=> どうみてもchecksum mismatchです。
=> 本当にありがとうございました。
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/vip/orz
>>2-10あたりに関連スレ、お約束など。
探検
ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2006/01/29(日) 20:58:52
2006/07/19(水) 02:02:11
2006/07/19(水) 06:56:42
その辺はUSE_NATIVE_GCC=yesでごまかせない?
7369
2006/07/21(金) 16:34:27 急激に忙しくなってしまい、Solaris10と格闘する時間が取れなくなってしまいました。
来週再開できるといいなあ。
来週再開できるといいなあ。
2006/08/30(水) 10:23:24
7574
2006/08/30(水) 10:24:56 www/apache2が下のようなメッセージでインストールできません。うまく行っている人はいませんか?
・Interix (SFU) 3.5 / pkgsrc-2006Q2
・/etc/mk.confに以下を追加。
APACHE_USER= wwwuser
APACHE_GROUP= wwwgroup
$ bmake install
===> Checking for vulnerabilities in apache-2.0.59
=> Checksum SHA1 OK for httpd-2.0.59.tar.bz2.
=> Checksum RMD160 OK for httpd-2.0.59.tar.bz2.
===> Installing for apache-2.0.59
=> Becoming ``*****'' to make su-install-all (/bin/su)
Password:
Welcome to the Interix UNIX utilities.
DISPLAY=localhost:0.0
WARNING: Your umask is ``022''.
WARNING: If this is not desired, set it to an appropriate value (002) and install
WARNING: this package again by ``/usr/pkg/bin/bmake deinstall reinstall''.
Creating group: wwwgroup
===========================================================================
The following groups need to be created for apache-2.0.59:
wwwgroup
===========================================================================
===========================================================================
The following users need to be created for apache-2.0.59:
wwwuser: wwwgroup, , /bin/false
===========================================================================
*** Error code 1
(略)
・Interix (SFU) 3.5 / pkgsrc-2006Q2
・/etc/mk.confに以下を追加。
APACHE_USER= wwwuser
APACHE_GROUP= wwwgroup
$ bmake install
===> Checking for vulnerabilities in apache-2.0.59
=> Checksum SHA1 OK for httpd-2.0.59.tar.bz2.
=> Checksum RMD160 OK for httpd-2.0.59.tar.bz2.
===> Installing for apache-2.0.59
=> Becoming ``*****'' to make su-install-all (/bin/su)
Password:
Welcome to the Interix UNIX utilities.
DISPLAY=localhost:0.0
WARNING: Your umask is ``022''.
WARNING: If this is not desired, set it to an appropriate value (002) and install
WARNING: this package again by ``/usr/pkg/bin/bmake deinstall reinstall''.
Creating group: wwwgroup
===========================================================================
The following groups need to be created for apache-2.0.59:
wwwgroup
===========================================================================
===========================================================================
The following users need to be created for apache-2.0.59:
wwwuser: wwwgroup, , /bin/false
===========================================================================
*** Error code 1
(略)
7674
2006/08/30(水) 10:25:57 ・「ユーザーアカウント」の「ローカルユーザーとグループ」を見ると、
wwwgroupが追加されていますがwwwuserは追加されていません。
・もう一度実行すると下のようにやっぱりエラーで止まります。
$ bmake install
(略)
WARNING: this package again by ``/usr/pkg/bin/bmake deinstall reinstall''.
Creating group: wwwgroup
システム エラー 1379 が発生しました。
指定されたローカル グループは既にあります。
===========================================================================
The following groups need to be created for apache-2.0.59:
wwwgroup
===========================================================================
===========================================================================
The following users need to be created for apache-2.0.59:
wwwuser: wwwgroup, , /bin/false
===========================================================================
*** Error code 1
(略)
wwwgroupが追加されていますがwwwuserは追加されていません。
・もう一度実行すると下のようにやっぱりエラーで止まります。
$ bmake install
(略)
WARNING: this package again by ``/usr/pkg/bin/bmake deinstall reinstall''.
Creating group: wwwgroup
システム エラー 1379 が発生しました。
指定されたローカル グループは既にあります。
===========================================================================
The following groups need to be created for apache-2.0.59:
wwwgroup
===========================================================================
===========================================================================
The following users need to be created for apache-2.0.59:
wwwuser: wwwgroup, , /bin/false
===========================================================================
*** Error code 1
(略)
2006/08/30(水) 11:03:59
pkgsrc/systutils/user_interix
はちゃんと入ってるかとか、useraddはちゃんと動作するかとか
調べてみて
はちゃんと入ってるかとか、useraddはちゃんと動作するかとか
調べてみて
7874
2006/08/30(水) 15:51:322006/08/30(水) 21:39:47
FreeBSD 6.1-STABLE #18: Wed Aug 30 12:55:46 JST 2006 で ports/net/globus4 を make すると
:
build_gpt ====> building /var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/gt4.0.3-all-source-installer/gpt/packaging_tools
/var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/globus/sbin/gpt-build -srcdir=source-trees-thr/core/source gcc32dbgpthr
NOT: not found
/var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/globus/etc/gpt/globus_core-src.tar.gz could not be untarred:32512
Died at /var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/globus/lib/perl/Grid/GPT/PkgMngmt/ExpandSource.pm line 42.
gmake: *** [globus_core-thr] エラー 127
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/net/globus4.
と止まります。
何かチェックするところありませんでしょうか?
:
build_gpt ====> building /var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/gt4.0.3-all-source-installer/gpt/packaging_tools
/var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/globus/sbin/gpt-build -srcdir=source-trees-thr/core/source gcc32dbgpthr
NOT: not found
/var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/globus/etc/gpt/globus_core-src.tar.gz could not be untarred:32512
Died at /var/tmp/usr/ports/net/globus4/work/globus/lib/perl/Grid/GPT/PkgMngmt/ExpandSource.pm line 42.
gmake: *** [globus_core-thr] エラー 127
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/net/globus4.
と止まります。
何かチェックするところありませんでしょうか?
2006/08/31(木) 09:27:53
bsdtarの代わりにgtar使うようにしたらmakeできた。
今回NFSでportsを共有してたけど、前にjailでも同じ目に会っていたのだった。
今回NFSでportsを共有してたけど、前にjailでも同じ目に会っていたのだった。
2006/08/31(木) 10:33:40
8275
2006/08/31(木) 19:53:498375
2006/09/01(金) 10:47:25 work/.pkgdb/+INSTALLの中の1462行目辺りの
./+USERGROUP ADD ${PKG_METADATA_DIR}
が実行された後、
./+USERGROUP CHECK-ADD ${PKG_METADATA_DIR}
がエラーを返しています。
グループは追加されているのに、ユーザーがなぜか追加されていないのが
問題のようです。
./+USERGROUP ADD ${PKG_METADATA_DIR}
が実行された後、
./+USERGROUP CHECK-ADD ${PKG_METADATA_DIR}
がエラーを返しています。
グループは追加されているのに、ユーザーがなぜか追加されていないのが
問題のようです。
2006/09/01(金) 13:59:31
ユーザ追加するところが何か失敗してるんだろうから、
bmake -d A install
して、実際、どんなコマンドが呼ばれてるか見てみたら?
bmake -d A install
して、実際、どんなコマンドが呼ばれてるか見てみたら?
2006/09/03(日) 00:29:17
>>84
読む前に自分で何とかできましたが、やってみます。ありがとうございます。
Interixの仕様なのかはまだ調べてませんが、ユーザー名、グループ名の前に
「+」が付いていないとchownやchgrpが上手く動かないのが原因のようです。
どう直すのがいいのか考え中です。
読む前に自分で何とかできましたが、やってみます。ありがとうございます。
Interixの仕様なのかはまだ調べてませんが、ユーザー名、グループ名の前に
「+」が付いていないとchownやchgrpが上手く動かないのが原因のようです。
どう直すのがいいのか考え中です。
2006/09/04(月) 18:30:12
先日、誤って手元の環境の distfiles/ の下全部消しちまった。すげーすっきりした。
2006/09/04(月) 18:33:46
消して何が問題あるのかわからん。
ソース見るたりする必要がないと思うのは消してるが
ソース見るたりする必要がないと思うのは消してるが
2006/09/04(月) 18:52:24
いままで一生懸命古いバージョンを目視確認しては消していた。苦痛だった。
2006/09/04(月) 21:51:08
FreeBSD なら portsclean -D で OK なんだが。
2006/09/05(火) 18:12:12
portsclean(1) 読んだけど、オレは最新 2 世代を残して(手動で)消してた(もうやってないけど)。
portsclean -D じゃダメだ。
portsclean -D じゃダメだ。
2006/09/08(金) 16:41:19
portsclean をいじって世代を指定できるようにすればいいじゃん。
私ははるか昔に書いたシェルスクリプトをいまだに使ってるけど。
私ははるか昔に書いたシェルスクリプトをいまだに使ってるけど。
2006/09/10(日) 23:39:42
pkgsrc.org失効?
2006/09/12(火) 00:30:52
>>92 だね。
2006/09/12(火) 17:32:29
やめちゃったのか、うっかりさんなのか。
どっち?
どっち?
2006/09/12(火) 20:36:07
pkgsrcの
make show-all-depends-dirs
無くなったの?
make cleana-depends
でもことは足りるけど、ほかのをmake中は不便だな
make show-all-depends-dirs
無くなったの?
make cleana-depends
でもことは足りるけど、ほかのをmake中は不便だな
2006/09/12(火) 21:30:05
>>95
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/581
581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2006/08/17(木) 09:54:13
http://mail-index.netbsd.org/pkgsrc-changes/2006/07/27/0056.html
% /usr/pkgsrc/mk/scripts/depends-depth-first.awk x11/kterm
みたいな感じで、前と同じ結果は見えます。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/581
581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2006/08/17(木) 09:54:13
http://mail-index.netbsd.org/pkgsrc-changes/2006/07/27/0056.html
% /usr/pkgsrc/mk/scripts/depends-depth-first.awk x11/kterm
みたいな感じで、前と同じ結果は見えます。
2006/12/02(土) 01:12:52
Solaris で pkgsrc 使っているのだけど、全部バイナリ・ライブラリを
64ビットでコンパイルするのってどうやるの? Sun Workshop ってのは
ないようなのだけど……
64ビットでコンパイルするのってどうやるの? Sun Workshop ってのは
ないようなのだけど……
2006/12/02(土) 01:13:56
無いって、インストールしてないってこと?
無償配布されているから、落としてきたらいいんでないの
無償配布されているから、落としてきたらいいんでないの
2007/01/08(月) 23:03:55
Solaris 10でpkgsrcをbootstrapしようとしてはまった。
まず、gcc3.4.6をsunfreewareから/usr/local/binに入れた。
bootstrapの途中でなぜかnawkとかがgcc-2.95.3を要求してgcc-2.95.3のbuildが始まるが、
gccのバグで止まる。http://www.kernelhacking.com/rodrigo/docs/gcc-2.95.3.patch
http://kldp.org/node/68467このへんを参考にして、patchを作ってやっとbootstrapできた。
でもpatchがこれでいいのか自信がない・・
まず、gcc3.4.6をsunfreewareから/usr/local/binに入れた。
bootstrapの途中でなぜかnawkとかがgcc-2.95.3を要求してgcc-2.95.3のbuildが始まるが、
gccのバグで止まる。http://www.kernelhacking.com/rodrigo/docs/gcc-2.95.3.patch
http://kldp.org/node/68467このへんを参考にして、patchを作ってやっとbootstrapできた。
でもpatchがこれでいいのか自信がない・・
2007/01/08(月) 23:35:05
うーん、Solaris では nawk 作る必要はないような気がする。
2007/01/11(木) 20:40:46
bootstrapスクリプトの449行目でneed_awk=YESになってるから
pkgsrc/lang/nawkを作りにいくのは正しい動作みたいだよ?
pkgsrc/lang/nawkを作りにいくのは正しい動作みたいだよ?
2007/01/11(木) 20:43:19
./bootstrap --compiler=/usr/local/bin/gcc だとどうよ? >>99
2007/01/11(木) 22:43:38
>>103 LANGはCでbootstrap走らせてる?
bootstrapで使うgcc(/usr/local/bin/gcc)がgettextで国際化されてると
LANG=jaの場合なんかにgcc --versionの出力が日本語になっちゃうので
これはgccじゃないと誤判定されてpkgsrc/lang/gccを作りにいくってことが
以前Linuxであったんだけど。
LANG=C LC_MESSAGES=C ./bootstrap
でどう?
それでおkなら、bootstrapが終わった後mk.confに
MAKE_ENV+= LANG=C LC_MESSAGES=C
と書いておいたほうがいいと思う。
bootstrapで使うgcc(/usr/local/bin/gcc)がgettextで国際化されてると
LANG=jaの場合なんかにgcc --versionの出力が日本語になっちゃうので
これはgccじゃないと誤判定されてpkgsrc/lang/gccを作りにいくってことが
以前Linuxであったんだけど。
LANG=C LC_MESSAGES=C ./bootstrap
でどう?
それでおkなら、bootstrapが終わった後mk.confに
MAKE_ENV+= LANG=C LC_MESSAGES=C
と書いておいたほうがいいと思う。
2007/01/11(木) 23:20:58
2007/01/11(木) 23:52:00
10799
2007/01/12(金) 00:18:56 >104 それだ!ちゃんと動いた。ありがとうございます。
エイリアスにはいつもalias make '/usr/pkg/bin/bmake LC_ALL=C'と書いてた。
まえもなんかで、はまったことがあったから。でもこれではbootstrapには効かないですね・・
エイリアスにはいつもalias make '/usr/pkg/bin/bmake LC_ALL=C'と書いてた。
まえもなんかで、はまったことがあったから。でもこれではbootstrapには効かないですね・・
10899
2007/01/12(金) 00:23:16 でも、LANG=jaでこうでるよ?
% gcc --version
gcc (GCC) 3.4.6
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
% gcc --version
gcc (GCC) 3.4.6
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
2007/01/12(金) 00:28:50
2007/01/12(金) 03:52:01
>>108 すまん、gcc --versionでなくてgcc -vを使ってるのが問題みたい。
pkgsrc/mk/compiler/gcc.mkの45-46行目
_GCC_VERSION_STRING!= \
( ${_CC} -v 2>&1 | ${GREP} 'gcc version' ) 2>/dev/null || ${ECHO} 0
がダメぽ、LANG=jaの場合
/usr/pkg/gcc3/lib/gcc-lib/i386--netbsdelf2.0/3.3.6/specs から spec を読み込み中
コンフィグオプション: ./configure --prefix=/usr/pkg/gcc3 --host=i386--netbsdelf2.0 --enable-shared --enable-languages=c
スレッドモデル: posix
gcc バージョン 3.3.6
と出力されるから、grep "gcc version"じゃ引っかからない罠。
pkgsrc/mk/compiler/gcc.mkの45-46行目
_GCC_VERSION_STRING!= \
( ${_CC} -v 2>&1 | ${GREP} 'gcc version' ) 2>/dev/null || ${ECHO} 0
がダメぽ、LANG=jaの場合
/usr/pkg/gcc3/lib/gcc-lib/i386--netbsdelf2.0/3.3.6/specs から spec を読み込み中
コンフィグオプション: ./configure --prefix=/usr/pkg/gcc3 --host=i386--netbsdelf2.0 --enable-shared --enable-languages=c
スレッドモデル: posix
gcc バージョン 3.3.6
と出力されるから、grep "gcc version"じゃ引っかからない罠。
2007/01/12(金) 11:41:58
gcc -v が実行されるとき LANG=C にする変更が必要だよな。
手動設定しないかんのはおかしいだろ。
手動設定しないかんのはおかしいだろ。
2007/01/12(金) 13:05:12
つ gcc -dumpversion
2007/01/12(金) 13:47:14
ぎえっ、それだ!!
11499
2007/01/12(金) 21:27:22 egcsで-dumpversionがうまくバージョンを返さないので、
あらかじめ判別しようとしてるんですね。ていうか、まだegcsとか必要なんですか?
.if !defined(_GCC_VERSION)
_GCC_VERSION_STRING!= \
( ${_CC} -v 2>&1 | ${GREP} 'gcc version' ) 2>/dev/null || ${ECHO} 0
. if !empty(_GCC_VERSION_STRING:Megcs*)
_GCC_VERSION= 2.8.1 # egcs is considered to be gcc-2.8.1.
. elif !empty(_GCC_VERSION_STRING:Mgcc*)
_GCC_VERSION!= ${_CC} -dumpversion
. else
_GCC_VERSION= 0
. endif
.endif
_GCC_PKG= gcc-${_GCC_VERSION}
あらかじめ判別しようとしてるんですね。ていうか、まだegcsとか必要なんですか?
.if !defined(_GCC_VERSION)
_GCC_VERSION_STRING!= \
( ${_CC} -v 2>&1 | ${GREP} 'gcc version' ) 2>/dev/null || ${ECHO} 0
. if !empty(_GCC_VERSION_STRING:Megcs*)
_GCC_VERSION= 2.8.1 # egcs is considered to be gcc-2.8.1.
. elif !empty(_GCC_VERSION_STRING:Mgcc*)
_GCC_VERSION!= ${_CC} -dumpversion
. else
_GCC_VERSION= 0
. endif
.endif
_GCC_PKG= gcc-${_GCC_VERSION}
2007/01/16(火) 15:38:43
ウチに現存する egcs だと
% gcc -v
Using builtin specs.
gcc version egcs-2.91.66 19990314 (egcs-1.1.2 release)
% gcc -dumpversion
egcs-1.1.2
なので、特に先に -v やらんならん必要はない。-dumpversion からやってもいっしょ。
どうせ 2.8.1 に決め打ちするんなら。
もいっこあった
% gcc -v
Using builtin specs.
gcc version egcs-2.91.60 19981201 (egcs-1.1.1 release)
% gcc -dumpversion
egcs-1.1.1
% /usr/local/gcc/bin/gcc -v
Reading specs from /usr/local/gcc/2.7.2.1/lib/gcc-lib/i386-unknown-netbsd1.2/2.7.2.1/specs
gcc version 2.7.2.1
% /usr/local/gcc/bin/gcc -dumpversion
2.7.2.1
% gcc -v
Using builtin specs.
gcc version egcs-2.91.66 19990314 (egcs-1.1.2 release)
% gcc -dumpversion
egcs-1.1.2
なので、特に先に -v やらんならん必要はない。-dumpversion からやってもいっしょ。
どうせ 2.8.1 に決め打ちするんなら。
もいっこあった
% gcc -v
Using builtin specs.
gcc version egcs-2.91.60 19981201 (egcs-1.1.1 release)
% gcc -dumpversion
egcs-1.1.1
% /usr/local/gcc/bin/gcc -v
Reading specs from /usr/local/gcc/2.7.2.1/lib/gcc-lib/i386-unknown-netbsd1.2/2.7.2.1/specs
gcc version 2.7.2.1
% /usr/local/gcc/bin/gcc -dumpversion
2.7.2.1
2007/01/18(木) 02:13:54
>>115
Reading specs from /usr/local/gcc/2.7.2.1/lib/gcc-lib/i386-unknown-netbsd1.2/2.7.2.1/specs
って
http://www.jp.netbsd.org/ja/Releases/formal-1.2/
> NetBSD 1.2 は 1996 年 10 月 4 日にリリースされました。
10年も放置かwwww
Reading specs from /usr/local/gcc/2.7.2.1/lib/gcc-lib/i386-unknown-netbsd1.2/2.7.2.1/specs
って
http://www.jp.netbsd.org/ja/Releases/formal-1.2/
> NetBSD 1.2 は 1996 年 10 月 4 日にリリースされました。
10年も放置かwwww
2007/01/18(木) 07:43:35
えらくピントのぼけた奴が来たなあ。
2007/01/18(木) 08:42:22
>>117
キチガイはほっとけ
キチガイはほっとけ
119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:56:55 Imlib2-1.3.0でjpegの画像を表示できてます?
2007/02/19(月) 17:02:19
pkgsrc、Solaris標準にしてSunがサポートしてくれんかな…
正直落し穴が多くてシンドイ。
正直落し穴が多くてシンドイ。
2007/02/20(火) 00:12:02
bulk-build用のマシンはSunからdonateしてもらってなかったっけ?
2007/02/20(火) 16:06:35
いやもうSolaris10インストールすると/usr/pkgsrcが始めから入ってる勢いをキボンヌ
2007/02/20(火) 18:01:26
それでいいとおもうのだけどねえ
2007/02/21(水) 04:08:36
OpenSolarisを元にbluewall linuxみたいなpkgsrcベースのディストリ作って
それが大人気になれば...なりそうもねーなー。
それが大人気になれば...なりそうもねーなー。
2007/02/22(木) 12:34:56
pkgsrcを標準にしてSunのリソースでメンテしてくれれば
FreeBSDからSolarisへの乗り換えも視野に入ってくる。
FreeBSDからSolarisへの乗り換えも視野に入ってくる。
2007/02/22(木) 12:37:46
だったらもともとFreeBSDでなくてもいいのでは・・・
2007/02/22(木) 18:22:05
>>119 ここにはエスパーはいないよ。
2007/02/26(月) 08:57:32
「vimのパッチ固めろyo!」「200までいったら固まるんじゃねーのw」
当時はジョークだと思っていました…
当時はジョークだと思っていました…
129119
2007/03/03(土) 18:38:04 >>127
imlib2を実際にインストールしている人ならyes/noで答えられる質問ですよ。
imlib2にはいくつかコマンドが入っているので、最も簡単には
$ imlib2_view ero.jpg
imlib2を実際にインストールしている人ならyes/noで答えられる質問ですよ。
imlib2にはいくつかコマンドが入っているので、最も簡単には
$ imlib2_view ero.jpg
2007/03/03(土) 20:21:19
じゃ、yes ということで。
2007/03/04(日) 21:41:18
2007/03/04(日) 22:21:11
>>129
そこまで分かってるなら自分で試せばいいぢゃん。
そこまで分かってるなら自分で試せばいいぢゃん。
133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 21:18:44 意味もわからずにportupgrade -rfやったらスゲー時間がかかるんですが・・・
2007/03/12(月) 22:35:36
>>133
あっそ。
あっそ。
2007/03/16(金) 08:37:25
portsnapを使ってUPDATEしてるんだが、落してくるスナップショットがデカく
なったのか/varが100%を越えてしまい、他の作業の時にエラーが出るようになっ
てしまった。
とりあえず/var/db/portsnap以下を消して、portsnapを動かさないようにしてます。
で、/varの容量を増やすのは面倒
なので、どこかの設定で、/varに落してくるファイルの大きさを減らすことはできるのでしょうか?
駄目なら余裕のある/usr以下に適当なディレクトリを作ってそこに置きますが、
ちょっと嫌な感じなので。
2007/03/16(金) 20:23:42
>>135
/etc/portsnap.conf に取ってこないものをかいておけばいいじゃない
# Example of ignoring parts of the ports tree. If you know that you
# absolutely will not need certain parts of the tree, this will save
# some bandwidth and disk space. See the manual page for more details.
#
# WARNING: Working with an incomplete ports tree is not supported and
# can cause problems due to missing dependencies. If you have REFUSE
# directives and experience problems, remove them and update your tree
# before asking for help on the mailing lists.
#
# REFUSE arabic chinese french german hebrew hungarian japanese
# REFUSE korean polish portuguese russian ukrainian vietnamese
だってさ
/etc/portsnap.conf に取ってこないものをかいておけばいいじゃない
# Example of ignoring parts of the ports tree. If you know that you
# absolutely will not need certain parts of the tree, this will save
# some bandwidth and disk space. See the manual page for more details.
#
# WARNING: Working with an incomplete ports tree is not supported and
# can cause problems due to missing dependencies. If you have REFUSE
# directives and experience problems, remove them and update your tree
# before asking for help on the mailing lists.
#
# REFUSE arabic chinese french german hebrew hungarian japanese
# REFUSE korean polish portuguese russian ukrainian vietnamese
だってさ
2007/03/16(金) 22:30:13
# $FreeBSD: src/etc/portsnap.conf,v 1.1.2.3 2006/01/21 09:58:12 cperciva Exp $
# WORKDIR=/var/db/portsnap
# PORTSDIR=/usr/ports
SERVERNAME=portsnap.FreeBSD.org
REFUSE arabic chinese french german hebrew hungarian
REFUSE korean polish portuguese russian ukrainian vietnamese
これだれREFUSEしてるんだけどオーバーするんですよ。
# WORKDIR=/var/db/portsnap
# PORTSDIR=/usr/ports
SERVERNAME=portsnap.FreeBSD.org
REFUSE arabic chinese french german hebrew hungarian
REFUSE korean polish portuguese russian ukrainian vietnamese
これだれREFUSEしてるんだけどオーバーするんですよ。
2007/03/16(金) 22:34:34
じゃあ根本的に/varへの割り当てが足りないんじゃないの?
それかもっと削るかWORKDIRを変えるか
それかもっと削るかWORKDIRを変えるか
2007/03/16(金) 23:22:24
pkgsrc 2007Q1はまだでつか?
2007/03/16(金) 23:24:14
ちなみにおいらの/var/db/portsnapは70MByte程度
/usr/ports 以下はまずは ports.tar.gzを取ってきて展開するがいいかもね〜
/usr/ports 以下はまずは ports.tar.gzを取ってきて展開するがいいかもね〜
2007/03/16(金) 23:28:29
うちのだとこんな感じだが、そんなにきついのか
つか、どんだけ /var の中身太ってんだ?
$ du -h -d0 /var/db/portsnap/
64M /var/db/portsnap/
つか、どんだけ /var の中身太ってんだ?
$ du -h -d0 /var/db/portsnap/
64M /var/db/portsnap/
142135
2007/03/17(土) 06:45:21 うーん/varの設定がもともと小さかったみたいですね。
# du -h -d0 /var/db/portsnap/
75M /var/db/portsnap/
# du -h -d0 /var/
247M /var/
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 253678 70440 162944 30% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1e 253678 18460 214924 8% /tmp
/dev/ad0s1f 149678306 5120842 132583200 4% /usr
/dev/ad0s1d 253678 253498 -20114 109% /var
WORKDIRを/usrの下にします。色々アドバイスありがとうございました。
…暇な時に、ディスク切り直して再インストールしたほうが良いなあ。
# du -h -d0 /var/db/portsnap/
75M /var/db/portsnap/
# du -h -d0 /var/
247M /var/
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 253678 70440 162944 30% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1e 253678 18460 214924 8% /tmp
/dev/ad0s1f 149678306 5120842 132583200 4% /usr
/dev/ad0s1d 253678 253498 -20114 109% /var
WORKDIRを/usrの下にします。色々アドバイスありがとうございました。
…暇な時に、ディスク切り直して再インストールしたほうが良いなあ。
2007/03/22(木) 00:05:50
MOVED file format errorというのが出て何も動かなくなりました(><;)
2007/03/22(木) 01:29:08
2007/03/26(月) 10:35:26
Zope29 を 2.9.6_1 から 2.9.7 に portupgarade したら、
zope を restart しても zope が死ぬー。
zope29-2.9.7
plone-2.5.2
python24-2.4.4
zope を restart しても zope が死ぬー。
zope29-2.9.7
plone-2.5.2
python24-2.4.4
146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:17:27 ageわすれ
147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 21:11:01 >>145
修正された。ありがと>メンテナ
修正された。ありがと>メンテナ
2007/04/05(木) 21:56:59
アグリッパ
2007/04/08(日) 21:51:12
qmail-vida なんとかしてくれ〜
2007/04/10(火) 15:43:54
ええ〜射殺されちゃうの〜?!
2007/04/16(月) 22:38:12
sip〜♪
152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:17:08 pkgsrcが2007Q1になったんで2006Q4からupdateしている途中です。
Aという大きなパッケージがB, C, Dという小さなパッケージに依存している場合で、
B, C, Dがupdateされた場合、まず、Bをupdateすると、Aも作り直しに行って、その分時間がかかります。
つぎにCをupdateするとまたAを作り直すので、時間がかかります。
いっぺんにはできないのでしょうか?
Aという大きなパッケージがB, C, Dという小さなパッケージに依存している場合で、
B, C, Dがupdateされた場合、まず、Bをupdateすると、Aも作り直しに行って、その分時間がかかります。
つぎにCをupdateするとまたAを作り直すので、時間がかかります。
いっぺんにはできないのでしょうか?
2007/04/25(水) 23:00:10
pkg_chk 使うがよし。
pkg_chk.conf に入れておきたいパッケージを一覧しておく。
面倒なら、pkg_chk -g で今入ってるのから作られる。
pkg_chk -u も少しは賢くなってるが、あんまり信用してないので、
pkg_chk -r した後、pkg_chk -as してる。
pkg_chk.conf に入れておきたいパッケージを一覧しておく。
面倒なら、pkg_chk -g で今入ってるのから作られる。
pkg_chk -u も少しは賢くなってるが、あんまり信用してないので、
pkg_chk -r した後、pkg_chk -as してる。
2007/04/25(水) 23:19:55
うお。ありがとうございます。やってみます。
155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 02:03:27 png-1.2.14 手パッチするしかねえかな。
http://www.freebsd.org/ports/portaudit/4cb9c513-03ef-11dc-a51d-0019b95d4f14.html
http://www.freebsd.org/ports/portaudit/4cb9c513-03ef-11dc-a51d-0019b95d4f14.html
2007/05/20(日) 18:09:35
libpng-1.2.18 手直しした。 acheに送ったので、OKなら流れてくるはずだ。
手前勝手なとこは多分大丈夫だとおもう(pngtest)んだが。
手前勝手なとこは多分大丈夫だとおもう(pngtest)んだが。
157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 22:45:45 pkg_replaceだけど、work/.install_done....があると
make installは成功するけど、実際にはインストールされず、結果として
pkg_deleteしたのと同等になってしまう。なんとかなんない?
make installは成功するけど、実際にはインストールされず、結果として
pkg_deleteしたのと同等になってしまう。なんとかなんない?
2007/06/22(金) 00:21:14
make replaceすればいいんじゃない?
159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 17:05:49 >>157
すまん。make install を make reinstall にしてみてくれ。
すまん。make install を make reinstall にしてみてくれ。
2007/06/22(金) 21:15:39
161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 03:17:47 FreeBSDのportsのINDEXのファイル名が変更されたんだね。
突然portupgradeがエラーを吐くようになったのでびっくりした。
突然portupgradeがエラーを吐くようになったのでびっくりした。
2007/09/08(土) 16:40:58
portsに頼って事故るのは嫌だが、ports無しで寄せ集めるのもカッタるい。
163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 00:22:24 ImageMagickがportsupgradeがエラーで止まるんだけど、俺だけ?
2007/10/03(水) 00:25:54
安定バージョン版のportsとそれ以外を分けて欲しい
2007/10/03(水) 02:09:49
2007/10/04(木) 14:34:54
つーか欲しい機能はpng->gif とかそんな地味な仕事しかないのに、
あんなにいっぱいコンパイルしなくちゃならないのは癇癪起こる!
あんなにいっぱいコンパイルしなくちゃならないのは癇癪起こる!
2007/10/04(木) 16:00:41
他のツール使う/書けば?
2007/10/05(金) 00:39:58
netpbm で良いのでわ
2007/10/05(金) 08:34:48
ImageMagickはメモリ大食いかつエラー処理が甘くてよく落ちるって印象が。
まあアーキテクチャ上メモリ大食いは仕方ないかもしれないが。
まあアーキテクチャ上メモリ大食いは仕方ないかもしれないが。
2007/10/05(金) 09:25:55
Micro Revision の up でさえ、今までどおり使えるかどうかわからない危険なソフト。
きっとcurrentしかないのだろうと思ったら、branch切ってあって驚いた。
きっとcurrentしかないのだろうと思ったら、branch切ってあって驚いた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【本気】維新、議員定数削減のために会期延長を要求! [219241683]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 山上、安倍が「韓鶴子総裁に敬意を表します」と話す動画を観てしまい絶望。愛国者であるネトウヨは絶望しなかったの? [219241683]
- 00:00:00.000
- 【悲報】中国人、気付いてしまう「前みたいに日本製品の不買運動やろうとしても、今時日本製品なんか買ってる奴ほぼおらんかったわ……」 [624898991]
