X



UNIX系雑誌読んでますか?No.6

2006/10/23(月) 12:17:52
それ以前に理系自体が滅ぶ可能性が
2006/10/23(月) 13:32:43
理系というか、若い連中が興味を持つIT技術のレイヤーが
上の方ばかりに偏りつつあるだけのような気もしてるけど。
Webコンテンツ制作とかWebアプリ作成とか。
2006/10/23(月) 19:43:09
最近の若いもんは。
2006/10/23(月) 21:09:48
>>291
では、若い人の興味がそういう分野へ偏っていっているのは、
どこに原因があるとお思いですか?
2006/10/23(月) 22:58:59
>>291じゃないけど、
レイヤの低い部分での作業がマスにアピールせず
それがゆえに(それに取り組むやつは)知的でないと
誤解されてるからじゃないかなぁ
コーディングは"技術おたく"、インストールや設定、
セキュリティ対策は"作業員"の仕事でしょ?
みたいな感じ
技術者軽視は戦前から何も変わってないんだろなぁと
2006/10/23(月) 23:19:31
僕の家に それは突然現れた
黒い顔した 未来の箱がやってきた

パパの机に どっしり居座って
ときどきパパと おしゃべりしてたんだ

恐る恐るスイッチ入れたら 無愛想な“OK”の2文字
「konnnichiwa」って入力しても “Syntax Error”何それ? 読めない・・・
図書館で借りたハンドブックで 覚えたてのベーシック文法
0の世界に夢を描くよ 僕ら幼い電気の申し子

今じゃネットの世の中で オマケに僕はプログラマー
地球の距離が縮まって なぜか窮屈に感じてる
携帯・ネット・デスクトップ・ノートブック 無い生活はもう信じられない
けれども昔の人は立派さ 8bitで月まで飛んだよ
2006/10/24(火) 01:36:06
理工系って大学入試もう倍率2倍切っているでしょ?
あと10年したら絶滅してそうだな.
2006/10/24(火) 09:21:20
上のレイヤーの方が「コンピュータ上でモノを作る」という作業に近くなるのは当然なわけで、
OSやネットを含むインフラの整備が進めば、それとともにそちらに目が行くのはしゃーない。
とは言っても、インフラだって動いて(利用できて)当たり前のものじゃないんだよね。
それをうまく伝えていく努力をしないと、下層レイヤーのエンジニア志望者は減る一方じゃね?
2006/10/24(火) 12:41:37
> 下層レイヤーのエンジニア志望者は減る一方じゃね?

コンピュータに限らず工学の各分野で既に深刻化の兆しが出てる。
2006/10/24(火) 13:45:06
でかいプロジェクトなんかだと、もはやコーディングも「作業員の仕事」。
結局、プランナーやらSEやらPMなんて人種がもてはやされるわけだ・・・。
SE本、ここ数年で数も増えて売れてるっしょ。
2006/10/27(金) 06:10:55
理工系倍率低いのにどこにも入れない僕をどう思いますか?
2006/10/27(金) 14:16:15
バカだと思います。
2006/10/28(土) 01:24:13
勉強しないのが悪いと思うよ
精一杯やっても駄目なら諦める事も大事
2006/10/30(月) 03:01:22
>>300
> 300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2006/10/27(金) 06:10:55
> 理工系倍率低いのにどこにも入れない僕をどう思いますか?

 あの差、おまえさん、自分の頭にあった大学選んでるか?
偏差値が無理に高すぎるとこ選んでるんじゃねーの?
さいきんはさ、どこの国立大学も、やってることは一緒でしょう?
腐っても国立理系、
偏差値が低いところでも、学生さんはみんな頑張ってるンよw
御前さんが入ってきたら、歓迎するさぁ、だから、
国立なら、ランク落としても良いから、がんばりな?
2006/10/30(月) 03:30:43
ただし使えるお金は変わるから、PC買うくらいなら問題ないけど
もっと高い機械で遊ぶとか設備のいる分野だと地方は厳しいんじゃない。
2006/10/30(月) 04:57:07
>>304
それは言えてるかもね。
そこは予算がない分、アイディアで勝負かな。

俺は、東北の某地方大学工学部現役生なんだが
学科と研究室によってずいぶん違うのは実感してるよ。

有る研究室なんて、予算が付かないからなのか、学生に配給されるPCすらなくて、
全部持ち込みだったりとか普通にあった。
(ま、これは研究テーマが生物系だったりとかにも拠るんだけれどもね・・・。)

またある研究室では、配属された全学生に一台のPCが支給&一年後償却処分と言うことで
学生個人の持ち物にされたりとか。
(今かんがえると、学生のためを思った、本当に惜しげのないひとだったよな~。
ま、その先生はいまではご自分の研究室をもたれているわけですが)
2006/10/30(月) 11:36:34
板違いの相手すんなよ。
2006/11/08(水) 08:24:48
OSM休刊なのか。付録のCDやDVDを重宝してたんだが。
FreeBSDを付けてくれるのはここくらいだったし。

まぁでも、今はダウンロードも速いから、無くても困らないと言えばそうなんだけど。
2006/11/08(水) 23:42:57
OSM最終号(来月)の付録CD、バインなのか、、がっくし、
最後は FreeBSD 6.2Rで決めるものだと思っていたのに、、
2006/12/09(土) 08:55:12
廃刊日に、記念カキコすらされずに孤独に消えて行く雑誌、カワイソス
と、廃刊日を1日過ぎてからカキコ
2006/12/09(土) 19:24:30
一応は休刊ってことだけど、まったく未練のない
休刊だな。
2006/12/10(日) 06:12:20
へ? 何か休刊するようなUNIX系雑誌なんかあったっけ?
2006/12/10(日) 07:59:49
>>310
雑誌は、雑誌コードを温存するため(だよね?)、
どんな雑誌でも廃刊時に形の上では休刊扱いにする。
本当の意味での休刊ではなく、事実上廃刊なので、
数ヶ月(数年)後に休刊が解けて復刊することはあり得ない。
2006/12/10(日) 14:01:13
トーハンニッパンから正式に雑誌コード取得すると何千万もかかるので
コードを使いまわせるよう廃刊にはしないらしい
2006/12/10(日) 21:41:23
そんなにするのかよ。
トーハンも、コードをn本使う権利を売るようにして、廃刊にした雑誌のコードは
さっさと返却してもらって新しい雑誌にはちゃんと別のコードを割り当てた
方がデータ的にも意味があると思うけどなあ。
2006/12/11(月) 21:48:39
>>312
極稀だが読者の反響強ければ復刊する
まぁだいたいその後また、休刊するんだけどな orz
2006/12/11(月) 22:42:49
Oh!Xか…
2006/12/15(金) 19:10:35
>>314
いくらなんでも何千万はおおげさ。
でも、少なからぬ金がかかるのは事実だな。
2006/12/19(火) 01:07:37
ユニマガってまだ出てるの?
2006/12/19(火) 01:21:31
今日、というか昨日だが売ってたので買った。
誰も話題にしないあたりさびしいものがある。
2006/12/19(火) 01:48:57
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
表紙より内容のない内容紹介がなんともいえない
2006/12/19(火) 10:52:01
>>320
またインタヴュー雑誌か!!
2006/12/19(火) 14:52:22
>>319
すっかり忘れてましたよ。

>>321
原稿書いてくれる人がいないとか。
2006/12/19(火) 15:02:32
いっそ一思いにやっちゃってくれ。
2006/12/19(火) 19:23:29
次号で休刊に2.11ペリカ
2006/12/19(火) 20:56:36
× ・UNIXはどこに向かうのか?
○ ・UNIX MAGAZINEはどこに向かうのか?
2006/12/21(木) 16:15:47
UNIX MAGAZINE 買ってきたが…誤字がひどいな。
なんで SUN を SUM って間違えるんだよ。。
2006/12/21(木) 19:23:54
マジかそれ。ひどいなんてもんじゃないな。
記事の中身はどうだった?
2006/12/22(金) 18:54:54
AIXの広告記事とインタビュー。
Linuxの歴史とか。

中身も本と同じく薄っぺら。
2006/12/22(金) 20:03:55
AIXスレ見てるとターゲットの層が明らかに違うよね。銀行関連とか。
Linuxネタといい、売るターゲットを変えようとしているのか広告を取ろうとしているのか
上層部の意向があるのか...
2006/12/23(土) 14:39:07
UNIX系雑誌ってもはや必要ない気もするな
Solarisは別枠で何処も特集するし、BSDは・・・・季刊でどこかやるんじゃないか

そもそもUNIX雑誌って必要なのかな
2006/12/24(日) 00:12:58
- ターゲットとなる層のレベルのバラツキが大き過ぎる
- 記事が玄人にはつまらない素人にはわからない内容になる
- 今となってはインターネット上の情報に勝てない
ってのは昔からじゃないのかなあ。
2007/01/01(月) 01:47:22
ここって関係ないよね?
ttp://unixuser.jp/
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/06(土) 15:37:18
SDのバックナンバー置いてる店って
都内だとどの辺にあるかな

売り切れて無くなってる
しかも昨日秋葉原に久々に寄ったらメイドSHOPなってて店がねぇ orz
新宿の紀伊国屋のほうが置いてるのかな
2007/01/06(土) 16:19:57
>>333
ザコン館になかったっけ。
電話してみ。
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/06(土) 16:20:05
話の種提供
1981から1983の間にK谷市H陽中にてS間K里N田5XXの
7某茂木家系二郎の子栄二とその仲間たちは
4弱者を旅行中に自殺に見せかける計画と
2もしくは視覚障害者にする計画を
7実行しようとしていたが弱者不在により
0未遂に終わった
8こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
 社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
2007/01/06(土) 16:41:44
>>334
そうだそこあったな。感謝です

いってきまふ
駄目なら紀伊国屋と神田某店逝く事にします


余談なんですが3、4、5Fって全部風俗なってて衝撃だった
そのうち向かいのビルのOTTOもそうなるのかな。。。
2007/01/08(月) 13:13:50
バックナンバー探してまで読みたい記事ってどれ?
2007/01/08(月) 14:15:36
とくに読みたい記事があるのじゃなく、
1990年代から集めている雑誌の号数が飛ぶのが気持ち悪いので、
全部コレクションしたいんです。
2007/01/09(火) 09:50:11
>>333
どうしても欲しいのがあったら言ってみて
2007/01/09(火) 18:17:30
UNIX USER時代の『zshマスター』って連載がもう一度読みたい
あとhrsさんの長々と連載してたFreeBSDネタは単行本にならないのかな
2007/01/11(木) 21:29:36
>>339
2006年12月号、第一特集が見たかった
Freeで自分知っているもの以外でどんなのあるのかなと

自宅サーバ板でもいいんだけど
結構ページさいてわかりやすそうだったので


後は2006年11月号
【第3特集】
快速Python入門

ちなみにザコン缶でSD2006年分が丸ごと売れてた
その後探したけど11月号は入手できなかったです
2007/01/11(木) 21:42:51
近所の本屋が遂にUNIX USERを置かなくなってしまった。
部数が減ってるんだろうなぁ、、
2007/01/11(木) 21:59:52
>>342
多分釣りだろうが、高年齢のウニ板ゆえ
ボケ老人の可能性もなきにしもあらず
2007/01/11(木) 22:04:53
>>342
そりゃ休刊(廃刊)したからな

         休刊のご挨拶

今月は最終号となります

オープンソースマガジンは、2007年1月号をもって休刊いたします。
多くの読者、著者の方々に支えられ、UNIX USER以来、174回、
14年半もの長きに渡って、UNIX系OSにかかわる技術情報を提供してきました。
とくに近年は、Linuxの普及、活用において一定の役割を果たし、
ほかでは入手し難い有意な技術情報も提供してこれたものと思います。
休刊発表以来、読者アンケートなどで惜しむ声をたくさんいただきましたが、
力至らず、今月号で最後となります。

近年のソフトウェアの発展には目覚ましいものがあります。
それはソフトウェアが生き物だからではないでしょうか。
インターネットの普及がソフトウェアの生きる基盤を作り、
オープンソースという概念の定着によって、多様性と淘汰、
つまり進化が可能となりました。また、今後も発展し続けていくためには、
多様性と淘汰が自然に行える環境作りが非常に大切です。
コスト削減のためのオープンソースではなく、だれもが技術を学べ、
発展のためのオープンソースであってほしいと思います。

オープンソースマガジンという選択肢はこれでなくなってしまいますが、
これもまた1つの過程であり、今後の礎の1つとして捉えていただければ幸いです。

編集長 渡辺 真次
2007/01/11(木) 22:07:54
ちゃんとした「ご挨拶」が「ら抜き」とは世も末、、
2007/01/11(木) 23:20:53
>>345
http://www.asahi-net.or.jp/~qm4h-iim/k990824.htm
文法学者もら抜き使ってるらしいぞ。
カ変は特殊だから変化が早いのかも。
2007/01/12(金) 10:46:55
ら抜き以外の問題として、
「~して来られた」なんていう表現も、どちらかというと最近の悪い流行りだと思う。
単に「~できた」でいい。「ご注文の『方』お伺いします」みたいなもの。

この場合は「有意な技術情報も提供できたものと思います。」
でよい。
2007/01/12(金) 22:24:06
スレ違い進行に乗ってみるw

提供した/提供してきたをくらべたら後者は完了形的な感じがするからじゃないのかな。
らを抜くのも来られただと自分じゃなくて誰か偉い人がやったみたいな感じがするからでしょ。

しかし、最後は自分自身が淘汰されちゃいました、って自虐的だw
2007/01/12(金) 22:33:15
よく、「今日、7時までに帰って来られる?」みたいに言う人いるよね。
あれ、
「今日、7時までに帰れる?」と言えばいいんだよ。
何でいちいち「来る」を付けて言うのかねぇ、、
2007/01/12(金) 22:40:53
帰る だとどこからどこへ帰るのかわからんけど
帰って来る だと自分のところに来てくれる感じがするじゃん
2007/01/12(金) 22:52:05
この場合、「7時まで」かどうかが質問のポイントだから、
ポイントではない「帰る」は簡潔な表現の方がよろしい。
わざわざ「帰って来る」などと言う必要なし。
2007/01/12(金) 22:55:20
あなたに早く会いたいってのがポイントだったのに、そんなだからフラれるんだよw
2007/01/13(土) 02:41:13
「帰って来る」でarriveを表してると思うけどなあ。
日本語の帰るは曖昧で、会社を離れるときにも使うし(電話「今帰るからね」)
自宅に到着するときにも使う(「いま帰ったよ」)。

文脈からどちらか推定できることもあるとはいえ、
「X時までに帰れる」という表現自体すらどちらにも使うわけで。
(たとえば、嫌々出ないといけない集まりの場合、「X時までに帰れるかなあ」
というとどっちの意味で使われてるかはかなり適当。)
2007/01/13(土) 05:12:50
「帰って来いよ」と「帰れよ」
「帰って来ない」と「帰らない」
じゃニュアンスが違うよ。
2007/01/13(土) 05:39:27
帰って来る come home
帰る go home
2007/01/13(土) 05:40:39

arrive は 到着

「辿り着く」という意味はあっても
「帰る」という意味はあまりないと思う
2007/01/13(土) 08:20:32
>>355
ちがう。
come home = 戻る
go home = (どこか別の場所に)帰って行く
2007/01/13(土) 08:27:29
通常の記事は外部の校正スタッフ使って
「ら抜き」チェックして直してるよ。

挨拶文みたいなのはあとから追加で挿入されるから、
校正されてないんだろう。
2007/01/13(土) 12:10:08
ポイントは「帰れる」だろうが「帰って来れる」だろうが
会話している2人の間ですでに帰るのは聞き手が話し手のところに
移動することは前提なので、7時だけ伝わればいいのでは、ってこと
なんだろうけど、そもそも

「今日、7時までに帰って来られる?」は到着の時間を聞いているみたい

「今日、7時までに帰れる?」は出発の時間を聞いているみたい
(文脈によっては到着の意味になる)

なので、ここでは逆に動詞の使い分けしないといけないだろう。
2007/01/13(土) 12:17:10
毎日帰る時間をメールしている夫婦の場合なんかだと
「今日7時?」
だけで通じる(帰り着く時刻か会社を離れる時刻かは過去の事例から判断できる)
ので、>>349 はいちいち「までに帰れる」をつけるのが冗長。わざわざつけんな。

というくらい >>349,351 は言いがかりに近い。
2007/01/13(土) 13:23:03
>>360
>毎日帰る時間をメールしている夫婦の場合

最近はそういう私用メールのチェックが厳しいです。
すぐに鯖管経由で注意されるので、そういうメールを送る人はいなくなりましたが。
2007/01/13(土) 13:50:40
>>361
ケイタイでのやりとりだろ。
2007/01/13(土) 15:10:45
>>362
ケイタイなんて当然社内持ち込み禁止です!!
情報漏洩チェック厳しいからね。
2007/01/13(土) 21:36:37
「社内持込禁止」というのは見たこと無いな。
データセンターのマシンルームへの持込禁止、あるいは館内持込禁止というのは普通だが。
2007/01/13(土) 22:56:48
漏洩防止というか持ち出す不届き者がいる会社なんじゃないの?
金になるデータあるとか
2007/01/14(日) 12:07:58
日本語のニュアンスの問題を他の言語で語るなんて、すげーバカ。
そんなことする必要があるのは、てめえが日本語不自由してるからだろ。
てめえは英語が母国語なのかっての。

スレ違いどころか板違いの話題だし。
2007/01/14(日) 16:39:48
カタカナ語の濫用はよろしくないというのはわからんでもないが
日本語に不自由してなくても日本語では該当する語がない概念もあるし~

> スレ違いどころか板違いの話題だし。
それは>>347に言ってくれよ。つーか、オレモオマエモナー
2007/01/14(日) 18:30:27
「COBOL にはこれがない」ということを他の言語を引き合いに
出さずに説明するよりお互い知っている言語のあれがないよね
とか説明した方が分かりやすいのは当然で、それをみんなして
いるだけじゃないの。まあ移動動詞は英語と日本語でけっこう
違うので誤解の元だけど。
2007/01/14(日) 19:18:11
自ら ニュアンス って単語を使っているのに気づかない>>366について
2007/01/14(日) 21:07:38
板違いの話はいい加減にしろや低脳ども
2007/01/14(日) 21:09:23
もうUNIX系雑誌はなくなったんだから、スレ違いの話しか残ってないんだよ。
2007/01/14(日) 21:12:46
とはいっても、他にネタもないしなぁ。

今年も "FreeBSD Expert" 出るかね?
あれ、2001年の "パワーアップFreeBSD" から続く
由緒正しい雑誌だよね。内容はともかく。
2007/01/14(日) 21:50:14
ちょ、ユニマガはw
2007/01/14(日) 22:08:52
UNIX MAGAZINEなら・・・UNIX MAGAZINEならなんとかしてくれる・・・!!!
2007/01/15(月) 12:55:22
廃刊
2007/01/15(月) 23:37:20
季刊になってからユニマガを一度も見かけたことがないんだけど
実際どれくらい売れてるんだろう。BSDマガジンより少なそうだけど。
2007/03/01(木) 16:58:10
x86_64 (IA-64,EM64T,AMD64)
なんて書いちゃう奴でも金もらえるような業界
2007/03/01(木) 17:32:30
ちょ、IA-64とAMD64を同一視ってw
2007/03/01(木) 23:13:53
よくあることだ。

だからこういうスレがあるわけで。
2007/03/02(金) 10:19:49
っていうかどの雑誌よそれ。
2007/03/07(水) 00:04:29
FreeBSD fan ってどう?
良さそうなら買うよ。
2007/03/07(水) 00:35:18
>>381
参考になる書籍part2
pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/581n-
2007/03/20(火) 00:34:16
ユニマガって今月?
つーか、まだあるの?
2007/03/20(火) 01:17:13
>>383
春号出てたよ。セキュアOS特集。
2007/03/21(水) 10:30:38
惰性・義務感・定期購読・学校or会社の金・お布施という以外で
いまだユニマガ買ってる人どれくらいいる?
2007/03/21(水) 13:31:08
月刊ならともかく季刊で惰性は無いと思うので
義務感で買ってます。
パラパラ眺めてすぐ積んで
次の資源ゴミの日へ。
2007/03/21(水) 18:19:44
俺はUnix板長いからわかるけど、このスレはのびるね。
2007/03/21(水) 19:27:48
> このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
> がんばれアスキー [雑誌]
ちょっと笑ったw
2007/03/22(木) 00:04:48
>>384
セキュアOSってドウヨ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012196424/l50
のスレと比べてどっちが面白い?
2007/03/22(木) 20:59:33
>>385
行動範囲内の書店が軒並み閉店したので買ってない。
キオスクとかコンビニで売ってくれれば買うかも。
2007/03/24(土) 05:55:52
UNIマガ春号読んだ。
俺的には、ここ数年間で最大のヒットだった。
そうだよ。こういう記事が読みたかったんだよ。
この内容なら、月刊時代の後期よりずっといいね。
(月刊時代もストレージの話とかは良かったが)
2007/03/24(土) 12:09:07
いつのまにか編集後記が無くなっている
元々、月刊の頃は無かったんだけど
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/27(火) 01:21:02
SD買った
ネット、鯖の鉄壁リモート管理術
2007/03/28(水) 00:27:38
もうSys Admin買うのやめようかと思ってる
2007/03/28(水) 01:12:50
季刊になってからも買ってたのだが、今号は
買わなかった。ぶっちゃけ龍谷大のmemo読んでた
方がよっぽど…、
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/28(水) 01:52:43
>>394
なんでなんで?
2007/05/19(土) 12:01:55
最近のSD、お仕事系ノリにシフトしていてツマンネ。もっとホビー要素希望。
2007/05/25(金) 04:37:01
禿堂

創刊から10年ほど毎月買ってたけど
最近買わなくなったもんなぁ
2007/06/19(火) 16:28:10
7月号のユニマガの TSUBAME の記事って
もしかして去年のNSUGの焼き直し?
2007/06/19(火) 16:46:15
リマスターと言ってくれ。
2007/06/19(火) 20:55:29
NSUGも活動停止だから再利用しても構わんってか?w
2007/08/25(土) 11:22:59
Sys Admin休刊だとさ
ttp://linux.slashdot.org/linux/07/08/24/1945228.shtml

最近は読むところ無くなってたからなぁ
2007/08/25(土) 12:16:46
あらやめちゃうのか
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/26(日) 10:15:00
ユニマガの春号どこで売ってる?
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/27(月) 22:08:11
三省堂で売ってるよ
2007/08/30(木) 05:37:10
UNIX MAGAZINE Classic with DVD
発売元 :アスキー
発売日 :2007/09/18
ISBN  :978-4-7561-5008-0
定価  :\18,900(本体価格:\18,000)
UNIX MAGAZINE創刊から約20年の記事を収録。

う~ん、いよいよか。
2007/08/30(木) 21:07:18
ttp://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-7561-5008-0.shtml

お布施だと思って買う
2007/08/30(木) 23:48:36
無職に18,000はキツいな
2007/08/31(金) 14:58:25
そのうち買うよ
2007/08/31(金) 19:11:45
>>406
pdfだと犬やBSDで読めないよー
BSD MAGAZINEも収録してくれー
2007/08/31(金) 19:12:59
たしかKAMEのソースコード読解連載あったよな
2007/09/01(土) 00:18:44
>>410
普通に読めるが。
お前は何を言っているんだ?(AA略)
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/01(土) 18:12:42
こういうpdfってちゃんと記事は文字として認識される?画像をpdfで貼付けただけ?
GDSやspotlightでインデックス作ってくれると買おうかなと思うんだけど、画像ならいらね
2007/09/01(土) 18:19:11
どっちにしろイラネ
買うならSys Adminの全部入りCDにする
2007/09/01(土) 18:38:54
>>413
ユニマガって LaTeX 入稿だったらしいから大丈夫なんじゃねぇの?
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/01(土) 20:42:50
>>412
pdfだと犬やBSDで読めないよー
BSD MAGAZINEも収録してくれー
2007/09/01(土) 21:46:19
結論:BSD厨は池沼
2007/09/02(日) 01:10:46
>>413
買った人、画像かキャラクターか報告願います
2007/09/03(月) 03:48:27
>>415
原稿用紙での入稿だったころの年代もあるはず。
2007/09/03(月) 09:28:10
>>417
何を今更
2007/09/07(金) 18:13:15
>>413
印刷した雑誌をスキャンしたイメージと、OCRで抽出したテキストを張り合わせた
形態になるとのこと。

ユニマガでは昔からLaTeX使ってたんだけど、2004年までは印刷までの過程で
フィルム出力していて、フィルムに施された色校正を反映させるために、
このような手段を選んだとのこと。
2007/09/07(金) 22:52:17
なんだかなあ。
ていうか、色校正が必要な雑誌だったっけ、と思わないでもない。
LaTeX原稿をCD-ROMに格納して販売したらユニマガらしいと思うんだけど…
2007/09/08(土) 07:26:30
>>422
今のptexでコンパイルできません! とかのサポートに追われるのが目に見えてる
2007/09/22(土) 00:21:03
ユニマガ2007Autumn買っちゃった
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 19:14:29
>>424
> ユニマガ2007Autumn買っちゃった
もう、旧MacOSを貶す記事はお腹いっぱい。
発売からいくら経ったんだと思ってるんだ?
2007/09/27(木) 12:06:11
ワークステーションのおとが復活したぞ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070921/282713/
2007/09/27(木) 12:20:27
分解まだー?
2007/09/27(木) 12:57:38
ワークステーション能登
2007/09/28(金) 15:10:51
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070921/282713/ph1.jpg
グロい
2007/10/12(金) 14:58:09
ユニマガDVD発売記念のやつもう満席じゃんw
http://www.ascii.co.jp/pb/unixmag-dvd/event/
2007/10/26(金) 23:00:11
/.Jに「満員御礼」てなコメントがあったが、応募フォームがまだ動いてたので
ダメ元で申し込んでみた。
昨日開催案内が来た。
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/01(木) 13:09:11
なんだよ!!
しかしこの週末ならちょうど itojun の追悼集会だなw
場所も場所だしw
2007/11/01(木) 16:11:31
俺的にはうにまが=SRAなんだよなあ…

まあWIDEの同人誌だから追悼集会でもおかしくないか。
2007/11/01(木) 16:31:21
>>433
漏れはWIDEの同人誌の印象が強い。

SRAって歌代さんとかが記事書いてたくらい?
2007/11/01(木) 20:40:47
ASTECとか創夢は?
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/02(金) 19:10:49
SRAって今じゃブラック派遣会社の代表みたいに
2chに書かれてるな。実際、特定派遣の免許を
取得してるし。SRAには失望したっ!
2007/11/02(金) 23:24:20
諸君らの愛してくれた(昔の)SRAは死んだ!
何故だ!
2007/11/04(日) 21:41:55
Σのせいだ、かどうかは知らん。
2007/11/05(月) 13:19:56
SRAって

GNU協力者として
Debianな人達ともっと仲良くやれてたら良かったんじゃないのと
傍から見てて思う
2007/11/05(月) 13:26:39
仲違いでもしたの?
2007/11/05(月) 20:31:41
ちょっとスマン。
UNIX MAGAZINE Classic with DVDが出たから、という訳では無いんだが、
春に引越しする予定なので押し入れを整理してたら古いUNIX MAGAZINEが出てきちまったんだ。

内容はこんなもの。
UNIX MAGAZINE
86:11(創刊号)、87:2-5 8-12、88:1-3 5-12、89:1-6 8-12、90:2-12
91、92、93、94、95、96、97:ALL
欠番あるんだけど、これって需要あるものだろうか?

他にもざべやらCOMPUTER DESIGNやらMSNジャーナル2号~とか出てきたんだが、
これは流石に捨てるしかないだろうなぁ…。
2007/11/05(月) 20:48:06
スキャンしてうp
2007/11/05(月) 20:59:22
八百福へゴー
2007/11/05(月) 21:30:22
たま~に明倫館で見るよね

買い取ってくれるかどうかはわからないけど
445441
垢版 |
2007/11/06(火) 14:35:01
アドバイスありがとう。
最近は、本を裁断して連続スキャンできたり、そういったサービス会社があるのねぇ。
でも実物を切っちゃうのはもったいないと思ってたり。貧乏性だなぁw

あと明倫館かー。確かに前世紀にはよく資料本探ししてたなー。
まあ、別にゼニが欲しくてってわけじゃなく、折角なので大事にしてくれる人が
いればと思ったのです。

とりあえず、超安め設定でオクに出してみますかねぇ。
写真撮るのにめっさ苦労しそうだけど…。

見かけたらよろしくですよー。
446441
垢版 |
2007/11/07(水) 22:02:19
宣伝ごめん。UNIX MAGAZINE出品しておいたので、興味有る方はよろしくです。
2007/11/30(金) 21:57:53
>>441 さんとは違う者ですが
UNIX MAGAZINE 14年分、連続168冊あります
1992.5 ~ 2006.4
需要ありますかね?

「資料用だ」と称して会社の倉庫に入れてましたが
それが通じなくなってしまって捨てられそうなんですよ。
(会社の資産じゃないですよ、私物です)

>>441 さんと同じく、
金よりかは大事にしてくれる人を探す
みたいなもんですが。
2007/12/02(日) 06:05:28
>>447
DVDとの差分に興味がある人の需要があるんじゃないですかね。
2007/12/12(水) 09:41:22
the inner universe of Leopard - 「rcの引退とlaunchdの強化」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/12/11/iul01/index.html
2007/12/14(金) 19:16:24
>>447
亀レスですが。
いただくことは可能なんでしょうか?
2007/12/15(土) 00:54:14
>>450
最初はオークションに出そうかと思ってたのですが...
ま、いいか。

転売しないことを約束してくれるのでしたら考えます。
それと、大阪まで取りに来ていただくことは可能ですか?
平日の昼間に。量としては段ボール3,4箱くらいにはなるのでは。

トリつけとこ。意味ないか...
2007/12/15(土) 13:38:07
>>451
亀レスに即レスしていただいてありがとうございます。
転売しないことは約束できるのですが、、、、大阪にとりに行くのは厳しいかもしれません。
2007/12/15(土) 16:43:22
白山っち仕事しているなあ
454451
垢版 |
2007/12/15(土) 20:09:46
>>450
了解です。大事にしてくれるのなら嬉しいです。
でも送料けっこうかかると思いますよ。数千円?
あとは直でお話がしたいので
よければ捨てアドからでもよいのでメールください。

スレ汚しすみません。
2007/12/15(土) 20:39:24
>>454
大切にしたいと思います。
送料は負担します。

banangelion@gmail.com

メール待ってます。
2007/12/21(金) 05:03:35
さあ、NetBSDもでたことだし、新しいBSDマガジンDVDでもでるかな?
2008/01/08(火) 01:07:41
Unix Magazine 2008 Winter ひっそりと発売中。
2008/01/28(月) 20:30:05
>>457
もう買ったけど、ファイルシステムの特集がほとんどだった。

それなりに面白い。
2008/03/12(水) 15:05:08
ssが記事書いてたよー
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20080309/295728/
2008/03/12(水) 15:09:15
分解キター
2008/03/12(水) 19:59:46
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070921/282713/

半年も前に始まってたなんて気付かなかった
恥ずかしいでも感じちゃうビクビク
2008/03/12(水) 22:00:08
>>459
6ページ目がいきなり別の話になってないかこれ
2008/03/13(木) 00:38:57
ようやく分解ネタになったか。

>>462
よくあることだ
2008/03/13(木) 14:46:19
最近、日経LinuxでもFreeBSD取り上げてる
2008/03/14(金) 07:34:07
5年読むと昔と同じ記事が出る。1992年~1997年まで買ってたが、
ループgdgdなので今は買わない。 そんなUNIX雑誌。
Windows系誌は向こうの翻訳記事でわけわかめ
2008/03/14(金) 09:25:11
フツー5年経ったら同じ記事が出ても仕方ないだろw
2008/03/14(金) 19:15:07
5年も待たなくても毎年春は進学した学生と新入社員号だろ?
2008/03/14(金) 20:33:45
五年間気づかなかったんだろう
2008/03/15(土) 12:46:45
日経Byteの最初の3年間はよかったなあ、
翻訳も書き下ろしも。
2008/03/15(土) 23:02:52
スレチだが, "Interface"とか"トラ技"とか毎年ループってるやん
2008/03/16(日) 08:51:25
>>468
1年目まじめに買い続けた。
2年目少し飽きたが買い続けた
3年目買い忘れるようになった。
4年目読みたいものがあるとき買った。
5年目めったに買わなくなる・・・。
    (5年前の巻頭タイトルがほとんどクリソツ)

でしたよ。
2008/03/16(日) 10:31:10
五年でループって言いたいんなら十年は買いつづけないとな
2008/03/16(日) 14:33:53
何年経っても変わらない。
伝統のIT技術 -- UNIX --。
2008/03/18(火) 19:45:40
そこでPlan9ですか
2008/03/18(火) 21:25:31
あの現代版大失敗キャラセットを産んだ、いつまで経っても未来のOSですか!
それともお笑いの方ですか!
2008/03/18(火) 23:29:42
いんへるの
2008/03/19(水) 21:25:58
うにまが4月号の紹介ページ
ttp://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.shtml

> ・KDE
> マルチプラネットフォームのデスクトップ環境

すげーな、他の惑星でも使われてんだw
2008/03/20(木) 04:54:37
某「化粧惑星」とかは? :-)
2008/03/20(木) 09:52:03
リアルでもそんなこと言ってんの?
2008/03/20(木) 14:25:04
なんとか惑星とかいう表現いくらでもあるのに
なにも掛かってない化粧とか選ぶのは無いわ
2008/03/20(木) 15:18:39
>>480

お前ずいぶん世間離れしてるな。
2008/03/24(月) 21:32:49
季刊unix magazineはじめて読んだけど、季刊だけあって特集ボリュームあるね。
自分がunix(linux)初心者だからってのもあるだろうけど、圧倒された。前号も
買っとけばよかった。
2008/03/25(火) 07:53:21
>>482
unixmagazineは月刊のころからかなりのボリュームがあった。
2008/03/25(火) 07:54:54
>>480-481
ワロタ。
2008/03/25(火) 14:06:44
>>482
編集長乙!
2008/03/26(水) 09:30:34
>>483
あれ、そうだったっけ? マニアックすぎてついていけなかっただけかも。

今のほぼムックのような記事構成が気に入ってる。B5版のころの短い
連載記事がたくさん載っている形だと、なおさらヘタレな自分には理解する
のが難しかった。そのころunix(linux)使ってなかったしw

>>485
違うってw
2008/03/26(水) 10:37:12
Xの話はいーとしても
パラメトロンの話は
どこが unix なんだよw
2008/03/26(水) 15:40:26
そのせいで google のトップまで変わってんのか?
http://www.iijlab.net/~ew/pc-1.50.html
2008/03/27(木) 10:58:13
日本の計算機史の重要な1ページだ
2008/04/14(月) 01:58:59
>>486
理解うんぬんよりも、季刊で連載は記事が読めない。

ぷろせっさ、ふぁいるしすてむ、ですくとっぷかんきょう、次は何だ?
2008/04/20(日) 18:18:20
開発(言語|ツール|環境)の最新情報がいいなあ。
2008/04/24(木) 11:53:07
最近の unix 入門のおすすめ本って何?
4月の新人くんに読ませるのに適当なのおせーて。
2008/04/24(木) 21:38:00
君は、新人に教える立場なのに教えて君なのかい?

悪いが、俺が新人の立場なら自分で書籍等を選ぶな。
君の講釈は右から左だ。
新人だから、一方的に教える立場と考えるところが甘い。
2008/04/24(木) 21:47:03
ここは雑誌スレ。
2008/04/24(木) 22:46:21
>>492-493
これでも読んどけくず
http://www.bsdmag.org/
2008/04/24(木) 22:56:28
モーレツなんたら教室ってあったなあ...
あと女子大生うんちゃらとか。
2008/05/17(土) 05:38:54
BSDMagazineきたにょ
物理的な薄さにビックりだにょ
2008/05/17(土) 13:07:54
>>497
詳しく教えて。
どうやって注文したのか
いくらだったのか
送料はどうだったのか
購入に価するか

ちょっと長いけどごめん。
499497
垢版 |
2008/05/17(土) 14:46:08
注文は
http://bsdmag.org/のどこかにあったWebのフォームに住所とか入れてカード払いを選択すると
カード会社につながって問い合わせのページが出てきたようなきがするにゅ
いまみたらそのフォームのページはみつからないにゅ
メールをくれくれとかいてあるからだせばいいんじゃないかにゅ?

値段は1年分4回分購読で88.78PLNだったにゅ
クレジットカード会社の明細をみると1PLN=48.287円でレート確定しているにゅ
なので日本円の支払いは4,286円だにゅ
ここで謎がひとつにゅ
雑誌に同封されていた請求書には88.79PLNの請求だったにゅ
しかしならがカードの明細には88.78PLNの記載だにゅ
キニシナイにゅ

送料の記載はないにゅ
多分含まれているにゅ
Webのsubscribeの1.Print Subscription の
表記を見ても(you get 4 issues of BSD Magazine straight to your place )
そう解釈して問題なさそうだにゅ

購入する価値に関してにゅ
あたちのような情報弱者には価値があるかもしれないにゅ
1号だしよくわからないにゅ
pfの記事は入門記事だにゅ
全体のページ数が64pしかないにゅ
でも(ゆえに?)記事をコンパクトにまとめようという努力が見えるにゅ
ページ数はsysadminとほぼおなじにゅ
版型いまのユニマガの幅は同じで高さがちょっと高いにゅ
4000円ちょっとなら話のネタに購入するのも悪くないにゅ
海外通販でカード払いが怖いならしょうがないにゅ
あたちもちょっとドキドキしたにゅ
500498
垢版 |
2008/05/17(土) 17:32:52
>>499
500getにゅ
ありがとにゅ
早速注文したにょ
501497
垢版 |
2008/05/18(日) 01:48:16
>>500
メールを送ると何がおきるんだにゅ?
502高野光弘問題
垢版 |
2008/05/20(火) 21:24:27
Takano32,TAKANO Mitsuhiroこと高野光弘(日立製作所社員、日本UNIXユーザ会幹事)が
『32nd Diary』で「真性キチガイ」と障害者差別発言。さらに、2007年4月の入社後は、日立の機密も漏洩。
公益のため告発するも改善されないので、日立製作所に通報。

回答
「高野光弘という社員は存在する(本人は「嘘」と否定していた)
現在、管轄する部署が調査中
障害者差別発言に関しては許されるものではない」
また、漫画家鈴木健也による教祖様のようなひげの似顔絵を湮滅していたことも発覚。

これからどうすべきか、自分の頭で考えてくれることを期待します。
http://taka.no32.tk/diary/
2008/06/15(日) 11:41:39
うにまが7月号の内容知ってる人いたら教えて欲しいにゅ。
504高野光弘事件
垢版 |
2008/06/18(水) 01:14:29
takano32,TAKANO Mitsuhiroこと高野光弘
(26歳、日立製作所エンタープライズサーバ事業部(秦野地区)社員、日本UNIXユーザ会幹事)が
自身の『32nd diary』で公然と日立の機密を開示し、障害者差別発言をしている問題が、とうとう事件になった模様。

2chで祭られて、さらに自分から燃料投下するなんて。誰か彼の凶行を止めてくれることを願って張ります。
2008-6-14 予告 心バキバキ川田くんを殺します。
2008-6-15 日本の警察をみた。いつも行動力がないと言われている日本の警察ですが、今日は変な行動力をみた。
理不尽で半端な行動力なので、もう少しガイドラインを固めないとダメだと思った
(現場の人は悪くないので、上がきちんとしろ、という意味)。 予告.in 予告.out 事情を話し、くだんの書き込み元IPアドレスなどを回答した。

理不尽なのは、あなたが公然と書いた「殺します」、「死んだほうがいいよ」、「クソ」、「うんこ」、「バカ」、「キチガイ」という発言と、
公共の場で自分から個人情報と機密を公開しているのに、文句を言うということなのではないでしょうか?

1946年12月19日生まれのお母さん、釣りが趣味のお父さん、二人のお姉さん、高校の同級生で漫画家の鈴木健也さん、どうか彼を止めてください。
日立グループの方、日本UNIXユーザ会の方、公益のためにもお願いします。
誰か『32nd diary』での高野光弘君の凶行を止めてください。
2008/06/19(木) 02:20:19
>>503
ここに目次が載ってるにゅ
ttp://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.shtml
2008/06/19(木) 07:25:20
さんくにゅ。
2008/06/20(金) 16:27:26
ユニマガ

ケン氏はないだろ。トンプソン氏
streamじゃなくてSTREAMS。socketに対応するのはTLI
508497
垢版 |
2008/06/20(金) 21:45:17
わろたにゅ
2008/06/21(土) 08:22:04
>>507
> ユニマガ
> ケン氏はないだろ。トンプソン氏

そう言われればそうだw
2008/06/22(日) 08:58:51
うにまが最新号、p146上

> 講師 あさだたくや(日本イソターネット協会)

イソターネットってw
2008/06/22(日) 10:13:00
彼はまだそんな名乗りをしてるのか。あれはもう十年以上前のことだよなあ。
2008/06/22(日) 11:07:29
あさたく師匠のページって、いま見れるの UNIX 入門と UNIX FAQ LIST だけか?
2008/06/23(月) 10:32:14
メールとニュースの世界だったインターネットに
WWWが入って来たのを指してイソターネットと言ったんじゃ
なかったっけ?そのころからすでに老人性痴呆?
2008/06/23(月) 11:12:20
んー。

「イソターネット」という語は、もともと90年代のパソ通文化の、暗語変換の
一つを「インターネット」に適用したものだから、同時多発的なもので、
そのうちの一つに「東京イソターネット」がある(『あやしいわーるどの歴史』とか参照)。
これが95年ごろ。

んで、Unix・インターネットコミュニティ的には、fj やメイリングリストで、
あさたく「セソセイ」がやたらと多用して、下國氏により「定義」なるものが
ひねり出されたもの(最初のものと、あさたく氏によるコメントをうけたものの
2通りある)が、日本イソターネット協会の「イソターネット」
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~sasaky/irc/isoter.htm
これが96年初頭。

んで、ジョーク組織「日本イソターネット協会」の発足が96年の秋、なのかな。

個人的な記憶と、ネット上の真偽を確認できない情報をつなぎあわせたもの
だからあまり信用するなw ツッコミ激しく歓迎
2008/06/23(月) 12:41:48
誤植じゃなかったのかw ていうか今時こういう誤植はありえないか。
2008/06/23(月) 13:08:29
http://web.archive.org/web/20060225104348/http://www.isoternet.gr.jp/about/index.html
2008/06/23(月) 13:09:21
そういえばisoternet.orgなんてのがなかったっけ?
全然見なくなったが。
2008/06/23(月) 13:09:59
かつてはあった。
http://www.wdic.org/w/WDIC/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%8D%94%E4%BC%9A
2008/06/23(月) 13:51:55
>>513
ネタっすか?


つーかここでそれは一寸ね(w

>>518
NetNewsをフィードする組織だと思ってた、5%ほど(w
日本インターネット協会のページのパロディやっていた
ような。それがクレーム付いたとか付かないとかあった
ような気もするが確認する手段なし。
520日立バキバキ高野くん祭り
垢版 |
2008/06/23(月) 19:30:56
1.日立製作所社員の高野くん(高野光弘)が会社を誹謗中傷して機密も漏洩
2.日立のユーザーにも「キチガイ」との障害者差別発言
3.日立製作所の企業イメージをバキバキにする
4.自身のサイトの『32nd diary』に掲載
5.日立製作所に通報される
6.あせって似顔絵削除
7.火に油を注ぐだけで所属する日本UNIXユーザ会にも通報祭り勃発
8.「給料泥棒」と説教される
9.「殺します」と殺人予告をして警察に事情を聞かれる←イマココ

高野光弘の行動
現在は、過去の記事を閲覧できなくして、「本日の日記はツッコミ数の制限を越えています」としています。
まずは、不愉快な思いをされた方々に謝罪するべきなのではないでしょうか。

高野光弘の発言
「まぁ、どこの団体もそんなにヤワじゃないので、平気なんですけども。
日本UNIXユーザ会が一番対応に慣れてる感じ。」

日本UNIXユーザ会が対応に慣れているか、みなさん確認してみてください。

連絡先
http://www.net.intap.or.jp/oiia/cont2/p0402.html%7B0recid=10168.html
2008/06/23(月) 21:50:09
あさたく先生関連ではマノレチメディアってのもあった気がする
2008/06/26(木) 11:43:46
あんなの祭り上げてて何にもやってこなかったことを反省するべきだ。
2008/06/27(金) 08:42:37
newsfeed配送網がちょっとだけ良くなったジャマイカ
...今役にたっているかというと微妙だけど。
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/28(土) 16:39:48
そもそもnewsが…
innの設定がマンド臭過ぎる
2008/07/24(木) 23:20:00
4日ほどまえにBSDMagの2号がきたにょ
2008/07/31(木) 12:36:14
>>524
bnews 使えばいいじゃない
2008/08/26(火) 21:45:06
unix magazine 2008/1を800円でゲット!!
2008/09/23(火) 01:15:29
この秋は、OpenBSD 4.4は当然として、安定が期待できるFreeBSD 7.1、
ひょっとしたらNetBSD 5.0が出そろうかもしれない。
ここで一つ、
デスクトップ向けのインストール本や
それぞれの違いをしるした*BSDシステム管理のようなムックがでてほしいな。
2008/11/23(日) 13:23:58
>>527
あるよ。
以上。
はい次の方。
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/19(金) 19:47:21
うにまが1月号発売age
2008/12/19(金) 21:57:02
>>528 NetBSD 5.0は、秋どころか、春までは無理だろう。
2008/12/20(土) 00:14:13
>>528
今回のユニマガは後者に近いかな。
実際の管理手順の内容はかなり少ないけど。

インストール本なんて欲しいか?
2008/12/20(土) 09:59:40
>>532
Linuxのインストール本の隆盛で使ってみる人間が、
無視できない数いるのをみるとなんだかうらやましくて。
それに、うっかり忘れたときに便利。
2008/12/20(土) 11:59:45
やっぱインストールCD-ROMを付録に付けないと、
大多数のダイヤルアップユーザーには普及しないわな
2008/12/28(日) 20:40:01
本屋にいったらユニマガ1月号があったので買ってみた。
意外と面白いな。ちと高いが。
季刊になった最初の号がつまらなかったので、
買うのをやめたのだが。最近変わったのか?
前の号とかどんな感じ? 教えてエロイ人。
2008/12/28(日) 23:58:35
>>535
最初の二、三号は手探り感が強かった。
最近は旧ユニマガの筆者+新規開拓筆者+編集部が描いててまともになった気がする。
2008/12/29(月) 05:07:30
(;'ー`)俺は後何回FreeBSDの歴史を読まされるのか
2008/12/29(月) 09:37:01
>>536
おお、サンクス。
密林で見たら途中から表紙のイメージ変わってるな。
とりあえずObjective-Cの前編が読みたいので、
前の号を注文してみた。
年末年始暇なので何冊か読んでみたいのだが、
ほかにお勧めあったらプリーズ。
2008/12/29(月) 13:08:50
>>535
いつまで、特別定価なのか首をかしげる。
2008/12/29(月) 13:57:18
>>537
ワロタ
2008/12/31(水) 13:48:46
>>539
雑誌によってはよくあること
2009/01/01(木) 10:50:57
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
2009/01/27(火) 05:41:14
BSDMagazine4号きたにょ
PC-BSD特集だったにょ
次の1年分も買ってみるにょ
544釣りか?
垢版 |
2009/02/03(火) 10:03:11
BSD magazine休刊のお知らせ

「BSD magazine」は世界唯一のBSD専門活用誌として1999年9月の創刊以来、
5年にわたり刊行を続けてまいりましたが、2004年6月15日発売の BSD magazine 2004 No.20 をもって休刊となりました。
この間、本誌をご支援いただき、本当にありがとうございました。

刊行を続けられたのは、購読いただいていた読者のみなさん、記事を執筆いただいた著者の先生方、
情報を寄せていただいたユーザーグループのみなさんの協力あってのことと編集部一同感謝しております。

また、広告という形で本誌を支援していただいていたメーカー・ショップのみなさまにもお世話になりました。
ありがとうございます。

http://ascii.asciimw.jp/pb/BSDmag/
2009/02/03(火) 10:33:06
ttp://bsdmag.org/
2009/02/03(火) 11:50:18
しょうがないにょ
BSDMagazineといえばもう>>545こっちだにょ
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/19(木) 08:11:05
うにまが4月号どう? ホビーPCユーザの自分としては、まったく食指が動かんのだが。
2009/03/19(木) 12:31:32
>>547
読んだけど、立ち読みで充分だと思う。
2009/03/19(木) 16:17:13
そっか。うにまがを立ち読みできるってのもすごいな。自分なら絶対頭に入らないよ。

まあでも消滅しない程度には売れて欲しいところ、、、なんて言ってるといつの間にか
なくなってたりするんだよなw
2009/03/19(木) 17:27:03
買って帰った上で、「これなら立ち読みで充分」と反省しているのではなかろうか
2009/03/19(木) 18:05:05
今のユニマガなら立ち読みで十分でしょ。
2009/03/20(金) 18:40:43
かつてウニマガはbitと並んで3年後に役に立つ雑誌と言われていたのに・・・カナシス7
2009/03/21(土) 20:55:16
今は Unix で完結しない仕事が大半だから無理だろ

SDの来月からのリニューアルが改悪にならないことを願う
2009/03/22(日) 02:23:57
雑誌のリニューアルと内閣改造はすればするほど、、、。
2009/03/22(日) 09:29:52
色がかわって
2009/03/22(日) 11:25:22
こうやってつけて
2009/03/22(日) 16:08:36
こまけぇこたぁいいんだよ !!
2009/03/23(月) 12:18:51
>>534
15年位前に世話になったが、あんときのCD-ROMは捨てられなかったな。
もう無いけど 
2009/03/23(月) 21:37:22
昔は雑誌のCDROMとかずいぶん役にたったけど
いまは邪魔なだけだなあ。
例外的にエロ雑誌はDVD付録がないと売れないらしいが。
2009/03/25(水) 01:57:34
資源の無駄遣いだよなあ。つけないと不親切だとか言われるんだろうか。
2009/03/25(水) 09:17:31
エロはデータのダウンロードをあえて難しくしてるからじゃないか? ネット上では。
2009/03/25(水) 15:02:17
エロ系はネットではユーザーが目的のコンテンツにたどりつけないことが多いからかもね
2009/03/26(木) 21:23:39
むしろ雑誌本体が不要。CD/DVDにpdfファイル入れとけよ。
2009/04/07(火) 02:10:41
ttp://www.fx-it.com/blog/2009/04/_2_3.html
UNIX Magazine 終了のお知らせ

まあ単なる廃刊じゃなくて、後継誌があるだけマシか。
しかしUNIXを冠する雑誌が消え去るのはさびしいものがある。
2009/04/07(火) 02:37:44
UNIX Magazine DVD 完全版がでるのかな。
2009/04/07(火) 17:21:33
硬派技術誌ってバカみたいな言葉
2009/04/07(火) 17:55:28
軟件技術誌
2009/04/07(火) 23:51:32
>>567
それじゃ技評になってしまうんでないかと。
2009/04/08(水) 02:17:19
>「月刊スーパーアスキー」がハイエンド誌として展開した頃のように、
>知的好奇心を推進力にして技術情報を突き詰めていく姿勢で提供する雑誌が
>あったっていいと思います。1ヶ月掛かっても難しくて読みきれない雑誌が
>あってもいいと思います。

あってもいいけど、月スパはそこまで難しくはなかったぞ。
2009/04/08(水) 03:52:13
そのへんは人によるだろう。

まあ、俺もそこまで難しかったと思わないが。
2009/04/08(水) 04:06:38
新雑誌は月刊誌なのね

さらば UNIX Magazine
2009/04/09(木) 08:29:25
扱うテーマ領域を広げることで、オタ読者からはさらに見放されることになる悪寒。

> ネットでの情報検索に長けたITプロフェッショナルな人々にとって、浅く広くの専門誌はあまり
> 必要の無いものになってしまいましたが

その「浅く広くの専門誌」になってしまう悪寒。

「月刊 ASCII.technologies」という名前にもなんとなく不安を感じてしまうのはなぜだぜ?

まあアスキーに俺のひねくれた少数派の好みに合わせた雑誌を出し続ける義務はないわけだが。
2009/04/09(木) 12:59:14
>>564
へぇー
エイプリルフールネタじゃないのかw
ユニマガって名前がなくなるのも時代の流れだなw
2009/04/12(日) 12:36:09
硬派な技術誌ってどういうものなんだろうな

そういうこと言ってても、フレッシュマン向け記事とか入門記事
ばっかりなんだろうな
2009/04/12(日) 14:02:27
>>574
論文誌でしょ?>硬派な技術誌
技術の領域を抜けてしまってるものから、技術的なものまで色々だけど。
2009/04/13(月) 09:14:23
商業誌だとCQ出版社の3つ以外に残っているのあるか?
2009/04/13(月) 23:36:26
CQ出版の3つてなんだ?
UNIXが絡むようなのはCQだとインタフェースだけじゃないか?
2009/04/13(月) 23:44:43
トラ技もそうかな……
2009/04/14(火) 11:21:26
トラ技
インターフェース
デザインウェーブ

基板のおまけがつく雑誌ね
2009/04/15(水) 22:48:24
Software Design とか Web+DB Magazine とか DB Magazine とか この中でも Software Design は、かなり UNIX 系の話が多い。 後の2つはほとんどないけど、トラ技よりは多いんじゃね?
2009/04/16(木) 08:11:46
いや、硬派っていうからハード系の話かと思って
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/19(日) 15:33:17
Software Design に PDF のおまけがついてたぞw
583LINUX
垢版 |
2009/04/21(火) 15:53:02
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな

LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
2009/04/21(火) 16:56:58
>>582
あのおまけ、全記事でなく特集だけで、
しかもCDにテキスト形式での特集の表題がないので困る。
SDのおまけ目次を紙コピーして使ってる。
2009/04/24(金) 22:06:25
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/24/23271.html
>「月刊ASCII.technologies」の新装刊号では、
> Windows Azureの特集とファイアウォールのメカニズムに関する特集を予定している。
(゚⊿゚)イラネ

日本のUNIX系雑誌は絶滅しました。
2009/04/24(金) 22:18:40
Windows Azureってなんぞ?
2009/04/24(金) 22:52:15
クラウドに関係あったはずだが検索する気にもなれん
2009/04/25(土) 01:06:43
>>587
そっか
買う意味はなさそうだな
高いし
589自問自答
垢版 |
2009/04/25(土) 19:58:55
このままでいいのか?いやよくない!
2009/04/26(日) 21:53:29
べつにいいよ
2009/04/29(水) 14:21:06
>>582
そのSDのPDFって中のテキストはちゃんとテキストのまま?
検索とかコピペ引用できるなら買おうかと思ってる。
2009/04/30(木) 14:11:39
>>591
付属の README よりw

>印刷、テキストのコピー&ペーストなどはできない設定になっておりますので、ご注意ください。
>また、本CD-ROMに収録されたPDFファイルの再配布を禁じます。

一応サーチ用のインデックスはついてるみたいだけど。

・Software Design 2005年 特集/第2特集/特別企画バックナンバー[PDF版]
・Software Design 2006年 特集/第2特集/特別企画バックナンバー[PDF版]
・Software Design 2007年 特集/第2特集/特別企画バックナンバー[PDF版]
2009/04/30(木) 15:45:52
それじゃ自分のデータフォルダに放り込んでおいてデスクトップ検索に
かかるようにしたりできないってことか。ビミョーすぐる・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/30(木) 17:34:15
>>580
> Web+DB Magazine とか
Web+DB Press?
2009/05/02(土) 19:12:19
DB Magazine と混同したんだろう
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/19(火) 11:08:46
Software Design の今月号は Andy のインタブーか
またスイッチの会社やってんだねw
2009/05/26(火) 19:05:23
http://tech.ascii.jp/elem/000/000/419/419144/

なんだかなぁ…
2009/05/26(火) 22:35:42
すげぇゴッタ煮感
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/28(木) 16:06:57
立ち読みする気にもならんなw
2009/05/29(金) 09:27:56
【LINUX】 リナオ・リナ夫を広めるスレ 【USERS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1243402592/
2009/06/01(月) 19:34:43
ascii.jpのトップページって記事リンクの見出しの末尾ぶった切ってるから、リンクしてみる気が失せる。
2009/06/01(月) 19:49:04
>>601
> リンクしてみる気が失せる。
クリックと間違えた
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/09(火) 04:23:25
>>804
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238520070/692

692 :名前は開発中のものです。:2009/06/09(火) 00:57:34 ID:2fI/sHFo
何言ってんだ。プログラマにまともな精神持った奴がいた試しなんてねえよ。
第一プログラマと精神科なんてほとんどセットなのに今更それを語るとか情弱以下だろ。
2009/06/09(火) 11:28:54
すげーロングパスだな
2009/06/09(火) 14:11:01
あちこちに貼られているコピペ
2009/06/12(金) 15:37:20
うにまが最期の日が近づいてきたな
2009/06/14(日) 15:56:30
思い切って春号から買い始めた俺の立場はどうなるんだよ
2009/06/14(日) 21:51:00
ざっまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2009/06/16(火) 14:10:42
めでたしめでたし
2009/06/17(水) 22:35:54
いよいよ明日か
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/17(水) 22:39:35
a
2009/06/20(土) 16:17:42
asciiのうにまがのページが大変なことになってるぞ!
2009/06/20(土) 16:19:36
画像でかい
2009/06/20(土) 16:21:28
画像デカすぎだろ
XGAのことも考えろ
2009/06/21(日) 01:38:36
うにまが最終号
追悼特集が二つと親族一同の近況みたいな。
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/22(月) 14:18:56
画像が小さくなってたよw >アスキーユニマガ

最終号で石田晴久追悼、サン追悼、UNIX追悼特集とはw
うまく終わったねw

昔 UNIX USER で連載してた unix の歴史はもう単行本にはならないのかなー
2009/06/22(月) 14:27:47
>>616
なるほど
2009/06/22(月) 21:38:14
>>616
Truth of the Legend だね。
あれの単行本、楽しみにしてたんだけどなー。
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/23(火) 09:46:51
「Truth of the Legend - UNIX考古学」か。
藤田昭人氏のブログにでも公開すればいいのになw
2009/06/23(火) 09:51:16
SunOSがSysV系だとか、間違いが多くなかったっけ?
2009/06/23(火) 12:15:03
>>616
「UNIX追悼」はしてないだろw
2009/06/23(火) 12:20:13
>>616
「うにまが追悼」だな。
2009/06/23(火) 12:21:51
そういえばうにまが届いてない
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/23(火) 13:16:31
>>620
そーいう正誤も含めてちゃんとしたやつを
通しで読めるようにしてあればなーと思ってw
版権はソフトバンクなのかね?
2009/10/27(火) 08:50:21
今月の「ASCII.technologies」
最近の流行かね?

>総力特集
>驚異の1TFLOPSオーバーパワーを徹底活用
>GPGPUによる並列処理
2009/10/27(火) 13:58:08
今更感でか
627sage
垢版 |
2009/11/07(土) 09:39:38
>>625
なかなか読み応えがあったな。UNIX40周年も楽しめた。
なんとなく季刊のウニマガっぽい構成だよな。
季刊が月刊になった感じ。11月号からまた買い始めた。
ところで、11月号よりも前ってどんな感じだった?
毎号こんな感じで続くんだろか?

>>626
ほかでGPGPUとかやってた?
2009/11/23(月) 11:36:32
トルクドライバーって何??
2009/11/24(火) 10:55:17
ぐぐれ
2009/11/24(火) 12:18:21
トルクレンチのドライバー版か、
もしかして: トルクスドライバー
2009/12/04(金) 14:53:55
ウニ研の、リナクとビスドー、休刊になるそうだね。
毎月ウニ研のおばちゃんが5年のリナクを配達してくれるのを
楽しみにしていたというのに。もちろん目当ては付録教材CD。
俺はリナクしか取ってないが、友達が取ってる5年のビスドーの教材も羨ましかった。
だから、来年は6年のリナクとビスドーを両方取ろうと思ってたのに、、
2009/12/04(金) 15:08:19
面白くない
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/13(土) 10:09:53
ttp://gihyo.jp/book/pickup/2010/0001

Software Design総集編【2000~2009】 DVD
押さえておくか。
2010/02/13(土) 10:58:19
そういうのは年末にだすものだと思うが
年度末にだすということは決算がヤバいのか
2010/02/13(土) 12:47:51
10年分というと激しくお得だとは思うけど
買ったとしても読まずに放置するだけだろうな
別に読みたいもん無いし
2010/02/13(土) 17:29:36
>>633
宣伝はやめてくださひ
2010/02/14(日) 03:49:02
>>633
むしろ、結構動きがはなやかだった時代の
Software Design総集編【1990~1999】DVDが
【2000~2009】と同じ価格ででたら読んでみたい気がする。
とはいえ、bit 総集編【1990~2009】なら10,000円でも買いたい。

>>635
Linux mag,BSD mag買った俺もあまり読んでない。
2010/02/14(日) 11:35:15
bitはむしろ1990より前を読みたい
当時は難しくてよく分からなかったけど、色々面白い記事が多いんだよね
「本物のプログラマーはパスカルを使わない」の訳とか
2010/02/14(日) 14:33:13
ちなみにbitの創刊は1969年3月だからな。
お前ら生まれてるか?おれは余裕で生まれてないな。
2010/02/14(日) 19:12:37
オヤジが小学生の頃か
2010/02/14(日) 19:21:14
俺の親父が生まれた年だ
2010/02/14(日) 19:35:30
bit は欲しいねぇ
2010/02/14(日) 22:36:13
bit完全版ほしい、というか復刊してほしい。
2010/02/16(火) 18:34:49
bitは名前のせいで検索で見つけにくいし、難儀だねえ。
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/16(火) 18:35:48
>>635
っていうか、例えばgoogleで検索する時に一緒に検索対象に入れられる、
とかでないと活用できないだろ。
2010/02/17(水) 10:48:18
bit は同名の洋雑誌もなかったっけ?
2010/02/17(水) 11:08:20
日経byteのもとのbyte?
2010/02/19(金) 20:18:32
BSDコミュニティに力があったら、BSDコミュニティが無能な脱落者の
スクツじゃなかったら、BSD Magazineを毎号翻訳して日本語版を出せていた
だろうに。
2010/02/19(金) 20:33:19
それはどう考えても無理なタラレバ
2010/02/19(金) 23:37:37
>>648
>BSDコミュニティが無能な脱落者のスクツじゃなかったら
くやしく
2010/02/20(土) 00:02:43
読みたきゃそのまんま英語で読めばいいじゃねーか。
日本語版なんて作ったところで、どうせどこかのボンクラが誤訳てんこもりに
してるんだから、そんなものを欲しがるほうがどうかしてる。
2010/02/20(土) 04:29:08
デター
2010/02/21(日) 03:40:42
>>648
それは、あんまり関係ないだろ。
翻訳雑誌を毎月出しても儲からないだからだろ。
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/21(日) 08:21:26
BSDコミュニティが裕福な有閑階級の人々の集まりだったらBSD Magazineを
毎号翻訳して日本語版を出せていただろうとのご指摘ですね。
2010/02/21(日) 11:50:16
いやまじでそのまま読めばいいんじゃね?
誰かが翻訳権をとって国内流通に乗せないと入手がめんどくさいという時代でもないし。
2010/02/21(日) 16:29:09
俺も友達のアパートに飲みに行って、当然エロの話になって、友達のAVを見始めた。
そいつ山Pにちょっと似てて本人もすかしてる奴なんだけど、AVが佳境に入ってる
頃を見計らって、「ちょとお前勃起してねえ?」ってそいつの短パンの上からいきなり
つかんでやったら、ガチ勃起をつかんだ!
「やめろよ」って手を払いのけそうになったところを「でっけー!」って
しっかりキープして揉んだら、「お前はどうなんだ」って逆襲にあった。
もちろん俺もギンギンだったから、「おれもだよー」っていって、「ぬきてー」
っていって自分から下半身だけ露出した。
一瞬そいつはドン引きしたけど、「一緒にぬかねえ?」って誘ったら、「うん」って、
喜んで短パンとボクブリ脱いで俺にキョコン火星包茎を見せてくれた。
そのうちお互い全部脱いで、お互いのチンコシゴキあって射精した。
何回も射精した。
そいつも俺もガチノンケなんだけど。
2010/02/22(月) 00:40:37
スマソ誤爆した
2010/02/28(日) 01:55:47
BSD Magazineって日本でさくっと買えるとこある?
2010/02/28(日) 11:33:14
Web通販でさくっと買える
2010/02/28(日) 18:15:42
おおっ?e-hon(www.e-hon.ne.jp)で売ってるよ.
近所に加盟店があったら送料無料で買えるよ.

配達サービスしている加盟店を利用してます.
2010/04/27(火) 22:13:09
>>638
坂村健の「電脳建築学」の連載とか?
そういや今年は「TRON」の映画なんかもあるなー
2010/05/01(土) 00:53:37
>>661
坂村健は「TRON」の映画とは関係がないと言い張っていたような気が…
2010/05/03(月) 02:48:00
昔は関係ないと言ってたような気がするね
今どう言ってるのかは知らん
2010/05/05(水) 03:27:01
週刊新潮読んでたら、TRONがでてたお
2010/06/25(金) 08:14:36
うにくす系の雑誌で最後まで読んでたのがSunWorldだった。
最近は買ってまで読みたい書籍が少ないね。
2010/06/26(土) 11:27:25
書くべき側に回っているというお話だったのさ
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/24(土) 16:31:58
UNIXとNeXT
http://i25.tinypic.com/ae15io.jpg
2010/07/27(火) 11:32:25
なにこれ高すぎ
2010/07/27(火) 21:05:12
NeXTstationって黒くなかったっけ
と思ったら、PCにNEXTSTEPを入れたものなのか
どおりで安いわけだ
2010/07/28(水) 01:54:27
>>669
前者が黒Next、後者が白Nextだね。
他にもPA-RISC版は触ったことがある。

i386版のOSは持ってたけど結局入れなかった。
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/09(木) 03:53:28
BSD系の雑誌ってほんと何もなくなったね
2010/12/09(木) 07:14:30
BSD系のOSってほんと何もなくなったね
2010/12/09(木) 08:04:35
まだあるのはBSD Magazineぐらいかな
2010/12/09(木) 14:17:17
BSD系のUNIXってほんと何もなくなったね
2010/12/09(木) 15:41:46
元からないよ。
2011/04/02(土) 20:00:23.28
Software Design初めて買ったけど面白かった。
2011/05/13(金) 14:08:23.38
お値段が1280になってた
2011/07/05(火) 19:06:28.59
やっぱ掛川市東山地区って…そのまま捨てだよね。

これだけでわかる人のみ反応してね。
2011/07/09(土) 19:23:25.37
健康第一
撒き散らさないように未開封のまま捨てるのがいいかな
次回から別の物にして欲しいのが本音
2011/07/24(日) 13:02:46.01
牛に食べさせてみる
2012/01/09(月) 03:32:42.94
(ソフトバンク)1992年-UNIX USER    -2005年-オープンソースマガジン(OSM)-2007年
(アスキー) 1986年-UNIX MAGAZINE-2009年-ASCII.technologies-2011年

今はもう、ね
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/27(金) 07:07:29.40
Interface買ったついでに、BSD系の本が出てないかAmazonを検索したのだが、
同人? CDが出てるらしい。何ぞコレ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B004LXHF1O
2012/01/27(金) 07:46:08.36
>>682
こっちで聞いてみ。

BSD系居酒屋littelBSD
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
2012/02/09(木) 07:02:24.54
Software Designは面白そうな特集があるとき買ってる
2012/02/21(火) 15:21:09.73
>>682
フリートーク…
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/29(金) 06:41:29.54
えっ?2層DVD? っと思ってサイズ確認したら4.7GB(GiBじゃないよ)を50MBほどオーバーしてるだけ。
本当は普通の1層にするつもりがオーバーしちゃったんじゃないかと勘ぐってみたり…
2013/03/30(土) 19:27:57.82
Software Design総集編 【2001~2012】、買ってきた。
1990から2000年も5月末に出るらしい
2013/03/31(日) 07:50:07.40
総集編って、まだ手に入りましたか?
自分も欲しいんですよね
2013/03/31(日) 08:03:10.75
まだ?って? 昔に発売された総集編と混同してる?
2014/06/20(金) 20:07:26.74
FREE-BSDをインストールしてみたいのですが、FREE-BSDのCD-ROMがついた雑誌が売られてません。
検索すると、PLATFORMとかいう店(?)でFREE-BSDが売ってるそうですが、
初心者なので良くわかりません。どうすればFREE-BSDが手に入りますか?
2014/06/20(金) 22:32:15.22
>>690
つまんねーよ老害
面白いつもりで書いてんのか?
2014/06/21(土) 01:24:47.54
かまっちゃいかんよ。
2014/10/19(日) 04:24:35.19
おまいら今何読んでるの?
2014/10/19(日) 08:29:30.21
読んでないよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/19(日) 09:03:54.18
というか、今UNIX系雑誌ってないだろ?
2014/10/20(月) 10:39:36.40
毎月Software Design誌を少しばかり嗜む
2014/10/20(月) 10:41:13.30
それはLinux系雑誌
2014/10/20(月) 11:27:25.00
そーなのかー
2014/10/20(月) 11:31:50.85
SDはLinuxに限定はしてないだろ
2014/10/20(月) 11:33:14.95
UNIXにも限定してない
2014/10/21(火) 08:05:17.49
在りし日のUNIX MagazineだってUNIXに限定してなかったしいいんじゃね。
2014/10/24(金) 23:55:02.25
UNIX Magazineみたいな雑誌、また出版されないかな
2014/10/28(火) 17:25:51.33
過去ユニマガも出していた
ASCIIのテクノロジー書籍部門は
カドカワグループ内で存続するらしい
再版とかは、これからの検討課題だそうだ。
2014/11/17(月) 09:59:46.37
USPマガジンどこで売ってんだろ…
2014/11/18(火) 13:02:50.04
前は公式サイトの通販だけだったと思うけど、
今調べたら、Amazonで売ってるぞ。
2014/11/18(火) 14:11:39.07
ユーザースタックポインタかと思った
2014/11/18(火) 15:57:15.33
>>705
サンクス!
2014/11/18(火) 16:22:50.70
コンビニかと思った
2014/11/22(土) 16:11:04.37
シェルスクリプトマガジンに名前変わったのかな?
2014/11/23(日) 11:43:25.67
このまえ秋葉原の書泉でuspマガジン発見した
2014/12/29(月) 16:44:49.39
ドワンゴ傘下で存続とはたまげたなあ (困惑)
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/16(木) 07:58:27.02
このスレまだあったのか
2015/04/16(木) 08:38:03.85
日本語版UNIX系雑誌はどこで売ってますか?直リン一発でお願いします
2017/09/17(日) 22:40:01.97
保守
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 07:14:14.42
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

PJZOKB1998
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 06:29:53.26
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

EK06Y
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 19:39:51.40
今までは
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 19:59:47.52
F1ドライバーかな
年240万とかそんな部屋に住んでも大迫力の演技
無知って恥ずかしい
2024/03/27(水) 20:04:59.20
車中泊も意識してるのか
スーパースラム?そんなの出ないよ
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 20:13:05.01
全くそんなことをしれ
今はどうでもいい
2024/03/27(水) 20:15:20.24
しばらくこれメインでいこう
昼はサラダチキンとゆで卵
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 21:02:58.90
そういう偏見が、発火点の低さや報道の自由だし
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況