前スレ
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
探検
*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:21:312008/01/18(金) 07:32:28
そもそもUPnPは、ユーザーが意識せずとも、アプリケーションが勝手にポート設定とかやってくれるって言う仕組みだし
これはセキュリティーホールでもなんでもない。仕様。
これはセキュリティーホールでもなんでもない。仕様。
2008/01/18(金) 08:34:44
何が悪いかといえば、何でも出来すぎちゃうflashのセキュリティモデルの欠陥だろ。
UPnPのではなく。
UPnPのではなく。
2008/01/18(金) 11:07:36
たしかに、UPnPだけ叩いてFlash叩かないってのは片手落ちですねぇ。
Java appletとかの実行環境がその手の制限をわりと注意深くかけてるのと
比較して考えると……
それはそうと、参照元のサイトにminiupnpdの作者がコメントつけてるwww
Java appletとかの実行環境がその手の制限をわりと注意深くかけてるのと
比較して考えると……
それはそうと、参照元のサイトにminiupnpdの作者がコメントつけてるwww
2008/01/18(金) 12:52:13
英語読めないので元記事のソースだけ読んだけど
コントロールURLは固定? Flashからマルチキャスト
UDP飛ばして取得する事は出来ないのかな?
後、Flashのクロスドメイン関係でブロックされないの?
コントロールURLは固定? Flashからマルチキャスト
UDP飛ばして取得する事は出来ないのかな?
後、Flashのクロスドメイン関係でブロックされないの?
2008/01/18(金) 22:10:22
NTTのVoIPアダプタ使ってるけど止めると電話できなくなるな。
発見者はUPnP叩きたがってるようだけど、Flashが悪いに一票。
発見者はUPnP叩きたがってるようだけど、Flashが悪いに一票。
2008/01/18(金) 22:27:17
ここで(あの方面の人たちは)NATを叩けばいいのに
2008/01/19(土) 01:15:27
SSDPで取得から全部XMLメッセージベースで完結するから突きやすいといえば突きやすい、のか?
でもUPnP DeviceSecurityって遙か昔にリリースされてるよね。IGD v2が立ち消えてから宙に浮いてるけど。
というかそれならNAT-PMPの方がシンプルすぎて拡張してもやばそうな希ガス。
でもUPnP DeviceSecurityって遙か昔にリリースされてるよね。IGD v2が立ち消えてから宙に浮いてるけど。
というかそれならNAT-PMPの方がシンプルすぎて拡張してもやばそうな希ガス。
2008/01/19(土) 06:29:04
Flash叩いてる人いるけど
これから本格的に、Web上でリッチアプリケーションを動かすようになった時
Flashも、通常のWindowsアプリと同様に、UPnPが使えても良いと思うんだが…。
むしろ、使えないと困る。
結局、これFlashに限らず、アプリケーションからユーザーが意識せずとも勝手にポート設定をしてくれる
っていうUPnPのわかりきったごく当然の話だったと思うんだが・・・。
これから本格的に、Web上でリッチアプリケーションを動かすようになった時
Flashも、通常のWindowsアプリと同様に、UPnPが使えても良いと思うんだが…。
むしろ、使えないと困る。
結局、これFlashに限らず、アプリケーションからユーザーが意識せずとも勝手にポート設定をしてくれる
っていうUPnPのわかりきったごく当然の話だったと思うんだが・・・。
2008/01/19(土) 07:27:49
これから本格的に、Web上でリッチアプリケーションを動かすようになった時
Flashも、通常のWindowsアプリと同様に、ファイルアクセスが使えても良いと思うんだが…。
むしろ、使えないと困る。
Flashも、通常のWindowsアプリと同様に、ファイルアクセスが使えても良いと思うんだが…。
むしろ、使えないと困る。
2008/01/19(土) 07:28:37
Flashに仕込み放題
2008/01/19(土) 08:08:40
UPnPの存在は色々矛盾なんだよな。
UPnPは、ユーザーが意識せずともシームレスにネットワークを介して情報のやりとりが出来るってのを目指したもの
でも、一番危ないのが意識しないこと。
ただ、これはそもそも、NATがあるからセキュリティーはOKって考えが問題なんじゃないかと。
セキュリティー上攻撃を防ぐのは、NATではなく、FireWall
NATは、複数の端末から1つのネットワーク回線を共有するものって概念だと
実はUPnP自体の考えは、案外普通なのかもよ。
UPnPは、ユーザーが意識せずともシームレスにネットワークを介して情報のやりとりが出来るってのを目指したもの
でも、一番危ないのが意識しないこと。
ただ、これはそもそも、NATがあるからセキュリティーはOKって考えが問題なんじゃないかと。
セキュリティー上攻撃を防ぐのは、NATではなく、FireWall
NATは、複数の端末から1つのネットワーク回線を共有するものって概念だと
実はUPnP自体の考えは、案外普通なのかもよ。
2008/01/19(土) 08:33:18
NATがそもそもアレなんだろ
2008/01/19(土) 11:24:53
ALIX2とかを店頭でひょいっと買える店とかないかな
2008/01/19(土) 12:59:04
2008/01/19(土) 13:05:18
そうなんだ
翌日なんだ
翌日なんだ
2008/01/19(土) 14:02:40
この中でALIX買った人いるなら、
スループットとか知りたいな。
WRAP買ったけど、使ってみて
パワー不足を感じたからさ。
スループットとか知りたいな。
WRAP買ったけど、使ってみて
パワー不足を感じたからさ。
2008/01/19(土) 21:26:48
miniupnpの中の人の反論はこっちの方が詳しいかな。
ttp://miniupnp.tuxfamily.org/forum/viewtopic.php?t=435
>>245
NICのチップがVIAだからあまり期待しないほうがいいと思う
ttp://miniupnp.tuxfamily.org/forum/viewtopic.php?t=435
>>245
NICのチップがVIAだからあまり期待しないほうがいいと思う
2008/01/20(日) 07:14:22
VIAはVIAでもGbEのほうのVIAを使ってくれればいいのになぁ。
Soekrisの5501もそうだけど。
パフォーマンスをなげうってでもそんなにコストがちがうんか?と問い詰めたい
Soekrisの5501もそうだけど。
パフォーマンスをなげうってでもそんなにコストがちがうんか?と問い詰めたい
2008/01/20(日) 08:16:42
100Mbでリンクしたとしても消費電力が結構違うね。
2008/01/24(木) 16:25:23
m0n0wall 1.233 released!
http://m0n0.ch/wall/
http://m0n0.ch/wall/
2008/01/25(金) 20:33:39
ALIX2 USB穴付きエンクロージャーついにキター
2008/01/25(金) 23:29:50
>>250
キタね
キタね
2008/01/26(土) 06:04:33
ALIX.2C3でルーター兼Asterisk鯖にしようと思うんだけど力不足かな。
光回線なんだけど
光回線なんだけど
2008/01/26(土) 06:33:11
問題なしだろう
やってみてレポってよ
やってみてレポってよ
2008/01/26(土) 12:21:31
wrapは性能足りなかったのでそこんとこ知りたい。
255252 ◆NEET/r.be.
2008/01/26(土) 16:28:01 さくらの共有鯖でしかFreeBSD触った事無い、ド素人だけど
ALIX買ってしまった、上手く動いたらレポします。
MiniPCIの無線LANカード入れて無線LANのAPも作りたかったり
手に負えなかったらIPnuts入れる予定(´・ω・`)
ALIX買ってしまった、上手く動いたらレポします。
MiniPCIの無線LANカード入れて無線LANのAPも作りたかったり
手に負えなかったらIPnuts入れる予定(´・ω・`)
2008/01/26(土) 16:50:57
スループット言ってる奴ってなにはかってほしいの?
2008/01/26(土) 18:54:44
ALIXってVIAの6105って時点で禿げしく地雷な予感なんだけど。
2008/01/26(土) 19:39:59
そうでもない。
2008/01/26(土) 20:52:21
2008/01/26(土) 21:45:19
>>256
PPPoEしたときどのぐらいのスピードがでるのかとか
PPPoEしたときどのぐらいのスピードがでるのかとか
2008/01/26(土) 22:21:01
>>260
サーバ側用意するのめんどいっす。
サーバ側用意するのめんどいっす。
2008/01/26(土) 23:00:13
とりあえずnetperf
ALIX到着
BIOSのアップデートしようと思ったら既に最新版のv0.99入ってました。
ルーター兼Asterisk鯖が目標なので、m0n0wallにasterisk入れようと思たんだけど無理だった。
コマンドもsshも受け付けないみたい、自分でビルドしないと駄目なのか(´・ω・`)
http://neet.rgr.jp/img/ALIX1.jpg
http://neet.rgr.jp/img/ALIX2.jpg
BIOSのアップデートしようと思ったら既に最新版のv0.99入ってました。
ルーター兼Asterisk鯖が目標なので、m0n0wallにasterisk入れようと思たんだけど無理だった。
コマンドもsshも受け付けないみたい、自分でビルドしないと駄目なのか(´・ω・`)
http://neet.rgr.jp/img/ALIX1.jpg
http://neet.rgr.jp/img/ALIX2.jpg
2008/01/27(日) 20:47:02
>>263
そんな君にpfsense
そんな君にpfsense
2008/01/27(日) 20:49:41
ビルド自体は別PCでやってそれをCFにぶちこんで動かすのん?
2008/01/27(日) 21:15:04
そうだね
今あるCFイメージをいじって済むならそれでもいいかもね
今あるCFイメージをいじって済むならそれでもいいかもね
2008/01/27(日) 23:21:39
2008/01/30(水) 20:13:24
>>261
フレッツつかっているならフレッツスクエアとか
フレッツつかっているならフレッツスクエアとか
2008/01/30(水) 21:18:06
>>268
JavaVM入れるのめどい
JavaVM入れるのめどい
2008/01/30(水) 21:19:36
じゃあそこらのブロードバンドスピードテストでいいよ
2008/01/30(水) 23:41:28
2008/01/30(水) 23:52:55
miniupnpdのRCが取れた。
2008/01/31(木) 03:43:50
Seven Different Linux/BSD Firewalls Reviewed
http://www.fsckin.com/2007/11/14/7-different-linuxbsd-firewalls-reviewed/
http://www.fsckin.com/2007/11/14/7-different-linuxbsd-firewalls-reviewed/
ALIXにm0n0wall入れてみました。
RT-200NEより早くなって感激。
portsでAsterliskを入れようとしたら、2GBのCFに入れたのに容量オーバーと言われ
http://devwiki.pfsense.org/FlashHowTo
↑を参考に、ノートにFreeBSDを入れて、ようやく全サイズ認識させる事に成功したんですが
今度はmakeコマンドが使えない。。どうやら使えるコマンドが少ない模様
http://neet.rgr.jp/pfsense/command.txt
makeを入れるにはスクラッチから自分でビルドしないと駄目ですか?
http://devwiki.pfsense.org/BuildingpFSense
もう、わけわかめ(´・ω・`)
RT-200NEより早くなって感激。
portsでAsterliskを入れようとしたら、2GBのCFに入れたのに容量オーバーと言われ
http://devwiki.pfsense.org/FlashHowTo
↑を参考に、ノートにFreeBSDを入れて、ようやく全サイズ認識させる事に成功したんですが
今度はmakeコマンドが使えない。。どうやら使えるコマンドが少ない模様
http://neet.rgr.jp/pfsense/command.txt
makeを入れるにはスクラッチから自分でビルドしないと駄目ですか?
http://devwiki.pfsense.org/BuildingpFSense
もう、わけわかめ(´・ω・`)
2008/02/02(土) 01:32:22
ふつうに6.3 or 7.0-prereleaseいれたら?
そんなにm0n0wall入れるのに
こだわらなくても自分で構築したら?
そうまでこだわる理由ってなによ?
そんなにm0n0wall入れるのに
こだわらなくても自分で構築したら?
そうまでこだわる理由ってなによ?
2008/02/05(火) 23:57:40
2008/02/06(水) 01:40:10
>>276
mpd.conf で
set ipcp yes req-pri-dns # dns1 取得(up-script パラメータ数 9)
set ipcp yes req-sec-dns # dns2 取得(up-script パラメータ数 9)
を設定すると up-script のパラメータが 9 個になって次の並びとなる
interface proto local-ip remote-ip authname "dns1" server-ip "dns2" server-ip
これで分かる?
mpd.conf で
set ipcp yes req-pri-dns # dns1 取得(up-script パラメータ数 9)
set ipcp yes req-sec-dns # dns2 取得(up-script パラメータ数 9)
を設定すると up-script のパラメータが 9 個になって次の並びとなる
interface proto local-ip remote-ip authname "dns1" server-ip "dns2" server-ip
これで分かる?
2008/02/07(木) 00:13:25
279VR-4
2008/02/12(火) 02:02:38 FreeBSD4.11 mpd + ipf + ipnat
で何不自由なくルータとして使ってたんだけれど,フレッツスクウェアV6に
つなぎたくなって下の2案で試行錯誤中.
けど,どちらも煮詰まってて,なんかアプローチを間違ってるかも.
OS新しくしたら使える手も増えるかなあ….
1.家庭内v6セグメントを作ってルーティングする
prefix 64なアドレスがBフレッツから貰えるわけだけど,
これをさらに下位セグメントに分割できない?
2.市販BBルータがやってみるみたいにipv6プロトコルをブリッジする
bridge? で出来るのかな?
それにファイアウォールをどうする?
で何不自由なくルータとして使ってたんだけれど,フレッツスクウェアV6に
つなぎたくなって下の2案で試行錯誤中.
けど,どちらも煮詰まってて,なんかアプローチを間違ってるかも.
OS新しくしたら使える手も増えるかなあ….
1.家庭内v6セグメントを作ってルーティングする
prefix 64なアドレスがBフレッツから貰えるわけだけど,
これをさらに下位セグメントに分割できない?
2.市販BBルータがやってみるみたいにipv6プロトコルをブリッジする
bridge? で出来るのかな?
それにファイアウォールをどうする?
2008/02/12(火) 08:36:20
gif, faith
281VR-4
2008/02/15(金) 02:53:41 gif,faithですか…,ありがとうございました.
けど,残念ながら理解不能で挫折してしまいました.
結局,ONU下とクライアントHUBの間にFreeBSD(IPv4ルータ,DNS)と,
MBC-V110M(IPv6ブリッジ)を並列接続して挟む接続形態にしてしまいました.
いつのまにかこの接続形態はフレッツスクエアのサポートサイトからは削除されてますね….
(けど,フレッツドットネットのサポートサイトにはまだ同様の説明図が掲載されてたりする)
いずれにしても非常に気持ち悪いし,V6のファイアウォールを個々のクライアントPCで
やらんといかんのが気に入らんです.
いつか再挑戦しよう….
けど,残念ながら理解不能で挫折してしまいました.
結局,ONU下とクライアントHUBの間にFreeBSD(IPv4ルータ,DNS)と,
MBC-V110M(IPv6ブリッジ)を並列接続して挟む接続形態にしてしまいました.
いつのまにかこの接続形態はフレッツスクエアのサポートサイトからは削除されてますね….
(けど,フレッツドットネットのサポートサイトにはまだ同様の説明図が掲載されてたりする)
いずれにしても非常に気持ち悪いし,V6のファイアウォールを個々のクライアントPCで
やらんといかんのが気に入らんです.
いつか再挑戦しよう….
2008/02/15(金) 23:03:23
せっかくのフレッツスクエアなのにgif,faithでは問題解決になってないので
>>280は気にしなくていいと思う。
>>280は気にしなくていいと思う。
ようやくルーター兼Asterisk鯖の構築が出来ました
一月近く掛かってしまった…orz
下り回線は80M近く出るんだけど、Asterisk入れてから、上りが30Mぐらいしか出なくなってしまった。
入れすぎかな
OS:FreeBSD 6.3
.mpd4
┗┳pf
┣miniupnpd
┗ftp-proxy
.munin-node
.munin-main
┗┳ルーター(自分)
┗Vista
.apache22
.Asterisk1.4.17
┗┳ひかり電話
┗OCNドットフォン
一月近く掛かってしまった…orz
下り回線は80M近く出るんだけど、Asterisk入れてから、上りが30Mぐらいしか出なくなってしまった。
入れすぎかな
OS:FreeBSD 6.3
.mpd4
┗┳pf
┣miniupnpd
┗ftp-proxy
.munin-node
.munin-main
┗┳ルーター(自分)
┗Vista
.apache22
.Asterisk1.4.17
┗┳ひかり電話
┗OCNドットフォン
ねんがんの 自作ルータを てにいれたぞ!
スペック
Cobalt Qube 2
OS: NetBSD/cobalt 4.0
MEM: 32MB
HDD: CF 2G 120倍速
NIC: オンボ
スループット
UDP上り: 70Mbps
UDP下り: 90Mbps
TCP上り: 15Mbps
TCP下り: 18Mbps
('A`)
スペック
Cobalt Qube 2
OS: NetBSD/cobalt 4.0
MEM: 32MB
HDD: CF 2G 120倍速
NIC: オンボ
スループット
UDP上り: 70Mbps
UDP下り: 90Mbps
TCP上り: 15Mbps
TCP下り: 18Mbps
('A`)
2008/03/02(日) 23:30:07
まぁそんなもんだろうな<コバQ
2008/03/03(月) 15:36:50
こばQいいなあ
2008/03/15(土) 03:10:30
poundを使ったリバースプロキシの設定で上手くいかない所があるので質問します。
下のようなネットワークを作っています。「FreeBS」以下はjailです。
<インターネット>
│
│tun0:61.x.x.x
FreeBSD
│fxp0:192.168.0.2
┌────┴─────┐
| |
| Jail01/fxp0-alias:192.168.0.10
Jail01/fxp0-alias:192.168.0.10
===============================================================
[pf.rulesの設定]
tun_if='tun0'
ext_addr='192.168.0.2'
rdr on $tun_if inet proto tcp from any to $tun_if port http -> $ext_addr port http
pass in quick on $tun_if inet proto tcp from any to $ext_addr port http flags S/SA keep state
===============================================================
pfの80番ポート宛のパケットについての設定はこの様になっていますが、
pfでパケットの出入を全てpassにすると、たとえばwww.sample.jp宛のリクエストはjail01の
apacheに、www.sample02.jp宛のリクエストはjail02にきちんと振り分けてくれるのですが、
pfを入れた途端「ページを表示できません」や「The service is not available. Please try again later.」
と表示されるばかりで思わしい結果を得られません。
pfをどのように設定すれば良いか教えてください。
下のようなネットワークを作っています。「FreeBS」以下はjailです。
<インターネット>
│
│tun0:61.x.x.x
FreeBSD
│fxp0:192.168.0.2
┌────┴─────┐
| |
| Jail01/fxp0-alias:192.168.0.10
Jail01/fxp0-alias:192.168.0.10
===============================================================
[pf.rulesの設定]
tun_if='tun0'
ext_addr='192.168.0.2'
rdr on $tun_if inet proto tcp from any to $tun_if port http -> $ext_addr port http
pass in quick on $tun_if inet proto tcp from any to $ext_addr port http flags S/SA keep state
===============================================================
pfの80番ポート宛のパケットについての設定はこの様になっていますが、
pfでパケットの出入を全てpassにすると、たとえばwww.sample.jp宛のリクエストはjail01の
apacheに、www.sample02.jp宛のリクエストはjail02にきちんと振り分けてくれるのですが、
pfを入れた途端「ページを表示できません」や「The service is not available. Please try again later.」
と表示されるばかりで思わしい結果を得られません。
pfをどのように設定すれば良いか教えてください。
2008/03/15(土) 03:12:48
>>287
図を間違えてしまいました。
<インターネット>
│
│tun0:61.x.x.x
FreeBSD
│fxp0:192.168.0.2
┌────┴─────┐
| |
| Jail02/fxp0-alias:192.168.0.11
Jail01/fxp0-alias:192.168.0.10
図を間違えてしまいました。
<インターネット>
│
│tun0:61.x.x.x
FreeBSD
│fxp0:192.168.0.2
┌────┴─────┐
| |
| Jail02/fxp0-alias:192.168.0.11
Jail01/fxp0-alias:192.168.0.10
2008/03/16(日) 19:45:32
2008/03/16(日) 23:30:00
2008/03/17(月) 00:32:05
>>290
あ、失礼しました、>>287にちゃんと書いてますね。
どうしてうまくいかないのか、自分にはもうちょっと情報がないとわからないけど、
自分が設定するなら、61.x.x.x:80でpoundがlistenするよう設定して、
rdrの設定はせずに、80番のpassの設定だけにするかなぁ。
あるいは、poundは127.0.0.1:nnでlistenするようにして、rdrで127.0.0.1:nnに
リダイレクトするようにするとか。
netstat -f inet -n -aでpoundがどのアドレスでlistenしてるのかとか、
poundのログみてコネクションが受け付けられてるか(たぶんしてないけど)を
確認してみる必要あるかも。
あとは、ブロックしたパケットのログを取るよう設定して、そのログに対して
tcpdump -e -r /var/log/pflogした結果とpfctl -s rules -vvの結果を照らし
合わせてパケットがブロックされてないか、されてるとしたらどのルールが
ブロックしたのかを調べるとか。
あ、失礼しました、>>287にちゃんと書いてますね。
どうしてうまくいかないのか、自分にはもうちょっと情報がないとわからないけど、
自分が設定するなら、61.x.x.x:80でpoundがlistenするよう設定して、
rdrの設定はせずに、80番のpassの設定だけにするかなぁ。
あるいは、poundは127.0.0.1:nnでlistenするようにして、rdrで127.0.0.1:nnに
リダイレクトするようにするとか。
netstat -f inet -n -aでpoundがどのアドレスでlistenしてるのかとか、
poundのログみてコネクションが受け付けられてるか(たぶんしてないけど)を
確認してみる必要あるかも。
あとは、ブロックしたパケットのログを取るよう設定して、そのログに対して
tcpdump -e -r /var/log/pflogした結果とpfctl -s rules -vvの結果を照らし
合わせてパケットがブロックされてないか、されてるとしたらどのルールが
ブロックしたのかを調べるとか。
2008/03/17(月) 02:31:09
natd と pf てどっちがNAT速い?
2008/03/17(月) 02:43:42
pf
2008/03/17(月) 23:34:30
そらpfよ
295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/20(木) 20:51:35 何でかしらないけど、再起動かけると手動で
pfctl -f /etc/pf.confしないと、キチンと動作しないんですけど?
rc.confには↓みたいにかいてあるのですが・・・
pf_enable="YES"
pf_rules="/etc/pf.conf"
pflog_enable="YES"
pflog_logfile="/var/log/pflog"
pfctl -f /etc/pf.confしないと、キチンと動作しないんですけど?
rc.confには↓みたいにかいてあるのですが・・・
pf_enable="YES"
pf_rules="/etc/pf.conf"
pflog_enable="YES"
pflog_logfile="/var/log/pflog"
2008/03/20(木) 20:59:48
再起動かかってng0のアドレスが変わってるんだろ?
2008/03/20(木) 21:40:50
もうngを標準にするか/usr/sbin/pppをカーネルモードでうごかすか
298295
2008/03/20(木) 21:56:292008/03/20(木) 22:20:23
mpd5のPPTPでMPPC有効にする方法教えて下さい(´・ω・`)
2008/03/20(木) 22:30:01
2008/03/20(木) 23:27:26
>>300
いまはそうじゃないからngつかうわけで
標準のpppクライアントをカーネルモードで動かすように書き換えないと
この手の質問はたくさんこれからもくるよねえ
ってことがいいたいわけで
多分君の聞きたいこととはちがうだろうね
いまはそうじゃないからngつかうわけで
標準のpppクライアントをカーネルモードで動かすように書き換えないと
この手の質問はたくさんこれからもくるよねえ
ってことがいいたいわけで
多分君の聞きたいこととはちがうだろうね
2008/03/21(金) 00:18:20
linkupスクリプトの書き方例にフィルタのリロード入れときゃいいだけだろうけど。
mpdはサンプルが貧弱だなあ。
mpdはサンプルが貧弱だなあ。
2008/03/21(金) 07:27:34
IPアドレスで書かなきゃいいだけだけど。
どうしても自分のアドレスが絡むところはこうしてる。
/etc/pf.conf:
table <self> { self }
/etc/pf/update-self:
#!/bin/sh
. /etc/rc.subr
load_rc_config pf
/sbin/pfctl -t self -T load -f ${pf_rules:-/etc/pf.conf}
どうしても自分のアドレスが絡むところはこうしてる。
/etc/pf.conf:
table <self> { self }
/etc/pf/update-self:
#!/bin/sh
. /etc/rc.subr
load_rc_config pf
/sbin/pfctl -t self -T load -f ${pf_rules:-/etc/pf.conf}
うちのipnatではmapのときは0/32ってやってる
rdrは0/0で
rdrは0/0で
2008/03/21(金) 12:03:07
あれ、mpd.linkupに
/etc/rc.d/pf reload > /dev/null 2>&1
って書いとくんじゃだめなんだっけ?
/etc/rc.d/pf reload > /dev/null 2>&1
って書いとくんじゃだめなんだっけ?
2008/03/21(金) 14:51:22
>>303
ルールをロードするときに、ネットワークインタフェースが存在しなくても大丈夫なんでしたっけ?
ルールをロードするときに、ネットワークインタフェースが存在しなくても大丈夫なんでしたっけ?
307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 00:35:34 うひー。なんとかmpd5でフレッツに繋げる事ができた。
FreeBSD7に上げたからって、mpdも上げたのは間違いだったよ。
疲れた。死にそう。
FreeBSD7に上げたからって、mpdも上げたのは間違いだったよ。
疲れた。死にそう。
2008/03/22(土) 00:46:12
309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 10:27:32 ごめんなさい。昨日は寝ちまった。学校なので家に帰ったら晒してみます。
期待されても困るから、あらかじめ書いておくけど
B Flet'sで、ISPとフレッツスクエアに繋げるだけなので、
mpd.confしか使ってません。リンク切れとかの処理はまだしてないです。
結論としてはmpd4と殆ど変わりないかと orz
期待されても困るから、あらかじめ書いておくけど
B Flet'sで、ISPとフレッツスクエアに繋げるだけなので、
mpd.confしか使ってません。リンク切れとかの処理はまだしてないです。
結論としてはmpd4と殆ど変わりないかと orz
2008/03/22(土) 20:08:26
>>308
こんな感じ。もっとスマートにできるかも知れないが、とりあえず繋がっています。
リンク切れ再接続も、(多分)できるようになりますた。
startup:
#Configuration is "PPPoE"
default:
load PPPoE_ISP
load PPPoE_NTT
PPPoE_ISP:
create bundle template ISP
set iface route default
create link ISP-link pppoe
set auth authname "yourname@ISP"
set auth password "password"
set link max-redial 0
set link action bundle ISP
load client_common
次へ。
こんな感じ。もっとスマートにできるかも知れないが、とりあえず繋がっています。
リンク切れ再接続も、(多分)できるようになりますた。
startup:
#Configuration is "PPPoE"
default:
load PPPoE_ISP
load PPPoE_NTT
PPPoE_ISP:
create bundle template ISP
set iface route default
create link ISP-link pppoe
set auth authname "yourname@ISP"
set auth password "password"
set link max-redial 0
set link action bundle ISP
load client_common
次へ。
2008/03/22(土) 20:10:03
続き。set iface route *.*.*.*/*は、何かゴチャゴチャしてるっすね。
間違い指摘ヨロ
PPPoE_NTT:
create bundle template NTT
set iface route 220.210.194.0/25
set iface route 220.210.195.0/26
set iface route 220.210.195.64/26
set iface route 220.210.197.0/25
set iface route 220.210.199.32/27
set iface route 220.210.199.160/27
set iface route 220.210.199.200/29
set iface route 220.210.199.192/27
set iface route 220.210.196.0/25
set iface route 220.210.196.128/26
set iface route 220.210.199.64/28
set iface route 220.210.198.0/26
set iface route 220.210.199.144/28
create link Flets-link pppoe
set auth authname "guest@flets"
set auth password "guest"
set link max-redial 0
set link action bundle NTT
load client_common
client_common:
set link mtu 1454
set link mru 1454
set link keep-alive 10 60
set pppoe iface vge0
set pppoe service ""
open
間違い指摘ヨロ
PPPoE_NTT:
create bundle template NTT
set iface route 220.210.194.0/25
set iface route 220.210.195.0/26
set iface route 220.210.195.64/26
set iface route 220.210.197.0/25
set iface route 220.210.199.32/27
set iface route 220.210.199.160/27
set iface route 220.210.199.200/29
set iface route 220.210.199.192/27
set iface route 220.210.196.0/25
set iface route 220.210.196.128/26
set iface route 220.210.199.64/28
set iface route 220.210.198.0/26
set iface route 220.210.199.144/28
create link Flets-link pppoe
set auth authname "guest@flets"
set auth password "guest"
set link max-redial 0
set link action bundle NTT
load client_common
client_common:
set link mtu 1454
set link mru 1454
set link keep-alive 10 60
set pppoe iface vge0
set pppoe service ""
open
2008/03/23(日) 00:00:21
サンクス。
mpd5はまだ設定例も少ないから参考になりますた
mpd5はまだ設定例も少ないから参考になりますた
2008/03/23(日) 00:34:45
何故 static じゃなく template なのん?
2008/03/23(日) 03:03:03
>>313
最初mpd.conf.sampleを眺めていて、multilink PPPoE serverの所をシコシコ書き換えてました。
下のほうに、PPPoE_clientって有るってすぐ気が付いたんだけど、
http://mpd.sourceforge.net/doc5/mpd18.html#18
ココ見てもどっちでも良さげな気がしたし、ログ見ると[NTT-3]とか番号振られてるだけでまあ動くから良いやと、そのままにしちまいました。
最初mpd.conf.sampleを眺めていて、multilink PPPoE serverの所をシコシコ書き換えてました。
下のほうに、PPPoE_clientって有るってすぐ気が付いたんだけど、
http://mpd.sourceforge.net/doc5/mpd18.html#18
ココ見てもどっちでも良さげな気がしたし、ログ見ると[NTT-3]とか番号振られてるだけでまあ動くから良いやと、そのままにしちまいました。
2008/03/24(月) 02:59:48
miniupnpdが機能しない。な〜ぜ〜だ〜orz
2008/03/25(火) 17:30:03
だめぽ。お助けアレ。
miniupnpdをportsからインストールして、
http://192.168.1.1:5555/rootDesc.xml
とかはブラウザから読めるんだけど、何故かポートが自動で開きませぬ。。。
BitComet0.99では外IPは自動認識しますが、ブロックしてるみたいです。
windows XPの「ネットワーク」に他のUPnP機器みたく、ルータとして表示・認識されない物なんですか?
FreeBSD 7 + pf で、一応キチンと設定してhttp ftpとかは接続できてます。
一応pf.confでblockを全部コメントアウトしたけどだめでした。
miniupnpdをportsからインストールして、
http://192.168.1.1:5555/rootDesc.xml
とかはブラウザから読めるんだけど、何故かポートが自動で開きませぬ。。。
BitComet0.99では外IPは自動認識しますが、ブロックしてるみたいです。
windows XPの「ネットワーク」に他のUPnP機器みたく、ルータとして表示・認識されない物なんですか?
FreeBSD 7 + pf で、一応キチンと設定してhttp ftpとかは接続できてます。
一応pf.confでblockを全部コメントアウトしたけどだめでした。
2008/03/25(火) 17:40:36
>他のUPnP機器みたく、ルータとして表示・認識されない物なんですか?
そゆのはmDNSResponderとかの役目では?
そゆのはmDNSResponderとかの役目では?
2008/03/25(火) 18:25:04
rdr-anchor "miniupnpd"
anchor "miniupnpd"
anchor "miniupnpd"
2008/03/25(火) 20:48:33
2008/03/25(火) 21:12:42
>316
rdr書く位置はもちろんフィルタリングルールより上に書いてるよな?
あと、bindの問題かしらんけど、うちではFreeBSD routerって認識されるよ。
rdr書く位置はもちろんフィルタリングルールより上に書いてるよな?
あと、bindの問題かしらんけど、うちではFreeBSD routerって認識されるよ。
2008/03/25(火) 21:49:22
>>316
穴開けしてると期待してる状態での
pfctl -a miniupnpd -s nat
pfctl -a miniupnpd -s rules
の結果は?
bindとかmDNS関係は穴開け動作には関係ないはず。
穴開けしてると期待してる状態での
pfctl -a miniupnpd -s nat
pfctl -a miniupnpd -s rules
の結果は?
bindとかmDNS関係は穴開け動作には関係ないはず。
2008/03/25(火) 21:59:37
2008/03/26(水) 00:34:09
2008/03/26(水) 08:47:40
>>323
わかっていないと思う。upnpのリアクションは(xmlでの通知は)rdrとは何の関係もないですね。
ちなみに、miniupnpdと該当のpf.confはhttp://miniupnp.free.fr/だけでなく、ネットで紹介されている変更例とかも試しました。
さらにサラに質問で申し訳ないんですが
1、ルータ(192.168.1.1)
2、UPNP機器(192.168.1.2)
3、ノートパソコン(192.168.1.3)
2-3間では、192.168.1.3:1266->192.168.1.2:80に向かって指令。192.168.1.2:1900->192.168.1.3:1262に返信。
(多分)きちんと、パケットが交互に行き交いしている。
で、問題の1-3間では
最初
192.168.1.3(20000)->239.255.255.250(1900)にパケットを出した後にきちんと反応。
(この時の返信した内容にhttp://192.168.1.1:5555/rootDESC.xml通知してる)
で、この後に1-3間でやり取りしてくれれば良いのに、192.168.1.3->192.168.1.1と239.255.255.250<-192168.1.1で通信を続けようとしやがってる
もちろんノートパソコン(Windows)側は「239.255.255.250なんてしらないにょ」状態で、ヌルー・・・
結果として、windows側がコントロールURLにアクセスできず(?)、開閉操作できていない。
これって、やっぱ192.168.1.1側の問題ですよね?何を修正すれば良いと思います?
わかっていないと思う。upnpのリアクションは(xmlでの通知は)rdrとは何の関係もないですね。
ちなみに、miniupnpdと該当のpf.confはhttp://miniupnp.free.fr/だけでなく、ネットで紹介されている変更例とかも試しました。
さらにサラに質問で申し訳ないんですが
1、ルータ(192.168.1.1)
2、UPNP機器(192.168.1.2)
3、ノートパソコン(192.168.1.3)
2-3間では、192.168.1.3:1266->192.168.1.2:80に向かって指令。192.168.1.2:1900->192.168.1.3:1262に返信。
(多分)きちんと、パケットが交互に行き交いしている。
で、問題の1-3間では
最初
192.168.1.3(20000)->239.255.255.250(1900)にパケットを出した後にきちんと反応。
(この時の返信した内容にhttp://192.168.1.1:5555/rootDESC.xml通知してる)
で、この後に1-3間でやり取りしてくれれば良いのに、192.168.1.3->192.168.1.1と239.255.255.250<-192168.1.1で通信を続けようとしやがってる
もちろんノートパソコン(Windows)側は「239.255.255.250なんてしらないにょ」状態で、ヌルー・・・
結果として、windows側がコントロールURLにアクセスできず(?)、開閉操作できていない。
これって、やっぱ192.168.1.1側の問題ですよね?何を修正すれば良いと思います?
2008/03/26(水) 13:53:16
FreeBSD7.0-R + mpd4 + NTT B Flet'sで自宅ルータ作っていますが、
mpd起動時にすぐPPPoEのコネクションが確立できずに、数分間
以下のようなログを吐きます。
やがてコネクションが確立するので、設定は間違っていないと
思うのですが、ただ単にFlet's側の認証サーバが混んでいるのでしょうか?
でもそれにしては市販のBBルータではすぐコネクションを確立できるのですが。。。
mpd: [PPPoE0] PPPoE connection timeout after 9 seconds
mpd: [PPPoE0] link: DOWN event
mpd: [PPPoE0] link: reconnection attempt 1
mpd: [PPPoE0] LCP: Down event
mpd: [PPPoE0] pausing 5 seconds before open
mpd: [PPPoE0] PPPoE: Connecting to ''
mpd: [PPPoE0] PPPoE connection timeout after 9 seconds
mpd: [PPPoE0] link: DOWN event
mpd: [PPPoE0] link: reconnection attempt 2
mpd: [PPPoE0] LCP: Down event
mpd: [PPPoE0] pausing 5 seconds before open
mpd: [PPPoE0] PPPoE: Connecting to ''
mpd起動時にすぐPPPoEのコネクションが確立できずに、数分間
以下のようなログを吐きます。
やがてコネクションが確立するので、設定は間違っていないと
思うのですが、ただ単にFlet's側の認証サーバが混んでいるのでしょうか?
でもそれにしては市販のBBルータではすぐコネクションを確立できるのですが。。。
mpd: [PPPoE0] PPPoE connection timeout after 9 seconds
mpd: [PPPoE0] link: DOWN event
mpd: [PPPoE0] link: reconnection attempt 1
mpd: [PPPoE0] LCP: Down event
mpd: [PPPoE0] pausing 5 seconds before open
mpd: [PPPoE0] PPPoE: Connecting to ''
mpd: [PPPoE0] PPPoE connection timeout after 9 seconds
mpd: [PPPoE0] link: DOWN event
mpd: [PPPoE0] link: reconnection attempt 2
mpd: [PPPoE0] LCP: Down event
mpd: [PPPoE0] pausing 5 seconds before open
mpd: [PPPoE0] PPPoE: Connecting to ''
2008/03/28(金) 15:01:06
とりあえず気付いた事 FreeBSD ports miniupnpd 1.0,1
allowが全く機能してない。評価の順を逆にしても変わらず。
んで、SOAPな通信をLISTENするIPって指定出来ないの?
allowが全く機能してない。評価の順を逆にしても変わらず。
んで、SOAPな通信をLISTENするIPって指定出来ないの?
2008/03/28(金) 16:32:40
static int
OpenAndConfHTTPSocket(unsigned short port)
{
...
listenname.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY);
if(bind(s, (struct sockaddr *)&listenname, sizeof(struct sockaddr_in)) < 0)
ざんねんでしたwww
OpenAndConfHTTPSocket(unsigned short port)
{
...
listenname.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY);
if(bind(s, (struct sockaddr *)&listenname, sizeof(struct sockaddr_in)) < 0)
ざんねんでしたwww
2008/03/28(金) 19:57:45
うちは miniupnpd 1.0-RC12 だけど、問題なかとよ。
2008/03/28(金) 20:03:51
いまportsみてたらminiupnpcってのがあるね・・・
2008/03/29(土) 10:24:32
何となく自己解決。俺環境&予想&理解なので、解説は無理。
犯った事
1、途中経路にあった無線LANのUPNP機能付きアクセスポイント(以前ルータとして使っていた)を物理的に外す。キャンセルしてもだめだった。
2、miniupnp.conf.sampleにあったbitrate_*をコメントアウト。
3、動作確認としては、miniupnpdのHPに書いてあるソフトで試す。miniupnpc以外のUPNP操作ツールとか、最後までbitcometはうまく動かなかった。
try&errorの連続でwindowsの壁にはじき返されてたです。いろんな意味でw
犯った事
1、途中経路にあった無線LANのUPNP機能付きアクセスポイント(以前ルータとして使っていた)を物理的に外す。キャンセルしてもだめだった。
2、miniupnp.conf.sampleにあったbitrate_*をコメントアウト。
3、動作確認としては、miniupnpdのHPに書いてあるソフトで試す。miniupnpc以外のUPNP操作ツールとか、最後までbitcometはうまく動かなかった。
try&errorの連続でwindowsの壁にはじき返されてたです。いろんな意味でw
レスを投稿する
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 「営業妨害ですよ」小野田紀美氏、銀色ドレス揶揄に怒りをあらわ [バイト歴50年★]
- ド、ド、ド リ フ の
- ライブアライブの功夫編www
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- お前らっていい匂いするよな
- なんか寝れないのでウマ娘の雑談とか募集
- 機械に疎いのほんと大変
