NTP (1)

2006/01/29(日) 16:37:27
NTPサーバおよびクライアントに関するスレ

リンクなどは>>2以降で
2011/07/27(水) 22:06:27.70
>>531
IX系とか呼ばれていた 210.171.226.40 のホスト(ホスト名逆引き不可)が、
ntp.nict.jpのラウンドロビンから外されるという「変更」が
半年ほど前にあったばかりだぞ。
2011/07/27(水) 22:21:05.00
あ、それが増えても修正してなくて減ったときにはそのままスルーだったから忘れてたw
2011/07/27(水) 23:25:58.00
一度 public NTP として宣言した IP address は
二度と他の目的には使えないんだと思ってるけど
2011/08/04(木) 19:58:22.33
なんでそう思ったの?
2011/08/05(金) 10:13:37.33
仕様として使えないわけではなく、
IP アドレス指定のまま放置されてるホストが大量にあると
うかつに他の用途に使うと混乱を招くってことでしょ。
2011/08/05(金) 11:28:52.90
別に排他的じゃないでしょ
2011/08/05(金) 11:41:43.34
漫才でもやってるのか?
2011/08/05(金) 14:53:15.68
そもそもそこらじゅうから多量の NTP query が
来ちゃうようなアドレスで他のサービスをやったって
無駄に回線の帯域を食うだけだし
2011/08/05(金) 22:14:28.68
福岡大やmfeedくらいになって初めて問題になるような事を心配してどうするんだ
2011/08/06(土) 00:58:30.56
publicじゃなくて社内のprivate LANの話だが、
シスコのルーターでNTPサーバが動いているのを
どっかで聞きつけて勝手に指定した連中がいたらしい。

あるときネットワーク機器変更してNTPの機能無くなったとき、
「時刻合わないぞ何やってんだ!」怒鳴り込んできたやついたわ。
「社内ネットワークのマニュアルには以前からNTPは○○を指定しろ、
って書いていただろ」って叩き返したが。
2011/08/06(土) 18:13:06.53
NTPくらいで怒鳴り込むってすげえなw
2011/08/06(土) 20:52:50.82
>>542
俺とか勤怠表毎日書くのが面倒なので、Windowsのイベントログで後から出社、退社時刻を拾う
ようなのをよくやるんだ。それとヒマな日はatコマンドで定時ぴったりにマシン止めたりして遊ぶ
んだが一部マシンはシャットダウン開始時にでかいビープがなる。だから定時の館内放送と
シャットダウン時刻がずれるのはとても困る。
2011/08/06(土) 21:40:58.84
つまりバカって事だなw
2011/08/08(月) 21:35:38.29
公式にアナウンスしていない機能でも、
バカなユーザに依存されると面倒だから、
なるべく機能は止めておこうね、という教訓でわ
546:543
垢版 |
2011/08/08(月) 22:06:37.63
ちなみに俺はNTPごときで苦情を言ったことなんかないぞ。
ただちょっと恥ずかしかっただけだ。
2011/09/19(月) 22:49:43.11
あの日まで、セシウムで真っ先に連想するのは
NICTの原子時計だったなあ
2011/09/21(水) 21:31:40.81
怪しい原子時計セシウムさん
2011/09/21(水) 21:41:47.21
原子時計まで汚染されてしまったか。
これからはセシウムの入っていない原子時計を西日本か海外から輸入しないとな。
2011/09/22(木) 10:03:55.57
西日本は外国かよw
2011/09/23(金) 10:03:29.38
汚染ってw
その放出してるものを正確な時刻の測定に使ってるんじゃ?w
2011/09/23(金) 10:22:32.28
セシウム入り原子時計は担当者がプレゼン用にふざけ心で試作した物ですが、
手違いで製品として23個だけ出荷されてしまいました。
2011/09/23(金) 11:18:38.49
>>551
違うよ。

原子時計のセシウムは、セシウム133で、安定セシウム(放射性ではない)。
だから、「放出してるもの」は無い。(セシウム137とかと混同すな)

安定セシウム133とは別に(電子回路で)マイクロ波を発振し、
それを安定セシウム133に共鳴させて正確な周波数を得る。
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/27(木) 02:15:42.02
アンドロイドのntpアプリ又は時刻調整ってどうなっていますか?
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/27(木) 22:58:29.97
>>554
スマホは何もしなくても時間はズレないから、NTPの出番はないのでは?
2011/10/27(木) 23:41:41.23
>>554はアンドロイドと言ってるのに、なぜスマホ限定の話に?
2011/10/28(金) 07:42:31.70
板違い。
2011/10/30(日) 04:24:55.64
GPSで合わせるんじゃないの?
2011/10/31(月) 01:09:08.83
ただでもらった光iフレームにはGPSなど搭載されていない。
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/18(日) 13:32:11.91
書き込みをいくつか消しただろ?www何で?
2011/12/25(日) 19:36:14.15
NTP 使わずに放置しておくとコンピュータの時計って、どのくらいくるうんだっけ?
月辺り数分程度だったけ?
2011/12/25(日) 20:07:38.30
ものによる。
2011/12/25(日) 20:41:48.17
>>562
100ppm 程度の xtal 使ったやつだと?
2011/12/25(日) 20:55:39.59
使用環境による。
2011/12/25(日) 22:03:10.45
実際試してみるといいよ。
2011/12/25(日) 22:38:26.17
パソコンじゃ無いが、無印玄箱はクロック精度がアレでずれまくりだった。

話変わるけど、ここのところNICTが障害起こしまくってるみたいだね。
2011/12/26(月) 18:29:34.86
そのせいか ntpd がまともに動いてなくて時計がずれてびっくりした。
2011/12/27(火) 21:45:41.94
>>563
周波数偏差を時間積分した値だけずれるだろうね
2011/12/29(木) 21:51:52.14
>>566
玄箱の時計が狂うのはクロックレートが公称値と異なることが原因
だから公称値を訂正すればよいのであって玄箱自体は壊れてない
2012/05/01(火) 22:15:44.91
ntpのプロトコルって2036年くらい問題があるよね?
2012/05/01(火) 23:19:24.32
やっぱりあったけど、NTPなら68年おきに
やっぱunsignedでした(てれり
やっぱsignedでした(てれり
とかやってれば済みそう。
減るもんじゃないし。
2012/05/02(水) 06:55:24.57
てれり?
2012/05/02(水) 10:39:36.62
規格の変更、実装の変更
伴う喧々諤々
2012/05/02(水) 14:04:28.80
によによ
2012/05/02(水) 21:11:16.39
Wikipediaなんて信用するなよ。
2036年問題なんてとっくの昔に対策済みだよ。
2012/05/04(金) 21:12:10.82
なんか毎回SAN値チェック引っかかるなと思ったら
水晶がどっかいってたわ・・・こんなことあるんだな
2012/05/20(日) 02:41:45.66
>>575
NTPの2036年問題は解決してないよ
2012/05/20(日) 10:04:21.46
だとしたら実装上のバグだね。
仕様上はNTPv4に2036年問題は存在しない。
http://groups.google.com/group/comp.protocols.time.ntp/browse_thread/thread/375ce027db37fc
http://www.eecis.udel.edu/~mills/y2k.html
2012/05/20(日) 10:45:38.00
>>578
>だとしたら実装上のバグだね。
そうだよ。だからバグなんだよ。
2012/05/20(日) 16:33:51.23
具体的に指摘してくれるかな?
2012/05/21(月) 16:38:50.97
>>579は具体的にどんなバグを発見したの?
2012/05/24(木) 16:42:13.31
>>578
Wikipedia直してこいよ
2012/05/25(金) 19:44:47.71
直してやるだけの価値があると思う奴が直せばよい。
2012/05/26(土) 18:08:49.65
どっちみちLinuxでは2038年問題が解決されてないからどうでもいい
585!ninja
垢版 |
2012/05/27(日) 18:08:37.21
>>526-531

最近のntpdでは server の代わりに pool というものが使える。

pool ntp.nict.jp
pool ntp.jst.mfeed.ad.jp

で試したけど、期待どおりに動作した。

http://www.eecis.udel.edu/~mills/ntp/html/confopt.html#pool
2012/06/30(土) 10:11:48.36
なーなーお前らんちLIビット立った?
NICT参照してるがLIたたんのだけど……。
2012/06/30(土) 10:21:07.37
そもそもLIが立つようなビルドってどうやったっけ?w
2012/07/01(日) 09:03:07.37
うるう秒記念
ntpq -c rv
でうるう秒の情報を確認できる

ログに出てた
Jul 1 08:59:59 localhost kernel: Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC
2012/07/02(月) 21:37:51.69
ぽつぽつトラブルが出てたみたいだな

ttp://wired.jp/2012/07/02/leap-second-bug-wreaks-havoc-with-java-linux/
ttp://www.cuspy.org/diary/2012-06-05
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
IPv6時代になれば地域内NTPサーバ網を作るのも現実的になるのかな
https://flets.com/v6option/
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
>>590
一般利用者がそんなもん作らなくても、各ISPがNICT直結のまともなNTPサーバを用意するだけですべて解決するんだが
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
地方民からすると、東京や大阪に置かれてる限り、
ISPがNTPを立てたとしても、mfeedあたりを使うのと大差ない
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
JPNAP上のmfeedや、JPIX→SINETと巡らにゃいかんnict、naoよりは自ISP網の中のntp鯖のほうがいろんな意味で上
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
localhost みたいに
ntp.localisp ってAレコードを各ISPが用意してくれれば良いのに
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
時刻合わせるのにいちいちDNSひいてたら時間かかるじゃん。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
IPアドレス直指定じゃなくてホスト名指定が"SHOULD"だから結局DNS引くことには変わりない
システム起動時に引いてきて稼働中はそれを保持してれば済む話だし
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
稼働中も常に引いてほしい。
ラウンドロビンなのに最初に引いたうちの1つを延々と使い続けたり
サーバ側がIPアドレスを変えてDNSも書き換えたのに追従できなかったり
そういうのは困るw
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
TTLに従って引きなおしてるだろ。
もちろん、プログラム上では毎回API呼んでるけど、OSなりがキャッシュしてるだけで。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
TTLとかそういうものはまったく気にしていないのに、
最初に引いたアドレスを延々と使い続けてソケットを作ってるような実装が
たまにあるよw
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
たまにというか、firefoxがそういう実装だろ
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
そうなの?
Windows上の話だけど、ネット接続切っていながらfirefoxでどっか開いたときとか、
つなげて再試行するだけじゃ名前解決無理なままだけど
OSのDNSキャッシュをクリアしてから再試行すると、ちゃんと名前解決してくれた覚えがあるよ。
ipconfigになんかオプションつけて動かして。
2013/11/11(月) 23:30:05.10
>>590-593
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1106498099/468
2014/01/22(水) 16:19:57.80
JVNVU#96176042: NTP が DDoS 攻撃の踏み台として使用される問題
http://jvn.jp/vu/JVNVU96176042/
2014/02/18(火) 06:13:38.09
NTPのスレとかあんのかw落ちてるよなNICTのA系落ちてるぽい
2014/02/18(火) 09:56:47.37
a2もa3も問題なく生きてるっぽいが
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/06(木) 14:35:06.65
で、おすすめのntpサーバはどこよ?
2014/03/06(木) 14:36:18.14
社史編纂室に置いてあるサーバー
2014/03/07(金) 09:38:27.65
>>606
epson endever
2014/03/18(火) 23:59:21.61
chronyってどうなん?
Fedoraがntpdから切り替えるって話だったけど。
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/19(水) 02:23:43.65
遠い昔に切り替わっているし、普通に動いています。
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 10:03:07.26
2038年問題は64bit移行するのが速い
OSもライブラリも64bit化、もちろんtime_tも64bit化
これでいい
2014/04/08(火) 10:05:18.23
いまさら何いってんだよw
2014/04/08(火) 10:33:57.09
質問させて欲しいのですが
ntpdはtimedと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
2014/04/08(火) 10:35:48.49
>>613
改変コピペ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/389
2014/12/22(月) 20:36:07.90
JVNVU#96605606 Network Time Protocol daemon (ntpd) に複数の脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU96605606/

影響を受けるシステム
・ntpd 4.2.7 およびそれ以前
・ntp-keygen 4.2.7p230 より前のバージョン

詳細情報
・PRNG における不十分なエントロピー (CWE-332) - CVE-2014-9293
 ntp.conf ファイルで auth key が設定されていない場合、暗号強度の不十分なデフォルト鍵が生成されます。
・暗号における脆弱な PRNG の使用 (CWE-338) - CVE-2014-9294
 4.2.7p230 より前のバージョンの ntp-keygen は、弱いシード値で暗号論的に不適切な乱数生成器を使い、対称鍵を生成します。
・スタックバッファオーバーフロー (CWE-121) - CVE-2014-9295
 ntpd の crypto_recv() (autokey 認証利用時)、ctl_putdata()、および configure() には、細工されたパケットの処理に起因するスタックバッファオーバーフローの脆弱性が存在します。
・エラー条件、戻り値、状態コード (CWE-389) - CVE-2014-9296
 ntpd において特定のエラー処理を行うコードに return 式が存在しない箇所が存在するため、エラー発生時に処理が停止しない問題があります。

利用者は早急にntpd 4.2.8へのアップデートを
2014/12/24(水) 10:11:56.82
きちんと設定できていれば慌てなくてもおk
2015/01/14(水) 02:33:58.53
今年7月1日はうるう秒+1秒挿入ですか
2015/01/14(水) 22:05:56.44
これだね。
http://jjy.nict.go.jp/QandA/data/leapsec.html
2015/01/16(金) 00:40:48.40
ntpd ってserver にしばらく到達できないと同期しなくなるけど、
最後の同期から何分位で同期しなくなるの?

2^10秒?
2015/01/30(金) 13:10:59.35
ntpdateでipv6のリンクローカルアドレスを指定するとno servers can be used.ってなる
グローバルアドレスなら当然通るけどりんくろーかるだとだめなの?なんでなの?納得いかない
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/28(土) 11:07:08.44
生年月日とは生まれた年/月/日のこと。
ならば、誕生日は誕生した日のみを指すべき。(例:12日生まれ)
誕生した月/日のことなら誕生月日と言うべき。
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/23(木) 17:17:03.55
ntp.nasa.gov.のA,AAAAが無くなったのだが
2015/04/24(金) 13:37:54.81
そんなの使ってたバカ乙
2015/04/25(土) 18:53:14.95
今でもネットニュースが読めるプロバイダーってどこかにありませんか?
Web変換じゃなく、ニュースリーダー対応でお願いします。
2015/04/28(火) 18:42:20.14
Not Time Protocol
2015/04/29(水) 02:31:30.96
>>623
俺もNASA使ってたんだが
なぜバカなのか理由を説明してくれ
2015/04/29(水) 04:40:38.78
ネットワーク的に遠い海外鯖をわざわざ選択するのはバカ以外の何者でもない
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/03(日) 23:25:25.32
>>609 横からありがとう。そんなものがあるなんてしらなかった。
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 16:30:52.97
NTPサーバって、上位とつながってないときは下位に配信できない?
自分を1次だと偽ることは可能?
2015/06/08(月) 16:32:28.84
>>629
ntp.confのサンプル読むなり、ググれ。
何のためのntpdだよ。
2015/07/01(水) 02:41:55.37
おまいら本日はうるう秒の日ですよ
% ntpq -c rv
associd=0 status=461b leap_add_sec, sync_ntp, 1 event, leap_event,
version="ntpd 4.2.8p1-beta5@1.3265-o Thu Jan 8 07:21:57 UTC 2015 (1)",
...
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況