FreeBSDベースのFWなどに特化したディストリ
最近1.23にバージョンアップしたそうだが使ってる人いるのかな?
http://distrowatch.com/monowall
http://m0n0.ch/wall/
http://doc.m0n0.ch/handbook/
【FreeBSD】 m0n0wall
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 00:42:312009/12/31(木) 17:56:09
2009/12/31(木) 17:57:19
>>167
> 167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2009/12/26(土) 15:04:09
> チップセットによってはUSBが鬼門な事も。
> USBマウス外したらあっさりインスコできたりなw
> 167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2009/12/26(土) 15:04:09
> チップセットによってはUSBが鬼門な事も。
> USBマウス外したらあっさりインスコできたりなw
2009/12/31(木) 17:58:10
2009/12/31(木) 18:01:15
2009/12/31(木) 19:33:04
たぶんコツは無い
うまく行かんハードウェアだと手詰まりになるだけ
ESXi上だとフツーに動くのが憎たらしいw
うまく行かんハードウェアだと手詰まりになるだけ
ESXi上だとフツーに動くのが憎たらしいw
182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 14:09:32 もしかしてディスクの最大サイズ制限か
2010/01/06(水) 10:11:45
2010/01/08(金) 22:20:30
IPnutsやる気ないみたいだから
こっちに乗り換えた
おまえらよろしく
ところでこいつはFTPのPASVアドレス変換に対応してないんだな
ちょいだるいぜ
こっちに乗り換えた
おまえらよろしく
ところでこいつはFTPのPASVアドレス変換に対応してないんだな
ちょいだるいぜ
2010/01/16(土) 09:01:49
一つ教えて頂きたいのですが...
PPPoE接続時、PPTP接続設定の「Server address」は何を入力したら良いでしょうか?
PPPoE接続時、PPTP接続設定の「Server address」は何を入力したら良いでしょうか?
2010/01/22(金) 00:26:14
PPTPのユーザーパスワードが平文のまま設定ファイルに埋め込まれるのは、
何とかならないのかなぁ?
>>185
WANインターフェースの?
ttp://doc.m0n0.ch/handbook/config-interfaces.html
"Service Name" ではなく?
何とかならないのかなぁ?
>>185
WANインターフェースの?
ttp://doc.m0n0.ch/handbook/config-interfaces.html
"Service Name" ではなく?
2010/01/23(土) 21:24:36
>>186
ms-chap を使う限り平文のパスワードが必要なので、何ともならない
ms-chap を使う限り平文のパスワードが必要なので、何ともならない
2010/01/27(水) 22:15:54
原理的には、復号可能であれば良くて、平文である必要は無い。
189186
2010/01/28(木) 23:41:25 そういや、pfSenseのHDDへのインスコをUSB接続のCDドライブからやったら、
インスコ自体は出来たっぽかったけど、インスコ後のboot時に、BIOSでIRQが
足りなくなったみたいで、HDDから起動しなくなった事がありました。
多分BIOS設定を一度クリアしてやればHDDから起動するのかも知れないけど、
余ってたIDEのCDドライブを繋いだので、原因を特定せず…。
>>187-188
設定ファイルの取扱に注意します。
インスコ自体は出来たっぽかったけど、インスコ後のboot時に、BIOSでIRQが
足りなくなったみたいで、HDDから起動しなくなった事がありました。
多分BIOS設定を一度クリアしてやればHDDから起動するのかも知れないけど、
余ってたIDEのCDドライブを繋いだので、原因を特定せず…。
>>187-188
設定ファイルの取扱に注意します。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 21:29:10 pfsenseの Embedded版やnanobsd版に SMP設定する方法
を知ってる方・・何方か教えてください。
を知ってる方・・何方か教えてください。
191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 11:27:53 そもそも何が原因でこんなにbootでトラブるようになったんだろう?
こんなんじゃ、遊びでしかつかえんよ
ベースになってるFreeBSDでは一度もトラブったことがない不思議
こんなんじゃ、遊びでしかつかえんよ
ベースになってるFreeBSDでは一度もトラブったことがない不思議
2010/02/12(金) 12:22:30
仕事で使うなら boot できるマシンを選べってことでしょ
boot できないくらいで「遊びでしか使えない」というのは甘え
boot できないくらいで「遊びでしか使えない」というのは甘え
2010/02/12(金) 12:46:04
というかVMWare用のイメージあるんだしVMWareで動かせば
ブートできないとかつまんないハードウェアレベルのトラブルはなくせる
ルータなんかで実用的に使うにはちょい工夫が必要だけどね
ブートできないとかつまんないハードウェアレベルのトラブルはなくせる
ルータなんかで実用的に使うにはちょい工夫が必要だけどね
2010/02/12(金) 18:37:52
NIC 3枚 VMware でルータ&フィルタやってます
5年以上これでめっちゃ安定
5年以上これでめっちゃ安定
2010/02/13(土) 00:45:01
bootできない事態に当たったことないので想像できない感じ
2010/02/13(土) 01:54:15
shutdown -r してるのに
終了処理は完全に終わるんだけど
再起動しないことがある
電源まわりがおかしいのか?
終了処理は完全に終わるんだけど
再起動しないことがある
電源まわりがおかしいのか?
2010/02/13(土) 08:45:08
そういうのはよくあるかもしれない
2010/02/16(火) 22:06:49
>>196
APM/ACPI関係のBIOS設定を見直すとか
APM/ACPI関係のBIOS設定を見直すとか
199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 16:50:39 m0n0wallのギャラリー見ると、結構低スペックのPCで
気合入れて運用してるよなぁ〜
2年近いUPtimeのm0n0もあるし。
「m0n0wall on the wall」にはワロタ^^
俺もm0n0wallのステッカー作ってPCに貼るかな!
気合入れて運用してるよなぁ〜
2年近いUPtimeのm0n0もあるし。
「m0n0wall on the wall」にはワロタ^^
俺もm0n0wallのステッカー作ってPCに貼るかな!
2010/02/18(木) 23:43:49
pfSenseでDynamic DNSサービス動かしたいんだけど,これってWANにグローバルIPが無いと無理?
auひかりに変えたらpfSenseのWANにグローバルIPじゃなく回線終端装置?のローカルIPが
届くようになったんだ・・・
auひかりに変えたらpfSenseのWANにグローバルIPじゃなく回線終端装置?のローカルIPが
届くようになったんだ・・・
2010/02/18(木) 23:51:51
2010/02/19(金) 08:40:38
IPってゆうな、クズ。
2010/02/19(金) 19:22:38
ローカルIPならアドレスのことを言ってるに決まってるから
この場合は省略しても問題なし
この場合は省略しても問題なし
2010/02/19(金) 19:35:58
決まってるから
2010/02/19(金) 19:57:25
ちっ、うっせーな
206200
2010/02/19(金) 20:47:152010/02/19(金) 20:53:07
>>206
えーと、なんだ、それ以上説明のしようがない。せめてググってくれ。
えーと、なんだ、それ以上説明のしようがない。せめてググってくれ。
2010/02/19(金) 22:20:49
ところが、解決方を知ってるオレは「IP」と言ってるクズには教えない事に
しているのだ。
しているのだ。
209200
2010/02/19(金) 22:37:35 pfSenseのDynamic DNSクライアントはWANのIPアドレスを直接DDNSサービスに登録する感じなんで
NAT関係なくないです?
NAT関係なくないです?
2010/02/19(金) 23:27:49
>>209
セットトップボックスのLAN側にいるpfSense箱が
セットトップボックスのWAN側に割り振られたグローバルIPアドレスをどうやって知るんだ?
まあ外部CGIを使うとか色々あるだろうけどさ
セットトップボックスのLAN側にいるpfSense箱が
セットトップボックスのWAN側に割り振られたグローバルIPアドレスをどうやって知るんだ?
まあ外部CGIを使うとか色々あるだろうけどさ
211200
2010/02/19(金) 23:46:56 ddclientとかDiCEみたいな動作・機能は無いのかなあと
2010/02/22(月) 15:23:10
>>200 ONU内蔵ルーターにDDNSの機能ないの?
既にpfSense要らないんじゃ・・・
既にpfSense要らないんじゃ・・・
2010/02/23(火) 14:15:33
PXEブート出来ん!
loader.confの
vfs.root.mountfrom="ufs:/dev/md0c"
じゃ駄目なん?
loader.confの
vfs.root.mountfrom="ufs:/dev/md0c"
じゃ駄目なん?
214213
2010/02/23(火) 21:11:47 vfs.root.mountfrom="cd9660:/dev/iso9660/pfSense"
でも駄目だー
でも駄目だー
2010/02/24(水) 00:45:35
どこでとまるの?
2010/02/24(水) 13:17:45
Trying to mount root from nfs:
NFS ROOT: nfs_server:/pxeroot
Lookup of /dev for devfs, error: 2
みたいに止まるんで,boot/loader.confに
vfs.root.mountfrom="ufs:/dev/md0c"
追記したけど駄目だった.FreeBSD 7.2ならこれでインストーラー起動したんだけどな
で,pfSenseのCDインストーラーが
Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/pfSense
してるのを見つけて,boot/loader.confに書いてみたけど
Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/pfSense
Trying to mount root from nfs:
NFS ROOT: nfs_server:/pxeroot
結局ここで止まって,なんか意味無いっぽい
NFS ROOT: nfs_server:/pxeroot
Lookup of /dev for devfs, error: 2
みたいに止まるんで,boot/loader.confに
vfs.root.mountfrom="ufs:/dev/md0c"
追記したけど駄目だった.FreeBSD 7.2ならこれでインストーラー起動したんだけどな
で,pfSenseのCDインストーラーが
Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/pfSense
してるのを見つけて,boot/loader.confに書いてみたけど
Trying to mount root from cd9660:/dev/iso9660/pfSense
Trying to mount root from nfs:
NFS ROOT: nfs_server:/pxeroot
結局ここで止まって,なんか意味無いっぽい
217200
2010/02/24(水) 14:59:362010/02/24(水) 15:08:40
今時マルチセッションもできないソリューションを使う理由が無い。
と、2週間前にvineルータに乗り換えた俺がほざいてみる。
と、2週間前にvineルータに乗り換えた俺がほざいてみる。
219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 18:03:09 PCルータのパフォーマンス評価って みなさんどうしてます?
どうやって負荷を掛けたらいいか悩み中です。
SmartBitがなんて物があれば評価も簡単なんだろうけどねぇ〜(笑)
どうやって負荷を掛けたらいいか悩み中です。
SmartBitがなんて物があれば評価も簡単なんだろうけどねぇ〜(笑)
2010/02/24(水) 18:15:28
負荷の掛け方っていっても
●トラフィック増やす
●フィルタルールを増やす
●出鱈目なルーティング情報をわざと流す
●トラフィック増やす
●フィルタルールを増やす
●出鱈目なルーティング情報をわざと流す
2010/03/03(水) 13:18:09
pfSenseのWANがローカルIPアドレスだからDynamic DNSクライアントが云々言ってた者です
Forum漁ったらわりと悩んでる人が居るみたいで,みんなローカルの他のサーバーでddclientでも使え
みたいな解答しか得られてなかった
つーかm0n0wallのDynamic DNSクライアントの時点でuse=webな設定が無いのでpfSenseで文句言うより
m0n0wallに改善要求すべきなのかな・・・
そんなわけで,pfSenseのShellでPerl5をインストールしてddclientを動かすことにしました
一応解決.しかしWEB GUIからログが確認できない・・・
Forum漁ったらわりと悩んでる人が居るみたいで,みんなローカルの他のサーバーでddclientでも使え
みたいな解答しか得られてなかった
つーかm0n0wallのDynamic DNSクライアントの時点でuse=webな設定が無いのでpfSenseで文句言うより
m0n0wallに改善要求すべきなのかな・・・
そんなわけで,pfSenseのShellでPerl5をインストールしてddclientを動かすことにしました
一応解決.しかしWEB GUIからログが確認できない・・・
222221
2010/03/03(水) 15:31:43 System logに普通にddclientのログが表示されてた...
もう何も恐いものはない
もう何も恐いものはない
2010/03/08(月) 17:27:58
03/06/2010 - m0n0wall 1.31 released
(^o^) キター!!
(^o^) キター!!
2010/03/08(月) 20:34:06
Nexterm SV-II で m0n0wall 動作しますか?
2010/03/08(月) 23:31:49
動くんじゃね?
2010/03/20(土) 21:06:59
1.31はなにが変わったの?
2010/04/03(土) 01:53:16
1.31使ってるんだけど
http://forum.m0n0.ch/index.php/topic,3738.0.html
と同じでICMPリダイレクトがブロックされるんだけど,何か知ってるひといません?
firewallで,
Protocol: ICMP any
Source: m0n0wallのLANアドレス
Destination: LANネットワーク
をPassに設定してもブロックされ続けます・・・
http://forum.m0n0.ch/index.php/topic,3738.0.html
と同じでICMPリダイレクトがブロックされるんだけど,何か知ってるひといません?
firewallで,
Protocol: ICMP any
Source: m0n0wallのLANアドレス
Destination: LANネットワーク
をPassに設定してもブロックされ続けます・・・
2010/08/09(月) 07:55:02
EXPI9301CTって使えないの?
interfaceの所に出てこない…3枚も買ってきちゃったのに^q^
interfaceの所に出てこない…3枚も買ってきちゃったのに^q^
2010/08/09(月) 18:58:58
pfsenseだと認識できた・・・よかった
2010/08/15(日) 11:21:24
pfsenseじゃなくてm0n0wallの方を選択する理由ってあるの?
2010/08/30(月) 00:48:35
dyndnsのip更新をこれでさせようと思うんだけど
ipの変化がない場合の強制更新の間隔は何日位なのかな
ipの変化がない場合の強制更新の間隔は何日位なのかな
2010/09/13(月) 00:55:14
m0n0wallもpfSenseもVRRP機能ないよな・・・
Vyattaならあるんだが,FreeBSDユーザーとしてはpfSenseにVRRP機能載せて欲しいなぁ
Vyattaならあるんだが,FreeBSDユーザーとしてはpfSenseにVRRP機能載せて欲しいなぁ
2010/09/15(水) 18:13:10
開発側はCARP使ってくれという意思だろうな。
freevrrp組み込んだのを作れば?
freevrrp組み込んだのを作れば?
234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 17:04:50 最近・・Vyatta が盛り上がってる。
2010/10/06(水) 17:13:37
あらそうなの?
2010/10/08(金) 00:24:55
100Base-TXのポートをもつルーターAと,1000Base-TのポートのルーターBでCARP使って
冗長化するときに,ルーターBがアクティブ?な状態では1Gbpsでルーティングされるの?
それとも,遅い100Mbpsになるの?
冗長化するときに,ルーターBがアクティブ?な状態では1Gbpsでルーティングされるの?
それとも,遅い100Mbpsになるの?
2010/10/08(金) 00:33:53
単なるARPテーブルの置換だからネゴシエーションは1Gbpsになるんじゃない?
相手側がそこまで付いてきてくれるかは知らんけど。
相手側がそこまで付いてきてくれるかは知らんけど。
2010/10/08(金) 00:41:43
VLAN間ルーティングをファイル転送で使ったりするんで速いにこしたことはない程度に気になったんだ
L3スイッチは高いし
L3スイッチは高いし
2010/10/13(水) 01:18:49
embedded版ってパッケージが制限されてるよね
pfjailctlをembeddedで動かしたいんですが,なんとかならないでしょうか
pfjailctlをembeddedで動かしたいんですが,なんとかならないでしょうか
2010/10/13(水) 06:02:44
なんとかすればよろしいのではないでしょうか
2010/10/20(水) 17:58:17
ありがとうございます,なんとかなりました
2010/11/01(月) 09:58:43
2.0-Beta4、なかなか良くできてるじゃないか!
2010/11/03(水) 23:56:54
どの日付のビルドがBeta4の中でも安定してるか的な情報がほしい
2010/11/04(木) 09:21:29
どれでも。
2010/11/05(金) 21:42:32
ああpfSenseの方ね
246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/06(月) 18:14:14 ほす
2010/12/07(火) 19:47:50
pfSenseでPPTP鯖を使ってるんだけどclient側は繋ぎっぱの状態。
pfSense側で設定した対向側のStatic Routesが何かのタイミングで
消失してしまう。よく分かんないのでcronにroute追加して運用してるんだが
根本的に俺の間違いがあると思うんだが・・・誰か指摘してくだされ。
pfSense側で設定した対向側のStatic Routesが何かのタイミングで
消失してしまう。よく分かんないのでcronにroute追加して運用してるんだが
根本的に俺の間違いがあると思うんだが・・・誰か指摘してくだされ。
2010/12/28(火) 01:09:00
PfsenceCDからHDDにインスコしたあとリブートして起動できんのだけどどうすればいいの?
2010/12/28(火) 03:23:36
シリアルポートになにが出てないかチェック
2011/01/07(金) 19:19:51
2011/02/01(火) 12:29:11
pfsenseがどうやっても動かない。 でもm0n0wallだとIntel CT (82574L)を認識しない。
どうしようかなぁ、vyattaは安定しないしipnutsはこれから移行するのも何だし・・・
どうしようかなぁ、vyattaは安定しないしipnutsはこれから移行するのも何だし・・・
2011/02/01(火) 13:14:10
パフォーマンス軽視ならopenwrt(x86)とか。
2011/02/01(火) 21:14:13
>>251
へー、CT認識しないんだ。
同じくパフォーマンス軽視なら、仮想マシン上にインストールしてみては?
pfsenseもm0n0wallもESXi3.5〜4.1で動いてる。
m0n0wallはVmwareServer1.08〜1.09で動かした事がある。
へー、CT認識しないんだ。
同じくパフォーマンス軽視なら、仮想マシン上にインストールしてみては?
pfsenseもm0n0wallもESXi3.5〜4.1で動いてる。
m0n0wallはVmwareServer1.08〜1.09で動かした事がある。
2011/02/01(火) 22:15:28
2011/02/01(火) 22:50:37
openwrt(x86)は導入も安定運用もお手軽だけど、きちんと設定ファイル
書かないと速度が出ないな。
書かないと速度が出ないな。
2011/02/01(火) 22:52:08
正確にはx-wrtだな。uiの使い勝手は悪くない。
2011/02/01(火) 23:43:52
pfsenseのNanoBSD (embedded) Imagesはデバイスきめ打ちしてる部分があるんで機種依存が激しい
自分はCFにLiveCDからインストールして設定をembeddedに変更して使ってる
このやり方だとFreeBSDが動く環境でほぼ動くと思う
自分はCFにLiveCDからインストールして設定をembeddedに変更して使ってる
このやり方だとFreeBSDが動く環境でほぼ動くと思う
2011/02/02(水) 00:57:00
>>254
ウチでは1台のESXiで2つのISPに繋いでるけど快適。
Bフレッツのハイパーファミリーだけどね。1つのISPで1本辺り
調子いい時なら10MB/sくらいまでいくよ。
但し、ギガ得で試した時は、ISP直つなぎの時は300Mbps程度出ていたのが、
100Mbps強しかでなかった記憶がある。チューニングの余地があったのかもしらんが。
ちなみにVmwareServerでもBフレで8MB/sくらいは記録した記憶がある。
ホストのCPU負荷が凄かったけど、最近のCPUならどうという事はないかも。
ウチでは1台のESXiで2つのISPに繋いでるけど快適。
Bフレッツのハイパーファミリーだけどね。1つのISPで1本辺り
調子いい時なら10MB/sくらいまでいくよ。
但し、ギガ得で試した時は、ISP直つなぎの時は300Mbps程度出ていたのが、
100Mbps強しかでなかった記憶がある。チューニングの余地があったのかもしらんが。
ちなみにVmwareServerでもBフレで8MB/sくらいは記録した記憶がある。
ホストのCPU負荷が凄かったけど、最近のCPUならどうという事はないかも。
2011/02/02(水) 02:05:52
>>254
漏れも、今は亡き某社の基幹ルータwwとして、
ESXi(3.5)で、m0n0wallを使ってた。50人くらいの会社だったけど、
全然不ツーに使えてたよ。C2Dくらいのスペックがあれば、
10〜20MB/S位は、余裕で動く。
漏れも、今は亡き某社の基幹ルータwwとして、
ESXi(3.5)で、m0n0wallを使ってた。50人くらいの会社だったけど、
全然不ツーに使えてたよ。C2Dくらいのスペックがあれば、
10〜20MB/S位は、余裕で動く。
2011/02/02(水) 10:12:00
2011/02/02(水) 14:29:19
そんなやり方あるのか…
2011/02/02(水) 20:42:16
>>260
>これがやたら高くてでかい音で常用にするには困る、これは何でだろうか。
根本的になんかおかしくね?
OSの違いで音が鳴るとか、負荷以外に考えられないのでは。
>ありがとう、ただESXiを使うとパフォーマンスが落ちるっていうのは確実みたいだね・・・
気にするほどパフォーマンスは落ちないかと。
>これがやたら高くてでかい音で常用にするには困る、これは何でだろうか。
根本的になんかおかしくね?
OSの違いで音が鳴るとか、負荷以外に考えられないのでは。
>ありがとう、ただESXiを使うとパフォーマンスが落ちるっていうのは確実みたいだね・・・
気にするほどパフォーマンスは落ちないかと。
2011/02/02(水) 21:05:58
でかい、と言うより高い高周波音なのよね。高い音だしかなり離れてても聞こえる。
コイル鳴きみたいな感じだけど発生する状況的にそれじゃないと思う。
そしてESXiをインスコした訳だけどHDDを読んでくれない。 USBメモリにインスコ
したんだけどNFSでやるしかないか・・・、m0n0wallとかpfsenseはメモリ上に展開
するだけで、起動中にNFSによるパフォーマンス低下は無いよね。
コイル鳴きみたいな感じだけど発生する状況的にそれじゃないと思う。
そしてESXiをインスコした訳だけどHDDを読んでくれない。 USBメモリにインスコ
したんだけどNFSでやるしかないか・・・、m0n0wallとかpfsenseはメモリ上に展開
するだけで、起動中にNFSによるパフォーマンス低下は無いよね。
2011/02/02(水) 22:49:18
ESXi上で動作させる場合の性能へのインパクトは帯域よりむしろpackets per second
2011/02/03(木) 01:55:15
あと、使うNICによっては、全然パフォーマンスが違う。正規のHCLに
載ってないやつは、使えたとしてもやはりパフォーマンスが悪い。
載ってないやつは、使えたとしてもやはりパフォーマンスが悪い。
2011/02/03(木) 02:05:26
2011/02/03(木) 13:42:57
nfsってもしホストが停止したらひどい事にならない?
m0n0wallが動作中に間違ってUSBメモリひっこ抜いたら起動しなくなった事ある。
m0n0wallが動作中に間違ってUSBメモリひっこ抜いたら起動しなくなった事ある。
2011/02/09(水) 19:34:08
atomで回してる香具師、どう?
2011/02/09(水) 19:55:08
atmだと超高速だな
2011/02/09(水) 19:59:44
つーかwebGUIが一番重いんだよね、ナンダカンダ…
それさえ無視できれば、penIIくらすでもお釣りくるわな…GbEだと知らんけど。
それさえ無視できれば、penIIくらすでもお釣りくるわな…GbEだと知らんけど。
2011/02/09(水) 20:01:20
webGUIいらないんじゃねーの感はある
2011/02/09(水) 22:30:54
MediaGXというかGeodeGXで動かしてたわけだしな
2011/02/10(木) 13:08:22
スレチだけど専用スレないから書きまする。
pfsenseで3本ほどpppoe張ってpptp鯖やると、数時間で腐る。
以上。
pfsenseで3本ほどpppoe張ってpptp鯖やると、数時間で腐る。
以上。
2011/02/10(木) 13:10:32
メモリとか関係なく?
2011/02/10(木) 14:50:26
m0n0wallとかpfsenseって起動中にもHDDゴリゴリしてるけどこれってログ書き込んでんのかな。
USBメモリにやたらゴリゴリされると精神衛生的にちょっと気分が悪い
USBメモリにやたらゴリゴリされると精神衛生的にちょっと気分が悪い
2011/02/11(金) 13:54:22
マルチセッション出来ないから丁度ESXiで仮想化させてるしm0n0wallを2個起動させて、
それぞれで192.168.1.1と192.168.2.1でルーター作って使い分けしようと思ったんだけど出来ない。
具体的には2.1を起動させると1.1がタイムアウトして繋がらなくなる(LAN内でも)
これってどうすりゃいいんだろう、そもそもこんなのじゃ出来なかったり・・・?
それぞれで192.168.1.1と192.168.2.1でルーター作って使い分けしようと思ったんだけど出来ない。
具体的には2.1を起動させると1.1がタイムアウトして繋がらなくなる(LAN内でも)
これってどうすりゃいいんだろう、そもそもこんなのじゃ出来なかったり・・・?
2011/02/11(金) 18:32:19
>>276
俺はESXi上で、m0n0wallとpfsenseを1つづつ稼動させて同じような事してるが特に問題は起きてないが。
特別な設定等はしてない。単に別々のネットワークアドレスを割り当てて、それぞれ別のISPに繋ぐようにしてるだけ。
俺はESXi上で、m0n0wallとpfsenseを1つづつ稼動させて同じような事してるが特に問題は起きてないが。
特別な設定等はしてない。単に別々のネットワークアドレスを割り当てて、それぞれ別のISPに繋ぐようにしてるだけ。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【悲報】ネトウヨ、AIで高市とメローニが握手する動画を生成🥺 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
- 生ハムバナナ
- スキルス胃がんってあるじゃん?
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
