探検
自分の情報整理スタイルを晒そうよ 4
2006/04/10(月) 09:26:05
T R O N!
10名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:17:08 >>9が見えない
2006/04/10(月) 22:23:26
>>10
暇人でつね。
暇人でつね。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 13:25:53 >>11が見えない
2006/04/11(火) 13:40:00
そう言われてもな。
見たいなら見えるよう設定変えれば。
見たいなら見えるよう設定変えれば。
2006/04/11(火) 14:20:59
有益な情報も時々は出てきたような気がしないことも無いスレだったというのに
あっという間に廃墟にされたな
TRONとやらの破壊力を思い知ったよ
あっという間に廃墟にされたな
TRONとやらの破壊力を思い知ったよ
2006/04/11(火) 15:17:36
恐くて発言できません><;
2006/04/12(水) 04:31:18
2006/04/12(水) 08:13:53
>>16が見えない
2006/04/12(水) 09:41:09
TRON を使うと場所や空気の整理ができなくなる、ってことですね。
2006/04/12(水) 10:18:24
うむ。前スレのせいで、TRONについてますます悪い印象を持つようになったよ。
つーか、アンチTRON派がやってるんじゃないかとすら思えてきた。
つーか、アンチTRON派がやってるんじゃないかとすら思えてきた。
2006/04/12(水) 10:37:24
他所へ出張って"啓蒙"始めちゃったりするタイプの雲丹使いもこんな感じに見られてるんだろうなぁ
2006/04/12(水) 11:33:22
1、2年前にOSASK宣伝してた人に似てる
2006/04/12(水) 12:28:18
久々にスレ覗いてみたらなんだか殺伐ムードに・・・(汗
GTD って流行ってる (?) みたいですが、
CUI でお手軽に使えるツールってありますかね?
こんなの使ってる/作ってるってのがあったら教えて。
GTD って流行ってる (?) みたいですが、
CUI でお手軽に使えるツールってありますかね?
こんなの使ってる/作ってるってのがあったら教えて。
2006/04/12(水) 23:18:00
>>22
あります。
あります。
2006/04/12(水) 23:30:48
GTD なんて目先のことしか考えてないじゃん。
2006/04/12(水) 23:49:05
だから?
2006/04/13(木) 00:03:23
>>24
おまいGTDの本読んでないだろw
おまいGTDの本読んでないだろw
2006/04/13(木) 00:06:42
2006/04/13(木) 00:37:34
普通のTODO管理ってどんなんだろ?
2006/04/13(木) 00:46:46
前スレの最後にあった org-mode を GTD 用に使ってみようと思う。
GUI でお手軽に使えるものとしては、なかなか良い感じだ。
GUI でお手軽に使えるものとしては、なかなか良い感じだ。
3029
2006/04/13(木) 00:50:05 だは、間違った CUI としてだった。
howm と違っている所は plain text 一つでも organizer として
使える点かな?
howm と違っている所は plain text 一つでも organizer として
使える点かな?
31名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 01:36:2632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:01:04 >>31が見えない
33名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 16:06:34 μdiaryとToDoパッケージが最強の組み合わせ。
2006/04/13(木) 16:59:37
推奨NGワード:μ
35名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 17:04:29 日記とToDoが最強の組み合わせ
2006/04/13(木) 17:05:58
ちんちんとまんこが最強の組合せ
37名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 17:10:122006/04/13(木) 18:48:56
39名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 19:08:06 >>38
自意識過剰だな
自意識過剰だな
2006/04/13(木) 20:55:16
誰も求めていないし、迷惑だと言われているのに
自分勝手に書き続けてそれかよ、ということで自分勝手でもあるね。
自分勝手に書き続けてそれかよ、ということで自分勝手でもあるね。
2006/04/13(木) 20:55:59
自意識過剰、自分勝手、そして自作自演
42名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 21:06:30 ↑TRON厨の特徴
2006/04/13(木) 21:06:50
ということにしたいのですね?:)
44名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 21:41:1145BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 21:43:12 そんなことどうでもいいから、UNIX板住人の情報整理スタイルを晒してよ。
学習して持って帰るから。
学習して持って帰るから。
2006/04/13(木) 21:51:25
>>45
御連絡先をいただければ、ライセンスして差し上げますよ?
御連絡先をいただければ、ライセンスして差し上げますよ?
47BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 22:30:11 たかだか情報整理スタイルにライセンスがいるの?
2006/04/13(木) 22:35:30
>>47
いらないということにしたいのでしょうか?
いらないということにしたいのでしょうか?
49BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 22:38:19 お互い情報のやりとりでチャラ
2006/04/13(木) 22:40:25
>>49
はつみみです。
はつみみです。
51BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 22:42:54 日記の日付をToDoにつかんでポイ。
ToDoのカードをならべかえ。
ToDoのプレビューには用件としめきり。
プレビューしない部分に表計算とかを埋め込み。
プレビューする部分に計算結果をプレビュー
日記は構造化日記。
あとで検索かけやすいように分けて書く。
日記がふくらんだら一発仮身化で構造化。
カードをToDoや疑似ディレクトリキャビネットなどいたるところににつかんでポイ複写。
↓
脳ミソ化
ToDoのカードをならべかえ。
ToDoのプレビューには用件としめきり。
プレビューしない部分に表計算とかを埋め込み。
プレビューする部分に計算結果をプレビュー
日記は構造化日記。
あとで検索かけやすいように分けて書く。
日記がふくらんだら一発仮身化で構造化。
カードをToDoや疑似ディレクトリキャビネットなどいたるところににつかんでポイ複写。
↓
脳ミソ化
52BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 22:43:56 三分でこれだけ。
さあどうぞ。
さあどうぞ。
2006/04/13(木) 22:44:03
ノウハウと言うからには、最低 50,000 字くらいで書いてくれよ。
2006/04/13(木) 22:45:09
2006/04/13(木) 23:00:18
TRON厨はOS板にいけよ
板違いだし、スレ違いだ
UNIX上で動くTRONなり、実身/仮身作ってから戻って来い
板違いだし、スレ違いだ
UNIX上で動くTRONなり、実身/仮身作ってから戻って来い
2006/04/13(木) 23:03:36
>>55
> おてほんをみせてもらえますか?
「おてほんをみせて」あげないと文章くらいも書けないんでしょうか?
そんな人の情報整理スタイルなんて必要ありませんね。
> 世の中契約では動いてない。
はつみみです。
> おてほんをみせてもらえますか?
「おてほんをみせて」あげないと文章くらいも書けないんでしょうか?
そんな人の情報整理スタイルなんて必要ありませんね。
> 世の中契約では動いてない。
はつみみです。
58BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 23:04:26 >>56
柔軟性低い。
柔軟性低い。
59BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 23:05:032006/04/13(木) 23:07:04
61BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 23:08:11 >>56
>UNIX上で動くTRONなり、実身/仮身作ってから戻って来い
とんちんかんもいいとこ。
TRONはアンチUNIXコンピュータプロジェクト。
だからUNIXとTRONは層が同等。
実身/仮身システムはアプリケーション層ではなくOS層の機能。
だからアプリケーションとしての実身/仮身システムは実身/仮身システムではない。
>UNIX上で動くTRONなり、実身/仮身作ってから戻って来い
とんちんかんもいいとこ。
TRONはアンチUNIXコンピュータプロジェクト。
だからUNIXとTRONは層が同等。
実身/仮身システムはアプリケーション層ではなくOS層の機能。
だからアプリケーションとしての実身/仮身システムは実身/仮身システムではない。
2006/04/13(木) 23:10:03
>>61
ということにしたいのですね?:)
ということにしたいのですね?:)
2006/04/13(木) 23:17:43
2006/04/13(木) 23:19:54
>>63
変態チックな OS 使ってるせいで友達がいないんじゃね?
変態チックな OS 使ってるせいで友達がいないんじゃね?
65BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 23:33:2466BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 23:34:262006/04/13(木) 23:35:22
> あなたはUNIXの偉大さとそれゆえの弊害を理解してない。
「UNIXの偉大さそれゆえの弊害」って具体的に何でしょう?
「UNIXの偉大さそれゆえの弊害」って具体的に何でしょう?
2006/04/13(木) 23:37:38
65 Name: BTRON遣ひ [] Date: 2006/04/13(木) 23:33:24 ID: Be:
>>「悪口は己の鏡」
>>それはあなたのことでしょw
>>下手な悪口を書くとすべてのROMにあなたの実生活の実像をプロファイリングされますよ。
66 Name: BTRON遣ひ [] Date: 2006/04/13(木) 23:34:26 ID: Be:
>>変態チックな OS 使ってるせいで友達がいない>>64
>>まあ、なんだ、がんばれ。
見事に矛盾している件
>>「悪口は己の鏡」
>>それはあなたのことでしょw
>>下手な悪口を書くとすべてのROMにあなたの実生活の実像をプロファイリングされますよ。
66 Name: BTRON遣ひ [] Date: 2006/04/13(木) 23:34:26 ID: Be:
>>変態チックな OS 使ってるせいで友達がいない>>64
>>まあ、なんだ、がんばれ。
見事に矛盾している件
69BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 23:39:13 UNIXは偉大な発明を多々行った。
しかし偉大すぎてそれらはしがらみになった。
だれもそれを異常だと感じなくなった。
そこでまったくの0からTRONが創られた。
UNIXに敬意を込めて偉大な乗り越える父として。
しかし偉大すぎてそれらはしがらみになった。
だれもそれを異常だと感じなくなった。
そこでまったくの0からTRONが創られた。
UNIXに敬意を込めて偉大な乗り越える父として。
70BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 23:40:592006/04/13(木) 23:41:03
>>69
一先ずお前が空気を読めない駄目な子供だってことは良く分かった
一先ずお前が空気を読めない駄目な子供だってことは良く分かった
72BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 23:42:1773BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 23:43:232006/04/13(木) 23:44:38
2006/04/13(木) 23:45:07
例示できなくても仕事するには困らんよ。
2006/04/13(木) 23:51:11
> From: [76] OS:B-right/V <>
捏造ですね。
捏造ですね。
78BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 23:51:372006/04/13(木) 23:52:21
>>78
デマですね。
デマですね。
80BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 23:53:24 BTRON なんかつかうやつはばかです。
81BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 23:53:27 ほんとうにがっかりさせられたよ。
さようなら。
無能で卑劣な塵どもよ。
さようなら。
無能で卑劣な塵どもよ。
2006/04/13(木) 23:53:48
>>78
やってることの陳腐さはお前の方が遥か上だがな
やってることの陳腐さはお前の方が遥か上だがな
83BTRON遣ひ
2006/04/13(木) 23:53:57 とかいいつつ、粘着ヲチしてるんだけどね。
84BTRON遣ひ
2006/04/14(金) 00:00:35 本当は高い金を出して買ったTRONが使い物にならなくてむしゃくしゃしてやった
2006/04/14(金) 01:42:13
最近ではめずらしい粘着っぷりだなw
そういう意味では応援したいwww
そういう意味では応援したいwww
2006/04/14(金) 02:01:55
ほんと糞スレになったな。もううんざり。いい加減TRONの話はどっかよそでやれよ
2006/04/14(金) 09:39:01
なんか随分荒れてるな・・・ 荒らしはほっとこうぜ
ところで、旬の話題で、Google Calendar なんてどう?
だれか使ってみた?
ところで、旬の話題で、Google Calendar なんてどう?
だれか使ってみた?
2006/04/14(金) 09:57:34
あぼーんだらけだw
どうせTRON厨だろうが、こんだけ一気にあぼーんしてくれると気持ちがいいな。
どうせTRON厨だろうが、こんだけ一気にあぼーんしてくれると気持ちがいいな。
2006/04/14(金) 13:18:42
荒らしは放置ということで
>>22
GTD は結局,
・気になることを全部書きだす → 処理する必要があるものは, 具体的なアクションにまで分解する
→ サクサク実行 → 定期的にレビュー
ができればいいと思うんで, changelog に 「□!」とかマークをつけて書いて, grepしてます.
改善したい点は
・出かけるときとかのために, リストの一部を簡単に携帯にメールしたい
・実行して「済み」にするとき, もう少し満足感がほしい
(手書きのリストに, 赤で取消線を びーーーっっと引くときみたいな)
>>22
GTD は結局,
・気になることを全部書きだす → 処理する必要があるものは, 具体的なアクションにまで分解する
→ サクサク実行 → 定期的にレビュー
ができればいいと思うんで, changelog に 「□!」とかマークをつけて書いて, grepしてます.
改善したい点は
・出かけるときとかのために, リストの一部を簡単に携帯にメールしたい
・実行して「済み」にするとき, もう少し満足感がほしい
(手書きのリストに, 赤で取消線を びーーーっっと引くときみたいな)
90BTRON遣ひ
2006/04/14(金) 13:24:06 changelog って change した log を書くためのものなのに、
これでスケジュールとか書く人って頭大丈夫かな?と思ってしまふ。
これでスケジュールとか書く人って頭大丈夫かな?と思ってしまふ。
2006/04/14(金) 23:37:18
早く90が癌で死にますように
2006/04/15(土) 04:58:27
(add-change-log-entry nil (expand-file-name "${HOME}/.my-lifetime.log"))
2006/04/16(日) 14:37:46
>>90 の頭が大丈夫じゃない件について。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:21:55 >>93
いい加減にスルーを覚えろ
いい加減にスルーを覚えろ
2006/04/16(日) 21:59:08
>>51日記がふくらんだら一発仮身化で構造化。
リファクタリングみたいなものでしょうか。便利そうです。
>>カードをToDoや疑似ディレクトリキャビネットなどいたるところににつかんでポイ複写。
これって中身が複写されるってこと?
>>脳ミソ化
関係ないけど大脳って記憶を読み出すと忘れちゃうんだそう。思い出したら整理して再学習しないと記憶は強化されない。
リファクタリングみたいなものでしょうか。便利そうです。
>>カードをToDoや疑似ディレクトリキャビネットなどいたるところににつかんでポイ複写。
これって中身が複写されるってこと?
>>脳ミソ化
関係ないけど大脳って記憶を読み出すと忘れちゃうんだそう。思い出したら整理して再学習しないと記憶は強化されない。
2006/04/17(月) 02:43:47
情報を整理する前に
情報の真偽を確かめる能力を身につけたほうがいいと思おう。
情報の真偽を確かめる能力を身につけたほうがいいと思おう。
2006/04/17(月) 09:18:25
NG-WORD:(中間の半角スペースを抜く)
B- right
T RON
実 身
仮 身
B- right
T RON
実 身
仮 身
98BTRO N遣ひ
2006/04/17(月) 15:24:11 > 半角スペース とは?
2006/04/18(火) 13:13:09
>>98
( ´,_ゝ`) プッ
( ´,_ゝ`) プッ
2006/04/19(水) 14:58:50
荒んだねぇ…虫も殺せないスレだったのに。
2006/04/24(月) 17:01:27
howmとかどうですか?結構気に入ってますが。
2006/04/24(月) 19:26:55
>>102
さんざん既出ですが、いいですよね。
さんざん既出ですが、いいですよね。
2006/04/24(月) 21:57:51
howm は悪くないんだけどさ・・・
ポケット一つの原則とか言って howm とか changelog とか使っていると
負けた気にならない? いや勝ち負けじゃないんだけどさ、
これでいいのかなって疑問がわくっていうか。
ポケット一つの原則とか言って howm とか changelog とか使っていると
負けた気にならない? いや勝ち負けじゃないんだけどさ、
これでいいのかなって疑問がわくっていうか。
2006/04/24(月) 22:24:58
>>104
詳しく
詳しく
2006/04/24(月) 23:37:41
>>104
バッドノウハウツールだからいーんじゃねーの。
バッドノウハウツールだからいーんじゃねーの。
2006/04/25(火) 00:25:22
ポケットひとつにしなきゃあとでいけないって思って 今までムリヤリ howm+changelog 併用
でやってきてたけど, 正直Webとかクリップしたときローカルファイルの場所をメモったりする
のがめんどくさかった.
でも全文検索入れたら自分で考えたこと以外の調べた情報なんかの保存は適当でも
いいかなって思えてきた.
最近は webのクリップは「あとで読む」 (http://atode.cc/) で自分にメールして済ますことが多い
でやってきてたけど, 正直Webとかクリップしたときローカルファイルの場所をメモったりする
のがめんどくさかった.
でも全文検索入れたら自分で考えたこと以外の調べた情報なんかの保存は適当でも
いいかなって思えてきた.
最近は webのクリップは「あとで読む」 (http://atode.cc/) で自分にメールして済ますことが多い
2006/04/25(火) 00:46:58
「あとで読む」とか使うくらいだったら、Firefox + ScrapBook じゃね?
2006/04/25(火) 07:21:32
>>107
俺もデータ専用ドライブを設定し、テキストでもWEBクリップでも
PDFでもOffice文書でも何でも放り込んで、全文検索。
入り口はたくあんあっても放り込まれる場所が一箇所ならいんじゃね?
データ専用ドライブ=ポケットと考えば。
俺もデータ専用ドライブを設定し、テキストでもWEBクリップでも
PDFでもOffice文書でも何でも放り込んで、全文検索。
入り口はたくあんあっても放り込まれる場所が一箇所ならいんじゃね?
データ専用ドライブ=ポケットと考えば。
2006/04/25(火) 11:42:07
2006/04/26(水) 00:27:34
やっぱり紙とペンが最強。
2006/04/26(水) 00:38:33
まず忘れないだろうという予定も予定表に書く?
2006/04/26(水) 01:15:35
2006/04/26(水) 01:43:17
2006/04/26(水) 21:05:47
つーかさ、changelog とか howm だとバイナリのファイルうまく扱えないじゃん。
pdfとかワードとかエクセルとかpptとか。。
あと、上で誰かも言ってるけど、ウェブページの記録が面倒なんだよな。
onenote はどうなんかね。
私は最近は gmail + google desktop search なんだけど、
これは10000ワードしか検索対象にしてないのが痛い。
100ページある文書とかの場合が困る。
desktop search でおすすめのとかない?
pdfとかワードとかエクセルとかpptとか。。
あと、上で誰かも言ってるけど、ウェブページの記録が面倒なんだよな。
onenote はどうなんかね。
私は最近は gmail + google desktop search なんだけど、
これは10000ワードしか検索対象にしてないのが痛い。
100ページある文書とかの場合が困る。
desktop search でおすすめのとかない?
116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:32:39 >>115
googleで検索しr
googleで検索しr
2006/04/27(木) 00:50:51
>>115
自分はとりあえず GDS だけど
(Web検索のときも ローカル検索の結果をちょっと表示してくれて便利だから)
検索もれに備えて一応 Hyper Estraier ( http://hyperestraier.sourceforge.net/ )
を入れてる
・ N-gram で検索もれのない全文検索
・ インストールもNamazuよりは簡単(だと思う)
自分はとりあえず GDS だけど
(Web検索のときも ローカル検索の結果をちょっと表示してくれて便利だから)
検索もれに備えて一応 Hyper Estraier ( http://hyperestraier.sourceforge.net/ )
を入れてる
・ N-gram で検索もれのない全文検索
・ インストールもNamazuよりは簡単(だと思う)
118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:10:37 「あとで読む」指定したサイトの文章をあとで携帯から参照するうまい方法は無いものかね
2006/04/27(木) 11:45:17
使ったことないがここは?
http://www.rcdtokyo.com/pc2m/
http://www.rcdtokyo.com/pc2m/
2006/05/02(火) 12:13:34
色々悩んでたけど、どんなデータフォーマットでもとりあえず書きなぐって
後からSpotlightでいい気がしてきた。Webの情報なんかはarchiveなりpdfな
りにしちゃえばいいし、MacOSXじゃないとダメだけど.
後からSpotlightでいい気がしてきた。Webの情報なんかはarchiveなりpdfな
りにしちゃえばいいし、MacOSXじゃないとダメだけど.
2006/05/02(火) 13:49:04
検索のみに頼るのも限界があるよ。
ただ、それで十分有用に使えるデータならいいと思うけど。
ただ、それで十分有用に使えるデータならいいと思うけど。
2006/05/02(火) 14:34:56
アイテムが少ないうちはなんでもオ〜ケ〜♪
2006/05/08(月) 03:46:25
全部ルートかtmpに放り込んであるから検索が楽だよ
2006/05/11(木) 13:22:59
2006/05/11(木) 17:10:06
それPlaggerで
http://plagger.org/trac
http://plagger.org/trac
2006/05/12(金) 20:43:16
私の情報整理術: 捨てる派の情報整理術
ttp://0xcc.net/pub/ipsj2006/
> 情報処理2006年3月号に向けて書いた記事の元の原稿です。
ttp://0xcc.net/pub/ipsj2006/
> 情報処理2006年3月号に向けて書いた記事の元の原稿です。
2006/05/12(金) 21:03:48
おいらは全部個人的なものは家サーバのデータベース
仕事のデータは仕事PCにデータベース入れて自作PHPアプリから格納
色々とやったけどこれが一番楽だったな
仕事のデータは仕事PCにデータベース入れて自作PHPアプリから格納
色々とやったけどこれが一番楽だったな
2006/05/13(土) 00:42:51
2006/05/13(土) 14:42:27
捨てる派だな。取っておいて役に立った試しがない。
2006/05/13(土) 22:29:48
そもそもまったく捨てない人なんて存在しないでしょ。
問題はどのくらいの重要度でとっておくか、
それをどのくらい管理できてるかじゃないかな。
管理にどのくらい労力を割くかというポリシーの問題でもあるな。
問題はどのくらいの重要度でとっておくか、
それをどのくらい管理できてるかじゃないかな。
管理にどのくらい労力を割くかというポリシーの問題でもあるな。
2006/05/13(土) 23:30:28
捨てる派の人は捨てて後悔したことないの?
2006/05/13(土) 23:35:54
全く捨てないというと語弊が在るが、ほとんど吐捨てないな
取り合えず取って置くという貧乏賞なのがあれだな
取り合えず取って置くという貧乏賞なのがあれだな
2006/05/14(日) 01:32:07
>>131
まったくない。
まったくない。
2006/05/14(日) 03:06:57
>>133
捨てた記憶さえ捨てる派?
捨てた記憶さえ捨てる派?
2006/05/15(月) 04:14:29
あとで、情報を取り出すための「整理」が問題になっているのだと思いますが、
捨てる/捨てない よりも、いかにして効率的に情報を取り出すかの方が重要だと思います。
捨てる/捨てない よりも、いかにして効率的に情報を取り出すかの方が重要だと思います。
2006/05/15(月) 06:11:30
検索さえできれば、整理する必要などない、という持論。
2006/05/15(月) 09:43:13
捨てる派は、「効率に情報を取り出すには捨てるのがいちばん」ということなのかな。
2006/05/17(水) 22:53:47
メールは一度見たら殆どごみ箱行き
大概4,5分で処理可能なものだから。
それ以上かかるものはスケジューラーに書き込み。
大概4,5分で処理可能なものだから。
それ以上かかるものはスケジューラーに書き込み。
2006/05/18(木) 00:28:56
2006/05/18(木) 03:35:51
メールはスパム以外全部保存してるよ。
一日10通もこないから出来るのかもしれないけどな。
一日10通もこないから出来るのかもしれないけどな。
2006/05/18(木) 13:07:10
2006/05/20(土) 13:56:11
拾てる派の人たちは写真(デジ・アナとも)もすてるの?
2006/05/21(日) 00:42:58
捨てる派の人達は、経歴も捨てればいいのにな。
2006/05/21(日) 00:47:55
2006/05/21(日) 00:51:33
捨てる派って言っても要らんもんを捨てるだけで要るもんまでは捨てんやろ
2006/05/21(日) 02:47:00
捨ててしまったら要るかどうか判らなくなるのでは
2006/05/21(日) 03:13:26
>>146
捨てる派だけど、捨てたことで今まで困ったことはない。
結果的に、捨てたものは必要なかったってことになるね。
まぁいいんじゃないの、別にどっちでもさ。
本人の自由だし、どうせ宗教戦争になるだけだ。
捨てる派だけど、捨てたことで今まで困ったことはない。
結果的に、捨てたものは必要なかったってことになるね。
まぁいいんじゃないの、別にどっちでもさ。
本人の自由だし、どうせ宗教戦争になるだけだ。
2006/05/21(日) 03:14:01
僕は童貞を捨てませんよ。
2006/05/21(日) 03:40:39
別に何もかも捨てても生きてはいけるけど、
捨てずに残したものがあったほうがいいかどうかはわからないよな。
捨てずに残したものがあったほうがいいかどうかはわからないよな。
2006/05/21(日) 08:13:29
俺は不要だと思ったメールを消して痛い目に何度かあってから、
メールは消さない派になったよ。・・・というのは嘘で、メーリングリスト、
マシンが生成するメッセージ(管理用とか)、SPAMとかは消してます。
ほんとはこれらも残しておきたいんだけどね。さすがにディスクがきつくなるので。
というか、個人的には、ファイルの消去どころかファイルの上書きすら
やりたくない。ファイルの差分のバージョン管理くらい、OSが自動的にやってくれよって
思うんだけど。
だいたい、ファイルを消すなんてのは、ディスクが貴重だった時代の
古い発想のような気がするんだけどどうなんかね。まあ、何でもかんでも
保存しておくとしたら、今でもディスク容量は不十分だし、
やっぱ何かは消さないといけないんだけどさ。でも心情的には捨てない派だなあ。
メールは消さない派になったよ。・・・というのは嘘で、メーリングリスト、
マシンが生成するメッセージ(管理用とか)、SPAMとかは消してます。
ほんとはこれらも残しておきたいんだけどね。さすがにディスクがきつくなるので。
というか、個人的には、ファイルの消去どころかファイルの上書きすら
やりたくない。ファイルの差分のバージョン管理くらい、OSが自動的にやってくれよって
思うんだけど。
だいたい、ファイルを消すなんてのは、ディスクが貴重だった時代の
古い発想のような気がするんだけどどうなんかね。まあ、何でもかんでも
保存しておくとしたら、今でもディスク容量は不十分だし、
やっぱ何かは消さないといけないんだけどさ。でも心情的には捨てない派だなあ。
2006/05/21(日) 08:19:56
貧乏性の君らと違って、別にディスク容量が足りないから捨ててるわけじゃないんだけどな。
2006/05/21(日) 09:52:03
>>150
> だいたい、ファイルを消すなんてのは、ディスクが貴重だった時代の
> 古い発想のような気がするんだけどどうなんかね。まあ、何でもかんでも
ファイルを消すと言うことをしなくなると、ファイルの増加速度はあっというまに
10倍になり100倍になり10000倍になるのである。
> だいたい、ファイルを消すなんてのは、ディスクが貴重だった時代の
> 古い発想のような気がするんだけどどうなんかね。まあ、何でもかんでも
ファイルを消すと言うことをしなくなると、ファイルの増加速度はあっというまに
10倍になり100倍になり10000倍になるのである。
2006/05/21(日) 11:32:53
ファイルの増加速度よりディスクの容量増加&価格低下の方が速ければ問題無し。
154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 11:37:352006/05/21(日) 12:38:23
>>154
50年前からタイムスリップでもしてきたの?
50年前からタイムスリップでもしてきたの?
2006/05/21(日) 12:47:24
ぼくは毎日10ギガバイトくらい消している。ファイルを消さないなんて
論外中の論外だ。
論外中の論外だ。
2006/05/21(日) 12:57:08
2006/05/21(日) 13:04:12
2006/05/21(日) 13:09:40
[まとめ]
> だいたい、ファイルを消すなんてのは、ディスクが貴重だった時代の
> 古い発想のような気がするんだけどどうなんかね。
これは明らかにナンセンス。
しかし、削除基準が、10年前のストレージ環境に適した現在の視点で
見ると過剰なものであり続けているシステムや認識の人がいるのでは
ないかという点は重要。
> だいたい、ファイルを消すなんてのは、ディスクが貴重だった時代の
> 古い発想のような気がするんだけどどうなんかね。
これは明らかにナンセンス。
しかし、削除基準が、10年前のストレージ環境に適した現在の視点で
見ると過剰なものであり続けているシステムや認識の人がいるのでは
ないかという点は重要。
2006/05/21(日) 13:57:33
>>159
>しかし、削除基準が、10年前のストレージ環境に適した現在の視点で
>見ると過剰なものであり続けているシステムや認識の人がいるのでは
>ないかという点は重要。
理解できない日本語、解説キボンヌ。
>しかし、削除基準が、10年前のストレージ環境に適した現在の視点で
>見ると過剰なものであり続けているシステムや認識の人がいるのでは
>ないかという点は重要。
理解できない日本語、解説キボンヌ。
2006/05/21(日) 14:19:11
162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:05:44 先生!
今一Plaggerの便利さとか活用方法が理解できません
今一Plaggerの便利さとか活用方法が理解できません
2006/05/21(日) 20:20:53
>>162
そういう時は、放っておけばいいです。
そういう時は、放っておけばいいです。
2006/05/21(日) 22:21:15
不要なファイルを消す消さないは、容量の問題じゃない。
後で検索するときのノイズや検索に必要な時間を減らすため。
後で検索するときのノイズや検索に必要な時間を減らすため。
2006/05/21(日) 23:34:24
id:miyagawa や id:otsune が Plaggger を教えてくれません
166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 14:12:26 バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 21:14:47 Plaggerって2chのスレやらRSSやらを一つのアプリ(Gmail?)で見れるようにしたものって認識であってますか?
2006/05/22(月) 23:34:41
>>167
いいえ。もっといろんなことができます。
いいえ。もっといろんなことができます。
169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 10:07:07 >>168
どんな事が出来るんでつか?
どんな事が出来るんでつか?
2006/05/23(火) 13:13:30
それくらいググれよ・・・
それで167の理解なら
お前には使えないから知っても無駄
それで167の理解なら
お前には使えないから知っても無駄
2006/05/23(火) 13:22:33
使い物にならない Plagger をわざわざ紹介した >>125 はクソ。と。
2006/05/23(火) 16:15:06
>>170
いや、色んな形式で出力出来たり、全文ぶっこ抜いて来て加工したり、プラグインで機能追加出来るとか知ってるけどぶっちゃけそれが何の役に立つのかと
そもそも何に、どう使うんだよこれ
・・・なんて話を始めるとここは雲丹板ってことになるのか
いや、色んな形式で出力出来たり、全文ぶっこ抜いて来て加工したり、プラグインで機能追加出来るとか知ってるけどぶっちゃけそれが何の役に立つのかと
そもそも何に、どう使うんだよこれ
・・・なんて話を始めるとここは雲丹板ってことになるのか
173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 16:46:25174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 17:43:27 >>173
多分俺にとってあんまり有り難みがないのは自分で既に似たようなものしこしこ作って動かしてたからなんだろうなと言ってみるデバッグ
多分俺にとってあんまり有り難みがないのは自分で既に似たようなものしこしこ作って動かしてたからなんだろうなと言ってみるデバッグ
175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 17:44:30 >>173
ついでに人々をって言うほど一般向けでも無い希ガス
ついでに人々をって言うほど一般向けでも無い希ガス
176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:01:18 >>174
公開しる!!
公開しる!!
2006/05/24(水) 00:23:43
コードが汚いので整理してみるとか言って、永遠に出て来ない定説。
2006/05/24(水) 01:00:55
そういう意味じゃあコード晒してるってだけでも評価に値するよな。> Plagger
尤も、使い物にはならないようだが。
尤も、使い物にはならないようだが。
2006/05/24(水) 02:25:52
>>178
10年くらい気長に待てばよくね?
10年くらい気長に待てばよくね?
2006/05/30(火) 19:00:44
PDAでMonkeyGTDを使っている方はいませんか?
ttp://simonbaird.com/monkeygtd/
現在、Linux上のFirefoxで使用しているのですが、
Minimoで動作するみたいなのでW-ZERO3などでの使用感をお聞きしたいです。
ttp://simonbaird.com/monkeygtd/
現在、Linux上のFirefoxで使用しているのですが、
Minimoで動作するみたいなのでW-ZERO3などでの使用感をお聞きしたいです。
2006/05/30(火) 21:23:52
Minimo を入れるのが大変そうだな…。
182180
2006/05/31(水) 12:13:54 Minimoは↓にcabがあります。
ttp://www.mozilla.org/projects/minimo/
デスクトップ機でも若干動作がもっさりしているので、
PDA上での動作が気になっております。
ttp://www.mozilla.org/projects/minimo/
デスクトップ機でも若干動作がもっさりしているので、
PDA上での動作が気になっております。
2006/06/03(土) 12:16:37
文具店にダイゴのミニ手帳A1040は廃版、メーカ在庫なしと言われたんだけど
ほんと?
ほんと?
2006/06/03(土) 12:18:53
2006/06/13(火) 02:07:24
test
2006/06/15(木) 10:45:35
>>183
特定しますた
特定しますた
2006/06/16(金) 12:36:42
>>186
特定しますた
特定しますた
2006/06/16(金) 13:28:40
>>187
特売しますた
特売しますた
2006/06/16(金) 14:56:12
>>188
完売しsますた
完売しsますた
2006/06/17(土) 00:45:42
>>189
予約しますた
予約しますた
2006/06/18(日) 09:25:55
>>190
廃盤しますた
廃盤しますた
2006/06/18(日) 09:52:59
前は良スレだったのに・・
どこかに晒されたの?
どこかに晒されたの?
2006/06/18(日) 14:19:06
単にネタ切れかと。
2006/06/18(日) 19:42:26
Google notebook について語ろうぜ!
2006/06/18(日) 21:53:18
それって、紙とかでよくね?
2006/06/18(日) 23:40:23
ちょっと大きいクリップしようとするとおこられる…>Google Notebook
2006/06/19(月) 00:12:18
紙は、データにネットワーク経由でアクセスできないんじゃなかったっけ
2006/06/19(月) 10:08:00
クリップできないのが致命的
2006/06/19(月) 19:35:55
>>197
ヒント:Firefox+ScrapBook+apache
ヒント:Firefox+ScrapBook+apache
2006/06/19(月) 23:40:35
>>199
そのヘタレな組合せで同じことができるとでも?
そのヘタレな組合せで同じことができるとでも?
2006/06/20(火) 03:50:08
2006/06/20(火) 07:17:35
199じゃないけど
Firefox+ScrapBook+apache(WebDAV)の環境なら
クライアントでWebDAVマウントしてScrapBookの保存先にすれば
他のPCから見える
Firefox+ScrapBook+apache(WebDAV)の環境なら
クライアントでWebDAVマウントしてScrapBookの保存先にすれば
他のPCから見える
2006/06/20(火) 19:36:04
単に scrapbook の保存フォルダを apache の閲覧可能ディレクトリに
おけばいいんじゃないの。
おけばいいんじゃないの。
2006/06/20(火) 20:20:44
そこまでするならgoogleを使う
出来ると便利は同義じゃないよ
出来ると便利は同義じゃないよ
2006/06/20(火) 21:23:20
> そこまでするならgoogleを使う
> 出来ると便利は同義じゃないよ
公開を前提としていない情報をスクラップしてたら google なんて役立たないよね。
> 出来ると便利は同義じゃないよ
公開を前提としていない情報をスクラップしてたら google なんて役立たないよね。
2006/06/20(火) 22:19:01
204 は google notebook のことを言ってるんだと思うが・・・
2006/06/20(火) 22:21:27
公開しちゃまずいスクラップなんてそーザラにはない罠。
でもノートを分割するのはめんどうかな。
でもノートを分割するのはめんどうかな。
2006/06/20(火) 22:24:12
第一 firefox を使える環境ばかりでもないだろ
2006/06/20(火) 23:30:13
2006/06/20(火) 23:39:49
Mですな
2006/06/20(火) 23:51:38
羞恥プレイか
2006/06/21(水) 11:58:01
2006/06/21(水) 12:05:51
なんか他人の使い方を認められない人ばっかりだね・・・
2006/06/21(水) 13:32:08
晒すスレだからな。
認める認めないは範疇外だろ。
認める認めないは範疇外だろ。
2006/06/21(水) 14:01:48
俺なんてブックマーク見られたら悶死するね
ソーシャルブックマークとか何?露出狂?
ソーシャルブックマークとか何?露出狂?
2006/06/21(水) 21:35:19
はいはい釣り釣り。
次ぃ
次ぃ
2006/06/22(木) 01:02:02
エロいブックマークでいっぱいでつ
2006/06/23(金) 02:49:05
うん
219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 02:55:51 こ
誰も言ってくれんから自分で書く。
誰も言ってくれんから自分で書く。
2006/06/23(金) 02:58:25
2006/06/25(日) 21:57:38
ぬ
る
る
2006/06/25(日) 22:04:07
ま
湯
湯
2006/06/26(月) 14:47:02
が
っ
っ
2006/06/26(月) 15:13:15
ほ°
2006/06/26(月) 15:25:42
り
と
と
2006/06/26(月) 18:47:38
つ
2006/06/26(月) 19:52:17
死ね
2006/06/28(水) 03:43:33
昔はいいスレだったんだけどなぁ。
2006/06/28(水) 21:39:07
そうだね。TRON厨あたりからおかしくなった。
まあ、2ちゃんねるだしS/N比が低いのはしようがない。
ほそぼそとやっていけばいいんでないの
まあ、2ちゃんねるだしS/N比が低いのはしようがない。
ほそぼそとやっていけばいいんでないの
2006/06/30(金) 20:39:30
それか皆でmixiに引っ越すか?
2006/06/30(金) 20:56:22
mixiはキモい
2006/07/01(土) 18:31:07
>>230
そこで mixi が出てくるあたりが、mixi ユーザがキモいと言われる所以。
そこで mixi が出てくるあたりが、mixi ユーザがキモいと言われる所以。
2006/07/02(日) 23:20:25
てな訳でwikiの方に移動でFA?
2006/07/08(土) 20:05:37
wikiのURL教えてください。
2006/07/09(日) 11:12:58
2006/07/10(月) 00:25:47
なんかキモい連中が多いな。
水面下の変なプライド自慢、みたいな。tex でメモとかバカかよ。
なーんか、「難しいことをやってる自分」に酔ってる雰囲気まんまん。
水面下の変なプライド自慢、みたいな。tex でメモとかバカかよ。
なーんか、「難しいことをやってる自分」に酔ってる雰囲気まんまん。
2006/07/10(月) 07:44:09
このスレに書かれる程度のことを「難しいこと」とか言っちゃう奴も珍しい。
2006/07/10(月) 07:51:40
2006/07/10(月) 08:08:18
>>237
ほら出た、それだよ。そうやって暗に
「このスレ程度のことは難しくも何ともない」
と仄めかして自慢してる。なんでそうなの?
ま、ただの煽りであることを祈るが。
ほら出た、それだよ。そうやって暗に
「このスレ程度のことは難しくも何ともない」
と仄めかして自慢してる。なんでそうなの?
ま、ただの煽りであることを祈るが。
2006/07/10(月) 13:58:04
酔っちゃいかんの?
2006/07/10(月) 14:44:40
どうでもいいだろ。こんなん自分に役立った何ぼのもの、
自慢してようが卑下してようが関係なし。
自慢してようが卑下してようが関係なし。
242これが最強のメモじゃね?
2006/07/10(月) 15:37:42 Thunderbirdでメモをとるとこんなに良いこともりだくさん。
・柔軟性の割に手軽
・ソートが利くので整理や閲覧しやすい
・フィルタや転送機能を利用するとさらに柔軟な整理が可能
・検索が利く
・日付が自動で付く
・返信すれば修正箇所と日付がわかりやすい
・携帯や外部でのメモなども集積しやすい
さらにHTMLメールなら、
・WYSIWIGでフォントの強調
・WYSIWIGで図の挿入
・WYSIWIGで表の作成
・他の形式との互換性がけっこうある(ワープロソフトならコピペも利く)
and more!
・柔軟性の割に手軽
・ソートが利くので整理や閲覧しやすい
・フィルタや転送機能を利用するとさらに柔軟な整理が可能
・検索が利く
・日付が自動で付く
・返信すれば修正箇所と日付がわかりやすい
・携帯や外部でのメモなども集積しやすい
さらにHTMLメールなら、
・WYSIWIGでフォントの強調
・WYSIWIGで図の挿入
・WYSIWIGで表の作成
・他の形式との互換性がけっこうある(ワープロソフトならコピペも利く)
and more!
2006/07/10(月) 16:29:05
最強とか決めるスレじゃないから。
2006/07/10(月) 20:27:18
被害妄想気味の気違いが来ていたらしいな。
2006/07/11(火) 19:47:38
夏ですから。
2006/07/11(火) 19:48:36
>>242
しかし最大にして最凶の弱点が!!!
クソ重い
しかし最大にして最凶の弱点が!!!
クソ重い
2006/07/11(火) 22:42:14
2006/07/12(水) 05:59:15
firefox は立ち上げっぱなしだと激重になる一方でしょ
2006/07/12(水) 17:47:26
2006/07/13(木) 00:40:52
おれも thunderbird 使ってるんでアイデアは面白そうだと思うんだけど、
間違って変なところに送信したら洒落にならんな。
間違って変なところに送信したら洒落にならんな。
2006/07/13(木) 08:23:52
うん、だからそのモードの時はメール関係の機能は使えないようになってた。
252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 10:30:18 age
2006/08/17(木) 21:12:54
UNIX系一般で使えるスケジュール、カレンダー管理の定番ってなんですか?
今ならgoogle calendarとかでしょうか?
今ならgoogle calendarとかでしょうか?
254ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/08/17(木) 22:41:55 定番ってのはないんじゃね?
会社の Windows では、Thunderbird + ReminderFox で使ってる。
予定がメールからやってくる事が多いのと、常に起動しているからすぐ見れるのでいい感じ。
ツールとしては熟れてないと思うけどね。
会社の Windows では、Thunderbird + ReminderFox で使ってる。
予定がメールからやってくる事が多いのと、常に起動しているからすぐ見れるのでいい感じ。
ツールとしては熟れてないと思うけどね。
2006/08/18(金) 02:10:28
iCal形式とかhCalendarとかに変換すりゃepochタイムでもなんでもいいよ
2006/08/18(金) 04:13:21
2006/08/18(金) 18:12:58
Sunbirdはどした。名前変わった気もするが。
俺はEvolution。POPでGmailと携帯併用しつつ。
俺はEvolution。POPでGmailと携帯併用しつつ。
2006/08/18(金) 22:31:34
>>253
cron
cron
2006/08/18(金) 22:54:52
2006/09/10(日) 07:45:37
メール: Mew
メモ・TODO: howm
Mewで'i'を押したときに、
%inboxとhowmを同じウィンドウに表示するように設定している。
メモ・TODO: howm
Mewで'i'を押したときに、
%inboxとhowmを同じウィンドウに表示するように設定している。
2006/09/10(日) 20:00:14
パソコンは携帯できないからPDAがいいとおもったけど、
電池が長時間もつモノクロ液晶のものってもうないんだね。
Palmも日本では売ってないみたいだし。
やっぱり紙しかないか。
電池が長時間もつモノクロ液晶のものってもうないんだね。
Palmも日本では売ってないみたいだし。
やっぱり紙しかないか。
2006/09/10(日) 23:02:32
検索できないという致命的弱点が
2006/09/10(日) 23:41:42
検索、並び替え、ラベル付けは電子データのほうが有利だね。
iPAQの一番小さいのでも電池が最大8時間しかもたない。
iPAQの一番小さいのでも電池が最大8時間しかもたない。
264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 02:26:34 W-ZERO3[es]の名前が出てこないところに良くも悪くもおまいらが雲丹板の住民だということを感じたな
検索出来る紙が最高なら100円ノートの超メモ術でもやればいいんじゃねーの?
検索出来る紙が最高なら100円ノートの超メモ術でもやればいいんじゃねーの?
265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 10:02:442006/09/12(火) 10:06:34
>>265
そんな暇あったらわめく
そんな暇あったらわめく
2006/09/12(火) 10:14:25
2006/09/12(火) 10:31:32
2006/09/12(火) 15:56:43
2006/09/12(火) 16:23:00
マジか。Google最強だな。そのうち脳になんか
つないでイメージで検索できたりしそうだな。
つないでイメージで検索できたりしそうだな。
271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 16:39:20 Google Talkか。全通話を記録して検索可能にするつもりってやつだな。
2006/09/12(火) 21:07:37
映像でも何でも見たものは後から自由に見直したり検索できるようになって欲しい。
2006/09/12(火) 21:30:39
>>272
しかし検索しようとしたらやっぱりキーワード入力なのかい?
UIから考えないとピンとこないな。どういう形が求められているのか
<マルチメディア検索
# Folksonomyなんてしょぼいからやめたい
しかし検索しようとしたらやっぱりキーワード入力なのかい?
UIから考えないとピンとこないな。どういう形が求められているのか
<マルチメディア検索
# Folksonomyなんてしょぼいからやめたい
2006/09/12(火) 23:07:25
2006/09/13(水) 01:19:46
>>271
今にどこかの国みたいに、言論統制されそうだ
今にどこかの国みたいに、言論統制されそうだ
2006/09/13(水) 01:35:44
現在のストレージでも24時間音声全録音くらいならたやすく可能だもんな。
見たものすべて記録しておくのもそのうち屁でもなくなるよ。
見たものすべて記録しておくのもそのうち屁でもなくなるよ。
2006/09/13(水) 19:35:52
Googleなんぞにこれほど騒げる連中は,Lifelogのことなど
まったく知らないんだろうなぁと思うこの頃.
さて,スレタイの内容に戻しましょう.
取りあえず俺的には>>265の作ってくれるプロトタイプが気になります.
できたらSourceforgeあたりで公開してね.
まったく知らないんだろうなぁと思うこの頃.
さて,スレタイの内容に戻しましょう.
取りあえず俺的には>>265の作ってくれるプロトタイプが気になります.
できたらSourceforgeあたりで公開してね.
2006/09/13(水) 21:53:07
Lifelog くらい誰でも知っとるわい何を得意げに
Google とか他の Web2.0 企業に Lifelog とられそうな
現実がひたひたとせまっとるのが怖いっつってんだ
Google とか他の Web2.0 企業に Lifelog とられそうな
現実がひたひたとせまっとるのが怖いっつってんだ
2006/09/13(水) 22:55:11
>>278
Web2.0企業ってのがどういう定義か知らんが、
そんなこととっくにMSが今世紀始め頃から始めてる。
つうか、どこの企業も国家も始めてる。市井のプログラマも普通に実装してる。検索してみれ。
たまたまGoogleは広報している、それだけのこと。
Web2.0企業ってのがどういう定義か知らんが、
そんなこととっくにMSが今世紀始め頃から始めてる。
つうか、どこの企業も国家も始めてる。市井のプログラマも普通に実装してる。検索してみれ。
たまたまGoogleは広報している、それだけのこと。
2006/09/14(木) 02:59:40
なんでも自分のほうが深く知ってるぜみたいな発言は恥かしいよ。
2006/09/14(木) 09:26:51
2006/09/14(木) 16:13:44
自分の恥ずかしい情報整理スタイルを晒そうよ
2006/09/14(木) 18:22:16
2006/09/14(木) 21:20:33
おれは、一言秘書に言うだけ。
○○調べといて。
○○調べといて。
2006/09/14(木) 21:58:37
Lifelog ってなんだ?ソニーが昔やってた奴か?
五感すべての情報を記録して、あとで自由に
再生できる人生アルバムみたいなの作るって感じの。
五感すべての情報を記録して、あとで自由に
再生できる人生アルバムみたいなの作るって感じの。
2006/09/15(金) 14:05:09
ぐぐれよ。
2006/09/15(金) 16:46:51
出たw 馬鹿のひとつ覚え、これいうと自分が偉くなったように
錯覚してる阿呆wwwww
ぐぐれよ
wwwwww
錯覚してる阿呆wwwww
ぐぐれよ
wwwwww
288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 16:50:46 以前にそうやって煽られたのが悔しかったのでここで憂さ晴らしですか
2006/09/15(金) 17:14:00
ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。
ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。
ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。
ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。
ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。
ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。
ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。
ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。
ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。
ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。
ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。ぐぐれよ。
2006/09/15(金) 17:51:20
でも、ぐぐったらすぐわかるよ。
2006/09/15(金) 18:09:21
悪いことはいわない。ぐぐりなさい。
2006/09/15(金) 18:24:19
ぐぐれば全て解決するのです。救済されるのです。
2006/09/15(金) 21:59:18
まあでも
> Googleなんぞにこれほど騒げる連中は,Lifelogのことなど
> まったく知らないんだろうなぁと思うこの頃.
これは思わず笑ったよ。
お笑いのセンスはあるじゃんw
> Googleなんぞにこれほど騒げる連中は,Lifelogのことなど
> まったく知らないんだろうなぁと思うこの頃.
これは思わず笑ったよ。
お笑いのセンスはあるじゃんw
2006/09/15(金) 22:02:45
295禅
2006/09/15(金) 22:40:59 >>289
ぐぐり殺すよ
ぐぐり殺すよ
2006/09/15(金) 23:19:28
全日本ずんぐりむっくり大ググりくねくね教
2006/09/15(金) 23:53:50
グーでぐぐるぞ
298シュミットCEO
2006/09/16(土) 01:30:41 ググるって言ったら殺すよ
299村上社長
2006/09/16(土) 01:44:19 I hadn't said 'I googled it'.
2006/09/16(土) 02:28:59
そういやGoogle的には「ググる」って言葉は使って欲しくないらしいね。
2006/09/16(土) 02:59:00
>>300
日本語はおk
日本語はおk
2006/09/16(土) 03:35:56
日本語でもググる事を「グーグル」と言うのはだめそうだ。
303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 06:55:10 >>302
日本語はおk
日本語はおk
2006/09/16(土) 22:34:20
電車男が百式のTシャツ着てるとは知らなんだ
マニアックだなー
マニアックだなー
305304
2006/09/17(日) 09:41:48 誰か会話に参加しろよ
306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 00:57:48 GTDをunixでやってる人、何を使ってますか。
使ったものとその善し悪しを語ってくだされよ。
使ったものとその善し悪しを語ってくだされよ。
2006/09/23(土) 04:15:52
emacs
最強
最強
2006/09/23(土) 17:07:13
emacs + org-modeでGTDやってる。
でも、職場と家でファイルを共有できないから、ちょっと不便。
ttp://www.gside.org/space/desktop/Emacs/ORG-MODE/GTD+with+ORG-MODE
を参考にしている。
でも、職場と家でファイルを共有できないから、ちょっと不便。
ttp://www.gside.org/space/desktop/Emacs/ORG-MODE/GTD+with+ORG-MODE
を参考にしている。
2006/09/23(土) 21:24:04
>>308
rsyncとか使わんの?
rsyncとか使わんの?
2006/09/23(土) 22:46:52
2006/09/23(土) 23:11:31
なんちゃって emacsian だからだろ。
2006/09/24(日) 00:18:21
>>310
「emacs常用」と「共有」にどんな関連が?
「emacs常用」と「共有」にどんな関連が?
2006/09/24(日) 00:45:02
そこはほら、察してくれよ。
2006/09/24(日) 01:45:56
Emacs使いならば全てのGuruみたいな言い方だな。馬鹿馬鹿しい。
2006/09/24(日) 02:53:17
rsync程度使うのにguruもへったくれも(ry
2006/09/24(日) 05:55:46
車を運転してる人間が
ガソリンをどこで入れたらいいかわかってないくらい
おかしいことだな
ガソリンをどこで入れたらいいかわかってないくらい
おかしいことだな
2006/09/24(日) 06:31:18
Emacs使いならば全てキモヲタみたいな言い方だな。それはそれで正しい。
2006/09/24(日) 17:55:34
そうか、emacsは古いんか。wordが新しいんか。
学生にemacs推薦してる漏れは古いんか。wordでレポート出せっていう
香具師が新しいんか。
学生にemacs推薦してる漏れは古いんか。wordでレポート出せっていう
香具師が新しいんか。
2006/09/24(日) 19:21:37
> そうか、emacsは古いんか。wordが新しいんか。
どこからそんな帰結が?
どこからそんな帰結が?
2006/09/24(日) 21:21:13
「職場と家」との間で、rsyncが簡単にできると思う理由は何?
2006/09/25(月) 00:10:49
USB目盛りかなんかじゃね?
322紙と鉛筆最高!!
2006/09/25(月) 00:14:19 最近はこんなものまでを PC に入れられてるからね。
http://www.hummingheads.co.jp/
http://www.hummingheads.co.jp/
2006/09/25(月) 00:30:36
そうか、そういうご時世だもんな。
ツレの会社は私物USBメモリ、PDA等は一切使用禁止。
もれは普通にVPN使えるが。
ツレの会社は私物USBメモリ、PDA等は一切使用禁止。
もれは普通にVPN使えるが。
2006/09/25(月) 00:31:40
2006/09/25(月) 01:52:18
うちは持ち込みだけでも申請要るよ
2006/09/25(月) 02:10:41
当たり前じゃん
法律で義務づけてほしいくらいだよ
法律で義務づけてほしいくらいだよ
2006/09/25(月) 08:47:44
メール使えたら共有(?)できそうだけど。
2006/09/25(月) 11:23:35
メールも検閲されてるから、
下手な情報(客にかかわるのとか)を社外に出したら処罰の対象。
下手な情報(客にかかわるのとか)を社外に出したら処罰の対象。
2006/09/25(月) 12:03:03
日本は学生の頃から
学校に関係ない物を持ち込んだりしてる人種だから
考えが甘いよな・・・
学校に関係ない物を持ち込んだりしてる人種だから
考えが甘いよな・・・
2006/09/25(月) 12:12:51
国によっては学校に銃持ち込んでるけどな!
2006/09/25(月) 16:04:04
>>328
暗号化すればいいじゃんと思ったが、それはそれで怪しいな。
画像ファイルか何かにこっそり埋め込んで送信かな、いや、毎日画像を自宅に送信というのも不自然だな。
と思ったが、禁止されていることをそこまでしてやるのもアレだなw
暗号化すればいいじゃんと思ったが、それはそれで怪しいな。
画像ファイルか何かにこっそり埋め込んで送信かな、いや、毎日画像を自宅に送信というのも不自然だな。
と思ったが、禁止されていることをそこまでしてやるのもアレだなw
2006/09/25(月) 16:24:57
だね。プライベートと仕事をキッチリ分けてうまくやれる方向を探った方が正しい鴨。
2006/09/25(月) 22:04:35
2006/09/26(火) 00:07:59
ルールがあっても、ちょろまかすのがハッカーだ
2006/09/26(火) 00:27:01
2006/09/26(火) 00:34:53
2006/09/26(火) 00:51:16
メモを会社と家で分けられちゃったら、
整理しにくくなってちょっと困るな。
そうでもないのかな。
整理しにくくなってちょっと困るな。
そうでもないのかな。
2006/09/26(火) 00:53:04
はてブで特に困ってないがなあ
2006/09/26(火) 01:42:25
>>335
その類の過去の文章は読むだけ毒だなw
その類の過去の文章は読むだけ毒だなw
2006/09/26(火) 01:48:29
341183
2006/09/26(火) 02:01:51 >>183
皆さんご存知かもしれないけど、ダイゴのミニ手帳A1040は廃版になっちゃったけど、
代替品が出てるんだね。型番 B3436 ってのが同等品。ただ、罫線間隔が5mmから
8mmに広がっているんで違和感ありまくり。でも助かったよ。
ttp://www.daigo.co.jp/products/techou/pdf/techou_21.pdf
皆さんご存知かもしれないけど、ダイゴのミニ手帳A1040は廃版になっちゃったけど、
代替品が出てるんだね。型番 B3436 ってのが同等品。ただ、罫線間隔が5mmから
8mmに広がっているんで違和感ありまくり。でも助かったよ。
ttp://www.daigo.co.jp/products/techou/pdf/techou_21.pdf
342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 12:16:25 適当なスレが無いからここに書くけど、雲丹ハカーのはてブ衆愚化論争における立ち位置ってどんな感じ?
2006/09/26(火) 12:20:32
雲丹ハカー はてブ衆愚化論争に該当するページが見つかりませんでした。
2006/09/26(火) 12:38:48
>>341
UNIXと絡めて話をしてるようには見えないし
文具版行った方がいいんじゃない?
紙や罫線のサイズは気に入った物が廃盤になったら
作ってもらうほうがいい
気に入るのを探す手間や慣れる手間を考えたら
多少高くても作ってもらった方が結局は安上がり。
UNIXと絡めて話をしてるようには見えないし
文具版行った方がいいんじゃない?
紙や罫線のサイズは気に入った物が廃盤になったら
作ってもらうほうがいい
気に入るのを探す手間や慣れる手間を考えたら
多少高くても作ってもらった方が結局は安上がり。
2006/09/26(火) 13:04:02
芥川賞作家キター
2006/09/26(火) 13:12:32
2006/09/26(火) 13:23:46
梅棹忠夫キター
2006/09/26(火) 13:57:52
>>336
何が制限されているのかわからんから答えようがないだろう。
何が制限されているのかわからんから答えようがないだろう。
349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 03:05:55 根本的な質問なんだがこのスレで扱ってる「情報」って何だ?
随分前に読んだ、それは「情報」ではない。のコピペじゃないが、データと情報は別物だと思うんだが・・・
随分前に読んだ、それは「情報」ではない。のコピペじゃないが、データと情報は別物だと思うんだが・・・
2006/09/27(水) 04:08:11
スレ読めば分かるでしょ
2006/09/27(水) 09:05:28
>>349
過去ログも読まないやつに答えることはない。
過去ログも読まないやつに答えることはない。
2006/09/27(水) 09:10:13
そういや、情報を定義するところから始めろとかいう原理主義者がいたな
そういう奴に限って使えないんだよなあと思ってたら、やっぱ使えねーの
スレが荒れるだけだった。
どっかで一人でやってろよ
そういう奴に限って使えないんだよなあと思ってたら、やっぱ使えねーの
スレが荒れるだけだった。
どっかで一人でやってろよ
353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 12:22:19 >>352
同じ穴の狢
情報の意味を定義しないで個々の事例を挙げていった方が有益なのか、情報の意味を定義してからそこへ向かって事例を挙げていく方が有益なのかという議論が過去スレ含めて決着していない以上、どちらが使えてどちらが使えないなんて言い方は主観以上の意味を持たない
同じ穴の狢
情報の意味を定義しないで個々の事例を挙げていった方が有益なのか、情報の意味を定義してからそこへ向かって事例を挙げていく方が有益なのかという議論が過去スレ含めて決着していない以上、どちらが使えてどちらが使えないなんて言い方は主観以上の意味を持たない
2006/09/27(水) 12:37:58
>>349
1. タスク(TODO・スケジュール)
2. 雑多なメモ(アイデア・思いつきなど)
3. プロジェクトに関するファイル類
現在メインになっているのは1と2。
1、2に関連してちょくちょく出てくるのが3。
しかし住民の職種や仕事内容はまちまちなので、扱うものや扱い方も多様。
それゆえ、変に細かい議論は話が噛み合わないだけ。
1. タスク(TODO・スケジュール)
2. 雑多なメモ(アイデア・思いつきなど)
3. プロジェクトに関するファイル類
現在メインになっているのは1と2。
1、2に関連してちょくちょく出てくるのが3。
しかし住民の職種や仕事内容はまちまちなので、扱うものや扱い方も多様。
それゆえ、変に細かい議論は話が噛み合わないだけ。
2006/09/27(水) 22:40:09
unix板にあるんだからunixの定義から始めろよ。
2006/09/27(水) 22:52:26
>>353
他所でやってろ
他所でやってろ
357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 23:29:46 同じアナのムジーナ
358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:12:11 情報学の板にお引越し
2006/09/28(木) 01:23:42
「情報学」…なんとうさんくさい言葉かーっ!!
2006/09/28(木) 18:41:01
いな 情
いん ,─--.、 報
言と ノ从ハ从 学
葉聞 .リ ´∀`§
かこ X_@X
|え U|_____|U
|の ∪ ∪
! !
2006/09/28(木) 18:43:59
>>359
胡散臭い言葉だというだけでなく、胡散臭い板になってるな。
胡散臭い言葉だというだけでなく、胡散臭い板になってるな。
2006/09/28(木) 20:19:55
お前が来るようになってから胡散臭くなった。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 23:49:15 >>362
俺がお前でお前が俺で
俺がお前でお前が俺で
2006/09/29(金) 11:27:10
俺がお前でお前が俺で俺とお前と大五郎と酒と泪と男と女と
竜馬の妻とその夫とその愛人とセックスと嘘とビデオテープと
空と海と大地と呪われた姫君と愛しさと切なさと心強さと部屋と
Yシャツと私とトムとジェリーと僕と彼女と彼女の生きる道とジョゼと
虎と魚たちと夏と花火と私の死体と友とコーヒーと嘘と胃袋と
僕とフリオと校庭
竜馬の妻とその夫とその愛人とセックスと嘘とビデオテープと
空と海と大地と呪われた姫君と愛しさと切なさと心強さと部屋と
Yシャツと私とトムとジェリーと僕と彼女と彼女の生きる道とジョゼと
虎と魚たちと夏と花火と私の死体と友とコーヒーと嘘と胃袋と
僕とフリオと校庭
365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:55:542006/09/30(土) 13:03:04
2006/10/05(木) 17:59:47
oreilly.co.jp -- Online Catalog: エンジニアのための時間管理術
ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873113075/
Life Hack ネタっぽい感じなのかな?
ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873113075/
Life Hack ネタっぽい感じなのかな?
2006/10/05(木) 18:08:13
>>367
11章まではそんな感じだな。でも技術ネタと渾然一体な。
11章まではそんな感じだな。でも技術ネタと渾然一体な。
2006/10/05(木) 19:06:25
ルーチンワーカーはつらないw
2006/10/05(木) 19:07:00
2006/10/05(木) 20:26:31
なんで突然ルーチンワーカー(?)の話になるの?
2006/10/05(木) 23:40:54
うむ。ルーチンワークつまんねーよな。
家帰って嫁さんと延々ルーチンワーク・・・。
家帰って嫁さんと延々ルーチンワーク・・・。
2006/10/06(金) 10:01:02
俺の想像では、 "memo" っていうコマンド名で、
超便利自作コマンドを作って使ってる香具師が相当数存在すると踏んでいるんだが、
そんなおまいらの「"memo" コマンド」を紹介してください。
超便利自作コマンドを作って使ってる香具師が相当数存在すると踏んでいるんだが、
そんなおまいらの「"memo" コマンド」を紹介してください。
2006/10/06(金) 14:33:57
Vz Editor のマクロ(他作)を、EmacsLisp でリメークして使ってる。
2006/10/06(金) 18:49:47
2006/10/06(金) 20:03:07
えめやんの
2006/10/06(金) 20:14:34
changelog
2006/10/06(金) 20:26:51
俺はメモ・TODO用のメールテンプレート作っておいて自分に送ってる。
ほとんどタイトル欄だけしか使わんが。
タイトル欄の先頭は締切日など20061006みたいにしておけば、ソートで作業順になる。
HTMLのWYSIWYGとか添付とか振り分けとかラベルとかとかとかいろいろ便利。
ほとんどタイトル欄だけしか使わんが。
タイトル欄の先頭は締切日など20061006みたいにしておけば、ソートで作業順になる。
HTMLのWYSIWYGとか添付とか振り分けとかラベルとかとかとかいろいろ便利。
2006/10/06(金) 21:22:33
メールはちょっと仰々しいんだよなぁ。
2006/10/06(金) 22:25:29
メールいいじゃん
携帯でも遅れるし読める
未読管理も検索もばっちり
情報管理ではけっきょくメール最強?という結論になりつつある俺・・・
携帯でも遅れるし読める
未読管理も検索もばっちり
情報管理ではけっきょくメール最強?という結論になりつつある俺・・・
2006/10/06(金) 23:53:40
ついでに聞くけど TODO 管理として GTDGmail プラグインはどうよ?
2006/10/07(土) 01:37:53
>>381
ついでに聞くけどお前の感想はどうよ?
ついでに聞くけどお前の感想はどうよ?
2006/10/07(土) 01:39:23
好きなの使えよ。
2006/10/08(日) 11:36:42
>> 373
% which memo
memo: aliased to $EDITOR $HOME/.memo
原始的ですまない。
% which memo
memo: aliased to $EDITOR $HOME/.memo
原始的ですまない。
2006/10/10(火) 22:41:41
派遣なので半年くらいに一度職場が変わります。つまり半年に一度端末が変わります。OSは9割がWindowsで、
1割がLinux(まれにXが動かない端末を割り当てられる)です。自宅はMac OS X 10.4です。
現在ChangeLog+Vimでノウハウをメモ書きしていますが、同じような環境の人はどのようにしているのか気になります。
教えて。
1割がLinux(まれにXが動かない端末を割り当てられる)です。自宅はMac OS X 10.4です。
現在ChangeLog+Vimでノウハウをメモ書きしていますが、同じような環境の人はどのようにしているのか気になります。
教えて。
2006/10/11(水) 02:48:34
ノートPCが持ち込めるなら、PCで。
USB メモリとかを挿していいなら、そこへ。
持ち物一切ダメなら、入れ墨で。
作業用端末で Web が読み書きできれば、 wiki で。
メイルが通るなら、Gmail で。
USB メモリとかを挿していいなら、そこへ。
持ち物一切ダメなら、入れ墨で。
作業用端末で Web が読み書きできれば、 wiki で。
メイルが通るなら、Gmail で。
2006/10/11(水) 03:16:09
>>386
それPla(ggerでまとめることできない)?
それPla(ggerでまとめることできない)?
2006/10/11(水) 15:22:48
入れ墨てw
2006/10/11(水) 18:56:36
Subscription::入れ墨
Notify::入れ墨
Publish::入れ墨
どれも実現できなさそうな Plagger ですねw
Notify::入れ墨
Publish::入れ墨
どれも実現できなさそうな Plagger ですねw
390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 00:33:44 ノートに書けば?
2006/10/15(日) 00:39:15
>>386
メメントかよw
メメントかよw
392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 00:41:05393某研究者
2006/10/15(日) 06:42:09 >>390
メールとシームレスに情報のやり取りできないからやだな。
ノートに書いたら勝手にメールとして飛んでいくならいいけど。それPla?
ノートに書いた文字をOCRかなんかで取り込むこともできるんだろうけど、
持ち歩けるサイズじゃないだろ。
メールとシームレスに情報のやり取りできないからやだな。
ノートに書いたら勝手にメールとして飛んでいくならいいけど。それPla?
ノートに書いた文字をOCRかなんかで取り込むこともできるんだろうけど、
持ち歩けるサイズじゃないだろ。
2006/10/15(日) 08:35:10
そういう電子ペンとかあるね。
あとThinkPadとシステム手帳のセットとか。
あとThinkPadとシステム手帳のセットとか。
2006/10/15(日) 11:52:21
何年来の人類の夢なんだよな、それって。
小型携帯電話の夢がかなったようにさ…
小型携帯電話の夢がかなったようにさ…
2006/10/15(日) 18:50:51
ここ何年かで多数出てきたね、書いたものがそのままデジタルデータになる文房具。
2006/10/15(日) 20:20:05
射精したら、含まれている精液から遺伝情報をデジタルデータにしてくれるコンドームきぼん。
2006/10/15(日) 21:54:36
2006/10/16(月) 09:11:49
この手のネタでまじめに研究してる人っている?
2006/10/16(月) 19:11:38
もう文房具も省略して脳から直結で
2006/10/16(月) 21:32:08
>>400
それは困る。
それは困る。
2006/10/18(水) 00:38:45
Plaggerのどこが便利なのか理解出来ない件について
なんつうかしょうもない機能の詰め合わせのような気が・・・
なんつうかしょうもない機能の詰め合わせのような気が・・・
2006/10/18(水) 00:59:00
> なんつうかしょうもない機能の詰め合わせのような気が・・・
詳しく
詳しく
404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 06:27:41 「Plaggerは街中の試食コーナーから試食物をかき集めてくるソフトウェア」
みたいに認識する立場の人は多いだろうなあと思う。
みたいに認識する立場の人は多いだろうなあと思う。
2006/10/18(水) 07:07:02
「Plaggerは街中の三角コーナーから生ゴミをかき集めてくるソフトウェア」
みたいに認識する立場の人は多いだろうなあと思う。
みたいに認識する立場の人は多いだろうなあと思う。
406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 13:13:50 >>403
いや、よく見かける売り文句がBloglinesをGmailでとか、feedの重複エントリーを削除して云々って感じじゃん
CDを吐かせたり、Googleで腹ヘった(ryなんて必須機能でも無い訳だし
正直CPAN使って自分でひいちまった方が楽
まぁPlaggerがそもそも一般向けじゃないと言えばそれまでなんだが苦笑
いや、よく見かける売り文句がBloglinesをGmailでとか、feedの重複エントリーを削除して云々って感じじゃん
CDを吐かせたり、Googleで腹ヘった(ryなんて必須機能でも無い訳だし
正直CPAN使って自分でひいちまった方が楽
まぁPlaggerがそもそも一般向けじゃないと言えばそれまでなんだが苦笑
2006/10/18(水) 22:09:39
> なんつうかしょうもない機能の詰め合わせのような気が・・・
という主張と乖離してますよw
という主張と乖離してますよw
2006/10/19(木) 11:33:50
基本はバッドノウハウの塊だから間違ってはいないんじゃね? > しょうもない機能の詰め合わせ
一箇所に固まっていることに意味があるわけで。ちょっと使い勝手は悪いけれど。
一箇所に固まっていることに意味があるわけで。ちょっと使い勝手は悪いけれど。
2006/10/19(木) 16:27:35
しょうもない機能を詰め合わせたことに意味が有るのでは?
2006/10/19(木) 16:29:00
CPAN 自体、しょうもない機能のモジュールばっかりだもんな。
組み合わせ方によってすばらしいことができると。
組み合わせ方によってすばらしいことができると。
2006/10/19(木) 20:31:31
スライムがキングスライムになるようなものだな。
412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 22:23:30 >>410-411
馬鹿とハサミは使いよう
馬鹿とハサミは使いよう
2006/10/19(木) 22:49:17
あー、ハサミでスライム切ってみたいね。
2006/10/20(金) 06:55:53
まあとにかく、Plaggerを「コンピュータサイエンスの最先端」とか
言っている連中をなんとかしてくれ。
言っている連中をなんとかしてくれ。
2006/10/20(金) 15:45:02
そんな奴居るのか?
2006/10/20(金) 21:15:33
417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 02:38:54 Plaggerを使ってありとあらゆるRSSフィードに佐賀の文字を挿入するYAMLを(ry
2006/10/21(土) 02:52:33
またエシュロンか
2006/12/05(火) 11:10:41
2006/12/05(火) 12:10:32
今頃それかよ。
なんか情報遅延してね?
なんか情報遅延してね?
421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 04:37:12422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 22:50:412006/12/24(日) 11:01:04
スレ違いかも知んないが、
org-modeマニュアルの日本語訳がほぼ最新の ver.4.52 ベースに更新されてますね。
ttp://hpcgi1.nifty.com/spen/index.cgi?OrgMode%2fManual
とっても助かる。訳者の Okano さん乙
org-modeマニュアルの日本語訳がほぼ最新の ver.4.52 ベースに更新されてますね。
ttp://hpcgi1.nifty.com/spen/index.cgi?OrgMode%2fManual
とっても助かる。訳者の Okano さん乙
2006/12/25(月) 18:31:36
昔はemacsの自作モードで管理してたけど
最近はブラウザで入力するのが苦にならなくなってきたので
wiki使ってる。
FreeStyleWiki使ってるんだけどTiddlyWikiという面白げなのを
見付けてどっちでいくか迷い中。
最近はブラウザで入力するのが苦にならなくなってきたので
wiki使ってる。
FreeStyleWiki使ってるんだけどTiddlyWikiという面白げなのを
見付けてどっちでいくか迷い中。
2006/12/28(木) 20:47:55
ガイシュツかもしれないけれど、Iストックって知ってる人いますか?
これのレコードが何件まで作成できるかが知りたいんですが。
ご存知の人いるでしょうか??
これのレコードが何件まで作成できるかが知りたいんですが。
ご存知の人いるでしょうか??
2006/12/28(木) 23:23:41
ひとりTracやってる人いませんか
2006/12/28(木) 23:50:34
>>426
ひとりだからこそのメリットってある?Trac。
ひとりだからこそのメリットってある?Trac。
2006/12/29(金) 03:28:19
Trac は 0.11 待ち.
ActiveCollab 試してみたけど、いろいろと機能不足でこっちも 1.0 待ち.
ActiveCollab 試してみたけど、いろいろと機能不足でこっちも 1.0 待ち.
2007/01/16(火) 12:44:31
乙です。
2007/01/16(火) 12:45:08
誤爆した。
2007/01/19(金) 18:50:00
最近作業PCが増えて同期取れなくて困ってきたので
鯖立ててそこにRSSリーダ、Webメーラ、個人メモWiki、
2chリーダー等を入れてブラウザさえあればどのホストからでも
アクセスできる個人書斎鯖風に運用しようと企て中
すでにそんな鯖立ててるエロい人いたら
自慢の構成とか「こうしとけば良かった」みたいな話が聞かせて
鯖立ててそこにRSSリーダ、Webメーラ、個人メモWiki、
2chリーダー等を入れてブラウザさえあればどのホストからでも
アクセスできる個人書斎鯖風に運用しようと企て中
すでにそんな鯖立ててるエロい人いたら
自慢の構成とか「こうしとけば良かった」みたいな話が聞かせて
2007/01/19(金) 21:00:29
自鯖にこだわらないなら
ほとんどオンラインサービスでできちゃうな。
ほとんどオンラインサービスでできちゃうな。
>>431
つ ttp://www.google.co.jp/intl/ja/options/ と ttp://labs.google.com/
つ ttp://www.google.co.jp/intl/ja/options/ と ttp://labs.google.com/
2007/01/21(日) 20:36:25
431さんじゃないけど
無料のサービスほど怖いものはない
何に使われているのやら
無料のサービスほど怖いものはない
何に使われているのやら
>>434
どのレイヤーを信じるのかの問題。ソフトウェア自身が信用ならない場合もある。
サーバソフトやメーラソフトに脆弱性がひとたび見つかれば、その時間に会社にいる自分より
むしろオンラインサービスの方がfixが速いかも知れない。
あと手間対効果。Lifehackしたいがためにサーバ管理に時間を割かれては本末転倒。
どのレイヤーを信じるのかの問題。ソフトウェア自身が信用ならない場合もある。
サーバソフトやメーラソフトに脆弱性がひとたび見つかれば、その時間に会社にいる自分より
むしろオンラインサービスの方がfixが速いかも知れない。
あと手間対効果。Lifehackしたいがためにサーバ管理に時間を割かれては本末転倒。
2007/01/21(日) 23:16:03
434のしている心配は意図せぬ情報の流出(ソフトウェアの脆弱性とかね)じゃなくて、
データをコピられるのではないか、ということだろうな。
データをコピられるのではないか、ということだろうな。
2007/01/27(土) 23:21:36
それを躊躇無く置けるかどうかが新世代の分かれ目らしいよ。
漏れは無理。
漏れは無理。
2007/01/28(日) 15:00:12
へえ
俺にも無理だな
俺にも無理だな
2007/01/28(日) 15:03:45
そういう人はクレジットカードも使えないんじゃないの?
2007/01/28(日) 15:29:16
なにもできねーだろw
2007/01/28(日) 15:54:30
できればクレジットカードもあまり使いたくない
2007/01/28(日) 16:54:06
いまSunかIBMか忘れたが、カード番号のやり取りをネットワーク越しに行わない
認証方法の実験やってる。ゆくゆくは、クレジットカード決済に使われるだろうね。
>>437-438
だからそういう白黒じゃなく、程度問題なんだろと。
自鯖立ててる人間が、泥棒が自室にきてHDD抜いてくことに関するリスク管理なんてするか?
結局どこまでを信頼するかというグレーゾーンの領域は果てしなく広い。
問題は、それをどこまで理解し、どこまで信用するか。
認証方法の実験やってる。ゆくゆくは、クレジットカード決済に使われるだろうね。
>>437-438
だからそういう白黒じゃなく、程度問題なんだろと。
自鯖立ててる人間が、泥棒が自室にきてHDD抜いてくことに関するリスク管理なんてするか?
結局どこまでを信頼するかというグレーゾーンの領域は果てしなく広い。
問題は、それをどこまで理解し、どこまで信用するか。
2007/01/28(日) 17:58:47
>>442
程度問題の結果、閾値のを越えたと判定する場合もあるわけで
程度問題の結果、閾値のを越えたと判定する場合もあるわけで
2007/01/29(月) 04:22:12
>>431
それいいな。エロサーバも欲しい。
それいいな。エロサーバも欲しい。
2007/01/31(水) 09:48:57
446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:52:02 あげて恐縮ですが、結構マジで質問があります。
皆さんは、データ領域、例えばホームディレクトリや、外付けデータディスクなど、データ保存に特化した保存領域のディレクトリ構造を、どのように作っていますか?
もちろん、どんな構造であろうと、検索ができるからいいじゃないか、というむきもあるかもしれませんが、かといって、いちいち全検索をかけるのもウザいし・・・。
これって、何十年PCをいじっても、永遠の課題のような気がするのですが・・・(まだそんなたっていませんが)。
Linuxのディレクトリ構造のスタンダードは、なるほどと思わせるものですが、個人のデータ領域については、勝手にやっちくれい、ということなので、個人の情報整理にとって基本となる個人データ領域の整理に関する何か素敵なセオリーがあるのでしょうか。
皆さんの経験や理論を聞けると、嬉しいです。
ちなみに、私の場合は、まだ五里霧中で、いわゆるジャンル別にディレクトリを切っていますが、途端に「あれは、どこ?」現象に悩まされています。
皆さんは、データ領域、例えばホームディレクトリや、外付けデータディスクなど、データ保存に特化した保存領域のディレクトリ構造を、どのように作っていますか?
もちろん、どんな構造であろうと、検索ができるからいいじゃないか、というむきもあるかもしれませんが、かといって、いちいち全検索をかけるのもウザいし・・・。
これって、何十年PCをいじっても、永遠の課題のような気がするのですが・・・(まだそんなたっていませんが)。
Linuxのディレクトリ構造のスタンダードは、なるほどと思わせるものですが、個人のデータ領域については、勝手にやっちくれい、ということなので、個人の情報整理にとって基本となる個人データ領域の整理に関する何か素敵なセオリーがあるのでしょうか。
皆さんの経験や理論を聞けると、嬉しいです。
ちなみに、私の場合は、まだ五里霧中で、いわゆるジャンル別にディレクトリを切っていますが、途端に「あれは、どこ?」現象に悩まされています。
2007/02/04(日) 20:01:27
それ問題だよね。
自分で作るテキストファイルなどは、ここ数年は超整理法方式にしてる。
~/2006a (年度前半)
~/2006b (年度後半)
~/2007a
とか。ファイル名は長めにしている。
やむをえず作るWORDとExcelは
~/2006jp
とかってのにやっぱり1年でまとめてる。
必要なときにnamazuで検索。
自分で作るテキストファイルなどは、ここ数年は超整理法方式にしてる。
~/2006a (年度前半)
~/2006b (年度後半)
~/2007a
とか。ファイル名は長めにしている。
やむをえず作るWORDとExcelは
~/2006jp
とかってのにやっぱり1年でまとめてる。
必要なときにnamazuで検索。
2007/02/04(日) 20:31:29
> やむをえず作るWORDとExcelは
何か変な宗教にでも?w
何か変な宗教にでも?w
2007/02/04(日) 20:38:15
>>447
さっそくのレスありがとうございます。
なるほど、HDでも超整理法ですか。たしかに一つの方法ですよね。
でも、ちょっと前のファイルを触るたびにnamzuを使うっていうのも、まんどう臭くないですか?
さっそくのレスありがとうございます。
なるほど、HDでも超整理法ですか。たしかに一つの方法ですよね。
でも、ちょっと前のファイルを触るたびにnamzuを使うっていうのも、まんどう臭くないですか?
2007/02/04(日) 20:42:49
>>449
rm -rf ~/ ってソリューションがあるよ!
rm -rf ~/ ってソリューションがあるよ!
2007/02/04(日) 20:54:52
まさにソリューションだな
2007/02/04(日) 21:30:03
>>228
あ、いや、WORDやExcelじゃなかった。
日本語で名前を付けてるファイルでした。
lsするときにうざいので。
>>449
>> でも、ちょっと前のファイルを触るたびにnamzuを使うっていうのも、まんどう臭くないですか?
まあファイルの名前を工夫すればあんまり悩まない。namazuは記憶からも消えている
古いものが見つからず困ったときだけ。
emacsからファイルを開くとき(ほとんどそうなわけだけど)
はido.elを使っているので一部分さえ思いだせればOK。
長い時間かけてファイルを作っていくときは
projectname-subject-20070204.tex
とかそういう感じで途中のものも残している。
これでido.elを使うと、
「だいたい2006年12月」ってときに200612と打つだけでだいたいわかることも
ある。わからないこともある。
あ、いや、WORDやExcelじゃなかった。
日本語で名前を付けてるファイルでした。
lsするときにうざいので。
>>449
>> でも、ちょっと前のファイルを触るたびにnamzuを使うっていうのも、まんどう臭くないですか?
まあファイルの名前を工夫すればあんまり悩まない。namazuは記憶からも消えている
古いものが見つからず困ったときだけ。
emacsからファイルを開くとき(ほとんどそうなわけだけど)
はido.elを使っているので一部分さえ思いだせればOK。
長い時間かけてファイルを作っていくときは
projectname-subject-20070204.tex
とかそういう感じで途中のものも残している。
これでido.elを使うと、
「だいたい2006年12月」ってときに200612と打つだけでだいたいわかることも
ある。わからないこともある。
2007/02/04(日) 21:32:01
namazu なんかとっくの昔に捨てたが
最近のバージョンは使いやすくなってるのか?
最近のバージョンは使いやすくなってるのか?
454452
2007/02/04(日) 21:33:51 いや、namazuはやっぱりそれほど使いやすくはない。
あと最近は完成した文章とかはそのままコピーしてhowmに放りこんでる。
これが正解かどうかはまだわからない。
あと最近は完成した文章とかはそのままコピーしてhowmに放りこんでる。
これが正解かどうかはまだわからない。
2007/02/04(日) 22:03:54
マックだとスポットライトがあるな
vistaでも同じような機能が搭載されてるらしいじゃん
スポットライトで検索時間が10分の1くらいになりますた
vistaでも同じような機能が搭載されてるらしいじゃん
スポットライトで検索時間が10分の1くらいになりますた
2007/02/04(日) 22:05:48
beagleはLinux固有なのかな
trackerはどうなんだろう
trackerはどうなんだろう
2007/02/05(月) 00:17:18
やっぱり、HDをどう構成するかよりは、検索の話になってしまうのかなあ。
2007/02/05(月) 00:30:09
~/tmp にあるごみ情報から必要なものを拾ってくる時には使えるかな
まあ最後の砦だ
まあ最後の砦だ
2007/02/05(月) 01:23:36
おいらは~/researchとか~/document/hogeとかいうかんじで
大まかに分野ごとにディレクトリを作ってるけど、
その中に作るファイルやディレクトリのほとんどは
YYYYMMDD_filename.ext
という形式にしてあるかな。
勝手に時系列に並んでくれるのが便利。
大まかに分野ごとにディレクトリを作ってるけど、
その中に作るファイルやディレクトリのほとんどは
YYYYMMDD_filename.ext
という形式にしてあるかな。
勝手に時系列に並んでくれるのが便利。
2007/02/05(月) 01:35:59
>>459
普段は howm+org-mode 使っていて、ファイル名は ~/doc/howm/YYYY/YYYYMDD-HHMMSS.howm
にしているけど、たびたび更新するファイルは YYYYMMDD-subject.org にしてる。
ファイル名以外に安心してファイル属性を書き込んでおける場所が無いのが悩み。
普段は howm+org-mode 使っていて、ファイル名は ~/doc/howm/YYYY/YYYYMDD-HHMMSS.howm
にしているけど、たびたび更新するファイルは YYYYMMDD-subject.org にしてる。
ファイル名以外に安心してファイル属性を書き込んでおける場所が無いのが悩み。
2007/02/05(月) 01:50:23
そろそろ、ディレクトリじゃなくタグつけベースのファイルシステムが欲しい。
あちこちで実験はしてるようだけど、アプリケーションレベルであって
ファイルシステムと統合されてるものはまだないよな?
あちこちで実験はしてるようだけど、アプリケーションレベルであって
ファイルシステムと統合されてるものはまだないよな?
2007/02/05(月) 08:47:14
463454
2007/02/05(月) 11:24:042007/02/05(月) 14:29:17
>>463
じゃあなんでnamazuに固執するの?
じゃあなんでnamazuに固執するの?
2007/02/05(月) 15:55:48
実験的に自前トークナイザをやったりしているので、精度は今後
良くなるかもしれませんです。あるいはbi-gramもどきとか。
まあ現状ではHyper Estraierがベストでしょうね。
良くなるかもしれませんです。あるいはbi-gramもどきとか。
まあ現状ではHyper Estraierがベストでしょうね。
2007/02/05(月) 18:49:16
中の人降臨?
467454
2007/02/06(火) 12:40:542007/02/06(火) 12:59:25
Googleデスクトップでええやん。もうずっと
ベタに保存して整理してないよ。
ベタに保存して整理してないよ。
2007/02/06(火) 13:04:53
2007/02/07(水) 07:48:25
2007/04/16(月) 08:17:33
メモは Emacs を使って ChangeLog メモとして記録 (clwiki.el で少し便利に)
ToDo 管理は GTDStyleWiki
資料は一箇所のディレクトリに放り込んでおいて必要になったら namazu で検索しています
ToDo 管理は GTDStyleWiki
資料は一箇所のディレクトリに放り込んでおいて必要になったら namazu で検索しています
2007/06/13(水) 02:21:17
848 名前:☆いまさらだが、BTRONの体験版☆[age] 投稿日:2007/06/06(水) 10:42:04
1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html
1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html
473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 11:23:06 Freisinn :: 一挙公開
http://yashiromann.sakura.ne.jp/diary/blosxom.cgi/tron/btron/20060831bappl.htm
MPLAYER
MPEG動画プレーヤーです。MPEG-1 および MPEG-2 に対応しています。
レコードエディタ
任意のレコードを編集できる高機能なバイナリエディタです。
SmartPoint
プレゼンテーション用のツールです。
アプリケーション一覧/登録/更新
BTRONアプリケーションの登録作業を柔軟かつ楽に行うためのツール群です。
データボックス編集
データボックスレコードをグラフィカルに編集するためのアプリケーションです。
http://yashiromann.sakura.ne.jp/diary/blosxom.cgi/tron/btron/20060831bappl.htm
MPLAYER
MPEG動画プレーヤーです。MPEG-1 および MPEG-2 に対応しています。
レコードエディタ
任意のレコードを編集できる高機能なバイナリエディタです。
SmartPoint
プレゼンテーション用のツールです。
アプリケーション一覧/登録/更新
BTRONアプリケーションの登録作業を柔軟かつ楽に行うためのツール群です。
データボックス編集
データボックスレコードをグラフィカルに編集するためのアプリケーションです。
2007/07/11(水) 09:14:42
>>431さん
半年前に亀レスなのでもう運用中かもしれないけど、
大体似たような構成で運用してまつ。
Wikiだけだと To-Doの管理がちと大変なので、GTD系が欲しくなるかも。
メディアの管理から開放されるので、とっても気が楽になった。
ケータイからもアクセスできるとなおよろし、とこんな感じでつ。
半年前に亀レスなのでもう運用中かもしれないけど、
大体似たような構成で運用してまつ。
Wikiだけだと To-Doの管理がちと大変なので、GTD系が欲しくなるかも。
メディアの管理から開放されるので、とっても気が楽になった。
ケータイからもアクセスできるとなおよろし、とこんな感じでつ。
2007/07/18(水) 09:34:02
eelllで分速300打鍵越えるまでどれくらいかかりましたか?
2007/07/18(水) 10:14:13
漢直スレと間違ってないかい?
2007/07/18(水) 19:01:22
>>476
間違ってました。失礼しました。
間違ってました。失礼しました。
2007/09/12(水) 12:18:04
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580
2007年06月28日 18:58:59 投稿
プロジェクトX 挑戦者たち 第113回「家電革命 トロンの衝撃」
2003/4/15放送
発表当時からのTRON信者でした。番組の構成が分かりにくいですが
前半はBTRONの話、後半はITRONの話です。当時TRONはほとんどのパソコン雑誌で叩かれて、
当時のライバルOS/2とよく比較されました。携帯の組み込みOSは現在ITRONを採用しているところはなくなりましたが、
ITRONは東京ガスのガスメーターで、プロジェクト最大の成果であるCTRONはNTTの電話交換機に採用され、
最近ではデンソーがいつの間にかカーナビ用のOSに「T-Engine」を採用していたようです。
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580
2007年06月28日 18:58:59 投稿
プロジェクトX 挑戦者たち 第113回「家電革命 トロンの衝撃」
2003/4/15放送
発表当時からのTRON信者でした。番組の構成が分かりにくいですが
前半はBTRONの話、後半はITRONの話です。当時TRONはほとんどのパソコン雑誌で叩かれて、
当時のライバルOS/2とよく比較されました。携帯の組み込みOSは現在ITRONを採用しているところはなくなりましたが、
ITRONは東京ガスのガスメーターで、プロジェクト最大の成果であるCTRONはNTTの電話交換機に採用され、
最近ではデンソーがいつの間にかカーナビ用のOSに「T-Engine」を採用していたようです。
479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 17:44:30B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)
1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html
オープンギャラリー:1B/V3の環境
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm
オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm
2007/09/20(木) 08:08:45
"howm"をキーワードに入れているとき、酔歩で"howm"が引っかかったとき
ディレクトリ名やらの関係で、もうずっとhowmのターン
ディレクトリ名やらの関係で、もうずっとhowmのターン
2007/10/04(木) 21:38:36
ここんとこ、ずっとレス番が跳んでるのは
例の人が来てたのかな?
例の人が来てたのかな?
2007/10/05(金) 11:00:04
とばす設定にしたのは自分でしょ?
2007/10/05(金) 11:10:45
うん、まぁ、たぶんそういう設定にしたのは俺なんだけどさw
わざわざ解除してまでは見てないので確定ではないんだが
わざわざ解除してまでは見てないので確定ではないんだが
484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 20:49:40485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 18:49:19 情報を体系的に整理するのに Org-Mode、一時的には howm
Namazu は以前使ってたけど文書を utf-8 にしたら上手く動かないから
grep-find で代用中。さすがに速度がやばいな。
Estraier の Emacs 用インターフェイスは
まだインディーズ的なものしかなさそうだし。萎え。
Namazu は以前使ってたけど文書を utf-8 にしたら上手く動かないから
grep-find で代用中。さすがに速度がやばいな。
Estraier の Emacs 用インターフェイスは
まだインディーズ的なものしかなさそうだし。萎え。
2008/02/23(土) 21:08:47
結局 Emacs+ChangeLog で M-x occur が一番長く使えているなぁ。
2008/02/24(日) 12:47:09
2008/02/27(水) 22:36:26
489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/28(木) 17:37:57 >>488
Google Desktop とかってよく聞くけど
Emacs との併用でとくに便利なことってある?
やっぱり Emacs とシームレスで
検索できる namazu.el はかなり便利だったんだけどなあ
なぜ UTF 対応がいまいちなんだろう…思ったより使われてないのか?
Google Desktop とかってよく聞くけど
Emacs との併用でとくに便利なことってある?
やっぱり Emacs とシームレスで
検索できる namazu.el はかなり便利だったんだけどなあ
なぜ UTF 対応がいまいちなんだろう…思ったより使われてないのか?
2008/02/28(木) 18:57:43
491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/28(木) 23:30:352008/03/05(水) 23:38:54
今時、素の txt にノートパッドで編集保存、
検索は目視という骨のある奴はいなくなったのか。
時代だな。
検索は目視という骨のある奴はいなくなったのか。
時代だな。
2008/03/05(水) 23:40:57
>>492
骨はあっても脳のない窓使い
骨はあっても脳のない窓使い
2008/03/06(木) 10:29:22
>>493
ノ
ノ
2008/03/07(金) 14:49:25
2008/03/07(金) 23:27:09
ここはマニアックな方法が議論されることもあるので、
ASCIIファイルでも.txtと他のファイルは分けて論じた方がよいと思うし、
ベタ打ちのテキストとマークアップテキストは分けた方が良いとおもうのだけど。
>>495はどんなかんじ?
ASCIIファイルでも.txtと他のファイルは分けて論じた方がよいと思うし、
ベタ打ちのテキストとマークアップテキストは分けた方が良いとおもうのだけど。
>>495はどんなかんじ?
2008/03/07(金) 23:28:33
あ、でもASCIIファイルは英文だけかな?
テキストタイプっていうのかなぁ。
テキストタイプっていうのかなぁ。
2008/03/08(土) 15:13:22
- テキストファイル
-- 無形式 (一般的な .txt)
-- 階層付き ("." や "*" などで機械的に見出し化)
-- マークアップ系
--- アプリ保存形式系 (XML等)
--- 執筆援助系 (Emacs Muse等)
-- 無形式 (一般的な .txt)
-- 階層付き ("." や "*" などで機械的に見出し化)
-- マークアップ系
--- アプリ保存形式系 (XML等)
--- 執筆援助系 (Emacs Muse等)
2008/03/08(土) 18:18:59
OneNote、2007になってだいぶよくなってきたな。
だだっ広い紙のあちこちをダブルクリックしてその場所に即座に
書き込めて、画像でも動画でもPDFでも何でも貼れて、Googleマップ
みたいにドラッグして無限スクロールできたりするのは好きだ。
だだっ広い紙のあちこちをダブルクリックしてその場所に即座に
書き込めて、画像でも動画でもPDFでも何でも貼れて、Googleマップ
みたいにドラッグして無限スクロールできたりするのは好きだ。
500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/28(金) 14:29:56 調べ物や作業時に一時的な URL のセットを管理するのにいいツールってない?
tumblr に適当なタグつけて放り込んで、作業が済んだらさくっと消すみたいな。
tumblr に適当なタグつけて放り込んで、作業が済んだらさくっと消すみたいな。
2008/03/28(金) 23:45:20
firefoxのブックマークのサイドバーか
scrapbookのサイドバー使ってる。
特に後者はノート書いたり切リ刻んだりできるので結構使い道あるよ。
scrapbookのサイドバー使ってる。
特に後者はノート書いたり切リ刻んだりできるので結構使い道あるよ。
2008/04/04(金) 01:21:35
503なぞかーい ◆oFw5OCk/62
2008/04/04(金) 19:02:18 | | | ________________________________________________
| | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/|
| / / |文|/ // /
|/ /. _.| ̄|/|/|/ ∧_∧
/|\/ / / |/ / (___)祭りだわしょーい
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕つ
| | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ
| | |/| |__|/ ∧_∧ / /(_)
| |/| |/ ( ´∀`) (_) ∧_∧
| | |/ // / ^ ̄]゚ (` )
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕
| / /_ノ(_)乗り遅れるなよ┌|___|
|/ (__) (_ノ ヽ ヽ
/ (_)
【北京五輪】2008年4月26日(土)に 長野市で行われる聖火リレーに中国側が“注文”−中国政府を批判する活動を排除するよう要求
↓
っていうか、長野に聖火ランナーが来ることなんて、ほとんどの人が知らなかったのにわざわざ…(笑)
聖火リレーの時チベットの旗を振ろう!!
(p)(p)http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1206157520/
まとめサイト
(p)(p)http://www8.atwiki.jp/winwin/
| | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/|
| / / |文|/ // /
|/ /. _.| ̄|/|/|/ ∧_∧
/|\/ / / |/ / (___)祭りだわしょーい
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕つ
| | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ
| | |/| |__|/ ∧_∧ / /(_)
| |/| |/ ( ´∀`) (_) ∧_∧
| | |/ // / ^ ̄]゚ (` )
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕
| / /_ノ(_)乗り遅れるなよ┌|___|
|/ (__) (_ノ ヽ ヽ
/ (_)
【北京五輪】2008年4月26日(土)に 長野市で行われる聖火リレーに中国側が“注文”−中国政府を批判する活動を排除するよう要求
↓
っていうか、長野に聖火ランナーが来ることなんて、ほとんどの人が知らなかったのにわざわざ…(笑)
聖火リレーの時チベットの旗を振ろう!!
(p)(p)http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1206157520/
まとめサイト
(p)(p)http://www8.atwiki.jp/winwin/
2008/04/08(火) 17:44:11
正直、そろそろデータベースかな、と思っている
505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 13:47:50 結局textでやるのが楽かにゃあ
自分はdate >> memo; cat >> memo とかで溜めてる。
みんなはどんな感じでtextってる?
自分はdate >> memo; cat >> memo とかで溜めてる。
みんなはどんな感じでtextってる?
506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 17:21:46 書いた内容を検索可能で、どこに貼ったのかもわかる付せん紙「Quickies」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080504_mit_quickie/
すごそう。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080504_mit_quickie/
すごそう。
2008/05/21(水) 11:09:52
在日朝鮮人が死んでも帰りたくない国 それが韓国・北朝鮮
2008/06/02(月) 22:29:39
俺 ChangeLog メモ派なんだけど、もう古い?
やっぱ howm とかが流行りなんでかい?
教えてエロい人。
やっぱ howm とかが流行りなんでかい?
教えてエロい人。
2008/06/02(月) 22:55:00
howm+ChangeLogメモ もあるではないか。
そんな私は ChangeLogメモ+chalow な人。
そんな私は ChangeLogメモ+chalow な人。
2008/06/02(月) 23:17:04
おー。ChangeLog メモはまだアリなんですな。
chalow は使った事無いなぁ。
メモの内容がアレだから、恥ずかしくて公開なんて絶対無理ぽ・・・
chalow は使った事無いなぁ。
メモの内容がアレだから、恥ずかしくて公開なんて絶対無理ぽ・・・
2008/06/03(火) 00:21:43
結構グラフィカルになるから、ローカルに置いて一人で楽しむと良いと思うよ。
特にカテゴリが一覧になるのが良い。
特にカテゴリが一覧になるのが良い。
2008/06/08(日) 09:07:57
>>375
ttp://homepage3.nifty.com/mezala/vz/history/maclib1.html
ttp://homepage3.nifty.com/h_ear/lib/lincd200.lzh
ttp://homepage3.nifty.com/mezala/vz/history/maclib1.html
ttp://homepage3.nifty.com/h_ear/lib/lincd200.lzh
2008/06/08(日) 14:01:14
Vzなつかしいな。emacs使う前にはまってた。
2008/06/26(木) 23:31:37
ageときまっす
2008/06/27(金) 16:17:28
俺は昔、MIFESからVZに乗り換えた。
これだけ高機能なのに、何でこんなに安いんだって驚いた。
これだけ高機能なのに、何でこんなに安いんだって驚いた。
2008/06/27(金) 16:45:48
そこでWzですよ
2008/06/28(土) 11:23:22
単に記録を見るには便利だよ
2008/06/30(月) 00:35:25
2008/07/24(木) 23:10:56
スケジュール⇒手帳のカレンダー欄。もしくは机上カレンダー。
アイデアなど⇒手帳の横罫線になってるページ。
ある程度のまとまりになったらクリップで挟む。
あとはホワイトボードに書いて、ワイガヤしながらまとめる。
報告書など ⇒Wordで書いて、月ごとにフォルダ分け。
マニュアル等⇒Wordで書いて、部章節でフォルダ分け。
簡単な事は紙・ホワイトボードに書いておく。
うまく整理できてきたらWordで文書化。
なんでもかんでもコンピュータ管理は良くない。
あとは日経やベンダ公認テキスト、オライリーの良書を購入。
整理整頓された情報が、100ページ/500円ほどで入手できる。
アイデアなど⇒手帳の横罫線になってるページ。
ある程度のまとまりになったらクリップで挟む。
あとはホワイトボードに書いて、ワイガヤしながらまとめる。
報告書など ⇒Wordで書いて、月ごとにフォルダ分け。
マニュアル等⇒Wordで書いて、部章節でフォルダ分け。
簡単な事は紙・ホワイトボードに書いておく。
うまく整理できてきたらWordで文書化。
なんでもかんでもコンピュータ管理は良くない。
あとは日経やベンダ公認テキスト、オライリーの良書を購入。
整理整頓された情報が、100ページ/500円ほどで入手できる。
2008/07/24(木) 23:41:56
まさかこの板でWordで…なんてのを見るとは思わなかった
2008/07/25(金) 09:06:18
2008/07/26(土) 09:38:09
Word(;´Д`)ハァハァ
2008/07/31(木) 22:53:11
バージョン管理 / ファイル添付 / 環境非依存 などの条件から、
情報整理にはWiki(をサーバ運用)がベストかなと思っています。
で、最近の関心は、モバイルとの連携です。
メジャーなWikiが使える携帯って少ないんですよね。
iPhoneは閲覧には便利だけど、入力しにくいし。
フルキーボード端末で、いいのないかなあ。
情報整理にはWiki(をサーバ運用)がベストかなと思っています。
で、最近の関心は、モバイルとの連携です。
メジャーなWikiが使える携帯って少ないんですよね。
iPhoneは閲覧には便利だけど、入力しにくいし。
フルキーボード端末で、いいのないかなあ。
2008/08/12(火) 02:35:59
2008/08/20(水) 16:15:50
howmとかならスクリプトで一発でwiki形式に変換できそう
コアはwikiでインターフェースはhowmからでもorg-modeからでも、
それこそコマンドラインかり一発とか色々あるよってのができれば理想かな
コアはwikiでインターフェースはhowmからでもorg-modeからでも、
それこそコマンドラインかり一発とか色々あるよってのができれば理想かな
2008/08/20(水) 21:56:41
>>525
planner.el がそんな感じじゃなかった?
planner.el がそんな感じじゃなかった?
2008/09/23(火) 19:00:36
2008/09/23(火) 19:01:15
超誤爆した!
2009/09/03(木) 22:11:16
メールを送るタイプのブログで日記を書いているのですが、
書いている時は良いのに、一覧性が悪くて見返しません。
一つのテキストファイルにどんどん追記して行くような方法って
ありますか?あれば教えて下さい
書いている時は良いのに、一覧性が悪くて見返しません。
一つのテキストファイルにどんどん追記して行くような方法って
ありますか?あれば教えて下さい
2009/09/04(金) 12:02:19
org-modeなんてどう?
2010/05/02(日) 09:58:38
xtmemo
2010/05/14(金) 23:55:15
ひさびさにレスがあると思ったらそれか
もうこのスレは歴史的使命を終えたんじゃあるまいか
いまさらUNIXで情報整理とかありえんだろ
もうこのスレは歴史的使命を終えたんじゃあるまいか
いまさらUNIXで情報整理とかありえんだろ
2010/05/15(土) 00:10:51
Evernote
2010/06/10(木) 15:15:17
>>533
これって人気そこそこあるようだけど、、個人的には使い勝手が悪くて使え物にならない。
これって人気そこそこあるようだけど、、個人的には使い勝手が悪くて使え物にならない。
535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 15:19:28 ここのみんなは、どういう風に2ch専ブラとかで新聞記事のクリッピングみないに効率良く情報収集を行っているの?
2010/06/10(木) 17:56:56
きっと神業のようなスクリプトとDBを駆使してるんだろう。
537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 18:59:01 >>536
詳しく
詳しく
2010/06/11(金) 02:26:47
2chは普通にクロールしてhyperestraierで全文検索してる
539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 02:39:27 >>538
2chを検索するなら、グーグルだけで十分なんじゃないか?
2chを検索するなら、グーグルだけで十分なんじゃないか?
2010/06/11(金) 02:45:26
>>538
hyperestraierで全文検索するやり方はどうすればいいのでしょうか?
hyperestraierで全文検索するやり方はどうすればいいのでしょうか?
2010/09/17(金) 02:46:01
うお過疎ってる。今日からEvernote試す。
2010/09/17(金) 19:08:56
あれWinクライアントが重すぎで使えない。
iPhone+Macなら幸せになれる。
iPhone+Macなら幸せになれる。
2010/10/04(月) 13:47:02
Google Reader、Twitter、Facebook、2ch、telnet BBS、Blog
こんぐらいの収集手段を使ってて相当困ってる。どうしようかな。
こんぐらいの収集手段を使ってて相当困ってる。どうしようかな。
2010/10/04(月) 18:24:29
>>543
それだけ使っててなぜtumblerが入っていないのか理解に苦しむ。
それだけ使っててなぜtumblerが入っていないのか理解に苦しむ。
2010/10/04(月) 18:53:19
>>544
詳しく
詳しく
2010/10/05(火) 00:39:25
2010/10/05(火) 14:10:23
外部記憶DB
http://netakiri.net/soft/esdb.shtml
XTMemo
http://www.towofu.net/soft/xtmemo.php
Windowsローカルでのメモソフトで、上の2つを考えてるんだけど、
どっちがいいと思う?あるいは、もっといいやつある?
同期とかモバイル用途は考えてないっす。
画像もいらない。あくまでテキストメモ主体。
忘れないうちにその都度書き散らかして、あとから
検索で引き上げて活用する、みたいな利用形態。
http://netakiri.net/soft/esdb.shtml
XTMemo
http://www.towofu.net/soft/xtmemo.php
Windowsローカルでのメモソフトで、上の2つを考えてるんだけど、
どっちがいいと思う?あるいは、もっといいやつある?
同期とかモバイル用途は考えてないっす。
画像もいらない。あくまでテキストメモ主体。
忘れないうちにその都度書き散らかして、あとから
検索で引き上げて活用する、みたいな利用形態。
2010/10/05(火) 14:53:58
Windowsは板違い
2010/10/05(火) 17:47:02
じゃ、適当なスレに誘導してもらおうか。
2010/10/05(火) 22:51:02
「じゃ」じゃねーよ
自分で探せよ禿
自分で探せよ禿
2010/10/05(火) 23:10:18
なかなか見つからないから頼んだっつの。
2010/10/06(水) 10:45:03
UNIXは偉いとか調子のってんじゃねーぞ。
2010/10/06(水) 11:24:40
そうだ!そうだ!
2010/10/06(水) 12:52:08
いいぞ、もっとやr
2010/10/06(水) 13:04:06
UNIXか偉いんじゃなくて、Winが惨すぎるだけだろ
2010/11/02(火) 23:14:27
Emacs スレから来ました
いまさら UNIX でテキストオンリーの情報整理とかやってらんねーよ
Evernote 有料版使ってみろよ
いまさら UNIX でテキストオンリーの情報整理とかやってらんねーよ
Evernote 有料版使ってみろよ
2010/11/02(火) 23:24:15
2010/12/17(金) 04:38:05
>>556
テキストのデータをインポートできるようになってから言おうか・・・
テキストのデータをインポートできるようになってから言おうか・・・
2010/12/17(金) 11:33:56
2010/12/18(土) 19:17:12
Evernoteは、情報を貯めこむには便利なのだが
検索系が弱すぎるな
そのために、貯めこむ際に、検索のことを考えて
ってやってると、途中からめんどくさくなりそう
migemo実装してくれれば飛びつくかもしれん
検索系が弱すぎるな
そのために、貯めこむ際に、検索のことを考えて
ってやってると、途中からめんどくさくなりそう
migemo実装してくれれば飛びつくかもしれん
2010/12/19(日) 18:48:23
趣旨が同じメーリングリストを購読していて、メーリングリストごとに
メーラーのフォルダに振り分けるときの方法で何かいいものはありますか?
趣旨が同じだから1つのメールがCCでその全てのメーリングリストに
投げられることがあって、それをうまいこと振り分けたいんですよね。
メーラーのフォルダに振り分けるときの方法で何かいいものはありますか?
趣旨が同じだから1つのメールがCCでその全てのメーリングリストに
投げられることがあって、それをうまいこと振り分けたいんですよね。
2010/12/19(日) 22:11:03
自分のメーラーのスレで聞いた方がいい。
2010/12/23(木) 23:04:22
procmail使えばいいじゃない
564454
2011/01/05(水) 13:05:43 去年からEvernoteも使いはじましたが、
今年もhowmにもお世話になります。
今年もhowmにもお世話になります。
2011/01/20(木) 14:23:13
もう何年も続けていて大量なRSSフィードを貯めこんでるんだけど、
閲覧にしろ整理にしろ効率よいやりとりについては今もまだ迷い込んでる、誰かアドバイスを
閲覧にしろ整理にしろ効率よいやりとりについては今もまだ迷い込んでる、誰かアドバイスを
2011/01/20(木) 15:39:29
まずばっさりと捨てます。
2011/01/21(金) 04:17:55
捨てろとまでは言わんが
何年も貯め込んでるデータなんて
無理して整理したり閲覧したりしないで
そのまま貯め込んどいていいんじゃないの?
必要な時に検索にさえ引っかかってくれれば
俺は貯め込んでた物を何でもかんでもEvernoteに放り込んだら
検索で大昔の忘れた物がたくさん引っかかって面白かった
今までもGrepやら全文検索かけてたつもりなんだけど
置き場所が散らばって漏れたりしてたんだよなぁ
何年も貯め込んでるデータなんて
無理して整理したり閲覧したりしないで
そのまま貯め込んどいていいんじゃないの?
必要な時に検索にさえ引っかかってくれれば
俺は貯め込んでた物を何でもかんでもEvernoteに放り込んだら
検索で大昔の忘れた物がたくさん引っかかって面白かった
今までもGrepやら全文検索かけてたつもりなんだけど
置き場所が散らばって漏れたりしてたんだよなぁ
2011/01/21(金) 10:11:39
RSSなんて溜めるようなもんじゃないんじゃないかなぁ。
何のRSSなんだろ。
何のRSSなんだろ。
2011/01/21(金) 12:09:40
>>568
情報系とかニュース系とか
情報系とかニュース系とか
2011/01/21(金) 12:22:32
2011/01/21(金) 13:03:53
何を検索すればいいのかってのが肝心なところだな。
2011/01/28(金) 21:14:23
メモはHTMLで残すスタイルに落ち着いた。
書きたくなったらスクリプト一発でYYYYMMDDHHMMSS.htmlを生成→
テキストエディタ起動。
ファイルは分類せず全部同じディレクトリに保存。
書くときはエディタ
検索するときはGREP
読むときはWebブラウザ
どれも好きなソフトを使えるし、UNIXでもMacでもWindowsでもOK。
Wikiっぽい記法で書けるようにJavaScriptを組んだから
強調も引用もリストも、Webや過去のメモへのハイパーリンクも簡単。
ありがちかもしれんけど満足です。
書きたくなったらスクリプト一発でYYYYMMDDHHMMSS.htmlを生成→
テキストエディタ起動。
ファイルは分類せず全部同じディレクトリに保存。
書くときはエディタ
検索するときはGREP
読むときはWebブラウザ
どれも好きなソフトを使えるし、UNIXでもMacでもWindowsでもOK。
Wikiっぽい記法で書けるようにJavaScriptを組んだから
強調も引用もリストも、Webや過去のメモへのハイパーリンクも簡単。
ありがちかもしれんけど満足です。
2011/01/28(金) 23:06:55
>>572
そんな面倒臭いことせずに、エディタのタグジャンプ使えば、ええんでねぇの?
そんな面倒臭いことせずに、エディタのタグジャンプ使えば、ええんでねぇの?
2011/01/29(土) 00:56:54
>>572
めんどくさそう
めんどくさそう
575572
2011/01/29(土) 01:35:152011/01/29(土) 02:13:03
めんどくさそうだけど、そのエネルギーと努力は凄いな
htmlなのは単にリンクを張るため?それとも書式やイラストを貼ったりするのか
中でxml的な構造化を行うためなのかが気になる
htmlなのは単にリンクを張るため?それとも書式やイラストを貼ったりするのか
中でxml的な構造化を行うためなのかが気になる
577572
2011/01/29(土) 13:14:28 >>576
リンクと書式のためです。あと可搬性と汎用性。
構造化は意識してないけど、Wiki記法で書くから結果的に行われる感じ。
しかしそんなに面倒くさいかな。
スレの先人を見ると鯖立てたりWiki立てたりDB立てたり、その方が
凄そうなので意外だった。
リンクと書式のためです。あと可搬性と汎用性。
構造化は意識してないけど、Wiki記法で書くから結果的に行われる感じ。
しかしそんなに面倒くさいかな。
スレの先人を見ると鯖立てたりWiki立てたりDB立てたり、その方が
凄そうなので意外だった。
2011/01/29(土) 14:44:38
確かに可搬性と汎用性はありそうだな
メモ間のリンクが充実してきたら面白そう
メモ間のリンクが充実してきたら面白そう
2011/01/31(月) 13:52:24
HTMLでは面倒くさいからwiki形式が埋まれたわけで。
wiki形式を利用する方式の方が楽だと思うけど
wiki形式を利用する方式の方が楽だと思うけど
580名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 23:04:36 Tiddywiki (HTMLファイル単体で動作するwiki) もいいよ
581580
2011/02/01(火) 23:06:36 Tiddywiki じゃなくて Tiddlywiki の間違い
2011/02/02(水) 19:40:16
その名前久々に聞いた
2011/02/05(土) 12:19:43
ハッカー△「エジプトのために一肌脱ごうじゃねえか。ネット復旧させてやる。48時間以内だ。」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296875202/
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296875202/
2011/02/07(月) 15:23:10
今更だがGTDに
Emacsに標準添付のtodo-mode使ってる。
カテゴリが作れる+一つのファイルなんかがいいな。
そしてmodeを解除して単なるファイルにして
カテゴリ間カットアンドペーストしてる。
あと一番上の行にコマンドの種類を貼っておいてある。覚えずに済む。
Emacsに標準添付のtodo-mode使ってる。
カテゴリが作れる+一つのファイルなんかがいいな。
そしてmodeを解除して単なるファイルにして
カテゴリ間カットアンドペーストしてる。
あと一番上の行にコマンドの種類を貼っておいてある。覚えずに済む。
2011/02/27(日) 22:47:55.56
お手軽さだと、常に起動しているEmacsの中で完結させるのが一番なのかもね。
自分も一度Mac+Evernoteにいってたんだが、Linux+howmに戻ってきた。
howmはemacsの中で完結してて、キーボードから手を離さないでメモを取れるから、
お手軽で自然な感じがいい。Evernoteは「使うぞ!」って気合いをいれないといけないから、
結局長くは続かなかった。
webとの連携が良いところから、ページのクリップは未だにevernoteだけど。
自分も一度Mac+Evernoteにいってたんだが、Linux+howmに戻ってきた。
howmはemacsの中で完結してて、キーボードから手を離さないでメモを取れるから、
お手軽で自然な感じがいい。Evernoteは「使うぞ!」って気合いをいれないといけないから、
結局長くは続かなかった。
webとの連携が良いところから、ページのクリップは未だにevernoteだけど。
2011/04/16(土) 20:28:36.74
忘れてしまいことが多い
忘れよ〜
忘れよ〜
2011/04/18(月) 12:05:11.58
そこで噛んじゃダメだろw
2011/04/18(月) 21:56:21.92
evernote.elってどう
2011/04/18(月) 21:58:52.68
2012/02/22(水) 00:53:49.97
最近は紙のノートにしてる。
2012/04/23(月) 01:03:36.04
最近、.txtの添付ファイルをEverNoteに取り込めるようになったらしくて、geanyでメモしたものをEverNoteにメールしてる
RSSはGoogleリーダーからRILに投げてる。iphoneで寝る前に読んでる。
RSSはGoogleリーダーからRILに投げてる。iphoneで寝る前に読んでる。
2012/09/10(月) 09:40:33.57
職場・外出先で思いついたことをメールで自分あてに送る。
件名に内容を手短に書く
本文は無し(「あああ」みたいなのを適当に入れるだけ。)
メールソフトの受信メール一覧で一目瞭然なので便利。
件名に内容を手短に書く
本文は無し(「あああ」みたいなのを適当に入れるだけ。)
メールソフトの受信メール一覧で一目瞭然なので便利。
2012/09/10(月) 09:41:15.32
おっと廃墟でしたかw
2012/09/10(月) 10:01:17.03
それおれもやってる。
2013/11/08(金) 19:47:40.85
>>593
要出典
要出典
2015/04/25(土) 16:13:16.00
すごい過疎ってるけど、みんなどの辺でこの手の議論してるの
2015/05/06(水) 18:20:34.94
あいぽん板
598名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/31(土) 15:08:07.33 クソ掲示板w
2015/10/31(土) 16:42:29.60
unixの管理をしています。
ユーザーはソフトのインストール禁止ですが、
最近、ユーザーでも自分のホームフォルダーにソフトをコピーし、
X権限をすることによってソフトが実行できてしまうことが判明しました。
これはOSのセキュリティーボールではないのでしょうか?
ユーザーのフォルダーではたとえX権限がされていても
実行できないようにする方法はありますか?
必要ならカーネルにバッチを当てる方法も、やもうえません。
ユーザーはソフトのインストール禁止ですが、
最近、ユーザーでも自分のホームフォルダーにソフトをコピーし、
X権限をすることによってソフトが実行できてしまうことが判明しました。
これはOSのセキュリティーボールではないのでしょうか?
ユーザーのフォルダーではたとえX権限がされていても
実行できないようにする方法はありますか?
必要ならカーネルにバッチを当てる方法も、やもうえません。
600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 10:58:59.09 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
BK22HOZFVE
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
BK22HOZFVE
2018/02/14(水) 10:00:40.59
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 03:18:31.76 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
DPW7N
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
DPW7N
603名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/17(金) 20:31:03.98 アウトラインプロセッサとか
アウトラインエディタでこのスレみつけてきたんだけど、
もう止まってるのな
しかも荒らされたままだし
アウトラインエディタでこのスレみつけてきたんだけど、
もう止まってるのな
しかも荒らされたままだし
2020/02/15(土) 23:11:02.49
まぁ2ch自体人が減ってるからねえ
2020/02/15(土) 23:26:32.83
昔はインスピレーションとかアクタ7とか
アウトラインプロセッサのソフト使ってたけど
今はエディタのアウトライン機能使うくらい
あ、Evernoteのアウトラインもたまに使う
アウトラインプロセッサのソフト使ってたけど
今はエディタのアウトライン機能使うくらい
あ、Evernoteのアウトラインもたまに使う
2024/03/27(水) 19:45:26.00
スーパーでうな重を買っているのかとか
607名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:46:54.31 心ともいう。
608名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:22:44.46 >>195
40代以降はクソゲー連発で勝手に金儲けたくらんでるだけ!
40代以降はクソゲー連発で勝手に金儲けたくらんでるだけ!
2024/03/27(水) 20:48:18.00
致死性不可能だからな
610名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:35:02.77 -25%まではあったのかな
なんでこんな発言する選手よりずっとまともなペンの方も始まるんですか
日和ってる奴がいないからな
なんでこんな発言する選手よりずっとまともなペンの方も始まるんですか
日和ってる奴がいないからな
レスを投稿する
ニュース
- 【足立区暴走11人死傷】歩行者はねた後も減速せず…精神疾患がある37歳男「車で神奈川の山の方に行きたいと思った」 [ぐれ★]
- 【北海道】「稀に見る大きな個体」 体長1.9m、体重400kg超の巨大グマを捕獲 苫前町 [煮卵★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 【円安】「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも★2 [1ゲットロボ★]
- 【フジ】クリスマスイブ恒例の「明石家サンタ」見送りへ 今年は「お笑い向上委員会」SP放送 [征夷大将軍★]
- フィフィ “工作員”と疑う声に「日本のために…昔から身を挺して発信している」「どんだけ探ったところで、なんも出てこないよ」 [Anonymous★]
- 【悲報】ネトウヨ「高市発言のどこが人災なんだ😡チャイナリスクを考えてない奴らの自己責任だろ!」7千いいね [359965264]
- メディアさん、高市総理を無理のある褒め方で称賛😰「笑顔で周囲の空気を明るくして…」「日本が世界の中心…」 [153490809]
- マルハニチロ、冷凍食品値上げ最大22% [268244553]
- 防衛省「台湾有事にロシア参戦するかも」 [177178129]
- 【動画】高市早苗「中国が台湾を一滴の血も流さず平和的に併合しても日本の存立危機事態」 [931948549]
- じゃあお前ら石破が首相に復帰するなら自民に投票するか? [152212454]
