X



【Debian】 Nexenta OS 【OpenSolaris】

0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/26(日) 03:08:54
>>42

おまいさんzfsスレの人かな?

これってNexentaって、まだアルファーバージョンなんだけど
業務でつかうつもりなん?
004638
垢版 |
2007/08/26(日) 03:26:40
ありがとうございます。こんな夜中にレスが素早くつくことにびっくり。
>>43
事前に調べきれなかったらインストールして試します。
なのでもう少し調べてみます。

>>44
そうです。マルチポストにならないよう質問項目を絞るようにしてます。
業務ではなくて個人ユースなのである程度無茶ができますが、
これでうまくいくなら業務で使うことになると思います。

>>45
そうですよね、もっと精進します。
いままでLinuxとMacOS X以外のUNIX(MacがUNIXかどうかは置いといて)を
使ったことが無いので、カーネルとそれ以外が分かれているということを
うまく理解できてません。。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/27(月) 03:17:40
>>46
素直にUbuntu使った方が、時間の無駄しないと思うぞ。

余談だけどOSXをUNIX扱いしてるけどmacport(旧darwinport)は使った事は
あるのかな?そんでOSXのX11を日本語化の構築とかできる?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/27(月) 10:04:24
まだ発売していないけどMac OS X Leopardは
The Open Groupの認証を受けたUNIXだぜ。
だからUNIXになるのはもう少し先だな。
004938
垢版 |
2007/08/28(火) 00:48:43
>>47
今回Nexentaを検討したのはzfsが使える(しかもブートまで!)からというのが大きいので
Ubuntuに後ろ髪を引かれつつ検討対象から外れました。

もともと10年以上Linux触ってたので(未だにタコですが)初期の環境を
日本語化したことは何度かあります。最近はほとんどないですが。
Macでも多分できると思いますが、terminalさえあれば満足してしまうので
macportは使ってません。X11だけは一応インストールしてあります。

結局、サーバ環境としての安定性を第一に考え、今回はSolarisを使うことにしました。
皆様、いろいろ相談に乗って頂きありがとうございました。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/05(金) 18:52:59
もっと注目されてもいい気がするんだけどなー。
Solaris kernel + Linux の package system
って最強じゃない?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/22(月) 12:46:27
>>54
つPC-BSD
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 23:25:32
勃起上げ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/04(月) 10:06:52
NexentaCorePlatform1.0RC3というのが出てたので、インストールしてみた。
Xwindowのグレーの画面が出るとこまでなんとかいったけど、その先どうすれば・・・。
今後に期待。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/09(土) 23:40:01
今みたらRC5だった。一応開発続いてるみたい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/11(月) 12:25:33
ついに1.0リリース!!! いやマジで。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/24(土) 04:03:43
>>85

わかってきた。

Nexentaは、Debian系のカーネルをSolarisにしようとしたもの?
Indianaは、Solarisの一部をLinuxっぽくしたもの?

Indiana、案外、ただのSolarisですがね。
Solaris使いとしては、むしろ馴染みやすくてホットしてたり・・・。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 01:26:37
こっち、全く書き込み無いね。

Solaris好きはSolarisかOpenSolarisかSXCE使うし、
Debianが好きな人で、Solarisカーネルを評価してる人は、
日本にはあんまりいなそうだもんなあ。。。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/03(火) 02:58:38
こっちは完全オープンソース?

OpenSolarisはオープンソースをうたうくせにATOKなんかのバイナリがくっついてくるから嫌になった。
潔癖性だし、OpenBSD使えばいいのも分かってる。
でもやっぱりSolarisは捨てられない……。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/03(火) 14:57:59
ATOKって商品のほうのSolarisだけじゃなくてOpenSolarisにもついてるの?

だったらFreeBSDから乗り換え考えるんだが。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/03(火) 15:08:41
OpenSolarisにはATOKはついてこないって。
ATOKがついてくるのはSolaris10、商用版だけじゃなくて無料版のSoralis10にもATOKはついてくる。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/26(火) 07:52:17
Nexenta Core Platform 2.0
2009.05.25

0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/25(火) 17:23:41
StormOSが正式リリースされたら独立スレ立てるよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/30(土) 17:35:32
StorでほくほくZFS使う→4T以上欲しくなる→Core2入れてみる→CLIコマンド覚える→Core3入れてみる→dedupすげええええ
ということで非常にいい感じのバックアップNASが出来たw
dev版のStorでやれる程度ちょっと調べたらCoreのCLIで出来る感触。もちろんGUIほしいけどね。

あぁあれだ、inst先が全容量ミラーになるのはなんとかならんのか
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/31(火) 12:33:50
インスコ手順とか
ttp://www.yislab.com/nexenta.html

あと、自宅鯖板にもNexentaスレあるんだね
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/03(日) 17:32:32
まだ使ってる人いる?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/20(水) 22:44:13
ubuntuでお腹いっぱいです。
Unixの本流がLinuxになってしまったから、SolarisもBSDも人気が出ないことは避けられない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/24(日) 17:07:27
品質や機能より、問題が出ない(形でバグがあっても回避して運用できる)ことが
重視されるようになったからかな。

その場合はたくさん人柱が立って問題が出ないような使い方の情報が出回ってる方が
うれしくなる。あまり利用者がいない状態で「品質がいい」という主張が、逆に
「あまりユーザいないから秘孔突かれてないだけじゃね?」と思われる時代に
なったと。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/24(日) 23:27:05
その「品質がいい」というところに客観的なデータが示せていない。
主観で語るようになったUnixユーザーの悲哀が感じられる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/25(月) 05:23:00
議論を煮詰める中で「じゃあそれを裏付ける具体的データを出して下さい」
という話になってデータを出すならわかるけど、ちょっと話が出ただけの段階で
いきなりデータをずらずら並べるというのも唐突だろう。

元々 Nexenta は OpenSolaris 系 distro の中でも傍流だったのは
否めないし、distro としての OpenSolaris がもう今後は出てこないという
ことになってからは OpenIndiana が主流になったっぽいからねぇ。

とりあえず、NexentaStor のユーザとして Korea Telecom がいるらしいけど。
http://nexenta.com/corp/blog/2010/10/04/cloud-and-scaling-and-nexentastor/
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/28(木) 08:49:35
ファイルシステムの比較でもすればいいのか?

Nexenta OS がなぜ Solaris カーネル + Ubuntu ユーザランドという構成に
なっているか考えると、ユーザランドの使い勝手は Linux 系 distro の方が
優れる面があるのも否定できない、一方カーネル特にファイルシステム=ZFS
については Solaris が優れている(Nexenta はストレージソリューションの
ベンダーなので、特にこの部分に関心を持っていたと思われる)ためだろうう。

Linux 上の Btrfs もがんばって開発してるんだろうが、現状ではまだまだ
production 用途でガンガン使うには不安が払拭できない状態だろう。
というと「データを出せ」と言われるかも知れないが、ならば Btrfs を
production 用途でガンガン使っている事例があるなら教えてほしい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/28(木) 09:40:23
>>117
つか、btrfsってまだRAID1相当までしか実装されてないからね。
仮に安定性があってもストレージサーバとしてわざわざ採用する意義がないし。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/30(土) 00:58:51
btrfsがガンガン使われているという証拠もないし、使われていないという証拠もない。
どっちを信じるかはあなた次第
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/30(土) 01:00:17
フリーソフトの悪口を書いてはいけないというのがIT業界の
暗黙のしきたりなので何が本当かは永久に謎なのだ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/30(土) 01:05:15
人気があってそこそこ品質の悪いソフトが儲かる。だって、保守が売れるし、調査費用がでるし、工数がかかるから、人件費も貰える。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/05(金) 19:54:49
ほうらね、品質はそこそこ悪い方がソフトは儲かるっていうことについてはみんな
黙っちゃうでしょ。業界のふれて欲しくない真実なんだよなあ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/11(火) 14:11:42
NexentaStorを試そうとvmwareのイメージを落とした。
しかしシステム部分に4GBもあって、さらにsyspoolが大きいせいでか、apt-get upgrade出来ない。
それなら普通のNexentaでいいのではと思い始めたが、間違ってる?
NexentaStorを自分で入れたらいいのか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/13(木) 16:44:21
>>130
ファイルサーバー専用だから、わざわざシステムをアップデートする必要はないと言いたいの?でも、他のパッケージを新規で入れたいわけではないし、最初から入っているコア部分のアップデートがupgrade出来ないのは何なの?と思いましたよ。syspoolがデカ過ぎ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/14(金) 00:45:17
>>131
>ファイルサーバー専用だから、わざわざシステムをアップデートする必要はないと言いたいの?

誰がそんな事を言ったんだ(w
むしろファイルサーバー専用という事が聞きたかっただけだ。EONがお勧めだよ。

よくわからんが、NexentaStorはUSBメモリでも快適に動作したが、NexentaをUSBメモリに入れたらかなり動作が重くて使い物にならなかった。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/16(日) 00:36:26
>>89
Debian, Ubuntuが広く使われてるから、そのユーザーの中でzfsを使いたい人には最高だと思うんだけどね。Solarisは2.6しか知らんが、パッチどころか、zipだったかな、解凍ソフトを自分でインストールしてこりゃタイヘンだと思ったな…
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/07(月) 22:12:48
職場で取引のあるベンダーにNexentaを推しているんだが、営業もSEも食いついて来ないね。
KernelがSolarisって話した時点で思考停止するのか興味が失せたような顔になるw
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/08(火) 14:56:00
Nexenta OSって名前じゃなく、debian GNU/kSolarisって名前なら
それだけで世間の食いつきが千倍はよくなってた筈。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/08(火) 15:10:19
そういえばDebian GNU/kFreeBSDって出来たんだね。中のZFSも15から早晩18, 22と追いつくだろうし、そっちに惹かれるな…
レスを投稿する