq.html
>>164 の当時は書いてなかったみたいよ。
http://web.archive.org/web/20060307100233/http://jprs.jp/info/faq.html
http://web.archive.org/web/20060411092803/http://jprs.jp/info/faq.html
2007/08/15(水) 15:22:29
2007/08/15(水) 18:03:03
夏ですね
170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 09:43:17 POP3とかで使うアカウントとかパスワードで使ってもいい文字って
RFCのどこに規定されてんの? 規定されてないの? 日本語でもおk?
RFCのどこに規定されてんの? 規定されてないの? 日本語でもおk?
2007/08/17(金) 10:38:53
異種クライアンとでトラブらない自信があるならおk
(文字コードは? とか死ぬほど悩めると思うけど)
(文字コードは? とか死ぬほど悩めると思うけど)
172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 17:57:17 ヘッダとエンベロープの違いを教えろ。
2007/08/17(金) 18:05:24
バカでも分かるように努力してみると、
封筒の宛名がエンベロープ。
便箋に「拝啓何々様」と書いてあるのがヘッダ。
封筒の宛名がエンベロープ。
便箋に「拝啓何々様」と書いてあるのがヘッダ。
2007/08/17(金) 18:06:24
>>173
うむ。簡潔な回答をありがとう。
うむ。簡潔な回答をありがとう。
2007/08/17(金) 20:54:36
2007/08/20(月) 18:08:23
>>173
オライリーもそう説明してるね。(´・ω・`)
オライリーもそう説明してるね。(´・ω・`)
177ティム・オライリー
2007/08/20(月) 19:05:39 呼んだ?
2007/08/20(月) 19:49:02
オッス! オライリー!
2007/08/26(日) 21:40:41
>>172
telnet で手動でメールを一回送れば嫌でも分かるぞ
telnet で手動でメールを一回送れば嫌でも分かるぞ
2007/08/27(月) 22:26:01
sendmailのエンペロープに関して質問です。
sendmailでメールサーバを構築し、ローカル配送のメールを送信すると、
MAIL FROM、RCPT TO に@以下のドメインが省かれたメールアドレス
(ローカルユーザ名?)が入るようです。
これをドメインを省かないようにしたいのですが、設定方法をご存知の方
いますか?
sendmail.mcの設定で実現可能なのでしょうか。
# postfixでは、この現象は起きません。
sendmailでメールサーバを構築し、ローカル配送のメールを送信すると、
MAIL FROM、RCPT TO に@以下のドメインが省かれたメールアドレス
(ローカルユーザ名?)が入るようです。
これをドメインを省かないようにしたいのですが、設定方法をご存知の方
いますか?
sendmail.mcの設定で実現可能なのでしょうか。
# postfixでは、この現象は起きません。
2007/08/29(水) 16:02:07
mailname?
2007/08/30(木) 23:38:29
2007/08/31(金) 00:10:41
postfix 2.4.5 でメールサーバを運用しています。
ほとんどのメールは問題なく送受信できているのですが、
いくつかのドメインからの接続だけメール受信中にタイムアウトしてしまいます。
パケットを見ていると MAIL FROM / RCPT TO / DATA までは順調で
その後本文が送られてきているようなのですが、何故か最後が普通の文章の後に
CR LF で止まっていて、DATA の終わりの . CR LF が送られてこないまま
タイムアウトとなっているようです。
数分後に再試行しにきますが、同じことを繰り返しています。
相手のサーバの smtpd を調べてみたのですが、HP-UX の sendmail だったり、
qmail だったり、25番未使用だったりと、規則性がありません。
送信と受信で違うプログラムを使っている可能性はありますので、
sendmail や qmail の問題ではないかもしれません。
このような場合、どのように対処すべきでしょうか。
ほとんどのメールは問題なく送受信できているのですが、
いくつかのドメインからの接続だけメール受信中にタイムアウトしてしまいます。
パケットを見ていると MAIL FROM / RCPT TO / DATA までは順調で
その後本文が送られてきているようなのですが、何故か最後が普通の文章の後に
CR LF で止まっていて、DATA の終わりの . CR LF が送られてこないまま
タイムアウトとなっているようです。
数分後に再試行しにきますが、同じことを繰り返しています。
相手のサーバの smtpd を調べてみたのですが、HP-UX の sendmail だったり、
qmail だったり、25番未使用だったりと、規則性がありません。
送信と受信で違うプログラムを使っている可能性はありますので、
sendmail や qmail の問題ではないかもしれません。
このような場合、どのように対処すべきでしょうか。
2007/08/31(金) 00:17:35
通信経路に透過型FWとか入ってない?
185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 00:18:34 APOP認証を手作りしたいんだけど
どっかにいいサンプル転がってない?
どっかにいいサンプル転がってない?
2007/08/31(金) 00:20:10
qpopperも知らないお前じゃ無理。
2007/08/31(金) 00:39:05
2007/08/31(金) 01:10:24
>>186
いきなりそれってハードル高すぎなんすけど
いきなりそれってハードル高すぎなんすけど
2007/08/31(金) 01:31:14
Perl Net::POP3
Ruby Net::POP3
とかは?っていうかクライアント/サーバどちらの実装をしたいのか
記述する言語は何にしたいのか?
Ruby Net::POP3
とかは?っていうかクライアント/サーバどちらの実装をしたいのか
記述する言語は何にしたいのか?
2007/08/31(金) 01:35:39
近道しようとしてばかりじゃ
実力身につかないよ。
実力身につかないよ。
2007/08/31(金) 01:41:47
というかAPOP部分だけならアホみたいに簡単だろ。RFC読め。
MD5を独自に実装したいとかなら知らんが。
MD5を独自に実装したいとかなら知らんが。
2007/08/31(金) 06:38:14
MD5はRFCに載ってる実装を丸写しすれば
195183
2007/08/31(金) 18:05:46 結局 >>187 の Cisco PIX の次の項目にある、
IP path MTU discovery の問題だったようです。
ほとんどのメールは正常に受信できていたので、
なかなか気がつきませんでした。
ありがとうございました。
IP path MTU discovery の問題だったようです。
ほとんどのメールは正常に受信できていたので、
なかなか気がつきませんでした。
ありがとうございました。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 15:58:39 >>154 からの一連の hoge.com ですが、
趣旨はわかるけど、説明とかをするときにドメインが2つ以上出てきたら、
example だと話がしにくいのですが。
たとえば サイトA から サイトB へメールを送る、なんてときに、
mail.foo.com から mail.bar.com へメールを送る、といった言い方をしますが、
example の場合、 mail.example.co.jp から mail.example.ne.jp へメールを送る、
みたいにトップレベルとか 2nd レベルをずらして使えってこと?
趣旨はわかるけど、説明とかをするときにドメインが2つ以上出てきたら、
example だと話がしにくいのですが。
たとえば サイトA から サイトB へメールを送る、なんてときに、
mail.foo.com から mail.bar.com へメールを送る、といった言い方をしますが、
example の場合、 mail.example.co.jp から mail.example.ne.jp へメールを送る、
みたいにトップレベルとか 2nd レベルをずらして使えってこと?
2007/09/05(水) 16:00:05
198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 16:00:35 パソコンショップ完全・最強リンク
http://y-lip.com/modules/yomi/jump.php?id=65
http://y-lip.com/modules/yomi/jump.php?id=65
2007/09/05(水) 16:27:41
.example という TLD もある。
2007/09/05(水) 16:31:47
レスを下さった方、どうもありがとうございます。
jp 以外のドメインでも example.net とか example.com があるのは知ってましたが、
.example という TLD があるのは知りませんでした。
自分はいままで説明に hoge.com を使うのは肯定派でしたが、
考えを改めるか・・・・
jp 以外のドメインでも example.net とか example.com があるのは知ってましたが、
.example という TLD があるのは知りませんでした。
自分はいままで説明に hoge.com を使うのは肯定派でしたが、
考えを改めるか・・・・
2007/09/05(水) 16:52:56
2007/09/19(水) 10:24:28
2007/09/20(木) 12:13:22
postfixからprocmailを呼んで~/Mail/以下に入れるようにしてるんだけど、
うっかり/homeの容量が溢れたのに気付かず、空ファイルがinboxにたくさん出来て
メールの内容は消滅してしまってました。
書けなきゃスプールに溜めるとかして欲しいんですが、どのへんの設定を
見直せばいいでしょう?
うっかり/homeの容量が溢れたのに気付かず、空ファイルがinboxにたくさん出来て
メールの内容は消滅してしまってました。
書けなきゃスプールに溜めるとかして欲しいんですが、どのへんの設定を
見直せばいいでしょう?
2007/09/20(木) 13:39:43
procmail をどう呼び出してるのだ?
書き込み失敗したら終了ステータスから
「失敗」をpostfix は把握するはずだが…
書き込み失敗したら終了ステータスから
「失敗」をpostfix は把握するはずだが…
2007/09/20(木) 14:03:29
なんとなく数日後に再送されてくると予想。
maillog に何か出てなかった?
maillog に何か出てなかった?
2007/09/20(木) 19:08:49
昔のprocmailはNFSやquotaを使ってると容量オーバーで本当は失敗していても
「成功」だと返していたように記憶している。
最近はどうだか知らん。
「成功」だと返していたように記憶している。
最近はどうだか知らん。
2007/09/21(金) 12:59:37
まずはprocmailを捨ててmaildropに移行したほうがいいと思う。
と、アンチprocmailなヲレのたわ言でした。
と、アンチprocmailなヲレのたわ言でした。
2007/09/21(金) 13:18:10
maildrop って MH 形式に対応してたっけ?
2007/09/21(金) 18:34:51
203です。
メールはスプールに残ってくれておりました。
空ファイルができていたのと、postfixが失敗を検知したようなログは
出ていなかったので、てっきりエラーはpostfixに返されなかったのだと
早合点してしまいました。
お騒がせしました。皆様すみません。
メールはスプールに残ってくれておりました。
空ファイルができていたのと、postfixが失敗を検知したようなログは
出ていなかったので、てっきりエラーはpostfixに返されなかったのだと
早合点してしまいました。
お騒がせしました。皆様すみません。
210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 20:51:16 MXレコードにポート番号も登録することはできますか?
25番ポート以外に外部からメールを届けて欲しいんですが。
25番ポート以外に外部からメールを届けて欲しいんですが。
2007/09/23(日) 20:52:58
SMTP をプロキシ通せば良い。
2007/09/23(日) 20:53:52
>>210
できません。
できません。
2007/09/24(月) 02:24:19
2007/09/24(月) 11:28:08
>>213
無茶言うなw
無茶言うなw
2007/09/24(月) 18:36:05
いかにも無能な体育会系上司が言いそうだなw
2007/09/24(月) 19:03:35
なんとかインチキできんのか?
レスを投稿する
ニュース
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も ★2 [1ゲットロボ★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」★2 [冬月記者★]
- 【悲報】高市早苗を妄信している今の日本人見ると80年前も市民は進んで戦争協力してたんだって理解出来るよね🥺 [616817505]
- んなっても良いお🏡
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 自民&維新「防衛費GDP比2%では到底足りない」 [177178129]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 【朗報】中国との戦争、世論調査で「賛成」が「反対」を上回るwwwwwwwww
