みんな大好き w3m
http://sourceforge.net/projects/w3m/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
02 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
01 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
探検
w3m その8
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 17:43:182011/01/10(月) 14:12:44
つまり、w3m をいくつも起動して、それを切り替えるっていうことですね
ありがとうございます
ありがとうございます
2011/01/10(月) 14:26:16
マルチスッドレの切り方がそういう作りに成ってないからな。
しかしscreenは要らんやん。普通にkterm複数開いてるだろ。
しかしscreenは要らんやん。普通にkterm複数開いてるだろ。
2011/01/10(月) 17:55:46
同じ画面のまま切り替えるし操作も一定だからタブっぽいかなあと
ionなんか使うのもいい感じ
ionなんか使うのもいい感じ
2011/01/11(火) 01:58:39
terminal でもタブの切り替え出来るやつがあるので、(gnome-terminal)それを使えば大丈夫ですね
2011/01/11(火) 11:26:23
まだkterm使ってるやついるのか。
2011/01/11(火) 11:44:01
なにか問題でも?
2011/01/11(火) 11:50:59
問題ってわけじゃないけど
xtermも国際化されてだいぶたつし
そろそろ乗り換えていいんじゃね、と。
xtermも国際化されてだいぶたつし
そろそろ乗り換えていいんじゃね、と。
2011/01/11(火) 13:00:57
UTF8はともかく EUC-JP の範囲内で使う分には
慣れ親しんだ kterm で十分というかこっちのほうが便利なんですよね
いまちょっと見てみたけど xterm -fa fixed -cjk_width なんかで
日本語表示は出来たみたいだけど文字間隔が超開いてしまって
ascii も全角な勢いになってしまったし
その辺の設定ってよくわからんですなー
(ぐぐると「kterm は xterm の日本語鞄」みたいなページばっかり引っ掛かるし)
以前 mlterm の設定はすこししてみたけど
敢えて乗り換える必要性も感じないまま kterm に戻っちゃいました
慣れ親しんだ kterm で十分というかこっちのほうが便利なんですよね
いまちょっと見てみたけど xterm -fa fixed -cjk_width なんかで
日本語表示は出来たみたいだけど文字間隔が超開いてしまって
ascii も全角な勢いになってしまったし
その辺の設定ってよくわからんですなー
(ぐぐると「kterm は xterm の日本語鞄」みたいなページばっかり引っ掛かるし)
以前 mlterm の設定はすこししてみたけど
敢えて乗り換える必要性も感じないまま kterm に戻っちゃいました
2011/01/11(火) 13:10:27
mlterm って単一プロセスで複数の pty セッションを立ち上げられるんだよね
kterm で複数開くより mlterm の一プロセスで複数開いたほうが
メモリの使用利用が少なくていい感じ
kterm で複数開くより mlterm の一プロセスで複数開いたほうが
メモリの使用利用が少なくていい感じ
2011/01/11(火) 16:18:41
最近 Twitter のつぶやきが見れないのなんとかならんかなあ。
「#!」が Ajax で便利なのはわからないでもないけど、
w3m みたいなブラウザは置いてけぼりだあ・・・orz
「#!」が Ajax で便利なのはわからないでもないけど、
w3m みたいなブラウザは置いてけぼりだあ・・・orz
2011/01/11(火) 17:07:10
2011/01/11(火) 17:57:40
へーそうなのか。というか >162 なんて情報もあったのか… orz
若干不便ではあるけど dumptwitter なんてshell script で
w3m $@:s_//twitter.com/_//m.twitter.com/_ # zsh 的に
とかやればみれるのかな? おっと見えた! (m. より最初から mobile. なのか?)
っていうか zsh の関数辺りでやっちゃうのもできるかな?
若干不便ではあるけど dumptwitter なんてshell script で
w3m $@:s_//twitter.com/_//m.twitter.com/_ # zsh 的に
とかやればみれるのかな? おっと見えた! (m. より最初から mobile. なのか?)
っていうか zsh の関数辺りでやっちゃうのもできるかな?
2011/01/11(火) 18:28:23
>>247
フリーのbdfフォントで環境を作っていると、組み合わせをたくさん登録できるktermが便利。9ドットから24ドットくらいまで5通りほど登録していた。
フリーのbdfフォントで環境を作っていると、組み合わせをたくさん登録できるktermが便利。9ドットから24ドットくらいまで5通りほど登録していた。
2011/01/11(火) 18:34:11
2011/01/11(火) 22:53:57
自分は privoxy で延命させてるような感じ
YouTube は w3m が一番使いやすい環境になってしまった
>>253
自分もやってたね。コマンドラインからフォントを切り替えたり
mlterm を使うようになってからも同様なことをしてたけど
結局ほとんど固定で長らく使うことに
ぼちぼち UTF-8 環境への移行も考えないといけないから、
この間久しぶりにフォント周りをいじったけど
結局、自分好みに統合しないと使いものにならん点は同じか
YouTube は w3m が一番使いやすい環境になってしまった
>>253
自分もやってたね。コマンドラインからフォントを切り替えたり
mlterm を使うようになってからも同様なことをしてたけど
結局ほとんど固定で長らく使うことに
ぼちぼち UTF-8 環境への移行も考えないといけないから、
この間久しぶりにフォント周りをいじったけど
結局、自分好みに統合しないと使いものにならん点は同じか
2011/01/12(水) 05:27:33
2011/01/12(水) 10:58:16
複数立ち上げて使うのがw3mスタイルだけど
そうなると履歴やブックマークの共有機構が欲しくなるんだよね
そうなると履歴やブックマークの共有機構が欲しくなるんだよね
2011/01/12(水) 12:03:19
2011/01/12(水) 23:57:37
俺はscreen中の母艦たるw3mが殆どやりくりする方式だな
2011/01/15(土) 18:18:29
0.5.3 released
2011/01/15(土) 19:30:59
>231
あ、ここw3mのスレか
mnewsと間違えてた
あ、ここw3mのスレか
mnewsと間違えてた
2011/01/15(土) 20:00:46
おらもnewsのスレに連れて行って下せえ
2011/01/15(土) 23:14:20
0.5.3 リリースおめでとう
>>258
privoxy のフィルタでおおよそ整えた上で、それでも足りない部分は
mailcap から外部プログラムを呼び出して処理している
投稿者別の動画リストが見られなくなってからは検索周りの cgi を書いた
あとは、再生やダウンロード、データベース操作などの要りそうなものは
キー一発でできるようにしている。でも、最近あまり見なくなったなあ
初期の YouTube が w3m に優しいサイトじゃなかったら、こんなことを
やってなかったと思う。テキストブラウザでもある程度までは見通しを良く
してほしいよね。マウス片手でお気楽にポンポンとやるのも悪くないけど
>>258
privoxy のフィルタでおおよそ整えた上で、それでも足りない部分は
mailcap から外部プログラムを呼び出して処理している
投稿者別の動画リストが見られなくなってからは検索周りの cgi を書いた
あとは、再生やダウンロード、データベース操作などの要りそうなものは
キー一発でできるようにしている。でも、最近あまり見なくなったなあ
初期の YouTube が w3m に優しいサイトじゃなかったら、こんなことを
やってなかったと思う。テキストブラウザでもある程度までは見通しを良く
してほしいよね。マウス片手でお気楽にポンポンとやるのも悪くないけど
2011/01/16(日) 19:37:49
0.5.3キター
C++のコンパイラ入れろって言われるんだけど、そんなの使ってたっけ?
C++のコンパイラ入れろって言われるんだけど、そんなの使ってたっけ?
2011/01/21(金) 12:00:38
Twitter の件で思ったんだけど、
GET 直前で URL を書き換えたり、画面レンダリング直前で HTML を書き換えたり、
みたいな処理をユーザがスクリプト言語で定義できるフックがあると良さそう。
GET 直前で URL を書き換えたり、画面レンダリング直前で HTML を書き換えたり、
みたいな処理をユーザがスクリプト言語で定義できるフックがあると良さそう。
266名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/22(土) 11:10:32 >>265 ローカルCGIでいいやん。 ところで、teacup.com あたりを新しいw3mで出すと 掲示板の内容が一文字ごとに改行が入っちゃったりしたのだが、 これってウチだけ?
2011/01/22(土) 15:50:35
ウチはならんよ
2011/01/23(日) 03:58:28
ウチもならんな
local CGI でそんなことできたっけ
普通 local proxy とかじゃない?おれはやらないけど
local CGI でそんなことできたっけ
普通 local proxy とかじゃない?おれはやらないけど
269名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 07:36:48 あう。起動しなおしたりしたら、いつの間にか治ってたです>表示。
設定ファイルでも無いのか。うーむ。お騒がせしまつた。すまそ。
そうそうローカルCGIとwgetあたりで繋いだらやれませんか?
設定ファイルでも無いのか。うーむ。お騒がせしまつた。すまそ。
そうそうローカルCGIとwgetあたりで繋いだらやれませんか?
2011/01/24(月) 23:14:21
g:的な感じでやるのが手っ取り早いんじゃね
2011/01/29(土) 03:34:20
多分、普通は透過的にしたいだろうから
g: とか file:///cgi-bin/ とかじゃなくてそのまま http:// で
アクセスしたいんじゃないかな。
リンク辿る時に URL 打ち直すとかはしたくないだろうし。
(打ち直しをマクロとかにすればいいのかもしれないけど。)
それだと local CGI では不能ではないかと。
個人的には proxy とか使いたくないから w3m 単体でできればいいけど。
(単体でなくてもいいけど)
g: とか file:///cgi-bin/ とかじゃなくてそのまま http:// で
アクセスしたいんじゃないかな。
リンク辿る時に URL 打ち直すとかはしたくないだろうし。
(打ち直しをマクロとかにすればいいのかもしれないけど。)
それだと local CGI では不能ではないかと。
個人的には proxy とか使いたくないから w3m 単体でできればいいけど。
(単体でなくてもいいけど)
2011/01/29(土) 10:28:57
そうは言っても proxy をかますのが現実的な解だろうね
HTML の書き換えも mailcap を通して好きな言語で好きなようにやる
HTML の書き換えも mailcap を通して好きな言語で好きなようにやる
273265
2011/01/29(土) 11:33:59 >>271
そうなんですよね。
ウェブページにある Twitter のリンクを普通にクリックして普通に見たい。
とはいえ proxy 立てるのもなあ、っていう。
とりあえず Twitter のページを mobile.〜 にしてリダイレクトする local CGI 書いて、
keymap でキーに割り当てて使うようにしてしのいでみました。
そうなんですよね。
ウェブページにある Twitter のリンクを普通にクリックして普通に見たい。
とはいえ proxy 立てるのもなあ、っていう。
とりあえず Twitter のページを mobile.〜 にしてリダイレクトする local CGI 書いて、
keymap でキーに割り当てて使うようにしてしのいでみました。
2011/01/31(月) 17:28:23
つまりuserjsのw3m版か。jsはダメだけどその代わり任意のフィルタ使えるみたいな
2011/01/31(月) 18:43:17
そうそう、そういうイメージですね。
別に js でも lua でも組み込みスクリプトなら何でも良いんですが。
w3m をハックできるスキルがあったらなあ・・・
別に js でも lua でも組み込みスクリプトなら何でも良いんですが。
w3m をハックできるスキルがあったらなあ・・・
2011/02/01(火) 00:19:31
今でも mailcap でできるやん
2011/02/01(火) 00:25:48
どどどどどうやるんすか?
2011/02/01(火) 01:19:02
レスポンスを受け取ってからの書換えの話だったら
$HOME/.w3m/mailcap に
text/html; htmlfilter '%s'; x-htmloutput
という具合にフィルタを指定とかだね
で、htmlfilter を好きな言語で書く
でも、これだと大ざっぱ過ぎるよね。htmlfilter で素通し処理を入れてもいいけど
やっぱり、必要なサイトのレスポンスヘッダだけをいじって対象を絞ったり
リクエスト時にも何かやるために、どのみち proxy をかましたくなるはず
$HOME/.w3m/mailcap に
text/html; htmlfilter '%s'; x-htmloutput
という具合にフィルタを指定とかだね
で、htmlfilter を好きな言語で書く
でも、これだと大ざっぱ過ぎるよね。htmlfilter で素通し処理を入れてもいいけど
やっぱり、必要なサイトのレスポンスヘッダだけをいじって対象を絞ったり
リクエスト時にも何かやるために、どのみち proxy をかましたくなるはず
2011/02/01(火) 09:28:25
なるほど。ページ開くたびに htmlfilter が fork されるのが気になりますね。
2011/02/06(日) 03:33:50
2011/02/10(木) 19:52:14
>>280
2年くらいこの方法を使っているけど特には問題ないよ。思ったより使える感じ
先日書いたように proxy をかまして対象サイトを絞ってるけどね
ただ、$W3M_SOURCEFILE を書き換えるわけではないから、local CGI の対象に
したときに齟齬をきたす場合があるかも。まあ、その場合でもフィルタ側で
ついでに直接書き換えてしまえば大丈夫なんじゃないかな
2年くらいこの方法を使っているけど特には問題ないよ。思ったより使える感じ
先日書いたように proxy をかまして対象サイトを絞ってるけどね
ただ、$W3M_SOURCEFILE を書き換えるわけではないから、local CGI の対象に
したときに齟齬をきたす場合があるかも。まあ、その場合でもフィルタ側で
ついでに直接書き換えてしまえば大丈夫なんじゃないかな
2011/02/10(木) 20:10:50
いや、直接書き換えてしまうとちょっと拙いか
フィルタ型の local CGI だと気を付ける必要があるのは確かだとお思うけど
フィルタ型の local CGI だと気を付ける必要があるのは確かだとお思うけど
2011/02/10(木) 20:53:08
どうも text/html は一般的すぎて対象になってないみたい
自分が実際に使っている mailcap の記述は
text/x-filter-html; xfilter '%s'; x-htmloutput
で、xfilter の中でサイトごとに場合分けして処理しているのだけど
>>278 では text/html で試さずに単純な話にしてしまった
どうも申し訳ない
上の例でも proxy でヘッダを事前にいじってるし、素の w3m だけで
text/html を透過的にあれこれするのは難しいと再確認することに…
自分が実際に使っている mailcap の記述は
text/x-filter-html; xfilter '%s'; x-htmloutput
で、xfilter の中でサイトごとに場合分けして処理しているのだけど
>>278 では text/html で試さずに単純な話にしてしまった
どうも申し訳ない
上の例でも proxy でヘッダを事前にいじってるし、素の w3m だけで
text/html を透過的にあれこれするのは難しいと再確認することに…
2011/02/12(土) 21:10:09
>>283
text/x-filter-html 試したけど効かないよ。
と思ったけど proxy でヘッダを事前にいじってるって
text/html を text/x-filter-html にしてるってことか。なるほど。
text/x-filter-html 試したけど効かないよ。
と思ったけど proxy でヘッダを事前にいじってるって
text/html を text/x-filter-html にしてるってことか。なるほど。
2011/02/20(日) 02:31:16.32
w3m http://vimperator.org/vimperator が出たり出なかったりするんだが、何だこれ?
出るってのはページが表示されるってことだけど。
って思って比較してたら出てる時は Document Type が text/html で
出てない時は application/xhtml+xml だった。
application/xhtml+xml は基本見れないんだっけ?
vimperator なんて見んなってことかな?
出るってのはページが表示されるってことだけど。
って思って比較してたら出てる時は Document Type が text/html で
出てない時は application/xhtml+xml だった。
application/xhtml+xml は基本見れないんだっけ?
vimperator なんて見んなってことかな?
2011/02/20(日) 06:56:48.39
~/.w3m/mailcap に
application/xhtml+xml; cat '%s'; x-htmloutput
といった、いつ加えたのか覚えてない対処法があった
これは今も必要なのかな
application/xhtml+xml; cat '%s'; x-htmloutput
といった、いつ加えたのか覚えてない対処法があった
これは今も必要なのかな
2011/02/22(火) 09:26:19.29
0.5.3からはapplication/xhtml+xmlでもhtmlと同様に
扱うようになったんじゃなかったっけ
扱うようになったんじゃなかったっけ
2011/03/04(金) 00:24:42.42
w3m version w3m/0.5.3 なんだけど表示されない。
2011/05/18(水) 07:25:24.13
<button> タグは対応してないのか…そうか…
2011/06/18(土) 14:46:56.74
w3m/0.5.3 on cygwin だと segmentation fault で落ちてまったく読み込めないです。
今まで使ってた w3m/0.5.2+cvs-1.1038 では大丈夫。
今まで使ってた w3m/0.5.2+cvs-1.1038 では大丈夫。
292名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/23(木) 13:37:34.76 >>289
https://github.com/shinh/w3m/commit/c64a257e6bee7bf8b27f6f21892447846b980b02
ってどうよ。
256色パッチと East Asian Width ambiguous patch は
本家に取り込まれて欲しいと思っている今日この頃です。
http://homepage3.nifty.com/slokar/w3m/w3m-256.html
http://www.j10n.org/files/w3m-cvs-1.914-ambwidth.patch
https://github.com/shinh/w3m/commit/c64a257e6bee7bf8b27f6f21892447846b980b02
ってどうよ。
256色パッチと East Asian Width ambiguous patch は
本家に取り込まれて欲しいと思っている今日この頃です。
http://homepage3.nifty.com/slokar/w3m/w3m-256.html
http://www.j10n.org/files/w3m-cvs-1.914-ambwidth.patch
2011/06/24(金) 06:50:36.44
下のやつって取り込まれたんじゃないの?
294名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/24(金) 08:22:09.98 >>293 すまそ。
w3m-0.5.3 の ChangeLog みたら
2010-07-25 AIDA Shinra <shinra@j10n.org>
* merge ambiguous width patch ( http://www.j10n.org/files/w3m-cvs-1.914-ambwidth.patch ).
ってあるわ。
が、しかし。「ある種のUnicode文字を全角にする」をYESにしても、
☆とかは半角のまんまだったんだ。で効いて無いと思っていた。
良く見たら□■は全角として計算されて、罫線の位置は揃っている。
しかし出力が半角なもんで、やっぱりどうにかしたいんだ。
w3m-0.5.3 の ChangeLog みたら
2010-07-25 AIDA Shinra <shinra@j10n.org>
* merge ambiguous width patch ( http://www.j10n.org/files/w3m-cvs-1.914-ambwidth.patch ).
ってあるわ。
が、しかし。「ある種のUnicode文字を全角にする」をYESにしても、
☆とかは半角のまんまだったんだ。で効いて無いと思っていた。
良く見たら□■は全角として計算されて、罫線の位置は揃っている。
しかし出力が半角なもんで、やっぱりどうにかしたいんだ。
2011/06/24(金) 09:13:33.75
>>294
ターミナルのほうで対応してないんじゃ? ターミナル何つかってる?
ターミナルのほうで対応してないんじゃ? ターミナル何つかってる?
296名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/24(金) 11:21:58.12 >>295 evilvte と urxvt(rxvt-unicode)
どっちもターミナルが対応して無いっぽい
どっちもターミナルが対応して無いっぽい
297295
2011/06/24(金) 16:23:08.872011/07/06(水) 01:23:13.88
適当いうけど LC_CTYPE の情報じゃないの?
いやそういってるのか。
cygwin でみかけた @cjknarrow みたいなのがあればいいのかな。
じゃなかった幅は w3m が全角として扱ってるけど表示が全角じゃないって話か。
あれそれってフォントの問題じゃね?
というか「ある種のUnicode文字」に表示半角文字が含まれてて困るってことか。
<button> support は local で取り込む程渇望してはいないけど
256 color とともに取り込まれることを祈ってるよ。
いやそういってるのか。
cygwin でみかけた @cjknarrow みたいなのがあればいいのかな。
じゃなかった幅は w3m が全角として扱ってるけど表示が全角じゃないって話か。
あれそれってフォントの問題じゃね?
というか「ある種のUnicode文字」に表示半角文字が含まれてて困るってことか。
<button> support は local で取り込む程渇望してはいないけど
256 color とともに取り込まれることを祈ってるよ。
2011/07/17(日) 22:05:27.04
twitter使えなくなった?
2011/07/18(月) 00:19:41.63
_twitter_noscript=1がぶっ壊れたようだな
2011/07/19(火) 01:27:51.55
だが奴は我ら四天王の中でも最弱…
2011/07/19(火) 10:23:44.85
残り3人教えて
2011/07/20(水) 15:26:00.15
だ、だが奴は我ら四天王の中でも最弱…
2011/07/26(火) 10:57:15.42
twitterの検索が使えなくなった?
少し前だとadvanced searchからならw3mでも行けたと思ったんだけど
少し前だとadvanced searchからならw3mでも行けたと思ったんだけど
2011/07/26(火) 18:24:41.72
306名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/31(日) 17:10:35.62 携帯電話で w3m って使えないのでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/31(日) 18:16:02.51 docomo のF-07Cだと使えそうな。あくまで気がするだけだけど。
2011/07/31(日) 22:27:03.17
あれならcygwin入れりゃ動くだろう
2011/08/06(土) 23:36:27.37
Android...
2011/08/06(土) 23:57:58.80
Boehm GCが動けばNDKで何とかなりそうな…
2011/08/12(金) 03:13:57.62
以前のスレッド見ると ここに書きこむ時、書き込み&クッキー確認が出たら
[書き込む] - 書き込み&クッキー確認ページから一度戻って 再度[書き込む] しろって書いてあるけど、
今は再度やっても書き込み&クッキー確認が出るん?出てるんだけど。
[書き込む] - 書き込み&クッキー確認ページから一度戻って 再度[書き込む] しろって書いてあるけど、
今は再度やっても書き込み&クッキー確認が出るん?出てるんだけど。
2011/08/12(金) 08:00:40.45
ninjaレベルとかいうのが必要に成ったらしい。
で、ninjaクッキーがβ版の時に作ったクッキーは無効なので、一旦消して作り直せ、だと。
名前欄に!ninja !nanja と入れてみて、!nanjaのepoch timeが正式版に移行した以降でないと無効。
で、ninjaクッキーがβ版の時に作ったクッキーは無効なので、一旦消して作り直せ、だと。
名前欄に!ninja !nanja と入れてみて、!nanjaのepoch timeが正式版に移行した以降でないと無効。
2011/08/20(土) 18:06:15.27
うーん、よくわからんけど次また出たら cookie 消せばいいってことかな。
なんとなく thx.
なんとなく thx.
2011/09/02(金) 11:21:12.99
本質的には w3m というよりも slashdot.jp 側の問題点ですが
w3m つかって slashdot.jp ご覧になられている方も
多いかと思いますのでアドバイスなどあればお願いします
(FreeBSD スレから移動してきました)
とりあえず slashdot.jp が新しくなって w3m では
扱いづらいページになってしまった,というのが問題点
* ストーリー一覧がなくなって w3m で「辿りにくくなった」(致命的ではない)
* 50以上のコメントがあると「次」が読み込めない(どこか辿れる?)
* そもそも D1/D2 切り替え設定とかそういうのが全然出来ない
(設定を辿るとログイン状態が消えたりしてどうにもこうにも…)
w3m つかって slashdot.jp ご覧になられている方も
多いかと思いますのでアドバイスなどあればお願いします
(FreeBSD スレから移動してきました)
とりあえず slashdot.jp が新しくなって w3m では
扱いづらいページになってしまった,というのが問題点
* ストーリー一覧がなくなって w3m で「辿りにくくなった」(致命的ではない)
* 50以上のコメントがあると「次」が読み込めない(どこか辿れる?)
* そもそも D1/D2 切り替え設定とかそういうのが全然出来ない
(設定を辿るとログイン状態が消えたりしてどうにもこうにも…)
2011/09/02(金) 11:50:48.96
>>314
> * 50以上のコメントがあると「次」が読み込めない(どこか辿れる?)
昨日はたしか、続きのコメントだか、残りのコメントだかのリンクで
行けたような気がしたけど、
今は「残りのコメントを取得」としてもダメだね。
と思ったら、本家 /. も同じ動作なのか。
ちゃんと要望出さないと、改善されないと思う。
> * 50以上のコメントがあると「次」が読み込めない(どこか辿れる?)
昨日はたしか、続きのコメントだか、残りのコメントだかのリンクで
行けたような気がしたけど、
今は「残りのコメントを取得」としてもダメだね。
と思ったら、本家 /. も同じ動作なのか。
ちゃんと要望出さないと、改善されないと思う。
2011/09/02(金) 12:42:00.06
google 検索してそれぞれの候補に +1 する機能があるけど
w3m では検索結果に「一般公開で +1 しました」って
すでに +1 を押しときましたなメッセージが出るんだが…
これってもしかして書いてある通り手当たり次第に +1 を
したことになっているんだろうか
w3m では検索結果に「一般公開で +1 しました」って
すでに +1 を押しときましたなメッセージが出るんだが…
これってもしかして書いてある通り手当たり次第に +1 を
したことになっているんだろうか
2011/09/02(金) 13:50:48.56
2011/09/02(金) 20:41:13.07
「おれっていますげえいいこと言った」と思ってるのかな…
2011/09/03(土) 00:32:31.58
2011/09/03(土) 03:26:56.08
なるほど気になるんだ
2011/09/03(土) 08:57:21.78
何この頭の悪そうなレス
2011/09/03(土) 17:41:50.28
やっぱり「すげえいいこと言った」と思ってるんじゃないかw
2011/09/03(土) 20:34:34.22
スルーしろよ。
2011/09/05(月) 15:41:46.16
>>256
亀レスへの亀レスになるが、
twitterみたいなmibileに重心置いたサイトは、
text/vn.wap.wmlなんてのも考慮してんじゃないですかね。
webappsフレームワークでも結構サポートされてるし。
亀レスへの亀レスになるが、
twitterみたいなmibileに重心置いたサイトは、
text/vn.wap.wmlなんてのも考慮してんじゃないですかね。
webappsフレームワークでも結構サポートされてるし。
2011/09/05(月) 18:37:28.21
w3mでtwitter見るにはどうしたら?
2011/09/05(月) 18:47:59.15
http://m.twitter.comじゃダメかい?
2011/09/05(月) 21:23:28.67
すぐ上で話題に挙がってるやり方じゃいかんのか
2011/09/05(月) 22:12:35.67
2011/09/07(水) 09:08:10.21
いやだから、text/htmlを追加するやり方じゃ駄目だったの?
うまく動かないケースがあるならそれはそれで重要な情報だから、
詳しい報告を聞かせてほしいなと思って。
うまく動かないケースがあるならそれはそれで重要な情報だから、
詳しい報告を聞かせてほしいなと思って。
2011/09/07(水) 18:34:42.35
2011/09/08(木) 10:22:22.37
2011/09/09(金) 14:57:16.39
Twitter 大人気だな。
つーかおまいら過去ログくらい見ろよな。
つーかおまいら過去ログくらい見ろよな。
2011/09/11(日) 05:29:36.11
過去ログを見るにはどうしたら良いんですか?
2011/09/11(日) 08:29:23.67
それはオレも知りたい。
2011/09/11(日) 13:27:52.62
上のリンクの「全部」とかで見れるだろ。
Twitter ネタは前スレまでさかのぼらなくても何度も出てる。
Twitter ネタは前スレまでさかのぼらなくても何度も出てる。
2011/09/11(日) 15:09:48.47
おお、スーパーハカーが降臨!
ところで w3m で 406 Not Acceptable になるのは
Ruby on Rails? で構築されているサイトが多いような気がする。
ところで w3m で 406 Not Acceptable になるのは
Ruby on Rails? で構築されているサイトが多いような気がする。
2011/09/15(木) 16:50:06.19
久々に w3m-2ch.cgi で 2ch を見てたら、
うまく書き込みできなくなってた(既知の問題?)。
で、ネットを探してたら GitHub で w3m-2ch.cgi を
Python で書き直したっぽいソフトを見つけた。
インストールしてみたけど、いまのところ良い感じだわ。
うまく書き込みできなくなってた(既知の問題?)。
で、ネットを探してたら GitHub で w3m-2ch.cgi を
Python で書き直したっぽいソフトを見つけた。
インストールしてみたけど、いまのところ良い感じだわ。
2011/09/15(木) 23:45:11.08
w3m-2ch.cgiで書き込んでるけど、問題ないよ。
依存プログラムの問題じゃね?
依存プログラムの問題じゃね?
2011/09/15(木) 23:50:01.20
忍者レベルとかいうのが導入されたので、クッキーを作り直す必要が有る。
341338
2011/09/16(金) 07:54:15.15 マジですか
微妙に使い勝手違うから、戻すか……
微妙に使い勝手違うから、戻すか……
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 【高市悲報】月刊WiLL1月特別号の表紙🤮🤮🤮 [731544683]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 母(100)を殺害した息子(79)を逮捕。「介護に疲れた」 自ら110番 [399583221]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- 【悲報】中国人、気付いてしまう「前みたいに日本製品の不買運動やろうとしても、今時日本製品なんか買ってる奴ほぼおらんかったわ……」 [624898991]
