前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019233825/l50
W. Curtis Preston
『Unixバックアップ&リカバリ』
長原宏治_監訳,田和勝_訳,
オライリー・ジャパン,2001/8/16.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873110491/249-3251594-6585132?v=glance&n=465392&s=gateway
探検
バックアップ_(2)
2006/07/31(月) 18:24:59
2006/07/31(月) 23:43:02
あ、新スレ立ったのか。乙>1
ところで、バックアップツールで一つ発見。(GNU な)cp は
メモリリークするので使ってはいけない。250GBのデータコピーしたら
メモリを使い果たしてシステムごとあぼーんしました。ガイシュツ?
ところで、バックアップツールで一つ発見。(GNU な)cp は
メモリリークするので使ってはいけない。250GBのデータコピーしたら
メモリを使い果たしてシステムごとあぼーんしました。ガイシュツ?
2006/08/01(火) 07:25:50
どこだか知らないけど、見たことあるよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 09:39:54 これはリークじゃないけど、rsyncもオンメモリで比較用データ持つから
巨大なファイルツリーの転送には使えないんだよな。どっちも本格的
バックアップには元々使わないだろうけど、対象が巨大化すると
こういった細かいツールが思うように使えなくなって困る。
巨大なファイルツリーの転送には使えないんだよな。どっちも本格的
バックアップには元々使わないだろうけど、対象が巨大化すると
こういった細かいツールが思うように使えなくなって困る。
2006/08/01(火) 15:22:03
…pax最強?
2006/08/01(火) 21:33:33
rsync -W
2006/08/02(水) 20:05:43
>>6
それじゃ解決しない。差分計算のところじゃなくて、転送対象
一覧管理でのメモリ消費が問題だから。
- http://samba.anu.edu.au/rsync/FAQ.html#4
- http://samba.anu.edu.au/rsync/FAQ.html#5
のこと。ウン百万ファイル数のツリーコピーで死ねます。
結局速度の問題もあって、今はRAID1の玉交換でバックアップしてる。
それじゃ解決しない。差分計算のところじゃなくて、転送対象
一覧管理でのメモリ消費が問題だから。
- http://samba.anu.edu.au/rsync/FAQ.html#4
- http://samba.anu.edu.au/rsync/FAQ.html#5
のこと。ウン百万ファイル数のツリーコピーで死ねます。
結局速度の問題もあって、今はRAID1の玉交換でバックアップしてる。
2006/08/03(木) 09:59:38
dar も同じで、ファイル管理情報でメモリ一杯になる orz
2006/08/15(火) 03:20:45
変な質問で申し訳ない。
AIXでmtxを使用することはできますか?
AIXでmtxを使用することはできますか?
2006/08/18(金) 07:41:36
これのこと?→ http://mtx.badtux.net/
かなり低レベルなSCSIアクセスするみたいだから、無理じゃね?
開発対象外だし、動作レポートはSolaris/Linux/FreeBSDで埋め尽く
されてるから動いたとしても安定稼動できるかは「?」だろうし。
かなり低レベルなSCSIアクセスするみたいだから、無理じゃね?
開発対象外だし、動作レポートはSolaris/Linux/FreeBSDで埋め尽く
されてるから動いたとしても安定稼動できるかは「?」だろうし。
2006/09/03(日) 14:14:44
保守
2006/09/28(木) 01:39:32
rsyncでsshを経由してバックアップを行っています。
日本語を使用したディレクトリ下のファイルが転送されないのですが、
日本語ファイルは扱えないのでしょうか?
日本語を使用したディレクトリ下のファイルが転送されないのですが、
日本語ファイルは扱えないのでしょうか?
2006/09/28(木) 21:32:23
普通に使えると思うが、エンコーディングは?
ローカルで rsync foo/ bar/ でも駄目なの?
ローカルで rsync foo/ bar/ でも駄目なの?
2006/09/28(木) 23:51:46
OSは?
2006/10/02(月) 00:58:04
>>12
OSによる。Windowsだと日本語ファイルには完全には対応していない。
OSによる。Windowsだと日本語ファイルには完全には対応していない。
16名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 10:46:48 Windowsだったら、UTF-8化したcygwinのrsync使えば日本語可能だけどね
2006/11/30(木) 19:20:42
UTF-8化したcygwinはどこで手にはいるのでしょうか?
2006/11/30(木) 20:04:58
ググレカス
19名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:07:14 ググったのですが見つかりません
20名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 23:39:41 rsyncもうまくディレクトリ分けて実行すれば何とかなるのでは?
21名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 01:02:15 webdavに対してrsyncを使いたいのですが、どのオプションを使えばよいのでしょうか?
2007/01/01(月) 11:27:21
google に対して rsync を…
amazon に対して rsync を…
○△□ に対して rsync を…
amazon に対して rsync を…
○△□ に対して rsync を…
2007/01/01(月) 11:59:11
>>21
マウントしてからrsyncすればおけ
マウントしてからrsyncすればおけ
26名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:23:57 rsync って、2つのディレクトリを比較して差分ミラーしてくれるけど、
前回の情報ってどこに保存してるの?
それとも毎回全部比較してるの?
前回の情報ってどこに保存してるの?
それとも毎回全部比較してるの?
2007/01/15(月) 00:36:15
2007/01/16(火) 16:30:38
毎回全部比較しないようにする方法はありませんか?
2007/01/16(火) 21:02:14
>>28 「毎回全部比較しない」ってどういう挙動を期待してるの?
2007/01/16(火) 22:48:41
毎回全部取れ。
2007/01/16(火) 23:54:55
>28
自分で比較しなくていいものを指示しろ
i.e. 比較が必要なものを明示しろ
自分で比較しなくていいものを指示しろ
i.e. 比較が必要なものを明示しろ
2007/01/21(日) 10:50:32
>>28
別の解決策を検討してみる
別の解決策を検討してみる
2007/02/12(月) 03:05:01
rsyncでバックアップを取る際に、バックアップ元にないファイルは削除したいのですが、どのオプションをつければよいのでしょうか?
現在のオプションはavzです。これだと差分だけ転送されてバックアップできるのですが、削除はされません。
よろしくお願いします。
現在のオプションはavzです。これだと差分だけ転送されてバックアップできるのですが、削除はされません。
よろしくお願いします。
2007/02/12(月) 03:46:00
--delete
2007/02/12(月) 16:54:40
>>28
亀だけどLinuxなら
$ inotifywait -m -e delete -e close_write -e move -r /tmp
とかで変更操作内容を記録しておける。これを使えば差分転送を
比較なしにできるよ。OSによってAPIが違うみたいなので、他のOSの
場合はそこから調べないといけないけど。
亀だけどLinuxなら
$ inotifywait -m -e delete -e close_write -e move -r /tmp
とかで変更操作内容を記録しておける。これを使えば差分転送を
比較なしにできるよ。OSによってAPIが違うみたいなので、他のOSの
場合はそこから調べないといけないけど。
2007/02/13(火) 03:25:06
圧縮した状態でバックアップしておきたいのですが、みなさんはどのようなツールをお使いですか?
2007/02/16(金) 01:29:03
>>36
netbackup
netbackup
2007/02/16(金) 09:33:27
>>36
テープドライブ
テープドライブ
2007/02/20(火) 00:27:00
dump
40名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:26:29 Winodws上の日本語ファイル名のファイルを
CygwinのrsyncでLinux上にコピーしたとき
Linux上でのファイル名は意味不明の数字になります。
Linux上で作った日本語ファイル名のファイルは
正常に日本語が見えています。
rsyncでコピーしたファイルの日本語ファイル名が
適切な文字コードに変換されるようにできないでしょうか?
CygwinのrsyncでLinux上にコピーしたとき
Linux上でのファイル名は意味不明の数字になります。
Linux上で作った日本語ファイル名のファイルは
正常に日本語が見えています。
rsyncでコピーしたファイルの日本語ファイル名が
適切な文字コードに変換されるようにできないでしょうか?
2007/02/20(火) 13:27:59
板違いだろうなきっと
2007/02/21(水) 10:39:55
rsync はファイル名の変換をしてないので、自分で変換するコードを入れるか、
rsync したあと自分で変換するわけだが...
mv $file `echo $file| nkf -W8 -s`
とか。ただし、rsync する意味はなくなくるけどね。
Linux 側をUTF locale にするとそのまま見えたりするかも。まぁ、Windows と
一緒に使う奴ならlocale はShift JISなんだろうけどな。
rsync したあと自分で変換するわけだが...
mv $file `echo $file| nkf -W8 -s`
とか。ただし、rsync する意味はなくなくるけどね。
Linux 側をUTF locale にするとそのまま見えたりするかも。まぁ、Windows と
一緒に使う奴ならlocale はShift JISなんだろうけどな。
2007/03/12(月) 15:06:20
なんか FreeBSD の /sbin/dump って最近変わった?
新しいテープでもなんでもこんなことをいわれるんだけど:
# dump 0ufabh /dev/nsa0 256 0 /home
DUMP: WARNING: should use -L when dumping live read-write filesystems!
DUMP: Date of this level 0 dump: Mon Mar 12 15:03:23 2007
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping /dev/da1s1a (/home) to /dev/nsa0
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 31198136 tape blocks.
DUMP: End of tape detected
DUMP: Closing /dev/nsa0
DUMP: Change Volumes: Mount volume #2
DUMP: Is the new volume mounted and ready to go?: ("yes" or "no")
dump - | dd of=/dev/nsa0 bs=256k で書き込む分には
全然問題なく書き込めるんだが...
新しいテープでもなんでもこんなことをいわれるんだけど:
# dump 0ufabh /dev/nsa0 256 0 /home
DUMP: WARNING: should use -L when dumping live read-write filesystems!
DUMP: Date of this level 0 dump: Mon Mar 12 15:03:23 2007
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping /dev/da1s1a (/home) to /dev/nsa0
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 31198136 tape blocks.
DUMP: End of tape detected
DUMP: Closing /dev/nsa0
DUMP: Change Volumes: Mount volume #2
DUMP: Is the new volume mounted and ready to go?: ("yes" or "no")
dump - | dd of=/dev/nsa0 bs=256k で書き込む分には
全然問題なく書き込めるんだが...
2007/03/13(火) 22:48:29
baculaいいよ
45名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 04:18:13 rdiff-backupな人はおらんの?
つーか、cygwin→debianで使ってるんだけど、cygwin側のパーミションの取得に失敗してるのか、強制的に000になってて泣ける。それ以外はいいソフトなんだけど。
むかしはrsyncを一日一回動かしてたけど、たとえば、ファイルサイズを0にするウィルスにかかって、気づかず間にrsyncが走ったら・・・と思って怖くなって移行した。
つーか、cygwin→debianで使ってるんだけど、cygwin側のパーミションの取得に失敗してるのか、強制的に000になってて泣ける。それ以外はいいソフトなんだけど。
むかしはrsyncを一日一回動かしてたけど、たとえば、ファイルサイズを0にするウィルスにかかって、気づかず間にrsyncが走ったら・・・と思って怖くなって移行した。
レスを投稿する
ニュース
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、2026年3月末まで「当面の措置」 [1ゲットロボ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 山里亮太「高市さんの問題ではなく国会で国益より政局が優先されているように感じる質問がある」 [931948549]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- たぬかな、結婚していた [268244553]
- 「愛国心」というものが気持ち悪い。国家なんて無言の『抽象概念』なのに一体どこを愛するんだろう? [653462351]
- 深夜雑談★22
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★5
