X



【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/16(火) 00:06:27
た。たのが、でた。な、なので、なにを
圧政下にもかかわらず、百円均一で売られている干物に、布袋様は感激した。
笑顔のまま気絶している秘書が肉感的な姿態をさらしている。

T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。

■過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
Lesson3 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/

■関連リンク
T-Code Laboratory
http://openlab.jp/tcode/
TUT-Code Web Site
http://plone.crew.sfc.keio.ac.jp/groups/tut-code
増田式・超絶技巧入力
http://homepage3.nifty.com/keyboard/
漢直Win
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
※ 過去ログ保管庫あり

「窓使いの憂鬱」を使って T-Code 入力してみる
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
0544542
垢版 |
2010/01/16(土) 17:43:47
>>543
私もTUT-codeのテキストが全漢字分入ってたらテープ買ったんだけどねえ。
増田式のテキストをお持ちなんですね。練習テープに女性の声で「金玉、玉金……」とか言ってるのかな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/16(土) 19:47:35
>>544
音声テープは持ってないので、どーでしょね? だけどスケベな言葉が覚えやすいというのが
増田氏の発見のひとつなので、案外そうかもw
テキストは今見てみたら、全2229文字ですね。たぶん全部です。あくまで超絶のテキストだけど。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/03(水) 13:30:05
天狼稼動中に、カナはカナ入力、数字アルファベット記号はローマ字入力にしたいんだけど、
切り替えって出来ないのかな?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/04(木) 12:44:50
>>547
カナ入力も数字、アルファベット、記号も1ストロークなので、
キーが被るから、定義しても意図しない漢字に変換されると思うのですが、
出来るものなのでしょうか。

自分はカナ入力なので、カナは1ストロークで打てます。
それなのに、わざわざ2ストロークで打つのは、かなりストレスな訳です。
(もちろんローマ字入力でもカナは打てるので、
これ以上別のカナを覚えるとこんがらがって精神に支障を来たしそうです。)
数字も2ストロークは煩わしいです。
カナ入力の場合、アルファベットや数字を打つ時は、capslockキーで切り替えたり、
カタカナを打つ時は無変換キーで切り替えたりしてるので、
似たように、ホットキーで切り替えできないものかと思った次第です。
要は、漢直をオンオフできないかなというジレンマです。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/04(木) 19:54:37
Google日本語入力の開発版で
ローマ字カスタマイズが1万まで可能になったらしい。
もう4000ぐらい定義したとか書込みがあった。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/04(木) 20:53:08
>>548
漢直を何で実装するかによるけど、たとえば繭でやるなら
ロックキーを作成してロックがオンのときとオフのときで挙動を変えるとか
まさに「漢直オン・オフ」キーのようなことはいくらでもできるよ

あるいは無変換あたりをシフトキーにして
それを押してる時だけ漢直が有効とか
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/04(木) 20:54:40
ってごめん天狼か
天狼ならそれこそ、オン・オフを保持する変数とか持てるだろうから
定義ファイルに一手間かければ余裕でしょう
0553天狼作者
垢版 |
2010/03/08(月) 17:11:51
たぶん出来ます。
でも、どうやればいいだろ。ちょっと調べます
0554天狼作者
垢版 |
2010/03/09(火) 14:57:29
出来ました。

例えばカナキーがオンの時だけ漢直をオンにしたい場合。
まず、config.jsの上の方(「kHelperで表示する、入力済文字ガイドの数」
というコメントの上あたり)で、カナキーをモディファイアキーにします。
こんな感じです。

// カナキーをモディファイアとして登録
sirius.registModifier('KANA', sirius.vk('VK_OEM_COPY'));

で、グローバルマップ内の漢直を接続している所を以下のようにします。

旧>
// 超絶技巧入力
includeMap('IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')),

新>
// 超絶技巧入力
includeMap('KANA+IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')),

上のは超絶の例ですが、利用している漢直に応じて設定する箇所は変更して下さい。
0555天狼作者
垢版 |
2010/03/09(火) 14:58:51
さて、カナキーはトグルキーなのでこんな感じでできますが、任意のキーの
トグルで漢直のオン/オフを切り替えたい場合はひと工夫必要です。

まず、関数モディファイアという物を作ります。こんな感じ。

var kanchokuToggle = 0;
sirius.registModifierFunc('KTOGGLE', function(){
return kanchokuToggle;
});

設置場所は、さっきのカナキーのモディファイアを定義した場所と同じ当たりに
して下さい。このモディファイアの機能は、kanchokuToggle という変数の値を
返すだけの単純なモディファイアです。で、漢直をトグルさせたいキーで、
kanchokuToggleの値が0、1で切り替わるようにします。Ctrl+@ で切り替えたい
場合、グローバルマップ内で以下のようにします。

assign('C+', 'jp-@', function(){kanchokuToggle = 1 - kanchokuToggle;}),

これで、Ctrl+@ で、kanchokuToggle の値が切り替わるようになりました。
そして漢直を接続する部分で、この変数を参照すればよいわけです。こんな感じにします。

旧>
// 超絶技巧入力
includeMap('IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')),

新>
// 超絶技巧入力
includeMap('KTOGGLE+IME+IMESTR/', sirius.require('map/chouzetsu.js')),

試してみたけど、いい感じです。どうでしょ?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/09(火) 21:18:46
>>554
天狼作者様できましたーーーーー!
549です。感激です。ありがとうござす。
末永く天狼を使わさせていただきます。

かな→漢直の切り替えは、「カタカナひらがな」キー
漢直→かなは、shift+「カタカナひらがな」キーまたは、
       CAPSLOCK2回で切り替えるって感じですかね。
       私はCAPSLOCK2回がやりやすいので、それで行こうと思います。
(漢直→かなの切り替えが最初分からず、とまどりましたw)

これはひょっとしたら、すごい発明かも。
職場などでキーボード打つ人も多いから、
漢直のために別のカナを覚えると、こんがらがるのではと、感じる人は多いと思います。
(私は今でさえ、ローマ字入力とカナ入力がよくこんがらがるので、もう覚えたくない。)
そういう人にも、かな→漢直の切り替えができるというのは、
漢直に対するハードルをかなり下げると思います。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/09(火) 21:31:52
訂正
shift+「カタカナひらがな」キーだとカタカナに変わるだけでした。
漢直→かなはCAPSLOCK2回ですね。
0558天狼作者
垢版 |
2010/03/09(火) 21:47:10
うまく行って、なによりです。
天狼は今は公式サイトもあるけど、このスレ発祥なんで、
お気軽に質問して下さい。巡回は週1ペースぐらいなので
少し気長に待って下さいね
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/16(火) 13:35:20
まだ始めたばかりだけど、
意外とホームポジションの組み合わせは、
指の位置が全く動かないせいか、覚えずらいね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/22(月) 10:31:54
天狼のストロークマップの頭に、全キーに半角スペース送る行を追加したら、
1ストローク目でアルファベットが表示されなくて、なかなかよかったよ。

var map = {
'1' : ' ',
'2' : ' ',

      ↓

'-' : ' ',
'^' : ' ',
'q' : ' ',
'w' : ' ',

      ↓

',' : ' ',
'.' : ' ',
'/' : ' ',
'_' : ' ',

みたいに。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/22(月) 18:54:12
>>563
別にいいんじゃないかな。
アルファベットが消せることが言いたかっただけで、
"*"でも"_"でも""でも好みの問題だとおもうけど。
オレ的には、1ストローク目を打ったことが分かった方かいいと思って半角スペースを表示してる。
誤って何かのキーを押した事も分かるしね。
0565天狼作者
垢版 |
2010/03/22(月) 19:27:22
なるほどー。

長く松茸を使っていた事もあって、1ストローク目のアルファベットが表示
されない事は個人的にはストレスだったので、今の仕様になってます。
出さない方がいい。もしくは打ったと分かればそれで良いというニーズも
あるんですね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/22(月) 19:43:39
>>565
どうも頭の中でアルファベットを唱えてしまう悪い癖があって、
アルファベットをみたくなかったわけです。
少数意見かも。
0567漢直スレに朗報
垢版 |
2010/04/01(木) 06:37:40
Google日本語入力チームからの新しいご提案

みなさん、Google日本語入力は使っていただいていますか? 豊富な語彙と強力なサジェスト機能で思いどおりの
日本語入力をサポートし、発表以来多くの方にお使いいただいております。

我々 Google 日本語入力開発チームは、もっと速く・効率的に入力できないか、日々研究を続けています。
今年 2 月 17 日に発表した開発版では、そうした我々の取組みを実際に体験していただけると思います。

ただし、限界に突き当たることもあります。その一つがキーボードです。現在一般的に使われている QWERTY と
呼ばれるキーボード配列は実は「遅く打つため」の配列になっているという逸話があります。この説によると、
タイプライターが発明された際、機械的な故障や絡みを減らすために、わざと人間が速く入力しにくい配列にし、
「a」や「enter」など、よく使われるキーが打ちにくい小指や薬指に配置されているのです。この説には様々
反論等もありますが、QWERTY 配列よりも人間工学的に最適な配列があると考えました。

様々なデザインから、Google 日本語入力のキーコンセプトである、
1) 空気のように入力できる,
2) 変換の煩わしさを感じない に合致しているか
が検討され、最終的には以下のデザインになりました。
http://4.bp.blogspot.com/_EKfCI8QuAaM/S7L-baZ-ZVI/AAAAAAAADlg/A7gggwUIRSQ/s1600/JD1C0014.JPG

以下略

google
http://googlejapan.blogspot.com/2010/04/google.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/04(日) 21:26:14
↓のことえりのローマ字カスタマイズでtutその他が使えている人いますか?
http://homepage.mac.com/hre.i/Kotoeri.html

Leopardで試してみているのですが、[,] [.] [/] のキーがシステムに食われて「、」「。」「・」になってしまいます。
Makefileの中身をいじって、TransliterationOverrideData.plist も上書きするようにしているのですが…
どなたかうまくいっている、あるいは回避策をご存知の人がいたら教えてください。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/05(月) 09:29:13
漢直Win kanchoku.ini の アプリケーションごとの設定 に
outputMethod=4(MUTE) なる設定値を設けて、件のウィンドウにフォーカスがある時は
自動OFF + ホットキー([Ctrl]+[\])も無効にしてみた。
NTEmacsやTeraTermではEmacsのtc2ドライバを使いたいので地味に便利。
次のバージョンアップで本家で実装してもらえないかなー。(ニーズあればパッチ晒します)
0570漢直Winメンテナ
垢版 |
2010/04/06(火) 20:51:03
はあく
TeraTermにelispエンジン?とか一瞬悩んだのは秘密
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/06(火) 22:01:57
ちなみに TCode::candOrder も tcode-mazegaki-stroke-priority-list に合わせて書き換えて、
少数候補表示モード/多数候補表示モードの切り替えを 10 → 5 にして
tc2ドライバ風に使っているのです。
0572漢直Winメンテナ
垢版 |
2010/04/08(木) 22:33:30
そういうところをそのまま設定ファイル化しようとかすると、
iniファイル形式が拡張性なくてとてもウザイのですよねー
(複数行に分けて書きたいとかコンマ区切りぐらい自動でパースしてくれとか)
……そうだJSON導入しよう
0573568
垢版 |
2010/04/09(金) 14:49:18
続報です
再起動したら、 [/] キーはTUTの変換までいくようになりました。
残りのキーについてはまだうまくいってません。
plist自体をいろいろいじっていたので、全部元に戻してからもう一度
試してみたいと思います。
0574天狼作者
垢版 |
2010/04/18(日) 19:51:04
天狼バージョンアップ中です。今回の変更内容はこんな感じ

* デフォルトモディファイアを、config.jsのタイミングで変更できるようにした
* ウィンドウ状態を正規表現で場合分けするための関数モディファイアを登録
* includeKMap()関数を実装し、漢直の拡張をconfig.jsで簡単に行えるようにした
* ウィンドウ情報取得サポートツール「wHelper」
* IMEの詳細な情報をリアルタイムに表示するツール 「imeInfo」
* フラグ操作関数、およびフラグ判定モディファイアを追加
* 漢直利用時、IMEのカタカナモード、半角カタカナモードでひらがなが自動的にカタカナになる
* ほんのちょっとだけEmacsに似ているミニバッファみたいなモンを搭載
* その他、バグfix等

コーディングが終わって、テスト&ドキュメント整理してます。

漢直には関係ないのですが、ミニバッファはちょっと面白いです。これを利用して選
択部分のパイプ処理や、JScriptの実行ができるようになりました。
例えば選択部分に "sort|uniq"を適用したり、sedで置換したり出来ます。また、
JScriptでフィルタを記述し、CSVを記述した部分を選択し、htmlの<table>タグに変
換したりもできます。フィルタは、

function hoge(in /* =現在の選択範囲 */) {
// in を加工し、outを生成するコード
return out;
}

という構造なので、簡単に作れます。
こういう機能はちょっと高機能なエディタには普通付いていますが、天狼での実装になるので、
メモ帳やWEBブラウザ、メーラー等、アプリを問わず利用できます。
近日中に、バイナリをアップ予定です。
0575省略
垢版 |
2010/04/20(火) 00:30:27
新常用漢字表に対応。一気に30字近く追加。

咽 ぃ
淫 姿
唄 朗
怨 え
顎 闘 ;; 闘魂→アゴ
釜 炭
鎌 伐
詣 聖 ;; 聖地に詣でる
舷 源 ;; げん
喉 苦
堆 対 ;; たい
酎 庶 ;; 焼酎・庶民
氾 江
睦 和
0576省略
垢版 |
2010/04/20(火) 00:32:30
冶 ヤ
藍 繊 ;; 藍染・繊維
璃 ヱ ;; 意味無し
瑠 ゑ ;; 意味無し
賂 格 ;; 右半分
哺 類
嗅 警 ;; 警察が嗅ぎ回る
嘲 ヴ ;; ヴァカ
楷 答 ;; 答は楷書で
籠 藤
訃 絡 ;; 訃報・連絡
諧 ユ ;; ユーモア
踪 創 ;; そう
錮 刑 ;; 禁錮刑

「瑠璃」はどうしようもなかったので、
残っているペアのうち使いそうもない「ゑヱ」に割当てた。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/20(火) 21:35:17
MacOS の人ってどうしてます?
MacBookほしいなあと思っているのですが、ふとT-Code入力できるのか気になって。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/23(金) 23:42:04
自分も MacUIM だな。部首合成や交ぜ書きがないんで、tcode.scm を
書き換えて TT-Code にして使ってる。

>>578
直接入力できない文字や、覚えてない文字は、どうやって入力してる?
0580名無しさん@TUT-Code
垢版 |
2010/04/26(月) 21:33:51
>>575-576
従来からの定義形式にそろえると、
咽 ぃ
ではなくて、
ぃ 咽
ですね。
(uimのtrycode.scmに反映しようと思って、
3st.htmlからSchemeのリストへの変換スクリプトにかけたところ、
うまく追加されなかったので気づきました。
従来からの定義形式にそろえていただけるとありがたいです。)
0581省略
垢版 |
2010/04/27(火) 23:36:21
>>580
本当だ、間違ってた。
さっき直したつもりだけど、今度はどうだろう。
0582580
垢版 |
2010/05/01(土) 18:09:55
>>581
ありがとうございます。uimのtrunkのtrycode.scmに反映しておきました。
0583名無しさん@TUT-Code
垢版 |
2010/05/08(土) 07:44:58
>>579
MacUIMは使ったことがないですが、普通のuimの場合は、
uim-tutcodeが部首合成変換と交ぜ書き変換に対応しているので、
uimでtutcodeを使うように設定して、
uim-tutcodeの設定で、コード表ファイルとしてtcode.scmを指定して、
部首合成変換の開始キーをjfに、交ぜ書き変換の開始キーをfjに設定すれば、
T-Codeで部首合成変換と交ぜ書き変換が使えるはずです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/09(日) 08:48:01
egbridge universal 2のTUTローマ字規則を保存せずにHDDクラッシュさせたから
かわせみでは使えないとあきらめていたんだけれど、
かわせみのローマ字規則ファイルは単なるタグ付けテキストだった。
TUTのルール表を加工したらあっさりTUT対応完了。
かわせみでも漢直できますよ〜。お試しあれ。
0585名無しさん@TUT-Code
垢版 |
2010/05/09(日) 10:57:08
最近Ubuntu 9.10を使う機会があったのですが、
デフォルトのIMのibusでは、m17n-lib経由でT-CodeとTry-Codeが使えるようでした。
が、TUT-Codeが無くて少し困ったので、ibusでTUT-Codeが使えるようにするため、
m17n-lib用のja-tutcode.mimを作りました。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/tutcode/#m17n-lib
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/09(日) 18:59:59
天狼の.jsファイルを秀丸で開くと漢字が文字化けするのは何故だろうなぁ…
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/10(月) 02:47:45
UTF-8じゃないとダメなんだね。
メモ帳でもWordでも問題無く開けるのに、秀丸で文字コードの自動選択だとダメというのが情けない。
0589天狼作者
垢版 |
2010/05/10(月) 20:14:55
>>586
全部、BOM無しUTF-8で書いてます。
レガシー互換を考えると、まだまだSJISかなと思いつつ、
漢直の定義ファイルとか考えると、こればっかりはUTF-8じゃないと、
あまりにも使いにくいかなと思ったもんで。

それと、こないだ予告した、新バージョンが遅くなっていてすまんです。
どうせなら64bit対応&TSF(詳細なテキストサービス)対応しようと思って
ハマりました。でも、そろそろ公開できそうです。
0591省略
垢版 |
2010/05/21(金) 23:49:12
>>585
ファイル見た。
mule-aist-2010 at m17n.orgにメールしてくれれば、
m17n-contribに取り込めるよ。
著作権表示を忘れないでね
0592592
垢版 |
2010/05/29(土) 02:06:05
こんにちは。
天狼のHPにWindows2000で動作するって書いてあるんだけど、動かない。
「※ Windows 2000で利用する場合は、別途MFCのランタイムライブラリが必要になります。 」
の注意書きが書いてあって、ランタイム入れてみたけど、ダメ。
Windows2000で天狼を使っている人、いませんか?
…ああ、でも、パソコンのスペックが…低くて…どっちにしてもダメなのかな…。
0593天狼作者
垢版 |
2010/05/30(日) 22:00:59
>>592
改めて試してみたけど、w2kでも天狼動きますね。快適とは言えないけど。
SP4は入ってる?

ver 1.04はもうチョイ。
0594天狼作者
垢版 |
2010/05/30(日) 22:07:21
もしSP4が入っていても動かなかったら、具体的に何が出来ないのか
書いてもらえれば試してみます。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/30(日) 22:16:31
天狼で、googleにほんごにゅうりょくと言うのは、
使えないのでしょうか。
0596天狼作者
垢版 |
2010/05/31(月) 01:16:59
>>595
たぶん、天狼の漢直は使えないはずです
ただし、google日本語入力は漢直を登録可能らしいので、そのまま天狼を使わずに
google日本語入力で漢直を利用できますね。

google日本語入力はTSFがオンじゃないと利用できないです。一方、天狼のVersion 1.03までは、
TSFがオンだと利用不可能なので、併用は不可能じゃないけど難しいです。

で、今使っている Version 1.04はTSF対応になるので、google日本語入力に漢字を送信
する事は出来ないけど、併用可能になります。なので、漢直以外の事を天狼にやらせる事が
出来るようになる予定です。ただ、google日本語入力との併用はまったくテストしてないので
あくまで予測です。
0597592
垢版 |
2010/05/31(月) 15:23:32
Windows2000 SP4+更新プログラム ロールアップ 1 (v2)
Microsoft .NET Framework 3.1
Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86)

これでダメで
Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)を入れてみましたけど
ダメでした。

天狼を起動すると、

このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン: 2
文字:  1
エラー: オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。
コード: 0

と出ます。

MFCのランタイムというところで間違えているのでしょうか?
0598天狼作者
垢版 |
2010/05/31(月) 18:44:14
現在バイナリを公開しているすべてのバージョンはVC6でコンパイルしてますので、
ライタイムはVC6用の物じゃないとまずいです。ただし、そのエラーが出るという事は、
ラインタムはすでにインストールされていて、何か他の問題が発生しているみたいですね。

天狼のcomインターフェースが登録されていない可能性があるので、天狼をインストール
したディレクトリの下のbinディレクトリ(デフォルトなら c:\program files\sirius\bin)に移動し、
sirius_core.dll というファイルが存在する事を確認して下さい。確認したら、天狼を終了し、
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」をクリックし、"cmd"と入力。そして、

cd "c:\program files\sirius\bin"
regsvr32 sirius_core.dll

と、してみて下さい。ダイアログが表示されると思いますが、「sirius_core.dll のDllRegisterSever は
成功しました」と表示されますか?

表示されたら、再度天狼を起動してみて下さい。別のメッセージが表示されたら、その内容を教えて
下さい。
0599592
垢版 |
2010/05/31(月) 20:43:23
「sirius_core.dll のDllRegisterSever は成功しました」と表示されましたが、天狼を起動
させようとすると、「スクリプトでエラー」の表示が出ました。

今、娘(高校生)が使っているWindows2000のパソコンは、私が前にいろいろいじってたパソ
コンなので、あちこち変なことになっているのだと思います。
そのうちOSを再インストールする機会があれば、また試してみたいと思います。
今は娘のワープロ検定の日が近づいていて、パソコンを取り上げて、何日もかかる再インスト
ールをやっているわけにいかないので。
娘にはこれからも松茸を使ってもらいます。(10年前のパソコンじゃ天狼をサクサク動かすの
は無理ですしね、きっと)
親子で超絶技巧入力…娘は超絶しかできなくて、今度のワープロ検定1級も超絶で受けます。

お忙しいところ、お手間を取らせてしまって、申し訳ありませんでした。
有難うございました。

(私のXPのパソコンは天狼を使わせていただいています。有難うございます)
0600天狼作者
垢版 |
2010/06/01(火) 07:11:27
うまく行きませんでしたか。残念。

もうちょっと何か試す事がありそうな気がしますが、大切なテストの前ですから、あまり環境を
いじらない方がよいと思います。また、御指摘の通り、こちらでwin2000を試すのにP3-800MHzの
PCで試しましたが、もっさり感が否めないです。お役に立てず、申し訳ない。

娘さんの検定試験、陰ながら応援してます。
0601592
垢版 |
2010/06/01(火) 19:18:24
天狼作者様、有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。
0602天狼作者
垢版 |
2010/06/04(金) 04:01:54
ようやく、天狼 Version 1.04をアップできました。

是非、見にきて下さい。
http://www.sirius.spline.tv/
0604漢直Pad作者
垢版 |
2010/06/29(火) 23:14:39
>> 603

残念ながらできないと思います。。。
漢直PadはIMEではなく、単なる1つのアプリです。
最初はIMEを作ろうと思っていたのですが、
それらしきAPIも見つからず、あきらめました。。。
0605603
垢版 |
2010/06/30(水) 10:58:00
>>604
そうなのか…… それは残念。
0606天狼作者
垢版 |
2010/07/05(月) 14:25:00
こんにちは
1.05をリリースしました。今回は、ちょっとしたbugfixだけです
0607名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/10(土) 05:18:23
Windows XPでSKKIMEを使っています。
SKKIMEで T-Codeを使う事は出来るのだろうか。
その方法を知りたい。
よろしく、お願いします。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/18(日) 10:19:07
天狼でのIMEは、今MicrosoftIMEだけでしか後変換では、動かない。
と、言うのは余りにも馬鹿げた変換をして困っている。
例えば、迷子と言うのが毎後に変換される。
兎に角、おびただしい程の誤変換の量だからだ。

他のIMEで動かす事が出来れば最高なのだが。
例えば、google日本語入力なんかは、最高なんだが。
出来る方法は無いのだろうか。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/21(水) 01:27:41
>>607
ttp://homepage3.nifty.com/monjya/skkime.jis.html
[実装リストに入っているが未実装の機能]
:
* T-Code 入力。
:

SKKIMEは久しく使っていないので忘れてしまったが、確かAIUEOのキーには「かな」の2打定義ができなかったような気がする。TUT-Codeならば大丈夫だったはず。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/21(水) 02:39:58
>>608
後変換とは、Microsoft IMEの再変換機能のことだろうか?
誤変換はIME側の問題であり、天狼に文句を言っても仕方が無い。
IME2003、IME2007では実用上ほぼ問題は無かったけどな…

漢字直接入力をGoogle日本語入力の方でやって、
天狼は他のキーカスタマイズを担当する、というのも悪くないのでは?

近頃 WindowsでGoogle日本語入力+Xkeymacs、
MacではGoogle日本語入力+KeyRemap4MacBookの組み合せで漢直しているが、
かなり良いです。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/25(日) 16:38:56
今、漢直は平仮名が出来て漢字を20文字を覚えた程度だ。今は、ローマ
字変換入力と漢直入力で書いている。

300文字を漢直で覚えたら、随分と漢直だけでも書けるとは聞いた事は
あるが、私の今のレベルを考えたらどれくらいの時間がかかるのだろう
か。気になる所ではある。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/28(水) 14:29:39
「天狼」に感謝!

一度挫折したTUT-Codeに再挑戦。ひらがな入力できるようになった後は常用できるようになりました。

ようやく漢字を320文字まで覚えましたが、まだまだ先は長いな。
でも、100文字くらい覚えたあたりから覚えるのに苦労する感覚がなくなったのにはびっくり。
今は、新しい漢字を覚えるより、これまで覚えた漢字をすらすら入力できるように復習しています。

>>611さん
300文字くらいだとまだまだ厳しいです。
私の場合、まだ「漢」の字も直接入力はできません。

でも、やってて楽しいので続けています。
上手くできるようになったらどうなるのか、夢想しながら。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/03(火) 21:50:14
554はできたのですが555が
assign('C+', 'jp-@', function(){kanchokuToggle = 1 - kanchokuToggle;}),
がおき場所がわからないです。
また554の内容に書き加えるということでしょうか?
554だけだと かな→漢直となりますが漢直→かなにはならない状態になっております
 また、変換キーを押している間は超絶技巧入力がオンで押してないときはかな入力
といった設定はできないでしょうか?
変換キーを押しながら入力したときだけ超絶技巧入力にしたいのです
ご教授お願いいたします。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/10(火) 21:09:03
天浪の Tutorial/第3章 漢字直接入力/配列を加工する ストロークの書式
によると、

>大文字で記述すると、シフトキーを押しながらそのキーを押す事を意味します。

とのことですが、なぜか1打目については漢字に変換されません。
例えば
'Jk' : '女',
と記述しても 漢字になりません。
'jK' : '女',
ならちゃんと動作します。2打目、3打目については問題ないようです。

こんな現象は私のところだけで起きているのでしょうか。
Widows XP SP3です。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/10(火) 21:23:09
シフトを押しながら1打目のキーを押すようにすることが全くできないわけではなく、
config.jsに次のように書くと動作しました。

var map_shift_j = [
assign('IME+IMESTR/', 'k', function() { sirius.imeSend('女'); }),
];

var map_global = [
assign('S+IME+IMESTR/', 'j', null, map_shift_j),
(以下省略)

でもシフトをかけることにしたい漢字が1,080字ほどあるのですが.....
0620618
垢版 |
2010/08/11(水) 21:25:27
天狼のバージョンは1.03です。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/15(日) 23:26:06
風→TUT→超絶→SKKと来て、天狼でまた超絶を使わせてもらってます。
Windows 7で漢直できる環境を整えてくれた天狼の作者に感謝します。

しかし漢直やると、カタカナを直接入力できないのがだんだん苦痛になりますね。
かといって今からT-CodeやG-Codeに手を出す気もしませんし。

なにかいい逃げ道ないですかね?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/03(金) 22:48:26
漢直の登録文字種の数を知りたいんですが、どこかまとまったサイトってありますか?

とりあえず自分が調べた範囲では
t-codeが約1300字
tut-codeが2525字
ということでした

他にどんな漢直があるかわからないので、どう調べればいいのか
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/04(土) 00:01:11
俺が使ってるG-Codeは2070文字+αかな
ttp://homeposition.net/gcode/making/G-Kanji.html

ところで、そんなん調べて何するん?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/04(土) 11:02:12
Try-Codeの定義追加でもしようと久々に
町内一過激なサイトをのぞいたら404でした
どなたか移転先とかご存知ないでしょうか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/04(土) 18:09:27
uim-1.6.0が2010-08-11にリリースされました。
漢直関係(uim-tutcode)の主な変更点は以下です。
* 交ぜ書き変換辞書への登録・削除機能の追加
* 英字変換(SKK abbrev)モードの追加
* 漢直Winのような、表形式の候補ウィンドウの追加
* 仮想鍵盤表示の追加
* 自動ヘルプ表示の追加
* 記号入力モードに漢字を追加
0628624
垢版 |
2010/09/04(土) 18:50:16
>>625
uimが1.6.0になって仮想鍵盤、表形式候補ウィンドウが出せるようになったので
風もどきのscmをつくってみたいと思ったからです

でもライセンスもってないから風の漢字配列つかえないし、最上段まで使った4段の表は
自分にとってはそれほど魅力的でないので、いっそどこかの配列を参考に自分でつくってみようと思った次第

それにしても風の6349字(第1水準、第2水準全部)を並べたのはすごいなあ…
0629sage
垢版 |
2010/09/14(火) 00:26:43
>>626
あのページはもう役目を終えただろうと思い、
外部からは見えなくなるように設定変更した。
Try-Codeの定義は、4月に新常用漢字を取り入れてから変わっていない。
もし今後大きな変更や追加があれば、何らかの形で公開するつもり。
0630天狼作者
垢版 |
2010/10/20(水) 20:02:46
どうも御無沙汰です。
しばらく見てなかったです。これから順次(亀)レスします
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/03(水) 02:07:18
twitterに接続して自分のツイートにおける漢字の頻度上位を出してくれる
ttp://yubin-nenga.jp/hitomoji/index_on.html
0632天狼作者
垢版 |
2010/11/22(月) 02:39:59
>>618
こんなに遅くなってしまい、もはやレスと言えないですが、解説します。よかったら試してみて下さい。

シフトキーを利用した設定を有効にするためには、以下のような設定が必要です。
jkで「女」ですから超絶技巧入力がベースだと思いますので、その前提で例を上げると、、

config.js
変更前::
includeKMap('IME+IMESTR/', 'map/chouzetsu.js'),
変更後::
includeKMap('S/IME+IMESTR/', 'map/chouzetsu.js'),

このように変更してみて下さい。
天狼のデフォルトモディファイアは 'WACLASS<TSSHELLWND>-S-C-A-IMESTR-' です。つまり、シフトキーについて言及
が無ければ、押されていない状態がマップへの突入条件になります。"S/" をモディファイアとして指定する事で、
シフトキーが押されていても、押されていなくてもマップを解釈する状態になり、'Jk' => '女' が入力可能になります。
この設定を行わなくても 'jK' => '女' が動作する理由は、一度2ストロークマップに突入した後は、デフォルトモディ
ファイアの動作を無視するからなんです。

取りあえず上記の変更だけで目的の漢直は実現できると思いますが、さらに以下の設定をお勧めします。

chouzetsu.js
変更前::
return new siriusKanchoku(name, map, 'jp').keymap;
変更後::
return new siriusKanchoku(name, map, 'jp', 'S').keymap;

漢直コントローラーに明示的に利用するモディファイアを伝える事で、kHelperもシフトキー対応になります。
0633天狼作者
垢版 |
2010/11/22(月) 02:41:10
>>621
こちらも遅レスですが。。

私はこんな方法でカタカナ入力を実現してます。

// C+k の入力で、現在未確定の文字列をカタカナに変更する
assignVk('IMESTR+C+', 'k', '', 'VK_F7'),

// 漢直オートフィルターの設定
// 詳細は http://www.sirius.spline.tv/reference/symbols/siriusKanchokuController.html#.setAutoFilter
siriusKanchokuController.setAutoFilter(true);

また、他にも強制的にひらがな入力時にカタカナに変更する機能があります。
http://www.sirius.spline.tv/reference/symbols/siriusKanchokuController.html#.setHankakuFilter
http://www.sirius.spline.tv/reference/symbols/siriusKanchokuController.html#.setKatakanaFilter

試してみて下さい。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/23(火) 11:06:58
iPadでTextExpanderを使ってみたんだけど、これ、漢直にそのまま使えるね。
スニピットを入力するのが大変だけど、Mac版もあるから、不可能じゃない。

既出ならスマン。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/23(火) 13:15:20
TextExtender面白そうだ。試してみるかな。
いまんところおいらはiPad上でのTouch Typeはあきらめて、Penpower TechnologyのFreeWriterを使ってる。
これぞ本物の漢直と言うべきか、それとも日本語手書入力に退化してしまったと言うべきか、微妙なところだが…
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/25(木) 00:12:08
面白そうなんで、TextExtenderを使ってみたけどうまく行かなかった。

スニピットにいくつか登録して試してみたけど、1文字目はうまくいくけど2文字目を続けて打っても変換してくれない。

こんな感じ

wzで「て」に変換するようにしていても、ノートで「wzwz」と打ち込むと「てwz」となって2文字目から先を変換してくれない。

何が良くないんだろう?

0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 16:49:27
スマホ用漢直って何か考えられないものだろうか。
2タッチ入力(ベル打ち)が速いとかフリック入力の方が速いとか、
それってローマ字入力かカナ入力かの違い程度でどちらもかな漢字変換。
さすがに区点コード入力は変態すぎるしタイプ数が多くて非効率な気が…
広いタッチエリアやジェスチャの組み合せで何かできそうな気がしつつ、
でもPCでT-Code使ってた方が速いんだろうな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 20:55:07
テンキー漢直というのは以前からいくつか考えられているから
それをそのまま実装したらいいんじゃね
7643を7・右・左・右下などと読み替えることでフリックっぽくするとか
そういった細かい工夫はできるかもしれないけど
0639618
垢版 |
2010/12/05(日) 11:19:07
>>632
ありがとうございます。

config.js
変更前::
includeKMap('IME+IMESTR/', 'map/chouzetsu.js'),
変更後::
includeKMap('S/IME+IMESTR/', 'map/chouzetsu.js'),

これでうまく行きました。
亀レスで申しわけないです。m(_ _)m

ちなみに「超絶技巧入力」ではなく、全くのオリジナルです。
0640618
垢版 |
2010/12/05(日) 11:27:29
>>632
ところが、↓こっちはうまく行かなくて、kHelperが使えません。

chouzetsu.js
変更前::
return new siriusKanchoku(name, map, 'jp').keymap;
変更後::
return new siriusKanchoku(name, map, 'jp', 'S').keymap;

こんなメッセージが表示されます。

このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン: 2
文字: 1
エラー: オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。
コード: 0
URL: file://C:\Documents and Settings\my_name\Local Settings\Temp\TNR9A.tmp

何か単純なミスをしているのかも知れませんが
今、手元にWindows機がないので 後日、もう一度見直してみます。
0641天狼作者
垢版 |
2010/12/07(火) 01:17:40
どうも。こちらこそ、亀レスに付き合って頂いて多謝です

>ところが、↓こっちはうまく行かなくて、kHelperが使えません。
すみません、間違っていました。

誤>
return new siriusKanchoku(name, map, 'jp', 'S').keymap;

正>
return new siriusKanchoku(name, map, 'jp', ['S']).keymap;

です。第3パラメータは配列渡しでした。試してみて下さい。

関係ないですが、のどかの作者のappletsさんからパッチ寄贈してもらっ
ちゃってます。年内はちょっと無理だけど、その辺含め1月か2月には
バージョンアップしたいです。
0642
垢版 |
2010/12/14(火) 07:41:19
>>641
ありがとうございました。

return new siriusKanchoku(name, map, 'jp', ['S']).keymap;
これで kHelperが使えるようになりました。助かります。
0643
垢版 |
2010/12/26(日) 10:32:01
いまさらなんですが、
kHelperの動作にちょっと気になる点があります。
こんなふうに割り当てているので、

'aa' : '蘇',
'ab' : '走',
'Aa' : '惜',
'Ab' : '拡',

Aを押した時点で 「惜」や「拡」などが表示されて欲しいのですが、
「蘇」や「走」などが表示されます。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況