Internet Mail System に関する総合スレ。
専用スレが存在しないソフトウェアの話題や
複数の領域に跨るような内容などはこちらでどうぞ。
Internet Mail System 総合スレ 3
1名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 21:33:352007/09/25(火) 14:08:11
>>225
Virtual DomainだとVirtualに対応してるサーバー1台だけに負担がかかるだろ。
SMTPコネクション張ってからじゃないとどのドメイン宛かわからないから。
そうじゃなくて、ルーターで、NATレベルで分離して、
別々の独立したメールサーバーで受けたいんだよ。
独立したグローバルIPを持っているのとほとんど同じ状態にしたいわけ。
Virtual DomainだとVirtualに対応してるサーバー1台だけに負担がかかるだろ。
SMTPコネクション張ってからじゃないとどのドメイン宛かわからないから。
そうじゃなくて、ルーターで、NATレベルで分離して、
別々の独立したメールサーバーで受けたいんだよ。
独立したグローバルIPを持っているのとほとんど同じ状態にしたいわけ。
2007/09/25(火) 14:23:50
あんまり駄々こねるとおうちに入れてあげないよ
2007/09/25(火) 14:27:42
今後、IPv6がコケて、IPv4を有効に使おうということになった時に、
MXでかSRVでか知らんが、同じIPアドレスで、ポート番号によって
別々のメールサーバーにつながるような時代になるんだろな。
MXでかSRVでか知らんが、同じIPアドレスで、ポート番号によって
別々のメールサーバーにつながるような時代になるんだろな。
2007/09/25(火) 14:32:51
みんながそういう MTA を使うようになればね。
2007/09/25(火) 14:40:10
MXレコードにしたって、昔はMXなんて無かったじゃん。
SolarisとかはMXは不要、の立場で、メールはAレコードに配送すべき、
という方針だったと思う。だからSolaris謹製のsendmailはMX非対応だった。
それが、やはりMXは必要ということで今に至っているわけだから、
今後とも、時代の必要性でポート指定も標準化して行くと思うよ。
SolarisとかはMXは不要、の立場で、メールはAレコードに配送すべき、
という方針だったと思う。だからSolaris謹製のsendmailはMX非対応だった。
それが、やはりMXは必要ということで今に至っているわけだから、
今後とも、時代の必要性でポート指定も標準化して行くと思うよ。
2007/09/25(火) 14:50:32
もうその辺で。
2007/09/25(火) 14:52:24
2007/09/25(火) 14:55:22
2007/09/25(火) 14:57:24
2007/09/25(火) 15:03:51
2007/09/25(火) 15:04:01
うーん、SRVよりかMXに :ポートの方が受け入れ易い(普及し易い)と思う
2007/09/25(火) 15:04:21
具体的にどうやって普及させるつもりよ。
2007/09/25(火) 15:07:41
俺はMXに :ポートよりかSRVの方が受け入れ易い(普及し易い)と思う
2007/09/25(火) 15:11:55
>>238
んなわけねーだろwww
んなわけねーだろwww
2007/09/25(火) 15:12:46
>>238
面白いので そう思った根拠キボン
面白いので そう思った根拠キボン
2007/09/25(火) 15:16:25
移行期には、MXのプライオリティーの低い方に、従来通り25番でも受信できる
フォールバック用のサーバーを(別IPで)用意しておく必要はあるだろな。
で、ポート指定が普及して、フォールバック用サーバー側に届くメールが
ほとんど無視できるようになったら、そのサーバーを外す。
すると、一部の、25しか対応していないサイトからのメールは
エラーを起こすだろうが、そうなるとそのサイトでも
急遽ポート指定に対応する必要に迫られるだろう。
フォールバック用のサーバーを(別IPで)用意しておく必要はあるだろな。
で、ポート指定が普及して、フォールバック用サーバー側に届くメールが
ほとんど無視できるようになったら、そのサーバーを外す。
すると、一部の、25しか対応していないサイトからのメールは
エラーを起こすだろうが、そうなるとそのサイトでも
急遽ポート指定に対応する必要に迫られるだろう。
2007/09/25(火) 15:31:14
ポート指定を解釈できずにエラーを起こす MTA が多いので、
ポート指定はやむを得ずプライオリティの低い方に書かざるを得ないことになり、
結局いつまで経っても普及しない。
と予想。
ポート指定はやむを得ずプライオリティの低い方に書かざるを得ないことになり、
結局いつまで経っても普及しない。
と予想。
2007/09/25(火) 19:21:24
サーバ1台でもNIC複数挿すとか、幾らでも方法あるのに、
何でそんな面倒な事しなきゃならないのか理解不能。
何でそんな面倒な事しなきゃならないのか理解不能。
2007/09/25(火) 19:35:41
2007/09/25(火) 19:39:23
IPとポートを勘違いしてるとかいう安直すぎる理由だろうか
2007/09/25(火) 19:40:41
>>243 は、おそらく、
NIC複数に、複数のグローバルIPアドレスを振って、
1台のサーバーに複数の MTAを起動して、
MTAが各NICのIPアドレス限定でListenすれば、
同じ25番ポートを1台のサーバーで使える、という話と混同してるのだろう。
その話じゃないんだよw
NIC複数に、複数のグローバルIPアドレスを振って、
1台のサーバーに複数の MTAを起動して、
MTAが各NICのIPアドレス限定でListenすれば、
同じ25番ポートを1台のサーバーで使える、という話と混同してるのだろう。
その話じゃないんだよw
2007/09/25(火) 19:41:29
>>226
普通にロードバランサ入れるんじゃだめなん?
普通にロードバランサ入れるんじゃだめなん?
2007/09/25(火) 19:46:21
負荷分散の問題じゃなくて、
同じ組織で、外向きにはひとつのグローバルIPだけを使用しているけど、
組織内部の複数のメールサーバーは別管理で、
それぞれ独立して運用したい、ってことじゃないか?
できる限り独立IPを振ってるのと同じ状態にしたいと。
同じ組織で、外向きにはひとつのグローバルIPだけを使用しているけど、
組織内部の複数のメールサーバーは別管理で、
それぞれ独立して運用したい、ってことじゃないか?
できる限り独立IPを振ってるのと同じ状態にしたいと。
2007/09/25(火) 19:51:53
2007/09/25(火) 19:55:52
2007/09/25(火) 20:04:37
意味わかんね。サブドメイン振るんじゃダメなのか?
2007/09/25(火) 20:29:09
>>251
だめですね
だめですね
2007/09/25(火) 22:54:58
>>224
ちょっと話がそれるけど、
それって組織内のメールクライアントの設定に良いなぁと思ったら
Outlook2007がExchangeサーバ探すのに近い事をしてるみたいよ。
http://support.microsoft.com/kb/940881/ja
ちょっと話がそれるけど、
それって組織内のメールクライアントの設定に良いなぁと思ったら
Outlook2007がExchangeサーバ探すのに近い事をしてるみたいよ。
http://support.microsoft.com/kb/940881/ja
2007/09/25(火) 22:58:45
↑ごめん、SMTPポートもMXも指定してないのでちょっと違った。
でもメールサーバ探すってことでw
でもメールサーバ探すってことでw
2007/09/26(水) 00:52:57
>>250
現状では無理、と答えは出ているわけですが、いつまでも食い下がる気ですか?
現状では無理、と答えは出ているわけですが、いつまでも食い下がる気ですか?
2007/09/26(水) 01:11:40
>>250
「独立性を保てない」ってどういう意味?
「独立性を保てない」ってどういう意味?
2007/09/26(水) 03:21:54
そもそも、各ドメイン宛てのメールをいったん一括して受け取ってから
再度内部のサーバに配送する今までの方法との違いは?
NATが内部の各MTAに対して静的にポート割り振る時点で独立性なんて保ってないやん。
ドメイン登録するごとにNATの設定いじらないといけないのは、現状のドメイン登録する
ごとに一括して受け取るMTAの設定いじらないといけないのと同様で、要はどのレイヤーで
それをやるのかって程度の違いでそ、それじゃ。
その程度のことで、MTAの導入コストやら、OP25B & IP25Bがまったく役立たずになるなどの
多大なコストをかけてまでSRVレコードに対応させる意味がどこにあるんだ?
再度内部のサーバに配送する今までの方法との違いは?
NATが内部の各MTAに対して静的にポート割り振る時点で独立性なんて保ってないやん。
ドメイン登録するごとにNATの設定いじらないといけないのは、現状のドメイン登録する
ごとに一括して受け取るMTAの設定いじらないといけないのと同様で、要はどのレイヤーで
それをやるのかって程度の違いでそ、それじゃ。
その程度のことで、MTAの導入コストやら、OP25B & IP25Bがまったく役立たずになるなどの
多大なコストをかけてまでSRVレコードに対応させる意味がどこにあるんだ?
2007/09/26(水) 07:27:04
>>257
どのレイヤーでやるかの違いが大きい。
どのレイヤーでやるかの違いが大きい。
2007/09/26(水) 08:03:56
クマーも飽きてきたクマ
2007/09/26(水) 08:25:11
>>258
kwsk
kwsk
2007/09/26(水) 10:20:15
IPv6にしたらIPアドレスじゃぶじゃぶ使えるから、一個とかケチ臭いこと
言わなくて済むよ。
言わなくて済むよ。
2007/09/26(水) 11:06:20
もちろん、IPv6はコケるという前提。
2007/09/26(水) 11:11:38
>>258
なにが大きいのか具体的に書いてみろ。
せいぜい、あて先不明のメールをいったん受け取る必要がないので、bounce mailの
抑制が出来るってことぐらいか?
spam対策に関しては、gatewayのMTAでだけ対策を採れば済んでいたものが、各ドメインの
MTAごとに対策を採らないといけなくなって管理コストが増大するし。
そもそも内部に複数の管理ドメインを抱えているのにもかかわらず、
GlobalIPが1つしかない環境っていうのが考えにくいシロモノなんだけど。
NATにどんだけ負担をかける気だ。
>>261
だね。各MTAにSRVレコード対応させるぐらいなら、IPv6対応をがんばったほうが
よほどいい。
なにが大きいのか具体的に書いてみろ。
せいぜい、あて先不明のメールをいったん受け取る必要がないので、bounce mailの
抑制が出来るってことぐらいか?
spam対策に関しては、gatewayのMTAでだけ対策を採れば済んでいたものが、各ドメインの
MTAごとに対策を採らないといけなくなって管理コストが増大するし。
そもそも内部に複数の管理ドメインを抱えているのにもかかわらず、
GlobalIPが1つしかない環境っていうのが考えにくいシロモノなんだけど。
NATにどんだけ負担をかける気だ。
>>261
だね。各MTAにSRVレコード対応させるぐらいなら、IPv6対応をがんばったほうが
よほどいい。
2007/09/26(水) 11:33:27
IPv6が普及するのとSRVレコードが普及するのと、どちらが可能性が高いかと言ったら
SRVレコードではないだろうか。
SRVレコードではないだろうか。
2007/09/26(水) 11:34:56
2007/09/26(水) 12:28:28
>そもそも内部に複数の管理ドメインを抱えているのにもかかわらず、
>GlobalIPが1つしかない環境っていうのが考えにくいシロモノなんだけど。
>NATにどんだけ負担をかける気だ。
v4 アドレスが枯渇するとそうなるんだよ。
グローバルアドレスが欲しくてももらえない組織が出てくるから、
ISP が自分とこのユーザにプライベートアドレスを割り当てて
NAT でルーティングせざるを得なくなる。
v6 反対派はこんなアクロバチックな運用を未来永劫続けろと言ってるわけだ。
>GlobalIPが1つしかない環境っていうのが考えにくいシロモノなんだけど。
>NATにどんだけ負担をかける気だ。
v4 アドレスが枯渇するとそうなるんだよ。
グローバルアドレスが欲しくてももらえない組織が出てくるから、
ISP が自分とこのユーザにプライベートアドレスを割り当てて
NAT でルーティングせざるを得なくなる。
v6 反対派はこんなアクロバチックな運用を未来永劫続けろと言ってるわけだ。
2007/09/26(水) 12:52:02
IPv4 が本当に枯渇する頃には SMTP が廃れていると想像。
2007/09/26(水) 12:57:40
結局、複数ポートが必要な理由は元から存在しなかったということですな
2007/09/26(水) 13:15:01
>>264
IPv6 vs SRVレコード対応っていう話じゃないよ。SRV対応にしてもNATの設定が必要になるんだもの。
というわけで、MTAによるゲートウェイ vs MTAのSRVレコード対応という話。
ただ、SRVレコード対応とMTAによるゲートウェイとの差異は負荷とどのレイヤーで振り分けを
やるのかっていう程度なのにも関わらず、MTAのSRVレコードの導入コストはIPv6導入と比較できる
くらいに巨大で、正直お話にならないという結論。
>>268
まったく存在しないってわけではないだろうけど、負荷問題を除けばMTAによるゲートウェイと大差ない。
というわけで、>>226の考えが足りなかっただけ。
IPv6 vs SRVレコード対応っていう話じゃないよ。SRV対応にしてもNATの設定が必要になるんだもの。
というわけで、MTAによるゲートウェイ vs MTAのSRVレコード対応という話。
ただ、SRVレコード対応とMTAによるゲートウェイとの差異は負荷とどのレイヤーで振り分けを
やるのかっていう程度なのにも関わらず、MTAのSRVレコードの導入コストはIPv6導入と比較できる
くらいに巨大で、正直お話にならないという結論。
>>268
まったく存在しないってわけではないだろうけど、負荷問題を除けばMTAによるゲートウェイと大差ない。
というわけで、>>226の考えが足りなかっただけ。
2007/09/26(水) 13:20:38
>>210はどこまでついてこれたんだろう
2007/09/26(水) 13:54:33
MTAによるゲートウェイは1ホップ増えるかだヤダ。
2007/09/26(水) 15:42:16
>>270
NAT は無理、というところまで理解していただいていればそれで良いのではないかと。
NAT は無理、というところまで理解していただいていればそれで良いのではないかと。
2007/09/26(水) 17:17:16
なんで NATが無理なの? NATがやりたいから質問してるんじゃないの?
2007/09/26(水) 17:21:55
このスレ、妙に話をもみ消そうとする奴が一人紛れてるな。
この話題が盛り上がると何かまずいことでもあるのだろうか?
この話題が盛り上がると何かまずいことでもあるのだろうか?
2007/09/26(水) 17:28:33
妙に話をひっぱりたい人がいるみたいだけど
この話題を盛り上げて何かいいことでもあるの?
この話題を盛り上げて何かいいことでもあるの?
2007/09/26(水) 17:35:34
sendmail/postfix/その他と、MTAの種類なんて限られてるんだから、
次期バージョンがSRVに対応すれば、普及なんてあっと言う間だろう。
セキュリティアップデートと同時に仕込んでおけばなお効果的。
一方、IPv6なんて普及させるのは困難。
そもそもTCP/IPの根底を置き換えなければならないんだから。
次期バージョンがSRVに対応すれば、普及なんてあっと言う間だろう。
セキュリティアップデートと同時に仕込んでおけばなお効果的。
一方、IPv6なんて普及させるのは困難。
そもそもTCP/IPの根底を置き換えなければならないんだから。
2007/09/26(水) 17:38:39
>>276
いつごろ対応するの?
いつごろ対応するの?
2007/09/26(水) 17:52:13
>>276
MTAによるゲートウェイとの比較はあきらめて、IPv6とMTAのSRV対応の
どちらが楽かっていう完全に無意味な話題をやりたいわけか。
MXしか読まないMTAとSRVでしか受け取れないMTAの混在環境の問題は
IPv6とIPv4の混在環境以上に問題あることが理解できればいいのに。
MTAによるゲートウェイとの比較はあきらめて、IPv6とMTAのSRV対応の
どちらが楽かっていう完全に無意味な話題をやりたいわけか。
MXしか読まないMTAとSRVでしか受け取れないMTAの混在環境の問題は
IPv6とIPv4の混在環境以上に問題あることが理解できればいいのに。
2007/09/26(水) 18:02:00
>>278
MTAによるゲートウェイは1hop増えるのが困る。
そのゲートウェイを誰かが管理しないといけないから、
ドメインごとに管理を別々にしたい目的が達成できない。
なら、NATの管理は?と言いそうだが、
ルーターでのNATなら、ほとんど管理は不要。
ポートだけ最初に決めてほったらかしで十分。
MTAによるゲートウェイは1hop増えるのが困る。
そのゲートウェイを誰かが管理しないといけないから、
ドメインごとに管理を別々にしたい目的が達成できない。
なら、NATの管理は?と言いそうだが、
ルーターでのNATなら、ほとんど管理は不要。
ポートだけ最初に決めてほったらかしで十分。
2007/09/26(水) 18:49:20
で…
何がやりたいんだっけ?
何がやりたいんだっけ?
2007/09/26(水) 19:50:19
>>275
荒らし的には嬉しいだろ、常識的に考えて。
荒らし的には嬉しいだろ、常識的に考えて。
2007/09/26(水) 20:02:01
2007/09/26(水) 20:10:54
>>279
ゲートウェイもルータも、誰かが管理しないといけないのは一緒だよね。
で、ゲートウェイの管理も、例えば sendmail なら、
mailertable の行を追加/削除するだけでほとんど管理は不要じゃない?
実装の工夫次第で運用の手間はほとんど無くせると思う。
ゲートウェイもルータも、誰かが管理しないといけないのは一緒だよね。
で、ゲートウェイの管理も、例えば sendmail なら、
mailertable の行を追加/削除するだけでほとんど管理は不要じゃない?
実装の工夫次第で運用の手間はほとんど無くせると思う。
2007/09/26(水) 20:14:38
OKAJIMA が一人いるだけで、この荒れよう。
2007/09/26(水) 20:16:45
2007/09/26(水) 20:39:29
ルーターは誰も管理しなくて良い。
2007/09/26(水) 21:06:33
>>283
MTAゲートウェイは、OSホストを1台仕立て上げなければならない時点で問題。
mailertableだけとか、そういう問題じゃない。
sendmailが動いてるなら、日々パッチも当てなければいけない。
OS自体のパッチもある。FreeBSD 4.xみたいに、OSがサポート終了になることもある。
OSが稼働してるということは、HDDとかメモリとか、PC自体のトラブルもあり得る。
工事停電の時はシャットダウンとか作業をしないといけない。
ルーターなら、電気製品のようにすぐに電源切って、また入れればすぐ使える。
そのレベルの「管理不要」を要求しているのだよ。
MTAゲートウェイは、OSホストを1台仕立て上げなければならない時点で問題。
mailertableだけとか、そういう問題じゃない。
sendmailが動いてるなら、日々パッチも当てなければいけない。
OS自体のパッチもある。FreeBSD 4.xみたいに、OSがサポート終了になることもある。
OSが稼働してるということは、HDDとかメモリとか、PC自体のトラブルもあり得る。
工事停電の時はシャットダウンとか作業をしないといけない。
ルーターなら、電気製品のようにすぐに電源切って、また入れればすぐ使える。
そのレベルの「管理不要」を要求しているのだよ。
2007/09/26(水) 21:13:17
まぁ、スーパバイザが煙吹くとか、IOSがバグっててパッチ当てなきゃとか、
そんな目にあったことのない奴だけが言える戯言だ罠。
そんな目にあったことのない奴だけが言える戯言だ罠。
2007/09/26(水) 21:58:39
IPv6が普及するのとSRVレコードが普及するのと、どちらが可能性が高いかと言ったら
AAAAレコードではないだろうか。
AAAAレコードではないだろうか。
2007/09/26(水) 22:01:35
なんだ、ブロードバンドルータの話をしてるのか。
2007/09/26(水) 22:24:07
sendmailのソース見て、SRVレコードに対応させるようにするには
コードのごく一部を修正するだけで割りと簡単にできるよね。
一方、IPv6の対応はそうはいかない。
いずれSRV対応MTAが普及するのは時間の問題だよ。
コードのごく一部を修正するだけで割りと簡単にできるよね。
一方、IPv6の対応はそうはいかない。
いずれSRV対応MTAが普及するのは時間の問題だよ。
2007/09/26(水) 22:28:58
ゆんゆんゆ〜ん
電波を受信しました
電波を受信しました
2007/09/26(水) 22:30:30
>>290
そや、いまどきナローバンドルータの話をする人はいないだろ
そや、いまどきナローバンドルータの話をする人はいないだろ
2007/09/26(水) 23:03:49
I-D書いてくれ。話はそれからだ。
2007/09/26(水) 23:09:54
そうだそうだ。この板も強制ID制にするべきだ!
とか、ボケてみるテスト。
とか、ボケてみるテスト。
2007/09/26(水) 23:28:23
Internet Mail Systemのスレだということを忘れていたよ。
2007/09/26(水) 23:36:23
>>291
Sendmail は既に IPv6 に対応済みでコードの修正すら要りませんが何か?
Sendmail は既に IPv6 に対応済みでコードの修正すら要りませんが何か?
2007/09/26(水) 23:39:58
>>297
お前何ボケてんだよ。インターネット全体がIPv6に対応するってこと。
事実上無理だろ。sendmailだけの問題じゃ済まないから。
一方、SRVの方は、SRV対応のsendmail(と他のメジャーなMTA)をバラ撒けばそれだけで完 了。
お前何ボケてんだよ。インターネット全体がIPv6に対応するってこと。
事実上無理だろ。sendmailだけの問題じゃ済まないから。
一方、SRVの方は、SRV対応のsendmail(と他のメジャーなMTA)をバラ撒けばそれだけで完 了。
2007/09/26(水) 23:41:23
2007/09/26(水) 23:52:49
SRV と IPv6 のどっちが普及するかなんて定量的な予測は不可能なんだから、
比較議論するだけ無駄だべさ。
ところで、現時点では、
IPv6 を普及させようと努力してる香具師は SRV に比べたらはるかに多いと思われるので、
SRV を普及させたいと思ってる香具師は今から行動を始めておいた方が良い。
まずは I-D から。
頑張れよ。
比較議論するだけ無駄だべさ。
ところで、現時点では、
IPv6 を普及させようと努力してる香具師は SRV に比べたらはるかに多いと思われるので、
SRV を普及させたいと思ってる香具師は今から行動を始めておいた方が良い。
まずは I-D から。
頑張れよ。
2007/09/27(木) 00:10:17
OKAJIMAには無理。
2007/10/03(水) 18:48:32
日本語で振り分けできるサーバサイドのソフトウェア無いですかね?
MIMEエンコード手動でやるの疲れた
MIMEエンコード手動でやるの疲れた
2007/10/03(水) 22:24:20
>>302
MH-JP
MH-JP
2007/10/12(金) 10:27:12
targrey http://k2net.hakuba.jp/targrey/ 使ってる人いる?
DBのファイルを生成するディレクトリ見ると、
log.0000000001 と postgrey_clients.db しか更新されてないみたいなんだけど、
これで正常に動いてるんだろうか。教えて、エロイ人。
環境: FreeBSD 4.11 + Postfix 2.4.5 + postgrey-1.31 (patched with taRgrey)
DBのファイルを生成するディレクトリ見ると、
log.0000000001 と postgrey_clients.db しか更新されてないみたいなんだけど、
これで正常に動いてるんだろうか。教えて、エロイ人。
環境: FreeBSD 4.11 + Postfix 2.4.5 + postgrey-1.31 (patched with taRgrey)
305304
2007/10/12(金) 10:36:36 追記。環境について、
postfix-policyd-spf-perl_2.004 も使ってた。
postfix-policyd-spf-perl_2.004 も使ってた。
2007/10/12(金) 11:21:18
>>304
もう、それ位自分で調べなさいよ!
db4.3_dump -p postgrey.db 見たいなことをしてみれば良いの!
というかあなたね、
自分のクライアントが targrey に引っかかるようにして、テストすれば
動作確認できるんだから、ココで聞く必要なんか無いでしょう!
今度、こんな事聞いたら許さないんだから!
もう、それ位自分で調べなさいよ!
db4.3_dump -p postgrey.db 見たいなことをしてみれば良いの!
というかあなたね、
自分のクライアントが targrey に引っかかるようにして、テストすれば
動作確認できるんだから、ココで聞く必要なんか無いでしょう!
今度、こんな事聞いたら許さないんだから!
308304
2007/10/12(金) 14:50:38 >>306
あ、それはやりますた。最初に言うべきでした。
postgrey.db も tarpit_clients.db レコード数が0のまま。
「targrey に引っかかるように」ってのは、
cat /etc/postfix/permit_client_nots25r
/myclientsdomain\.tld/ WARN
にしておいて、telnet でサーバとお話しろっていうことでおk?
で、見てる限りでは問題なく配信されて、 /var/log/maillog 眺めても、
greylist とかそれに類する文字列が出てこない。DB もそのまま。
あ、それはやりますた。最初に言うべきでした。
postgrey.db も tarpit_clients.db レコード数が0のまま。
「targrey に引っかかるように」ってのは、
cat /etc/postfix/permit_client_nots25r
/myclientsdomain\.tld/ WARN
にしておいて、telnet でサーバとお話しろっていうことでおk?
で、見てる限りでは問題なく配信されて、 /var/log/maillog 眺めても、
greylist とかそれに類する文字列が出てこない。DB もそのまま。
309306
2007/10/12(金) 15:28:31 >>308
以前テストした時の記憶なので曖昧だけど。
> cat /etc/postfix/permit_client_nots25r
> /myclientsdomain\.tld/ WARN
myclientsdomain.tld がテストをするクライアントのIPを
逆引きしたときのドメインになっていればOK。
IP でも、登録できるからやってごらん。
ex: /^192\.168\.0\.1/ WARN みたいな感じ。
で、テストの方法は上記を登録して鯖に telnet xxxx 25 する。(postfix reloadを忘れないように)
(別にクライアントでもかまわないけど。メーラーの timeout 時間の設定を変えるのがめんどくさい。)
その後は、コンソールから HELO , MAIL FROM , RCPT TO を打つ。
すると targrey で登録した秒数待たされるので待つ。(これで、db に書き込まれる。)
待たないと設定時間だけ再接続を許して貰えない。(これも、db に書き込まれる。)
(これは postfix の sleep patch を使っていないと syslog には何もでないはず)
targrey がクライアント関係で syslog に、メッセージを吐くのは
Oct 12 02:12:01 xxxxx postgrey[790]: tarpit whitelisted: unknown[127.xxx.xxx.xxx]
みたいに white list に登録したときだけ。
なので、何度(設定次第)か targrey を突破する接続をすると white list に登録される。
注意点は、複数の RCPT TO には targrey が対応していない。
だから、RCPT TO は1回の HELO の中で一回だけにすること。
まあ、db と log は消しても postgrey を(再)起動するれば作成されるから恐れずに
バンバンテストしてみると良いよ。
しかし、ツンデレ回答はきつい。
以前テストした時の記憶なので曖昧だけど。
> cat /etc/postfix/permit_client_nots25r
> /myclientsdomain\.tld/ WARN
myclientsdomain.tld がテストをするクライアントのIPを
逆引きしたときのドメインになっていればOK。
IP でも、登録できるからやってごらん。
ex: /^192\.168\.0\.1/ WARN みたいな感じ。
で、テストの方法は上記を登録して鯖に telnet xxxx 25 する。(postfix reloadを忘れないように)
(別にクライアントでもかまわないけど。メーラーの timeout 時間の設定を変えるのがめんどくさい。)
その後は、コンソールから HELO , MAIL FROM , RCPT TO を打つ。
すると targrey で登録した秒数待たされるので待つ。(これで、db に書き込まれる。)
待たないと設定時間だけ再接続を許して貰えない。(これも、db に書き込まれる。)
(これは postfix の sleep patch を使っていないと syslog には何もでないはず)
targrey がクライアント関係で syslog に、メッセージを吐くのは
Oct 12 02:12:01 xxxxx postgrey[790]: tarpit whitelisted: unknown[127.xxx.xxx.xxx]
みたいに white list に登録したときだけ。
なので、何度(設定次第)か targrey を突破する接続をすると white list に登録される。
注意点は、複数の RCPT TO には targrey が対応していない。
だから、RCPT TO は1回の HELO の中で一回だけにすること。
まあ、db と log は消しても postgrey を(再)起動するれば作成されるから恐れずに
バンバンテストしてみると良いよ。
しかし、ツンデレ回答はきつい。
310306
2007/10/12(金) 15:34:21 すまん。追記。
white list に登録するためには、DATA を突破しないといけないから
適当にメールを送信するところまで終わらせた方が良いよ。
じゃないと、訳がわからなくなるよ。
white list に登録するためには、DATA を突破しないといけないから
適当にメールを送信するところまで終わらせた方が良いよ。
じゃないと、訳がわからなくなるよ。
2007/10/15(月) 09:12:26
2007/11/06(火) 21:14:25
scmailを使っています。
すっきりわかり易いと思うのですが、もっさり感があって乗り換えようと考えています。
なにかおすすめはないでしょうか。
すっきりわかり易いと思うのですが、もっさり感があって乗り換えようと考えています。
なにかおすすめはないでしょうか。
2007/11/06(火) 21:55:51
素直にmaildrop
2007/11/06(火) 22:34:16
postfix + vpopmailで鯖上げたいんですけど、どこの板・スレが適切ですか?
誘導おながいします
誘導おながいします
2007/11/06(火) 23:17:33
mewでmh形式使ってるんですが、どうやら
maildropってmh使えなさそうですね。
procmailは避けたいし、難しいな。
maildropってmh使えなさそうですね。
procmailは避けたいし、難しいな。
2007/12/02(日) 00:31:48
2008/01/07(月) 01:35:22
majordomo の質問をしてもいいですか?
Subject に [hoge 10] みたいに ML 名とカウンタをつけたいです。
ぐぐると、subject_prefix = [HOGE $SEQNUM] というように書くとよい、というのがよく引っかかりますが、
実際にやってみると
The new config file for HOGE was NOT accepted because:
More then one word 2in value subject_prefix = [HOGE $SEQNUM] at line 326
というエラーメールが帰ってきます。
subject_prefix = [HOGE:$SUQNUM]
みたいに、コロンにすると成功します。
どうやったら [HOGE 10] みたいにできるのでしょうか。
なお、ML サーバにはログインできないため、majordomo@MLサーバ名 にたいし、コマンドメール
(config) を送ることで行っています。
Subject に [hoge 10] みたいに ML 名とカウンタをつけたいです。
ぐぐると、subject_prefix = [HOGE $SEQNUM] というように書くとよい、というのがよく引っかかりますが、
実際にやってみると
The new config file for HOGE was NOT accepted because:
More then one word 2in value subject_prefix = [HOGE $SEQNUM] at line 326
というエラーメールが帰ってきます。
subject_prefix = [HOGE:$SUQNUM]
みたいに、コロンにすると成功します。
どうやったら [HOGE 10] みたいにできるのでしょうか。
なお、ML サーバにはログインできないため、majordomo@MLサーバ名 にたいし、コマンドメール
(config) を送ることで行っています。
318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 01:35:47 連投すみません。ageさせていただきます。
2008/01/07(月) 23:57:46
majordomo なんて太古の昔で忘れたけど、 \ でエスケープはできないんだっけ?
320317
2008/01/08(火) 07:25:11 レスどうもありがとうございます。
subject_prefix = [HOGE\ $SEQNUM]
もやってみたのですが、だめでした。
おそらく、コマンドメールではなく直接 ML サーバにログインして、majordomo の
設定ファイルをエディタで直す分には、
subject_prefix = [HOGE $SEQNUM]
でもいけるのではと思うのですが、コマンドメールでやるとうまくいかないのです。
でもそんな根本的なバグあるのだろうか。
subject_prefix = [HOGE\ $SEQNUM]
もやってみたのですが、だめでした。
おそらく、コマンドメールではなく直接 ML サーバにログインして、majordomo の
設定ファイルをエディタで直す分には、
subject_prefix = [HOGE $SEQNUM]
でもいけるのではと思うのですが、コマンドメールでやるとうまくいかないのです。
でもそんな根本的なバグあるのだろうか。
2008/01/08(火) 23:26:31
config_parse.pl で
'subject_prefix', 'grab_word',
となっているからなので、
'subject_prefix', 'grab_string',
にすればスペースもいけたはず。
'subject_prefix', 'grab_word',
となっているからなので、
'subject_prefix', 'grab_string',
にすればスペースもいけたはず。
322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 17:46:30 sendmailで、メールを送信する際に、FROM句を誰から送信されたか判らないようにダミーユーザに変更することは可能ですか?
2008/03/08(土) 20:24:10
spam業者乙
2008/03/11(火) 12:31:10
MTA で「FROM句」という表記をされるのは初めて見た。
RDMBS ではあたりまえだが。
RDMBS ではあたりまえだが。
2008/03/11(火) 13:20:29
間違えました。「FROM文」でしたね。
2008/03/11(火) 14:14:35
ヘッダの話で「○○文」なんてはじめて聞いたよ
レスを投稿する
ニュース
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- もしかして安倍晋三て有能だった?ネトウヨを掌握しつつ韓国、中国、ロシアへの売国をバレないようにやってたし [472617201]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
