NTPサーバおよびクライアントに関するスレ
リンクなどは>>2以降で
探検
NTP (1)
2006/01/29(日) 16:37:27
2007/09/02(日) 00:17:42
板違い
204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 03:23:42 >>202
Win標準装備のを使うなんて愚かすぐる
Win標準装備のを使うなんて愚かすぐる
2007/09/02(日) 23:56:06
Windowsでそんなにキッチリ時計合わせする必要があるのかないのか。
なにしてるん?
なにしてるん?
2007/09/03(月) 02:48:56
smbmount とかしてると痛いことになるかも。
2007/09/03(月) 09:12:11
>>205
テレビ放送の録画
テレビ放送の録画
2007/09/03(月) 12:13:06
2007/09/03(月) 12:38:39
ふと思ったんだが
映像放送の信号をベースに時計を調整する技術ってあったよな?
あれ使って録画系が自前で時計を持って校正したらどうだろとか
映像放送の信号をベースに時計を調整する技術ってあったよな?
あれ使って録画系が自前で時計を持って校正したらどうだろとか
2007/09/03(月) 16:45:56
つづきは窓板で
211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 17:19:542007/09/05(水) 15:03:21
サーバの負荷を気にしない場合には minpoll,maxpoll の値を
小さめにして頻繁にやりとりする方が安定すると考えてよい?
(サーバも含めて実験室内で閉じてるとかそういう場合)
小さめにして頻繁にやりとりする方が安定すると考えてよい?
(サーバも含めて実験室内で閉じてるとかそういう場合)
213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 12:00:32 初心者質問すれがntpdの話題でもめてるのであげ
2007/10/17(水) 12:28:18
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その88
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190023400/588-
588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/16(火) 14:37:46
Linux の hwclock にある、RTC の定常的な誤差を補正する機能と
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/hwclock.8.html#lbAI
同様のことを FreeBSD でやりたいのですが、ユーティリティとか
ありますでしょうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190023400/588-
588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/16(火) 14:37:46
Linux の hwclock にある、RTC の定常的な誤差を補正する機能と
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/hwclock.8.html#lbAI
同様のことを FreeBSD でやりたいのですが、ユーティリティとか
ありますでしょうか?
2007/10/17(水) 12:56:08
FreeBSDの話はFreeBSDスレでやれ。
216そんなわけねぇ
2007/10/17(水) 13:42:18 そして OS なしで動く ntpd が開発された…
2007/10/17(水) 13:57:08
kernel内で動くkntpdとかにすりゃいい。
218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 14:34:44 ここ過疎なのに変なのが多いな
2007/11/29(木) 15:38:10
なぜ同じサーバでも
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
の様に3つ書かないといけないのでしょうか?
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
の様に3つ書かないといけないのでしょうか?
2007/11/29(木) 16:56:51
dig ntp.nict.jp してみれば?
222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 13:58:47 LAN内向けのNTPサーバを立てたつもりなんですが、
ちゃんと動いているかどうかがイマイチ疑問です。
というのもクライアントマシンの時刻がマチマチだからなんですが、
サーバマシン(192.168.0.8)上で、パケットをダンプしてみたところ、
# tcpdump port 123
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on eth0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
13:42:58.360765 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:42:59.360434 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:00.360421 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:01.360402 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:35.473875 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:44:39.473583 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:45:43.473227 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:46:48.472945 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:47:53.472731 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:48:53.148718 IP 192.168.0.8.ntp > timekeeper.isi.edu.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:48:53.341463 IP timekeeper.isi.edu.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Server, length 48
13:48:57.476308 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:50:01.475946 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:51:05.475561 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:52:09.475263 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
などと出ますので、たぶんクライアントたちはきちんとサーバに同期しに行ってるんだろうとは思うのですが、
数秒程度の微差ならともかく、なんで奇麗に時計が揃わないのでしょうか?
ちゃんと動いているかどうかがイマイチ疑問です。
というのもクライアントマシンの時刻がマチマチだからなんですが、
サーバマシン(192.168.0.8)上で、パケットをダンプしてみたところ、
# tcpdump port 123
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on eth0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
13:42:58.360765 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:42:59.360434 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:00.360421 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:01.360402 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:35.473875 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:44:39.473583 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:45:43.473227 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:46:48.472945 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:47:53.472731 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:48:53.148718 IP 192.168.0.8.ntp > timekeeper.isi.edu.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:48:53.341463 IP timekeeper.isi.edu.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Server, length 48
13:48:57.476308 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:50:01.475946 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:51:05.475561 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:52:09.475263 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
などと出ますので、たぶんクライアントたちはきちんとサーバに同期しに行ってるんだろうとは思うのですが、
数秒程度の微差ならともかく、なんで奇麗に時計が揃わないのでしょうか?
2007/12/09(日) 15:18:42
クライアントで、
ntpq -p -c rv
とかやってみたら。
おいらのところでは、サーバのRoot Dispersionに
クライアントが不満足だったことがあった。
ntpq -p -c rv
とかやってみたら。
おいらのところでは、サーバのRoot Dispersionに
クライアントが不満足だったことがあった。
224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 15:31:17 >>223 どうもです。やってみました。
$ sudo ntpq -p -c rv
Password:
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
192.168.0.8 .INIT. 16 u - 68m 0 0.000 0.000 4000.00
status=c011 sync_alarm, sync_unspec, 1 event, event_restart,
version="ntpd 4.2.0@1.1161-r Sat Aug 19 14:31:31 PDT 2006 (1)",
processor="i386", system="Darwin/8.11.1", leap=11, stratum=16,
precision=-20, rootdelay=0.000, rootdispersion=86.505, peer=0,
refid=INIT, reftime=00000000.00000000 Thu, Feb 7 2036 15:28:16.000,
poll=4, clock=cb06091e.ffec460e Sun, Dec 9 2007 15:26:38.999, state=1,
offset=0.000, frequency=0.000, jitter=0.001, stability=0.000
と出ますが、これをどう読めばいいんでしょうか?
あと、しばらくntpを動かしていると、jitter が必ず 4000.00 になるのがいつも気になってるんですけど。。。
上の例ですと、jitter は 4000.00 なのか、それとも jitter=0.001 なのか、どっちなんでしょうか。
読み方が分からない。。。
サーバは CentOS4.5、クライアントは MacOSX10.4.11 です。
$ sudo ntpq -p -c rv
Password:
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
192.168.0.8 .INIT. 16 u - 68m 0 0.000 0.000 4000.00
status=c011 sync_alarm, sync_unspec, 1 event, event_restart,
version="ntpd 4.2.0@1.1161-r Sat Aug 19 14:31:31 PDT 2006 (1)",
processor="i386", system="Darwin/8.11.1", leap=11, stratum=16,
precision=-20, rootdelay=0.000, rootdispersion=86.505, peer=0,
refid=INIT, reftime=00000000.00000000 Thu, Feb 7 2036 15:28:16.000,
poll=4, clock=cb06091e.ffec460e Sun, Dec 9 2007 15:26:38.999, state=1,
offset=0.000, frequency=0.000, jitter=0.001, stability=0.000
と出ますが、これをどう読めばいいんでしょうか?
あと、しばらくntpを動かしていると、jitter が必ず 4000.00 になるのがいつも気になってるんですけど。。。
上の例ですと、jitter は 4000.00 なのか、それとも jitter=0.001 なのか、どっちなんでしょうか。
読み方が分からない。。。
サーバは CentOS4.5、クライアントは MacOSX10.4.11 です。
2007/12/09(日) 17:35:24
2007/12/09(日) 19:42:27
あと ntpq って普通 sudo しなくても ok では?
227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 20:00:05 >>225
うーん。LANの構成は、
xDSLモデム
┃
┃
CG-WLBARAGL(無線LANルータ)
┃┃┃
┃┃┗192.168.0.3(MacOSX)
┃┗192.168.0.8(CentOS NTPサーバ)
┗192.168.0.23 など、他のマシン
という具合で、NTP サーバとその他クライアントとは、
LAN 内では完全に並列の関係で、iptables は使っていません。
これでパケットが通らないというのが。。。
クライアントからの要求を受け付けるかどうかの設定って、
特に何かあるんでしょうか?
もしそれで拒否してるのなら、
そりゃあ返事しないだろうと思いますが。
>>226
確かにそうでしたね。
うーん。LANの構成は、
xDSLモデム
┃
┃
CG-WLBARAGL(無線LANルータ)
┃┃┃
┃┃┗192.168.0.3(MacOSX)
┃┗192.168.0.8(CentOS NTPサーバ)
┗192.168.0.23 など、他のマシン
という具合で、NTP サーバとその他クライアントとは、
LAN 内では完全に並列の関係で、iptables は使っていません。
これでパケットが通らないというのが。。。
クライアントからの要求を受け付けるかどうかの設定って、
特に何かあるんでしょうか?
もしそれで拒否してるのなら、
そりゃあ返事しないだろうと思いますが。
>>226
確かにそうでしたね。
228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 20:01:02 >>227
すみません。上記、192.168.0.23 が MacOSX でした。
すみません。上記、192.168.0.23 が MacOSX でした。
2007/12/09(日) 20:54:07
デフォルトはループバックからしか受け入れないようになってるような気がする。ntp.conf
230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 21:17:39 >>229
なるほど。ntp.conf 中のこの辺ですね。
restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
こいつらをコメントアウトし、代わりに
restrict 192.168.0.0 mask 255.255.255.0 nopeer notrust nomodify notrap
を追記してNTPサーバを再起動してみました。NTPサーバを再起動後、
クライアント側(MacOSX)のntpdも再起動したあとの結果です。
$ ntpq -p -c rv
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
192.168.0.8 .INIT. 16 u - 68m 0 0.000 0.000 4000.00
status=c011 sync_alarm, sync_unspec, 1 event, event_restart,
version="ntpd 4.2.0@1.1161-r Sat Aug 19 14:31:31 PDT 2006 (1)",
processor="i386", system="Darwin/8.11.1", leap=11, stratum=16,
precision=-20, rootdelay=0.000, rootdispersion=3.780, peer=0,
refid=INIT, reftime=00000000.00000000 Thu, Feb 7 2036 15:28:16.000,
poll=4, clock=cb065ab5.5cfb3311 Sun, Dec 9 2007 21:14:45.363, state=1,
offset=0.000, frequency=0.000, jitter=0.001, stability=0.000
これを、どう読めば、>>225 さんのような解釈が出来るのでしょうか?
なるほど。ntp.conf 中のこの辺ですね。
restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
こいつらをコメントアウトし、代わりに
restrict 192.168.0.0 mask 255.255.255.0 nopeer notrust nomodify notrap
を追記してNTPサーバを再起動してみました。NTPサーバを再起動後、
クライアント側(MacOSX)のntpdも再起動したあとの結果です。
$ ntpq -p -c rv
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
192.168.0.8 .INIT. 16 u - 68m 0 0.000 0.000 4000.00
status=c011 sync_alarm, sync_unspec, 1 event, event_restart,
version="ntpd 4.2.0@1.1161-r Sat Aug 19 14:31:31 PDT 2006 (1)",
processor="i386", system="Darwin/8.11.1", leap=11, stratum=16,
precision=-20, rootdelay=0.000, rootdispersion=3.780, peer=0,
refid=INIT, reftime=00000000.00000000 Thu, Feb 7 2036 15:28:16.000,
poll=4, clock=cb065ab5.5cfb3311 Sun, Dec 9 2007 21:14:45.363, state=1,
offset=0.000, frequency=0.000, jitter=0.001, stability=0.000
これを、どう読めば、>>225 さんのような解釈が出来るのでしょうか?
2007/12/09(日) 21:37:51
.INIT.は初期化中のしるし。普通は参照しているサーバのアドレスや
クロックHWがでてくる。
クロックHWがでてくる。
2007/12/09(日) 22:03:45
nopeerが余計な気がする
2007/12/09(日) 22:05:08
そうでもないか
2007/12/10(月) 01:07:36
>>230
ntp.confにはserverとdriftが有れば動くんだから、そこから試してみなよ。
ntp.confにはserverとdriftが有れば動くんだから、そこから試してみなよ。
2007/12/10(月) 19:38:38
まず、ntpdは無しで、ntpdateは通る?
236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 14:01:42 誘導されましたのでこちらで改めて質問します。
ntpdの設定を一通りした後、ntpdを起動させてしばらくすると
"*"マークが着くんですが、5分くらいすると消えてしまいます。
これは正しい動作なんでしょうか?
それとも一度"*"が出たらその後はずっと出っぱなしが正しい動作
なんでしょうか?
ちなみにNTPサーバはローカルネットワーク上のNTPサーバを
一つだけしか指定していません。
ntpdの設定を一通りした後、ntpdを起動させてしばらくすると
"*"マークが着くんですが、5分くらいすると消えてしまいます。
これは正しい動作なんでしょうか?
それとも一度"*"が出たらその後はずっと出っぱなしが正しい動作
なんでしょうか?
ちなみにNTPサーバはローカルネットワーク上のNTPサーバを
一つだけしか指定していません。
2007/12/14(金) 18:36:18
cronでntpdateで2時間おきに設定してるけど毎回72秒位ずれてます。
たとえば0時59分00秒に登録されたntpdateによって1時01分12秒に修正された場合、
1時00分00秒に登録されたジョブは実行されるのですか?
されるとしたらいつ実行されるのですか?
たとえば0時59分00秒に登録されたntpdateによって1時01分12秒に修正された場合、
1時00分00秒に登録されたジョブは実行されるのですか?
されるとしたらいつ実行されるのですか?
2007/12/14(金) 18:40:44
そういう場合はcronを使わずに、
while :; do sleep 7200; ntpdate; done
というシェルを回した方がよい。
while :; do sleep 7200; ntpdate; done
というシェルを回した方がよい。
2007/12/14(金) 20:23:42
>237
2時間で72秒はさすがに狂いすぎじゃね?
っていうか ntpdate 使わずに ntpd 使え
>236
ずっと * がフツー
2時間で72秒はさすがに狂いすぎじゃね?
っていうか ntpdate 使わずに ntpd 使え
>236
ずっと * がフツー
2007/12/15(土) 17:50:59
>>239
VirtualPCやVMWare、coLinuxならその程度のブレが 普通
VirtualPCやVMWare、coLinuxならその程度のブレが 普通
2007/12/15(土) 19:14:40
そんな実体なしの幽霊PCを持ってくるなよ…
2007/12/16(日) 09:04:13
NetBSD/macppcでもそんくらいずれるよ
243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 12:35:32 NTPサーバー??
玄箱で十分
玄箱で十分
2007/12/16(日) 13:55:46
黒箱って、RTC回路が激しく間違ってて、ずれまくり、
ってきいたけど、もう直ってるのかな。
ってきいたけど、もう直ってるのかな。
245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 17:31:21 >>244
カーネルのVer.up(と言ってもloder.o経由だけど)で良くなったよ。
ちなみにうちの玄箱HGだと
$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
-balthasar.gimas 202.234.233.106 4 u 8 512 377 35.526 -2.278 1.563
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 36 512 377 28.559 -5.386 0.754
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 115 512 377 32.874 -2.841 9.217
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 48 512 377 28.560 -5.646 4.784
-ntp.bbtec.net 210.173.176.4 2 u 15 512 377 30.149 -4.544 1.955
*ntp-b2.nict.go. .PPS. 1 u 110 512 377 34.109 -5.703 0.211
LOCAL(0) .LOCL. 13 l 58 64 377 0.000 0.000 0.002
カーネルは2.6.22.1ね。
カーネルのVer.up(と言ってもloder.o経由だけど)で良くなったよ。
ちなみにうちの玄箱HGだと
$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
-balthasar.gimas 202.234.233.106 4 u 8 512 377 35.526 -2.278 1.563
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 36 512 377 28.559 -5.386 0.754
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 115 512 377 32.874 -2.841 9.217
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 48 512 377 28.560 -5.646 4.784
-ntp.bbtec.net 210.173.176.4 2 u 15 512 377 30.149 -4.544 1.955
*ntp-b2.nict.go. .PPS. 1 u 110 512 377 34.109 -5.703 0.211
LOCAL(0) .LOCL. 13 l 58 64 377 0.000 0.000 0.002
カーネルは2.6.22.1ね。
246245
2007/12/16(日) 17:32:21 見づらくてごめん
2007/12/18(火) 17:24:32
ところでNTPデーモンの実装ってntpdしかないの? メモリがキツイ環境なので、
サブセットの小さいやつが欲しいんだけど。
・常駐してくれて(ntpdateとかじゃなくて)
・1秒以下もあわせてくれて
・場合によってはサーバ機能無し
で十分なんだけど。無かったら作るかもしんないけど、既存の物があるなら使いたいので
サブセットの小さいやつが欲しいんだけど。
・常駐してくれて(ntpdateとかじゃなくて)
・1秒以下もあわせてくれて
・場合によってはサーバ機能無し
で十分なんだけど。無かったら作るかもしんないけど、既存の物があるなら使いたいので
2007/12/18(火) 17:27:01
timedを使うとか
2007/12/18(火) 20:19:18
OpenNTPDがあるけど、どんなもんだろうね?
2007/12/19(水) 13:20:55
>>244
ノーマルのカーネルでも、adjtimexで調整すればいける。
家のLinkStation(HGLAN)だと
$ /usr/sbin/ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
LOCAL(0) LOCAL(0) 10 l 47 64 377 0.000 0.000 0.002
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 886 1024 377 2.064 0.339 0.009
+ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 822 1024 377 1.819 0.275 0.061
*ntp3.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 794 1024 377 1.786 0.184 0.042
ノーマルのカーネルでも、adjtimexで調整すればいける。
家のLinkStation(HGLAN)だと
$ /usr/sbin/ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
LOCAL(0) LOCAL(0) 10 l 47 64 377 0.000 0.000 0.002
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 886 1024 377 2.064 0.339 0.009
+ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 822 1024 377 1.819 0.275 0.061
*ntp3.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 794 1024 377 1.786 0.184 0.042
2007/12/20(木) 11:57:14
ubuntuのデフォルトの設定だと、Serverの項目は一つしか書いてありませんが、
同じサーバでも、3つ並べて書いた方がよいのでしょうか?
多くのサイトで、3つ並べて書くことが推奨されていますが、その理由を教えてください。
同じサーバでも、3つ並べて書いた方がよいのでしょうか?
多くのサイトで、3つ並べて書くことが推奨されていますが、その理由を教えてください。
252236
2007/12/20(木) 16:08:56 ntpの同期が一度取れた後、しばらくすると外れてしまうので、
ntp.confの内容をserver指定のみの状態にしてから段階的に試して
みました。
結果driftファイルの指定がないと同期し続けるようになりました。
その後、driftファイルを削除→再作成するとdriftファイル指定を
しても同期し続けるようになったんですが、今一つ原因について
ハッキリしません。
ntpデーモンを再起動した際に、前回起動した時のdriftファイルが
あると同期が外れたりしてしまうんでしょうか?
ntp.confの内容をserver指定のみの状態にしてから段階的に試して
みました。
結果driftファイルの指定がないと同期し続けるようになりました。
その後、driftファイルを削除→再作成するとdriftファイル指定を
しても同期し続けるようになったんですが、今一つ原因について
ハッキリしません。
ntpデーモンを再起動した際に、前回起動した時のdriftファイルが
あると同期が外れたりしてしまうんでしょうか?
253247
2007/12/20(木) 20:39:26 >>248 それも一瞬考えたんだけど、公開timedサーバが探せなくて断念w
>>249 クスコ。OpenNTPDなんてあるのか。ググってみたら、芋づる式に他の実装が見つかった。
xntpd、dntpdなんてのもあるみたい。「OpenNTPDはあくまで簡易なもの」という/.Jの議論を
自分用に張っておく↓
http://slashdot.jp/bsd/article.pl?sid=06/01/09/108249
>>249 クスコ。OpenNTPDなんてあるのか。ググってみたら、芋づる式に他の実装が見つかった。
xntpd、dntpdなんてのもあるみたい。「OpenNTPDはあくまで簡易なもの」という/.Jの議論を
自分用に張っておく↓
http://slashdot.jp/bsd/article.pl?sid=06/01/09/108249
2007/12/20(木) 21:07:38
xntpdって、ntpdの古いバージョンのことではなかったかね。
2007/12/21(金) 04:23:37
>>251
確証はないけど、参照するサーバによると思う。
指定するサーバ名は同じでもDNSでラウンドロビンしている
サーバもあるので、複数記載しておくとそれぞれ別のサーバから
時刻取得をするため、結果的に時刻の精度があがると思う。
確証はないけど、参照するサーバによると思う。
指定するサーバ名は同じでもDNSでラウンドロビンしている
サーバもあるので、複数記載しておくとそれぞれ別のサーバから
時刻取得をするため、結果的に時刻の精度があがると思う。
256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 11:11:06 ほしゅ
257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 15:57:15 ntp.confのrestrictにIPでなくてホスト名書いても大丈夫ですか?
2008/03/31(月) 13:02:29
だめ
259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 10:13:06 ちょっと質問。
NTP鯖建てているんだが、電波時計と比べて
NTP鯖3秒ぐらい遅れてるんだけど、何でだろ?
ちなみにntpqの結果は
$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
+ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 16 128 177 25.944 -1.174 0.409
*ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 5 128 377 28.180 -0.867 0.522
+ntp-a3.nict.go. .NICT. 1 u 53 128 377 25.858 -0.750 0.371
-ntp-tk01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 23 128 377 22.772 -2.154 0.184
-ntp-tk02.ocn.ad 202.234.233.105 3 u 58 128 377 23.291 -0.068 0.340
-ntp-os01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 77 128 377 29.303 -0.365 0.299
-ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 42 128 377 23.104 -0.465 0.361
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 90 128 377 22.652 -0.614 0.183
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 51 128 377 22.755 -1.058 0.591
です。
NTP鯖建てているんだが、電波時計と比べて
NTP鯖3秒ぐらい遅れてるんだけど、何でだろ?
ちなみにntpqの結果は
$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
+ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 16 128 177 25.944 -1.174 0.409
*ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 5 128 377 28.180 -0.867 0.522
+ntp-a3.nict.go. .NICT. 1 u 53 128 377 25.858 -0.750 0.371
-ntp-tk01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 23 128 377 22.772 -2.154 0.184
-ntp-tk02.ocn.ad 202.234.233.105 3 u 58 128 377 23.291 -0.068 0.340
-ntp-os01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 77 128 377 29.303 -0.365 0.299
-ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 42 128 377 23.104 -0.465 0.361
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 90 128 377 22.652 -0.614 0.183
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 51 128 377 22.755 -1.058 0.591
です。
2008/04/02(水) 10:54:41
電波時計が受信できてなくてずれてるとか・・・?
2008/04/02(水) 11:31:26
うるう秒の補正は?
262259
2008/04/02(水) 12:34:522008/04/02(水) 20:23:15
ドンマイ
漏れの腕時計も電波受信するはずなのにさっぱりですわ
漏れの腕時計も電波受信するはずなのにさっぱりですわ
2008/04/02(水) 20:34:34
265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 00:54:03 チコっと質問!!
電波時計で正確な時刻を受信して
NTPサーバーに登録する事できますか?
やはりGPSで登録ですか?
電波時計で正確な時刻を受信して
NTPサーバーに登録する事できますか?
やはりGPSで登録ですか?
2008/04/07(月) 08:46:13
ntp って、起動時に大幅に時刻がずれていても強制的に
同期させるってことはできないんでしょうか?
いちいち ntpd をとめて ntpdate やるしかないでしょうか?
同期させるってことはできないんでしょうか?
いちいち ntpd をとめて ntpdate やるしかないでしょうか?
2008/04/07(月) 09:54:46
2008/04/07(月) 09:55:38
2008/04/07(月) 09:57:56
>>268
それのどこよ。
それのどこよ。
2008/04/07(月) 14:19:10
2008/04/07(月) 14:26:36
272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 16:53:00 NTPサーバーのトレーサビリティって存在しますか?
2008/04/07(月) 16:59:11
日本語でおk
274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 17:01:38 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%28%E8%A8%88%E6%B8%AC%E5%99%A8%29
トレーサビリティ
校正の経路を示したもの
元となるNTPサーバー
↓
元となるNTPサーバー
↓
元となるNTPサーバー
↓
元となるNTPサーバー
↓
自宅のPC
みたいな感じで
トレーサビリティ
校正の経路を示したもの
元となるNTPサーバー
↓
元となるNTPサーバー
↓
元となるNTPサーバー
↓
元となるNTPサーバー
↓
自宅のPC
みたいな感じで
2008/04/07(月) 17:59:41
ntpq -p なんかで一つ上の一つ上は見れるから、
たどっていけるんじゃね?
たどっていけるんじゃね?
2008/04/07(月) 18:00:08
と思ったけど、ローカルの ntpd の情報しか
わからんから無理か。
わからんから無理か。
277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 18:51:07 ホスト名 IPアドレス stratum
ntp1.jpix.ad.jp 210.171.225.75 2
ntp1.jpix.ad.jp 210.171.225.75 2
2008/04/07(月) 19:39:56
トレースするならntptrace、そのまんまだ
279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 19:42:01 原子時計とかまでトレースできますか?
2008/04/07(月) 19:45:36
上位の鯖の設定次第で見えたり見えなかったりする
281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 19:47:06 原子時計との差
というのはわからないということですね…
というのはわからないということですね…
2008/04/07(月) 19:59:04
試してみりゃいいじゃん。
2008/04/11(金) 10:14:45
ntpq でいつまでたっても * のままなんだけど、これは正常なの?
+ になるのが正しいような気もするし、>>239 を見ると * のままでも
正しい気もするんだが…
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp.example.jp .GPS. 1 u 291 1024 377 5.017 0.308 0.084
+ になるのが正しいような気もするし、>>239 を見ると * のままでも
正しい気もするんだが…
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp.example.jp .GPS. 1 u 291 1024 377 5.017 0.308 0.084
2008/04/11(金) 10:25:43
2008/04/11(金) 10:45:33
2008/04/11(金) 10:59:53
現在どのサーバと同期を取ってるかだから、「*」のままだよ。
複数ソースがあるなら、「+」なったりする可能性もあるけど(その場合は他のサーバが「*」に)
心配なら
$ watch --interval 1 ntpq -p
でしばらく眺めてみるといいよ
複数ソースがあるなら、「+」なったりする可能性もあるけど(その場合は他のサーバが「*」に)
心配なら
$ watch --interval 1 ntpq -p
でしばらく眺めてみるといいよ
2008/04/11(金) 11:12:23
2008/04/11(金) 23:04:17
>>287
ntpq -c pe -c as マジオススメ
ntpq -c pe -c as マジオススメ
2008/09/09(火) 03:06:30
ping
2008/10/05(日) 00:51:20
うるう秒対応でRed Hatのtzdata RPMを入れると何が変る?
NTPで同期させておけば良いわけじゃないの?
NTPで同期させておけば良いわけじゃないの?
2008/10/05(日) 03:38:40
>>290
そのRPM配ってるところに聞けば
そのRPM配ってるところに聞けば
292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 23:29:57 正気限界を変更する方法を教えれ
1000秒とか短すぎる
窓に!窓に!
1000秒とか短すぎる
窓に!窓に!
2008/10/19(日) 23:47:11
とりあえず日本語で頼む。
2008/10/19(日) 23:57:42
日本語になってると思うが。英語ならsanity limitでしょ。
「窓に!窓に!」はイミフだが。
-gつければ一発目は制限なしでシンクロする。
「窓に!窓に!」はイミフだが。
-gつければ一発目は制限なしでシンクロする。
2008/10/20(月) 01:16:48
2008/10/20(月) 01:33:02
んならntp.confで
tinker panic 0
じゃないかな。やったこと無いけど。
tinker panic 0
じゃないかな。やったこと無いけど。
2008/10/20(月) 01:48:55
その前に、2発目3発目も無視したいニーズの状況が想像出来ないよ。
一瞬で1000秒ずれるの?
一瞬で1000秒ずれるの?
2008/10/20(月) 01:54:05
結局「窓に!窓に!」はどういう意味だったの?
2008/10/20(月) 09:02:48
> その前に、2発目3発目も無視したいニーズの状況が想像出来ないよ。
逆だよね? 『2,3発目も無視「したくない」状況』がワカラン、だよね?
元ネタの人のところにペイロードにビットエラー入ってる
NTP 来たらおもしろそうだけどな
逆だよね? 『2,3発目も無視「したくない」状況』がワカラン、だよね?
元ネタの人のところにペイロードにビットエラー入ってる
NTP 来たらおもしろそうだけどな
300船木康博
2008/10/20(月) 10:13:36 はげ頭治療の飲み薬は、劇薬だったんじゃねぇかな。
結構、値も張るが、子創りしたい男性は飲むなよ!
あれなぁ、精子にも混入しちまってなぁ、危ないんだよ。
女性は絶対に触るなよ!後で泣きをみるかもしれねぇで!!
60歳以降だと、たいして効かねぇかもしれねえし、
全員が飲んで全員が効くとも限らネェ物騒な劇薬だでよ。
医薬品の塗り薬よりは直接体内に入って吸収されるもんで、
確実性が幾らか高いメリットもあるが、劇薬毒薬の効果もあるで。
絶対に悪用されネェように、うっかり置いておくんじゃねぇぞ!
結構、値も張るが、子創りしたい男性は飲むなよ!
あれなぁ、精子にも混入しちまってなぁ、危ないんだよ。
女性は絶対に触るなよ!後で泣きをみるかもしれねぇで!!
60歳以降だと、たいして効かねぇかもしれねえし、
全員が飲んで全員が効くとも限らネェ物騒な劇薬だでよ。
医薬品の塗り薬よりは直接体内に入って吸収されるもんで、
確実性が幾らか高いメリットもあるが、劇薬毒薬の効果もあるで。
絶対に悪用されネェように、うっかり置いておくんじゃねぇぞ!
2008/10/21(火) 00:04:57
で、なんでそんなことしたいんだ?
あと「窓に!窓に!」てのは何?
あと「窓に!窓に!」てのは何?
レスを投稿する
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 🏡
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 減税は低所得者差別
- 元無職「お世話になりました」
- 【動画】陽キャ、パルクール失敗
