た。たのが、でた。な、なので、なにを
圧政下にもかかわらず、百円均一で売られている干物に、布袋様は感激した。
笑顔のまま気絶している秘書が肉感的な姿態をさらしている。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
■過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
Lesson3 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/
■関連リンク
T-Code Laboratory
http://openlab.jp/tcode/
TUT-Code Web Site
http://plone.crew.sfc.keio.ac.jp/groups/tut-code
増田式・超絶技巧入力
http://homepage3.nifty.com/keyboard/
漢直Win
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
※ 過去ログ保管庫あり
「窓使いの憂鬱」を使って T-Code 入力してみる
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 00:06:272008/04/22(火) 21:34:12
にらたまか〜
316省略
2008/04/25(金) 02:07:17 やっぱり 並→韮 あたりに変更しようかなあ。
卵は 卵→卯 でもう使っているし、
「ニ」は使い道が広そうだから
今後のために取っておいた方がいいかも。
卵は 卵→卯 でもう使っているし、
「ニ」は使い道が広そうだから
今後のために取っておいた方がいいかも。
317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 13:16:30 >273
ブラインドタッチは、考えずにやります。バイリンガルでも何でも自
分を信じて、黙々とやれたらと思います。
>274
漢直をオフにします。後は、練習あるのみですね。分かりました。
>275
ボタンの掛け違い。小さい頃。体育の時間の体操服の着替えを思い出
します。それも、勉強で頑張ります。有るがままを受け入れます。
>277
漢直の交ぜ書き辞書と部首合成は、これから勉強します。今は、うな
ぎぎしか使っていない。これから、暫くは漢直は離せない。
>279
仮名は1ストロークでローマ字は2ストロークの差です。但し、シフ
トキーを仮名は使いますので、typoについては同じです。
>282
一打ずれるのは、ボタンの掛け違い。練習、さらに練習だ。
>283
漢直Winを使います。
>285
分かりました。早く、その段階になるまで今は練習。
>287
私も、そうします。
ブラインドタッチは、考えずにやります。バイリンガルでも何でも自
分を信じて、黙々とやれたらと思います。
>274
漢直をオフにします。後は、練習あるのみですね。分かりました。
>275
ボタンの掛け違い。小さい頃。体育の時間の体操服の着替えを思い出
します。それも、勉強で頑張ります。有るがままを受け入れます。
>277
漢直の交ぜ書き辞書と部首合成は、これから勉強します。今は、うな
ぎぎしか使っていない。これから、暫くは漢直は離せない。
>279
仮名は1ストロークでローマ字は2ストロークの差です。但し、シフ
トキーを仮名は使いますので、typoについては同じです。
>282
一打ずれるのは、ボタンの掛け違い。練習、さらに練習だ。
>283
漢直Winを使います。
>285
分かりました。早く、その段階になるまで今は練習。
>287
私も、そうします。
318初心者
2008/04/26(土) 13:17:29 >273
ブラインドタッチは、考えずにやります。バイリンガルでも何でも自
分を信じて、黙々とやれたらと思います。
>274
漢直をオフにします。後は、練習あるのみですね。分かりました。
>275
ボタンの掛け違い。小さい頃。体育の時間の体操服の着替えを思い出
します。それも、勉強で頑張ります。有るがままを受け入れます。
>277
漢直の交ぜ書き辞書と部首合成は、これから勉強します。今は、うな
ぎぎしか使っていない。これから、暫くは漢直は離せない。
>279
仮名は1ストロークでローマ字は2ストロークの差です。但し、シフ
トキーを仮名は使いますので、typoについては同じです。
>282
一打ずれるのは、ボタンの掛け違い。練習、さらに練習だ。
>283
漢直Winを使います。
>285
分かりました。早く、その段階になるまで今は練習。
>287
私も、そうします。
ブラインドタッチは、考えずにやります。バイリンガルでも何でも自
分を信じて、黙々とやれたらと思います。
>274
漢直をオフにします。後は、練習あるのみですね。分かりました。
>275
ボタンの掛け違い。小さい頃。体育の時間の体操服の着替えを思い出
します。それも、勉強で頑張ります。有るがままを受け入れます。
>277
漢直の交ぜ書き辞書と部首合成は、これから勉強します。今は、うな
ぎぎしか使っていない。これから、暫くは漢直は離せない。
>279
仮名は1ストロークでローマ字は2ストロークの差です。但し、シフ
トキーを仮名は使いますので、typoについては同じです。
>282
一打ずれるのは、ボタンの掛け違い。練習、さらに練習だ。
>283
漢直Winを使います。
>285
分かりました。早く、その段階になるまで今は練習。
>287
私も、そうします。
319初心者
2008/04/26(土) 13:19:05 >288
色んな方法を試してみます。それは、もっと熟練してから。
>289
確かに、あまり使わないキーは打ちにくい所にある。
>291
自分専用の配置は、もっと先かな。
>293 294 295 296 297 298
参考になりました。
>300
最初は、漢直の画面を見てからの話です。目はしっかりと開けます。
>302 303 304 305
頑張ります
>307
漢直もVimも、多分ずっと使うと思います。
>308
有り難う御座います。頑張ります。
>309
生産性を上げて、年収を10倍に。年収はともかく、生産性は、上げ
たい。仕事で言うと、半面速記の様な仕事をしている。運用と管理を
一人で、交錯した複雑な情報を迅速に記録を残して、短時間に大量に
処理して、而も定時間内にさっさと退社しないといけない。止まる事
と休む事が出来ない。ある事情からです。
>311
何も、考えない事が上達の秘訣。分かりました。最近、疲れ気味で練
習の時間が非常に短い。直ぐに寝てしまう。
色んな方法を試してみます。それは、もっと熟練してから。
>289
確かに、あまり使わないキーは打ちにくい所にある。
>291
自分専用の配置は、もっと先かな。
>293 294 295 296 297 298
参考になりました。
>300
最初は、漢直の画面を見てからの話です。目はしっかりと開けます。
>302 303 304 305
頑張ります
>307
漢直もVimも、多分ずっと使うと思います。
>308
有り難う御座います。頑張ります。
>309
生産性を上げて、年収を10倍に。年収はともかく、生産性は、上げ
たい。仕事で言うと、半面速記の様な仕事をしている。運用と管理を
一人で、交錯した複雑な情報を迅速に記録を残して、短時間に大量に
処理して、而も定時間内にさっさと退社しないといけない。止まる事
と休む事が出来ない。ある事情からです。
>311
何も、考えない事が上達の秘訣。分かりました。最近、疲れ気味で練
習の時間が非常に短い。直ぐに寝てしまう。
2008/04/26(土) 13:53:01
ワロタ
2008/04/26(土) 22:26:14
何やってんだ
2008/04/27(日) 15:02:29
なぜ全レス
2008/04/28(月) 20:15:46
よく考えると、このスレのレスは全て漢直で打たれたものなのか……。
何かすごいな。
何かすごいな。
2008/04/28(月) 20:43:18
違うと思うよ
325初心者
2008/04/30(水) 00:02:00 漢直の練習を久しぶりに始めた。練習の方法で最初は分からないので、
GVimでまずは指の感触を得る為に練習。次に、eelllで橋田表を見ない
で練習をしている。
私の場合は、最初からeelllでは指の疑心暗記が払拭出来ないので、こ
の方法で練習している。やると言ってから、かなりの日数が立ったがや
っと最初の「の、か゜」が終わった。次の「て、ての、と、のと、とが
」を今、練習している。私は頭でっかちだと思うので、t-codeの様に必
ず2タッチと言うのが、性に合う。
GVimでまずは指の感触を得る為に練習。次に、eelllで橋田表を見ない
で練習をしている。
私の場合は、最初からeelllでは指の疑心暗記が払拭出来ないので、こ
の方法で練習している。やると言ってから、かなりの日数が立ったがや
っと最初の「の、か゜」が終わった。次の「て、ての、と、のと、とが
」を今、練習している。私は頭でっかちだと思うので、t-codeの様に必
ず2タッチと言うのが、性に合う。
2008/04/30(水) 02:08:55
「の、か゜」ワロタ
2008/04/30(水) 02:26:55
案ずるな。鼻濁音さ。
328初心者
2008/04/30(水) 23:21:35 [て、ての、と、のと、とが]の練習に入る。しかし、その前にCAPSと
CONTROLの位置が悪いので、AutoHotKeyで入れ替えた。これで、文字の
修正と移動が楽になった。実際、漢直が出来ても修正とか、移動も出来
ないと、使い物にならない。GVimではCONTROLキーを結構使う。
相変わらず、変な箇所に集中して肝心な練習がおろそかになりがちだ。
CONTROLの位置が悪いので、AutoHotKeyで入れ替えた。これで、文字の
修正と移動が楽になった。実際、漢直が出来ても修正とか、移動も出来
ないと、使い物にならない。GVimではCONTROLキーを結構使う。
相変わらず、変な箇所に集中して肝心な練習がおろそかになりがちだ。
2008/05/03(土) 13:06:26
練習記はもういいよ
330初心者
2008/05/04(日) 19:07:04 >329
私は、恥をさらけ出して掲示板に投書しています。今、漢直入力をやろ
うとしている奇特な方は、全国にどれだけの普及なのだろうか?私は、
一番最初にこの掲示板で、思った事は初心者が最初にかいくぐるであろ
う、練習方法についてあまり、公開されていない事が不満でした、
勿論、何でも力技は必要ですが。一つ位は、ズブのど素人が上達する過
程を事細かく記録として、公開する事もこれから後に続くと言う人に取
っても有益だと思ったのですが。
最後に、私個人としては漢直は何も人に対して言えた義理では有りませ
んが、練習方法についても実際の技術的な要素についてもまだ発展途上
だと考えています。初心者の馬鹿垂れは引っ込んでろと言えば、素直に
従いますが。所で、人が話す以上に漢直の熟練者はその域に達している
のでしょうか?だとすれば、私が言った言葉は、全て訂正します。反論
は、大いに歓迎して静かに耳を傾けます。
私は、恥をさらけ出して掲示板に投書しています。今、漢直入力をやろ
うとしている奇特な方は、全国にどれだけの普及なのだろうか?私は、
一番最初にこの掲示板で、思った事は初心者が最初にかいくぐるであろ
う、練習方法についてあまり、公開されていない事が不満でした、
勿論、何でも力技は必要ですが。一つ位は、ズブのど素人が上達する過
程を事細かく記録として、公開する事もこれから後に続くと言う人に取
っても有益だと思ったのですが。
最後に、私個人としては漢直は何も人に対して言えた義理では有りませ
んが、練習方法についても実際の技術的な要素についてもまだ発展途上
だと考えています。初心者の馬鹿垂れは引っ込んでろと言えば、素直に
従いますが。所で、人が話す以上に漢直の熟練者はその域に達している
のでしょうか?だとすれば、私が言った言葉は、全て訂正します。反論
は、大いに歓迎して静かに耳を傾けます。
2008/05/04(日) 20:18:25
チラシの裏にどうぞ
2008/05/04(日) 20:23:39
別に話題ないし一日1レスくらいならいいと思うよ。
以前も連習報告してる人いたし。
以前も連習報告してる人いたし。
2008/05/04(日) 20:36:47
俺は練習法にこだわるのはすぐにやめて、わかんない漢字があったら混ぜ書き使って、その時表示される運指を見て覚えて、ってやってたらだいたい覚えたけどね。気負ってもつぶれるだけだ。ましてや掲示板で宣言とは。
似たようなことを言っている人がいた。
>>310
似たようなことを言っている人がいた。
>>310
2008/05/04(日) 20:57:25
2008/05/04(日) 21:42:21
>>330
発展途上って、具体的にどこが?
発展途上って、具体的にどこが?
2008/05/04(日) 22:12:10
>>330
何だったら増田式のサイトに行ってテープを購入してみたら?
そんな増田式学習法にしたって、スピードワープロなどの
特殊なキーボードに対しては無力だし。
方人に通ずる魔法のような練習方法があるのなら、巷にあふれる
タイピングスクール、パソコンスクールなんて潰れまくりですよ。
何だったら増田式のサイトに行ってテープを購入してみたら?
そんな増田式学習法にしたって、スピードワープロなどの
特殊なキーボードに対しては無力だし。
方人に通ずる魔法のような練習方法があるのなら、巷にあふれる
タイピングスクール、パソコンスクールなんて潰れまくりですよ。
2008/05/04(日) 22:23:47
さすがこのスレ、漢直ならではの誤字だ。→ 万人 だよね?
自分もひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」を混同して覚えてて、
ある日「検索にかからないから調べて」と言われて気付いたorz
5年以上も間違ったまま使ってましたよ。。
で、練習方法としては。
自分は当時PC98使ってたんでDOGGGなんだけど、これがあまり好きでなくて。
なんかただ作業をさせられてるような感じだったから。
大学入試の勉強の傍ら、印刷したストローク表とにらめっこして
とにかくイメージトレーニングでひらがなだけ覚えて、
あとは実際に混ぜ書き変換頼りで使いながら‥‥て感じ。
とにかく 慣れ だと思うので、ひらがなだけでも根性で覚えてしまえば
あとは自分の好きな(よく使う)字から覚えていけばよかろうと。
なので、仕事上よく使う漢字は覚えてるのに
漢数字は三までしか入力できなかったりする ;p
自分もひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」を混同して覚えてて、
ある日「検索にかからないから調べて」と言われて気付いたorz
5年以上も間違ったまま使ってましたよ。。
で、練習方法としては。
自分は当時PC98使ってたんでDOGGGなんだけど、これがあまり好きでなくて。
なんかただ作業をさせられてるような感じだったから。
大学入試の勉強の傍ら、印刷したストローク表とにらめっこして
とにかくイメージトレーニングでひらがなだけ覚えて、
あとは実際に混ぜ書き変換頼りで使いながら‥‥て感じ。
とにかく 慣れ だと思うので、ひらがなだけでも根性で覚えてしまえば
あとは自分の好きな(よく使う)字から覚えていけばよかろうと。
なので、仕事上よく使う漢字は覚えてるのに
漢数字は三までしか入力できなかったりする ;p
2008/05/04(日) 23:31:58
339初心者
2008/05/05(月) 11:14:21 退散します。下手くそな文章で、読みにくかったと思います。反省しま
す。漢直は、比較的に順調に連習は進んでいます。平仮名は、もう少し
で終わりです。片仮名は随分先ですが。当面は、平仮名の交ぜ書きで
す。レスに対しては、感謝します。もう、出しません。スレを汚しまし
た。
す。漢直は、比較的に順調に連習は進んでいます。平仮名は、もう少し
で終わりです。片仮名は随分先ですが。当面は、平仮名の交ぜ書きで
す。レスに対しては、感謝します。もう、出しません。スレを汚しまし
た。
2008/05/05(月) 23:23:38
まあ何か話のあるときにはまた顔出してくれたらいいんじゃね
乙
乙
2008/05/07(水) 20:21:18
そういえば自分はtc2使うときこの記事にお世話になったんだけど
http://arika.org/diary/20070915#p01
このスレでemacs22以上でisearchが使えない問題が話題にならないのは
みんな自力で解決してるの?
http://arika.org/diary/20070915#p01
このスレでemacs22以上でisearchが使えない問題が話題にならないのは
みんな自力で解決してるの?
2008/05/07(水) 21:18:00
Emacs22 以上で isearch が使えないのはかなり古いネタで、
Tコードメーリングリストで patch が提供されてます。
もしかして >>341 の patch だけだと Emacs info 中で isearch できないかも。
Windows Meadow 用には、Emacs22 向けに各種 patch 対応した実験版 package が入手できます。
ttp://homepage3.nifty.com/songs/meadow/
Tコードメーリングリストで patch が提供されてます。
もしかして >>341 の patch だけだと Emacs info 中で isearch できないかも。
Windows Meadow 用には、Emacs22 向けに各種 patch 対応した実験版 package が入手できます。
ttp://homepage3.nifty.com/songs/meadow/
2008/05/12(月) 14:58:40
>>269はどうでしょう? だめですか?
2008/05/13(火) 14:04:23
>>343
他の方法は思い付きませんか?
画面を見ないでタイプし続けることに原因があると思うので、漢直Winで何とかしてくれと言われても...
じゃあ画面を見る頻度を増やしたら?ということになるかと
もしくは漢直Win以外のツールを使って適当なタイミングでEscを出力する様にしてみるとか
どうしても欲しけりゃ自分でソースをいじるしかない
他の方法は思い付きませんか?
画面を見ないでタイプし続けることに原因があると思うので、漢直Winで何とかしてくれと言われても...
じゃあ画面を見る頻度を増やしたら?ということになるかと
もしくは漢直Win以外のツールを使って適当なタイミングでEscを出力する様にしてみるとか
どうしても欲しけりゃ自分でソースをいじるしかない
2008/05/13(火) 22:46:28
一定の時間が過ぎて
入力をリセットしたいと考えたら
自分でesc入力することにしたら?
viでとりあえずesc叩いたり
emacsでとりあえずC-g押すのと同じように。
入力をリセットしたいと考えたら
自分でesc入力することにしたら?
viでとりあえずesc叩いたり
emacsでとりあえずC-g押すのと同じように。
2008/05/14(水) 01:38:53
ちょっと思いついたので、AutoHotkeyを使ったkanchoku time out作ってみた。
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/autohotkey/kanchoku_timeout.ahk
すげーいいかげんに作ったので、適当に修正して使ってちょうだい。
time outはそれぞれのキーごとに設定してみた方がいい感じ。
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/autohotkey/kanchoku_timeout.ahk
すげーいいかげんに作ったので、適当に修正して使ってちょうだい。
time outはそれぞれのキーごとに設定してみた方がいい感じ。
2008/05/14(水) 23:52:08
↑のままではあまりに酷いので、書き直した。
Qwerty、T-code 入力でテスト中。TUT-code の三打鍵にはまだ未対応。
漢直Winの On/Off を、WinGetTitle で得た Title "漢直窓 T - ON" で
判断しているため、offHide=2 (ON 時も隠す) では動作しないのだ。
>>343
ところで、T-code を使っているの? それとも TUT?
Qwerty、T-code 入力でテスト中。TUT-code の三打鍵にはまだ未対応。
漢直Winの On/Off を、WinGetTitle で得た Title "漢直窓 T - ON" で
判断しているため、offHide=2 (ON 時も隠す) では動作しないのだ。
>>343
ところで、T-code を使っているの? それとも TUT?
2008/05/15(木) 01:02:29
2008/05/15(木) 02:56:27
漢直でキーボード見たって入力の助けになるとは思えないけど。
2008/05/15(木) 20:56:59
2008/05/15(木) 21:54:41
TUT-Codeでは句読点(を含む記号類)の入力にスペースキーを使うことで
意味不明な文字列になるのをそこで止めようとしているのに対して
これは時間差を利用しようということか。
でも、うろ覚えの字を探すときには困るような
で、今思いついたんだが、
句読点以外の文の区切り(例えば助詞)の入力を、スペースキーを使ってでもできるようにしたらどうだろう?
TUTの句読点よりもより細かく防げないかな?
意味不明な文字列になるのをそこで止めようとしているのに対して
これは時間差を利用しようということか。
でも、うろ覚えの字を探すときには困るような
で、今思いついたんだが、
句読点以外の文の区切り(例えば助詞)の入力を、スペースキーを使ってでもできるようにしたらどうだろう?
TUTの句読点よりもより細かく防げないかな?
2008/05/17(土) 03:08:02
2008/05/18(日) 21:49:03
2008/05/28(水) 15:49:18
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
2008/05/29(木) 21:55:14
TUT-Codeのストローク表をExcel形式にしてみました(印刷しやすいように)。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/tutcode/#tuttable
HTMLとして保存したファイルも置いてあります。
使用頻度の低い文字の打ち方をだいぶ忘れてきたので、
打ち方を忘れた文字が含まれるブロックごと覚え直すために使っています。
# tut-code MLはUser unknownエラーになりますね……。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/tutcode/#tuttable
HTMLとして保存したファイルも置いてあります。
使用頻度の低い文字の打ち方をだいぶ忘れてきたので、
打ち方を忘れた文字が含まれるブロックごと覚え直すために使っています。
# tut-code MLはUser unknownエラーになりますね……。
2008/06/01(日) 00:54:06
T-code の発案者でいらっしゃる山田尚勇先生が亡くなられたそうです。
2008/06/03(火) 18:09:00
そうなのか……。残念だ。
2008/06/03(火) 19:19:21
……そうでしたか。
うーん、適切な言葉なんて思い浮かばないけれど。
「良きものを残してくださり、ありがとうございました」
うーん、適切な言葉なんて思い浮かばないけれど。
「良きものを残してくださり、ありがとうございました」
2008/06/04(水) 05:06:18
山田先生の授業でT-Codeの話を聞かなかったら、
いまだにかな漢字変換だったかも。SKK命とか言ってたかも。
T-Code歴20年まではまだあと1年ちょっと。
すでにかな漢字変換の3倍以上はT-Codeで入力してるのか。
いまだにかな漢字変換だったかも。SKK命とか言ってたかも。
T-Code歴20年まではまだあと1年ちょっと。
すでにかな漢字変換の3倍以上はT-Codeで入力してるのか。
2008/06/07(土) 19:52:08
>>354
また年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)発狂真性キチガイ粘着ニート妄想猿(笑)がコピペ荒らししてんのか(笑)wwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6妄想炸裂(笑)(笑) www (笑)(笑)(笑)(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwww
いつまでも粘着して荒らしまくってんじゃねえよキチガイ粘着ニート妄想猿(笑)、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwww
まあそろそろキチガイ粘着ニート妄想猿(笑)にもアク禁処置が下るよwwwwプップギャーッ!!m9゚。(^Д^゚≡。゚^Д^)m9゚。プップギャ-ッ!!プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
こういう基地外ニート妄想猿(笑)は今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着して 荒 ら し て んだよ気違い、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう基地外ニート猿は荒らしの濡れ衣を着せられたりしてマジで迷惑でウザイから今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwww
また年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)発狂真性キチガイ粘着ニート妄想猿(笑)がコピペ荒らししてんのか(笑)wwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6妄想炸裂(笑)(笑) www (笑)(笑)(笑)(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwww
いつまでも粘着して荒らしまくってんじゃねえよキチガイ粘着ニート妄想猿(笑)、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwww
まあそろそろキチガイ粘着ニート妄想猿(笑)にもアク禁処置が下るよwwwwプップギャーッ!!m9゚。(^Д^゚≡。゚^Д^)m9゚。プップギャ-ッ!!プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
こういう基地外ニート妄想猿(笑)は今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着して 荒 ら し て んだよ気違い、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう基地外ニート猿は荒らしの濡れ衣を着せられたりしてマジで迷惑でウザイから今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwww
2008/06/08(日) 10:39:07
2008/06/08(日) 19:48:14
>>361
いや逆に、基本文字でも入力に困らない字は覚えないw
ここ1か月以内で「鈴」を新たに覚えたよ。
いままで十何年もずっと▲金令で入力してた。
1日1EELLLとかでも練習しないと増えないよね。
いや逆に、基本文字でも入力に困らない字は覚えないw
ここ1か月以内で「鈴」を新たに覚えたよ。
いままで十何年もずっと▲金令で入力してた。
1日1EELLLとかでも練習しないと増えないよね。
2008/06/09(月) 00:34:34
最近T-Codeの練習より漢字の練習をやり直す必要性を感じている。
パソコンばかり使ってたら小学生レベルの漢字もあやしくなってきた。
パソコンばかり使ってたら小学生レベルの漢字もあやしくなってきた。
364nobody ◆cxDnurUjDY
2008/06/09(月) 17:32:12 ついさっき、冠と冦を取り違えてたことに気付いた。
いつから間違えてるのか、記憶にないのが怖い。
部首合成のストロークが似てる(ワ+元、ワ+支)のがまた何とも。
いつから間違えてるのか、記憶にないのが怖い。
部首合成のストロークが似てる(ワ+元、ワ+支)のがまた何とも。
2008/06/10(火) 02:08:30
冠、なんてマイナーな漢字を間違えたくらいで「怖い」人がいるかと思えば、
ダッシュとハイフンと長音符を取り違えたまま平気な人もいるから不思議だね。
ダッシュとハイフンと長音符を取り違えたまま平気な人もいるから不思議だね。
366nobody ◆cxDnurUjDY
2008/06/10(火) 15:33:09 サウイフれすヲクレルノハ有難キ事ナレド
ソノ比較ハヤヤ適切デナイヤウニ思フ
ソノ比較ハヤヤ適切デナイヤウニ思フ
2008/06/10(火) 15:57:50
「頃」と「項」を間違えてたことがある。
漢直だと読みじゃなくて字形のイメージで入力文字を選択してるから
ときどき信じられないような間違いするんだよね。
漢直だと読みじゃなくて字形のイメージで入力文字を選択してるから
ときどき信じられないような間違いするんだよね。
2008/06/14(土) 19:03:31
ヒマだったので漢直をAutoHotkeyで実装してみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/109637
DLパス 連習
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/109637
DLパス 連習
2008/06/15(日) 01:03:50
>>368
おおお、これは凄い! 乙です。ぜひ開発を続けてほしいなー
実は俺ももっと単純なAHK script作ってT-code入力テストしてるんだけど、
これと較べてみればオモチャみたいなもんです。
Clipboard経由のペーストは好みではないし Send,{ASC nnnnn}を使うと
制限が多いので、WM_IME_CHAR使ってます。
WM_IME_CHAR、WM_CHAR、WM_UNICHARの入力テストはこんな感じ。
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/autohotkey/kanji_input_test.ahk.txt
おおお、これは凄い! 乙です。ぜひ開発を続けてほしいなー
実は俺ももっと単純なAHK script作ってT-code入力テストしてるんだけど、
これと較べてみればオモチャみたいなもんです。
Clipboard経由のペーストは好みではないし Send,{ASC nnnnn}を使うと
制限が多いので、WM_IME_CHAR使ってます。
WM_IME_CHAR、WM_CHAR、WM_UNICHARの入力テストはこんな感じ。
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/autohotkey/kanji_input_test.ahk.txt
370368
2008/06/15(日) 19:21:55 >>369
おっ、そんな方法があるんだ!またヤル気出てきたよ。アリガト〜
って、ググッたら、漢直WinではWM_IME_CHARを使ってるっぽいすね。
漢直Winの内部動作など全く見もせずに作ったから、ClipboardとSend,{ASC nnnnn}しか具体的に知らんかった。
(参考にしようとソースを開いてみたけど、さっぱりわからんくて挫折した)
>もっと単純なAHK script作ってT-code入力テストしてる
それ、見たいです。
同じ機能がより単純なスクリプトで実現できるのなら、その方が良いですよね。
おっ、そんな方法があるんだ!またヤル気出てきたよ。アリガト〜
って、ググッたら、漢直WinではWM_IME_CHARを使ってるっぽいすね。
漢直Winの内部動作など全く見もせずに作ったから、ClipboardとSend,{ASC nnnnn}しか具体的に知らんかった。
(参考にしようとソースを開いてみたけど、さっぱりわからんくて挫折した)
>もっと単純なAHK script作ってT-code入力テストしてる
それ、見たいです。
同じ機能がより単純なスクリプトで実現できるのなら、その方が良いですよね。
2008/06/16(月) 01:01:38
>>370
俺はプログラミングの素養が全く無いし、AutoHotkeyもさっぱり解らないんです。
おそらく参考にならないと思うけど。
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/autohotkey/ahk_tcode-0.3.zip
自分の漢字直接入力実験用に作ったもので、
ただずらずらとif elseを並べただけってやつです。
だから…単純というよりも、馬鹿っぽいね、これ orz
- Qwerty、T-codeの設定。Ctrl-\でOn/Off
- 簡易Emacs like key bindings付き
- 交ぜ書き変換はIMEで代用させちゃってる
- 部首合成変換も無し。これはいつか追加したいな…
でも最近毎日使っています。
俺はプログラミングの素養が全く無いし、AutoHotkeyもさっぱり解らないんです。
おそらく参考にならないと思うけど。
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/autohotkey/ahk_tcode-0.3.zip
自分の漢字直接入力実験用に作ったもので、
ただずらずらとif elseを並べただけってやつです。
だから…単純というよりも、馬鹿っぽいね、これ orz
- Qwerty、T-codeの設定。Ctrl-\でOn/Off
- 簡易Emacs like key bindings付き
- 交ぜ書き変換はIMEで代用させちゃってる
- 部首合成変換も無し。これはいつか追加したいな…
でも最近毎日使っています。
372368
2008/06/16(月) 23:51:57 まさかのif文羅列。ワラタ(失敬)
このスクリプト自体はどうやって?
自分は小中学生の頃にBASICを通じて配列変数とサブルーチンを学び、
大学生の頃にC言語を通じて関数について学びました。
それらをAutoHotkeyで使っただけです。
その程度ならわかる、それ以上はわからない、というレベル。
だから漢直Winのmain.cを開いてみてもサパーリ
今回のは
ストロークを引数に渡したらShift-JISを返す関数を作って、
その関数が返してくるShift-JISをSend,{ASC nnnnn}に突っ込めばイケるんじゃね?って所から始めました。
その後、Clipboard経由の方がまだ将来性があるんじゃないだろうか?などでやってみましたが、
根本的にClipboard経由もSend,{ASC nnnnn}も実用性に難がある、けど、どうしたらいいのか分からない。
公開することを目指すのなら、一度現段階のを晒してみるか、みたいな...
自分が作ったものがちゃんと動いて使えてるっていいですよね。
このスクリプト自体はどうやって?
自分は小中学生の頃にBASICを通じて配列変数とサブルーチンを学び、
大学生の頃にC言語を通じて関数について学びました。
それらをAutoHotkeyで使っただけです。
その程度ならわかる、それ以上はわからない、というレベル。
だから漢直Winのmain.cを開いてみてもサパーリ
今回のは
ストロークを引数に渡したらShift-JISを返す関数を作って、
その関数が返してくるShift-JISをSend,{ASC nnnnn}に突っ込めばイケるんじゃね?って所から始めました。
その後、Clipboard経由の方がまだ将来性があるんじゃないだろうか?などでやってみましたが、
根本的にClipboard経由もSend,{ASC nnnnn}も実用性に難がある、けど、どうしたらいいのか分からない。
公開することを目指すのなら、一度現段階のを晒してみるか、みたいな...
自分が作ったものがちゃんと動いて使えてるっていいですよね。
373136
2008/07/18(金) 03:11:24 > 通信用語の基礎知識
> 超絶技巧入力
> 漢字直接入力の一種。開発は増田忠士。
> TUT-Codeを改良、拡張したもので、教育漢字が出やすいようなストロークになっている。
> 現在、超絶技巧入力に関する情報の殆どが失われており、その仕様については定かではない。
なんていわれちゃってる超絶技巧入力だけど、
手もとに漢直Win用の.tblファイルがあるのでうpしとこう。
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/tyozetu.tbl
・『き』の漢直Win用テーブルファイルをお持ちのかたがいらっしゃいましたら、分けていただけませんか。
> 超絶技巧入力
> 漢字直接入力の一種。開発は増田忠士。
> TUT-Codeを改良、拡張したもので、教育漢字が出やすいようなストロークになっている。
> 現在、超絶技巧入力に関する情報の殆どが失われており、その仕様については定かではない。
なんていわれちゃってる超絶技巧入力だけど、
手もとに漢直Win用の.tblファイルがあるのでうpしとこう。
http://www.moon.sannet.ne.jp/tsuk/tyozetu.tbl
・『き』の漢直Win用テーブルファイルをお持ちのかたがいらっしゃいましたら、分けていただけませんか。
2008/07/18(金) 03:15:59
>>373
d これで漢直win試せる
d これで漢直win試せる
375TUT-Coder
2008/07/19(土) 14:43:48 皆さん、漢字には人並みならぬ興味をお持ちのことと思います
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/jouyou/2008/06/19/19998.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/jouyou/2008/06/20/20005.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/jouyou/2008/06/23/20020.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/jouyou/2008/06/24/20037.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/jouyou/2008/06/25/20038.html
これらの記事は自分的に興味深かったものでご紹介しておきます。
ページ下の関連リンクの中にも面白い資料ありです
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/jouyou/2008/06/19/19998.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/jouyou/2008/06/20/20005.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/jouyou/2008/06/23/20020.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/jouyou/2008/06/24/20037.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/jouyou/2008/06/25/20038.html
これらの記事は自分的に興味深かったものでご紹介しておきます。
ページ下の関連リンクの中にも面白い資料ありです
2008/07/23(水) 00:51:08
文化審議会総会(第45回)にて
ttp://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/45/gijisidai.html
別紙1.漢字出現頻度表 順位対照表(Ver.1.2)(PDF形式(1.24MB))
別紙2.候補漢字の選定手順について(PDF形式(1.29MB))
が公開されています。この手のデータはなかなか手に入らないので、
結構貴重かも。
ttp://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/45/gijisidai.html
別紙1.漢字出現頻度表 順位対照表(Ver.1.2)(PDF形式(1.24MB))
別紙2.候補漢字の選定手順について(PDF形式(1.29MB))
が公開されています。この手のデータはなかなか手に入らないので、
結構貴重かも。
2008/07/23(水) 01:19:17
「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5文字が外されるらしいが、
「銑鉄」、「紡錘」はどう書けばいいのかな。
「障碍」→「障害」方式で、「先鉄」・「紡垂」とでも書くか?
「銑鉄」、「紡錘」はどう書けばいいのかな。
「障碍」→「障害」方式で、「先鉄」・「紡垂」とでも書くか?
2008/07/24(木) 01:13:31
表外字の書きかえっていう考え方がもう古いんじゃないかな
2008/07/24(木) 08:03:08
漢字制限という考え方だって古いと思う。
新聞社にとっては植字工の手間を省くもので、
学者にとっては日本語の書きやすさを向上させるためのものだった。
一般人にとっては、略体の公式化だった。
ところがPCで漢字を扱うようになった。
難しい漢字も、かな漢字変換や部首合成変換で出せる。
植字工の手間が〜とか、書きやすさが〜といった問題は些細なことになってしまった。
そして漢字制限とともに生まれた異字体に苦しめられることに。
活字に異字体を大量に追加したことから、
「未曾有」と書くときは必ず「曾」を使い、「中曽根」と書くときは大体「曽」と使い分けるややこしい体制になった。
Wikipediaも、タイトルは「中曽根」。本文の書き出しは「中曾根」と大混乱だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E5%BC%98
新聞社にとっては植字工の手間を省くもので、
学者にとっては日本語の書きやすさを向上させるためのものだった。
一般人にとっては、略体の公式化だった。
ところがPCで漢字を扱うようになった。
難しい漢字も、かな漢字変換や部首合成変換で出せる。
植字工の手間が〜とか、書きやすさが〜といった問題は些細なことになってしまった。
そして漢字制限とともに生まれた異字体に苦しめられることに。
活字に異字体を大量に追加したことから、
「未曾有」と書くときは必ず「曾」を使い、「中曽根」と書くときは大体「曽」と使い分けるややこしい体制になった。
Wikipediaも、タイトルは「中曽根」。本文の書き出しは「中曾根」と大混乱だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E5%BC%98
2008/07/24(木) 09:36:48
そもそも、異体字を「読み方は同じだけどまったく別の字」である
かのように考える人が散見されるようになったことが病んでるんだよ
とめはねや接し方などは漢字の弁別には関係ない、って
あれほど常用漢字表でも強調しているにもかかわらず、
「うちは梯子高ですから」とか「点が2つある辻で」とか
「下の方が長い吉で」とか言う人が後を絶たないのは
戦後の漢字教育の悪弊としか言いようがない
うちの会社にも齊藤さんという人がいて斉の字で書くと怒る
そもそもなんで斎じゃなくて齊なんだよって思うけど聞けない
かのように考える人が散見されるようになったことが病んでるんだよ
とめはねや接し方などは漢字の弁別には関係ない、って
あれほど常用漢字表でも強調しているにもかかわらず、
「うちは梯子高ですから」とか「点が2つある辻で」とか
「下の方が長い吉で」とか言う人が後を絶たないのは
戦後の漢字教育の悪弊としか言いようがない
うちの会社にも齊藤さんという人がいて斉の字で書くと怒る
そもそもなんで斎じゃなくて齊なんだよって思うけど聞けない
2008/07/24(木) 10:41:36
鈴木さんは右下が一刀でもヽマでも気にしないけどな
2008/07/24(木) 11:05:31
本来なら明朝体になかった異体字はすべて「明朝体ではこう表現する」の一言で片付けるべきだったのに。
実際に「之繞」や「令」を含む字に限ってはそのように合意形成されてるように思うが?
漢字廃止論者は「どうせ廃止するからどうでもいいべ」とでも思ったのか、この辺を置きざりにしていきやがって。
一体このつけはどこまで膨らむんだろう。
いっぺん交通整理すべきなんだけど、もう手遅れか?
実際に「之繞」や「令」を含む字に限ってはそのように合意形成されてるように思うが?
漢字廃止論者は「どうせ廃止するからどうでもいいべ」とでも思ったのか、この辺を置きざりにしていきやがって。
一体このつけはどこまで膨らむんだろう。
いっぺん交通整理すべきなんだけど、もう手遅れか?
2008/07/24(木) 12:07:35
手遅れだよなぁ。
本来はデザイン差だったものが、グリフの違いとして広く認知されちゃってるから。
本来はデザイン差だったものが、グリフの違いとして広く認知されちゃってるから。
2008/07/24(木) 12:15:22
Unicodeの「異字体セレクタ」が実装されたらすこしはマシになるかな。
今のところ、Vista上のFirefoxや、一部のエディタくらいしか対応してないみたいだが……。
すでにコードがあたえられている異字体(斉と齊など)がますます別字とみなされてしまう危険もありそうだが。
今のところ、Vista上のFirefoxや、一部のエディタくらいしか対応してないみたいだが……。
すでにコードがあたえられている異字体(斉と齊など)がますます別字とみなされてしまう危険もありそうだが。
2008/07/29(火) 21:49:10
厳密にいえばギリシア文字、ラテン文字、キリル文字、アルメニア文字、デザレット文字の
大文字・小文字の区別だって、書体差にすぎないよという考えだってあるし、
いやいやそれらは特別なんだという考え方もあるよな。
齊藤さんが異字体を嫌い、鈴木さんは異字体を気にしないというのは、
アイルランド・スコットランド系の出身の人は、姓の頭の「Mc」に続く部分をふつう大文字にするが、
フランス由来の名前の人が、正式(墓碑銘とか)にはアクサンを付けるのに、日常では付けない、
というのと同じような現象なんじゃないかなぁ。
中国の漢字学にはそもそも字形と字体の区別はないというし、元々概念区分がややこしいところなんじゃないか。
大文字・小文字の区別だって、書体差にすぎないよという考えだってあるし、
いやいやそれらは特別なんだという考え方もあるよな。
齊藤さんが異字体を嫌い、鈴木さんは異字体を気にしないというのは、
アイルランド・スコットランド系の出身の人は、姓の頭の「Mc」に続く部分をふつう大文字にするが、
フランス由来の名前の人が、正式(墓碑銘とか)にはアクサンを付けるのに、日常では付けない、
というのと同じような現象なんじゃないかなぁ。
中国の漢字学にはそもそも字形と字体の区別はないというし、元々概念区分がややこしいところなんじゃないか。
386nobody ◆cxDnurUjDY
2008/07/30(水) 16:33:00 >>380
役所がそういう体質だから
戸籍法では異字体の使用が一部認められている
文科省は法務省には勝てない
必ずしも戦後教育が悪いのではない
>>382
↓を直さない限り難しいと思う
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22F00501000094.html#1000000000000000000000000000000000000000000000003100000000000000000000000000000
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22F00501000094.html#3000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
役所がそういう体質だから
戸籍法では異字体の使用が一部認められている
文科省は法務省には勝てない
必ずしも戦後教育が悪いのではない
>>382
↓を直さない限り難しいと思う
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22F00501000094.html#1000000000000000000000000000000000000000000000003100000000000000000000000000000
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22F00501000094.html#3000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
2008/07/30(水) 22:01:54
>年月日を記載するには、壱、弐、参、拾の文字を用いなければならない。
こういうのってさ、
日付の改変を避けるためのテクニックなんだろうけど
そういう細々したテクニカルなことを法律に書いちゃうと
後々習慣がかわった時に非効率の元になりそうだね。
こういうのってさ、
日付の改変を避けるためのテクニックなんだろうけど
そういう細々したテクニカルなことを法律に書いちゃうと
後々習慣がかわった時に非効率の元になりそうだね。
2008/07/31(木) 00:19:21
>>387
手形とか小切手だともっとクリティカルな問題に直面する訳で。
それに手書きの漢数字 >> チェックライターで打ち込まれた数字 という判例が出ちゃってる
から今更変えるのは無理だろ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%BD%A2%E9%87%91%E9%A1%8D%E9%87%8D%E8%A4%87%E8%A8%98%E8%BC%89%E4%BA%8B%E4%BB%B6
手形とか小切手だともっとクリティカルな問題に直面する訳で。
それに手書きの漢数字 >> チェックライターで打ち込まれた数字 という判例が出ちゃってる
から今更変えるのは無理だろ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%BD%A2%E9%87%91%E9%A1%8D%E9%87%8D%E8%A4%87%E8%A8%98%E8%BC%89%E4%BA%8B%E4%BB%B6
2008/07/31(木) 01:11:56
壱百円ワロタ
2008/07/31(木) 13:18:48
391nobody ◆cxDnurUjDY
2008/07/31(木) 14:08:47 >>390
字形の問題は漢直と間接的には関係してると思うけどな
↓は関係ないけどw
手形法での優先順位は漢数字>算用数字
手書きかどうかは関係ない
だから手形用紙に金額記載欄が複数あったとき、振出人が
うっかりして、1か所だけに算用数字の金額を記入して
残りを空欄にして振り出すと、えらい事になる
字形の問題は漢直と間接的には関係してると思うけどな
↓は関係ないけどw
手形法での優先順位は漢数字>算用数字
手書きかどうかは関係ない
だから手形用紙に金額記載欄が複数あったとき、振出人が
うっかりして、1か所だけに算用数字の金額を記入して
残りを空欄にして振り出すと、えらい事になる
2008/08/01(金) 17:52:32
スレ違いすぎるが勉強になるw
当然、肆伍陸漆捌玖や壹貳參を使ってもいいんだよな?
異字体の使用を認めるお役所としては。
当然、肆伍陸漆捌玖や壹貳參を使ってもいいんだよな?
異字体の使用を認めるお役所としては。
2008/08/01(金) 17:55:13
少なくとも伍陸漆捌は異字体じゃなくて別字だろう。
2008/08/02(土) 01:52:25
>>392
どれも証文に使っていいはず。
でもひとつとして異体字ではないよ。
「一」の異体字は「弌」。
「一」と「壱」は別字。
「壱」は常用漢字で「壹」はその旧字。
「二」の異体字は「弍」。
「二」と「弐」は別字。
「弐」は常用漢字で、「貳」はその旧字。「貮」は異体字。
「三」と「四」の異体字も「参」「肆」以外にある。
http://www.unicode.org/cgi-bin/refglyph?24-5F0E
http://www.unicode.org/cgi-bin/refglyph?24-4E96
どれも証文に使っていいはず。
でもひとつとして異体字ではないよ。
「一」の異体字は「弌」。
「一」と「壱」は別字。
「壱」は常用漢字で「壹」はその旧字。
「二」の異体字は「弍」。
「二」と「弐」は別字。
「弐」は常用漢字で、「貳」はその旧字。「貮」は異体字。
「三」と「四」の異体字も「参」「肆」以外にある。
http://www.unicode.org/cgi-bin/refglyph?24-5F0E
http://www.unicode.org/cgi-bin/refglyph?24-4E96
2008/08/06(水) 15:45:13
2008/08/06(水) 17:13:00
おおあざ
397sage
2008/08/13(水) 18:33:04 tcode-mlはもう無くなってしまったんでしょうか
ttp://openlab.ring.gr.jp/tcode/info.html
に書かれているメアドにメール出したらエラーで戻ってきてしまいました…
ttp://openlab.ring.gr.jp/tcode/info.html
に書かれているメアドにメール出したらエラーで戻ってきてしまいました…
2008/08/14(木) 00:28:14
@ 以下の部分は、 @yl.is.s.u-tokyo.ac.jp に変更されているらしい。
2008/08/14(木) 00:42:51
2008/08/25(月) 02:27:44
まだまだおちはしないだろうけど、万が一おちたらかなしいので
一おうほしゅしておきます
まだまだかけるじが少ないなあ
一おうほしゅしておきます
まだまだかけるじが少ないなあ
2008/08/25(月) 02:47:22
落ちるかよw
ここには前世紀に立てられたスレがまだある
ここには前世紀に立てられたスレがまだある
403nobody ◆cxDnurUjDY
2008/08/25(月) 23:58:21404401
2008/09/15(月) 04:51:51 変かん無しで書いてみます
このいたは流れがゆっくりなんですね
日常で文を書くときは大体、漢直Win+Try-Codeで書くようになりました
だいぶかいてきになって来ました
ところでFirefox3でバックスペース1打で2文字消える場合があるんですが、
これを直す方法はあるんでしょうか?
漢直Winのバージョンは1.27f-20060325です
このいたは流れがゆっくりなんですね
日常で文を書くときは大体、漢直Win+Try-Codeで書くようになりました
だいぶかいてきになって来ました
ところでFirefox3でバックスペース1打で2文字消える場合があるんですが、
これを直す方法はあるんでしょうか?
漢直Winのバージョンは1.27f-20060325です
405nobody ◆cxDnurUjDY
2008/09/15(月) 10:27:44 おれはOutputSleepの値を増やしたら直った
406401
2008/09/17(水) 13:09:56 >>404 nobody様
OutputSleep=10に増やしたところ、おおむね
BSをおした回数分文字が消えるようになりました
他に交ぜ書き変換した場合に前の文字や変換で出したはずの
文字が消える現象も出ていたのですが、これも無くなりました
ありがとうございます
OutputSleep=10に増やしたところ、おおむね
BSをおした回数分文字が消えるようになりました
他に交ぜ書き変換した場合に前の文字や変換で出したはずの
文字が消える現象も出ていたのですが、これも無くなりました
ありがとうございます
2008/09/22(月) 15:51:19
7年ぐらい超絶技巧入力使ってます。
これ無しというのはあり得ないぐらい常用してるんだけど、
あんまり使っている人は居ないんでしょうか。
そもそも漢直ユーザー自体が少ないからなぁ。
これ無しというのはあり得ないぐらい常用してるんだけど、
あんまり使っている人は居ないんでしょうか。
そもそも漢直ユーザー自体が少ないからなぁ。
2008/09/22(月) 18:20:45
409407
2008/09/22(月) 19:28:47 >超絶技巧入力は、T とか TUT よりも少なそうな印象がある。
2週間ぐらいレスが付かないんじゃないかと思っていたので、その日に
レスがあるとは、、結構感激です。
超絶技巧入力は各種アサインツールもデフォルトで対応してないし、
導入も厄介です。uim+anthyの環境に頑張って設定したんだけど、
そのマシンは壊れてしまって、もう、トホホな気分ですね。
設定ファイルのバックアップも無いです。
Win環境は松茸だけど、これもVistaとか色々問題あって使い続けるのは
かなりつらいです。と言うわけで、今は自作のアサインツールなんですよね。
2週間ぐらいレスが付かないんじゃないかと思っていたので、その日に
レスがあるとは、、結構感激です。
超絶技巧入力は各種アサインツールもデフォルトで対応してないし、
導入も厄介です。uim+anthyの環境に頑張って設定したんだけど、
そのマシンは壊れてしまって、もう、トホホな気分ですね。
設定ファイルのバックアップも無いです。
Win環境は松茸だけど、これもVistaとか色々問題あって使い続けるのは
かなりつらいです。と言うわけで、今は自作のアサインツールなんですよね。
>>409 自作のアサインツールってどんなやつ?
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
411407
2008/09/23(火) 06:11:16412407
2008/09/23(火) 06:41:48 設定ファイルがJavaScriptってのがミソです。
これが思いの他楽しい事になってくれましたよ。
JScrptなんで、ActiveXObject()関数で色々なアプリと連動できます。
また、JavaScriptのローダーとしてxhtmlを使うんだけど、これはその
まま普通のHTMLとして書けるのでAjaxな事が出来ますね。
例えばGoogleMapAPIを利用して、住所を座標に変換なんて事も出来ました。
まー、「住所>座標」は最初面白かっただけで、あんまり実用性なかったですが
やった事ないけど、amazonあたりのAPIを引っ張れば、「著者>作品」なんて
変換ができるかも知れません。
反応あれば、どこかにアップします
ただし、色々な面が公開できるようなレベルに達していないで、
そこん所はヨロシクです
これが思いの他楽しい事になってくれましたよ。
JScrptなんで、ActiveXObject()関数で色々なアプリと連動できます。
また、JavaScriptのローダーとしてxhtmlを使うんだけど、これはその
まま普通のHTMLとして書けるのでAjaxな事が出来ますね。
例えばGoogleMapAPIを利用して、住所を座標に変換なんて事も出来ました。
まー、「住所>座標」は最初面白かっただけで、あんまり実用性なかったですが
やった事ないけど、amazonあたりのAPIを引っ張れば、「著者>作品」なんて
変換ができるかも知れません。
反応あれば、どこかにアップします
ただし、色々な面が公開できるようなレベルに達していないで、
そこん所はヨロシクです
2008/10/05(日) 18:00:48
誰か漢直Win を Windows Mobileに移植してくれ
415407
2008/10/23(木) 23:52:22 レス、どうもです。
実は、きっと誰か反応してくれるだろうと期待して、アイコン描いて
もらったり、インストーラ作ったり、ちまちま公開の準備しながら
毎日このスレ覗いてました。T-CodeとTUT-Codeも使えるようになりました。
サイトとかの準備はまだぜんぜん無いのですが、近日どこかのアプロダに
アップします。よろしくです。
実は、きっと誰か反応してくれるだろうと期待して、アイコン描いて
もらったり、インストーラ作ったり、ちまちま公開の準備しながら
毎日このスレ覗いてました。T-CodeとTUT-Codeも使えるようになりました。
サイトとかの準備はまだぜんぜん無いのですが、近日どこかのアプロダに
アップします。よろしくです。
レスを投稿する
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 「営業妨害ですよ」小野田紀美氏、銀色ドレス揶揄に怒りをあらわ [バイト歴50年★]
- 女装してたら親にどんどんでてけ言われてる
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- お前らっていい匂いするよな
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- なんか寝れないのでウマ娘の雑談とか募集
- お前ら彼女/妻のうんちを素手で触れる?
