結構面白いネタが出るときもあるよね…
過去スレ
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137272935/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
探検
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?4
1名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:30:57378373
2006/03/14(火) 05:31:542006/03/14(火) 06:07:02
鋭いね
2006/03/14(火) 06:46:39
つか、カネのあるところに技術者は集まるってこと。
かつてはクソ OS でも、20年かけてよってたかってハクしてればよくなる。
Solaris は Sun が、Linux は IBM が面倒見ているとしても、
他の Unix 系 OS は現状維持が精一杯なんじゃないかな
かつてはクソ OS でも、20年かけてよってたかってハクしてればよくなる。
Solaris は Sun が、Linux は IBM が面倒見ているとしても、
他の Unix 系 OS は現状維持が精一杯なんじゃないかな
381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 08:07:58 >>380
逆に金のあるところに単なる金の亡者、もしくはペテン師も集まる。
かくして、平均化されていくから、品質は上がらない。
管理職と揉めてスピンアウト、企業合併・買収により、
有能な技術は決して一箇所に落ち着くことが無い。
逆に金のあるところに単なる金の亡者、もしくはペテン師も集まる。
かくして、平均化されていくから、品質は上がらない。
管理職と揉めてスピンアウト、企業合併・買収により、
有能な技術は決して一箇所に落ち着くことが無い。
382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 10:18:20 お前らのような屑は一生かかっても俺のようにはなれません
ttp://www.uxmac.com/~yuu/
ttp://www.uxmac.com/~yuu/
2006/03/15(水) 13:14:13
一生こんな屑にはなれませんね
2006/03/15(水) 21:36:44
>>377
アップルとまったく同じスタンスw
アップルとまったく同じスタンスw
2006/03/20(月) 03:01:14
しかし、Linuxの大御所も失速じゃあ、もうだめかもわからんね。
2006/03/20(月) 03:51:39
Windowsの凄さはコンテキストメニューの凄さなんじゃないかと最近思う。
たぶんこういう直感的かつ実際的な機能をひねり出すのに相当金かけたんだろうな。
マウスの中ボタンスクロールとか中ボタンクリックによるオートスクロールとか
ちょっとしたことに対して非常に注意深く設計が行き届いている。
仕様はWindowsがタダで提供してくれるんだから
*nixのGUI陣営はもっと積極的に盗んでいったほうがいい。
たぶんこういう直感的かつ実際的な機能をひねり出すのに相当金かけたんだろうな。
マウスの中ボタンスクロールとか中ボタンクリックによるオートスクロールとか
ちょっとしたことに対して非常に注意深く設計が行き届いている。
仕様はWindowsがタダで提供してくれるんだから
*nixのGUI陣営はもっと積極的に盗んでいったほうがいい。
2006/03/20(月) 15:53:02
unixにGUIはイラネと思ってる椰子が多いから、
事態は進展無しでしょ
そんな連中もNeXTやMacOS Xは評価する
事態は進展無しでしょ
そんな連中もNeXTやMacOS Xは評価する
2006/03/20(月) 23:36:24
中身がBSDだからでしょ
媚びられてると勘違いして悪い気がしないだけかと
媚びられてると勘違いして悪い気がしないだけかと
2006/03/22(水) 07:26:24
cmd.exe.manifestを用意してやってもコマンドプロンプトのタイトルバーに
ルナスタイルが適用されない。
終わったな。
ルナスタイルが適用されない。
終わったな。
2006/03/22(水) 12:21:12
ckでも使っとけ
2006/03/26(日) 16:44:28
ルナスタイル?
イラネ
イラネ
2006/03/26(日) 17:14:57
FC5とかどんな感じ。誰か使ってない
2006/03/27(月) 08:28:26
誰も使ってない
2006/03/28(火) 21:54:57
誰か使ってレポートしろよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 14:19:15 FC5はUIはWindows粗悪な模造品。
安定性最悪で互換性も低くソフトがいくつも動かない。
典型的な創造性皆無のプロプラ後追い劣化コピープロジェクトだな。
安定性最悪で互換性も低くソフトがいくつも動かない。
典型的な創造性皆無のプロプラ後追い劣化コピープロジェクトだな。
2006/04/03(月) 19:48:48
そんなに設計が変わったのか。
2006/04/03(月) 23:08:14
それが FC のいいところ
398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 10:24:24 X-window入れてもさくさくなBSDが欲しい
2006/04/05(水) 21:45:18
BSDでもMacは動いたわけだし
Macは今度Intelを積むわけだし
これを記念してXから卒業してもいいんじゃないだろうか
Macは今度Intelを積むわけだし
これを記念してXから卒業してもいいんじゃないだろうか
400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 18:08:37 BSD, Windowsに大敗北
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/08/news009.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/08/news009.html
2006/04/09(日) 19:24:54
OSXはなあ。。。
2006/04/09(日) 23:47:02
てか、MacもついにWindowsの軍門に下ったようだね。
2006/04/10(月) 02:16:53
>>400
OSXがここまで最適化をサボっているとはしらんかった。
OSXがここまで最適化をサボっているとはしらんかった。
404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 02:45:46 提灯記事Z。
2006/04/10(月) 11:41:16
ちょうちんてMac系ライターの記事だろw
406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 20:28:37 Webサーバー市場で、Windowsのシェアが急増
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/04/10/7585.html?ref=rss
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/04/10/7585.html?ref=rss
2006/04/10(月) 20:34:40
2006/04/11(火) 16:27:35
Win:日本
〜一流国家の壁〜
Mac:韓国
〜先進国の壁〜
Linux:中国
〜人間が住める壁〜
Unix:インド
〜一流国家の壁〜
Mac:韓国
〜先進国の壁〜
Linux:中国
〜人間が住める壁〜
Unix:インド
2006/04/11(火) 16:40:21
410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 21:55:522006/04/12(水) 01:18:12
ウニ板の住人ならスクリプトで表現しろや
2006/04/12(水) 05:39:30
これから有望そうな中国やインドUnix系じゃ
Unixが伸びる事になるんだが、何だその腐ったわけ方は。
それじゃもうWinの負けが見えてる事に。ネトウヨの小学生はもう少し現実を見なさい
Unixが伸びる事になるんだが、何だその腐ったわけ方は。
それじゃもうWinの負けが見えてる事に。ネトウヨの小学生はもう少し現実を見なさい
2006/04/12(水) 08:50:23
正直Unixユーザって朝鮮人とかわらない
一日中Windowsのこと考えてるストーカー民族
永遠の後進国民=Unixユーザ
一生先進国にあこがれ続けてろ!!!後進国民!!!
一日中Windowsのこと考えてるストーカー民族
永遠の後進国民=Unixユーザ
一生先進国にあこがれ続けてろ!!!後進国民!!!
414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 08:53:452006/04/12(水) 14:33:03
つまんねー
416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 21:49:12 >>414
ヒント:BRICs
ヒント:BRICs
2006/04/13(木) 05:23:11
>>414小学生の目いっぱいの知識乙。
日本は、今更あがいても、ゆとり教育でマジで駄目かもしれんね。
日本は、今更あがいても、ゆとり教育でマジで駄目かもしれんね。
2006/04/14(金) 14:10:41
ゆとり教育で駄目?www
419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 13:31:592006/04/17(月) 13:42:12
子供がググッ何を出すかより、社会が
子供たち用に何を用意できるかの方が
重要だ。
子供たち用に何を用意できるかの方が
重要だ。
2006/04/21(金) 03:18:46
> 今や、ググッて何が出せるかが勝負で小中学校の授業は
> 一日正味3時間以下で十分だろう。
おまいは、
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/17/news012.html
を100回読んで反省しる。
> 一日正味3時間以下で十分だろう。
おまいは、
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/17/news012.html
を100回読んで反省しる。
2006/04/24(月) 15:06:09
UNIXにはエロゲがない
2006/04/25(火) 17:24:31
424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:03:43 とりえあずwikipediaを正しく表示できるブラウザが欲しい
欲を言えばIEなみに高速で
欲を言えばIEなみに高速で
2006/04/27(木) 12:44:51
2006/04/28(金) 19:49:39
いや、UNIX 用 IE は使い物にならんしろものだったよ。
特に MS のサイトを見るとひどい結果になったのを覚えてる。(w
それにもう配布はやめたんじゃなかったっけ?
特に MS のサイトを見るとひどい結果になったのを覚えてる。(w
それにもう配布はやめたんじゃなかったっけ?
2006/04/28(金) 19:52:59
ていうかなんでそんなもん作ったんだ。
IE的HTMLを蔓延させる為か。
IE的HTMLを蔓延させる為か。
2006/04/28(金) 22:19:09
当時はそれくらい Netscape が脅威だったと。
Netscape が潰れたので、やる意味がなくなったと。
Netscape が潰れたので、やる意味がなくなったと。
2006/04/29(土) 17:04:57
430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 11:29:12 Amazon、GoogleからMSの検索エンジンに乗り換え
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/02/news018.html
Amazonの検索エンジンに採用されたことは、Googleへの追い上げを図る
Microsoftにとっては大きなチャンスだ。(ロイター)
Microsoftはこの週末に、またもGoogleに対抗して大きな勝利を勝ち取った。
Amazon.comが自社の検索部門A9で、Microsoftの技術を使い始めたのだ。
これはまたLinuxサーバに対するWindowsの勝利をも意味する。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/02/news018.html
Amazonの検索エンジンに採用されたことは、Googleへの追い上げを図る
Microsoftにとっては大きなチャンスだ。(ロイター)
Microsoftはこの週末に、またもGoogleに対抗して大きな勝利を勝ち取った。
Amazon.comが自社の検索部門A9で、Microsoftの技術を使い始めたのだ。
これはまたLinuxサーバに対するWindowsの勝利をも意味する。
2006/05/13(土) 12:07:00
IE が無いと言うのなら Firefox を使ったらいいじゃない
432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 12:33:20 >>430
>これはまたLinuxサーバに対するWindowsの勝利をも意味する。
勝手に補間するなよw
>MSNの検索エンジンは3月にGoogleやYahoo!に市場シェアを奪われた。
>Nielsen//NetRatingsの調査によると、
>MSNの米国でのシェアが14%から11%に減少した一方で、
>GoogleとYahoo!はそれぞれ49%と22%にシェアを伸ばした(4月26日の記事参照)。
>これはまたLinuxサーバに対するWindowsの勝利をも意味する。
勝手に補間するなよw
>MSNの検索エンジンは3月にGoogleやYahoo!に市場シェアを奪われた。
>Nielsen//NetRatingsの調査によると、
>MSNの米国でのシェアが14%から11%に減少した一方で、
>GoogleとYahoo!はそれぞれ49%と22%にシェアを伸ばした(4月26日の記事参照)。
2006/05/14(日) 20:55:49
Microsoft の 10年の努力は無駄ではなかったということか。
Unix 陣営はその間ユーザビリティの改善努力をしたか?
Unix 陣営はその間ユーザビリティの改善努力をしたか?
2006/05/15(月) 01:12:02
してるべさ。少なくとも向上はしてる。
そうでなきゃ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/237418/
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/
こんな風にはできない。
Microsoft の場合、ユーザビリティはむしろリリースのたびに
低下してる気がするのは俺だけ? なんか、あさっての方向に
努力してるっていうか。次のリリースで、メニューとツールバー
からコマンド・タブに変わるのも、慣れた人には便利かもしれん
が、これまでのユーザとか、まったくの初心者はかなり混乱しそう。
そうでなきゃ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/237418/
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/
こんな風にはできない。
Microsoft の場合、ユーザビリティはむしろリリースのたびに
低下してる気がするのは俺だけ? なんか、あさっての方向に
努力してるっていうか。次のリリースで、メニューとツールバー
からコマンド・タブに変わるのも、慣れた人には便利かもしれん
が、これまでのユーザとか、まったくの初心者はかなり混乱しそう。
2006/05/15(月) 14:17:00
>>434
まったくの初心者にとってはそれが当たり前になるので無関係
Unixとかで努力して欲しいのはショートカットキーやメニュー構成がアプリによって
Unix風Windows風MacOS風とごちゃ混ぜな事をどうにかして欲しい
まったくの初心者にとってはそれが当たり前になるので無関係
Unixとかで努力して欲しいのはショートカットキーやメニュー構成がアプリによって
Unix風Windows風MacOS風とごちゃ混ぜな事をどうにかして欲しい
2006/05/15(月) 15:23:54
> まったくの初心者にとってはそれが当たり前になるので無関係
いや、あのインターフェースが初心者向きかどうかって疑問なんだけど。
同じ疑問が Mac にもあって、今の Mac よりも Classic のインターフェース
の方が、初心者にはやさしいんじゃないかって気がする。
> アプリによってUnix風Windows風MacOS風とごちゃ混ぜな事をどうにかして欲しい
KDEで一式揃えるとかなりマシだと思うよ。
KDE以外も入れるってことは、ごちゃ混ぜにすることを選択するって意味に
なるので、ある意味仕方ない。
いや、あのインターフェースが初心者向きかどうかって疑問なんだけど。
同じ疑問が Mac にもあって、今の Mac よりも Classic のインターフェース
の方が、初心者にはやさしいんじゃないかって気がする。
> アプリによってUnix風Windows風MacOS風とごちゃ混ぜな事をどうにかして欲しい
KDEで一式揃えるとかなりマシだと思うよ。
KDE以外も入れるってことは、ごちゃ混ぜにすることを選択するって意味に
なるので、ある意味仕方ない。
437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 09:24:25 せめて X の設計は変えないとヤヴァイ
IR があるから何でもかんでもソース公開には行かないだろうけど、
ドライバを簡単に組み込める(アップデートが簡単な)仕組みを作ったほうがいい
IR があるから何でもかんでもソース公開には行かないだろうけど、
ドライバを簡単に組み込める(アップデートが簡単な)仕組みを作ったほうがいい
NGNG
13万円でIntelのCoreDuo搭載のMacノートが出て売れてるみたいだけど
Windowsも動くんだよね。予想以上にすごいよ
以下、YouTubeの動画だよ。
WindowsとMacOSをキーだけで簡単高速切り替え動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=gE1XQyT_IbA
はじめてMacを買ったよ動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=o2ZHOKqLvvE&search=macbook
Windowsも動くんだよね。予想以上にすごいよ
以下、YouTubeの動画だよ。
WindowsとMacOSをキーだけで簡単高速切り替え動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=gE1XQyT_IbA
はじめてMacを買ったよ動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=o2ZHOKqLvvE&search=macbook
2006/05/22(月) 08:24:56
>Microsoft の場合、ユーザビリティはむしろリリースのたびに
>低下してる気がするのは俺だけ? なんか、あさっての方向に
>努力してるっていうか。
おまいさんだけじゃないから安心汁
>低下してる気がするのは俺だけ? なんか、あさっての方向に
>努力してるっていうか。
おまいさんだけじゃないから安心汁
440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 11:27:54 Windows サーバは管理しやすそう…と思わせているところが今の優勢につながってる
んじゃない? Unix は使用者の教育コストがかかるしね。運用コストは一番安い
と思うけど、それだけじゃ利用者は増えない。
んじゃない? Unix は使用者の教育コストがかかるしね。運用コストは一番安い
と思うけど、それだけじゃ利用者は増えない。
2006/06/18(日) 17:23:37
>Unix は使用者の教育コストがかかるしね
それは幻想だと思う
それは幻想だと思う
2006/06/19(月) 14:56:51
>>441
Windowsを触ったことがない奴は少ないけど、UNIX環境は初めてって奴は結構居ると思う。
Windowsを触ったことがあるならドライブレターがあって、共有するには右クリックから出来るし(ryって感じ。
とりあえずで使うならそれで十分なのよね・・・
あと、最近の若いのはDOS触ったことないのも多いから「CUI」という概念が解らんってのも有るかと
まぁ、UNIXでもGUIで設定できるけどね・・・必要があればWebminとか有るし。
Windowsを触ったことがない奴は少ないけど、UNIX環境は初めてって奴は結構居ると思う。
Windowsを触ったことがあるならドライブレターがあって、共有するには右クリックから出来るし(ryって感じ。
とりあえずで使うならそれで十分なのよね・・・
あと、最近の若いのはDOS触ったことないのも多いから「CUI」という概念が解らんってのも有るかと
まぁ、UNIXでもGUIで設定できるけどね・・・必要があればWebminとか有るし。
2006/06/19(月) 23:36:28
Windows のドライブレターなんて百害有って一理無し
UNI糞のマウント方式をようやくWindowsがまね出来るようになった
UNI糞のマウント方式をようやくWindowsがまね出来るようになった
2006/06/19(月) 23:59:25
2006/06/20(火) 02:22:30
ぶっちゃけ、ドライブレター方式のほうが実用的には便利
いろんなデバイスをとっかえひっかえするなら特に
かっこ悪いのは間違いないが
いろんなデバイスをとっかえひっかえするなら特に
かっこ悪いのは間違いないが
2006/06/20(火) 07:08:26
そうかな?
その例だとちょっとメリットがわからない気がする。
prefixがマウントポイントの上位ディレクトリか、
ドライブレターかの違いじゃない?
その例だとちょっとメリットがわからない気がする。
prefixがマウントポイントの上位ディレクトリか、
ドライブレターかの違いじゃない?
2006/06/20(火) 08:15:43
/mnt/d /mnt/e
とかできるのになんでドライブレター使った方が便利なんだろう
とかできるのになんでドライブレター使った方が便利なんだろう
2006/06/20(火) 09:07:42
ん〜、でもまぁ、/mnt/d /mnt/eと同様にやろうと思えば
\\localhost\d$ \\localhost\e$
とかもできるわけで。別にドライブレターがあったからといって
だから言いも悪いもないな。
\\localhost\d$ \\localhost\e$
とかもできるわけで。別にドライブレターがあったからといって
だから言いも悪いもないな。
2006/06/20(火) 18:41:12
なーんも考えずなーんも設定せんでもに、
買ってきたデバイスつなげば自動的にマウントされて、
パスも一意に決めてくれるから便利なんだが
買ってきたデバイスつなげば自動的にマウントされて、
パスも一意に決めてくれるから便利なんだが
2006/06/20(火) 22:41:33
まったく汎用性のない意見ですまぬが・・・。
俺はWinXPの今でも、DOSの時代にあった「ファイラー」
のWin版を使っている。
これの何がいいって、例えばDドライブに行くには「4」キーを押すだけ。
超便利。1〜9のキーがA〜Iドライブに対応してる。
だから、数字キーで飛べる範囲内であれば、
変にmountされてるより格段に便利。
\\server\share みたいなのはドライブレター振りまくり。
Cygwinになると /cygdrive/d と打たなきゃならんので面倒だ。
俺はWinXPの今でも、DOSの時代にあった「ファイラー」
のWin版を使っている。
これの何がいいって、例えばDドライブに行くには「4」キーを押すだけ。
超便利。1〜9のキーがA〜Iドライブに対応してる。
だから、数字キーで飛べる範囲内であれば、
変にmountされてるより格段に便利。
\\server\share みたいなのはドライブレター振りまくり。
Cygwinになると /cygdrive/d と打たなきゃならんので面倒だ。
2006/06/21(水) 05:15:44
/cygdriveが長くて面倒なら例えば
mount -bc /mnt
mount -bc /mnt
2006/06/21(水) 12:18:40
CygwinをUNIXだと思ってる香具師がいるスレはここですか?
2006/06/23(金) 13:33:57
うん。
2006/06/23(金) 22:53:16
こ。
455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 10:27:12 http://www.glocom.ac.jp/j/chijo/text/2006/06/web20.html
---
逆に言えば,カネを稼ぐことにまったく頓着しない二〇歳代のオープンソース・プログラマーには,
リアル世界でサバイブしていく戦略が欠け落ちているような気がするんです(笑).
それこそが新しい現象だという人もいるけれど,公文さんがおっしゃったバリューの,
アテンションのほうだけを追求していれば,最低限の生活が一生保障されると本気で信じているのかなぁ
若者世代で括ってしまうと誤解を生じるけれど,「オープンソースが大好きならば,生活の糧を直接得なくても,
アテンションのバリューだけを徹底的に追求して生きていけばいいんだよ,君たち」,
と若い人たちに対して無責任に言うことが,わたしにはできないんですよね.
---
逆に言えば,カネを稼ぐことにまったく頓着しない二〇歳代のオープンソース・プログラマーには,
リアル世界でサバイブしていく戦略が欠け落ちているような気がするんです(笑).
それこそが新しい現象だという人もいるけれど,公文さんがおっしゃったバリューの,
アテンションのほうだけを追求していれば,最低限の生活が一生保障されると本気で信じているのかなぁ
若者世代で括ってしまうと誤解を生じるけれど,「オープンソースが大好きならば,生活の糧を直接得なくても,
アテンションのバリューだけを徹底的に追求して生きていけばいいんだよ,君たち」,
と若い人たちに対して無責任に言うことが,わたしにはできないんですよね.
2006/06/25(日) 15:43:13
WinFS死亡したらしいっすね
抜け作ライターとその取り巻きもいい面の皮ですw
抜け作ライターとその取り巻きもいい面の皮ですw
2006/06/25(日) 16:01:03
そうなんだ。コンセプトは面白からいつか出てほしい。
458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 08:27:03 Cygwinは糞
2006/06/29(木) 08:40:22
はにほ〜>>458
460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 04:46:20 敗北age
2006/08/24(木) 10:34:54
わっ臭い!朝鮮や!
462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 22:45:37 Mozillaは、「Firefox」とMicrosoftの次期OS「Windows Vista」の相互運用性の確保に向けたMicrosoftの申し入れを受け入れた。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20212107,00.htm
Mozilla、とうとうWindowsとの機能的密結合を選択。
OSS完全敗北!
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20212107,00.htm
Mozilla、とうとうWindowsとの機能的密結合を選択。
OSS完全敗北!
2006/08/27(日) 00:39:42
逆だろ
Mozillaが正しく動作しないならVista要らないと考えているMSの顧客が相当数いるということだ
Mozillaが正しく動作しないならVista要らないと考えているMSの顧客が相当数いるということだ
2006/08/27(日) 00:43:14
あえて言えば、EUの裁判対策ってあたりだろ。
2006/08/27(日) 14:39:20
つまりVista完全敗北
2006/08/27(日) 15:53:16
メモリ食いすぎで遅いって顧客から苦情が出てるので、
対策に乗り出したまでだろう。
対策に乗り出したまでだろう。
2006/08/27(日) 16:09:36
>>458
cygwinはすばらしいと思う。
cygwinはすばらしいと思う。
2006/08/29(火) 08:48:07
firefoxはヨーロッパ諸国では軒並シェア30%を超える人気ソフトだから早期にvistaでも
動いてくれないとマイクロソフトが困るんだよ。
マイクロソフトとしてはwindowsさえ使ってくれたらブラウザはなんでもいい。
動いてくれないとマイクロソフトが困るんだよ。
マイクロソフトとしてはwindowsさえ使ってくれたらブラウザはなんでもいい。
2006/09/09(土) 08:02:52
このスレがまだ存在して結構伸びていることの驚き。
2006/09/10(日) 04:32:14
てすてす
2006/09/15(金) 17:04:38
>>468
そうなんだあ。知らなかったよ。
そうなんだあ。知らなかったよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:03:37 人気スレage
2006/09/28(木) 20:05:37
清廉潔白な政治家が
金回りの良い政治家に選挙で負けるようなものだ
金回りの良い政治家に選挙で負けるようなものだ
474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 08:49:19 http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/28/0037246
Torvalds氏は、委員会という形態を嫌悪する理由として、
こうした運営方式では同氏が好ましいと考える寄与が成されないこと、
および、
他のすべてのライセンスをGPL下に囲い込もうとしている
Free Software Foundation(FSF)との間に、理念上の相違がある点を挙げている。
「FSFの人間と話したことがあるでしょう」と同氏は前置きし、
「彼らはたいてい、これは業界のあらゆる分野からの人材を募った委員会であって、
ここでの成果は広範な意見を取り入れたものであると強調するだけでしょ?
それは、宣伝文句としては結構な主張のはずです。
でも結局は、自分たちの成果に対しては何らの反論も出されたくない、
と思っているだけなんですよ」としている。
「“Apacheライセンスを用いているプロジェクトのコードは、すべて我々がハイジャックし、
以後はGPLの管理下に置かせてもらう”という要求を、体の良い表現を使って申し立てているに過ぎません。
ここで言う“GPLとの互換性”とは、完全に一方通行的な互換性だからです。
つまりApacheライセンス下で行われていたプロジェクトをGPLに移行することはできるのに、
その逆は許されないのです。」。
そしてTorvalds氏は、Linuxカーネルおよび自分自身の活動について
「私たちの場合、よそ様のプロジェクトを乗っ取るような必要はありません。
自分でプロジェクトを運営していますからね」
と語っている。
Torvalds氏は、委員会という形態を嫌悪する理由として、
こうした運営方式では同氏が好ましいと考える寄与が成されないこと、
および、
他のすべてのライセンスをGPL下に囲い込もうとしている
Free Software Foundation(FSF)との間に、理念上の相違がある点を挙げている。
「FSFの人間と話したことがあるでしょう」と同氏は前置きし、
「彼らはたいてい、これは業界のあらゆる分野からの人材を募った委員会であって、
ここでの成果は広範な意見を取り入れたものであると強調するだけでしょ?
それは、宣伝文句としては結構な主張のはずです。
でも結局は、自分たちの成果に対しては何らの反論も出されたくない、
と思っているだけなんですよ」としている。
「“Apacheライセンスを用いているプロジェクトのコードは、すべて我々がハイジャックし、
以後はGPLの管理下に置かせてもらう”という要求を、体の良い表現を使って申し立てているに過ぎません。
ここで言う“GPLとの互換性”とは、完全に一方通行的な互換性だからです。
つまりApacheライセンス下で行われていたプロジェクトをGPLに移行することはできるのに、
その逆は許されないのです。」。
そしてTorvalds氏は、Linuxカーネルおよび自分自身の活動について
「私たちの場合、よそ様のプロジェクトを乗っ取るような必要はありません。
自分でプロジェクトを運営していますからね」
と語っている。
475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 13:21:17 リーナスがんばれ
476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 03:30:07 FSFに辟易するTorvalds氏
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/29/0140219
---
Linus Torvalds氏は、
GPLに対する自分の立場ははっきりしており、FSFにはいい加減うんざりしていると応じた。
「今ではFSFにすっかり嫌気がさして関心すら失ってしまった。
まさかこの期に及んでFSFが私の見解を知らないなどと言い張ることはないだろうが、
いったい彼らは私に何を求めているのだろうか。」
事実、このFSFの回答は、カーネル開発者から提示された懸念事項のいずれにも注意を向けておらず、
それよりも声明書における些細な誤りを正すことに主眼を置いたものになっている。
カーネル開発者による声明に関する疑問に答えてもらおうと何度かFSFにインタビューの申し入れをしたが、
すべて拒否された。
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/29/0140219
---
Linus Torvalds氏は、
GPLに対する自分の立場ははっきりしており、FSFにはいい加減うんざりしていると応じた。
「今ではFSFにすっかり嫌気がさして関心すら失ってしまった。
まさかこの期に及んでFSFが私の見解を知らないなどと言い張ることはないだろうが、
いったい彼らは私に何を求めているのだろうか。」
事実、このFSFの回答は、カーネル開発者から提示された懸念事項のいずれにも注意を向けておらず、
それよりも声明書における些細な誤りを正すことに主眼を置いたものになっている。
カーネル開発者による声明に関する疑問に答えてもらおうと何度かFSFにインタビューの申し入れをしたが、
すべて拒否された。
477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 10:15:29 仕事でリナックスを使ってる俺が、
家でリナックスを使ってない理由
1、windows用ゲームや株取引用のソフトが動かない
2、mediaplayerとIEの表示が見易い
3、すでに、ウインドウズのライセンスを持ってるので、
リナックスに変えるメリットがない。
家でリナックスを使ってない理由
1、windows用ゲームや株取引用のソフトが動かない
2、mediaplayerとIEの表示が見易い
3、すでに、ウインドウズのライセンスを持ってるので、
リナックスに変えるメリットがない。
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 童貞ワイ「FC2の女エロすぎやろ!」シコシコ 男優「パンツ汚れてるねえw」←汚パンツが映る
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- 今日できしぬ!さよなら!
- monoとかいうクソアニメの思い出
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 中国「中国と米国はともにファシズム(日本)と軍国主義(日本)と戦ってきた。二次世界大戦の勝利の成果をともに守る」高市 [931948549]
