Internet Mail System 総合スレ 3

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/02(日) 21:33:35
Internet Mail System に関する総合スレ。
専用スレが存在しないソフトウェアの話題や
複数の領域に跨るような内容などはこちらでどうぞ。
2005/12/25(日) 04:58:16
fetchmailが振り分けって何の冗談だ?
2005/12/25(日) 10:01:17
名前の通り fetch 出来ます
2005/12/25(日) 11:39:19
>>59って他人につられて赤信号を渡ってしまい、車に轢かれるタイプだな。
2006/01/12(木) 12:00:43
オープンソースなメールアーカイブってないですか?


ただアーカイブして、クライアントPCが壊れたときに
Web上からMailboxに戻す機能があればいいのですが。

超高速検索とか、送信時のフィルタなどはいりません。

Sourceforge を探してもなかったんで、ないんですかね?
2006/01/12(木) 12:13:15
>>63
IMAPサーバでも立てたら?
6563
垢版 |
2006/01/12(木) 13:39:25
>64
って まんまIMAPで出来るっすね。そういわれてみれば(^^;

IMAPも使ってるんですけど、HDDがすぐ一杯になっちゃうんで、
アーカイブして、サーバ上には1ヶ月分のデータしか残さないように
したいです。

 IMAPサーバで 500GBとかためちゃっても無問題でいけるんですかね?
Postfix/Dovecot/ RHEL3 あたりで。


2006/01/12(木) 15:05:50
>>65
500GBを1フォルダとかいったらアホだけど、フォルダわけとけば
何の問題もない罠。
2006/01/12(木) 15:08:41
それは罠なのか?
2006/01/12(木) 15:10:19
もしかして SMTP で動作する新しい p2p アプリとかあったりするのかな?
2006/01/31(火) 17:20:58
保守
2006/03/12(日) 21:00:39
革新
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/16(木) 12:35:37
Maildirで運用しようと思うんだけど、最近のファイルシステムなら何でも平気?
Solaris10か、なんか新しめのLinuxの予定なんだけど。
もしかするとFreeBSDかもしれない。
2006/03/16(木) 12:51:11
Maildir じゃなかったら何で運用するつもり?
2006/03/16(木) 13:22:16
>>71
OS によらず、全然平気。
2006/03/16(木) 20:56:47
1メール1ファイルなんだから、大量のメールの場合
問題になるOS/ファイルシステムもあるでしょ?
2006/03/16(木) 21:00:28
mboxの方が枯れてるから安心。
2006/03/16(木) 21:05:53
mbox ってメール数が増えるとパフォーマンス悪くならない?
2006/03/16(木) 21:46:37
Maildir は100通あれば100回 stat() するけど、mbox は1回で済むよ。
2006/03/16(木) 23:34:42
mboxでも良いんですけど、みんな大量にメールを溜めるんですよ。
pop3dがqpopperなんですが、コピー作るのに結構負荷がかかってるようなんです。

別に立ててるサーバ(OS Linux/FS XFS)では、IMAP4も使いたかったので
courier-imapd/pop3d(+dovecot)使っていて、
メールがたまってても速かったから、Maildirがいいかなと思ったんですが、
もう少し調べた方が良さそうですね。人数も少ないのでそれが効いてるかも知れない。

最近のqpopperは知らないけど、もしかしてコピー抑止できるのかな。
他のpop3dも調べた方が良さそうですね。
2006/03/17(金) 10:28:28
割と激しく利用されてるなら Cyrus IMAP を考えた方が良いかもね。
2006/03/17(金) 11:14:55
>>78 qpopper ならキャッシュと fast-update が有効かな?
2006/04/17(月) 00:29:47
プロバイダのPOP3メールボックスからローカルのIMAPメールボックスへ
以下の流れでメールを配送しています。

1) プロバイダ → POP3 → fetchmail
2) fetchmail → SMTP → ローカルPostfix
3) ローカルPostfix内でSpamAssassinのSPAMチェック
4) ローカルPostfix → LMTP → ローカルCyrus IMAP Server

で、先日ローカルPostfixを落としてしまったために
2)の家庭でメールを消失してしまいました。

この現象を回避する方法ってありますでしょうか。
2006/04/17(月) 01:02:12
2)を二段階に分ける。
2a) fetchmail → maildrop or procmail でローカルストレージに保存
2b) 保存されたメールをローカルPostfixに投げる

2b)の部分はテキトーなプログラミング言語で書く。
2006/04/17(月) 07:56:56
>>81
そんなあなたにgetmail。

http://pyropus.ca/software/getmail/
2006/04/17(月) 23:15:13
fetchmail→SMTP はやめたほうがいいかと
理由はぐぐればいくらでも出てくると思ふ
2006/04/17(月) 23:26:49
ぐぐってもよくわかんないよう
2006/04/18(火) 01:28:20
>>84
同じくやめた方がいいとは思うけど、
cyrus だとメールボックスの所有者が自分ってことはないだろうから、
この場合はローカルの MTA に配送をお願いするしかないんじゃないだろうか。

つーか、そういう使い方をするなら cyrus を選んじゃダメ。
2006/04/18(火) 01:45:00
別にMTAにお願いしないでも、LMTPで直接話せばいいでしょ?
fetchmail もしゃべれるし、SpamAssassin 挟むなら、spampd とか。

でもまあ、どっちみち、lmptd か spampd が落ちてたら失敗するんで、
fetchmailがだめだったときに何とかしてくれないと駄目よね。
ってのが、>>83 ?
2006/04/18(火) 01:50:37
ていうか普通はMTAが落ちてたらメッセージは削除されないでPOPサーバに残るがな。
2006/04/18(火) 08:06:12
>>88

fetchmailってそうなってたっけ?
2006/04/18(火) 08:54:43
自分で確かめろ馬鹿
2006/04/18(火) 09:25:07
>>88
最近は、POPから一度読み出すと
問答無用で削除されるPOPサーバー(そういうISP)も多い。

(DELEを実行しなくても、RETRを実行すると
サーバーから消えるように設定されている)

MTAをinetdモード起動にすると、
知らないうちに落ちてたということはなくなるので、
ちょっとだけ安心かな。
2006/04/18(火) 09:31:48
masterが知らないうちに落ちてるようなシステムではinetdも知らないうちに落ちるだろうなw
2006/04/18(火) 10:09:01
>>91
Gmail がそうなってると聞いたことがある。
POP サーバがそんな仕様だと、どう頑張っても、
確実なメール取得&配送を保証するのは無理なんじゃないかという気がするのだが。
2006/04/18(火) 12:30:53
>>93
Gmailは、メーラで読んだものをどう扱うかを
webインタフェース側で選択するようになってる。
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/18(火) 17:03:54
>>89
なっていないようです。
本当にありがとうございました。
2006/04/18(火) 17:37:10
もうこのスレ見るのやめるわ。馬鹿が伝染る
2006/04/18(火) 17:40:08
>>96
でも気になってまた見てしまうオマエを
おれは責めない
2006/04/18(火) 18:55:43
>>96 キタコレwww
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/08(木) 10:27:35
procmailrcの記述方法についてどうか知恵をお貸し下さい。

自分はスパム対策で .procmailrc中にレシピをいくつか書いてるんですが、
最近、ヘッダ中にSubject: 行が二つあるメールが来て困っています。
一つは Subject: 以下が空っぽ、もう一つの Subject: には普通に文字列、というメールです。

何が困るかというと、Subject: 以降を nkf -meZ1 に渡してNGワードチェックをしてるのですが
上記のようなメールが来ると、この辺の処理でエラーになって振り分けに失敗してしまいます。

そこで、Subject: 行が複数回出てくるようなメールをあらかじめ振り分けるという処理を
.procmailrc に加えたいと思うのですが、どんな風に記述すればよいか、
分かる方いらっしゃいませんか?
procmailex を見ても、こういう変則的なヘッダに対処する方法は見当たらず悩んでます。
よろしくおねがいします。
10099
垢版 |
2006/06/08(木) 19:02:14
自己解決しました〜
スコアリングでいけました。
いちおう書いときますね

:0
* -1^0
* 1^1 ^Subject:.*$
spam/.


しかし見てる人いるんかいなここ・・・
2006/06/09(金) 00:53:34
>>100
ノシ
102100
垢版 |
2006/06/09(金) 22:22:59
いた!!!!!!でも一人wwwwwww

>>100は仲間を呼んだ!
                      ''';;';';;'';;;,.,    ブーン・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ブーン・・・
                        ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
             rっ        vymyvwymyvymyvy、
             ||       mVvvMvyvmVvvmvyvmVvv、
             |/⌒ヽ /^ヽ (^^) /^ヽ (^^) /^ヽ(^^)/^ヽ
             (^ω^ )(ω^ )/⌒ヽ(^ω^)/⌒ヽ^ω^)  ( ^ω)-っ
       /⌒ \   |   _二二二つω^ )(\ ( ^ω^ )二⊃ /⌒ヽr
   ⊂二(^ω^ )二ノ   /( ^ω^ )  ⊂二\\_/⌒ヽ二二( ^ω^)二⊃
       ヽ    | (´ ._ノ ヽ   /⌒ヽつ  \( ^ω^)  |    /
        ソ  ) \\⊂二二二( ^ω^ )二二二⊃ ⊂_) ( ヽノ
       ( < \  レ’\\   ヽ   /   i ) ノ     ノ>ノ
        \|\|      レ  (⌒) |   /ノ ̄     レレ
                      ⌒| /
ブーンがあらわれた!



嘘ですVIPに帰ります・・・λ............トボトボ
2006/06/10(土) 20:32:46
>>100 GJだ。いつか何かの役に立たせていただく。
2006/06/15(木) 00:13:47
ありがとう。お役に立てばこれ幸い。
ところで、以下でスパームの半分以上が除去できることがわかったw

0:
* ^Received: from (自鯖名\.)*自ドメイン
* !^From:.*自ドメイン
spam/.
2006/06/17(土) 05:32:36
俺は↓ぐらいだなぁ・・・

0H:
* !^Date:.*\+0900
spam/
2006/06/18(日) 19:03:29
なるぽ。。
たまに海外からのメールも来るので(アプリとかドメインのレジスト関係とか)
一律に捨てられないのが辛いっす
2006/06/18(日) 19:52:36
いや >105 はネタだって

もしくは想像を絶する痛い香具師

2006/06/19(月) 00:50:58
ん、ネタだったのかw
まあ真似しようとは思わないけれど。

あとあれだ、
plain textをわざわざbase64エンコードしてるのも捨てるようにした。
これもかなり効果あり。
2006/06/19(月) 15:00:23
だからネタはネタらしく書けっての
2006/07/10(月) 19:26:12
spam 対策のベイジアンフィルタの bogofilter って
使っている方いらっしゃいますか?

データベースがどんどん大きくなってきて
100MB 近くになっているんですが、
どうすれば小さくできるんでしょう?
http://bogofilter.sourceforge.net/faq.shtml#compact-database

bf_compact はやってみたんですが何も変わりませんでした。
古いデータを少し削ってもいいから出来れば 50MB 程度に落としたいんですが...
2006/07/17(月) 14:13:13
沈んだままなので age てみます
>110 をよろしくお願いします
2006/07/18(火) 11:20:50
>>110
-u でアップデートを続けてれば無限に大きくなるんじゃない?
もっかい db を作りなおしてみると良いかも。spam いっぱい
食わせて、50MB ぐらいになったところで -u 終了。その後で
いくつか誤判定されたのを再度突っ込めばおk
2006/07/18(火) 13:34:15
>112
レス thx.

-u で肥大化したもののから小さくするというのは直接の方法はなくて、
学習データのメールを絞って
0から DB 作り直すしかないんですかね…
2006/07/20(木) 16:56:31
Berkeley DB とか DBM とかって、構造上ファイルを小さくできないはず。
データ削除は可能だけと、単にレコードに死亡フラグが付くだけですね。
2006/07/20(木) 20:28:12
dump/load
2006/08/22(火) 22:58:37
すれ違いかもしれんがqpopperでhelp。

以前、postfixとqpopperでまともに動いていたサーバが死んだので、
sendmailとqpopperで立て直したんだけど、訳のわからん現象で受信が出来ないです。

現象1:サーバと同一subnet(自宅内)からは送受信共にOK
現象2:外から自宅の鯖を使っての送信はOK、受信は不可。webも表示可能。

telnet hoge.jp 110をやると何も表示されないで終了。
postfix時代からルーターの設定は変更ナシなのでポートのブロックは考えられない状況。

これって何がダメなんでしょうか?
ちなみにosはturbolinux 8 server
sendmailは8.12.10-1
qpopperは4.0.5-1
です。
2006/08/22(火) 22:59:42
>>116に追加

netstat -aをやるとpopはlistenしてます。
2006/08/22(火) 23:04:01
hosts.allow
2006/08/22(火) 23:06:06
>>116
ログにはなんか出てないの?
inetd経由ならtcp_wrapper、xinetdならonly-fromとかの設定は?
2006/08/22(火) 23:15:20
>>118
hosts.allow    Σ(゚Д゚;)
すっかり忘れてた。今記述を見直したら、アサーリ動いたです。

>>119
そういうわけで解決しますた。

お二人ともthxでした。( ´∀`)つt[] 飲み物ドゾー

っていうかこんな基本的なところを忘れているとは・・・・orz
2006/08/23(水) 09:42:26
部外者です。オレも hosts.allow あたりかなとは思っていたんですが、ここの
設定で弾かれた時ってどこか分かりやすいところにログが記録されないんで
したっけ?
2006/08/23(水) 09:59:30
TCPwrapper で弾かれる場合は
telnet で接続すると "いや〜ん" って
メッセージを残して切られる(設定による)
123116
垢版 |
2006/08/23(水) 15:52:01
今ログ見たら/var/log/messageに
Aug 22 22:37:55 HOSTNAME xinetd[835]: libwrap refused connection to pop-3 from XXX.XXX.XXX.XXX
って出てた。
mailのログしか見てなくて、何も出ないからそこで思考停止してたよ。

ちなみにlibwrapってTCPWrapper相当の機能をもつライブラリみたいですね。
2006/08/23(水) 16:03:27
Linux板のくだ質からやり直したほうがいいよ
2006/08/23(水) 19:24:54
>>123
> ちなみにlibwrapってTCPWrapper相当の機能をもつライブラリみたいですね。
相当というか、tcp_wrapperのライブラリそのものですよ…。
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/28(火) 17:22:54
age
2006/12/01(金) 18:32:58
自分宛のspamだけで1日2000通超えて、spamassassinのすり抜けも目立つようになって来た昨今、
こうもspamが多くなると、grey listingみたいなアレな手段でもやむを得なくなるのかな…
2006/12/01(金) 22:05:34
すり抜け分で何通/日くらいですか?
2006/12/01(金) 22:36:23
>>128
20通/日ぐらい。

ただ、ヲレの場合は他からforwardしているところから来るのがspamassassinを
すり抜ける例が多いんで、grey listingを使ってspamの総量が減っても、
すり抜けた数はほとんど変わらず。
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 18:16:33
Starpitってどう?
ttp://d.hatena.ne.jp/stealthinu/20060706/p5

うまく行きそうだったら、ウチのシステム管理者に提案してみる
2006/12/04(月) 19:02:52
>>130
今なら taRgrey ttp://k2net.hakuba.jp/targrey/ のほうがいいかも。
postgreyにパッチを当てる必要があるんで、ちょっとだけ敷居が高いけど。

まあ、taRgrey使わないでもS25R + tarpitting + greylistingは可能なんだけど。

んで、ヲレの環境では遮断率もいいし、副作用も少ない。
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/08(金) 13:59:42
大手ISPはOP25始まってるね
これって自鯖で配信できなくなるってことだよね
2006/12/08(金) 16:46:08
普通は固定IP取ればOK
それがいやならISPのMTAを経由させるしかない
2006/12/22(金) 16:56:50
自環境のsmtpも587にすりゃいいだけのことだよもん
2007/02/25(日) 21:09:41
これがないとだめだよってメールアドレスって、どこかで決まってる?

なんとなく慣習で abuse, hostmaster, mailer-daemon, postmaster, root を
いつも用意するんだが(Webサーバがあればwebmasterも)、実は根拠を知らんので。
2007/02/25(日) 21:21:34
RFC2142
2007/02/25(日) 22:30:48
maildrop で mail を forward する際に
envelope from を local の bounce用アドレスに
振り直して転送ってどうやるんでしょう?

MAILDROPFILTER(7) を見ると FROM 変数が envelope を
表すみたいですが、これで "変えられる" んじゃないですよね?

cc "|${SENDMAIL} -f local-bounce@example.com"
みたいに書ければいいんですが...
SENDMAIL って宛先込みのマクロ(?)ですよね?
2007/02/25(日) 22:53:07
>>137
最近のだと何もしなくても、そうなるよ。
139135
垢版 |
2007/02/26(月) 01:10:52
>>136
thx
2007/04/16(月) 21:59:21
質問スレから誘導されてきました、よろしくお願いします。
現在テスト環境の構築を行っているのですが、本番環境でSendMailを使っているので、テスト環境でもSendMailの設定を行っています。
OSとSendMailのヴァージョンは以下の通りです。

Fedora Core4
Sendmail 8-13-8

ここからが質問なのですが、ローカルのユーザにメールを送信すると
送信が成功するユーザと送信が失敗するユーザがいます。
送信が失敗した際にmailllogに吐かれるログは、経路情報と

DNS:unknown mailer error 127

と、言うエラー文のみです。
必死こいて調べましたが、このエラー番号が何のエラーなのか判りません。
各ユーザのメールスプールファイルのPermissionの設定等は問題ないと思います。
ローカルで受信できるユーザもいるので、転送の設定が間違ってもいないと思います。
特定のユーザのみ送信を拒否するようなファイルでもあるのでしょうか?
コウモリ本もあるので、もしかしたらっていう情報だけでもあると助かります。
補足ですが、失敗する特定ユーザ以外は、他のサーバとのメールのやり取りも問題なくできています。

追記
どうやら送信に失敗するのは、SendMail設定終了後に新規に追加したユーザが対象となっているようです。
前の質問スレでは、Fedora Coreのデフォルトのローカルメーラであるprocmailが邪魔しているのではないか?
という、アドバイスをいただきました。
その他で何かしら、思い当たる節があるかたはお願いします。
2007/04/17(火) 00:06:20
全然憶測で書くけど新ユーザのホームのパーミッションは?
.procmailrcが読めないと見た。
2007/04/17(火) 00:33:19
送信とか言うけどファイルのコピーができてるかどうかみたいなことだろ
ちゃんとディレクトリがあるかとかファイルが作成されてるか調べればすむこと
2007/04/17(火) 00:49:32
>>141
応答どうもです。
useraddのオプションなしで、追加した直後でも同じエラーが発生していました。
useraddで追加した直後なら、ホームディレクトリのパーミッションは
追加したユーザのものになっていると思います。
ただ、絶対とは言い切れませんので、明日改めて確認してみます。
ありがとうございました。

>>142
応答どうもです。
ディレクトリは、問題ないと思います。
メールが送信されてきた場合に、作成されるはずのファイルは
メールスプールの下には作成されていませんでした。
エラーのため作成されていないと思ってましたが、詳しいことは判ってないです。
申し訳ない。
2007/06/09(土) 23:48:20
相変わらず TrendMicro はウンコだな。
IMSS v7 が使い物になるのはやはりリリース1年以上たってからになりそうな予感。
それに、信頼性に劣るOSから順にリリースするのはやめてほしい。
2007/06/10(日) 12:49:07
>>144
トレンド捨てた。ミラポイントにしてみた。
まぁまぁ快適。
2007/08/01(水) 01:19:54
SMTP/TLSやるときの証明書って自前で作っちゃって問題ないのかな。
オレオレ証明書だとハネるようなクライアントってある?
2007/08/01(水) 01:24:25
>>146
ある。ケータイとか。
148147
垢版 |
2007/08/01(水) 01:49:09
ゴメン。Webメールサーバの証明書と間違えた。
2007/08/09(木) 21:50:23
警告ダイアログ出すのはあるね。
150146
垢版 |
2007/08/10(金) 10:07:52
いろいろあるみたいね。
http://www.mew.org/beta/info/mew_85.html.ja
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20070419.html
2007/08/14(火) 19:43:53
メールを出すときには smtpサーバに接続して
メールを送信するしかない と思っていたのですが

そのsmtpサーバはどうやってメールを配信しているのでしょうか
メールが飛んでいく仕組みを解説したサイトはありますか?
2007/08/14(火) 19:46:03
>>151
SMTP サーバに接続してメールを送信しています。

「メール 仕組み」でぐぐってみ。
153151
垢版 |
2007/08/14(火) 19:56:37
>>152
MTA? がよくわかりません。

PCからSMTPサーバに a@hoge.com さんへメールを出すよう頼むときは
SMTPサーバのport25にアクセスしてメールをぶち流しますが

そのSMTPサーバは hoge.com に対して同じようにアクセスしてメールを
送信するのでしょうか?
2007/08/14(火) 20:05:30
>>153
同じようにアクセスしてメールを送信する。
送信先は
DNS で hoge.com の MX レコードもしくは A レコードをひいて見つける。
2007/08/14(火) 20:39:47
hoge.comは使用されてるんですが、何か関係者の方ですか?
156151
垢版 |
2007/08/14(火) 20:45:20
>>154
ということは
メールアドレスからMXレコードひいてSMTPサーバを探したあとは
だいたい同じ挙動なんですね。
2007/08/14(火) 20:51:41
>>155
メール送るくらい関係者じゃなくてもできるじゃん。
2007/08/14(火) 21:20:55
>>157
メール送るからこそ何らかの関係者だろw
関係ないところにメール送りつけたらSPAMだから
2007/08/14(火) 22:49:35
>>157
いい加減にサンプルには example.jp 使えと遠回しに言っていること位はわかってるよな?
>>151は、だいたい同じとか言ってるのもどうかと思うので、もう一度誰かの下について勉強し直した方が良い。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況