前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019233825/l50
W. Curtis Preston
『Unixバックアップ&リカバリ』
長原宏治_監訳,田和勝_訳,
オライリー・ジャパン,2001/8/16.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873110491/249-3251594-6585132?v=glance&n=465392&s=gateway
探検
バックアップ_(2)
2006/07/31(月) 18:24:59
2008/06/03(火) 09:54:47
差分バックアップだったら, dump, tar, cpioお好きなのをどうぞ.
2008/06/03(火) 11:29:59
Dar もお勧め。
2008/06/03(火) 13:14:38
Darとは!
しらなかった
しらなかった
2008/06/03(火) 13:42:12
間を取って、差分データを常設HDDに格納だな!
2008/06/03(火) 15:54:30
しかし、アニメ・3D系の制作会社のテラレベルのバックアップはどーなってんの!
2008/06/03(火) 15:58:50
otsuneモヒカン先生が詳しそうだけど
ギョームの話はあまり書かないからなぁ
ギョームの話はあまり書かないからなぁ
2008/06/03(火) 18:11:48
HDDはRAID以外使い道無いって事か
保管や可搬性を考慮した場合、DVDかテープという事に?
保管や可搬性を考慮した場合、DVDかテープという事に?
2008/06/03(火) 18:40:20
テラレベルのバックアップなぞ、HDD以外考えれん。
2008/06/03(火) 18:41:19
DVD はムチャでしょ。
いったい何枚いるのやら。
定期的に生死を確認するだけでも一苦労だと思うけど。
テープは強力だとは思うけど、 LTO とか個人で使うには高すぎるよね。
DDS じゃ容量的に DVD や BD と大差ないだろうし。
現実的なのは HDD しかないと思う。
いったい何枚いるのやら。
定期的に生死を確認するだけでも一苦労だと思うけど。
テープは強力だとは思うけど、 LTO とか個人で使うには高すぎるよね。
DDS じゃ容量的に DVD や BD と大差ないだろうし。
現実的なのは HDD しかないと思う。
2008/06/03(火) 18:57:44
俺はテラクラスのバックアップなんて言ってないが
2008/06/03(火) 19:06:32
お、おれも言ってないぞ
2008/06/03(火) 21:18:53
放送業界だとLTOで納入じゃなかったっけか。
バックアップも自然とテープでしょ。
バックアップも自然とテープでしょ。
2008/06/03(火) 22:06:56
HDDのバックアップは基本的にNGだろ!
2008/06/03(火) 23:18:09
NGなんてメディアあったっけ
2008/06/04(水) 00:37:12
確か微生物を使うやつじゃなかったっけ?
2008/06/04(水) 11:22:08
ゲーセンで配るのか。。。
2008/06/04(水) 14:50:23
なんか前提がはっきりしないから話がまとまらないね
HDD を使わないで保管しておく場合、どれくらいで壊れるの?
例えば、新品で買って、バックアップ取って、そのまま保存した場合、とかさ
もしくは、実際に壊れた人は体験談を教えてよ
HDD を使わないで保管しておく場合、どれくらいで壊れるの?
例えば、新品で買って、バックアップ取って、そのまま保存した場合、とかさ
もしくは、実際に壊れた人は体験談を教えてよ
2008/06/04(水) 15:45:26
>>124
迷信だろ
うちは10年で50-60台じゃ効かないくらいの
バックアップHDDが保管庫にあるが、一番古いものでも
全く問題ないよ
いちおう、安全を考えて多重化もしてるけどね
むしろDAT時代のテープが復帰できないことが多かった
書き込み不良もあるんだろうけど
とにかく時間が掛かるんで、確認もおろそかだったし
不人気なので今は一切使われていない
ローカル単位だとDVDもDLTもあるんだが
DVDは多少の焼き損じが発生してるので、バックアップの総元締めのHDDから戻す
信頼性が抜群なのは、8単位の紙テープ
これは、信頼度100%だね
もう廃棄が進んで、ほんの少ししか保管されてないけど
8/5/3.5FDは完全廃棄済み
迷信だろ
うちは10年で50-60台じゃ効かないくらいの
バックアップHDDが保管庫にあるが、一番古いものでも
全く問題ないよ
いちおう、安全を考えて多重化もしてるけどね
むしろDAT時代のテープが復帰できないことが多かった
書き込み不良もあるんだろうけど
とにかく時間が掛かるんで、確認もおろそかだったし
不人気なので今は一切使われていない
ローカル単位だとDVDもDLTもあるんだが
DVDは多少の焼き損じが発生してるので、バックアップの総元締めのHDDから戻す
信頼性が抜群なのは、8単位の紙テープ
これは、信頼度100%だね
もう廃棄が進んで、ほんの少ししか保管されてないけど
8/5/3.5FDは完全廃棄済み
2008/06/04(水) 16:10:55
DTLA(旧IBM)製でデータが全て飛んだことがあるから、怖いんだわ。
DTLA30台買って、結局全て壊れたもんなぁ
今はseagate使ってるよ。
おまいらはscsiつかってるのか?
2008/06/04(水) 16:40:57
サーバリプレイスと共にディスクはSASに移行中
バックアップメディアは今もDDSです
バックアップメディアは今もDDSです
2008/06/04(水) 20:13:43
昔あったのだと、
Seagateの4G、3年もので2勝3敗、Quantumの4G、5年もので2勝1敗。
ってことで、今ではLTO使ってる。
Seagateの4G、3年もので2勝3敗、Quantumの4G、5年もので2勝1敗。
ってことで、今ではLTO使ってる。
2008/06/05(木) 02:27:25
>>126
それはDTLA だからだろ、と俺は突っ込みたい
それはDTLA だからだろ、と俺は突っ込みたい
2008/06/05(木) 07:51:50
SASってぜいたくだよな。
2008/06/05(木) 08:07:12
HDDバックアップしてる人に質問
バックアップ先のファイルシステムは何ですか?
もれは鯖:xfs
バックアップ先:xfs
バックアップ先のファイルシステムは何ですか?
もれは鯖:xfs
バックアップ先:xfs
2008/06/05(木) 08:17:57
ファイルシステムにせずに、ブロックデバイスに直接 tarです。
2008/06/05(木) 09:10:14
>>131
HFS
HFS
2008/06/05(木) 09:19:42
HFS PLUSじゃないのかよ!
2008/06/05(木) 10:39:34
2008/06/05(木) 15:19:43
>>132
キャラクタデバイスにしろよ
キャラクタデバイスにしろよ
2008/06/05(木) 15:34:29
紙に書き写しておいて、データが飛んだら復活の呪文を唱えると…
2008/06/06(金) 10:48:06
そうそう、そんな感じ
2008/06/07(土) 03:48:15
しかしHDD って3-5年程度寝かせるだけで駄目になるもんなのかね
2008/06/07(土) 14:27:08
なる!
通電しといたほうがいい。
通電しといたほうがいい。
2008/06/07(土) 18:00:46
ブロックデバイス間でコピーしてるからファイルシステム関係ない。
xfs->xfsとかでやると速度どれくらい?ファイルシステム的にはそっちの方が
いいだろうから、速度次第でやってみたい。
ダイレクトだと50MB/s程度は出る。
xfs->xfsとかでやると速度どれくらい?ファイルシステム的にはそっちの方が
いいだろうから、速度次第でやってみたい。
ダイレクトだと50MB/s程度は出る。
2008/06/07(土) 18:19:46
キャラクタデバイスにしろよ
2008/06/08(日) 04:34:14
2008/06/08(日) 18:04:28
定期的に繋いでスピンアップさえしとけばいいもんだと思ってたが。
2008/06/09(月) 02:28:33
ほとんどの人がHDDバックアップなのかね?
2008/06/09(月) 03:04:51
希少でしょ
2008/06/09(月) 09:31:10
個別のファイルのバックアップは HDD2HDD が
利便性を含めて一般化してきているのではないかな?
HDDの一領域とかでなく,きちんとバックアップ用HDDという
意識で別に運用する分にはかなり有効だと思う。
毎日の差分とかも取り出す作業含めてテープよりやりやすいし。
でも,システム丸ごとの「これ、バックアップね」って
シール貼って保管する用はテープの方が安心感100倍だけど
利便性を含めて一般化してきているのではないかな?
HDDの一領域とかでなく,きちんとバックアップ用HDDという
意識で別に運用する分にはかなり有効だと思う。
毎日の差分とかも取り出す作業含めてテープよりやりやすいし。
でも,システム丸ごとの「これ、バックアップね」って
シール貼って保管する用はテープの方が安心感100倍だけど
2008/06/09(月) 15:51:22
> でも,システム丸ごとの「これ、バックアップね」って
> シール貼って保管する用はテープの方が安心感100倍だけど
かかるコストの割に使用頻度が低い(というか、ない)ので
今後はそういった慣習は無くなるのではないだろうか。
> シール貼って保管する用はテープの方が安心感100倍だけど
かかるコストの割に使用頻度が低い(というか、ない)ので
今後はそういった慣習は無くなるのではないだろうか。
2008/06/09(月) 20:09:22
まあ、保険みたいなものだな。
保険にどれだけ金を掛けるかは、守るもの次第。
保険にどれだけ金を掛けるかは、守るもの次第。
2008/06/10(火) 04:06:45
そう言う事
モーターなんか壊れたって取り換えれば良いんだよ
記録面自体は壊れていないんだから
モーターなんか壊れたって取り換えれば良いんだよ
記録面自体は壊れていないんだから
2008/06/10(火) 08:45:20
モーターなんて、すぐ換えれるのか!?
いくらかかるの?
いくらかかるの?
2008/06/10(火) 12:16:58
基板が死んだだけなら、同じ方のやつと交換すれば戻ったりするらしいけど。
モーターの交換はクリーンルームみたいな所じゃなくても大丈夫なの?
モーターの交換はクリーンルームみたいな所じゃなくても大丈夫なの?
2008/06/10(火) 14:25:35
モーター交換って現実的じゃなさそう。
ttp://www.guestone.net/data/q_hdd.htm#hdd07
ttp://www.guestone.net/data/q_hdd.htm#hdd07
2008/06/10(火) 14:34:48
ネチネチいたぶるのがUNIX流
2008/06/10(火) 15:49:40
2008/06/10(火) 15:58:20
>何の伝説を盲信してるの?
何が目的でD2Dの布教活動してるの?
何が目的でD2Dの布教活動してるの?
2008/06/10(火) 16:02:35
>155
伝説だというのなら
まずはおまえが試して10年後に報告してくれ
温度管理とか統計的誤差評価とかも忘れずにな
伝説だというのなら
まずはおまえが試して10年後に報告してくれ
温度管理とか統計的誤差評価とかも忘れずにな
2008/06/10(火) 16:27:22
2008/07/16(水) 07:42:39
取れたての新鮮なHDを産地直送!
なんか嫌な表現だなぉぃw
なんか嫌な表現だなぉぃw
160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 00:45:13 ちょっとスレチかもしれませんが、質問させてください。
バックアップで使用するテープドライブ(DDS/SDLT/LTO等)の
クリーニングについて調べていたら、
ドライブの累積走行時間を目安に実施してください、的な説明があったのですが、
ドライブの累積走行時間は何かUNIXのコマンドで分かるのでしょうか?
とりあえず、mt -f /dev/st0 status は試したのですが、
それらしい情報はありませんでした。
mtのmanもよく読んだんですが、該当するオプションはありませんでした。
OSはRHEL4で、mtのバージョンは0.8です。
何かご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。
バックアップで使用するテープドライブ(DDS/SDLT/LTO等)の
クリーニングについて調べていたら、
ドライブの累積走行時間を目安に実施してください、的な説明があったのですが、
ドライブの累積走行時間は何かUNIXのコマンドで分かるのでしょうか?
とりあえず、mt -f /dev/st0 status は試したのですが、
それらしい情報はありませんでした。
mtのmanもよく読んだんですが、該当するオプションはありませんでした。
OSはRHEL4で、mtのバージョンは0.8です。
何かご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。
2008/09/26(金) 01:23:13
2008/09/26(金) 01:45:59
LTO,DLTはドライブによっちゃ、クリーナ入れても必要なけりゃ
そのままドライブ側でスルーするよ
そのままドライブ側でスルーするよ
2008/09/26(金) 23:28:43
2008/09/30(火) 09:39:46
LTO,DLT (リニア系?)は槍杉は×
ベンダ側も「クリーニングランプ点灯時以外やるな」
DDS,AIT とかのヘリカルスキャン系は
ある程度積極的にやるのを推奨なので
ランプ点灯しなくても定期的にやるとか
そんなのが推奨されてるんじゃなかったかな
ベンダ側も「クリーニングランプ点灯時以外やるな」
DDS,AIT とかのヘリカルスキャン系は
ある程度積極的にやるのを推奨なので
ランプ点灯しなくても定期的にやるとか
そんなのが推奨されてるんじゃなかったかな
165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 22:42:54 D2Dの場合、通電は必須。
ミッドレンジのまともなストレージならば、定期的にDiskの
表面チェックをやってくれる。Checksum値が異なっていたら
エラーを出力して、HotSpareに切り替える。
こうした機構が無い場合、データが飛んでも分からないだろ。
電気代がもったいない?
そんな時はMAIDを買えば良い。一定時間ごとに通電して表面
チェックしてくれる
ミッドレンジのまともなストレージならば、定期的にDiskの
表面チェックをやってくれる。Checksum値が異なっていたら
エラーを出力して、HotSpareに切り替える。
こうした機構が無い場合、データが飛んでも分からないだろ。
電気代がもったいない?
そんな時はMAIDを買えば良い。一定時間ごとに通電して表面
チェックしてくれる
2008/10/03(金) 10:01:42
テープドライブ取り扱いに関する資料を置いときますね
ベンダ(テープメーカーじゃないけどサーバ屋さん)からの お・ね・が・い
http://www.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pdf/tb070509/option/back.pdf
結構参考になるんじゃないかな
ベンダ(テープメーカーじゃないけどサーバ屋さん)からの お・ね・が・い
http://www.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pdf/tb070509/option/back.pdf
結構参考になるんじゃないかな
2008/10/06(月) 20:45:17
2008/10/19(日) 01:32:07
何か長期保存可能かつ長期可用性に優れたメディアってないかな?
テープはカビや劣化とか磁気転写が問題になるし
CDやDVDも色素が飛んだら終わりだし。
他のデジタルメディアも長期供給可能かどうかわからんし
何よりも再生機器が現存してるかどうか問題。
実家の押入に眠っていた大量のVHSテープとデータが記録されたカセットテープを見てふと思った。
テープはカビや劣化とか磁気転写が問題になるし
CDやDVDも色素が飛んだら終わりだし。
他のデジタルメディアも長期供給可能かどうかわからんし
何よりも再生機器が現存してるかどうか問題。
実家の押入に眠っていた大量のVHSテープとデータが記録されたカセットテープを見てふと思った。
2008/10/19(日) 02:46:48
2008/10/19(日) 03:32:10
>>168
穿孔紙テープだろうな
8単位10巻くらいなら、在庫有るよ
お安くしておきますが(w
バックアップってのはさぁ
意味わかってる?
バックアップなんだよ。(w
磁気情報が消えるとか、物理劣化してしまうとか
機器劣化してしまうとか、読み出せなくなる「可能性」に対して
バックアップを取るの。
まず2系統取って、確認して、常識的な劣化時間を考えて
その前に、その媒体を、その時代に安全な媒体で*バックアップ*する
それを繰り返すんだよ
その頻度と手間暇を勘定して、石に彫るもよし
和紙に綴るもよし
穿孔紙テープだろうな
8単位10巻くらいなら、在庫有るよ
お安くしておきますが(w
バックアップってのはさぁ
意味わかってる?
バックアップなんだよ。(w
磁気情報が消えるとか、物理劣化してしまうとか
機器劣化してしまうとか、読み出せなくなる「可能性」に対して
バックアップを取るの。
まず2系統取って、確認して、常識的な劣化時間を考えて
その前に、その媒体を、その時代に安全な媒体で*バックアップ*する
それを繰り返すんだよ
その頻度と手間暇を勘定して、石に彫るもよし
和紙に綴るもよし
2008/10/19(日) 10:28:22
DVD 系(もう少し普及したらBD?)を複数とっておくのが無難じゃないかなぁ
DVD は割と長く再生互換な機器は出回るんじゃない?
DVD は割と長く再生互換な機器は出回るんじゃない?
2008/10/19(日) 22:47:31
2008/10/20(月) 00:22:43
MO,PD,DVD-RAMだな、長持ちするのは。
PDはメディアより規格が先に寿命を迎えたが。
PDはメディアより規格が先に寿命を迎えたが。
2008/10/20(月) 09:05:19
>173
技術的にはそういう主張をしたくなるかもしれないが
いずれも規格の寿命は短いぞ
DVD±RW は読める期間は長そうだが
DVD-RAM 対応ドライブがいつまで供給されるか…
「その時」は DVD±RW メディアの寿命よりは先に来るでしょう
技術的にはそういう主張をしたくなるかもしれないが
いずれも規格の寿命は短いぞ
DVD±RW は読める期間は長そうだが
DVD-RAM 対応ドライブがいつまで供給されるか…
「その時」は DVD±RW メディアの寿命よりは先に来るでしょう
2008/10/20(月) 22:33:10
DVD±Rは規格寿命より個々のメディア寿命の方が短いな。
なにしろただの色素ですんで・・・
なにしろただの色素ですんで・・・
2008/10/20(月) 23:24:28
だから R じゃなくて RW なんじゃん
2008/10/22(水) 02:59:33
メディアの寿命にしろ規格の寿命にしろ、現状は大して長持ちしないわけだ。
ひたすらコピーし続けるしかないのか。
ひたすらコピーし続けるしかないのか。
2008/10/22(水) 10:58:32
2008/10/22(水) 14:52:21
100年先は生きていないから、そんなに持たなくていいよ。
180ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
2008/10/22(水) 21:45:25 3.5"FDでとっといた98の資産が、見事に全部読み込めなかった俺が通りますよ。
磁気メディアは一切信用しねえ。
磁気メディアは一切信用しねえ。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 23:43:28 全然触れられていないけれどmicroSDとかCFか゛
だいぶ安くなっている。DVD-RAMよりちょっと高い程度だけれど
なんやかやでms-dosfsとか無難
CFとかはIDEにつないでブートデバイスにもなる。
電子機器だけどもちはいいんじゃないかな。
テキストとか写真は2Gbyteくらいのにバックアップしている。
最初はまとまったらDVD-Rに焼こうかと思ったけれど
小さいしどんどん値下がりするのでこのままでいいかなと
だいぶ安くなっている。DVD-RAMよりちょっと高い程度だけれど
なんやかやでms-dosfsとか無難
CFとかはIDEにつないでブートデバイスにもなる。
電子機器だけどもちはいいんじゃないかな。
テキストとか写真は2Gbyteくらいのにバックアップしている。
最初はまとまったらDVD-Rに焼こうかと思ったけれど
小さいしどんどん値下がりするのでこのままでいいかなと
2008/11/29(土) 11:29:35
>181
フラッシュメモリは↓みたいな壊れ方されると困るよね
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/
エラーチェックがちゃんとしている品ならいいけど
フラッシュメモリは↓みたいな壊れ方されると困るよね
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/
エラーチェックがちゃんとしている品ならいいけど
2008/11/29(土) 11:45:56
繰り返し使っているとドライバとか対応しないと特定の場所ばかり使うことになるだろうから
ファイルを累積させていらないものは落としてあとはROM使用というのなら問題ないと思う。
だめなやつは初期にパーになるらしいから最初は分散保存しておくのが良いとは思う。
ファイルを累積させていらないものは落としてあとはROM使用というのなら問題ないと思う。
だめなやつは初期にパーになるらしいから最初は分散保存しておくのが良いとは思う。
2008/11/29(土) 11:58:25
>>182 リンク先の記事根本的に「100万回」を勘違いしているよね、
単に不良品掴んだだけ
メーカーによってはずれのでやすいものと全然でないものとあるみたいだから
しばらく「運搬用」とかに使って大丈夫だと思ったらROM的に書き込み
チェックしたらそれでReadOnlyにするのがよさそう。
単に不良品掴んだだけ
メーカーによってはずれのでやすいものと全然でないものとあるみたいだから
しばらく「運搬用」とかに使って大丈夫だと思ったらROM的に書き込み
チェックしたらそれでReadOnlyにするのがよさそう。
2008/11/29(土) 15:14:55
2009/01/06(火) 09:36:17
バックアップをとるのには、いまのところrsync3が選択肢として最有力?
rdiff-backup使ってみたけど、なんかエラーで動かない・・・
rdiff-backup使ってみたけど、なんかエラーで動かない・・・
2009/01/06(火) 10:40:33
何をしたいかによって異なるのに
前提なしの最強を決めようとな?
前提なしの最強を決めようとな?
2009/01/06(火) 11:21:03
ええっと、何をしたいか、ということについて
どのような選択肢がありますか?
どのような選択肢がありますか?
2009/01/06(火) 13:26:02
>188
とりあえず以下について調べてレポートしてくれ給え
dump/restore, zfs send/receive, tar, afio,
rsync, unison, pdumpfs, rdiff-backup, duplicity,
amanda, bacula,
よろしく!
とりあえず以下について調べてレポートしてくれ給え
dump/restore, zfs send/receive, tar, afio,
rsync, unison, pdumpfs, rdiff-backup, duplicity,
amanda, bacula,
よろしく!
2009/01/06(火) 21:44:01
cpioも入れてよ
2009/01/07(水) 01:00:13
afioがあるからいいじゃん。
2009/01/07(水) 08:51:50
>188 に期待 age
193188
2009/01/07(水) 10:21:33 >189-191
ちょ、、、少し時間を下さい・・・orz
ところで、少し古いパソコンにLinux(debian)を入れて、rsyncで200GBほどのデータをほかのパソコンから
コピーしようとしたら、途中で応答がなくなってかたまってしまいます。
壊れているのか、原因がちょっとわからないのですが、とりあえず、メモリが224MBしか乗っていないのですが、
これだと不十分ということはあるでしょうか?
ちょ、、、少し時間を下さい・・・orz
ところで、少し古いパソコンにLinux(debian)を入れて、rsyncで200GBほどのデータをほかのパソコンから
コピーしようとしたら、途中で応答がなくなってかたまってしまいます。
壊れているのか、原因がちょっとわからないのですが、とりあえず、メモリが224MBしか乗っていないのですが、
これだと不十分ということはあるでしょうか?
2009/01/07(水) 11:01:23
>193
rsync 2.x だと全体容量は関係ないけど
200GB というのが「多数のファイル」の場合には
メモリ食い過ぎて死ぬ可能性はある
転送中に top で rsync がメモリを食う様子くらいは眺めても罰はあたらない
rsync は 3.x 以降だとその辺は変わっているので
改善されるかもしれないような気もするかもしれない
rsync だめなら tar cf - xxx|ssh dokosoko 'tar xpf -' とかかな
rsync 2.x だと全体容量は関係ないけど
200GB というのが「多数のファイル」の場合には
メモリ食い過ぎて死ぬ可能性はある
転送中に top で rsync がメモリを食う様子くらいは眺めても罰はあたらない
rsync は 3.x 以降だとその辺は変わっているので
改善されるかもしれないような気もするかもしれない
rsync だめなら tar cf - xxx|ssh dokosoko 'tar xpf -' とかかな
2009/01/07(水) 11:06:51
2台が同じLAN内だったら、NFSマウントしてcp -aとか。
2009/01/07(水) 11:08:16
rsyncはファイル数に依存するね
ファイル数が多いとすぐ1Gくらいメモリ食ったりする
ファイル数が多いとすぐ1Gくらいメモリ食ったりする
197193
2009/01/07(水) 11:54:40 もういちどrsyncを実行して、top画面を見てみました。
メモリ使用量10%弱のところでハングアップしてしまいました。
メモリ量ではないようですね
壊れてるにしても、どこがいかれているんだろう・・・・orz
メモリ使用量10%弱のところでハングアップしてしまいました。
メモリ量ではないようですね
壊れてるにしても、どこがいかれているんだろう・・・・orz
2009/01/07(水) 11:58:11
すいません、もはや板違いですが、再起動したらBIOS画面で
Mwmory Testing : 229376K OK
のところで止まって起動しなくなってしまいました。
何回か電源を切って、入れてを繰り返すと起動しましたが・・・
どこが壊れてるんでしょう?
Mwmory Testing : 229376K OK
のところで止まって起動しなくなってしまいました。
何回か電源を切って、入れてを繰り返すと起動しましたが・・・
どこが壊れてるんでしょう?
2009/01/07(水) 12:04:26
暖めてみれば?
ていうか古い機械ならもう寿命かもね
各所の接触が悪くなっているとか
部品の劣化とか
ていうか古い機械ならもう寿命かもね
各所の接触が悪くなっているとか
部品の劣化とか
2009/01/07(水) 12:22:52
memtest86をはしらせてみたら40%でかたまってしまった
メモリエラーじゃなくて、テストプログラム自体がフリーズしてる・・・
寿命ですかね・・・
メモリエラーじゃなくて、テストプログラム自体がフリーズしてる・・・
寿命ですかね・・・
2009/01/07(水) 12:23:42
めでたしめでたし
2009/01/07(水) 22:04:24
換えるタイミング
2009/01/08(木) 13:12:24
ごく短い間隔でミラーリングをとる方法ってありますか?
ミラーリングというか、ごく短いスパンでミラーリングをかけたいのですが
10分おきとか
ミラーリングというか、ごく短いスパンでミラーリングをかけたいのですが
10分おきとか
2009/01/08(木) 13:35:44
>>203
cronでrsync廻せばいいじゃん。
cronでrsync廻せばいいじゃん。
2009/01/08(木) 15:20:27
そもそも想定しているものの容量によっては 10分で終わらない罠
2009/01/08(木) 15:44:51
zfsとかnetappあたりのスナップショット機能つきの
ファイルシステムを使うのが手っ取り早いかと。
ファイルシステムを使うのが手っ取り早いかと。
2009/01/08(木) 17:35:45
すいません、わけわからんこと言ってるのは分かってるんですけど^^;
Raidのミラーリングなら、同時に二台のHDDにデータを書き込んでるわけですが
たとえば一台のデータを間違って消してしまったら、ミラーのデータも同時に消されてしまうんですよね?
そこで、ミラーリングしながらなおかつ遅延をかけるというか・・・
あ、やべっ、って時に、ぎりぎり直前までバックアップがとれてる、みたいな事はできるのかな?とふと思ったもので
なんかテレビのHDD録画みたいですね(遅れて見られる)
Raidのミラーリングなら、同時に二台のHDDにデータを書き込んでるわけですが
たとえば一台のデータを間違って消してしまったら、ミラーのデータも同時に消されてしまうんですよね?
そこで、ミラーリングしながらなおかつ遅延をかけるというか・・・
あ、やべっ、って時に、ぎりぎり直前までバックアップがとれてる、みたいな事はできるのかな?とふと思ったもので
なんかテレビのHDD録画みたいですね(遅れて見られる)
2009/01/08(木) 17:39:50
だから >>206 でいいじゃん。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【悲報】有名配信者さん、公式大会で小学生の前で奇行して炎上して逆ギレwwwwwwwwwwwwwwwwww [856698234]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 猟友会ハンター「警察や自衛隊の力を借りてのクマ駆除は大歓迎。肉の加工など 駆除の後についてもしっかりと話を進めてほしい」 [932029429]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 4Kって綺麗か?
