Linuxと比べるととても完成度が低いと思います
インストールしただけではグラフィカルログインも出来ないし
10年前のLinuxと同じレベルです
探検
FreeBSDの完成度の低さについて
1名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 23:08:042007/03/26(月) 00:46:33
ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ
/\ /|
/ /| \/ |(\ /)
/ / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/ / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD+OpenOffice.org+Wine
/ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ
//⌒ ィ theo`i´ ); `ヽ
// ノ^ 、___¥__人 |
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" | sshd |: |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
/\ /|
/ /| \/ |(\ /)
/ / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/ / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD+OpenOffice.org+Wine
/ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ
//⌒ ィ theo`i´ ); `ヽ
// ノ^ 、___¥__人 |
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" | sshd |: |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
2007/03/26(月) 00:54:33
どこの誰がどの様なコードを用いて書いた得体の知れないソースを信用しろとでも?
そのような危険性のあるプログラムを動かすことなんて恐ろしくましてOSなどに用いる等、
終わっている。
自分で目を通して納得した上でコンパイルしインストールすることができる、
それこそがUNIX系OSの楽しみであり、そこから危険への防衛意識が高まり、
ひいてはウィルスコードやクラッキング方法を攻撃者の観点から学び自己防衛へとつながるのである。
昨今の情勢では、そのような機会をユーザーから奪い、ユーザーの能力を下げた上で、
ウィルスやクラッキング等はしてはなら無いという建前を全面に押し出しつつも
その危険性による不安のみを与え、真の解決策では無いものに代価を払わせようとしている。
代価を支払ってしか得ることができないのにもかかわらず、
そのプログラム自体の欠陥によって生じた損失すら保証されない
そのような無責任なものなど恐く、信用できずまた使うことなど到底できない。
そのような危険性のあるプログラムを動かすことなんて恐ろしくましてOSなどに用いる等、
終わっている。
自分で目を通して納得した上でコンパイルしインストールすることができる、
それこそがUNIX系OSの楽しみであり、そこから危険への防衛意識が高まり、
ひいてはウィルスコードやクラッキング方法を攻撃者の観点から学び自己防衛へとつながるのである。
昨今の情勢では、そのような機会をユーザーから奪い、ユーザーの能力を下げた上で、
ウィルスやクラッキング等はしてはなら無いという建前を全面に押し出しつつも
その危険性による不安のみを与え、真の解決策では無いものに代価を払わせようとしている。
代価を支払ってしか得ることができないのにもかかわらず、
そのプログラム自体の欠陥によって生じた損失すら保証されない
そのような無責任なものなど恐く、信用できずまた使うことなど到底できない。
2007/03/26(月) 01:11:25
2007/03/26(月) 01:11:37
>>121-122激しく同意
サーバー管理者であれば適材適所はあるだろうが、
得体の知れないコードで書かれたソースを基にしたOSなど恐くて使えない、
マジな話自分でソースを確認できないプログラムなんて基幹サーバーでは走らせたくないし、
ある程度ソースがオープンになっているものを使いたい。
下手すりゃ、プログラム自体のバグで多大な損害が生じ、仮りに修正可能なパッチが出たとしても、
出るまでに全てが御釈迦になって取り返しのつかない損失が出てしまったり、更にはパッチ自体にも
バグがあってそこから思いもよらない被害が。。。
ソースがあれば事前に予測できたり、実際に被害にあった場合でもソースから原因を突き止められる。
場合によっては(もしもの場合はかなりのリスクだが、相手方の同意の上で)自分で修正を加えられる、
という方が被害を最小限に抑えることができるし、安全である。
サーバー管理者であれば適材適所はあるだろうが、
得体の知れないコードで書かれたソースを基にしたOSなど恐くて使えない、
マジな話自分でソースを確認できないプログラムなんて基幹サーバーでは走らせたくないし、
ある程度ソースがオープンになっているものを使いたい。
下手すりゃ、プログラム自体のバグで多大な損害が生じ、仮りに修正可能なパッチが出たとしても、
出るまでに全てが御釈迦になって取り返しのつかない損失が出てしまったり、更にはパッチ自体にも
バグがあってそこから思いもよらない被害が。。。
ソースがあれば事前に予測できたり、実際に被害にあった場合でもソースから原因を突き止められる。
場合によっては(もしもの場合はかなりのリスクだが、相手方の同意の上で)自分で修正を加えられる、
という方が被害を最小限に抑えることができるし、安全である。
125121
2007/03/26(月) 01:20:152007/03/26(月) 02:58:31
>>124
オマエきれい事言ってるけどどこの誰が
日々ソースを解析しながら危機管理してるんだよ
そんなことしてたら何年遅れとは言わなくても
かなり時間をかけないと使えないよ
それならソースが無くても多くのユーザが実績と
障害報告を残した少々古いOSでサポート体制がある
商用UNIXのほうが安心だろ
オマエきれい事言ってるけどどこの誰が
日々ソースを解析しながら危機管理してるんだよ
そんなことしてたら何年遅れとは言わなくても
かなり時間をかけないと使えないよ
それならソースが無くても多くのユーザが実績と
障害報告を残した少々古いOSでサポート体制がある
商用UNIXのほうが安心だろ
2007/03/26(月) 03:09:23
2007/03/26(月) 03:15:23
BSDつかってるやつで、ソースコード読んでる奴なんて
ほとんどいないと思うがw
ほとんどいないと思うがw
2007/03/26(月) 03:21:36
客にソースコード読ます気なの?このOS
2007/03/26(月) 03:26:37
2007/03/26(月) 03:43:48
2007/03/26(月) 03:59:31
BSDを導入した企業、社員総出でソースを読んでおります
一方、WIndowsを導入した企業は、営業を既に開始して
実績をちゃくちゃくとあげております
一方、WIndowsを導入した企業は、営業を既に開始して
実績をちゃくちゃくとあげております
133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 06:08:55 そういえば、2.0R辺りから使っているが、このときは95年ぐらいだったから
既にFreeBSD使い始めて干支が一周したのか。
既にFreeBSD使い始めて干支が一周したのか。
2007/03/26(月) 15:20:02
2007/03/27(火) 01:51:31
Apacheやphpのソースは、困った時は覗くなぁ
カーネルはあんまり見ないけど。
カーネルはあんまり見ないけど。
2007/03/27(火) 13:24:00
>>132
嘘で固めた営業実績=大日本印刷。
嘘で固めた営業実績=大日本印刷。
2007/03/27(火) 13:33:40
>>126
ソースは隅から隅まで読むためにあるのじゃなくて、
疑問のある場所が特定できるためにあるのです。
デバッグはもちろんですが、修正パッチの対応で明暗が分かれます。
サポートのしっかりした商用UNIXベンダーが出す、とある問題の修正と
称した、バイナリパッチを当てても、本当の問題が何処にあったのか判
らないばかりか、自分のシステムで副作用が出ても、最後までは追い
かけられません。
差分ソースコードだけのパッチなら、事前に問題を把握できます。
バイナリコードパッチは、それこそ 一八勝負に成りかねません。
ソースは隅から隅まで読むためにあるのじゃなくて、
疑問のある場所が特定できるためにあるのです。
デバッグはもちろんですが、修正パッチの対応で明暗が分かれます。
サポートのしっかりした商用UNIXベンダーが出す、とある問題の修正と
称した、バイナリパッチを当てても、本当の問題が何処にあったのか判
らないばかりか、自分のシステムで副作用が出ても、最後までは追い
かけられません。
差分ソースコードだけのパッチなら、事前に問題を把握できます。
バイナリコードパッチは、それこそ 一八勝負に成りかねません。
2007/03/27(火) 15:05:31
マジレス上等兵
2007/03/28(水) 03:08:14
BSD板はいつできますか?
2007/03/28(水) 03:14:25
エセオープンソース
141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 00:45:14 >>139
Solaris板の次くらいに
Solaris板の次くらいに
2008/06/13(金) 23:48:45
Solarisはグラフィック画面でインストールできるよね。
hp-uxはitoolでパーティション切るのが普通?
AIXはどんな感じでしょ?
hp-uxはitoolでパーティション切るのが普通?
AIXはどんな感じでしょ?
2008/06/14(土) 00:27:04
portsが馬鹿すぎるからな
完成度が低くなるのも我慢、使いやすいと自分に言い聞かせて使うしかない
完成度が低くなるのも我慢、使いやすいと自分に言い聞かせて使うしかない
2008/06/14(土) 00:47:19
俺馬鹿だから仕掛けが悧巧過ぎて使えないくらいならそれでもいいや。
毛嫌いしてたものも結構あるけど、もうどうでもいいやあはははははは
毛嫌いしてたものも結構あるけど、もうどうでもいいやあはははははは
145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 01:11:19 LinuxはOSではありません
146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 15:12:11 まあBSDを作ってる側も馬鹿しかいないから完成度も低くなるわなw
2008/06/26(木) 11:38:08
世の中馬鹿しかいないから(ry
2008/08/05(火) 09:44:54
完成度の高いものが、教育の役に立った例を挙げてくれ
2008/08/05(火) 10:00:12
教育目的なのか
150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 10:27:10 一生勉強
151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 06:48:19 BSDではGCC使ってないということでが、何でコンパイルしているんですか?
2008/08/31(日) 08:35:00
心のきれいな人だけが見えるわけです
2008/08/31(日) 11:16:02
2008/09/01(月) 16:42:35
(´-`).。oO(いくら何でもそれは逆だろ…)
2008/09/01(月) 19:43:49
156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 22:01:43 =====ここまでよんだ=====
分かった事はドザとMacのUIに嫉妬したやつが居るという事だけだった。
分かった事はドザとMacのUIに嫉妬したやつが居るという事だけだった。
2008/10/26(日) 10:02:29
GCCでBSDライセンスのソースから作ったオブジェクトは
BSDライセンスになります。
libcもBSDを使えばね。
コンパイラが吐き出すコードにはコンパイラの著作権が及ばない
というのが法律家の見解なので。
でもportsやpkg入れないと使い物にならないのがBSD。
するってーと幸福の種glibが山のように入ってくる。
結局BSDの半分はGNUでできています。
BSDライセンスになります。
libcもBSDを使えばね。
コンパイラが吐き出すコードにはコンパイラの著作権が及ばない
というのが法律家の見解なので。
でもportsやpkg入れないと使い物にならないのがBSD。
するってーと幸福の種glibが山のように入ってくる。
結局BSDの半分はGNUでできています。
2008/10/26(日) 15:01:52
>>157
んー、バイナリを作るのに使うだけでGPL汚染されるのですかね?
んー、バイナリを作るのに使うだけでGPL汚染されるのですかね?
2008/10/26(日) 15:49:13
2008/10/26(日) 16:51:28
2008/10/26(日) 18:08:18
単に、ハードディスクにGPLなプログラムをあれこれ置くことになる、
と、言ってるだけだろ
と、言ってるだけだろ
2008/10/26(日) 23:30:56
サーバとして使うならglibなんか使わなくて済む使い方は
いくらでもあるんだが
いくらでもあるんだが
2008/10/26(日) 23:33:19
はやくpccでビルドしたリリースをだしてくだしあ><
2008/10/27(月) 17:00:49
2008/10/27(月) 23:38:17
業界どころか2chでもアレかと
166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 21:30:492008/11/03(月) 02:02:07
>>160
FreeBSDプロジェクトのゴールに使用制限の少ないオペレーティングシステムの提供って
話が挙げられている。
これには必要に応じてBSDライセンスでない部品をBSDライセンス品に書き換えることも
併記されてた。
しかしこの文章はいつの間にか消えた。 Linuxlatorサポートくらいからか?
FreeBSDプロジェクトのゴールに使用制限の少ないオペレーティングシステムの提供って
話が挙げられている。
これには必要に応じてBSDライセンスでない部品をBSDライセンス品に書き換えることも
併記されてた。
しかしこの文章はいつの間にか消えた。 Linuxlatorサポートくらいからか?
2008/11/03(月) 17:06:07
2008/11/03(月) 17:45:26
CVSで調べてみた(handbook/introduction)
昔はこんな風に書いてあった
Due to the additional complexities that can evolve in the commercial
use of GPL software, we do, however, endeavor to replace such
software with submissions under the morerelaxed BSD copyright when
reasonable to do so.
「書き換える」じゃなくて「置き換える」だな。何度か表現は変わって
いるようだけど今はこう
Due to the additional complexities that can evolve in the commercial
use of GPL software we do, however, prefer software submitted under
the more relaxed BSD copyright when it is a reasonable option to do
so.
まあ、弱い表現になったわけだなニャニャ
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/introduction/chapter.sgml.diff?r1=1.18&r2=1.19&f=h
これは1999年ごろ
ports/emulator/linux_baseは1995ぐらいまで遡れるw
昔はこんな風に書いてあった
Due to the additional complexities that can evolve in the commercial
use of GPL software, we do, however, endeavor to replace such
software with submissions under the morerelaxed BSD copyright when
reasonable to do so.
「書き換える」じゃなくて「置き換える」だな。何度か表現は変わって
いるようだけど今はこう
Due to the additional complexities that can evolve in the commercial
use of GPL software we do, however, prefer software submitted under
the more relaxed BSD copyright when it is a reasonable option to do
so.
まあ、弱い表現になったわけだなニャニャ
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/introduction/chapter.sgml.diff?r1=1.18&r2=1.19&f=h
これは1999年ごろ
ports/emulator/linux_baseは1995ぐらいまで遡れるw
170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 04:57:042008/11/06(木) 09:24:31
それじゃいつの日にかBSDライセンスなLinuxlatorが、、wktk
172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 02:36:17 もうそろそろFreeBSDもLinuxも32ビット版を開発停止にするべき。
2008/11/12(水) 05:10:38
賛成したいとこだけど、会社にも自宅にも32bitマシンがまだ残ってるんでムニョムニョ・・・
2008/11/12(水) 10:32:15
じゃあNetBSDに任せるということで
2008/11/12(水) 16:29:25
気持ちはわかるが、まだ64bitじゃマズーなのもあるんでしょ。
2008/11/12(水) 18:09:56
完全な64bit環境への移行は次のOSX( Mac OS X 10.6 Snow Leopard )が一番乗りでしょうね
177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 00:18:21 GPL-free な *BSD マダー?
2008/11/13(木) 07:58:21
>>176
おまいが勝手に移行すればもっと早い
おまいが勝手に移行すればもっと早い
2008/11/13(木) 10:08:59
単機能サーバがかなり動いててx64対応してないCPU使ってるのも
残ってるだろうし、簡単にはいかないんじゃないの。というかする必要も
ないよな?完全移行なんて。
残ってるだろうし、簡単にはいかないんじゃないの。というかする必要も
ないよな?完全移行なんて。
2008/11/15(土) 15:56:39
2038年問題対応
2008/11/16(日) 02:35:15
30年も先の話ですか! その頃にはもう256bit CPUとかあるんじゃ・・・
2008/11/16(日) 21:01:45
20年ちょっと前には既に32bitのPCが出まわっていた事を忘れてはいけない。
2008/11/18(火) 08:59:12
2038ていうと256TBのメモリじゃ足りねぇ!とか言ってた頃だな。
2008/11/18(火) 09:39:29
2008/11/18(火) 10:19:10
>>183-184
妄想はそれぐらいにしておけ。
2015年以降ハードウェアの進歩は完全に止まり
電力事情からマルチコアの採用もなくなり
筐体あたりのCPU性能は縮小傾向だ。
いまや情報系は斜陽産業だぞ
妄想はそれぐらいにしておけ。
2015年以降ハードウェアの進歩は完全に止まり
電力事情からマルチコアの採用もなくなり
筐体あたりのCPU性能は縮小傾向だ。
いまや情報系は斜陽産業だぞ
2008/11/19(水) 22:30:08
第4次産業中心の国作り、産業構造の転換が日本国を救った。
今じゃわずかな補助金でシステム開発する限界システムハウスが
地方の山村に残されてるだけ。
今じゃわずかな補助金でシステム開発する限界システムハウスが
地方の山村に残されてるだけ。
2008/11/19(水) 23:44:12
インターネットも光ファイバの時代!といわれていたのが嘘のようで、
無線技術の革新で衛星無線インターネットがいまや普及率99.9%になった。
シェアトップのカドミウム社はいまや年商100兆円、総帯域38.5Ybpsを
保有する大会社だよ。まさか鷹山が改名後にこんな大復活を遂げると
知ってたら2008/10の金融崩壊時に買い込んでおくんだった。
無線技術の革新で衛星無線インターネットがいまや普及率99.9%になった。
シェアトップのカドミウム社はいまや年商100兆円、総帯域38.5Ybpsを
保有する大会社だよ。まさか鷹山が改名後にこんな大復活を遂げると
知ってたら2008/10の金融崩壊時に買い込んでおくんだった。
2008/11/20(木) 18:31:14
衛星無線の帯域幅にどれだけ情報を乗せてるんだろうなw
それなんて魔法?
それなんて魔法?
2008/11/20(木) 18:34:07
おっそい回線のうえ、無線傍受されて
情報漏洩しまくりのインターネットが
技術革新の結果なのだ。
情報漏洩しまくりのインターネットが
技術革新の結果なのだ。
2008/11/25(火) 00:15:05
ネットに流れる情報の99%が役に立たないゴミ情報だったので100年後の世界は平和だった。
191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 23:59:18 FreeBSDの完成度の低さというよりはFreeBSDを使っている人の完成度の低さという方が適切に思える。
2009/01/17(土) 00:01:26
自分が思ってるほど完成度は高くないよ
2009/01/21(水) 09:50:39
>>189
おっぱい回線かと目を疑う俺。
おっぱい回線かと目を疑う俺。
194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 16:25:02 デスクトップとして使おうとお萌えなそうかもしれんが、
FreeBSDをデスクトップ用途として使うやつなんて
少数派もいいとこだと思うがな。
>>1 がサーバOSとして完成度が低いっていいたいのなら
ぜひ意見を聞いてみたいねwww
FreeBSDをデスクトップ用途として使うやつなんて
少数派もいいとこだと思うがな。
>>1 がサーバOSとして完成度が低いっていいたいのなら
ぜひ意見を聞いてみたいねwww
2009/01/28(水) 16:32:12
FreeBSDはサーバOSとして完成度が低いね。
たとえばNFSサーバーになんか、間違ってもできないし。
たとえばNFSサーバーになんか、間違ってもできないし。
2009/01/28(水) 18:51:01
根本的にいわれているほど堅牢ではないね、
特定のプロセスのせいで固まることはある。
デスクトップOSとしてはかなり完成度高いんじゃないかな。
win系の有用ソフトが結構動くのは大きいと思うしnvidiaドライバの存在も大きい。
サーバーとしては微妙だと思う。
特定のプロセスのせいで固まることはある。
デスクトップOSとしてはかなり完成度高いんじゃないかな。
win系の有用ソフトが結構動くのは大きいと思うしnvidiaドライバの存在も大きい。
サーバーとしては微妙だと思う。
2009/01/28(水) 22:05:22
やる事ないからプログラミングの練習にFreeBSD入れて使ってるなあ
2009/01/29(木) 01:02:35
> デスクトップOSとしてはかなり完成度高いんじゃないかな。
www
www
2009/01/29(木) 19:05:37
最近はshutdownするだけでハングするらしいな
2009/02/02(月) 12:12:32
>>195
FreeBSDを貶すには NFSを出せば十分だな。
そもそも、NFS使わないから、関係ないけど。
つか、CIFSが主流になっちまった昨今ではなおさらねえ。
AFS/CODAなんてどこいっちまんだろう。
って、どっこい生きてるシャツの中か。
FreeBSDを貶すには NFSを出せば十分だな。
そもそも、NFS使わないから、関係ないけど。
つか、CIFSが主流になっちまった昨今ではなおさらねえ。
AFS/CODAなんてどこいっちまんだろう。
って、どっこい生きてるシャツの中か。
2009/02/03(火) 00:05:07
Sun以外でまともなNFSは見たことないしMS以外でまともなCIFSを見たことない。
202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:28:23 うんこ
2009/03/01(日) 00:48:01
ちんこ
204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 09:22:50 まんこ
2009/03/04(水) 20:49:20
いんこ
2009/03/04(水) 22:43:28
あんこ
2009/03/22(日) 18:33:31
libcでまともに動かない関数が結構多い。
地雷関数に関する言及が少ない。
地雷関数に関する言及が少ない。
2009/03/23(月) 22:03:17
>>207
例えば?
例えば?
209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 23:54:46 >>207 は今必死で検索してます
2009/03/24(火) 05:50:22
少なくとも使った印象は今時のOSじゃない罠
中の技術的には進歩しているけど、普通に使う分には20世紀のOSのままだ
中の技術的には進歩しているけど、普通に使う分には20世紀のOSのままだ
2009/03/24(火) 12:42:52
>>210 が定義するところの 21 世紀の OS ってなんだ?
WinNT も Mac OS X も基本設計は前世紀のものだが?
WinNT も Mac OS X も基本設計は前世紀のものだが?
2009/03/24(火) 12:47:34
21世紀のOS とは、”おまえが、死ぬ” の略。
2009/03/24(火) 19:17:50
MS-DOSよりましだと思うんだがな
2009/03/24(火) 19:27:51
いちいち噛み付いてる人って何なの?欠点を受け入れて改善しなければ前には進まないぞ
2009/03/25(水) 00:00:25
2009/03/25(水) 08:25:43
受け入れるべき欠点を何も明確にしていないから叩かれているんだろ
2009/03/25(水) 08:37:28
2009/03/25(水) 10:00:17
おれ英語はほとんどできないけど
send-prは何度かやっているな
不具合報告なんかは結果だけ貼り付けて
送ればいいし自分で直したpatch貼り付
けて送ったこともあるし
ほぼ送りっぱなしで後のフォローなし
だけどな
send-prは何度かやっているな
不具合報告なんかは結果だけ貼り付けて
送ればいいし自分で直したpatch貼り付
けて送ったこともあるし
ほぼ送りっぱなしで後のフォローなし
だけどな
2009/03/25(水) 23:41:51
新しいOSも考えないといけないかもね。
新しいOS、ねえ?
携帯電話の進歩がすごいから、パソコンが衰退していく気が…。
ブラウザもメディアプレイヤもメイラも付いてるなんて、
洒落にならん。
新しいOS、ねえ?
携帯電話の進歩がすごいから、パソコンが衰退していく気が…。
ブラウザもメディアプレイヤもメイラも付いてるなんて、
洒落にならん。
2009/03/26(木) 07:16:45
Wiiなんかにキーボードが付いたら
新しいOSと言えなくもない
新しいOSと言えなくもない
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- フィフィさんが姉と妹の写真を公開 「みんなべっぴんさん」「クレオパトラ三姉妹」など絶賛の声 [309323212]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 【悲報】『たぬかな』ファンのホビット、絶望「こうして36歳年収650万円身長155cmの底辺独身男性が残りましたとさ…どうすればいいんだよ [257926174]
- 小田原城行ってみようかな
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- UFOの爆盛バーレル食べたい
