zfs
姉妹スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180016569/
FreeBSD使ってて「こうすれば普及する」と思った時
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 11:53:152008/01/20(日) 13:58:52
>>49
どこ?五反田にある会社?
どこ?五反田にある会社?
2008/01/20(日) 21:35:26
何でNetBSDやOpenBSDじゃないんだろうね
さらにマイナーなCPU使えば...
さらにマイナーなCPU使えば...
2008/01/29(火) 01:24:09
>>46
他BSDと比較すればportsの数が多いとか、インストーラとか、UFS2やjailとか
PC系CPUの対応が他BSDより速いとか、書籍がそれなりにあるとか。
Linuxと比較してのデメリットはビルド面倒なのと、
サポート受けられないのと、最新のハードやソフトに対応してないことか。
つーかattachやdettachて何? GNU Screen?
他BSDと比較すればportsの数が多いとか、インストーラとか、UFS2やjailとか
PC系CPUの対応が他BSDより速いとか、書籍がそれなりにあるとか。
Linuxと比較してのデメリットはビルド面倒なのと、
サポート受けられないのと、最新のハードやソフトに対応してないことか。
つーかattachやdettachて何? GNU Screen?
2008/06/04(水) 14:34:38
みんなが使えば普及するよ
54名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 07:45:39 >>53
そうだね。 スタンダードだね。
いや。ガチでなんで普及してないのかがよくわかんないんだ。
とりあえず、M$社の台頭をLでもUでもいいからなんとかしてくれぇ。
*BSDをプリインストールしてOfficeやらを揃えて各メーカーが出したら急激にBSDユーザ増える。
そうだね。 スタンダードだね。
いや。ガチでなんで普及してないのかがよくわかんないんだ。
とりあえず、M$社の台頭をLでもUでもいいからなんとかしてくれぇ。
*BSDをプリインストールしてOfficeやらを揃えて各メーカーが出したら急激にBSDユーザ増える。
2008/12/03(水) 11:26:34
なんでもかんでものっけるのはLとかWにまかせとけばいい。
別にそれがいいと思う人にはWでいい。
FreeBSDを使う人はメタボOSが嫌な人メイン
メタボ志向のユーザーの要望を聞いていると
FreeBSDのいいとこが削がれる。
汎用・高機能デスクトップFreeBSDはマックに任せればいい。
FreeBSDはデスクトップでも目的に絞って効率よくできるのがよい。
ブラウザーとエディターがあれば画像関連以外オフィス系はいらない。
スタンダードではなくてカスタム
あるいはシンプル
目的のある人が使うOSとしてじわじわ広がればいいと思う。
ゲーム用途にも向いていると思う。最近のゲームはプログラム本体ではなくて
サービスとかシナリオコンテンツが商品だからインターフェースはフリーかできる。
別にそれがいいと思う人にはWでいい。
FreeBSDを使う人はメタボOSが嫌な人メイン
メタボ志向のユーザーの要望を聞いていると
FreeBSDのいいとこが削がれる。
汎用・高機能デスクトップFreeBSDはマックに任せればいい。
FreeBSDはデスクトップでも目的に絞って効率よくできるのがよい。
ブラウザーとエディターがあれば画像関連以外オフィス系はいらない。
スタンダードではなくてカスタム
あるいはシンプル
目的のある人が使うOSとしてじわじわ広がればいいと思う。
ゲーム用途にも向いていると思う。最近のゲームはプログラム本体ではなくて
サービスとかシナリオコンテンツが商品だからインターフェースはフリーかできる。
56名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 22:21:42 SMAPが白地に
黒でFreeBSDと書かれたTシャツを
よいしょよいしょでこれば普及すると思った
黒でFreeBSDと書かれたTシャツを
よいしょよいしょでこれば普及すると思った
2008/12/05(金) 02:02:46
2008/12/05(金) 10:58:33
標準エディターをviではなくnanoにする。
最初インストールしたときWin機でviの使い方探索しながら
文字の入力すらままならなかった。
nanoは誰でも使えそう。
それと
X -configue のあと
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbModel" "jp106"
がちゃんとついてくれるだけでだいぶ違ったと思う。
vesa使ったりした無駄に重いのでなくて
コンソールでいいから日本語インストーラーあれば違う
これはむしろ昔はあったはずkonベースでもいいし
教育漢字程度表示できれば充分ダス。とりあえずutf-8対応マップで
最初インストールしたときWin機でviの使い方探索しながら
文字の入力すらままならなかった。
nanoは誰でも使えそう。
それと
X -configue のあと
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbModel" "jp106"
がちゃんとついてくれるだけでだいぶ違ったと思う。
vesa使ったりした無駄に重いのでなくて
コンソールでいいから日本語インストーラーあれば違う
これはむしろ昔はあったはずkonベースでもいいし
教育漢字程度表示できれば充分ダス。とりあえずutf-8対応マップで
2008/12/05(金) 12:13:54
>>58
> Option "XkbRules" "xorg"
> Option "XkbLayout" "jp"
> Option "XkbModel" "jp106"
それは JPBSD とかいう独自ディストリに望むべきことだな。
> Option "XkbRules" "xorg"
> Option "XkbLayout" "jp"
> Option "XkbModel" "jp106"
それは JPBSD とかいう独自ディストリに望むべきことだな。
2008/12/05(金) 22:08:25
2008/12/06(土) 01:56:17
まぁFedoraみたく、インストールの最初に言語選択で日本語選べば
次のキーボード選択では106がデフォっていう程度でもそれなりにいいような気がする
次のキーボード選択では106がデフォっていう程度でもそれなりにいいような気がする
2008/12/06(土) 12:27:21
>>59の発想はPC-BSDがやっている。
でも>>61のいうように言語選択した段階でやるのが普通だと思う。
だめならまずツールでフォローが自然の流れ、ないなら作る。
LANGの設定も知らなくて最初は悩んだけれど
そういうのも含めてrc.confとかboot.confとかportsのconfig程度でいいから
ツールがあればだいぶ違う。
X_orgconf -key=j106.txt みたいなものをjasetting.shみたいにしておくとか
WinからUNIXにくるとそもそもコマンドは全然わかんないんだから
便利なツールが無くてもlsとかrmとかviぐらいの一覧がでるhelpってないんだっけ
でも>>61のいうように言語選択した段階でやるのが普通だと思う。
だめならまずツールでフォローが自然の流れ、ないなら作る。
LANGの設定も知らなくて最初は悩んだけれど
そういうのも含めてrc.confとかboot.confとかportsのconfig程度でいいから
ツールがあればだいぶ違う。
X_orgconf -key=j106.txt みたいなものをjasetting.shみたいにしておくとか
WinからUNIXにくるとそもそもコマンドは全然わかんないんだから
便利なツールが無くてもlsとかrmとかviぐらいの一覧がでるhelpってないんだっけ
2008/12/06(土) 13:32:38
必要だと思う奴がやる、それが海栗文化
2008/12/07(日) 03:16:58
>>58
テキストエディタならee(1)でいいだろ
テキストエディタならee(1)でいいだろ
2008/12/07(日) 05:38:54
>>62
> LANGの設定も知らなくて最初は悩んだけれど
> そういうのも含めてrc.confとかboot.confとかportsのconfig程度でいい
そういうのは利用者に紐づけるべき情報だから
システムごと変えるのはマジ勘弁。
> LANGの設定も知らなくて最初は悩んだけれど
> そういうのも含めてrc.confとかboot.confとかportsのconfig程度でいい
そういうのは利用者に紐づけるべき情報だから
システムごと変えるのはマジ勘弁。
2008/12/10(水) 04:52:22
日本語環境設定済みのVirtualPC用ディスクイメージでも公開すれば、
ライトユーザーがお手軽にWindows上で実行できて普及する!
・・・訳無いかw
ライトユーザーがお手軽にWindows上で実行できて普及する!
・・・訳無いかw
2008/12/11(木) 00:05:14
FDclone使え
2008/12/12(金) 10:36:04
69名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 00:12:341:Core2Duo に対応する。
2:WINパーディションを縮めてそこにインスコできる。
3:Vista対応のブートマネージャーをインスコできる。
70名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 04:31:03 雑誌のSDでやってたけど、EeePCに入れて売れば?
2009/01/22(木) 08:03:04
2009/01/22(木) 08:06:30
そもそも普及しねーし。
2009/01/23(金) 01:37:04
んだな。仮定の話をしてもしょうがない
2009/01/23(金) 02:02:50
EeeBSDマダー??
2009/01/23(金) 03:23:55
俺は仕事で使う人と違って趣味だからプラモデルと同じで
自分でやることが多ければ多いほどよりおもしろい。
雑誌やマスコミが流行らせれば多少は普及するんじゃないかな?
10年位前に比べて出版されるFreeBSD本がいやに少ないよね。
大ヒットはなくても本屋さんが地道に出版続ければ広がると思う。
まあ本屋さんも商売だからと言われれば仕方ないんだけど。
自分でやることが多ければ多いほどよりおもしろい。
雑誌やマスコミが流行らせれば多少は普及するんじゃないかな?
10年位前に比べて出版されるFreeBSD本がいやに少ないよね。
大ヒットはなくても本屋さんが地道に出版続ければ広がると思う。
まあ本屋さんも商売だからと言われれば仕方ないんだけど。
2009/01/23(金) 08:03:38
出版社が大分前からだめぽだからね
2009/02/06(金) 08:09:51
ディアゴスティーニが「週刊FreeBSD」でも出せば流行るというのか?
「創刊号は、fjのログを収録したDVD付きで500円!」とか?
「創刊号は、fjのログを収録したDVD付きで500円!」とか?
2009/02/06(金) 22:15:08
激しくオッサン向けの予感
2009/02/07(土) 00:06:54
FreeBSDの概念を上手く整理一般化し 且つ 導入運用までに情報不足が無く 且つ 要求機能の代替へ道筋を随所にちりばめた 入門本なら売れると思うよ。
2009/02/08(日) 00:04:04
FreeBSDの概念とか言ってる段階で誰も買わない。
要求機能の代替とかいう以前に何がしたいのかわからない人がほとんど
本自体にできることならばウェブでも出きるはず
本にできる最大の事はDVDを添付してジャンルごとのソフトをURLか本体付きでインストールでき
かつ設定ファイルをそのまま使えるようにできる事で
ただ単にそれができるだけではダメで
整理されたレイアウトと魅力的な漫画かイラスト、ないしはアニメーション形態で
Q&Aできるものをつけないとはなしにならない。
そしてそれらはWebでもある程度までできることだから
試験的にそういうサイトをやってアクセスが上がらないようであれば
本をだしても売れるわけが無い。
要求機能の代替とかいう以前に何がしたいのかわからない人がほとんど
本自体にできることならばウェブでも出きるはず
本にできる最大の事はDVDを添付してジャンルごとのソフトをURLか本体付きでインストールでき
かつ設定ファイルをそのまま使えるようにできる事で
ただ単にそれができるだけではダメで
整理されたレイアウトと魅力的な漫画かイラスト、ないしはアニメーション形態で
Q&Aできるものをつけないとはなしにならない。
そしてそれらはWebでもある程度までできることだから
試験的にそういうサイトをやってアクセスが上がらないようであれば
本をだしても売れるわけが無い。
2009/02/08(日) 00:16:06
manとかいい加減にやめれば多少はユーザーが増える。
Windowsのヘルプを多少は見習ったらいい。javaとかFlashとかscriptで
パラメータに基づいて表示を変えることができる。
cupsだけ突出して優秀、ローカルサーバーでブラウザでアクセスして
ソフトハードの設定ができるようになれば本はほんとに何も分からない人向けの
ていねいな内容とリファレンスだけですむ
Windowsのヘルプを多少は見習ったらいい。javaとかFlashとかscriptで
パラメータに基づいて表示を変えることができる。
cupsだけ突出して優秀、ローカルサーバーでブラウザでアクセスして
ソフトハードの設定ができるようになれば本はほんとに何も分からない人向けの
ていねいな内容とリファレンスだけですむ
2009/02/08(日) 07:16:22
83名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:44:16 manつーか、roffって面倒なだけで今更だよね。
自分でコマンド作っても、man書く時点で萎える。
いっそTeXかHTMLに統一して、オンラインで整形して
画面にも出せて、紙にも出せれば良いのに。
CUPSも優秀と言うより、今までのlprが設定面倒臭
過ぎただけなんじゃ?
自分でコマンド作っても、man書く時点で萎える。
いっそTeXかHTMLに統一して、オンラインで整形して
画面にも出せて、紙にも出せれば良いのに。
CUPSも優秀と言うより、今までのlprが設定面倒臭
過ぎただけなんじゃ?
2009/02/09(月) 21:56:10
2009/02/09(月) 22:01:39
2009/02/09(月) 23:38:10
それはhelpなんか見なくても
適当に使ってみれば何となくわかるということではないか?
適当に使ってみれば何となくわかるということではないか?
2009/02/10(火) 01:38:06
Windowsのヘルプはhelpなのに動作の根拠を類推出来ない文書が大半
使用者に「バカになれ」と暗示かけてるようで嫌い。
使用者に「バカになれ」と暗示かけてるようで嫌い。
2009/02/10(火) 12:22:42
>>85 古いヘルプのはなししてないか
Flashとかjavaアプレットの探索窓がついていて便利だった。
最低限フラットなweb程度のリンク
できれば探索、もうちょっと進めれば関連語句のリストアップ
Windowsのヘルプは少なくとも2000年くらいにはその程度の機能はあった。
要するに
単語探索できるcgiなりローカルスプリプトかますという
いかにもunixの得意そうなものをperlでもpythonでもいいから
適当なポートでアクセスしてみらけけばいいということ
で例というとやっぱりCUPSかルータのhtmlメニューということになる。
取り合えずmanはあるわけだから
サーバーないしはローカルアプリ→manをブラウザに表示しつつ探索
ということなんじゃないか
ほんとはここに翻訳エンジンかませたいけれどどんなのあるかわからん。
でwebでもいいならとりあえずhtml化しているサイトもあるわけだけど
うまく探索とかでみつけにくいりが現状
>>87 windowsのヘルプってOSとしてのWindowsのヘルプじゃないよ。
システムとしてのWindows helpだ。内容の出来不出来は製作者次第
Flashとかjavaアプレットの探索窓がついていて便利だった。
最低限フラットなweb程度のリンク
できれば探索、もうちょっと進めれば関連語句のリストアップ
Windowsのヘルプは少なくとも2000年くらいにはその程度の機能はあった。
要するに
単語探索できるcgiなりローカルスプリプトかますという
いかにもunixの得意そうなものをperlでもpythonでもいいから
適当なポートでアクセスしてみらけけばいいということ
で例というとやっぱりCUPSかルータのhtmlメニューということになる。
取り合えずmanはあるわけだから
サーバーないしはローカルアプリ→manをブラウザに表示しつつ探索
ということなんじゃないか
ほんとはここに翻訳エンジンかませたいけれどどんなのあるかわからん。
でwebでもいいならとりあえずhtml化しているサイトもあるわけだけど
うまく探索とかでみつけにくいりが現状
>>87 windowsのヘルプってOSとしてのWindowsのヘルプじゃないよ。
システムとしてのWindows helpだ。内容の出来不出来は製作者次第
2009/02/21(土) 18:32:49
みんな、ああしろ、こうしろなんだな
機能として必要なら、自分でつくればいいじゃん
つくるまでに至らないということは、そこまで必要性を感じていないか
つくる能力がないかのどっちかだろ
機能として必要なら、自分でつくればいいじゃん
つくるまでに至らないということは、そこまで必要性を感じていないか
つくる能力がないかのどっちかだろ
2009/02/21(土) 22:10:26
だからwebでのhtml化がされてるんじゃね、
つくればいいじゃんというけれど
自分は作ってるよ。必要な部分だけ、多分そういう人は多いんじゃない
個々でやっちゃうからほんとに必要な人のところには行き渡らないんだよね、
つくればいいじゃんというけれど
自分は作ってるよ。必要な部分だけ、多分そういう人は多いんじゃない
個々でやっちゃうからほんとに必要な人のところには行き渡らないんだよね、
91名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 00:25:04 NetBSDみたいにTODO(マダー?チンチン)リストを
「日本語で」プリーズ。俺、英語アレルギーなんだわ。
「日本語で」プリーズ。俺、英語アレルギーなんだわ。
2009/02/23(月) 00:44:09
英語とか日本語とかそんな細かいこと気にスンナよ
2009/02/23(月) 09:23:23
>>88
それって、manでしょ
それって、manでしょ
94名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 09:24:592009/02/24(火) 10:28:50
96名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 01:33:24まずは急いでCore2Duoに対応するんだね。使える最新機種が大幅に増える。
2009/03/08(日) 12:52:37
新PC購入を契機にubuntuに乗換えてみた。
Linuxでさえ普及してないのに後追いしても無理。
好きなようにしたらなるようになる。
そして時々思い出す、それでいいじゃないか。
Linuxでさえ普及してないのに後追いしても無理。
好きなようにしたらなるようになる。
そして時々思い出す、それでいいじゃないか。
2009/03/08(日) 19:19:50
無理に普及させようとかしないのが普及の道だと感じる様になった。
2009/03/17(火) 21:38:41
そろそろスレタイを「復旧する」に変えるべき
100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 16:32:36 FreeBSDの本家っつーか本体ではこういうの作らんのかしら。
http://www.pcbsd.org/content/view/106/11/#USB
数GBのUSBメモリがインストールメディアになら
CD-R3枚焼かすより手間は掛かんないと思うんだけど。
挫折してもフォーマットし直せばただのUSBメモリとして使えるし。
http://www.pcbsd.org/content/view/106/11/#USB
数GBのUSBメモリがインストールメディアになら
CD-R3枚焼かすより手間は掛かんないと思うんだけど。
挫折してもフォーマットし直せばただのUSBメモリとして使えるし。
2009/04/11(土) 18:33:10
ブートCD-Rだけ焼けばいいじゃん。たかだか10円
USBについてはブートできなくてもMS-DOSフォーマットでもmountできるんだし
ブートディスクは最初のブートローダとかフォーマットまではめんどいけど
あとはコピーでほとんどすむはず。
ブートローダのインストールに必要な最小限だけCDに焼いて
あとはメモリーに入れとけばいいしあるいはそれがWindowsの管理領域でも読める。
あとPC-BSDとかに手を出すくらいならubuntuとかknoppixとかのがよい。
知らんけど
本家はPC-BSD的GUI路線なのでシンプルで実用的なのは3rd partyに期待した方がいいね、
USBについてはブートできなくてもMS-DOSフォーマットでもmountできるんだし
ブートディスクは最初のブートローダとかフォーマットまではめんどいけど
あとはコピーでほとんどすむはず。
ブートローダのインストールに必要な最小限だけCDに焼いて
あとはメモリーに入れとけばいいしあるいはそれがWindowsの管理領域でも読める。
あとPC-BSDとかに手を出すくらいならubuntuとかknoppixとかのがよい。
知らんけど
本家はPC-BSD的GUI路線なのでシンプルで実用的なのは3rd partyに期待した方がいいね、
102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 19:06:49 >>101を見て「こりゃ普及する訳ない」と思った
2009/04/11(土) 21:59:32
最近のPCBSDってFreeBSDのbetaやRCからしかつくらなくなったのか?
2009/04/12(日) 09:21:07
>>100
USBメモリをFDISKしてGRUBでもなんでもいいから適切なブートマネージャ入れ
てUFSのパーティション作ってDVD用のインストールイメージの中身をコピーす
ればインストールメディアになるよ。
あとはBIOS次第かもね。自分の持っている環境でUSBブートできる環境なら
大体大丈夫みたいだ。
現状はどうしても環境の依存性がありそうなので作らんのでは。どうもそうい
うポリシーがあるようなので。
個人的には2G/4G程度でそういうイメージを置いてもいいのではとは思うが
USBメモリをFDISKしてGRUBでもなんでもいいから適切なブートマネージャ入れ
てUFSのパーティション作ってDVD用のインストールイメージの中身をコピーす
ればインストールメディアになるよ。
あとはBIOS次第かもね。自分の持っている環境でUSBブートできる環境なら
大体大丈夫みたいだ。
現状はどうしても環境の依存性がありそうなので作らんのでは。どうもそうい
うポリシーがあるようなので。
個人的には2G/4G程度でそういうイメージを置いてもいいのではとは思うが
2009/04/12(日) 20:30:49
必要なのは Live CD とグラフィカルなインストーラ、日本語環境導入の簡便さじゃないか?
2009/04/15(水) 08:57:26
そんなものでは普及しないと悟っているから出ないんだろうね。
悟りを捨てて片っ端からやる必要があるのかもね。
無意味に見える無数の試行をやるLinuxを見習っても良いかと。
悟りを捨てて片っ端からやる必要があるのかもね。
無意味に見える無数の試行をやるLinuxを見習っても良いかと。
2009/04/15(水) 09:10:48
無駄に普及されてもな。
変なの呼び寄せるだけだし・・・
変なの呼び寄せるだけだし・・・
2009/04/15(水) 11:45:00
寧ろプロジェクト管理的な試行をやってみて欲しい。
定められたテストプロセスを経ないとコミット出来ないとか、
テストプロセスの評価とか改訂とか、その評価方法自体の評価とか改訂とか。
定められたテストプロセスを経ないとコミット出来ないとか、
テストプロセスの評価とか改訂とか、その評価方法自体の評価とか改訂とか。
2009/04/15(水) 19:54:10
OpenBSD がリリースエンジニアリングもちゃんとやってるのは見習って欲しいところ
110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 13:54:05 FreeBSDのインストーラーをウィザード形式にする。
2009/05/04(月) 16:33:19
2009/05/04(月) 19:04:32
7.2 入れたついでに思い出したが mergemaster ももう少しなんとかして欲し
い(無かった頃より随分マシだけどさ)。どうしてもシングルユーザモードで
やらないといけないことがあるのはわかるけど、もうちょっとマルチユーザ
モードで準備出来ないもんかな。
今は 2ch で教えてもらった /etc/mergemaster.rc で大分楽してるけど、あの
I/F で手動マージはかなりキツイ。
それに /var/tmp/* 辺りも「消すか?」とか聞いてくるけど、作ったお前がわ
からんのに俺にわかるか!と言いたい(つまりは未だによくわからないで使っ
てる)。
い(無かった頃より随分マシだけどさ)。どうしてもシングルユーザモードで
やらないといけないことがあるのはわかるけど、もうちょっとマルチユーザ
モードで準備出来ないもんかな。
今は 2ch で教えてもらった /etc/mergemaster.rc で大分楽してるけど、あの
I/F で手動マージはかなりキツイ。
それに /var/tmp/* 辺りも「消すか?」とか聞いてくるけど、作ったお前がわ
からんのに俺にわかるか!と言いたい(つまりは未だによくわからないで使っ
てる)。
113ホ
2009/05/04(月) 19:14:23 mergemasterはわざわざシングルユーザーモードでやってないなぁ
作業もiかd押すだけだし
作業もiかd押すだけだし
2009/05/04(月) 19:16:38
>>112
cp 自分が守らなきゃいけないファイル /どっかの/ディレクトリ
cd /usr/src
make distribution
cd /どっかの/ディレクトリ
for f in *; do diff ...; done
手動パッチ
cp * /etc
で OK
/var/tmp/* は ワーク消す消さないかだけだろ?
cp 自分が守らなきゃいけないファイル /どっかの/ディレクトリ
cd /usr/src
make distribution
cd /どっかの/ディレクトリ
for f in *; do diff ...; done
手動パッチ
cp * /etc
で OK
/var/tmp/* は ワーク消す消さないかだけだろ?
2009/05/04(月) 19:34:03
>>114
いやいや、db の構築し直しとかあるでしょ
いやいや、db の構築し直しとかあるでしょ
2009/05/04(月) 19:35:02
2009/05/07(木) 10:10:32
118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 11:25:19 とりあえずi386のdisk1が起動しないPCがあるからlivefsでブートしろだとか
OSのバージョンアップの時しかpackage更新しないのとかなしにして欲しいデスダ。
OSのバージョンアップの時しかpackage更新しないのとかなしにして欲しいデスダ。
2009/05/10(日) 13:25:30
有志でpackages提供してるサイトってなかったっけ?
120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:14:30まずは Core2Duo に対応しろ。話はそれからだ。
121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 21:50:45 Windowsのドライバを簡単に使える様にすりゃいいんじゃね
2009/05/22(金) 10:41:48
123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 18:57:00 UFSをWindowsで使えるようにすればとか敷居の高い発想はせずに
ddみたいにファイルブロック作ってmdmfsみたいな形で
単独アプリとしてUFS2でアクセスできるようにして
あとはファイルブロックをUSBとかのデバイスに流し込めるようにすれば
Windows上でFreeBSDでブートディスク作るような作業ができるから
ブートしないISOの配布よりよっぽど良いと思った。
ddみたいにファイルブロック作ってmdmfsみたいな形で
単独アプリとしてUFS2でアクセスできるようにして
あとはファイルブロックをUSBとかのデバイスに流し込めるようにすれば
Windows上でFreeBSDでブートディスク作るような作業ができるから
ブートしないISOの配布よりよっぽど良いと思った。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 22:07:00 >>1
開発者コミュニティからレイシストを追放する。
開発者コミュニティからレイシストを追放する。
2009/06/23(火) 23:40:38
>>124
開発体制が壊滅して終了
開発体制が壊滅して終了
126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 21:31:162009/06/25(木) 21:50:14
つまり必要なのは「またーり」な開発体制?
128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:41:22 firefoxのバイナリくらい供給してほしい。
129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:49:42 >>127
レイシストのいない開発体制でしょう。newbus/newconfig騒動で
FreeBSDに嫌気がさして他のOSに逃げた開発者も多いわけですからね。
それが結局は解説記事の減少を招き、一般ユーザを遠ざける結果に
なったわけです。レイシズムは優秀な開発者の流出を招き、残るのは
人種という点でしか自己の存在を確認できないクズばかり。これじゃ
開発が停滞するのは仕方ありません。
レイシストのいない開発体制でしょう。newbus/newconfig騒動で
FreeBSDに嫌気がさして他のOSに逃げた開発者も多いわけですからね。
それが結局は解説記事の減少を招き、一般ユーザを遠ざける結果に
なったわけです。レイシズムは優秀な開発者の流出を招き、残るのは
人種という点でしか自己の存在を確認できないクズばかり。これじゃ
開発が停滞するのは仕方ありません。
2009/07/01(水) 21:21:20
とかいう割にはアジア系の人間の活動が活発みたいだけ
ど。なんとかウォンとか良く見掛ける気がする。日本人
が相対的に減ったせいか国際化関係の設定ファイル例が
軒並 KOI8 とかいうことにもなってるけどな。
ど。なんとかウォンとか良く見掛ける気がする。日本人
が相対的に減ったせいか国際化関係の設定ファイル例が
軒並 KOI8 とかいうことにもなってるけどな。
2009/07/04(土) 11:50:23
>>129 普及は開発の問題ではないと思うんだけどな。
一回インストールするとそれをベースに複製しやすいせいもあるのか
インストーラがだめすぎるというかブートすらしない環境(7.1はできて7.2はできない)あるのに放置とか
入り口部分の問題が多い。
学生とかが使ってみようと思っても2枚焼かないといけないとかやってられんでしょう。
1枚焼いて起動しなかったら、そらキレるは。
一回インストールするとそれをベースに複製しやすいせいもあるのか
インストーラがだめすぎるというかブートすらしない環境(7.1はできて7.2はできない)あるのに放置とか
入り口部分の問題が多い。
学生とかが使ってみようと思っても2枚焼かないといけないとかやってられんでしょう。
1枚焼いて起動しなかったら、そらキレるは。
2009/07/04(土) 16:36:50
開発者がクズばっかりだからそういう問題が放置されるんでは?真の技術者
ならそんな状況を放置できんでしょう。
ならそんな状況を放置できんでしょう。
2009/07/04(土) 16:51:18
新しく使おうと思う人が減ってるのか、そういう問題が顕在化せずに
放置されてるのかも。
つーか気づいてもこういうところで愚痴るだけ、という文化のおかげで、
よけい放置されてしまうんだがw フィードバックしろよ。
放置されてるのかも。
つーか気づいてもこういうところで愚痴るだけ、という文化のおかげで、
よけい放置されてしまうんだがw フィードバックしろよ。
2009/07/04(土) 17:08:56
小さな追加でも関わってる人の信頼性から一々ライセンス抵触を見て回る必要があって
東アジア向けコードの発展を阻害してるんじゃないかな
東アジア向けコードの発展を阻害してるんじゃないかな
2009/07/08(水) 20:34:29
2009/07/09(木) 00:42:42
事実と条件、環境書いて(俺がやるときはただコマンドライン書くだけ)
結果書いて終わりだろ
メールで何か聞かれた時は難儀するな。まあてけとーに日本語
で文章つくって翻訳サイト通して。あとは学生のときに買った
その手の英文レポート作成本から拾ったり文章をMLからそれ
っぽいの拾ったり。
裏技としちゃ日本人のコミッタに投げるって手もあるけど
素人にはお薦めしない。
> 技術者に対する注文をしたりマニュアルを作ったりする
> ソフトウェアが足りていないのだと思う。
> 総合的な体制がないということなのだろうか?
釣りだったかな?
結果書いて終わりだろ
メールで何か聞かれた時は難儀するな。まあてけとーに日本語
で文章つくって翻訳サイト通して。あとは学生のときに買った
その手の英文レポート作成本から拾ったり文章をMLからそれ
っぽいの拾ったり。
裏技としちゃ日本人のコミッタに投げるって手もあるけど
素人にはお薦めしない。
> 技術者に対する注文をしたりマニュアルを作ったりする
> ソフトウェアが足りていないのだと思う。
> 総合的な体制がないということなのだろうか?
釣りだったかな?
2009/07/13(月) 01:49:47
gnomeかkdeか選択させて後は全部自動
サーバ等は自分でやらせろ
そして自由に削れるようにする
サーバ等は自分でやらせろ
そして自由に削れるようにする
2009/07/19(日) 23:17:07
>>137
それ何て言うディス鳥?
それ何て言うディス鳥?
2009/07/28(火) 09:15:19
痛鯖よろしく痛OSにする。
2009/07/28(火) 22:09:23
tcshは時代に取り残されました><
141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:22:202009/12/06(日) 09:00:13
現在の問題は「一般デスクトップユーザに普及しないこと」ではなく、
「サーバ等にもLinuxが使われるようになったこと」。
このままだと誰もユーザがいなくなる。
「サーバ等にもLinuxが使われるようになったこと」。
このままだと誰もユーザがいなくなる。
2009/12/15(火) 15:12:07
「誰もユーザがいなくなる」(+使われているシステムが無くなる)
なら無くなっても問題無いんじゃね?
使われているのにデバイスのサポートやセキュリティホールのfix
が無くなったら問題だけどさ
なら無くなっても問題無いんじゃね?
使われているのにデバイスのサポートやセキュリティホールのfix
が無くなったら問題だけどさ
144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 17:08:23 Linux系って最初っからいろいろ入ってるから(そうでないのも稀にあるが)全体の環境を把握しずらい
FreeBSD(というより頑張りすぎないUNIX)は全体が見渡しやすくていい
FreeBSD(というより頑張りすぎないUNIX)は全体が見渡しやすくていい
2010/01/05(火) 19:20:48
BSDの/etc以下を見るときはホッとするね
Linuxの/etc以下は見るだけでげんなり
Linuxの/etc以下は見るだけでげんなり
2010/01/06(水) 05:46:07
少なくともスタンダードとなったハードやフレームワークには対応すべき。
例えば、マルチコアSMPとかACPIとかな。
こういうの非対応じゃあ、使う人も限られて当然だよ。
2010/01/06(水) 08:28:41
> こういうの非対応じゃあ、使う人も限られて当然だよ。
Minixの話ですか?
Minixの話ですか?
2010/01/06(水) 09:52:11
マルチコアSMPにもACPIにも対応してないと思わせるFUD乙
2010/01/06(水) 19:53:31
なぜ時代遅れの未対応OSにしたがるのか不思議
もうちょっと勉強してからFUD書けばいいのに
いや、べつにやれって言ってるわけじゃないけどね
もうちょっと勉強してからFUD書けばいいのに
いや、べつにやれって言ってるわけじゃないけどね
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★4 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【テレビ】鈴木福&あのちゃんW主演 テレ東で押見修造氏の漫画『惡の華』実写ドラマ化決定! 累計325万部を突破した伝説的漫画 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】セブンイレブンの納豆巻きの値段、限界突破wwwwwwwwwwwwwwwwww [977261419]
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- クマ対策→山に食べ物撒くだけ
- 🏡
