結構面白いネタが出るときもあるよね…
過去スレ
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137272935/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
探検
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?4
1名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:30:572006/02/18(土) 01:31:18
ゲームはUnixではできねえな
Web?Music?Video?Mail?
これらは、Unixで習得なんていらねえだろw
Web?Music?Video?Mail?
これらは、Unixで習得なんていらねえだろw
2006/02/18(土) 01:31:34
>>207
スキャナ使って色々取り込んだり
デジカメつなげたりプリンタつなげたりHDDつなげたりテレビみたり
スピーカつなげてみたりプロジェクタつなげてみたりマイクやWebカメラつなげてみたり
endless・・
スキャナ使って色々取り込んだり
デジカメつなげたりプリンタつなげたりHDDつなげたりテレビみたり
スピーカつなげてみたりプロジェクタつなげてみたりマイクやWebカメラつなげてみたり
endless・・
2006/02/18(土) 01:32:44
2006/02/18(土) 01:33:37
>>210
それほとんどPlug&Playのたぐいじゃんw
それほとんどPlug&Playのたぐいじゃんw
2006/02/18(土) 01:33:49
2006/02/18(土) 01:34:48
その程度ならMac OS Xで簡単に出来る
2006/02/18(土) 01:35:37
多分LinuxとUNIXを勘違いしてるんじゃないかな
2006/02/18(土) 01:36:54
あらそういう意味か
UNIXではできねえなwLinuxではできるだろうけど
UNIXではできねえなwLinuxではできるだろうけど
2006/02/18(土) 01:38:11
ゲームはゲームマシンの方がいいな
Xboxはイヤだがw
Xboxはイヤだがw
2006/02/18(土) 01:39:38
2006/02/18(土) 01:46:22
だから、今のは、Plugさしこんだだけで、ご丁寧にデスクトップにマウントして
アイコンまで表示してくれるってのw
アイコンまで表示してくれるってのw
2006/02/18(土) 01:46:51
2006/02/18(土) 01:47:41
2006/02/18(土) 01:49:35
SUSEとFedoraはやってくれるよ
2006/02/18(土) 01:50:59
多分LinuxとUNIXを勘違いしてるんじゃないかな
2006/02/18(土) 01:52:41
Unix?
or
UNIX?
or
UNIX?
2006/02/18(土) 01:54:36
なんか223のリフレインが聞こえるんだが気のせい?
2006/02/18(土) 13:45:40
企業は利益を上げてナンボなのに
ただOSにOOoなんか使って商売になるわけもなく
ただOSにOOoなんか使って商売になるわけもなく
2006/02/18(土) 14:27:40
UnixでOffice使いたいなら
Mac OS XでMS Office使えばいいじゃない
Mac OS XでMS Office使えばいいじゃない
2006/02/18(土) 14:37:41
>>227
SFUのほうがマシ
SFUのほうがマシ
2006/02/18(土) 16:14:05
ゲイツ様が必死こいて修正したMedia Playerに早くも脆弱性が!
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140246458/
Windowsのクオリティは高いなw
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140246458/
Windowsのクオリティは高いなw
2006/02/18(土) 17:16:42
SolarisやLinuxに穴がないと思っているおめでたい>>229がいる
スレッドはここですか?w
スレッドはここですか?w
2006/02/18(土) 17:49:39
SolarisやLinuxに限らず
どんなソフトウェアにも探せばホールはあるだろうな
だから今回のWindowsの脆弱性が問題ないとでも言いたいのか?
どんなソフトウェアにも探せばホールはあるだろうな
だから今回のWindowsの脆弱性が問題ないとでも言いたいのか?
2006/02/18(土) 17:50:29
そう。
2006/02/18(土) 18:29:26
歪んだシェア構造で大量の被害が出ているわけだ。
歪んだシェア構造を是正し、危険性を分担した方がいい。
歪んだシェア構造を是正し、危険性を分担した方がいい。
2006/02/18(土) 19:19:55
235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:45:04 お前ら社員か?
消費者にあるまじき態度だなww
消費者にあるまじき態度だなww
236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:40:57 Winで動き、他でも動くというのが最低限普及の条件なんだけど
肝心要のJavaがゲーム分野に疎いのがもの悲しいね
ゲーム用PCならJavaでも何の問題もないのにノウハウが少なすぎ
肝心要のJavaがゲーム分野に疎いのがもの悲しいね
ゲーム用PCならJavaでも何の問題もないのにノウハウが少なすぎ
2006/02/18(土) 21:34:11
Windowsがまともなコードレビューを受けてないから,
オープン系のセキュリティーホールに較べて,
セキュリティーホールの凶悪さが比較にならない件について.
オープン系のセキュリティーホールに較べて,
セキュリティーホールの凶悪さが比較にならない件について.
2006/02/18(土) 22:31:41
ふつう一般人はPCのお世話になってもPCのお世話をしたいとは
思わんだろうからなぁ
そこににポンポン穴が見つかるっていうのは余り好ましいとは言えん
思わんだろうからなぁ
そこににポンポン穴が見つかるっていうのは余り好ましいとは言えん
2006/02/18(土) 23:53:24
家庭用デスクトップとしてはゲームの重要度は計り知れないと思う。
2006/02/19(日) 00:13:32
オープン系はセキュリティーホールがあっても
誰も直したがらないからなぁ
誰も直したがらないからなぁ
2006/02/19(日) 00:54:17
Windowsはセキュリティーホールがあっても
発表したがらないぞ
発表したがらないぞ
2006/02/19(日) 01:27:53
正直Winほどセキュリティにきを使わなくても問題がない場合もおおそう
2006/02/19(日) 02:36:35
>>234
前半には同意するが
Windowsの場合に騒ぎが大きくなるのは当然だろう
Windowsはシェアが大きい分だけターゲットになりやすい
同じようなセキュリティホールであっても
その深刻さは違ってくるだろう
前半には同意するが
Windowsの場合に騒ぎが大きくなるのは当然だろう
Windowsはシェアが大きい分だけターゲットになりやすい
同じようなセキュリティホールであっても
その深刻さは違ってくるだろう
244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:12:04 Windowsには、まだ敗北していないと思う。
しかし、Windowsサーバ群のライセンス料が1/10になると完杯?
しかし、Windowsサーバ群のライセンス料が1/10になると完杯?
2006/02/19(日) 03:40:58
鯖は商品の値段じゃ勝負は付かないと思う。
2006/02/19(日) 03:42:57
WMFのバグなんか、MSじゃなくて、ロシアだかの教授が直してたもんなw
で、その教授の個人サイト、あまりの接続数でパンクしたってのもあったねえ
で、当のMSは、のんきに一週間後に(以下略とかいってんのw
で、その教授の個人サイト、あまりの接続数でパンクしたってのもあったねえ
で、当のMSは、のんきに一週間後に(以下略とかいってんのw
2006/02/19(日) 04:04:29
マイクロソフトを出し抜いた話題のロシア人開発者
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20094324,00.htm
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20094324,00.htm
248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 05:34:01 もうUNIXなんてだめだよ。
2006/02/19(日) 06:04:39
ウインドウズメタファイル(笑)
250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 14:09:58 >245
コストは重要。システムは、鯖だけではないからね。
コストと相談するとboot cdromまたはboot textとコマンドをたたきたくなる。
コストは重要。システムは、鯖だけではないからね。
コストと相談するとboot cdromまたはboot textとコマンドをたたきたくなる。
2006/02/19(日) 17:13:53
UnixがWinに完敗?
ローエンドの世界の話を偉そうに持ち出されてもな。
Windowsが強いのはクライアントと中小企業のサーバーまで。
大型サーバーではUnixが主流だし、最近Linuxが入り込んできてるが、
Winなんてありえないね。
ローエンドの世界の話を偉そうに持ち出されてもな。
Windowsが強いのはクライアントと中小企業のサーバーまで。
大型サーバーではUnixが主流だし、最近Linuxが入り込んできてるが、
Winなんてありえないね。
2006/02/19(日) 17:24:51
2006/02/19(日) 18:05:30
どんどん隅っこに追いやられているのに
強がり言ってる?
昔はその分野はメインフレームだったよね
強がり言ってる?
昔はその分野はメインフレームだったよね
2006/02/19(日) 19:49:24
UNIXが負けているとは思わないけど
釣られまくってるUNIXerがあまりに多いところに
敗北感を感じる
釣られまくってるUNIXerがあまりに多いところに
敗北感を感じる
255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:18:18 PC BSDの現状を見れば分かるじゃん
人様の使いやすいようには作られてないんだよ
廃人かサーバ管理者が使うだけ
人様の使いやすいようには作られてないんだよ
廃人かサーバ管理者が使うだけ
2006/02/20(月) 00:35:02
その廃人もサーバー管理者も
使わなくなって来ている現実...
使わなくなって来ている現実...
2006/02/20(月) 00:35:14
別に素人が使えなきゃいけない分野にゃUNIXは使われてないから問題ないよ。
メインフレームだって、しょぼいマシンじゃどうしようもない分野でまだまだ
頑張ってるよ。
メインフレームだって、しょぼいマシンじゃどうしようもない分野でまだまだ
頑張ってるよ。
2006/02/20(月) 01:37:43
もう犬にしようかな
2006/02/20(月) 09:48:02
自分で作る気がない奴は使わなければいい。
作る奴にはUnix系統はいいと思うけど
作る奴にはUnix系統はいいと思うけど
2006/02/20(月) 14:42:42
>>259
手取り足取り保守メンテOSアプリとパーフェクトなUNIX環境が
敗退して今のような糞に陥った現状に問題があるんだろ
以前は自分で作る気の無い人間が多数使っていたんだから
敗北ってのはそういうこと
手取り足取り保守メンテOSアプリとパーフェクトなUNIX環境が
敗退して今のような糞に陥った現状に問題があるんだろ
以前は自分で作る気の無い人間が多数使っていたんだから
敗北ってのはそういうこと
2006/02/20(月) 14:57:05
2006/02/20(月) 15:07:18
>>261
そのむかしWindowsがまだ2.xのころ学校、研究所、企業、オフィス
富豪な家庭には多数のUnixが存在し各端末からLoginをしたりしながら
アプリケーションの利用や個人環境の構築と言ったパラダイスを形成していた
一部の管理者はいたが多くのユーザーは使うだけ
そのむかしWindowsがまだ2.xのころ学校、研究所、企業、オフィス
富豪な家庭には多数のUnixが存在し各端末からLoginをしたりしながら
アプリケーションの利用や個人環境の構築と言ったパラダイスを形成していた
一部の管理者はいたが多くのユーザーは使うだけ
2006/02/20(月) 15:09:44
264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:29:12 移行が始まったのはNT4.0〜2000
つまり2000年前後くらいからでは?
皮肉なことに、この2000年前後がUNIXの最盛期で、ローエンドからハイエンドの
StarFireまでsunのマシンが飛ぶように売れたときだった
つまり2000年前後くらいからでは?
皮肉なことに、この2000年前後がUNIXの最盛期で、ローエンドからハイエンドの
StarFireまでsunのマシンが飛ぶように売れたときだった
2006/02/21(火) 15:57:39
現状で些細な部分以外でそんなに差があるとは思えないんだが。
やっぱりやり方と、売り方と、僅かな注意の差じゃないかと
やっぱりやり方と、売り方と、僅かな注意の差じゃないかと
2006/02/21(火) 22:06:52
決定的に違ったのは価格。
昔UNIXは殿様商売ばっかだった。
ローエンドのシェアとられて、慣れて来たユーザがハイエンドにも同じ環境を求めた構図。
昔UNIXは殿様商売ばっかだった。
ローエンドのシェアとられて、慣れて来たユーザがハイエンドにも同じ環境を求めた構図。
2006/02/22(水) 12:28:33
同じのを求めるのも仕方がないUnixの方が確実に優れているとは言いにくいからね
2006/02/22(水) 15:52:24
Unixは実は大したことないと気付いてしまった人が多かった
2006/02/22(水) 16:34:26
2005年、Windows Serverの売り上げは177億j、Unix Serverは175億jでした。
2006/02/22(水) 16:48:25
2006/02/22(水) 17:20:26
>>270
CNETにもキタヨ。
CNETにもキタヨ。
2006/02/22(水) 17:27:11
NTが出る前は圧倒的にUNIXのリードがあったとは思うよ
まあ今でもWinのパスワードは、あっさり破れそうだし
気にする人は使えなさそうだけど
まあ今でもWinのパスワードは、あっさり破れそうだし
気にする人は使えなさそうだけど
2006/02/22(水) 19:41:59
Windowsサーバー 177億ドル
Unixサーバー 175億ドル
Linuxサーバー 53億ドル
メインフレーム 48億ドル
Unixサーバー 175億ドル
Linuxサーバー 53億ドル
メインフレーム 48億ドル
2006/02/22(水) 20:35:34
2006/02/22(水) 20:42:38
2005年サーバー売上、WindowsがUnixを抜いて1位に--米調査 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20096995,00.htm
これか
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20096995,00.htm
これか
2006/02/22(水) 20:43:13
>>274あほだ。w。精進しなよ
2006/02/22(水) 20:47:09
ついでに言うとWordとかのパスも今は知らんが
ちょっと前にはあっさり敗れたよ。しかも通信の殆どは暗号化されてないし。
ちょっと前にはあっさり敗れたよ。しかも通信の殆どは暗号化されてないし。
2006/02/22(水) 21:13:51
2006/02/22(水) 22:32:24
Windows:日の出の勢い
UNIX:見捨てられる勢い
UNIX:見捨てられる勢い
2006/02/23(木) 08:20:50
>>274
せめてNoLMHash設定しておかないとよろしくないとは思う。
せめてNoLMHash設定しておかないとよろしくないとは思う。
2006/02/23(木) 14:39:05
だって Unix 技術者って、スキルあって薀蓄たれる割には儲かってなさそうだし…
Windows サーバはタコでもそこそこ使えて身の回りのニーズは多いから。
コアなネットワーク系とかサーバ系の職場は一般的じゃないし接点もない。
漏れは両方経験してきたから、Windows しか知らない人がいても驚かなくなった。
Windows サーバはタコでもそこそこ使えて身の回りのニーズは多いから。
コアなネットワーク系とかサーバ系の職場は一般的じゃないし接点もない。
漏れは両方経験してきたから、Windows しか知らない人がいても驚かなくなった。
2006/02/23(木) 14:41:24
UNIX厨完全敗北w
2005年のサーバ市場、WindowsがUNIXを抜きシェアNo.1へ - IDC調査
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140668393/
2005年のサーバ市場、WindowsがUNIXを抜きシェアNo.1へ - IDC調査
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140668393/
2006/02/23(木) 23:31:39
2006/02/23(木) 23:38:22
HP-UX & Java
Windows & .NET
Webアプリ作るならこのどちらかがベストだな
Windows & .NET
Webアプリ作るならこのどちらかがベストだな
285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 04:32:282006/02/28(火) 05:50:54
>>285
なぜそれを?
なぜそれを?
2006/02/28(火) 06:28:47
数年前からStarfire運用してたけど、
去年とうとうWindowsになった
さようなら
去年とうとうWindowsになった
さようなら
2006/02/28(火) 07:48:58
2006/02/28(火) 08:20:30
>>288
なぜそれを?
なぜそれを?
2006/02/28(火) 09:03:32
>281
UNIX系とWindows系、どちらの悪い例も出してるけど、
そんな技術者は信頼されないって。大丈夫じゃないかな。
それとも、悪貨は良貨を駆逐する?
UNIX系とWindows系、どちらの悪い例も出してるけど、
そんな技術者は信頼されないって。大丈夫じゃないかな。
それとも、悪貨は良貨を駆逐する?
2006/02/28(火) 09:37:29
普通に駆逐しつつあると思うよ。既に
292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:25:02 Windowsって機種が変わってもOS毎バックアップした
イメージがリストアして動くの?
リブートしてデバイスの再構成したらおしまい?
イメージがリストアして動くの?
リブートしてデバイスの再構成したらおしまい?
2006/02/28(火) 10:32:44
ttp://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
2006/02/28(火) 20:54:39
負犬御用達OS=UNIX
295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 20:59:15 GUIすら否定するUNIXがWINDOWSに勝てるわけが無い
2006/02/28(火) 21:02:11
PC-BSDみたいにとろくさいforkもおるがね
2006/02/28(火) 21:24:58
> Windowsサーバー 177億ドル
> Unixサーバー 175億ドル
> Linuxサーバー 53億ドル
> メインフレーム 48億ドル
こういうのは、ハードを売っている会社の数で割らないと意味がない。
メインフレームなんて、日本の会社を駆逐して今やIBM一社の独占だから、
まるまる儲け。これが、IBMを支える強さになっている。
UnixサーバもIBM, HP, Sun, 富士通程度しかないので、良い儲け。
Windowsサーバは、PC会社多数で、薄利多売。商売としては、コンピュータ会社は
汗をかいてIntel/MSにお金を貢いでいるだけで、馬鹿みたいなもの。
> Unixサーバー 175億ドル
> Linuxサーバー 53億ドル
> メインフレーム 48億ドル
こういうのは、ハードを売っている会社の数で割らないと意味がない。
メインフレームなんて、日本の会社を駆逐して今やIBM一社の独占だから、
まるまる儲け。これが、IBMを支える強さになっている。
UnixサーバもIBM, HP, Sun, 富士通程度しかないので、良い儲け。
Windowsサーバは、PC会社多数で、薄利多売。商売としては、コンピュータ会社は
汗をかいてIntel/MSにお金を貢いでいるだけで、馬鹿みたいなもの。
2006/02/28(火) 21:40:47
以上、負け犬UNIX厨の遠吠えでした。
2006/02/28(火) 21:41:11
そんなもん、どうでもいいだろw
全体としての市場規模見れば、個々の会社の儲けなんかどうでもいい
ユーザにとって
全体としての市場規模見れば、個々の会社の儲けなんかどうでもいい
ユーザにとって
300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:43:29 2030念問題を迎える前にUNIXは天に召されます
めでたしめでたし
めでたしめでたし
301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:43:33 >>298
いかにWindowsが顧客に支持されているかを理解できない方がいらっしゃいますwww
UNIXを使うことで自我を保っているからUNIXが見捨てられているという現状を
受け入れられないのですね。可哀想にwwwwwwwwwwwwwwww
いかにWindowsが顧客に支持されているかを理解できない方がいらっしゃいますwww
UNIXを使うことで自我を保っているからUNIXが見捨てられているという現状を
受け入れられないのですね。可哀想にwwwwwwwwwwwwwwww
2006/02/28(火) 21:46:28
減少してるのが、UNIXだけってのも笑えるw
Linuxですら、増加してんのにw
Linuxですら、増加してんのにw
2006/02/28(火) 22:53:15
現状は Solaris >>> HP-UX > AIX >>>>>> IRIX かな?
Linux や FreeBSD などはあえてカウントしてない
Linux や FreeBSD などはあえてカウントしてない
2006/02/28(火) 23:19:46
2006/03/01(水) 05:59:57
2006/03/01(水) 13:46:37
>>297
だから、IBMはPCを中国に売ったのね。
IBMのメインフレームで全世界のWinサーバの1/3の稼ぎがあるんだもんね。
PCなんかやってられないよね。
それにIBMはメインフレーム以外にスーパーコンピューターにも力を入れているし。
だから、IBMはPCを中国に売ったのね。
IBMのメインフレームで全世界のWinサーバの1/3の稼ぎがあるんだもんね。
PCなんかやってられないよね。
それにIBMはメインフレーム以外にスーパーコンピューターにも力を入れているし。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 13:50:46 我々Unix使いは、Windowsですら、UNIXから継承したアイデアが
一杯詰まっていることを知らないかわいい虫けらどもが失笑を禁じ
えない「勝ち負け」にこだわっていて、すでに子どもの諍いを眺める
大人の気分なのだよ。
一杯詰まっていることを知らないかわいい虫けらどもが失笑を禁じ
えない「勝ち負け」にこだわっていて、すでに子どもの諍いを眺める
大人の気分なのだよ。
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- えっ?肉離れって菜食主義の事じゃないの?俺ずっと
- 【悲報】『たぬかな』ファンのホビット、絶望「こうして36歳年収650万円身長155cmの底辺独身男性が残りましたとさ…どうすればいいんだよ [257926174]
- 独身でアラフォーだと急激に犯罪者率が高くなる不思議
