NTPサーバおよびクライアントに関するスレ
リンクなどは>>2以降で
探検
NTP (1)
2006/01/29(日) 16:37:27
2009/01/07(水) 23:46:16
ズコーッ
2009/01/08(木) 00:31:01
なんという見事な即時解決ぶり。
2009/01/09(金) 12:37:43
2009/01/09(金) 21:50:27
今のUNIXで対応してないのってあるのかな。
とりあえずLinuxカーネルのログにはうるう秒いれたよー、と残ってた。
とりあえずLinuxカーネルのログにはうるう秒いれたよー、と残ってた。
2009/01/13(火) 13:51:02
>>311
でふぉで対応してるんか
でふぉで対応してるんか
2009/01/14(水) 03:24:30
当然ntp入れての話だけどね。
2009/01/30(金) 09:09:22
ntpdってどの間隔で同期するの?
30分内に3回も同期しているときもあれば、1日近く同期しないときもあるのだけれど。
30分内に3回も同期しているときもあれば、1日近く同期しないときもあるのだけれど。
2009/01/30(金) 09:47:08
予期にハカライマス
期待通りでないことも多々…
期待通りでないことも多々…
2009/01/30(金) 10:30:59
>>314
minpoll と maxpoll に依存する
server address [key key | autokey] [burst] [iburst] [version version]
[prefer] [minpoll minpoll] [maxpoll maxpoll]
minpoll と maxpoll に依存する
server address [key key | autokey] [burst] [iburst] [version version]
[prefer] [minpoll minpoll] [maxpoll maxpoll]
2009/02/11(水) 23:11:32
閏秒対応ってのは、
2009-01-01T08:59:60+0900に対応するtime_tが存在するという話?
2009-01-01T08:59:60+0900に対応するtime_tが存在するという話?
318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 17:06:35 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:20:24
まちBBS九州を完全私物化して、やりたい放題の運営をしている
暴走管理人=「660cc@きっと管理人 ◆Ruz660ccKs」とは何者なのか?
ネット上に公開されている情報のみで、以下まとめてみる。
--------------------------------------
本名 砂川寛之 1982年11月13日生まれ
--------------------------------------
主に使うハンドルは、
「Pir!(Pir! ◆PirGoGh6)」
「660cc」「Jam the Funk」「すながわ」
Studio JamPackという妄想上のヲタサクールの代表を自称している。
アニメやエロゲーやアニヲタ同人活動に没頭する典型的な「ヲタ」である。
(彼のいう読書とは「18禁コミック」のことらしい)
福岡大学工学部電子情報工学科(学籍番号はTL011202)を2005年に卒業し、
学歴ロンダを試みて、北九州市につくられた(なんちゃって早稲田と呼ばれる)
早稲田大学大学院情報生産システム研究科に進む。肩身の狭い屈折した2年間を送ったらしい。
彼が書き綴る「謎めくブログ」は、
エロアニメ大好きな変質者っぽい内容で、常人の理解を超えている…。
免許をとったばかりの車に乗り、買いに行った初めてモノが、
「お姉ちゃんね…ケイちゃんとセックスしたいな」のようなフレーズ満載の
18禁コミックだとか…。(一般女性が恐怖感を覚えそうな不気味な内容である…)
http://jamfunk.jp/wiki/?diary%2F2006-10-11
http://s04.megalodon.jp/2008-0323-1511-59/jamfunk.jp/wiki/?diary%2F2006-10-11
(★こんな人物が「まちBBS九州」を我が物顔で支配している戦慄すべき現実!)
http://s04.megalodon.jp/2008-0411-1024-15/albioncoffee.sakura.ne.jp/abc.html
まちBBS九州を完全私物化して、やりたい放題の運営をしている
暴走管理人=「660cc@きっと管理人 ◆Ruz660ccKs」とは何者なのか?
ネット上に公開されている情報のみで、以下まとめてみる。
--------------------------------------
本名 砂川寛之 1982年11月13日生まれ
--------------------------------------
主に使うハンドルは、
「Pir!(Pir! ◆PirGoGh6)」
「660cc」「Jam the Funk」「すながわ」
Studio JamPackという妄想上のヲタサクールの代表を自称している。
アニメやエロゲーやアニヲタ同人活動に没頭する典型的な「ヲタ」である。
(彼のいう読書とは「18禁コミック」のことらしい)
福岡大学工学部電子情報工学科(学籍番号はTL011202)を2005年に卒業し、
学歴ロンダを試みて、北九州市につくられた(なんちゃって早稲田と呼ばれる)
早稲田大学大学院情報生産システム研究科に進む。肩身の狭い屈折した2年間を送ったらしい。
彼が書き綴る「謎めくブログ」は、
エロアニメ大好きな変質者っぽい内容で、常人の理解を超えている…。
免許をとったばかりの車に乗り、買いに行った初めてモノが、
「お姉ちゃんね…ケイちゃんとセックスしたいな」のようなフレーズ満載の
18禁コミックだとか…。(一般女性が恐怖感を覚えそうな不気味な内容である…)
http://jamfunk.jp/wiki/?diary%2F2006-10-11
http://s04.megalodon.jp/2008-0323-1511-59/jamfunk.jp/wiki/?diary%2F2006-10-11
(★こんな人物が「まちBBS九州」を我が物顔で支配している戦慄すべき現実!)
http://s04.megalodon.jp/2008-0411-1024-15/albioncoffee.sakura.ne.jp/abc.html
2009/03/08(日) 18:30:07
>>318
すいません、学籍番号とか知ってもどうすればいいのかさっぱりわかんないんですが
すいません、学籍番号とか知ってもどうすればいいのかさっぱりわかんないんですが
2009/03/08(日) 23:33:51
>>319
概要は、下。
まー、無視しか無いようです。あとは、削除依頼とか。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106560412/443
既に分かっているhost
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106560412/204
概要は、下。
まー、無視しか無いようです。あとは、削除依頼とか。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106560412/443
既に分かっているhost
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106560412/204
2009/03/09(月) 16:33:04
てかスレ違いは放置汁。構うなら隔離スレのほうでどうぞ
2009/04/16(木) 19:31:35
kernel time discipline status change 41
ってどういう意味?
ってどういう意味?
2009/04/18(土) 11:04:15
ttp://www.google.com/search?q=%22kernel+time+discipline+status+change%22&lr=lang_ja
2009/04/18(土) 14:57:14
>>323
わからないなら書くなよウンコ野郎
わからないなら書くなよウンコ野郎
2009/04/23(木) 22:39:12
すごく時計がいい加減なPCを使ってます。なので、外部のNTPサーバと
予備として内蔵RTCをサーバに指定しています。
RTCとNTPサーバと カーネルの時計が全部違っているとき
どれにあわせるか の優先順位はなにで決まるの?
予備として内蔵RTCをサーバに指定しています。
RTCとNTPサーバと カーネルの時計が全部違っているとき
どれにあわせるか の優先順位はなにで決まるの?
326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 17:29:48 ntpdを運用していて前々から不思議に思ってたのが、
WinXPの 日付・時刻の調整から ntpを呼ぶと、
ちょくちょく時刻合わせに失敗してしまう。
修正間隔を短めに設定してお茶を濁していたが、
さっき調べてみたら、WinXP側が非標準な事やってるからなのね〜。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_02.html
で、WinXP側の設定変更で、Symmetric Active/Passive Modeから、
Client/Server Modeに変更すればイイと記事では解説しているが、
職場にある数百台の PCにそんな事できない。
ntpd側で、Symmetric Active/Passive Modeに対応させる事は
できないのでしょうか?
とりあえず、Windows2003 serverを ntp service専用機にすると、
スムースに WinXPから引けるんだよなぁ。
WinXPの 日付・時刻の調整から ntpを呼ぶと、
ちょくちょく時刻合わせに失敗してしまう。
修正間隔を短めに設定してお茶を濁していたが、
さっき調べてみたら、WinXP側が非標準な事やってるからなのね〜。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_02.html
で、WinXP側の設定変更で、Symmetric Active/Passive Modeから、
Client/Server Modeに変更すればイイと記事では解説しているが、
職場にある数百台の PCにそんな事できない。
ntpd側で、Symmetric Active/Passive Modeに対応させる事は
できないのでしょうか?
とりあえず、Windows2003 serverを ntp service専用機にすると、
スムースに WinXPから引けるんだよなぁ。
2009/05/21(木) 19:26:50
数百台のPCの設定買えればいいじゃん
2009/05/21(木) 21:18:26
>>326
2003サーバをNTP専用マシンにすればいいんじゃない?
2003サーバをNTP専用マシンにすればいいんじゃない?
2009/05/22(金) 22:33:08
数百台のクライアントと2003serverがあるのに
何でワークグループで運用してるのかと。
ってそれ以前に板違いだろ
何でワークグループで運用してるのかと。
ってそれ以前に板違いだろ
2009/05/22(金) 22:48:23
× スムース
○ スムーズ
○ スムーズ
2009/05/23(土) 15:57:36
導入時の性能評価で、ADは使い物にならなかったので、
e-Directory (Novell NetWare)でシステムを構築しています。
#板違い?
ntpdの、"Symmetric Active/Passive Mode"への対応ですから、
ここが適切だと思ったのですが、、、
e-Directory (Novell NetWare)でシステムを構築しています。
#板違い?
ntpdの、"Symmetric Active/Passive Mode"への対応ですから、
ここが適切だと思ったのですが、、、
2009/05/23(土) 17:43:37
まあシステムまたぐと大変ですね
でもWinXpの管理ネタだと思うとここはアレかもしれませんね
私は別にいいけど
でもWinXpの管理ネタだと思うとここはアレかもしれませんね
私は別にいいけど
2009/07/10(金) 04:59:32
現在福岡大学の負荷ってどうなってるの?
2009/07/10(金) 06:20:19
福岡大学の負荷を訊いてどうするんだ?
2009/07/10(金) 08:47:37
>>333じゃないけど、mfeedやnictが出てきてfukuoka-uの負荷がどこまで緩和されたかは気になる
2009/07/10(金) 16:43:43
とりあえず張っとく
http://www.tl.fukuoka-u.ac.jp/Lab/tsuruoka/peerstatus.cgi
当時の数字はここ探せばあるかも
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1106498099/
つーか、マイナス表示はやめてくれ
http://www.tl.fukuoka-u.ac.jp/Lab/tsuruoka/peerstatus.cgi
当時の数字はここ探せばあるかも
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1106498099/
つーか、マイナス表示はやめてくれ
2009/08/30(日) 00:05:17
2009/09/25(金) 10:41:50
誰かJST2000 の電波時計使って鯖立ててる人居ないでしょうか?
今社内で、強制的に、JST2000を必ず使って鯖を立てろといわれて設計中で
電波時計を一番に見に行くように
127.127.0.40(JST2000を識別させるようなアドレス) prefer mode 2
stratum の値をconf内で一番低い値(10)にして定義してるものの
外側のnictを一番初めに見に行ってしまう。
ntpq -p で実行結果だと
# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
=======================================================================
JJY(0) .JJY. 0 l - 64 0 0.000 0.000 0.001
LOCAL(0) .LOCL. 5 l 59 64 77 0.000 0.000 0.001
+ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 58 64 77 9.869 152.513 0.460
*ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 57 64 77 8.415 152.205 0.303
+ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 57 64 77 9.908 152.233 0.277
nictを必ず見に行きpeer ntpdate等でも強制的に向けてもダメ。
whenの値無い所がすごく不自然な感じがするけど自分では皆目検討つかない状態です。
もし同じようなトラブルに嵌った人が居れば幸いです。
今社内で、強制的に、JST2000を必ず使って鯖を立てろといわれて設計中で
電波時計を一番に見に行くように
127.127.0.40(JST2000を識別させるようなアドレス) prefer mode 2
stratum の値をconf内で一番低い値(10)にして定義してるものの
外側のnictを一番初めに見に行ってしまう。
ntpq -p で実行結果だと
# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
=======================================================================
JJY(0) .JJY. 0 l - 64 0 0.000 0.000 0.001
LOCAL(0) .LOCL. 5 l 59 64 77 0.000 0.000 0.001
+ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 58 64 77 9.869 152.513 0.460
*ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 57 64 77 8.415 152.205 0.303
+ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 57 64 77 9.908 152.233 0.277
nictを必ず見に行きpeer ntpdate等でも強制的に向けてもダメ。
whenの値無い所がすごく不自然な感じがするけど自分では皆目検討つかない状態です。
もし同じようなトラブルに嵌った人が居れば幸いです。
2009/09/26(土) 12:28:16
when がないってのは一度も問い合わせに答えてないってことじゃねーの?
つまりドライバがちゃんと見える形に設定出来ていない
つまりドライバがちゃんと見える形に設定出来ていない
2009/10/12(月) 18:34:52
>>338の表示などのoffsetは自分に対して相手時刻が+か-かを表示してるから
自分がその相手を正確であると見立てて正確な時刻に対して自分がどうなのかを表すなら
得られたoffsetの符号を反転する必要がありますよね?
関係ないけどアメリカの夏時間への切り替えが冬時間の2時なら
冬時間の切り替えを夏時間の2時ではなく3時(冬時間で2時)にした方が
コンピュータ的には都合が良いような気がする。
自分がその相手を正確であると見立てて正確な時刻に対して自分がどうなのかを表すなら
得られたoffsetの符号を反転する必要がありますよね?
関係ないけどアメリカの夏時間への切り替えが冬時間の2時なら
冬時間の切り替えを夏時間の2時ではなく3時(冬時間で2時)にした方が
コンピュータ的には都合が良いような気がする。
2009/10/18(日) 00:39:13
>>338
遅レスかつ失礼な内容だが、/dev/jjyuは作成&設定しとりますか?
遅レスかつ失礼な内容だが、/dev/jjyuは作成&設定しとりますか?
342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 09:56:14 VirtualBox でゲスト CentOS を入れて ntpd を動作させていますが時間が合ってくれません
VirtualBox Addins を入れてあるので本来はこれでホスト側と時間が合うはずらしいのですが常にずれます
ホスト側(WindowsServer2003) は正しい時間になっています
udp 123 は開けてあります
ntpdate なら時間を合わせることが出来ました (ntpd 動作中は実行していません)
ntpq -p では *LOCAL(0) となってローカルの方に同期されていて
外の ntp サーバーはリストに上がっているのですがそちらに * が付くことはありません
offset の絶対値も 0 以下になりません (むしろ時間を追うごとに大きくなっているような・・・)
st は 10 以下になっています
/etc/ntp.conf の書き方が悪いんでしょうかね
VirtualBox Addins を入れてあるので本来はこれでホスト側と時間が合うはずらしいのですが常にずれます
ホスト側(WindowsServer2003) は正しい時間になっています
udp 123 は開けてあります
ntpdate なら時間を合わせることが出来ました (ntpd 動作中は実行していません)
ntpq -p では *LOCAL(0) となってローカルの方に同期されていて
外の ntp サーバーはリストに上がっているのですがそちらに * が付くことはありません
offset の絶対値も 0 以下になりません (むしろ時間を追うごとに大きくなっているような・・・)
st は 10 以下になっています
/etc/ntp.conf の書き方が悪いんでしょうかね
2010/01/16(土) 09:58:02
VirtualBOXの問題だろうね
根本的には
根本的には
2010/01/16(土) 10:11:17
2010/01/16(土) 10:16:27
じゃあVirtualBoxがFreeBSDを考慮しているかFreeBSDがVirtualBoxに対応しているかなんだろうね。
CentOSはそうではないと
CentOSはそうではないと
2010/01/16(土) 10:38:53
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
2010/01/16(土) 10:40:59
CENTOSを捨てればおk
348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 13:45:19 > ntpq -p では *LOCAL(0) となってローカルの方に同期されていて
そのローカルの設定を外せ
その設定はただの時刻同期が目的なら何の意味もない設定だ
そのローカルの設定を外せ
その設定はただの時刻同期が目的なら何の意味もない設定だ
2010/01/16(土) 16:10:24
local を外して試しました
いつまで待っても * がどこにも付かなくなりました
現状だと前より悪くなった感じがしますが
もう少し待ってみます
いつまで待っても * がどこにも付かなくなりました
現状だと前より悪くなった感じがしますが
もう少し待ってみます
2010/01/17(日) 17:02:49
2010/01/18(月) 00:28:00
2010/01/18(月) 06:46:29
2010/06/21(月) 17:47:04
開発者コンパイル通るか確認してんの?
2010/06/21(月) 17:53:05
自分の環境ではしてるんじゃね。
355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 22:59:30 今日、 210.171.226.40 おかしくないか?
2010/11/20(土) 23:20:09
>>355
NICTのページに
個々のNTPサーバのホスト名やIPアドレスは変更になることがありますので、"ntp.nict.jp" と指定してください。
って書いてあるから変更にでもなったんじゃない?
NICTのページに
個々のNTPサーバのホスト名やIPアドレスは変更になることがありますので、"ntp.nict.jp" と指定してください。
って書いてあるから変更にでもなったんじゃない?
2010/11/20(土) 23:28:03
>>356
そんなことはわかってる。(IPアドレスじか打ちなんかしてない)
ntp.nict.jpで指定してるが、ラウンドロビンで210.171.226.40が選ばれてしまうと
値がおかしいため、同期がとれなくなる。
そんなことはわかってる。(IPアドレスじか打ちなんかしてない)
ntp.nict.jpで指定してるが、ラウンドロビンで210.171.226.40が選ばれてしまうと
値がおかしいため、同期がとれなくなる。
2010/11/21(日) 00:47:35
質問の仕方も技術だよな
2010/11/21(日) 00:57:25
そんなこともあろうかと
IPアドレス決め打ちしていた漏れは勝ち組
IPアドレス決め打ちしていた漏れは勝ち組
2010/11/21(日) 07:54:20
2010/11/21(日) 09:34:35
報告なら疑問符は要らない
362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 09:59:37 まとめてみた
ntp.nict.jpのDNSラウンドロビンでは現在5個のIPアドレスが引ける。
うち4個は逆引き可能で、ntp-[ab][23].nict.go.jp
残りの1個が問題の 210.171.226.40 で、逆引き不可。
で、210.171.226.40は(少なくとも外部から)アクセス不可。
getaddrinfo()関数を使ってIPアドレスを引くと、何度引いても
常に 210.171.226.40 が1番に引ける。
(異なるドメインの異なるOSで再現性確認)
hostコマンドやgethostbyname()を使うと
IPアドレスが引ける順番は毎回変わるので問題なし。
ntpdはgetaddrinfo()を使ってるっぽい。
>>141 >>148
あたりで議論されているように、
ntp.confに server -4 ntp.nict.jp の同じ行を3行書いても
常に 210.171.226.40 だけが引ける。
結果、210.171.226.40 が落ちてるので同期しない。
ntp.nict.jpのDNSラウンドロビンでは現在5個のIPアドレスが引ける。
うち4個は逆引き可能で、ntp-[ab][23].nict.go.jp
残りの1個が問題の 210.171.226.40 で、逆引き不可。
で、210.171.226.40は(少なくとも外部から)アクセス不可。
getaddrinfo()関数を使ってIPアドレスを引くと、何度引いても
常に 210.171.226.40 が1番に引ける。
(異なるドメインの異なるOSで再現性確認)
hostコマンドやgethostbyname()を使うと
IPアドレスが引ける順番は毎回変わるので問題なし。
ntpdはgetaddrinfo()を使ってるっぽい。
>>141 >>148
あたりで議論されているように、
ntp.confに server -4 ntp.nict.jp の同じ行を3行書いても
常に 210.171.226.40 だけが引ける。
結果、210.171.226.40 が落ちてるので同期しない。
2010/11/21(日) 10:05:05
2010/11/21(日) 10:46:20
2010/11/23(火) 22:50:45
というか、ラウンドロビンは○時計()みたいな定期的に時刻を修正するソフトには使えるけど、
ntpdみたいに複数のサーバから最適なサーバを探し出せる機能が付いてるソフトには使えないから
IPアドレスを公表して変更した時も何らかの文書を出すようにしてほしいよね。
ntpdみたいに複数のサーバから最適なサーバを探し出せる機能が付いてるソフトには使えないから
IPアドレスを公表して変更した時も何らかの文書を出すようにしてほしいよね。
2010/11/24(水) 00:15:48
まずIPアドレスが変更されることはないだろうから、
5アドレスを登録するだけの話じゃないの?
5アドレスを登録するだけの話じゃないの?
2010/11/24(水) 00:51:09
文書でどうこうするなんてアホ杉だろ
IPアドレスの無効通知をntpdの仕様に含めておけば良かった
IPアドレスの無効通知をntpdの仕様に含めておけば良かった
2010/11/24(水) 01:46:55
>>367
udpだし、詐称されたら困るからそれは無いだろ
udpだし、詐称されたら困るからそれは無いだろ
2010/11/24(水) 07:27:19
370ななし
2010/11/24(水) 08:12:07 ntpdの実装の問題っぽいけどね。
getaddrinfo()を使っていてもアドレスファミリにAF_UNSPECを指定
すればラウンドロビンされるので。
getaddrinfo()を使っていてもアドレスファミリにAF_UNSPECを指定
すればラウンドロビンされるので。
371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 08:40:27 >>370
getaddrinfo()でAF_UNSPECを指定しても、
ラウンドロビンされないよ。(確認済み)
正確には、getaddrinfo()が何らかのルールで並べ替えるみたい。
で、その並べ替えルールでは、
210.171.226.40以外の4つのIPアドレスについてはラウンドロビンするが、
210.171.226.40だけは常に1番先に来る。
(例)1回目
210.171.226.40
133.243.238.244
133.243.238.163
133.243.238.164
133.243.238.243
2001:2f8:29:100::fff3
2001:2f8:29:100::fff4
2400:3000:20:100::40
(例)2回目
210.171.226.40
133.243.238.243
133.243.238.244
133.243.238.163
133.243.238.164
2400:3000:20:100::40
2001:2f8:29:100::fff3
2001:2f8:29:100::fff4
AF_UNSPECを指定してる証拠にIPv6も引けてる。
getaddrinfo()でAF_UNSPECを指定しても、
ラウンドロビンされないよ。(確認済み)
正確には、getaddrinfo()が何らかのルールで並べ替えるみたい。
で、その並べ替えルールでは、
210.171.226.40以外の4つのIPアドレスについてはラウンドロビンするが、
210.171.226.40だけは常に1番先に来る。
(例)1回目
210.171.226.40
133.243.238.244
133.243.238.163
133.243.238.164
133.243.238.243
2001:2f8:29:100::fff3
2001:2f8:29:100::fff4
2400:3000:20:100::40
(例)2回目
210.171.226.40
133.243.238.243
133.243.238.244
133.243.238.163
133.243.238.164
2400:3000:20:100::40
2001:2f8:29:100::fff3
2001:2f8:29:100::fff4
AF_UNSPECを指定してる証拠にIPv6も引けてる。
2010/11/24(水) 12:25:49
バージョンは?
2010/11/24(水) 13:43:27
FreeBSD 8.1 とか Solaris10 とかその他諸々試したからバージョンは関係なし。
というか、>>372 自身で適当なサンプルプログラムで実験してみればわかることだろ。
というか、>>372 自身で適当なサンプルプログラムで実験してみればわかることだろ。
2010/11/24(水) 17:08:17
RFC3484のDestination Address SelectionのRule 9で選択してるんだろ。
正しい動作。DNSラウンドロビンによる負荷分散は時代遅れ。
Rule 9: Use longest matching prefix.
When DA and DB belong to the same address family (both are IPv6 or
both are IPv4): If CommonPrefixLen(DA, Source(DA)) >
CommonPrefixLen(DB, Source(DB)), then prefer DA. Similarly, if
CommonPrefixLen(DA, Source(DA)) < CommonPrefixLen(DB, Source(DB)),
then prefer DB.
Source(D)は
We write Source(D) to indicate the selected source address for a
destination D. For IPv6 addresses, the previous section specifies
the source address selection algorithm. Source address selection for
IPv4 addresses is not specified in this document.
正しい動作。DNSラウンドロビンによる負荷分散は時代遅れ。
Rule 9: Use longest matching prefix.
When DA and DB belong to the same address family (both are IPv6 or
both are IPv4): If CommonPrefixLen(DA, Source(DA)) >
CommonPrefixLen(DB, Source(DB)), then prefer DA. Similarly, if
CommonPrefixLen(DA, Source(DA)) < CommonPrefixLen(DB, Source(DB)),
then prefer DB.
Source(D)は
We write Source(D) to indicate the selected source address for a
destination D. For IPv6 addresses, the previous section specifies
the source address selection algorithm. Source address selection for
IPv4 addresses is not specified in this document.
2010/11/24(水) 17:28:16
>>374
自分のホストのIPアドレスに一番近いプリフィックスのIPアドレスを選んでる
ってわけか。で、一番近いプリフィックスのIPアドレスが1個しかない場合は
その1個が固定的に選ばれるw
ところで、これってNAT環境でプライベートアドレス使ってるホストの中では
意味なくない?
192.168.xx.xx のアドレスを使ってるNAT環境内では、
外向きのグローバルIPアドレスの値に関係なく
192.160.xx.xxに近いプリフィックスが選ばれてしまうw
NICTの例では、192.168.xx.xxのNAT内からは
常に 210.171.226.40 が選ばれてしまうw
自分のホストのIPアドレスに一番近いプリフィックスのIPアドレスを選んでる
ってわけか。で、一番近いプリフィックスのIPアドレスが1個しかない場合は
その1個が固定的に選ばれるw
ところで、これってNAT環境でプライベートアドレス使ってるホストの中では
意味なくない?
192.168.xx.xx のアドレスを使ってるNAT環境内では、
外向きのグローバルIPアドレスの値に関係なく
192.160.xx.xxに近いプリフィックスが選ばれてしまうw
NICTの例では、192.168.xx.xxのNAT内からは
常に 210.171.226.40 が選ばれてしまうw
2010/11/24(水) 17:33:36
そんなに笑わなくていいよ。
2010/11/24(水) 17:38:10
NICT側としては、今210.171.226.40で運用してるサーバーを
133.243.238.xxx のどこかにIPアドレス振り直すべきだな。
そうすれば、同じ133.243.238.xxx 同士の間では
getaddrinfo()でもラウンドロビンするから。
133.243.238.xxx のどこかにIPアドレス振り直すべきだな。
そうすれば、同じ133.243.238.xxx 同士の間では
getaddrinfo()でもラウンドロビンするから。
2010/11/24(水) 17:43:52
mfeedは今日も通常運転
2010/11/24(水) 21:00:23
getaddrinfo()関数内部のソースを読んでみた。
引けた複数のIPアドレスに対して、
わざわざUDP socketを作成し、
そのIPアドレスに空connect()して、
getsockname()で自分のソースIPアドレスを求めている。
UDPの場合、connect()だけ実行してもパケットは飛ばないので
こういう方法もあるんだな。
でも、わざわざsocket()をIPアドレスの分だけ実行するのって何か無駄な感じ。
引けた複数のIPアドレスに対して、
わざわざUDP socketを作成し、
そのIPアドレスに空connect()して、
getsockname()で自分のソースIPアドレスを求めている。
UDPの場合、connect()だけ実行してもパケットは飛ばないので
こういう方法もあるんだな。
でも、わざわざsocket()をIPアドレスの分だけ実行するのって何か無駄な感じ。
2010/11/24(水) 21:18:38
アプリ内でやるにはルーティングテーブル取得して、最適なアドレスを
探すという手順を踏まなきゃならんぞ。
カーネルに任せるのは賢い方法だと思うが。
探すという手順を踏まなきゃならんぞ。
カーネルに任せるのは賢い方法だと思うが。
2010/11/24(水) 22:19:41
2010/11/24(水) 22:34:40
IPv4でもプリフィックスが近い方を選ぶと言うgetaddrinfoの意味フな仕様が悪い。
2010/11/24(水) 23:10:31
IPアドレスを直接指定するか使わないかぐらいの感じ
2010/11/25(木) 22:29:41
385名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 12:05:22 また 210.171.226.40 死んでる?
386名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 12:27:49 なおったっぽいけどなんかおかしかくなってたな
2011/01/23(日) 14:36:20
「同じ内容を3行書くのが重要」て言うから同じサーバーを3行指定してたのに、
ntpdが異常終了しちゃったぞ。なんで?
ntpdが異常終了しちゃったぞ。なんで?
2011/01/23(日) 16:56:48
また落ちてる?
2011/01/23(日) 17:05:21
210.171.226.40と同期すると、2009年11月6日になってしまう
2011/01/23(日) 17:11:52
とりあえずmfeedに避難した
2011/01/23(日) 17:31:00
ファイルサーバーのタイムスタンプがめちゃくちゃになった・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 17:33:48 またなおったっぽいけど
とりあえずプロバのNTPに退避
銀河美少年を録りそこねるとこだったわ
とりあえずプロバのNTPに退避
銀河美少年を録りそこねるとこだったわ
393名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 17:51:23 ntp.nict.jp
12頃に一度なおって。またおかしくなった。
12頃に一度なおって。またおかしくなった。
2011/01/23(日) 18:56:15
210.171.226.40を除いた4IPを直指定していた俺は勝ち組ってことでいい?
2011/01/23(日) 22:51:46
210.171.226.40も含めて複数の設定をして、210.171.226.40が信用できない時刻を返すとして
同期する相手の対象から外されていた人が勝ち組。
同期する相手の対象から外されていた人が勝ち組。
396名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 09:58:59 停電だってさ……
ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ、キイタ?( ゚д゚)オクサン(゚д゚ )アラヤダワァ
http://jjy.nict.go.jp/
> 障害情報とお詫び
> 2011年1月23日にIX系において2回誤った時刻が送出されました。
> 一回目
> 10時19分15秒〜12時17分55秒
> 二回目
> 16時17分55秒〜17時19分06秒
> いずれも停電に伴う機器の誤動作によるものと思われますが、原因は
> 現在調査中です。 原因が解明できるまでIX系の運用を停止いたします。
> 利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。深くお詫び申しあげます。
ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ、キイタ?( ゚д゚)オクサン(゚д゚ )アラヤダワァ
http://jjy.nict.go.jp/
> 障害情報とお詫び
> 2011年1月23日にIX系において2回誤った時刻が送出されました。
> 一回目
> 10時19分15秒〜12時17分55秒
> 二回目
> 16時17分55秒〜17時19分06秒
> いずれも停電に伴う機器の誤動作によるものと思われますが、原因は
> 現在調査中です。 原因が解明できるまでIX系の運用を停止いたします。
> 利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。深くお詫び申しあげます。
2011/01/24(月) 12:53:10
停電で狂うNTPサーバなんて公開するなよ…(´・д・`)
2011/01/24(月) 13:13:37
ntp.nict.jpをハードコーディングして組み込んで出荷済みなので変更できません。
もちろん、getaddrinfo()がDNSラウンドロビンを無視して210.171.226.40に1局集中アクセスします(笑)
もちろん、getaddrinfo()がDNSラウンドロビンを無視して210.171.226.40に1局集中アクセスします(笑)
2011/01/24(月) 13:18:57
おい、nictの中の奴。見てるんだろ。何とかしろ。
2011/01/24(月) 14:07:22
ワロタ
2011/01/24(月) 14:18:13
見てませんよ。
2011/01/25(火) 00:27:41
time.windows.comの酷さに比べたらまだかなりまともw
2011/01/25(火) 00:47:53
>>402
ntpdateしてみたら、ヒドすぎて噴いたww
ntpdateしてみたら、ヒドすぎて噴いたww
2011/01/26(水) 02:06:02
まあ、でも標準時間を管理している組織にしてはずいぶんずさんだと思うけどね>ntp.nict.jp
2011/01/26(水) 08:49:39
ラウンドロビンから210.171.226.40が外されたようだ
2011/01/26(水) 09:12:34
getaddrinfoの問題に気づいてじゃないんだろうな。
407名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 10:27:17 スラドでスレ立ってたので、指摘して来た。> ラウンドロビン
2011/01/26(水) 13:42:48
してたね
レスを投稿する
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 食品の高騰対策、政府が交付金の「特別枠」検討 原則全ての自治体で [蚤の市★]
- 「アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利続き「年収の12倍」借りる20代出現 [蚤の市★]
- 【超絶悲報】日本政府「高市さんの答弁撤回はない。政権として弱腰と映る姿勢は見せられない」これもう立憲岡田の議員辞職しかないだろ [519511584]
- 台湾「高市さんが台湾人の悲願を叶えてくれた!」これじゃ高市さん発言撤回できないぢゃん😰 [523957489]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 高市周辺、さすがに焦り始めるww「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しなくてはいけない」 [271912485]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
