た。たのが、でた。な、なので、なにを
圧政下にもかかわらず、百円均一で売られている干物に、布袋様は感激した。
笑顔のまま気絶している秘書が肉感的な姿態をさらしている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
■過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
Lesson3 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/
■関連リンク
T-Code Laboratory
http://openlab.jp/tcode/
TUT-Code Web Site
http://plone.crew.sfc.keio.ac.jp/groups/tut-code
増田式・超絶技巧入力
http://homepage3.nifty.com/keyboard/
漢直Win
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
※ 過去ログ保管庫あり
「窓使いの憂鬱」を使って T-Code 入力してみる
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:06:2727省略
2007/02/07(水) 01:31:32 使わない字はどんどん忘れる。
低頻度の漢字も考えずに打てるようにするためには、
コンスタントに練習するしかないと思う。
数日に一回しか使わない文字のために練習するのは無駄だと考えて、
それらは変換にまかせるのも一理ある。
…と最近思う。
低頻度の漢字も考えずに打てるようにするためには、
コンスタントに練習するしかないと思う。
数日に一回しか使わない文字のために練習するのは無駄だと考えて、
それらは変換にまかせるのも一理ある。
…と最近思う。
2007/02/12(月) 15:05:57
じゃっかん、と聞いて、若干、と書けなかったよ… orz
T-Code を使い始めて五年ほどになります。体験談を一つ。
T-Code 入力がまったく使えない PC を使わなくてはならない場合がたまにあります。
そんな時は qwerty ローマ字かな漢字変換を使って文を書きます。
qwerty ローマ字かな書き自体は T-Code かな書きとさほど変らず、
問題はありません (打鍵は遅いけど)。
しかし、短い文をちょろちょろ書いている時は良いのですが、(下手糞な) 文章
を真剣に書こうとすると、とたんにストレスにみまわれます。
打鍵が身についてしまった漢字を考えると、指が止まってしまうからです。
例えば >>26 の文中でいうと
一感漢経月考高今四思指止字自少然全想打体対通的度動日名
などの漢字を "考えて" しまうと、指がウッと止まってしまうのです。
T-Code を使い始めて五年ほどになります。体験談を一つ。
T-Code 入力がまったく使えない PC を使わなくてはならない場合がたまにあります。
そんな時は qwerty ローマ字かな漢字変換を使って文を書きます。
qwerty ローマ字かな書き自体は T-Code かな書きとさほど変らず、
問題はありません (打鍵は遅いけど)。
しかし、短い文をちょろちょろ書いている時は良いのですが、(下手糞な) 文章
を真剣に書こうとすると、とたんにストレスにみまわれます。
打鍵が身についてしまった漢字を考えると、指が止まってしまうからです。
例えば >>26 の文中でいうと
一感漢経月考高今四思指止字自少然全想打体対通的度動日名
などの漢字を "考えて" しまうと、指がウッと止まってしまうのです。
2007/02/17(土) 20:05:24
T-Codeの修業も三年目に突入。
漢字もだいぶ覚えてきたので、漢直winは非表示で使ってる。
TT-Codeの拡張部も使っているが、こちらはほんの少ししか覚えていない。
そこで、Tの本表を打っているときは漢直窓は非表示で、
左右表を打つときだけ漢直窓を表示してくれると、
使いながら覚えられていいのになあ、と思う。
つまり、通常は漢直窓が非表示であっても、
jf・fjが打鍵されると表示状態になるようなオプションがあるといいと思うのですが、
どうでしょう?
漢字もだいぶ覚えてきたので、漢直winは非表示で使ってる。
TT-Codeの拡張部も使っているが、こちらはほんの少ししか覚えていない。
そこで、Tの本表を打っているときは漢直窓は非表示で、
左右表を打つときだけ漢直窓を表示してくれると、
使いながら覚えられていいのになあ、と思う。
つまり、通常は漢直窓が非表示であっても、
jf・fjが打鍵されると表示状態になるようなオプションがあるといいと思うのですが、
どうでしょう?
2007/02/17(土) 20:23:57
誰か漢直winをLinuxに移植してくれ
2007/02/18(日) 13:55:42
風使いの見習いです。
Romaji.wndを見てたら略語入力というのがあったのですが、
これってどう使うんでしょうか? どなたかご存じでしょうか?
直接入力のほうは使い方がすぐわかったので、「Z.」→「…」などと
入れているのですが、略語入力がわからなくて。住所や組織名で
略語が使えると楽だな、と思うことが多々あるのですが、風のくにを
覗いても見つけられませんでした……。
Romaji.wndを見てたら略語入力というのがあったのですが、
これってどう使うんでしょうか? どなたかご存じでしょうか?
直接入力のほうは使い方がすぐわかったので、「Z.」→「…」などと
入れているのですが、略語入力がわからなくて。住所や組織名で
略語が使えると楽だな、と思うことが多々あるのですが、風のくにを
覗いても見つけられませんでした……。
2007/02/20(火) 19:17:20
「風のくに」を見に行ったが、よくわからんかった。
役立たずですまん。
実は、むかし風を試用した結果、
これなら「無連想漢直ってケッコーいけるかも」と思って、
漢直の道に入ってしまった。
だから富樫先生には感謝している。
風使い達人の技も見たい。
役立たずですまん。
実は、むかし風を試用した結果、
これなら「無連想漢直ってケッコーいけるかも」と思って、
漢直の道に入ってしまった。
だから富樫先生には感謝している。
風使い達人の技も見たい。
2007/02/21(水) 10:40:08
ありがとうございます。やっぱり見つかりませんでしたよね?
私は漢直はやっぱりハードルが高く感じて「風」を使っているクチです。
風使いの達人はやはり花とか使ってるんでしょうか。
私は「わたし」を「し」で変換したり、「つかう」を「し」で変換したりする
程度ですけれど、それだけでも楽に感じます。何より変換を自分で
コントロールできる楽さ、自分の手と文字が直結している感覚というのは
漢直系に慣れると、通常のカナ漢変換には戻れないなぁ、と実感してます。
私は漢直はやっぱりハードルが高く感じて「風」を使っているクチです。
風使いの達人はやはり花とか使ってるんでしょうか。
私は「わたし」を「し」で変換したり、「つかう」を「し」で変換したりする
程度ですけれど、それだけでも楽に感じます。何より変換を自分で
コントロールできる楽さ、自分の手と文字が直結している感覚というのは
漢直系に慣れると、通常のカナ漢変換には戻れないなぁ、と実感してます。
2007/02/24(土) 18:47:32
T-Codeで「超兄貴」と打てないのは仕様ですか?
2007/02/24(土) 19:45:47
ああ、なるほど超も兄も貴もみんな外字だなあ…
Try-codeやTT-codeができる前のT使いの人たちは、
こういう語句を入力するときどうしてたんだろう?
部首合成を使うと18打もかかる……
Try-codeやTT-codeができる前のT使いの人たちは、
こういう語句を入力するときどうしてたんだろう?
部首合成を使うと18打もかかる……
2007/02/24(土) 19:48:04
ああ、なるほど超も兄も貴もみんな外字だなあ…
Try-codeやTT-codeができる前のT使いの人たちは、
こういう語句を入力するときどうしてたんだろう?
部首合成を使うと18打もかかる……
Try-codeやTT-codeができる前のT使いの人たちは、
こういう語句を入力するときどうしてたんだろう?
部首合成を使うと18打もかかる……
2007/02/24(土) 20:20:14
TT-code使ってるけど、ぜんぶよく使うから覚えたよ。
2007/02/24(土) 20:37:47
紹党遺 と書くと 超兄貴 と入力されるようにしてみた
紹
超党
超兄貴
紹
超党
超兄貴
39名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:34:55 どうやったの?
2007/02/25(日) 00:31:30
僕という字がデフォルトでないのには困った。
こういう字は人によって激しく使用頻度が違いそうだ。
こういう字は人によって激しく使用頻度が違いそうだ。
2007/02/25(日) 00:49:00
2007/02/25(日) 01:56:57
2007/02/25(日) 02:09:17
俺 もデフォルトでは入っていないんだが
44名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 04:29:32 T以外認めない。僕とか俺とか使う不真面目な人間は漢直など使わないんで欲しいんだが。
T一筋の人間より。
T一筋の人間より。
2007/02/25(日) 05:32:55
ギャグ?
2007/02/25(日) 14:27:16
2007/02/25(日) 19:23:42
面白いやつだ
2007/02/26(月) 07:52:48
何にせよ極めたもの勝ちだ。
2007/03/03(土) 14:43:38
http://www.m17n.org/ntakahas/npx/aggressive/3st.html
「剃」がだぶってますよ。
「剃」がだぶってますよ。
2007/03/06(火) 23:26:41
あいうえお
かきくけこ
がぎぐげご
さしすせそ
ぱぴぷぺぽぁぃぅぇぉがうそくさいお
かきくけこ
がぎぐげご
さしすせそ
ぱぴぷぺぽぁぃぅぇぉがうそくさいお
2007/03/07(水) 17:50:12
T-Code覚えたら失明しても文章が書けるかと思ったが、
そういうわけでもなさそうだなあ。
そういうわけでもなさそうだなあ。
2007/03/07(水) 19:26:20
書いた文字を何らかの形で自分にフィードバックする経路が必要とされるんだろうな。
目の不自由な人が T-Code と Emacspeak で文章を書いていた例があったはずだ。
百相鍵盤『き』も筑波技術短期大学視覚部で研究されていた。
このような研究を続けるのが我々の使命なのではないだろうか?
目の不自由な人が T-Code と Emacspeak で文章を書いていた例があったはずだ。
百相鍵盤『き』も筑波技術短期大学視覚部で研究されていた。
このような研究を続けるのが我々の使命なのではないだろうか?
2007/03/07(水) 21:40:27
読み上げソフトを使えば、何でもいいんじゃないか?
2007/03/08(木) 23:37:23
それを言うなら音声入力じゃまいか?
56省略
2007/03/09(金) 02:19:36 >>53
そう言えば何年か前、国内のEmacspeak関係者をTのMLに紹介したことがあったな。
でも視覚に障害がある人達は、音声や仮名や点字で情報をやり取りするのが普通なので、
晴眼者よりも漢字力が弱いことが多いらしい。つまり漢直を使って自分で漢字を選ぶより、
仮名漢ソフトに漢字を選んでもらった方が楽らしい。
俺も日本語打っている途中で漢字がわからなくて辞書引くのはしょっちゅうだけど、
結局は直接打てる文字だった、って事がほとんどだしね。
>>55
音声入力でも文字化された結果を確認して訂正する作業が必要だよ。
/.JにVistaの音声入力機能を使ってPerlのプログラムを入力する、
と言うか入力しようとして挫折するビデオが紹介されていたけど、
あれを見れば音声入力のまどろっこしさがわかると思う。
そう言えば何年か前、国内のEmacspeak関係者をTのMLに紹介したことがあったな。
でも視覚に障害がある人達は、音声や仮名や点字で情報をやり取りするのが普通なので、
晴眼者よりも漢字力が弱いことが多いらしい。つまり漢直を使って自分で漢字を選ぶより、
仮名漢ソフトに漢字を選んでもらった方が楽らしい。
俺も日本語打っている途中で漢字がわからなくて辞書引くのはしょっちゅうだけど、
結局は直接打てる文字だった、って事がほとんどだしね。
>>55
音声入力でも文字化された結果を確認して訂正する作業が必要だよ。
/.JにVistaの音声入力機能を使ってPerlのプログラムを入力する、
と言うか入力しようとして挫折するビデオが紹介されていたけど、
あれを見れば音声入力のまどろっこしさがわかると思う。
57名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 16:54:15 GVimを使っています。漢直の配列は確かに便利だとは思いますが、そ
れで話し手が話す言葉をそのままに、速記者の様に入力してゆく事は
困難の様に思えます。最近は、ワープロ速記とか「はやとくん」とか
の専用タイプライタとか種々考案されていますが、私が思うには一つ
にはこれらの問題は、全て略語を統一して、短い略語を入力して長い
フレーズが展開自動入力されると言う事で、この問題は解決する様に
思えます。
その面では、英語は間に空白が入る為に、割と簡単に略語が出来ると
思いますが、日本語はその点が間に空白が入る事が滅多に無い為に、
略語の辞書を作る事が難しいと思います。
私が、思うには配列の問題と言うよりも、略語の問題の様な気もしま
す。ただ、一言言えるのはこの略語を如何に作るのかと言う事が非常
に難しいとは思いますが。....
この点で、どこかにこの方面の情報とかは、無い物でしょうか?最近
つくづくと、このtutがどうのと...etcのコードに関する議論は本質
的な的を得ていないのではないのかと言う疑問がしています。反論を
お待ちしています。
れで話し手が話す言葉をそのままに、速記者の様に入力してゆく事は
困難の様に思えます。最近は、ワープロ速記とか「はやとくん」とか
の専用タイプライタとか種々考案されていますが、私が思うには一つ
にはこれらの問題は、全て略語を統一して、短い略語を入力して長い
フレーズが展開自動入力されると言う事で、この問題は解決する様に
思えます。
その面では、英語は間に空白が入る為に、割と簡単に略語が出来ると
思いますが、日本語はその点が間に空白が入る事が滅多に無い為に、
略語の辞書を作る事が難しいと思います。
私が、思うには配列の問題と言うよりも、略語の問題の様な気もしま
す。ただ、一言言えるのはこの略語を如何に作るのかと言う事が非常
に難しいとは思いますが。....
この点で、どこかにこの方面の情報とかは、無い物でしょうか?最近
つくづくと、このtutがどうのと...etcのコードに関する議論は本質
的な的を得ていないのではないのかと言う疑問がしています。反論を
お待ちしています。
2007/03/11(日) 16:59:06
日本語でおk
2007/03/12(月) 01:51:46
テープ起こしなら、音を打ち込めば大体漢字に変換してくれる
かな漢の方が楽だろうとは以前から言われてる。
で、話の流れは「中途失明者が自力で漢字かな交じり文を書くには」
だったはずだが、なんで>>57は関係ない的を持ち出すのだろうか。
かな漢の方が楽だろうとは以前から言われてる。
で、話の流れは「中途失明者が自力で漢字かな交じり文を書くには」
だったはずだが、なんで>>57は関係ない的を持ち出すのだろうか。
2007/03/12(月) 02:09:52
Vimスレで騒いでた人だよ
2007/03/12(月) 09:17:48
ttp://www.geocities.jp/minori632/UP/kantyoku2.mpg
これを見ると漢直自体のポテンシャルはやっぱり高いと思うけどな。
これを見ると漢直自体のポテンシャルはやっぱり高いと思うけどな。
2007/03/12(月) 11:02:38
区点コードを /[!-~][!-~]/ に対応させれば第三水準まで全部2打鍵だろ
2007/03/12(月) 11:28:14
putchar(ku + ' ' | 0x80);
putchar(ten + ' ' | 0x80);
putchar(ten + ' ' | 0x80);
2007/03/12(月) 17:17:13
(global-set-key
"\C-\\"
(lambda ()
(interactive)
(if encoded-kbd-mode
(encoded-kbd-mode -1)
(encoded-kbd-mode 1)
(set-keyboard-coding-system 'iso-2022-7bit)
(aset encoded-kbd-iso2022-designations 0 'japanese-jisx0208)
)))
"\C-\\"
(lambda ()
(interactive)
(if encoded-kbd-mode
(encoded-kbd-mode -1)
(encoded-kbd-mode 1)
(set-keyboard-coding-system 'iso-2022-7bit)
(aset encoded-kbd-iso2022-designations 0 'japanese-jisx0208)
)))
2007/03/12(月) 20:14:50
>>57
漢直がそんなに速くないってのは事実で、快適さとか別の要素を追求してる人達が多いと思う。
速さが「本質」かどうかは、意見が分かれるところ。
略語入力って方向は、漢直方面だと私は聞いたことない。
それこそ、「はやとくん」とかの人達のが詳しいんじゃないかな。
そもそも漢直だと、 T でひらがな打つにしても二打鍵かかる。
略語展開しても、そんなに高速化できなそう。
逆に、漢字まで使った略語展開ができるわけだけど…よけいに難しそう。
漢直がそんなに速くないってのは事実で、快適さとか別の要素を追求してる人達が多いと思う。
速さが「本質」かどうかは、意見が分かれるところ。
略語入力って方向は、漢直方面だと私は聞いたことない。
それこそ、「はやとくん」とかの人達のが詳しいんじゃないかな。
そもそも漢直だと、 T でひらがな打つにしても二打鍵かかる。
略語展開しても、そんなに高速化できなそう。
逆に、漢字まで使った略語展開ができるわけだけど…よけいに難しそう。
2007/03/12(月) 20:42:18
>>64 これ最高!
2007/03/12(月) 21:36:09
2007/03/12(月) 22:48:12
昔skkでazik使ってた時に
「こと」「という」「です」「ます」「ある」とかのよくでてくるフレーズを
二文字で出せるようにして使ってたことがある。
それなりに快適だったよ。
ただ発展のさせかたが場当たり的だったんで
抜本的な改革をめざしてT-codeに移った。
「こと」「という」「です」「ます」「ある」とかのよくでてくるフレーズを
二文字で出せるようにして使ってたことがある。
それなりに快適だったよ。
ただ発展のさせかたが場当たり的だったんで
抜本的な改革をめざしてT-codeに移った。
2007/03/12(月) 23:23:57
2007/03/12(月) 23:34:38
どんな感じというか、
azikとその発展だとローマ字で使ってない空きを使って
やりくりしていくしかなかったので、
Tみたいに純粋に使用頻度に応じて割りあてていくやり方が好ましく思えた。
自分でも拡張しやすいし。
ただその後環境がかわったこともあって
Tは使ってるけど結局ろくにカスタマイズしてないよ。
azikとその発展だとローマ字で使ってない空きを使って
やりくりしていくしかなかったので、
Tみたいに純粋に使用頻度に応じて割りあてていくやり方が好ましく思えた。
自分でも拡張しやすいし。
ただその後環境がかわったこともあって
Tは使ってるけど結局ろくにカスタマイズしてないよ。
2007/03/12(月) 23:52:47
漢直と相性がよさそうなのは、入力予測だと思う(ATOK のような)。
と、TUT-Code を始めて二週間の自分が言ってみる。
と、TUT-Code を始めて二週間の自分が言ってみる。
2007/03/13(火) 00:02:36
せっかくのリズム崩されるよ
73名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 04:57:03 せっかく練習して覚えた漢字を忘れてしまう。忘れないためにはどういう練習をすればいいのか?
求む、効率的な練習方法。
求む、効率的な練習方法。
2007/03/17(土) 05:46:01
忘れないように、定期的に繰り返し連習してくしかないんじゃないかな。
指がしっかり覚え込んだ字は、だいぶ忘れにくくなるみたいだけど。
頭で忘れてる字も指に任せると打てたりするし。
指がしっかり覚え込んだ字は、だいぶ忘れにくくなるみたいだけど。
頭で忘れてる字も指に任せると打てたりするし。
2007/03/17(土) 10:43:06
その反復練習だが、皆どうやってる?
ELLLを繰り返しやってるのか?
ELLLを繰り返しやってるのか?
2007/03/17(土) 11:28:34
私は普段の入力で、うまく打てなかったとこはスラスラ打てるまで打ち直すとか、そんな感じ。
# 今 EELLL やってみたら、全然打てないw
# 連習しなきゃ…
# 今 EELLL やってみたら、全然打てないw
# 連習しなきゃ…
77名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 11:16:04 >>67
Q1:略語になる部分(1/3)
略語になる部分はどれかと言われても、これが略語だと言うポリ
シーが、今はルールが明確になっていませんので、返事は出来ま
せん。そこで、冒頭に難しいと言ったのですが。
ただ、略語の作り方に関しては私が思うには、以下の事は言える
と思います。
1. あまり、文法規則に縛ると適用範囲が狭くなる
その為に、言葉を1つの固まりとして捕らえる。文法の規
則性は無視して、横断的に考える。
2. 展開された略語は、あまり長くすると記憶量が増加する
記憶量と、頻度の費用対効果を考えると、短い略語で記憶
量を押さえた略語を作る。
Q1:略語になる部分(1/3)
略語になる部分はどれかと言われても、これが略語だと言うポリ
シーが、今はルールが明確になっていませんので、返事は出来ま
せん。そこで、冒頭に難しいと言ったのですが。
ただ、略語の作り方に関しては私が思うには、以下の事は言える
と思います。
1. あまり、文法規則に縛ると適用範囲が狭くなる
その為に、言葉を1つの固まりとして捕らえる。文法の規
則性は無視して、横断的に考える。
2. 展開された略語は、あまり長くすると記憶量が増加する
記憶量と、頻度の費用対効果を考えると、短い略語で記憶
量を押さえた略語を作る。
78名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 11:17:2179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 11:18:57 >>67
Q1(3/3)
以上、言うは易しい実行は難しい。簡単な実験としては、最後の
句読点から数文字を桁数を固定して切り取り、それを収集して
目視で意味が通じる物をピックアップして、集計を取り使用頻度
の高い順から、略語を作ると言う事をした事がある。これだけで
も使える略語集は出来る。
但し、これがベストだとは思わない。これで、良いのかと疑問が
付く。しかし、他に良いアイデアが浮かばない。
Q1(3/3)
以上、言うは易しい実行は難しい。簡単な実験としては、最後の
句読点から数文字を桁数を固定して切り取り、それを収集して
目視で意味が通じる物をピックアップして、集計を取り使用頻度
の高い順から、略語を作ると言う事をした事がある。これだけで
も使える略語集は出来る。
但し、これがベストだとは思わない。これで、良いのかと疑問が
付く。しかし、他に良いアイデアが浮かばない。
80名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 11:19:40 >>67
Q2:「そうとは言えない」の略語はどうする
略語のキーの作り方としては、先頭と末尾で構成して間を抜くと言
うポリシーですので、この場合は、先頭から「そうとは...」末尾
は「...言えない」で、間を抜くので同じ文字が続くとそこは省く
と言う事でこの場合は「い」が「言えない」の「い」と最後の「
い」の2つが有るので、私だったら「そうい」と作ります。あるい
は、語呂と連想を重ねて「そういい」の方が良いかも知れません。
しかし、略語は確かに作ると便利ですが。もっとこれを自動化出来な
い物かと考えてしまいます。結局これは、新たな言語を作成する事を
やろうとしているのだろうか?
似たような事は、配列についても言える。TUT,...etc色んな配列があ
る。しかし、それでも完璧を自分なりに求めて新たな配列が生まれ
る。これと似たような物を感じる。
それは、間違っている。...etc反論を待っています。
Q2:「そうとは言えない」の略語はどうする
略語のキーの作り方としては、先頭と末尾で構成して間を抜くと言
うポリシーですので、この場合は、先頭から「そうとは...」末尾
は「...言えない」で、間を抜くので同じ文字が続くとそこは省く
と言う事でこの場合は「い」が「言えない」の「い」と最後の「
い」の2つが有るので、私だったら「そうい」と作ります。あるい
は、語呂と連想を重ねて「そういい」の方が良いかも知れません。
しかし、略語は確かに作ると便利ですが。もっとこれを自動化出来な
い物かと考えてしまいます。結局これは、新たな言語を作成する事を
やろうとしているのだろうか?
似たような事は、配列についても言える。TUT,...etc色んな配列があ
る。しかし、それでも完璧を自分なりに求めて新たな配列が生まれ
る。これと似たような物を感じる。
それは、間違っている。...etc反論を待っています。
2007/03/18(日) 12:22:00
漢直とまったく関係ないな。
2007/03/18(日) 13:53:58
>>77-80 な、長いのう…
略語の規則性を考えるならば、まずは当然日本語の文法からということになるだろう。
文法は言語の規則を記述しようという試みだからね。
速記の略語としては文の規則性からして、勢い、語の活用そして末尾変化を利用するものと、
長い固有名詞の abbrev に集中してしまうようだ。
そうとは言えない、そうとも言えない、そうとは言わない、そうとも言わない、
はたまた、そうとか言わない? の略語が、
場当り的な "音の抜き出し" で作られるならば、規則性を持たせることは難しいだろう。
漢字直接入力遣いが略語を考えるならば、
規則性が全くない "非連想" 式というものをすぐ考えてしまう。
> 結局これは、新たな言語を作成する事をやろうとしているのだろうか?
俺の考えていることもこれと同じだ!
速記とは、日本語のある種の variant であるメタ日本語を習得することではないだろうか?
これは英語-日本語の同時通訳と同じようなもので、
高度の修練と能力が必要とされる特殊技術だ。
ちなみに、
漢字直接入力を好む人は普段複数言語を常用する人が多いのではないか? と俺は推測している。
alphabet 表音文字の言語を使うやつらが如何に楽をしているかを知ると、
愕然としてしまうからだ。
# お、俺も長かった…
略語の規則性を考えるならば、まずは当然日本語の文法からということになるだろう。
文法は言語の規則を記述しようという試みだからね。
速記の略語としては文の規則性からして、勢い、語の活用そして末尾変化を利用するものと、
長い固有名詞の abbrev に集中してしまうようだ。
そうとは言えない、そうとも言えない、そうとは言わない、そうとも言わない、
はたまた、そうとか言わない? の略語が、
場当り的な "音の抜き出し" で作られるならば、規則性を持たせることは難しいだろう。
漢字直接入力遣いが略語を考えるならば、
規則性が全くない "非連想" 式というものをすぐ考えてしまう。
> 結局これは、新たな言語を作成する事をやろうとしているのだろうか?
俺の考えていることもこれと同じだ!
速記とは、日本語のある種の variant であるメタ日本語を習得することではないだろうか?
これは英語-日本語の同時通訳と同じようなもので、
高度の修練と能力が必要とされる特殊技術だ。
ちなみに、
漢字直接入力を好む人は普段複数言語を常用する人が多いのではないか? と俺は推測している。
alphabet 表音文字の言語を使うやつらが如何に楽をしているかを知ると、
愕然としてしまうからだ。
# お、俺も長かった…
2007/03/19(月) 22:49:01
ところで >>57 はVimの入力に何を使っているの?
まさかローマ字かな変換入力とか?
まさかローマ字かな変換入力とか?
84名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 21:41:13 >>83
Vimの入力はかな漢字変換入力です。何よりもスピード優先。但し、
記憶量はローマ字変換よりも、初期投資が幾分か大きい。それでも満
足は出来ない、拗音、濁音、半濁音...etcはかな変換でもうっとおし
い。それ以外は、確かにローマ字よりかは、快適。
但し、これが漢直となると話は別。Vimでもキーマップを指定すれば、
TUT...etcは出来る。但し、その漢直に入る前に略語と比較した時に
優位性を考えて果たして習得した時に、効果の程で自信が無くて、現
在漢直は断念している。
目的と手段との関係で、考えが決まっていない。漢直入力の目的は、
文章入力で生産性を高めるのが目的。一字一句の漢字入力の早さを競
うのが目的で無い筈。
そう考えた時に、漢直のスタート台でつまずいている。考え方が間
違っているのだろうか?
Vimの入力はかな漢字変換入力です。何よりもスピード優先。但し、
記憶量はローマ字変換よりも、初期投資が幾分か大きい。それでも満
足は出来ない、拗音、濁音、半濁音...etcはかな変換でもうっとおし
い。それ以外は、確かにローマ字よりかは、快適。
但し、これが漢直となると話は別。Vimでもキーマップを指定すれば、
TUT...etcは出来る。但し、その漢直に入る前に略語と比較した時に
優位性を考えて果たして習得した時に、効果の程で自信が無くて、現
在漢直は断念している。
目的と手段との関係で、考えが決まっていない。漢直入力の目的は、
文章入力で生産性を高めるのが目的。一字一句の漢字入力の早さを競
うのが目的で無い筈。
そう考えた時に、漢直のスタート台でつまずいている。考え方が間
違っているのだろうか?
2007/03/21(水) 09:56:46
漢直は日本語入力システムを自作できるのが楽しい
少なくとも俺はそれだけ
少なくとも俺はそれだけ
2007/03/21(水) 10:43:19
> 漢直入力の目的は、
> 文章入力で生産性を高めるのが目的。一字一句の漢字入力の早さを競
> うのが目的で無い筈。
目的なんて各人各様。そんなふうに決めつける必要はないよ。
覚えるのが大変だって、打鍵が遅くたって構わない。
漢直はとてもシンプルで、そこには自由があるんだ。
その自由はなにものにもかえがたいのさ。それが俺が漢直を使っている理由。
keyboard layout だって、漢直配列だって、略語だって各人みんな好きなように
すればいいんだよ。
> 文章入力で生産性を高めるのが目的。一字一句の漢字入力の早さを競
> うのが目的で無い筈。
目的なんて各人各様。そんなふうに決めつける必要はないよ。
覚えるのが大変だって、打鍵が遅くたって構わない。
漢直はとてもシンプルで、そこには自由があるんだ。
その自由はなにものにもかえがたいのさ。それが俺が漢直を使っている理由。
keyboard layout だって、漢直配列だって、略語だって各人みんな好きなように
すればいいんだよ。
2007/03/21(水) 20:33:29
生産性って何だろう
2007/03/21(水) 20:46:48
せいさん-せい 【生産性】
生産のために投入される労働・資本などの生産要素が生産に貢献する程度。
生産量を生産要素の投入量で割った値で表す。
生産のために投入される労働・資本などの生産要素が生産に貢献する程度。
生産量を生産要素の投入量で割った値で表す。
2007/03/24(土) 02:18:30
>>76 以来、 EELLLTXT.tut でもう一度連習開始。
さすがにひらがなは忘れないんで 101 番から。
今日で 139 番まで進んだ。
人名とか漢数字とか、あんまり使わない字はかなり忘れてた。
# …なんか連習報告ってすごくひさびさな気がする。
# 連習スレなのに。
さすがにひらがなは忘れないんで 101 番から。
今日で 139 番まで進んだ。
人名とか漢数字とか、あんまり使わない字はかなり忘れてた。
# …なんか連習報告ってすごくひさびさな気がする。
# 連習スレなのに。
2007/03/24(土) 05:37:59
昨日から始めました。
T-Codeです。
全く打てませんね。
ま、少しずつ進んでいきたいと思っています。
T-Codeです。
全く打てませんね。
ま、少しずつ進んでいきたいと思っています。
2007/03/24(土) 15:10:22
過去ログ navi2ch で読めるようにしてみますた。
T-Code/TUT-Code
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/2ch/
T-Code/TUT-Code
みたいに ~/.navi2ch/etc.txt に追記してください。
その他の中に T-Code/TUT-Code と出てきます。
スレ中の同 URL へのリンクがおかしくなるみたいだけど、ご勘弁。
T-Code/TUT-Code
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/2ch/
T-Code/TUT-Code
みたいに ~/.navi2ch/etc.txt に追記してください。
その他の中に T-Code/TUT-Code と出てきます。
スレ中の同 URL へのリンクがおかしくなるみたいだけど、ご勘弁。
9289
2007/03/25(日) 06:27:132007/03/28(水) 04:51:45
EELLLTXT.tut 160 番終了、これで完走。
もうちょっと連習用のテキストがあるといいんだけど… T-Code 用のを使えばいいのかな。
もうちょっと連習用のテキストがあるといいんだけど… T-Code 用のを使えばいいのかな。
2007/03/29(木) 22:56:35
try-codeで「平坦」の「坦」を登録したいのですが、どの辺がいいと思いますか?
2007/03/31(土) 03:48:42
(´・ω・`)しらんがな
96省略
2007/04/03(火) 00:54:56 「鏡」のように平坦、とかは?
発音で合わせるなら「丹」が空いている。
発音で合わせるなら「丹」が空いている。
2007/04/03(火) 22:21:46
ありがとうございます。
「丹」でいってみます。
「丹」でいってみます。
98省略
2007/04/04(水) 01:07:26 平坦が打てるようになるなら、
急「峻」も打てた方がいいかなあ。
シ「ュ」ン当たりだろうか。
急「峻」も打てた方がいいかなあ。
シ「ュ」ン当たりだろうか。
2007/04/05(木) 00:05:54
私のところでは「峻」は「緊」の裏に登録してありました。
コメントによると、峻厳な態度をとられると緊張する、とのこと……。
コメントによると、峻厳な態度をとられると緊張する、とのこと……。
2007/04/12(木) 22:59:38
カンテックス
ttp://k-chro.sakura.ne.jp/chro/ktxcode.html
ttp://k-chro.sakura.ne.jp/chro/ktxcode.html
2007/04/13(金) 03:57:51
桃華月憚の"憚"が どうしても出て来なくて泣いた
2007/04/13(金) 16:38:09
憚 は tc2 だと 性+単 で合成できるが
あれ、漢直Winだとダメだ…
まあ、交ぜ書き辞書に登録すれ
あれ、漢直Winだとダメだ…
まあ、交ぜ書き辞書に登録すれ
2007/04/27(金) 22:04:32
漢直をOFFのまま「企業」と入力しようとしたら、「song」と出た。 おもしろい偶然だなー。
2007/04/28(土) 00:08:23
tool で 減点
2007/04/28(土) 04:09:06
別曲 何足 何点 在宅医 岡引 白服
別送船特貸 何ダ
別送船特貸 何ダ
2007/04/29(日) 14:26:33
字形による漢直に興味が出てきて、倉頡輸入法をちょいと調べて
繁体字キーボードとストローク表を手に入れたまではいいけど
何で実装しようか迷う
漢直winだと設定書くのが面倒なんだよなぁ
メモ
繁体字キーボード@クレバリー
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4531836048011
倉頡輸入法のストローク表
ttp://www.chinesecj.com/newsoftware/index2.php?Type=code
繁体字キーボードとストローク表を手に入れたまではいいけど
何で実装しようか迷う
漢直winだと設定書くのが面倒なんだよなぁ
メモ
繁体字キーボード@クレバリー
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4531836048011
倉頡輸入法のストローク表
ttp://www.chinesecj.com/newsoftware/index2.php?Type=code
2007/04/29(日) 21:55:13
とりあえず倉頡入力を試してみたいだけならば、
Emacs leim/quail に標準で入っているからこれでいいんじゃない?
Windows XP では
Input language: Chinese [Taiwan]
Keyboard layout/IME : Chinese [Traditional] - New Phonetic
で倉頡入力が選択できたと思う。
Emacs leim/quail に標準で入っているからこれでいいんじゃない?
Windows XP では
Input language: Chinese [Taiwan]
Keyboard layout/IME : Chinese [Traditional] - New Phonetic
で倉頡入力が選択できたと思う。
2007/04/30(月) 13:47:28
IMEで切り替えちゃうと漢字しか打てなくなるのがなぁ
入力できる漢字もJIS X 0208の第1・2水準だけでいいんだが
入力できる漢字もJIS X 0208の第1・2水準だけでいいんだが
2007/05/13(日) 21:42:04
>>107
色々と試してみたが、Cannaが一番良さそうだよ。
色々と試してみたが、Cannaが一番良さそうだよ。
2007/05/20(日) 10:00:04
Tの「輯」はどんな字を合成するために入れたんだろうか?
「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議だ。
「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議だ。
2007/05/20(日) 11:54:23
普通に使うためでは?
2007/05/21(月) 20:23:48
少し前なら結構見かけたよ 編輯
2007/05/21(月) 20:50:17
何年前?
2007/05/21(月) 22:40:59
ぐぐってみた。
編集 の検索結果 約 157,000,000 件
編輯 の検索結果 約 103,000,000 件
結構使われているのだ。
編集 の検索結果 約 157,000,000 件
編輯 の検索結果 約 103,000,000 件
結構使われているのだ。
116114
2007/05/22(火) 01:53:162007/05/22(火) 01:58:47
無知がでしゃばると恥かく良い例ですね。もう一度訊ねます。
Tの「輯」はどんな字を合成するために入れたんだろうか?
「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議である。
Tの「輯」はどんな字を合成するために入れたんだろうか?
「車・口・耳」はそれぞれ単独で入っているんだから、不思議である。
2007/05/22(火) 02:02:58
顔真っ赤ってw
何を急にそんな
何を急にそんな
2007/05/22(火) 09:53:15
117のようなやつは渡「邊」とか「齋」藤とかの字を
「普通に使う」って言っても怒るんだろうなぁ
まぁ、賢明な人たちはスルーしてるみたいなんで
もう相手にしないようにするわ
「普通に使う」って言っても怒るんだろうなぁ
まぁ、賢明な人たちはスルーしてるみたいなんで
もう相手にしないようにするわ
2007/05/22(火) 10:06:49
116は114じゃないよ。俺が保証する。
2007/05/22(火) 11:03:41
うちの家系は代々右下がマの鈴木なんだけど
コンピューターだと文字が出なくって―
コンピューターだと文字が出なくって―
2007/05/22(火) 14:35:57
だから、手書きと明朝体は別だっつーの
このことを理解していないから はしご高がでねぇ つち吉がでねぇ
とか言い出す馬鹿が後を絶たないんだよ
このことを理解していないから はしご高がでねぇ つち吉がでねぇ
とか言い出す馬鹿が後を絶たないんだよ
2007/05/22(火) 14:51:09
何のスレだよ
2007/05/22(火) 23:01:29
水ははねる 木ははねない
とかって一年生の時からがちがちに「お手本通り」を教える
硬直化した戦後教育の弊害だよ
とかって一年生の時からがちがちに「お手本通り」を教える
硬直化した戦後教育の弊害だよ
2007/05/22(火) 23:16:22
「輯」が合成用だとしたら、「シュウ」の音価を持つ形声文字の合成用でしょう。
もちろん、「編輯」などで使用実態があるから部首を代表する漢字に選ばれたに違いないので、普通に使って悪いはずもない。
葺楫緝。「聟」は知耳なので違う。
bushu.revには次のように「耳」関係で登録され、間に合ってしまっている。
葺口耳 楫木耳 緝糸耳
「輯」を合成に使いたければ、次のように登録すればいい。
葺サ輯 楫木輯 緝糸輯
ほかにも探せばいくらでもあるよ。
http://mousai.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ids-find?components=%E5%92%A0
>>122-124
「つち吉」って、「「天」は楷書体だと上の横棒の方が短い」、というのと同じような現象だよね。多分。
「吉」の唐代拓本 http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?query=%E5%90%89
「天」の唐代拓本 http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?query=%E5%A4%A9
ユニコードにはu+20BB7に「つち吉」が用意されてるけど、じゃあなんで「上が短い天」が無いんだって話になる。
文字コードを増やせば解決するってもんじゃないよね。
もちろん、「編輯」などで使用実態があるから部首を代表する漢字に選ばれたに違いないので、普通に使って悪いはずもない。
葺楫緝。「聟」は知耳なので違う。
bushu.revには次のように「耳」関係で登録され、間に合ってしまっている。
葺口耳 楫木耳 緝糸耳
「輯」を合成に使いたければ、次のように登録すればいい。
葺サ輯 楫木輯 緝糸輯
ほかにも探せばいくらでもあるよ。
http://mousai.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ids-find?components=%E5%92%A0
>>122-124
「つち吉」って、「「天」は楷書体だと上の横棒の方が短い」、というのと同じような現象だよね。多分。
「吉」の唐代拓本 http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?query=%E5%90%89
「天」の唐代拓本 http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?query=%E5%A4%A9
ユニコードにはu+20BB7に「つち吉」が用意されてるけど、じゃあなんで「上が短い天」が無いんだって話になる。
文字コードを増やせば解決するってもんじゃないよね。
2007/05/23(水) 01:05:19
2007/05/23(水) 04:45:55
ttp://q.hatena.ne.jp/1179248660
T-Code使いとしては少し意外な結果だ…
T-Code使いとしては少し意外な結果だ…
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 高市、海外ではヒトラーの扱いになっていた [805596214]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )誰が髪なきスカトロレットやねん!
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- 寒い!
