Microsoft Windows Services for UNIX (SFU)

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/28(水) 21:19:55
WindowsとUNIXの相互運用を支援する
Microsoft Windows Services for UNIX のスレ。
NISもNFSも運用可能です。

マイクロソフト
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/interopmigration/unix/sfu/default.mspx
2009/10/06(火) 12:25:51
高卒の貧乏人乙。
2009/10/06(火) 12:49:36
高卒と専門卒と3流私大は同じぐらい貧乏だな。
2009/10/07(水) 13:44:45
やっぱり東大とか国立大卒じゃないと、外資からは評価低いのかもな。
2009/10/23(金) 20:13:09
SFU、会社のファイルサーバにぶっこんでるわ。
LinuxやFreeBSDと連携する時に便利だったり、Unixでやってたこと
そのままWindowsでできるのもうれしい。

ディスク容量の監視とか面倒くさいの全部自動化。

Unixって、Uni・Xらしいが、気がついたら、家のMacもOSXだし、
WindowsもSFU入れてるし、NASはLinuxだし、全部Unix互換OSに
なってるのな。

ああ、独り言ですまん。
2009/10/24(土) 01:08:04
統一したほうが管理楽なのに乙。

7でSFUってどうなったの? 非対応?
鯖用の2008鯖限定?
2009/10/24(土) 01:15:22
XP Homeには入れられない俺にとって
coLinuxは最強の選択
2009/10/24(土) 18:44:47
インストールできるけど?
2009/10/26(月) 02:22:58
3.5出てからもう随分経って忘れ去られた感がするけど今でも使ってます

ありがとうSFU
2009/10/26(月) 07:08:34
そろそろ4でパフォーマンスアップと、nfs爆速機能でも付けて欲しい。
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/14(火) 13:56:24.65
これって無料?
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/16(木) 19:10:49.59
>>96
数年くらい前に 無料化したよ。
* Windows Services for UNIX
http://technet.microsoft.com/ja-jp/interopmigration/bb380242
* wiki Ja -- Microsoft_Windows_Services_for_UNIX
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Services_for_UNIX
SFU35SEL_JPN.exe : SFU 3.5 日本語版ってのを
最近 winXP HOMEエデッィションに入れた。
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/16(木) 20:32:34.44
>>84
>エンベティッドなOS以外のOSのソース提供を受けている
>企業って、日本にあるのか?

http://www.microsoft.com/japan/resources/sharedsource/Licensing/Enterprise.mspx

随分前から全て見れる企業ってそれなりにはある。
※最新のソースにアクセスできるそう。
2011/06/18(土) 03:51:41.53
最新とは逝っても、そのプログラムの契約者向けの最新でしょ。
公式発表前の開発ソースとか、適用パッチのソースは見れないと思われ。
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/28(木) 00:48:30.40
Subsystem for Unix Application (SUA)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc835573.aspx

これは?
2012/07/02(月) 02:54:43.94
SUAはwin8ではどうなるんでしょうね?
2012/07/02(月) 08:54:19.79
deprecated 扱いじゃなかったっけ?
2013/04/01(月) 20:54:26.36
自分はWindows7のPC買ってWindows8をダウンロードしてアップグレードしたんだけ
ど、そのWin8だとSUAは入っていないね。ちなみにProの64ビット版。
2013/04/02(火) 10:51:30.10
Windows8 は Ultimate なくなって Pro 以上で SUA 使えるの?
2013/05/18(土) 09:39:31.07
7でsfu無くなってた
xpmodeでsfu入れとくか
2013/05/18(土) 15:10:00.57
64bitもサポート対象外だしね。
2013/05/18(土) 15:10:47.50
VistaもXP Homeも駄目。
2013/05/18(土) 18:32:15.09
そりゃ、Vista 以降は SFU じゃなくて SUA って名前だわな。
Professional じゃ未対応、Ultimate か Enterprise で使え。
2013/05/19(日) 05:31:27.30
xp x64で使えなかったか
64ビットこそunixアプリの醍醐味なのにな

エンタープライズって店頭で売ってないから入手性悪い
vhdでネットブート出来るからunix的にディスクレスでは使えるんだろうけど
2013/05/19(日) 13:16:37.67
バージョンチェックを回避すればWindows Server 2003 x64版のが使えるぞ
2013/05/19(日) 16:23:59.16
>>109
基本的にレガシーアプリの移植用だから。
2013/12/30(月) 16:47:57.13
Windows Server 2012 R2 で削除された機能または推奨されなくなった機能
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dn303411.aspx

・UNIX ベース アプリケーション用サブシステム
UNIX ベース アプリケーション用サブシステム (SUA) は削除されました。
このリリースと共に SUA POSIX サブシステムを使用する場合は、
Hyper-V を使用してサーバーを仮想化してください。
SUA によって提供されるツールを使用する場合は、
Cygwin の POSIX エミュレーションに切り替えるか、
mingw-w64 (Sourceforge.net から入手可能)
または MinGW (MinGW.org から入手可能) を使って
ネイティブ ポートを実行します。
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/11(水) 17:09:29.72
ここ大昔コマンドとかダウンロード出来たんだけどどうなった?
http://www.interopsystems.com/
どこも引き継いでないのかな。
2014/07/22(火) 22:28:28.76
interopsystemsは、サーバがシングルHDDで、それが壊れたとかそんなオチだっけ。
interopsystems より gentoo や netbsd あたりの移植版がいいと思うよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/18(月) 16:37:29.58
netbsd gentooとかのプロジェクトの成果みんな使っていないのかな?
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/20(水) 21:23:18.10
ほうほうこれは初めて知った面白そうだ。
2014/08/21(木) 00:07:10.81
NetBSDがらみの情報はググってもここくらいしか出てこないけど、WindowMakerとかBlackboxとかが動いてて面白い。
Gentooとかいつまでたっても記事がアップされてない・・

http://unix.oskp.net/sua/
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/24(日) 00:23:26.78
netbsd のプロジェクト止まった?サーバ上のSFU関連のパッケージ、
ディレクトリごとがっさりなくなってるみたいだけど。
2014/08/24(日) 09:39:35.64
そんな、どこの誰がどんな状態でbuildしたのかわからないもの、よく使う気になるね。
SFUとか関係なくて、一律糞古臭い何だかわからないバイナリは削除された。

何だよ、「netbsd のプロジェクト止まった?」って。
お前の認識ではバイナリが提供されたら「プロジェクト始まった?」なのかよ。

ググっても見つからないとかいう糞はどうにもならん。
公式案内文に書いてあることを読まずに勝手に脱線して死ぬから救いようがない。
2014/08/24(日) 11:05:47.76
>>119
「どこの誰がビルドしたのかわからない」

いや、それ言うんだったら、素直にWindowsや商用のサポート付きUnix使っておけよ。
バイナリだけじゃなくて、ソースだって、どこの誰が作ったもんだか
実際にはわからんし、自分でビルドした分にしても、ソースコードの
全行読むなんて無理なんだよ。

公式サイトにアップロードされたからって安全か?
ハッシュが同じだから安全なのか?

お前、ソース全文チェックした上でビルドしてるのか?
馬鹿も休み休み言えよ。
2014/08/24(日) 11:19:56.00
けんかすんな。
2014/08/24(日) 11:25:13.93
はい orz
2014/08/25(月) 11:31:47.87
何でバイナリに変なもの仕込まれてるとか、そういう妄想に進むのよ。
それぐらいしか問題が想像できないのね、ほんと、もう、救いようがないわね。
2014/08/25(月) 11:44:36.99
>>123
他にたとえばどんな問題があるの?
2014/08/25(月) 13:21:26.23
>>123
同感。

>>124
上で>>120のいうように公式サイトに置かれているバイナリがおかしなものだと仮定する。
では、ソースから自分でビルドしたものが安全なのか。

そのソースコードが悪意のあるソフトでないとコード全文確認を実施したのか?
ソースに変なコードが混じっていないと確認したのか?(クラック版と差し替え)
ハッシュ値が同じだから大丈夫? そのハッシュが正しいとどうやって確認した

というお話。実際に、サイトが改ざんされていて、ハッシュ値やソースが差し替えられていたことは
オープンソース界隈のサーバで行われていたこと。
2014/08/25(月) 13:24:51.21
>>125
> というお話。実際に、サイトが改ざんされていて、ハッシュ値やソースが差し替えられていたことは
> オープンソース界隈のサーバで行われていたこと。
そんなんあったっけ。
具体的にどの件?
2014/08/25(月) 13:44:23.47
>>126
ちょっとググれば大量に見つかるのになぜここで聞く?
2014/08/25(月) 13:46:34.83
>>127
>>125がそういう事例に詳しそうだから聞いた方が早いかなと。
2014/08/25(月) 13:48:08.14
「ソース 改ざん 差し替え」「オープンソース ハッシュ 差し替え」
あたりでぐぐってもぜんぜん出てこないな。
2014/08/25(月) 14:49:55.37
大量に見つけてるのに一つも挙げられないんだな
2014/08/25(月) 14:52:57.49
パズドラやってたわw
ビックリマンコラボ始まったしww

誰もお前のために時間を割いて即答などせんだろ
暇なときにちょこっと書き込むだけ

俺がビックリマンコラボをコンプする前に探しておくんだぞ
2014/08/25(月) 14:54:17.20
結局具体例なし、と。
2014/08/25(月) 15:00:49.88
公式サイトのバイナリが信用できないという前提に対して、だとしたらそこに置かれている
ソースコードが信用できるのかという点。確かに、バイナリが信用できないなら、ソースも
信用には足らないだろう。

それから、ソース、バイナリ、ハッシュの改ざん・・これらも起こり得るわけだから
完全な安全など存在はしない。これも事実。

過去にそれ(サイトの改ざん)が行われたのかどうかは本質ではない。過去になかったから
今と未来が安心というわけではない。

それはさておき、大手オープンソースのサーバがクラックされたり、改ざんされた事件と言うのは
大昔からたびたび起こっているし、それらのニュース記事が残されているかどうかは不明。
2014/08/25(月) 15:02:03.99
>>132
>>131が言っていることはそこに本質はないのではないか?

過去に起こった、過去に事例がない

この2つの検証は、131の言ってることに対して検証したところで
彼の主張にはなんら影響を与えない。
2014/08/25(月) 15:02:10.18
>>125
> というお話。実際に、サイトが改ざんされていて、ハッシュ値やソースが差し替えられていたことは
> オープンソース界隈のサーバで行われていたこと。

>>127
> ちょっとググれば大量に見つかるのになぜここで聞く?

けっきょくこれはウソだった、ってことね。
2014/08/25(月) 15:16:36.62
>>135
過去に実際に行われていたなかった → これからも安心
なぜそうなる?

公式サイトのソースが安全かどうかという理論の話で過去に行われていたかどうかは本質ではないだろう?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030814/1/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20021009/1/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20020802/1/

上記のように、公式やミラーにクラック版に差し替えられる被害はかつて何度もあったし、
それらのニュース記事がいつまでもネット上で配信されているわけでもない。
よく気が付くハッカーならwwwサーバがクラックした場合、当然、ソースやバイナリだけでなく、MD5なども書き換えるだろう。

そして、一番重要なのは、「ソースからビルドしたから安心」という裏付けにはまったく関係のない愚かな認識だという点に気づかないこと。

どうでもいい議論にリソース消費したくないな。このスレッドも汚れるし、このくらいでやめておいた方がいい
2014/08/25(月) 15:35:06.22
>>136
> 過去に実際に行われていたなかった → これからも安心
おれそんなこと言ってないよ。

> http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030814/1/
「FTPサーバーに置かれていたソース・コードが改変された形跡はないという。」
だからこれは該当しないね。

> http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20021009/1/
> http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20020802/1/
なるほど、こんな例があったか。
これはハッシュも差し替えられてたの?
2014/08/25(月) 15:40:50.43
自分で実際に行なわれたとか言っといて
後からどうでもいいとか言いだすのどうなの
2014/08/25(月) 16:06:04.52
おこちゃまかよ、自分でググレカス。過去の記事が出てくるかどうかはわからんが
2014/08/25(月) 16:13:01.20
公式サイトがクラッキングされたことが報じられても、ハッシュ値が改ざんされていたとか
細かなことまでは報じない方が多いだろ。

んで、wwwやFTPで差し替えするなら、ふつうは一緒にMD5とかSHA1も書き換えるだろうし
別におかしなことではない。
2014/08/25(月) 16:17:42.91
推測と事実をごっちゃにしちゃいかんよ
2014/08/25(月) 16:20:28.93
ニュース記事が出なければ、なかったことになるのか。
2014/08/25(月) 16:22:00.61
なかったと主張してる人はいないよ
2014/08/25(月) 16:23:59.46
ソースからビルドしたから安心

 そのソースは誰が書いたのか全員を言えるか?
 そのファイルがトロイを仕込んだ改ざんされたソースの可能性は?
 ハッシュ値で確認した? 
 サイトを書き換えた犯人がハッシュ値を書き換えずにファイルだけ差し替えた?
 御冗談を・・

この本質をいつまでもつかめず、どうでもいい枝葉に固執、粘着、執着

過去に事例のニュースがなかった 

→ 見つけられなかった可能性は? 
   記事が削除された可能性は?
   詳細が報じられているとは限らない

過去になかったからこれからも安心なのか?

もう答え出るんだが・・。頼むからスレッド荒らさないでくれよ。SFUのスレッドだろ。こんなの
いくらでもスラドで議論してるから、そっちの過去ログ読めよ。おまえの悔しさから小さなな
反論を試みても、延々とすれ違いの話題が続くだけ。

空気読んでくれ。
2014/08/25(月) 16:25:43.84
「ソースからビルドしたから安心」
「過去に事例のニュースがなかったから安心」
と主張してる人はいないよ
2014/08/25(月) 16:36:05.27
話の進め方が雑なんだよな。
2014/08/25(月) 16:54:14.21
粘着が一人いるからおかしなことになる。話の本筋を理解して納得できればそれでいいはずなのにいちいち反論するからな
2014/08/25(月) 17:05:33.53
細かいとこツッコむ人はどこにでもいるからねぇ。
もうちょっと話を整理して書くクセをつけた方がいいよ。
2014/08/26(火) 11:00:39.57
結局、ソースコードのクラック版差し替えとか、そういう話しかしてないし。
そういう問題は露呈次第、pkgsrc security team で調べてますってば。
そもそも、そいういうセキュリティ問題は、古いバージョン使ってる時点で、
もういろいろダメでしょ。

「同意」とか言っている割に、わかってない。
2014/08/26(火) 11:06:28.39
>>149
「同意」ってどのレスのこと?
2014/08/27(水) 09:27:08.78
「同感」だった。
「どんかん」ではない。
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 21:18:21.85
久しぶりにあがってると思ったら・・・。
だけどこのスレもう誰も感心がないのかと思ったら
そうでもなかったのね。
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 15:05:14.67
実際のところ、みんなSFUで何してるのさ?
2014/08/28(木) 22:26:21.17
そこはかとない満足感。
こんなもので業務やるバカとかいないだろ。
2014/08/29(金) 01:16:17.90
大規模システムの業務で使ってるの見たことある。
Microsoft曰く、SFUは隠れたヒット商品らしい。
無償化される前もけっこう売れてたんだって。
2014/08/29(金) 01:20:35.09
Linuxがまともになる前はそこそこ便利だったんだと思う。
2014/08/29(金) 01:24:45.00
昔はCygwinもなかったしな。
Windows側にもgrep.exeとか用意してくれるし、けっこううれしい。
SFU使わなくても、バッチが書きやすくなる。
2014/08/31(日) 15:35:39.24
Cygwinも楽しいんだけど、あっちはひっかかりが気になるんだよ。
2014/09/02(火) 03:38:37.89
オライリー
Install SFU on XP Home

http://oreilly.com/pub/h/2883
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/05(金) 01:05:32.39
ああオレもこれでお世話になった。HOMEなサブ機でしか使ってなかったよ。
2014/09/05(金) 02:40:57.02
SFUはWindows Powered NASに利用されている模様。
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/05(金) 14:37:33.98
@ITのSFUの記事を読んでいると、確かに影のヒット商品だったと紹介されているね。
WindowsServerで非推奨になったのは、ブログとかで苦言を呈している人がけっこういる。
大規模システムほどSFUを使っているそうだ。

商用UnixからWindowsにマイグレーションしたような案件だと、Windowsサーバ内でばりばり
Kshやbashのスクリプトが動いているので、それらをサポートしないというのはこまると。

Windowsに統合するためにそういう風に持って行ったのに、VMにUnix・Linuxを入れて
連携させるなら、マイグレーションは本末転倒だと。確かにそうだな。

大規模システムほどSFUが必要なのは、ベンダー純正で正式にサポートが受けられる点も
重要で、これをフリーでどこもサポートしていないCygwinには置き換えられないし、
そもそもCygwinは便利ではあるがパフォーマンスの点でひっかかりがあるため、
大規模システムのデータ処理用としては絶対に使えないとのこと。

互換性に気を使っていたMicrosoftがいきなりそれらの機能をカットするのは珍しいが
SFUは役に立ってるから継続してほしいとのこと。俺も同感だな。
2014/09/05(金) 15:15:51.17
こんなん見つけた。

Interix OS作ろうぜ
https://github.com/takanuva/Interix
2014/09/05(金) 23:56:42.12
win32を経由せずにNTカーネルを直で呼び出す方法はわかったってことか?
2014/09/06(土) 01:59:52.65
InterixってWin32経由するの?直接、InterixがNTカーネルとやりとりしてるんだと思っていたが
2014/09/07(日) 01:39:30.62
14年前の速報

---------------------------------------------------------------
米Microsoft、UNIX互換環境「Microsoft Interix 2.2」をリリース 2000年02月08日 05時39分更新
---------------------------------------------------------------
米Microsoftは、「Microsoft Interix 2.2」をリリースした。
Microsoft Interix 2.2」は、Windows上のUNIX互換環境で、同製品の特徴として、

IEEE準拠POSIXサブシステム
Windowsデスクトップに統合
300以上のユーティリティ(Shell環境やX Window SystemのRuntimeを含む)
バッチ処理可能なリモート管理ツール
ソースコードの書き換えなしでUNIXアプリケーションをコンパイル可能
UNIXのAPIとWin32APIを同時に使用可能
などが挙げられ、WindowsとUNIXの相互運用性を向上させることが可能となる。
価格は99.95ドル。以前の バージョンの登録ユーザーは、3月1日より、以下の
ダウンロードサイトから無料でアップデート可能。

「Interix」は、Microsoftが1999年9月に買収した米Softway Systemsの製品で
「Interix」となる前は「OpenNT」と呼ばれていた。また、Microsoftは以前、
「Windows Services for UNIX」によってPOSIXサブシステムを提供していたが、
米Softway Systems買収により「Microsoft Interix」に置き換えられた。類似の
製品として、現在まだベータ版ではあるが、米Red Hatに買収された米Cygnusの
「Cygwin」がある。

 POSIX(Portable Operating System Interface for UNIX)は、IEEE(Institute
of Electrical and Electronic Engineers)によって規定された、UNIXシステム
間のアプリケーションの互換性を実現するために定義された、標準的なUNIXの
システムインターフェイス。
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 07:38:35.09
昔あったBSD on Windowsってのも似たような仕組みだったの?
今ネットでどこ探しても絶対出てこないからよっぽど遺物なんだなと思うけど。
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/13(月) 20:57:08.15
BSD on Windows初耳
2014/10/14(火) 13:30:54.59
そりゃ出してた会社がなくなるぐらいだから
いまとなっては知らない人も多いだろうな。
使ったことないし。
BSD on Windows はWin3.1とかWin95で動く。
2014/10/14(火) 13:41:53.84
出してた会社がなくなったからじゃなく
単に古いからだろう。
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/01(土) 18:51:41.73
昔のXPマシンにCygwin入れようとしたらあまりにも重すぎて断念したわ。
そういえばSFU前にダウンロードしてたと思いだして導入今は幸せです。
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/15(土) 14:46:21.76
Interix固有のコマンド
http://unix.oskp.net/sua/interix_unix_command.html
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/11(日) 20:38:29.75
久しぶりにageておくか。
何かネタないか?
2015/01/20(火) 07:38:36.48
>>172
pkgsrcの記事うp来てるな
つーか、俺インスコール躓いてたが
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/14(土) 13:25:02.47
もうX売ってねーかしら
2015/08/05(水) 01:48:07.73
xpどころかwin98の入った初期のころのvaioにcygwin入れてたけどな。
別に重くは感じなかった
2015/09/07(月) 07:00:38.74
cygwinって偽物ポクってunix使い的に好きになれなかった
リナックスより異質
2015/10/07(水) 23:33:12.01
>>174
inttypes.h がミソっぽいな。あれは公式サイトにものっとらん。
最近、pkgsrcの公式サイトがそのリンク先の内容をマージした印象
2015/10/07(水) 23:37:10.65
>>175
XってXPか?X-Server?
XPならテックネットかWin7の仮想環境か・・
2015/10/15(木) 03:27:35.86
7の不便さを痛感している
xpを超えるウィンドウはまだ付くレズか
2015/10/17(土) 11:24:25.64
WindowsXPの64bit版かなり良い。

あれまた再販してほしい。
メモリは16GBまででしかも軽い。

アメリカの国営機関は今でもWindowsXPを特別アップデートで
使い続けているって書き込みあったけど、もし事実なら羨ましいな
2015/10/21(水) 02:06:42.74
ロンドンが一年の延長契約してるはず
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/02(土) 18:52:05.95
あげときますねー
2016/04/10(日) 01:55:39.57
Windows Subsystem for Linux ってこのスレのネタなの?なんでSFUやSUAはなくなっちゃったの?
みたいな。
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/06(金) 04:21:34.17
telnetdとかsshdってどうやって起動するんだっけ
浦島過ぎるww
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/13(火) 20:19:01.88
あ、オレ独り?
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/17(土) 07:57:08.72
Xのソースを持ってきてSFU上でコンパイルすれば使えるようになるの?
そういうことをプログラム初心者のオレでもなんとかわかるように
解説したHPがあったら教えてくださいな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況