Internet Mail System に関する総合スレ。
専用スレが存在しないソフトウェアの話題や
複数の領域に跨るような内容などはこちらでどうぞ。
探検
Internet Mail System 総合スレ 3
1名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 21:33:352008/03/11(火) 14:52:27
もういいよ。
2008/03/11(火) 16:37:43
>325
ワロタ
ワロタ
2008/03/11(火) 16:40:09
間違えました。「FROM宣言」でしたね。
2008/03/11(火) 17:06:00
天丼は2回まで。3回やるとどんなネタでもやりすぎ。
2008/03/14(金) 14:29:27
唐突に思考実験なんだが、「逆引きできないアドレスからのメールは受け付けません」
と明示しているメールサービスとかないんだろうか。
当然受け取れないアドレスも出てくるんだけど、それでも構わないユーザ向け。SPAM避けに。
と明示しているメールサービスとかないんだろうか。
当然受け取れないアドレスも出てくるんだけど、それでも構わないユーザ向け。SPAM避けに。
2008/03/14(金) 14:32:54
>>332
そゆの、実験と言わない
そゆの、実験と言わない
2008/03/14(金) 14:35:33
必要なメールまで届かなくなりそうで
誰も使わんだろ。
誰も使わんだろ。
2008/03/14(金) 14:46:24
2008/03/14(金) 14:49:08
そういえば clubbbq は abuse@ とか postmaster@ とかが user unknown に
なったようなおぼろげな記憶が。
なったようなおぼろげな記憶が。
2008/03/14(金) 17:00:37
あと envelope が <> とかも捨ててくれたりしますYO
2008/03/16(日) 21:49:48
ttp://www.rfc-ignorant.org/tools/lookup.php?domain=clubbbq.com
なるほど
なるほど
2008/03/17(月) 02:05:22
申請元が...
340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 13:13:43 MTA の挙動について質問です。
1.example.jp というドメインの MX である mail.example.jp という MTA が、hoge@example.jp 宛の
メールを受け取ったとします。
2.hoge ユーザの .forward (qmail での .qmail-* でもいいけど) には、foo@example.com 宛に
転送するように定義されているので、MTA は foo@example.com に転送するよう試みます。
3.example.com の MX は、以下のように定義されているとします。
example.com preference = 10, mail exchanger = mail2.example.com
example.com preference = 10, mail exchanger = mail1.example.com
4.mail.example.jp が DNS の MX をひいて、とりあえず mail1.example.com に送ろうとしたが、
たまたま mail1.example.com が落ちていて転送できなかった。
次に mail2.example.com に送ろうとして、mail2.example.com も落ちていて転送できなかった。
5.ここで mail.example.jp は、MTA の設定にもよるけど1週間ぐらいリトライします。
ここで質問です。次回リトライするとき、mail.example.jp は、リトライするたびに example.com のDNSの
MX を引くのでしょうか? たとえば翌日 DNS の MX を引いてみて、DNSの設定が変わっていて、MXを引いた結果が
mail99.example.com だったら、次回は mail99.example.com に転送しようとするのでしょうか?
それとも、初回に mail1.example.com に転送しようとして失敗した場合、次回以降は DNS の MX を引かず、
mail1.example.com にしか転送を試みないのでしょうか?
-------------------------------------
MTA の実装にもよるのかもしれませんが、一般論として教えてください。
実装によって分かれるのでれば、postfix だとどうなるのか知りたいです。
1.example.jp というドメインの MX である mail.example.jp という MTA が、hoge@example.jp 宛の
メールを受け取ったとします。
2.hoge ユーザの .forward (qmail での .qmail-* でもいいけど) には、foo@example.com 宛に
転送するように定義されているので、MTA は foo@example.com に転送するよう試みます。
3.example.com の MX は、以下のように定義されているとします。
example.com preference = 10, mail exchanger = mail2.example.com
example.com preference = 10, mail exchanger = mail1.example.com
4.mail.example.jp が DNS の MX をひいて、とりあえず mail1.example.com に送ろうとしたが、
たまたま mail1.example.com が落ちていて転送できなかった。
次に mail2.example.com に送ろうとして、mail2.example.com も落ちていて転送できなかった。
5.ここで mail.example.jp は、MTA の設定にもよるけど1週間ぐらいリトライします。
ここで質問です。次回リトライするとき、mail.example.jp は、リトライするたびに example.com のDNSの
MX を引くのでしょうか? たとえば翌日 DNS の MX を引いてみて、DNSの設定が変わっていて、MXを引いた結果が
mail99.example.com だったら、次回は mail99.example.com に転送しようとするのでしょうか?
それとも、初回に mail1.example.com に転送しようとして失敗した場合、次回以降は DNS の MX を引かず、
mail1.example.com にしか転送を試みないのでしょうか?
-------------------------------------
MTA の実装にもよるのかもしれませんが、一般論として教えてください。
実装によって分かれるのでれば、postfix だとどうなるのか知りたいです。
2008/04/07(月) 13:27:20
毎回ひくんじゃね?
ソース読んでみ。
ソース読んでみ。
2008/04/07(月) 15:49:37
最初に失敗したときのホストに配送するのであれば、
DNS の設定をミスしたら修正されるまでのメールは100%届かないことになる。
DNS の設定をミスしたら修正されるまでのメールは100%届かないことになる。
2008/04/07(月) 16:30:57
2008/04/07(月) 16:32:56
>>343
一通りしか思いつかんかった、二通り書いてみてくれ。
一通りしか思いつかんかった、二通り書いてみてくれ。
2008/04/07(月) 16:38:47
(1)
もし、最初に配送失敗したときのホストにしか配送しないのだと仮定すると、
DNSの設定をミスしたら修正されるまでのメールは100%届かないことになってしまう。
(だから実際にはMXを引き直す)
(2)
一度配送失敗したホストに配送するのなら、
DNSの設定をミスしたら修正されるまでのメールは100%届かない。
もし、最初に配送失敗したときのホストにしか配送しないのだと仮定すると、
DNSの設定をミスしたら修正されるまでのメールは100%届かないことになってしまう。
(だから実際にはMXを引き直す)
(2)
一度配送失敗したホストに配送するのなら、
DNSの設定をミスしたら修正されるまでのメールは100%届かない。
2008/04/08(火) 02:04:42
レスどうもありがとうございます。
>>340 の 4.で最初のメールのリモート配送に失敗して再送キューに入っても、
キューでは、宛先:hoge.example.jp としか管理されておらず、
2回目にキューからリモート配送を試みるときに、もう一度 example.com の
DNS の MX を引きなおすということですね。
なので、MTA が1週間ぐらいリトライする間に、DNS の MX レコードをきれいにしたり、
MX に設定されている MTA をきちんと動くように修正しておけば、メールは最後まで配送される、と。
何でこういうことを聞いているかというと、
自分のプロバイダの MTA がちょっと変で、(本物は preference が 20 と 10 になっています)
example.com preference = 20, mail exchanger = mail2.example.com
example.com preference = 10, mail exchanger = mail1.example.com
mail2.example.com:25 には外部から接続できないのですが、
mail1.example.com:25 には接続できます。
このプロバイダ宛に、ある転送サービス(>>340 のhoge@example.jp に該当)からの
メール転送が届かなくなったのですが、
転送サービス外のところから直接プロバイダ宛にメールを送ると
(mail1.example.com は生きているので)きちんと届きます。
なので2つの MX を処理できない転送サービスの MTA に問題があるのではと考えました。
はじめはプロバイダに聞いてみようと思いましたが、まずは転送サービスのほうに聞いてみます。
長文すみません。どうもありがとうございました。
>>340 の 4.で最初のメールのリモート配送に失敗して再送キューに入っても、
キューでは、宛先:hoge.example.jp としか管理されておらず、
2回目にキューからリモート配送を試みるときに、もう一度 example.com の
DNS の MX を引きなおすということですね。
なので、MTA が1週間ぐらいリトライする間に、DNS の MX レコードをきれいにしたり、
MX に設定されている MTA をきちんと動くように修正しておけば、メールは最後まで配送される、と。
何でこういうことを聞いているかというと、
自分のプロバイダの MTA がちょっと変で、(本物は preference が 20 と 10 になっています)
example.com preference = 20, mail exchanger = mail2.example.com
example.com preference = 10, mail exchanger = mail1.example.com
mail2.example.com:25 には外部から接続できないのですが、
mail1.example.com:25 には接続できます。
このプロバイダ宛に、ある転送サービス(>>340 のhoge@example.jp に該当)からの
メール転送が届かなくなったのですが、
転送サービス外のところから直接プロバイダ宛にメールを送ると
(mail1.example.com は生きているので)きちんと届きます。
なので2つの MX を処理できない転送サービスの MTA に問題があるのではと考えました。
はじめはプロバイダに聞いてみようと思いましたが、まずは転送サービスのほうに聞いてみます。
長文すみません。どうもありがとうございました。
2008/04/09(水) 01:27:47
>>341
MTAのソース読んでもgetaddrinfo(3)を呼ぶ以上のことはわからんと思われ。
getaddrinfo(3)のソースを読むのもいいが,その前にバッタ本でも読んでおく方が簡単かつ効率的と思われ。
>>340
それって実はMTAじゃなくてDNSに関する質問で,example.com のTTLが過ぎていればもう一度引くし,そうでなければキャッシュを使うと思われ。
特別な設定がしてないのであれば,example.com の SOA レコードを引いてみれば,デフォルトのTTLがわかるんじゃね?
あと,Preferenceは小さい方が優先するので
>example.com preference = 20, mail exchanger = mail2.example.com
>example.com preference = 10, mail exchanger = mail1.example.com
だったら mail1.example.com への接続が最初に試みられるべき。
…やっぱり転送サービス側の問題な気がする。
MTAのソース読んでもgetaddrinfo(3)を呼ぶ以上のことはわからんと思われ。
getaddrinfo(3)のソースを読むのもいいが,その前にバッタ本でも読んでおく方が簡単かつ効率的と思われ。
>>340
それって実はMTAじゃなくてDNSに関する質問で,example.com のTTLが過ぎていればもう一度引くし,そうでなければキャッシュを使うと思われ。
特別な設定がしてないのであれば,example.com の SOA レコードを引いてみれば,デフォルトのTTLがわかるんじゃね?
あと,Preferenceは小さい方が優先するので
>example.com preference = 20, mail exchanger = mail2.example.com
>example.com preference = 10, mail exchanger = mail1.example.com
だったら mail1.example.com への接続が最初に試みられるべき。
…やっぱり転送サービス側の問題な気がする。
2008/04/09(水) 03:06:22
>>347
いつ getaddrinfo() するかわかればそれでいいんじゃね。
いつ getaddrinfo() するかわかればそれでいいんじゃね。
349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 16:15:34 mail コマンドでインタラクティブにメールを使っていたのですが、
転送しようと思って .forward を設定しました。
それ以降に到着したメールについては幸せなのですが、
しかしすでに /home/hogehoge/mbox や /var/spool/mail/hogehoge
に入ってしまっているメールについても転送したいと思います。
これって、べたの mbox 形式を分割して mail コマンドに
流し込んで転送するしかないんでしょうか?
なんか、こう、一発でやってくれるようなコマンドってないでしょうか。
転送しようと思って .forward を設定しました。
それ以降に到着したメールについては幸せなのですが、
しかしすでに /home/hogehoge/mbox や /var/spool/mail/hogehoge
に入ってしまっているメールについても転送したいと思います。
これって、べたの mbox 形式を分割して mail コマンドに
流し込んで転送するしかないんでしょうか?
なんか、こう、一発でやってくれるようなコマンドってないでしょうか。
350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 17:03:41 formail か?
formail なのか?
だれもいないのか?
コロッケ買ってくる.
formail なのか?
だれもいないのか?
コロッケ買ってくる.
2008/05/26(月) 01:02:54
最近の若い衆はfetchmailとか知らんのかのう
2008/05/28(水) 22:44:54
postfix使ってるんすけど、「メールをぉ転送するようにしてくれるって聞いたんですけどぉ、やってもらってぇ、いいですかぁ」
という業務上の指示がしょっちゅうあって、そのたびに .forwardを書いてるですどぉ、
あいつらが自分でできるようにできる方法ってぇ、ないですかぁ?
という業務上の指示がしょっちゅうあって、そのたびに .forwardを書いてるですどぉ、
あいつらが自分でできるようにできる方法ってぇ、ないですかぁ?
2008/05/28(水) 22:48:21
そりゃぁ、.forwardをぉ、書き換えるぅ、CGIをぉ、作ればぁ、いいでしょおぉ、
2008/05/28(水) 23:54:25
>>352
つ postfixadmin
つ postfixadmin
2008/06/02(月) 14:43:08
>>81-98
をみると、fetchmail より getmail のほうがいいのか?
をみると、fetchmail より getmail のほうがいいのか?
2008/06/02(月) 14:46:38
fetchmail中にマシンをサスペンドしたらどうなるかとか気になるな。
2008/06/02(月) 16:59:28
今時fetchmailなんて糞使ってるのかよw
2008/06/02(月) 22:58:05
>>357 だってMacOSXとか標準で入ってるし。
2008/08/29(金) 12:55:41
IIJ、送信ドメイン認証機能を実装するメールフィルタプログラムを無償公開
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2008/0828.html
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2008/0828.html
2008/10/21(火) 14:22:24
質問: あるメールフォルダにおいて,
「"同一メール subject" が5件以上あったら隔離」とか
そういう下処理をしてくれるツールって無いんでしょうか?
spam メール対策でベイジアンフィルタなどで
おおむね自動振り分けしている方は多いと思いますが,
「誤振り分け」の確認ってみなさんどうされてます?
時々見ようとは思うのですが,すぐに数千・数万通溜ってしまい
現実的にはきちんとチェックできていません.
そのゴミフォルダを見ると大抵同一 subject とか
同一差出人でドバーっと来ているものが多くて
ほかのメールと比べてもそういうのは100%確実に spam と
判断して良いという印象を持っています.
ということで,最初に書いたようなことを思ったのですがいかがでしょう?
「"同一メール subject" が5件以上あったら隔離」とか
そういう下処理をしてくれるツールって無いんでしょうか?
spam メール対策でベイジアンフィルタなどで
おおむね自動振り分けしている方は多いと思いますが,
「誤振り分け」の確認ってみなさんどうされてます?
時々見ようとは思うのですが,すぐに数千・数万通溜ってしまい
現実的にはきちんとチェックできていません.
そのゴミフォルダを見ると大抵同一 subject とか
同一差出人でドバーっと来ているものが多くて
ほかのメールと比べてもそういうのは100%確実に spam と
判断して良いという印象を持っています.
ということで,最初に書いたようなことを思ったのですがいかがでしょう?
2008/10/21(火) 14:40:05
>時々見ようとは思うのですが,すぐに数千・数万通溜ってしまい
毎日見れば、そんなに溜まらない。
毎日見れば、そんなに溜まらない。
2008/10/21(火) 15:03:50
> 「"同一メール subject" が5件以上あったら隔離」とか
Re: なんたらかんたら
という subject で5回やりとりしたら spam 判定、ってこと?
Re: なんたらかんたら
という subject で5回やりとりしたら spam 判定、ってこと?
2008/10/21(火) 15:46:20
>362
もともと「spam 判定されたもの」を対象にしたいので
それは現実的には該当しない,というつもり
メインの inbox に適用したらそういうことになっちゃいますけどね
もともと「spam 判定されたもの」を対象にしたいので
それは現実的には該当しない,というつもり
メインの inbox に適用したらそういうことになっちゃいますけどね
364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 01:15:33 tp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/mailsec201/mailsec01.html
今時バケツリレーで送信するサーバがどれだけあると思ってるんだよ。
おまけにメールの暗号化にPGPって、10年前の知識のまま頭フリーズしてるんじゃないか?
今時バケツリレーで送信するサーバがどれだけあると思ってるんだよ。
おまけにメールの暗号化にPGPって、10年前の知識のまま頭フリーズしてるんじゃないか?
2008/11/23(日) 01:35:29
筆者はPGPの販売営業らしい
今見たら配送の部分はチェック中になってて見れんかった
今見たら配送の部分はチェック中になってて見れんかった
2008/11/23(日) 01:54:52
金曜に会社で読んだときは、日本からヨーロッパにメールを送るのに
アフリカのメールサーバーを経由して・・・とか書いてあった気がする
しかもご丁寧にReceivedのヘッダの例を出して(捏造?)
MXで受けた後、メールスプール配送までに
スパム/ウイルスチェックなどで内部の別ホストを経由することはあっても、
MXまでによそのサーバー経由するなんて今時限りなくゼロのはず
アフリカのメールサーバーを経由して・・・とか書いてあった気がする
しかもご丁寧にReceivedのヘッダの例を出して(捏造?)
MXで受けた後、メールスプール配送までに
スパム/ウイルスチェックなどで内部の別ホストを経由することはあっても、
MXまでによそのサーバー経由するなんて今時限りなくゼロのはず
2008/11/23(日) 02:02:34
こんなのが優秀社員表彰受けてるのか・・・会社のレベルが知れるな
2008/11/23(日) 02:07:03
【編集部注】ってのは何?
2008/11/23(日) 06:04:13
MTAの説明でsendmailやqmailなんて書いているし、知識が10年前で止まっているんでそ。
プロフィール見る限り28歳ってことだから、会社入ってから古い本でお勉強して
そんまんまなんでしょ。まあ、バカ営業だ罠。
プロフィール見る限り28歳ってことだから、会社入ってから古い本でお勉強して
そんまんまなんでしょ。まあ、バカ営業だ罠。
2008/11/23(日) 10:05:37
俺、おっさんなんで10年前の知識で止まったまま。
逆に言うと俺なんかの知識で、今でも通用しちゃうのかなぁ思った。
逆に言うと俺なんかの知識で、今でも通用しちゃうのかなぁ思った。
2008/11/23(日) 10:30:09
今時qmailは無いと思うがsendmailは現役だと思うぞ
2008/11/23(日) 12:18:07
2008/11/23(日) 12:56:49
ttp://itnp.net/category_betsu/16/1765/
2008/11/23(日) 13:08:33
NSD社内と@IT編集の段階で、記事の査読は無かったのか?
SIの名前を冠して載せるにはあまりにも酷すぎる内容だぞ
SIの名前を冠して載せるにはあまりにも酷すぎる内容だぞ
2008/11/23(日) 13:30:20
>電子メールの秘匿化
相手の手間とかを考えると,社外とのやりとりで必要なら
・Wordファイルにはパスワードつけて保存して送付
・パスワードはFAX
…ってのが妥当な線だとおもうけどな。
相手の手間とかを考えると,社外とのやりとりで必要なら
・Wordファイルにはパスワードつけて保存して送付
・パスワードはFAX
…ってのが妥当な線だとおもうけどな。
2008/11/23(日) 14:00:08
port 25 blockingなんて2秒で理解出来ることだし、
何か対処しなきゃspamがやって来ることは10年前も今も変わらんな。
その程度の差しかないのなら、10年前の知識でも問題ないだろ。
何か対処しなきゃspamがやって来ることは10年前も今も変わらんな。
その程度の差しかないのなら、10年前の知識でも問題ないだろ。
2008/11/23(日) 14:42:15
2008/11/23(日) 16:38:30
PGP自体は独自の暗号化技術にこだわらず、
S/MIMEやX.509に対応したソリューションの展開をしてるみたいだね。
www.pgp.com/jp/products/universal_gateway_email/index.html
なぜあの記事で太古の時代のPGPを説明したのか意図がくみ取れん。
次回予告もPGPだし。
S/MIMEやX.509に対応したソリューションの展開をしてるみたいだね。
www.pgp.com/jp/products/universal_gateway_email/index.html
なぜあの記事で太古の時代のPGPを説明したのか意図がくみ取れん。
次回予告もPGPだし。
2008/11/23(日) 19:55:16
いま一般人と暗号化してメールやりとりするには
どんなのが普通?
この間は7zの自己解凍形式使った。
どんなのが普通?
この間は7zの自己解凍形式使った。
2008/11/23(日) 23:24:34
2008/11/24(月) 01:44:57
まあそうなんだけど、
zip開けるかどうかもあやうい人なので
暗号化ソフトとか入れさせるのに苦労するよりは
ましかと思って。
zip開けるかどうかもあやうい人なので
暗号化ソフトとか入れさせるのに苦労するよりは
ましかと思って。
2008/11/24(月) 02:06:45
最近のWindowsならzipはダブルクリックするだけじゃないっけ。
2008/11/24(月) 12:09:41
PGP製品のアジアセールストップって、あの記事と同じように
「どこだかわからないサーバを経由しますよ、危険ですよ!」と
顧客をだまくらかして売りまくってるのか・・・?
「どこだかわからないサーバを経由しますよ、危険ですよ!」と
顧客をだまくらかして売りまくってるのか・・・?
2008/11/24(月) 12:24:57
PCの基本的な操作も怪しい人に対して、暗号化しなきゃならんブツを
送る行為自体が根本的にまずいと思う。
送る行為自体が根本的にまずいと思う。
2008/11/24(月) 16:17:45
>>384がいいこと言った。
2008/11/24(月) 18:26:15
とりあえず、株式会社日本システムディベロップメントっていうクソ会社には、
その会社には櫻井俊宏というプロフィールに社内的な自慢話しか書けず、
しったかぶって10年前の知識を偉そうに語るバカ営業がいるってことで
終わりにしよう。
その会社には櫻井俊宏というプロフィールに社内的な自慢話しか書けず、
しったかぶって10年前の知識を偉そうに語るバカ営業がいるってことで
終わりにしよう。
2008/11/24(月) 19:43:11
2008/11/24(月) 21:50:49
>>386
連載2回目の内容が気にならないか!?
連載2回目の内容が気にならないか!?
389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 22:34:31 さくらのレンタルサーバで部活のOB会のメーリングリストを始めました。
ここでは fml が使われています。
メンバーリストは307個です。
メンバーのアドレスを追加してテストメールを送ったところ、hotmail から
<<< 452 Too many recipients
<xxxxx@hotmail.com>... Deferred: 452 Too many recipients
が返ってきました。
ググると postfix スレがひっかかったのですが、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185519673/609-
宛先に hotmail のアドレスがたくさんあると、hotmail の MTA が
拒否しているのですよね?
レンタルサーバの MTA は sendmail のようなのですが、この問題は、
sendmail のように「MX の相乗り」をするような MTA ではなく、
qmail のような、1宛先1メールのようにバラすような MTA でないと
解決できないということでしょうか?
ここでは fml が使われています。
メンバーリストは307個です。
メンバーのアドレスを追加してテストメールを送ったところ、hotmail から
<<< 452 Too many recipients
<xxxxx@hotmail.com>... Deferred: 452 Too many recipients
が返ってきました。
ググると postfix スレがひっかかったのですが、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185519673/609-
宛先に hotmail のアドレスがたくさんあると、hotmail の MTA が
拒否しているのですよね?
レンタルサーバの MTA は sendmail のようなのですが、この問題は、
sendmail のように「MX の相乗り」をするような MTA ではなく、
qmail のような、1宛先1メールのようにバラすような MTA でないと
解決できないということでしょうか?
2008/11/30(日) 22:45:55
相乗りの数を制御できればどんなMTAでもいい
qmailは相乗りの数が仕様上1になっているというだけ
qmailは相乗りの数が仕様上1になっているというだけ
391389
2008/11/30(日) 22:58:43 レスどうもありがとうございます。
レンタルサーバということで自分は sendmail の挙動をいじれないので、
fml の段階で、1宛先1メールにして SMTP サーバに渡してくれないかな・・・・
qmail をレンタルサーバの自分のホームディレクトリにインストールし、(デーモンは立ち上げない)
fml が直接 SMTP サーバに渡すのではなく、qmail-inject に渡すようにすれば、qmail-inject が
バラしてくれないかなと思ったが、fml から コマンドに渡すやり方がわからない。
レンタルサーバということで自分は sendmail の挙動をいじれないので、
fml の段階で、1宛先1メールにして SMTP サーバに渡してくれないかな・・・・
qmail をレンタルサーバの自分のホームディレクトリにインストールし、(デーモンは立ち上げない)
fml が直接 SMTP サーバに渡すのではなく、qmail-inject に渡すようにすれば、qmail-inject が
バラしてくれないかなと思ったが、fml から コマンドに渡すやり方がわからない。
2008/12/01(月) 00:18:52
>>391
> qmail をレンタルサーバの自分のホームディレクトリにインストールし、(デーモンは立ち上げない)
これができるスキルがるのなら、
> fml が直接 SMTP サーバに渡すのではなく、qmail-inject に渡すようにすれば、qmail-inject が
> バラしてくれないかなと思ったが、fml から コマンドに渡すやり方がわからない。
これは楽勝では?
> qmail をレンタルサーバの自分のホームディレクトリにインストールし、(デーモンは立ち上げない)
これができるスキルがるのなら、
> fml が直接 SMTP サーバに渡すのではなく、qmail-inject に渡すようにすれば、qmail-inject が
> バラしてくれないかなと思ったが、fml から コマンドに渡すやり方がわからない。
これは楽勝では?
393389
2008/12/01(月) 02:15:52 >> qmail をレンタルサーバの自分のホームディレクトリにインストールし、(デーモンは立ち上げない)
> これができるスキルがるのなら、
qmail は以前仕事で使ったことがあるのだけど、
レンタルサーバは root 権限がないし、qmail 関連のアカウントもないのだが、
その状態で make setup check したら、ビルドが成功しなかった。
fml において、MTA に直接つながず、コマンドに渡すやり方はわかったので、
perlで宛先をバラして一つずつ sendmail に渡すスクリプトを作っています。
> これができるスキルがるのなら、
qmail は以前仕事で使ったことがあるのだけど、
レンタルサーバは root 権限がないし、qmail 関連のアカウントもないのだが、
その状態で make setup check したら、ビルドが成功しなかった。
fml において、MTA に直接つながず、コマンドに渡すやり方はわかったので、
perlで宛先をバラして一つずつ sendmail に渡すスクリプトを作っています。
2009/01/13(火) 00:38:04
@ITの連載はこのまま打ち切りかな。
かな?
かな?
2009/03/09(月) 02:16:05
scmailの質問とかここでおk?
空メールに対する自動返信のやり方が分からなくて難儀しています。procmail
ならいくらでも情報が見つかるんですが。
空メールに対する自動返信のやり方が分からなくて難儀しています。procmail
ならいくらでも情報が見つかるんですが。
2009/04/12(日) 13:42:23
内容:
maildropを使用しています。
転送専用のメルアドがあり、送信者が転送専用にメールしたときに
そのメールは送信者のメルアドになりますが、これを転送専用の
メルアドに書き換えたく思います。
どうすればいいでしょうか。
.mailfilterに下記を書き込んでもうまく書き換わらなかったです。
"| /usr/sbin/sendmail -f trans@*.*"
maildropを使用しています。
転送専用のメルアドがあり、送信者が転送専用にメールしたときに
そのメールは送信者のメルアドになりますが、これを転送専用の
メルアドに書き換えたく思います。
どうすればいいでしょうか。
.mailfilterに下記を書き込んでもうまく書き換わらなかったです。
"| /usr/sbin/sendmail -f trans@*.*"
2009/04/12(日) 14:03:33
まさか -f の右のスペース、というオチじゃないだろな
2009/04/12(日) 14:39:29
-f の右のスペースを外しましたが、
やっぱり送信者を書き換えることが出来ませんでした。
やっぱり送信者を書き換えることが出来ませんでした。
2009/04/13(月) 11:17:29
やったことないけど、man を見るかぎりでは
SENDMAIL="/usr/sbin/sendmail -f..."
to !hoge@example.com
でいけそうな気がする。
ところで、まさか書き換えるってエンベロープのことだよな?
ヘッダのことを言ってるのならば別途それ用のスクリプトを書かないかぎり無理だ。
SENDMAIL="/usr/sbin/sendmail -f..."
to !hoge@example.com
でいけそうな気がする。
ところで、まさか書き換えるってエンベロープのことだよな?
ヘッダのことを言ってるのならば別途それ用のスクリプトを書かないかぎり無理だ。
2009/04/13(月) 14:18:31
>>399さんありがとうございます。
trans@example.com 転送専用(hogeユーザへ)
hoge@example.com 一般(基本hoge'@example.comへ転送)
hoge一般ユーザは基本hoge'へ転送しますが、
trans@example.comのメールのみ転送しない設定にしたいと思います。
そこで送信者のアドレスを書き換え、フィルタリングできれば対応できる
と思ったのですが、送信者とはヘッダのようです。
何か良い方法はありませんでしょうか。
trans@example.com 転送専用(hogeユーザへ)
hoge@example.com 一般(基本hoge'@example.comへ転送)
hoge一般ユーザは基本hoge'へ転送しますが、
trans@example.comのメールのみ転送しない設定にしたいと思います。
そこで送信者のアドレスを書き換え、フィルタリングできれば対応できる
と思ったのですが、送信者とはヘッダのようです。
何か良い方法はありませんでしょうか。
2009/04/13(月) 18:32:32
>>400
日本語でおk
↓こういうことがしたいのかとも思ったけど、おまいの言いたいことがよくわからん。
if ($FROM ne "trans@example.com")
{
to "!hoge'@example.com"
}
日本語でおk
↓こういうことがしたいのかとも思ったけど、おまいの言いたいことがよくわからん。
if ($FROM ne "trans@example.com")
{
to "!hoge'@example.com"
}
2009/04/13(月) 18:55:29
すみません。
hoge@example.comさん trans@example.comのメールをhoge_mb@example.comへ転送設定
hoge1@example.comさん trans@example.comのメールをhoge_mb@example.comへ転送しない設定
(_mbはモバイルアカウント)
他者から、hoge@example.com、hoge1@example.comへ送信した場合、各モバイルアカウントへ転送
trans@example.comからの転送メールをモバイルへ転送しない事を
行いたいです。
hoge@example.comさん trans@example.comのメールをhoge_mb@example.comへ転送設定
hoge1@example.comさん trans@example.comのメールをhoge_mb@example.comへ転送しない設定
(_mbはモバイルアカウント)
他者から、hoge@example.com、hoge1@example.comへ送信した場合、各モバイルアカウントへ転送
trans@example.comからの転送メールをモバイルへ転送しない事を
行いたいです。
2009/04/13(月) 19:10:55
2009/04/13(月) 19:35:52
hoge@example.comさん trans@example.comのメールをhoge_mb@example.comへ転送設定
hoge1@example.comさん trans@example.comのメールをhoge1_mb@example.comへ転送しない設定
でした。
ようはモバイルに転送したくないユーザがいてそれを.mailfilterで
対応したいのです。
2009/04/13(月) 23:25:23
例えば私がメールを送る側だとして、
hoge@example.com さんに送りたいと願いながら trans@example.com へメールを送った場合は hoge_mb@example.comへ転送する。
しかし hoge1@example.com さんに送りたいと思ってtrans@example.comへ送ったときは転送しない。
ようにしたい、ということですか?
hoge@example.com さんに送りたいと願いながら trans@example.com へメールを送った場合は hoge_mb@example.comへ転送する。
しかし hoge1@example.com さんに送りたいと思ってtrans@example.comへ送ったときは転送しない。
ようにしたい、ということですか?
2009/04/13(月) 23:36:30
読解力のない回答者と、説明能力のない質問者だなぁ
>>400 を翻訳すると、
trans@example.com 宛に送信されたメールは、
hoge@example.com に転送するが、hoge_mb@example.com には転送しない。
hoge@example.com 宛に直接送信されたメールは
hoge_mb@example.com にも転送する。
ということだろ。
単純に、trans@example.com 宛のメールを hoge@example.comに転送してしまうと、
そのまま hoge_mb@example.comにまで転送されてしまうから、
trans@example.com -> hoge@example.comの転送時に、
>>400 は FROMを書き換えて対処しようとした。(でもうまくいっていない)
ということ。
>>400 を翻訳すると、
trans@example.com 宛に送信されたメールは、
hoge@example.com に転送するが、hoge_mb@example.com には転送しない。
hoge@example.com 宛に直接送信されたメールは
hoge_mb@example.com にも転送する。
ということだろ。
単純に、trans@example.com 宛のメールを hoge@example.comに転送してしまうと、
そのまま hoge_mb@example.comにまで転送されてしまうから、
trans@example.com -> hoge@example.comの転送時に、
>>400 は FROMを書き換えて対処しようとした。(でもうまくいっていない)
ということ。
2009/04/13(月) 23:48:13
ああ、そうだったのか。すばらしいことだ。今ならすべてがわかる。
それなら trans@example.com 宛てのメールを hote@example.com へ転送するときに X-Korehatenso: ヘッダをつければいいじゃん。
それなら trans@example.com 宛てのメールを hote@example.com へ転送するときに X-Korehatenso: ヘッダをつければいいじゃん。
2009/04/14(火) 00:12:03
こんばんわ。
どうもすみません。
MailBox/trans/.mailfilterに
"-A X-Korehatenso: "と記述したのですが、
うまくヘッダがついてくれません。
どうもすみません。
MailBox/trans/.mailfilterに
"-A X-Korehatenso: "と記述したのですが、
うまくヘッダがついてくれません。
2009/04/14(火) 11:07:52
なんとか、X-Korehatenso:ヘッダーをつけることが出来ました。(下記)
ありがとうございます!
-------------------------------------------------
User-Agent: Thunderbird 2.0.0.21 (Windows/20090302)
MIME-Version: 1.0
To: trans@example.com
Subject: test
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Korehatenso:
-------------------------------------------------
しかし、.mailfilterで下記を設定してtrans@からの
転送をはじいてくれません。
なにがおかしいのでしょうか。
if ( !(/^X-Korehatenso:/:h) )
{
cc "!hoge1_mb@example.com"
}
ありがとうございます!
-------------------------------------------------
User-Agent: Thunderbird 2.0.0.21 (Windows/20090302)
MIME-Version: 1.0
To: trans@example.com
Subject: test
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Korehatenso:
-------------------------------------------------
しかし、.mailfilterで下記を設定してtrans@からの
転送をはじいてくれません。
なにがおかしいのでしょうか。
if ( !(/^X-Korehatenso:/:h) )
{
cc "!hoge1_mb@example.com"
}
410409
2009/04/15(水) 19:29:54この返事をまだ頂いていません。
早急にお願いします。
2009/04/15(水) 22:41:01
>>409
気持ちはわかるがサポセンじゃないから
気持ちはわかるがサポセンじゃないから
412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 23:02:17 コンサr(ry
2009/04/15(水) 23:55:38
>>409-410
なにこのキチガイ?
なにこのキチガイ?
2009/04/16(木) 00:00:22
>>410
ことわる!!
ことわる!!
2009/04/16(木) 01:27:21
409晒しage
2009/04/16(木) 07:21:45
釣られまくってるところ申し訳ないが、410は詐称だろ。
2009/04/16(木) 10:52:09
まじで!?でも断る!!
418409
2009/04/16(木) 12:29:28余分な回答ばかりで何故質問の回答をいただけないのでしょうか。
このサービスはおかしいと思います。
ちゃんとした返事をしてください。
2009/04/16(木) 12:38:42
よっしゃ、ちょい待っときな
2009/04/17(金) 16:48:35
fetchmailでgmailからPOPで受信してるんだけど、
gmailってPOPだとMUAの設定にかかわらずPOPで1度受信したメールは
POP用のサーバーかフォルダから強制削除するようで
.mailfilterの記述ミスって転送出来なくなった時に消失しちゃうんだけど
これどうにかならない?
gmailってPOPだとMUAの設定にかかわらずPOPで1度受信したメールは
POP用のサーバーかフォルダから強制削除するようで
.mailfilterの記述ミスって転送出来なくなった時に消失しちゃうんだけど
これどうにかならない?
2009/04/19(日) 01:44:48
>>420
Gmail の設定で POP してもメールを残すようにできるよ。
Gmail の設定で POP してもメールを残すようにできるよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:45:47 質問させてください。
職場で携帯電話メイルに一斉連絡することがあるんですけど、
その担当者が結構めんどくさそうです。(携帯でちまちまやってる。)
で、職場のメールサーバのailiasでぶぁーーっと送れないかなぁとも思ったのですが、
まとめ送りは携帯会社がRejectするとの話を聞きましたものでいかがすればよろしいでしょうか。
こういう場合の定石を教えてください(>_<;)
職場で携帯電話メイルに一斉連絡することがあるんですけど、
その担当者が結構めんどくさそうです。(携帯でちまちまやってる。)
で、職場のメールサーバのailiasでぶぁーーっと送れないかなぁとも思ったのですが、
まとめ送りは携帯会社がRejectするとの話を聞きましたものでいかがすればよろしいでしょうか。
こういう場合の定石を教えてください(>_<;)
2009/05/19(火) 01:57:05
2009/05/19(火) 03:47:19
2009/05/19(火) 08:26:47
2009/05/19(火) 10:33:46
>>425
具体的に。
具体的に。
2009/05/19(火) 11:51:17
具体的に職場のメールサーバのailiasでぶぁーーっと送る
2009/05/19(火) 12:30:14
>その担当者が結構めんどくさそうです。(携帯でちまちまやってる。)
携帯でちまちま送れる程度の量であれば
気にせずぶぁーーっと送っても蹴られたりせんよ。
実はその担当者がケータイ早打ちの達人で、
数百通の送信を1分で完了できてしまうというのなら話は違ってくるだろうが。
携帯でちまちま送れる程度の量であれば
気にせずぶぁーーっと送っても蹴られたりせんよ。
実はその担当者がケータイ早打ちの達人で、
数百通の送信を1分で完了できてしまうというのなら話は違ってくるだろうが。
レスを投稿する
ニュース
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★2 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も [1ゲットロボ★]
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★4 [煮卵★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 「日本をなめるな」と言ってた参政党、何故か沈黙 [256556981]
- 安倍&高市経済ブレーン(10月9日)「1ドル155円を超えて円安が進むとは考えにくい」→現在155円突破 [237216734]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- 最近日本民主の玉木って影薄くね?
- (´・ω・`)よくねえな、どうにも
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
