Internet Mail System に関する総合スレ。
専用スレが存在しないソフトウェアの話題や
複数の領域に跨るような内容などはこちらでどうぞ。
探検
Internet Mail System 総合スレ 3
1名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 21:33:352007/08/31(金) 01:10:24
>>186
いきなりそれってハードル高すぎなんすけど
いきなりそれってハードル高すぎなんすけど
2007/08/31(金) 01:31:14
Perl Net::POP3
Ruby Net::POP3
とかは?っていうかクライアント/サーバどちらの実装をしたいのか
記述する言語は何にしたいのか?
Ruby Net::POP3
とかは?っていうかクライアント/サーバどちらの実装をしたいのか
記述する言語は何にしたいのか?
2007/08/31(金) 01:35:39
近道しようとしてばかりじゃ
実力身につかないよ。
実力身につかないよ。
2007/08/31(金) 01:41:47
というかAPOP部分だけならアホみたいに簡単だろ。RFC読め。
MD5を独自に実装したいとかなら知らんが。
MD5を独自に実装したいとかなら知らんが。
2007/08/31(金) 06:38:14
MD5はRFCに載ってる実装を丸写しすれば
195183
2007/08/31(金) 18:05:46 結局 >>187 の Cisco PIX の次の項目にある、
IP path MTU discovery の問題だったようです。
ほとんどのメールは正常に受信できていたので、
なかなか気がつきませんでした。
ありがとうございました。
IP path MTU discovery の問題だったようです。
ほとんどのメールは正常に受信できていたので、
なかなか気がつきませんでした。
ありがとうございました。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 15:58:39 >>154 からの一連の hoge.com ですが、
趣旨はわかるけど、説明とかをするときにドメインが2つ以上出てきたら、
example だと話がしにくいのですが。
たとえば サイトA から サイトB へメールを送る、なんてときに、
mail.foo.com から mail.bar.com へメールを送る、といった言い方をしますが、
example の場合、 mail.example.co.jp から mail.example.ne.jp へメールを送る、
みたいにトップレベルとか 2nd レベルをずらして使えってこと?
趣旨はわかるけど、説明とかをするときにドメインが2つ以上出てきたら、
example だと話がしにくいのですが。
たとえば サイトA から サイトB へメールを送る、なんてときに、
mail.foo.com から mail.bar.com へメールを送る、といった言い方をしますが、
example の場合、 mail.example.co.jp から mail.example.ne.jp へメールを送る、
みたいにトップレベルとか 2nd レベルをずらして使えってこと?
2007/09/05(水) 16:00:05
198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 16:00:35 パソコンショップ完全・最強リンク
http://y-lip.com/modules/yomi/jump.php?id=65
http://y-lip.com/modules/yomi/jump.php?id=65
2007/09/05(水) 16:27:41
.example という TLD もある。
2007/09/05(水) 16:31:47
レスを下さった方、どうもありがとうございます。
jp 以外のドメインでも example.net とか example.com があるのは知ってましたが、
.example という TLD があるのは知りませんでした。
自分はいままで説明に hoge.com を使うのは肯定派でしたが、
考えを改めるか・・・・
jp 以外のドメインでも example.net とか example.com があるのは知ってましたが、
.example という TLD があるのは知りませんでした。
自分はいままで説明に hoge.com を使うのは肯定派でしたが、
考えを改めるか・・・・
2007/09/05(水) 16:52:56
2007/09/19(水) 10:24:28
2007/09/20(木) 12:13:22
postfixからprocmailを呼んで~/Mail/以下に入れるようにしてるんだけど、
うっかり/homeの容量が溢れたのに気付かず、空ファイルがinboxにたくさん出来て
メールの内容は消滅してしまってました。
書けなきゃスプールに溜めるとかして欲しいんですが、どのへんの設定を
見直せばいいでしょう?
うっかり/homeの容量が溢れたのに気付かず、空ファイルがinboxにたくさん出来て
メールの内容は消滅してしまってました。
書けなきゃスプールに溜めるとかして欲しいんですが、どのへんの設定を
見直せばいいでしょう?
2007/09/20(木) 13:39:43
procmail をどう呼び出してるのだ?
書き込み失敗したら終了ステータスから
「失敗」をpostfix は把握するはずだが…
書き込み失敗したら終了ステータスから
「失敗」をpostfix は把握するはずだが…
2007/09/20(木) 14:03:29
なんとなく数日後に再送されてくると予想。
maillog に何か出てなかった?
maillog に何か出てなかった?
2007/09/20(木) 19:08:49
昔のprocmailはNFSやquotaを使ってると容量オーバーで本当は失敗していても
「成功」だと返していたように記憶している。
最近はどうだか知らん。
「成功」だと返していたように記憶している。
最近はどうだか知らん。
2007/09/21(金) 12:59:37
まずはprocmailを捨ててmaildropに移行したほうがいいと思う。
と、アンチprocmailなヲレのたわ言でした。
と、アンチprocmailなヲレのたわ言でした。
2007/09/21(金) 13:18:10
maildrop って MH 形式に対応してたっけ?
2007/09/21(金) 18:34:51
203です。
メールはスプールに残ってくれておりました。
空ファイルができていたのと、postfixが失敗を検知したようなログは
出ていなかったので、てっきりエラーはpostfixに返されなかったのだと
早合点してしまいました。
お騒がせしました。皆様すみません。
メールはスプールに残ってくれておりました。
空ファイルができていたのと、postfixが失敗を検知したようなログは
出ていなかったので、てっきりエラーはpostfixに返されなかったのだと
早合点してしまいました。
お騒がせしました。皆様すみません。
210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 20:51:16 MXレコードにポート番号も登録することはできますか?
25番ポート以外に外部からメールを届けて欲しいんですが。
25番ポート以外に外部からメールを届けて欲しいんですが。
2007/09/23(日) 20:52:58
SMTP をプロキシ通せば良い。
2007/09/23(日) 20:53:52
>>210
できません。
できません。
2007/09/24(月) 02:24:19
2007/09/24(月) 11:28:08
>>213
無茶言うなw
無茶言うなw
2007/09/24(月) 18:36:05
いかにも無能な体育会系上司が言いそうだなw
2007/09/24(月) 19:03:35
なんとかインチキできんのか?
2007/09/25(火) 10:19:35
SMTP も SRV レコードを参照すべし、という RFC を書けば
みんな従ってくれるようになるかも。10年ぐらい普及活動に励めば。
みんな従ってくれるようになるかも。10年ぐらい普及活動に励めば。
2007/09/25(火) 10:34:20
2007/09/25(火) 10:39:47
Radio Frequency Coil 高周波コイル
2007/09/25(火) 10:42:01
もうその辺で。
2007/09/25(火) 10:48:29
いや、将来的に本気で25番以外を標準化して欲しいよ。
互換性考えて、今のMXレコードのままで、
IN MX 10 example.com:1234
みたいに ホスト名:ポート で指定すれば MTAが解釈する、みたいになって欲しい。
互換性考えて、今のMXレコードのままで、
IN MX 10 example.com:1234
みたいに ホスト名:ポート で指定すれば MTAが解釈する、みたいになって欲しい。
2007/09/25(火) 11:21:47
何で 25 以外にする必要があるの?
2007/09/25(火) 11:30:33
ドメインが増えて、グローバルIPを消費したくなくて、
NATで別ドメインのメールを受けとりたい時とか。
NATで別ドメインのメールを受けとりたい時とか。
2007/09/25(火) 11:33:19
>>221
DNS でポート番号を指定するなら SRV だっつーに。
priority も指定できるので、MX を完全に置換できる。これまで
example.com. IN MX 10 mx1.example.com.
example.com. IN MX 20 mx2.example.com.
と書かれていたものを SRV で書くならばこんな感じ。
_smtp._tcp.example.com. IN SRV 10 0 25 mx1.example.com.
_smtp._tcp.example.com. IN SRV 20 0 25 mx2.example.com.
もちろん、MTA は SRV を参照しないので実際には意味がない。
DNS でポート番号を指定するなら SRV だっつーに。
priority も指定できるので、MX を完全に置換できる。これまで
example.com. IN MX 10 mx1.example.com.
example.com. IN MX 20 mx2.example.com.
と書かれていたものを SRV で書くならばこんな感じ。
_smtp._tcp.example.com. IN SRV 10 0 25 mx1.example.com.
_smtp._tcp.example.com. IN SRV 20 0 25 mx2.example.com.
もちろん、MTA は SRV を参照しないので実際には意味がない。
2007/09/25(火) 13:50:35
>>223
Virtual Domainならいくらでも実現されていますが、なにか?
Virtual Domainならいくらでも実現されていますが、なにか?
2007/09/25(火) 14:08:11
>>225
Virtual DomainだとVirtualに対応してるサーバー1台だけに負担がかかるだろ。
SMTPコネクション張ってからじゃないとどのドメイン宛かわからないから。
そうじゃなくて、ルーターで、NATレベルで分離して、
別々の独立したメールサーバーで受けたいんだよ。
独立したグローバルIPを持っているのとほとんど同じ状態にしたいわけ。
Virtual DomainだとVirtualに対応してるサーバー1台だけに負担がかかるだろ。
SMTPコネクション張ってからじゃないとどのドメイン宛かわからないから。
そうじゃなくて、ルーターで、NATレベルで分離して、
別々の独立したメールサーバーで受けたいんだよ。
独立したグローバルIPを持っているのとほとんど同じ状態にしたいわけ。
2007/09/25(火) 14:23:50
あんまり駄々こねるとおうちに入れてあげないよ
2007/09/25(火) 14:27:42
今後、IPv6がコケて、IPv4を有効に使おうということになった時に、
MXでかSRVでか知らんが、同じIPアドレスで、ポート番号によって
別々のメールサーバーにつながるような時代になるんだろな。
MXでかSRVでか知らんが、同じIPアドレスで、ポート番号によって
別々のメールサーバーにつながるような時代になるんだろな。
2007/09/25(火) 14:32:51
みんながそういう MTA を使うようになればね。
2007/09/25(火) 14:40:10
MXレコードにしたって、昔はMXなんて無かったじゃん。
SolarisとかはMXは不要、の立場で、メールはAレコードに配送すべき、
という方針だったと思う。だからSolaris謹製のsendmailはMX非対応だった。
それが、やはりMXは必要ということで今に至っているわけだから、
今後とも、時代の必要性でポート指定も標準化して行くと思うよ。
SolarisとかはMXは不要、の立場で、メールはAレコードに配送すべき、
という方針だったと思う。だからSolaris謹製のsendmailはMX非対応だった。
それが、やはりMXは必要ということで今に至っているわけだから、
今後とも、時代の必要性でポート指定も標準化して行くと思うよ。
2007/09/25(火) 14:50:32
もうその辺で。
2007/09/25(火) 14:52:24
2007/09/25(火) 14:55:22
2007/09/25(火) 14:57:24
2007/09/25(火) 15:03:51
2007/09/25(火) 15:04:01
うーん、SRVよりかMXに :ポートの方が受け入れ易い(普及し易い)と思う
2007/09/25(火) 15:04:21
具体的にどうやって普及させるつもりよ。
2007/09/25(火) 15:07:41
俺はMXに :ポートよりかSRVの方が受け入れ易い(普及し易い)と思う
2007/09/25(火) 15:11:55
>>238
んなわけねーだろwww
んなわけねーだろwww
2007/09/25(火) 15:12:46
>>238
面白いので そう思った根拠キボン
面白いので そう思った根拠キボン
2007/09/25(火) 15:16:25
移行期には、MXのプライオリティーの低い方に、従来通り25番でも受信できる
フォールバック用のサーバーを(別IPで)用意しておく必要はあるだろな。
で、ポート指定が普及して、フォールバック用サーバー側に届くメールが
ほとんど無視できるようになったら、そのサーバーを外す。
すると、一部の、25しか対応していないサイトからのメールは
エラーを起こすだろうが、そうなるとそのサイトでも
急遽ポート指定に対応する必要に迫られるだろう。
フォールバック用のサーバーを(別IPで)用意しておく必要はあるだろな。
で、ポート指定が普及して、フォールバック用サーバー側に届くメールが
ほとんど無視できるようになったら、そのサーバーを外す。
すると、一部の、25しか対応していないサイトからのメールは
エラーを起こすだろうが、そうなるとそのサイトでも
急遽ポート指定に対応する必要に迫られるだろう。
2007/09/25(火) 15:31:14
ポート指定を解釈できずにエラーを起こす MTA が多いので、
ポート指定はやむを得ずプライオリティの低い方に書かざるを得ないことになり、
結局いつまで経っても普及しない。
と予想。
ポート指定はやむを得ずプライオリティの低い方に書かざるを得ないことになり、
結局いつまで経っても普及しない。
と予想。
2007/09/25(火) 19:21:24
サーバ1台でもNIC複数挿すとか、幾らでも方法あるのに、
何でそんな面倒な事しなきゃならないのか理解不能。
何でそんな面倒な事しなきゃならないのか理解不能。
2007/09/25(火) 19:35:41
2007/09/25(火) 19:39:23
IPとポートを勘違いしてるとかいう安直すぎる理由だろうか
2007/09/25(火) 19:40:41
>>243 は、おそらく、
NIC複数に、複数のグローバルIPアドレスを振って、
1台のサーバーに複数の MTAを起動して、
MTAが各NICのIPアドレス限定でListenすれば、
同じ25番ポートを1台のサーバーで使える、という話と混同してるのだろう。
その話じゃないんだよw
NIC複数に、複数のグローバルIPアドレスを振って、
1台のサーバーに複数の MTAを起動して、
MTAが各NICのIPアドレス限定でListenすれば、
同じ25番ポートを1台のサーバーで使える、という話と混同してるのだろう。
その話じゃないんだよw
2007/09/25(火) 19:41:29
>>226
普通にロードバランサ入れるんじゃだめなん?
普通にロードバランサ入れるんじゃだめなん?
2007/09/25(火) 19:46:21
負荷分散の問題じゃなくて、
同じ組織で、外向きにはひとつのグローバルIPだけを使用しているけど、
組織内部の複数のメールサーバーは別管理で、
それぞれ独立して運用したい、ってことじゃないか?
できる限り独立IPを振ってるのと同じ状態にしたいと。
同じ組織で、外向きにはひとつのグローバルIPだけを使用しているけど、
組織内部の複数のメールサーバーは別管理で、
それぞれ独立して運用したい、ってことじゃないか?
できる限り独立IPを振ってるのと同じ状態にしたいと。
2007/09/25(火) 19:51:53
2007/09/25(火) 19:55:52
2007/09/25(火) 20:04:37
意味わかんね。サブドメイン振るんじゃダメなのか?
2007/09/25(火) 20:29:09
>>251
だめですね
だめですね
2007/09/25(火) 22:54:58
>>224
ちょっと話がそれるけど、
それって組織内のメールクライアントの設定に良いなぁと思ったら
Outlook2007がExchangeサーバ探すのに近い事をしてるみたいよ。
http://support.microsoft.com/kb/940881/ja
ちょっと話がそれるけど、
それって組織内のメールクライアントの設定に良いなぁと思ったら
Outlook2007がExchangeサーバ探すのに近い事をしてるみたいよ。
http://support.microsoft.com/kb/940881/ja
2007/09/25(火) 22:58:45
↑ごめん、SMTPポートもMXも指定してないのでちょっと違った。
でもメールサーバ探すってことでw
でもメールサーバ探すってことでw
2007/09/26(水) 00:52:57
>>250
現状では無理、と答えは出ているわけですが、いつまでも食い下がる気ですか?
現状では無理、と答えは出ているわけですが、いつまでも食い下がる気ですか?
2007/09/26(水) 01:11:40
>>250
「独立性を保てない」ってどういう意味?
「独立性を保てない」ってどういう意味?
2007/09/26(水) 03:21:54
そもそも、各ドメイン宛てのメールをいったん一括して受け取ってから
再度内部のサーバに配送する今までの方法との違いは?
NATが内部の各MTAに対して静的にポート割り振る時点で独立性なんて保ってないやん。
ドメイン登録するごとにNATの設定いじらないといけないのは、現状のドメイン登録する
ごとに一括して受け取るMTAの設定いじらないといけないのと同様で、要はどのレイヤーで
それをやるのかって程度の違いでそ、それじゃ。
その程度のことで、MTAの導入コストやら、OP25B & IP25Bがまったく役立たずになるなどの
多大なコストをかけてまでSRVレコードに対応させる意味がどこにあるんだ?
再度内部のサーバに配送する今までの方法との違いは?
NATが内部の各MTAに対して静的にポート割り振る時点で独立性なんて保ってないやん。
ドメイン登録するごとにNATの設定いじらないといけないのは、現状のドメイン登録する
ごとに一括して受け取るMTAの設定いじらないといけないのと同様で、要はどのレイヤーで
それをやるのかって程度の違いでそ、それじゃ。
その程度のことで、MTAの導入コストやら、OP25B & IP25Bがまったく役立たずになるなどの
多大なコストをかけてまでSRVレコードに対応させる意味がどこにあるんだ?
2007/09/26(水) 07:27:04
>>257
どのレイヤーでやるかの違いが大きい。
どのレイヤーでやるかの違いが大きい。
2007/09/26(水) 08:03:56
クマーも飽きてきたクマ
2007/09/26(水) 08:25:11
>>258
kwsk
kwsk
2007/09/26(水) 10:20:15
IPv6にしたらIPアドレスじゃぶじゃぶ使えるから、一個とかケチ臭いこと
言わなくて済むよ。
言わなくて済むよ。
2007/09/26(水) 11:06:20
もちろん、IPv6はコケるという前提。
2007/09/26(水) 11:11:38
>>258
なにが大きいのか具体的に書いてみろ。
せいぜい、あて先不明のメールをいったん受け取る必要がないので、bounce mailの
抑制が出来るってことぐらいか?
spam対策に関しては、gatewayのMTAでだけ対策を採れば済んでいたものが、各ドメインの
MTAごとに対策を採らないといけなくなって管理コストが増大するし。
そもそも内部に複数の管理ドメインを抱えているのにもかかわらず、
GlobalIPが1つしかない環境っていうのが考えにくいシロモノなんだけど。
NATにどんだけ負担をかける気だ。
>>261
だね。各MTAにSRVレコード対応させるぐらいなら、IPv6対応をがんばったほうが
よほどいい。
なにが大きいのか具体的に書いてみろ。
せいぜい、あて先不明のメールをいったん受け取る必要がないので、bounce mailの
抑制が出来るってことぐらいか?
spam対策に関しては、gatewayのMTAでだけ対策を採れば済んでいたものが、各ドメインの
MTAごとに対策を採らないといけなくなって管理コストが増大するし。
そもそも内部に複数の管理ドメインを抱えているのにもかかわらず、
GlobalIPが1つしかない環境っていうのが考えにくいシロモノなんだけど。
NATにどんだけ負担をかける気だ。
>>261
だね。各MTAにSRVレコード対応させるぐらいなら、IPv6対応をがんばったほうが
よほどいい。
2007/09/26(水) 11:33:27
IPv6が普及するのとSRVレコードが普及するのと、どちらが可能性が高いかと言ったら
SRVレコードではないだろうか。
SRVレコードではないだろうか。
2007/09/26(水) 11:34:56
2007/09/26(水) 12:28:28
>そもそも内部に複数の管理ドメインを抱えているのにもかかわらず、
>GlobalIPが1つしかない環境っていうのが考えにくいシロモノなんだけど。
>NATにどんだけ負担をかける気だ。
v4 アドレスが枯渇するとそうなるんだよ。
グローバルアドレスが欲しくてももらえない組織が出てくるから、
ISP が自分とこのユーザにプライベートアドレスを割り当てて
NAT でルーティングせざるを得なくなる。
v6 反対派はこんなアクロバチックな運用を未来永劫続けろと言ってるわけだ。
>GlobalIPが1つしかない環境っていうのが考えにくいシロモノなんだけど。
>NATにどんだけ負担をかける気だ。
v4 アドレスが枯渇するとそうなるんだよ。
グローバルアドレスが欲しくてももらえない組織が出てくるから、
ISP が自分とこのユーザにプライベートアドレスを割り当てて
NAT でルーティングせざるを得なくなる。
v6 反対派はこんなアクロバチックな運用を未来永劫続けろと言ってるわけだ。
2007/09/26(水) 12:52:02
IPv4 が本当に枯渇する頃には SMTP が廃れていると想像。
2007/09/26(水) 12:57:40
結局、複数ポートが必要な理由は元から存在しなかったということですな
2007/09/26(水) 13:15:01
>>264
IPv6 vs SRVレコード対応っていう話じゃないよ。SRV対応にしてもNATの設定が必要になるんだもの。
というわけで、MTAによるゲートウェイ vs MTAのSRVレコード対応という話。
ただ、SRVレコード対応とMTAによるゲートウェイとの差異は負荷とどのレイヤーで振り分けを
やるのかっていう程度なのにも関わらず、MTAのSRVレコードの導入コストはIPv6導入と比較できる
くらいに巨大で、正直お話にならないという結論。
>>268
まったく存在しないってわけではないだろうけど、負荷問題を除けばMTAによるゲートウェイと大差ない。
というわけで、>>226の考えが足りなかっただけ。
IPv6 vs SRVレコード対応っていう話じゃないよ。SRV対応にしてもNATの設定が必要になるんだもの。
というわけで、MTAによるゲートウェイ vs MTAのSRVレコード対応という話。
ただ、SRVレコード対応とMTAによるゲートウェイとの差異は負荷とどのレイヤーで振り分けを
やるのかっていう程度なのにも関わらず、MTAのSRVレコードの導入コストはIPv6導入と比較できる
くらいに巨大で、正直お話にならないという結論。
>>268
まったく存在しないってわけではないだろうけど、負荷問題を除けばMTAによるゲートウェイと大差ない。
というわけで、>>226の考えが足りなかっただけ。
2007/09/26(水) 13:20:38
>>210はどこまでついてこれたんだろう
2007/09/26(水) 13:54:33
MTAによるゲートウェイは1ホップ増えるかだヤダ。
2007/09/26(水) 15:42:16
>>270
NAT は無理、というところまで理解していただいていればそれで良いのではないかと。
NAT は無理、というところまで理解していただいていればそれで良いのではないかと。
2007/09/26(水) 17:17:16
なんで NATが無理なの? NATがやりたいから質問してるんじゃないの?
2007/09/26(水) 17:21:55
このスレ、妙に話をもみ消そうとする奴が一人紛れてるな。
この話題が盛り上がると何かまずいことでもあるのだろうか?
この話題が盛り上がると何かまずいことでもあるのだろうか?
2007/09/26(水) 17:28:33
妙に話をひっぱりたい人がいるみたいだけど
この話題を盛り上げて何かいいことでもあるの?
この話題を盛り上げて何かいいことでもあるの?
2007/09/26(水) 17:35:34
sendmail/postfix/その他と、MTAの種類なんて限られてるんだから、
次期バージョンがSRVに対応すれば、普及なんてあっと言う間だろう。
セキュリティアップデートと同時に仕込んでおけばなお効果的。
一方、IPv6なんて普及させるのは困難。
そもそもTCP/IPの根底を置き換えなければならないんだから。
次期バージョンがSRVに対応すれば、普及なんてあっと言う間だろう。
セキュリティアップデートと同時に仕込んでおけばなお効果的。
一方、IPv6なんて普及させるのは困難。
そもそもTCP/IPの根底を置き換えなければならないんだから。
2007/09/26(水) 17:38:39
>>276
いつごろ対応するの?
いつごろ対応するの?
2007/09/26(水) 17:52:13
>>276
MTAによるゲートウェイとの比較はあきらめて、IPv6とMTAのSRV対応の
どちらが楽かっていう完全に無意味な話題をやりたいわけか。
MXしか読まないMTAとSRVでしか受け取れないMTAの混在環境の問題は
IPv6とIPv4の混在環境以上に問題あることが理解できればいいのに。
MTAによるゲートウェイとの比較はあきらめて、IPv6とMTAのSRV対応の
どちらが楽かっていう完全に無意味な話題をやりたいわけか。
MXしか読まないMTAとSRVでしか受け取れないMTAの混在環境の問題は
IPv6とIPv4の混在環境以上に問題あることが理解できればいいのに。
2007/09/26(水) 18:02:00
>>278
MTAによるゲートウェイは1hop増えるのが困る。
そのゲートウェイを誰かが管理しないといけないから、
ドメインごとに管理を別々にしたい目的が達成できない。
なら、NATの管理は?と言いそうだが、
ルーターでのNATなら、ほとんど管理は不要。
ポートだけ最初に決めてほったらかしで十分。
MTAによるゲートウェイは1hop増えるのが困る。
そのゲートウェイを誰かが管理しないといけないから、
ドメインごとに管理を別々にしたい目的が達成できない。
なら、NATの管理は?と言いそうだが、
ルーターでのNATなら、ほとんど管理は不要。
ポートだけ最初に決めてほったらかしで十分。
2007/09/26(水) 18:49:20
で…
何がやりたいんだっけ?
何がやりたいんだっけ?
2007/09/26(水) 19:50:19
>>275
荒らし的には嬉しいだろ、常識的に考えて。
荒らし的には嬉しいだろ、常識的に考えて。
2007/09/26(水) 20:02:01
2007/09/26(水) 20:10:54
>>279
ゲートウェイもルータも、誰かが管理しないといけないのは一緒だよね。
で、ゲートウェイの管理も、例えば sendmail なら、
mailertable の行を追加/削除するだけでほとんど管理は不要じゃない?
実装の工夫次第で運用の手間はほとんど無くせると思う。
ゲートウェイもルータも、誰かが管理しないといけないのは一緒だよね。
で、ゲートウェイの管理も、例えば sendmail なら、
mailertable の行を追加/削除するだけでほとんど管理は不要じゃない?
実装の工夫次第で運用の手間はほとんど無くせると思う。
2007/09/26(水) 20:14:38
OKAJIMA が一人いるだけで、この荒れよう。
2007/09/26(水) 20:16:45
2007/09/26(水) 20:39:29
ルーターは誰も管理しなくて良い。
2007/09/26(水) 21:06:33
>>283
MTAゲートウェイは、OSホストを1台仕立て上げなければならない時点で問題。
mailertableだけとか、そういう問題じゃない。
sendmailが動いてるなら、日々パッチも当てなければいけない。
OS自体のパッチもある。FreeBSD 4.xみたいに、OSがサポート終了になることもある。
OSが稼働してるということは、HDDとかメモリとか、PC自体のトラブルもあり得る。
工事停電の時はシャットダウンとか作業をしないといけない。
ルーターなら、電気製品のようにすぐに電源切って、また入れればすぐ使える。
そのレベルの「管理不要」を要求しているのだよ。
MTAゲートウェイは、OSホストを1台仕立て上げなければならない時点で問題。
mailertableだけとか、そういう問題じゃない。
sendmailが動いてるなら、日々パッチも当てなければいけない。
OS自体のパッチもある。FreeBSD 4.xみたいに、OSがサポート終了になることもある。
OSが稼働してるということは、HDDとかメモリとか、PC自体のトラブルもあり得る。
工事停電の時はシャットダウンとか作業をしないといけない。
ルーターなら、電気製品のようにすぐに電源切って、また入れればすぐ使える。
そのレベルの「管理不要」を要求しているのだよ。
2007/09/26(水) 21:13:17
まぁ、スーパバイザが煙吹くとか、IOSがバグっててパッチ当てなきゃとか、
そんな目にあったことのない奴だけが言える戯言だ罠。
そんな目にあったことのない奴だけが言える戯言だ罠。
2007/09/26(水) 21:58:39
IPv6が普及するのとSRVレコードが普及するのと、どちらが可能性が高いかと言ったら
AAAAレコードではないだろうか。
AAAAレコードではないだろうか。
2007/09/26(水) 22:01:35
なんだ、ブロードバンドルータの話をしてるのか。
レスを投稿する
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★4 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
