みんな大好き w3m
http://sourceforge.net/projects/w3m/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
02 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
01 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
w3m その8
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 17:43:182011/09/05(月) 22:12:35.67
2011/09/07(水) 09:08:10.21
いやだから、text/htmlを追加するやり方じゃ駄目だったの?
うまく動かないケースがあるならそれはそれで重要な情報だから、
詳しい報告を聞かせてほしいなと思って。
うまく動かないケースがあるならそれはそれで重要な情報だから、
詳しい報告を聞かせてほしいなと思って。
2011/09/07(水) 18:34:42.35
2011/09/08(木) 10:22:22.37
2011/09/09(金) 14:57:16.39
Twitter 大人気だな。
つーかおまいら過去ログくらい見ろよな。
つーかおまいら過去ログくらい見ろよな。
2011/09/11(日) 05:29:36.11
過去ログを見るにはどうしたら良いんですか?
2011/09/11(日) 08:29:23.67
それはオレも知りたい。
2011/09/11(日) 13:27:52.62
上のリンクの「全部」とかで見れるだろ。
Twitter ネタは前スレまでさかのぼらなくても何度も出てる。
Twitter ネタは前スレまでさかのぼらなくても何度も出てる。
2011/09/11(日) 15:09:48.47
おお、スーパーハカーが降臨!
ところで w3m で 406 Not Acceptable になるのは
Ruby on Rails? で構築されているサイトが多いような気がする。
ところで w3m で 406 Not Acceptable になるのは
Ruby on Rails? で構築されているサイトが多いような気がする。
2011/09/15(木) 16:50:06.19
久々に w3m-2ch.cgi で 2ch を見てたら、
うまく書き込みできなくなってた(既知の問題?)。
で、ネットを探してたら GitHub で w3m-2ch.cgi を
Python で書き直したっぽいソフトを見つけた。
インストールしてみたけど、いまのところ良い感じだわ。
うまく書き込みできなくなってた(既知の問題?)。
で、ネットを探してたら GitHub で w3m-2ch.cgi を
Python で書き直したっぽいソフトを見つけた。
インストールしてみたけど、いまのところ良い感じだわ。
2011/09/15(木) 23:45:11.08
w3m-2ch.cgiで書き込んでるけど、問題ないよ。
依存プログラムの問題じゃね?
依存プログラムの問題じゃね?
2011/09/15(木) 23:50:01.20
忍者レベルとかいうのが導入されたので、クッキーを作り直す必要が有る。
341338
2011/09/16(金) 07:54:15.15 マジですか
微妙に使い勝手違うから、戻すか……
微妙に使い勝手違うから、戻すか……
2011/09/29(木) 17:13:57.65
うーむ、opera偽装でgoogleが使えなくなった
user_agentをw3mに戻したら使えることは使えるが、1画面目に検索結果が出ない糞仕様にorz
user_agentをw3mに戻したら使えることは使えるが、1画面目に検索結果が出ない糞仕様にorz
2011/09/29(木) 23:12:25.25
opera偽装って何そのウルテク?
2011/09/30(金) 19:52:30.97
ウルサいテクノクラート
2011/10/03(月) 14:07:26.21
ぐーぐる先生はMSIE 5.0を名乗るとw3mに優しくしてくれるみたい
2011/10/11(火) 16:37:45.79
mixiにログインできなくなった。
domain=.mixi.jp; なクッキーが原因なのかな。
domain=.mixi.jp; なクッキーが原因なのかな。
2011/10/11(火) 22:01:42.89
ありゃま。
「[wrong number of dots] を無視するドメイン」に登録しないと駄目みたいね。
「[wrong number of dots] を無視するドメイン」に登録しないと駄目みたいね。
2011/10/12(水) 01:37:15.29
/usr/local/share/doc/以下にあったのhtmlのファイル開いたら途中でロード止まってそのあと終了した
ファイルサイズ大きいかったから落ちたのかな?
ファイルサイズ大きいかったから落ちたのかな?
2011/10/13(木) 21:44:26.52
w3mって凄いね
コマンドラインのソフトなんて人生で
一度も触れたこともないゆとりの俺だけど
感動したので記念カキコ
余計なFlashも表示されない、CUIって美しい
コマンドラインのソフトなんて人生で
一度も触れたこともないゆとりの俺だけど
感動したので記念カキコ
余計なFlashも表示されない、CUIって美しい
2011/10/14(金) 15:56:10.01
www上の情報の本質部分が文字であり続ける限りは
w3mも至高のブラウザであり続けると思うよ
w3mも至高のブラウザであり続けると思うよ
2011/10/14(金) 16:25:34.74
もう10年近く前にw3m-jsが頓挫しちゃったが、Spidermonkeyやnode.js(v8)と連携する形でまた作られないものか。
まあやるとしたらw3mをいじるよりはnode.jsでDOMを加工して出力するプロキシ作った方がマシだろうけど。
まあやるとしたらw3mをいじるよりはnode.jsでDOMを加工して出力するプロキシ作った方がマシだろうけど。
2011/10/29(土) 18:39:45.79
HTML5 の <input type="email" > が表示されないから、
https://www.dropbox.com/m/
とかに入れなくなった
Privoxy で type="text" に書き換えたくても、https だから無理
type="text" とみなして動作してくれないかなぁ
https://www.dropbox.com/m/
とかに入れなくなった
Privoxy で type="text" に書き換えたくても、https だから無理
type="text" とみなして動作してくれないかなぁ
2011/10/29(土) 23:50:36.17
おお、そうか、ssl だと proxy でなんとかは、普通にはできないのか。
2011/10/31(月) 16:13:14.60
>>353
ソースからビルドできるなら、form.cのformtype()定義中の
> return FORM_UNKNOWN;
を
> return FORM_INPUT_TEXT;
に変えれば、textとして扱われるよ。
ソースからビルドできるなら、form.cのformtype()定義中の
> return FORM_UNKNOWN;
を
> return FORM_INPUT_TEXT;
に変えれば、textとして扱われるよ。
2011/11/02(水) 01:22:56.07
>>355
Arch で、
http://projects.archlinux.org/svntogit/packages.git/plain/trunk/PKGBUILD?h=packages/w3m
を参考にビルドしようとしたけど、ビルドエラーが。
https://build.opensuse.org/request/show/80250
みたいなパッチが必要みたいだ。
どのみちアップグレードのたびにビルドし直さないといけなくなるから我慢するか…
まぁそれを言ったら AUR はどうなんだということになるけど。
Arch で、
http://projects.archlinux.org/svntogit/packages.git/plain/trunk/PKGBUILD?h=packages/w3m
を参考にビルドしようとしたけど、ビルドエラーが。
https://build.opensuse.org/request/show/80250
みたいなパッチが必要みたいだ。
どのみちアップグレードのたびにビルドし直さないといけなくなるから我慢するか…
まぁそれを言ったら AUR はどうなんだということになるけど。
2011/11/06(日) 01:01:15.39
なんか google が w3m にやさしくなったな。
2011/11/06(日) 09:56:53.52
2011/11/09(水) 08:42:39.85
ほんとだ、少しだけマシになった
でも依然IE5.5詐称した方がやさしいな
でも依然IE5.5詐称した方がやさしいな
2011/11/09(水) 22:14:45.63
横幅が増えて見づらくなっちゃったな
2011/11/09(水) 22:15:15.15
横幅が増えて見づらくなっちゃったな
2011/11/10(木) 09:07:24.52
特定のドメインでだけuesr agentを切り替える機能があるといいのかも
2011/11/18(金) 22:15:30.00
あれ? utf-8のオプション無かったですか??
> w3m version w3m/0.5.2+cvs-1.1038, <略>
> -e EUC-JP
> -s Shift_JIS
> -j JIS
> w3m version w3m/0.5.2+cvs-1.1038, <略>
> -e EUC-JP
> -s Shift_JIS
> -j JIS
2011/11/29(火) 10:23:54.90
fedora16に上げて自前でコンパイルしたw3m使ってるんだけど
M でfirefox立ち上げようとするとplugin-configがcpu100%使ったままで
firefoxが立ち上がらなくなった
firefox $1
sleep 1
pkill plugin-config
みたいなスクリプト書いて回避してるけどもうちょっとましな
解決策ありませんかね?
M でfirefox立ち上げようとするとplugin-configがcpu100%使ったままで
firefoxが立ち上がらなくなった
firefox $1
sleep 1
pkill plugin-config
みたいなスクリプト書いて回避してるけどもうちょっとましな
解決策ありませんかね?
2011/11/29(火) 10:25:27.58
ごめん
& が抜けてた
firefox $1 &
sleep 1
pkill plugin-config
& が抜けてた
firefox $1 &
sleep 1
pkill plugin-config
2011/12/03(土) 01:51:48.59
plugin-container のこと?
つか w3m 介さないと問題ないの?
つか w3m 介さないと問題ないの?
2011/12/03(土) 04:11:16.86
xhtmlをw3mで読むにはどうしたらいい?
2011/12/04(日) 22:49:22.01
369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 08:51:53.60 xterm上でw3mを使っているのですが、
w3m上の文字列をコピーしてエディタにペーストした場合の動作が
Fedoraとcygwinで異なります。
Fedoraだと特に問題ないのですが、
cygwinだと1行あたり80カラムになるように文字列の後ろに大量の
スペースが付きます。
どこの設定をいじれば、行末のスペースをカットできるでしょうか。
もしかしてxterm側の設定?
w3m上の文字列をコピーしてエディタにペーストした場合の動作が
Fedoraとcygwinで異なります。
Fedoraだと特に問題ないのですが、
cygwinだと1行あたり80カラムになるように文字列の後ろに大量の
スペースが付きます。
どこの設定をいじれば、行末のスペースをカットできるでしょうか。
もしかしてxterm側の設定?
2012/01/26(木) 14:07:22.44
termcap とか次第でどう表示するのかが変わるってことじゃないですかね
2012/01/26(木) 14:30:59.18
terminfo とかかもね
違うかも
違うかも
2012/01/28(土) 16:24:06.82
>>369
echo a の出力行をコピーすれば w3m だけなのか判るんでないか?
echo a の出力行をコピーすれば w3m だけなのか判るんでないか?
373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 21:55:33.00 普通のプロンプトの画面では問題ないです。
echo aもそうです。
いまのところw3mだけで発生してるんです。
echo aもそうです。
いまのところw3mだけで発生してるんです。
2012/01/28(土) 23:23:04.16
cygwin で X 上で xterm 動かしてんだよね?
ttyrec とかで制御コードとってみれば双方比較できる。
行末で出してるものが違うか。
ttyrec とかで制御コードとってみれば双方比較できる。
行末で出してるものが違うか。
375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 00:10:54.99 ttyrecは持ってないのでscriptコマンドで調べました。
原因判明。
w3mの設定で、Color of backgroundの値がterminal以外になってると、
文字がない部分がスペースキャラクタで埋め尽くされます。
Fedoraもcygwinもxtermも無関係。
原因判明。
w3mの設定で、Color of backgroundの値がterminal以外になってると、
文字がない部分がスペースキャラクタで埋め尽くされます。
Fedoraもcygwinもxtermも無関係。
2012/02/10(金) 22:25:31.16
ttp://okwave.jp/qa/q4617201.html とかみると
w3mimgdisplay が cpu load 100% になったりするけど、
これ何なんだろうなー。
HTML みると
<img src="XXX" width="0" height="0" />
みたいな img tag があるけど、これの所為かな。
w3mimgdisplay が cpu load 100% になったりするけど、
これ何なんだろうなー。
HTML みると
<img src="XXX" width="0" height="0" />
みたいな img tag があるけど、これの所為かな。
2012/02/18(土) 10:00:00.62
w3mからgoogle検索するとアンカーのhref属性に
直接トラッキングが埋め込まれるようになった
firefoxからだとhrefは元のままでonmousedownが付いてるだけなのに
うざいことこの上ないな
直接トラッキングが埋め込まれるようになった
firefoxからだとhrefは元のままでonmousedownが付いてるだけなのに
うざいことこの上ないな
2012/02/18(土) 20:55:28.23
そういや、googleで表示されるURLから「http://」が消されているのは
w3mの':'封じとしか思えんなw
w3mの':'封じとしか思えんなw
2012/02/25(土) 21:37:36.39
なにこれ一旦 google 経由するってことか。
速度至上主義じゃなかったのか。
つか集めたデータ何に使ってんだ?集めてんだかしらんけど。
速度至上主義じゃなかったのか。
つか集めたデータ何に使ってんだ?集めてんだかしらんけど。
2012/02/26(日) 00:23:34.82
もちろん検索の質向上に役立たせていただいております(建前)
2012/02/26(日) 12:51:03.20
正直、集めた情報で最終的に何が出来てしまうのかはあまり想像したくないのだよもん
2012/02/26(日) 17:38:24.62
google のこと抜きにしても何かのフィルタをかまして使ってないのか?
素の w3m だけでは見づらく使いづらい Web の世界になって久しい
素の w3m だけでは見づらく使いづらい Web の世界になって久しい
2012/02/27(月) 17:44:34.93
以前はWEBrickのプロ棋士を刺して使ってたけど
どのみちajaxやflashなページとかは全然駄目だしきりがないので最近は火狐と使い分けてる
でも情報を集める目的のweb閲覧なら今でも大抵はw3mで間に合っちゃうみたい
どのみちajaxやflashなページとかは全然駄目だしきりがないので最近は火狐と使い分けてる
でも情報を集める目的のweb閲覧なら今でも大抵はw3mで間に合っちゃうみたい
2012/02/27(月) 18:21:16.21
このごろgoogleの挙動が怪しすぎ・・・日々ページ構成が変化してる
自作串で対応できるレベルじゃない気がする
そして3月1日はもうすぐだ
自作串で対応できるレベルじゃない気がする
そして3月1日はもうすぐだ
2012/02/27(月) 18:44:48.20
おとなしく古いIE名乗っときゃいいのに
2012/02/28(火) 08:56:56.50
最近のweb検索にはduckduckgo.comを使ってる。
シンプルでw3m的に扱いやすい。
シンプルでw3m的に扱いやすい。
2012/03/01(木) 19:23:07.91
え…script処理でw3m使うが
w3mをweb見るのに利用するとかないから…
w3mをweb見るのに利用するとかないから…
2012/03/01(木) 20:06:38.36
>>387
日本語でおk
日本語でおk
2012/03/01(木) 21:00:58.36
>>388
こんなにすごいことしてる俺をみてみて
こんなにすごいことしてる俺をみてみて
2012/03/01(木) 21:55:41.31
ふーん。。。
2012/03/02(金) 10:45:29.97
>>387
いや、あるよ。
いや、あるよ。
2012/03/02(金) 12:10:09.22
なんか通じてるw
2012/03/02(金) 20:19:29.15
local CGI から mailcap で呼び出されるプログラムに渡る W3M_* な
環境変数が古いページのままなのが困り物
環境変数が古いページのままなのが困り物
2012/03/02(金) 23:25:51.94
そんな動きしたか?
2012/03/03(土) 06:59:34.97
>>394
w3m-control: で GOTO 系を呼び出しても W3M_* が更新されないので
mailcap 経由で呼び出されたプログラムではこれらがアテにできない
だいぶ昔にハマったことがあったが最近またハマった
w3m-control: で GOTO 系を呼び出しても W3M_* が更新されないので
mailcap 経由で呼び出されたプログラムではこれらがアテにできない
だいぶ昔にハマったことがあったが最近またハマった
2012/03/03(土) 11:05:55.65
screen の中で動かしてるとスクロールしたときやタブの切り替え時に画像が消えてしまう。
C-l やカーソルを動かせばまた表示されるので、長年無意識のうちにそれらをやっているが、
一旦意識をし出すとストレスがたまってしまう。誰か解決法を知りませんか。
C-l やカーソルを動かせばまた表示されるので、長年無意識のうちにそれらをやっているが、
一旦意識をし出すとストレスがたまってしまう。誰か解決法を知りませんか。
2012/03/04(日) 00:38:26.64
2012/03/05(月) 20:52:32.45
2012/03/05(月) 21:04:20.48
キーボードないのにw3mってマゾくないか
2012/03/05(月) 22:25:38.17
物理キーボード付Android云々って。
2012/03/06(火) 00:48:33.44
ポケコンだー!
2012/03/12(月) 00:00:14.46
この場合の w3m の優位性とは...
>>396
w3mimgdisplay の描画に delay をかけるのが簡単という意味で現実的でしょう。
私は別window でも描画されてしまう方が気になりますが。
>>396
w3mimgdisplay の描画に delay をかけるのが簡単という意味で現実的でしょう。
私は別window でも描画されてしまう方が気になりますが。
2012/03/21(水) 07:58:25.39
特定ホストを拒否するようにできませんか。
ぶっちゃけ、shinobi.comやanalyzer*.fc2.comなどですが。
まぁ、firefox + ABPとかで巡回すりゃいいだけなのだが、w3mで。
ぶっちゃけ、shinobi.comやanalyzer*.fc2.comなどですが。
まぁ、firefox + ABPとかで巡回すりゃいいだけなのだが、w3mで。
2012/03/21(水) 09:40:02.31
/etc/hosts にてきとーなエントリ書くとか。
405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 07:56:13.47 android版はどこでダウンロードできますか
2012/03/24(土) 13:44:37.86
この辺で張ってれば
ttp://d.hatena.ne.jp/rattcv/20120302
ttp://d.hatena.ne.jp/rattcv/20120302
407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/27(金) 15:03:21.37 w3mを使ってYahooにログインしようとすると文字認証させる画面に飛ばされます どうやったら回避し、ログインできるようになるでしょうか?
2012/04/27(金) 19:23:43.83
2012/04/28(土) 21:23:03.46
未対応の画像形式?
2012/05/08(火) 04:15:46.25
げっ、モバイル版のtwitterもw3mにあまり優しくない仕様になっちまったな…
2012/05/08(火) 08:43:40.78
>>410
うわ、マジだ。アイコンのせいでガタガタになってる。
うわ、マジだ。アイコンのせいでガタガタになってる。
2012/05/09(水) 18:22:37.33
つtwittering-mode
俺ももう使ってないけど。
俺ももう使ってないけど。
2012/05/10(木) 15:20:20.35
TweetVimでも入れるか
2012/05/29(火) 08:00:07.32
低速通信ならw3mだよな
2012/06/01(金) 23:04:31.33
初心者な質問で申し訳ありません。
w3m でページを見ているときに、
カーソル位置の単語を検索したいとき、
つまり、vim でいう '*' の検索をしたいとき、
w3m で対応する機能はありますか?
あれば教えてください!
w3m でページを見ているときに、
カーソル位置の単語を検索したいとき、
つまり、vim でいう '*' の検索をしたいとき、
w3m で対応する機能はありますか?
あれば教えてください!
2012/06/01(金) 23:45:38.67
ないっす
2012/06/02(土) 04:14:45.92
カーソル位置の単語の辞書引きローカルcgiを改造してどうにかならんもんだろうかね。
2012/06/02(土) 05:02:28.00
カーソルをその語まで持ってく労力で /sonotango とやっちゃうけどね
これなら日本語もmigemoでいけるし
これなら日本語もmigemoでいけるし
2012/06/03(日) 01:49:37.02
そもそも純正viには、そんな機能無いし。
vimに汚染され過ぎじゃね?
vimに汚染され過ぎじゃね?
2012/06/03(日) 02:11:03.90
まあでも実際vimの*とC-]は便利よ
2012/06/03(日) 17:01:36.99
そもそも純正viの話は誰もしてないし。
この場合純正viに汚染されているともいえる。
この場合純正viに汚染されているともいえる。
2012/06/03(日) 19:09:31.27
カーソル移動といえば、w3mは w (NEXT_WORD) の動作がポンコツなんだよなあ
2012/06/12(火) 21:14:42.76
教えてください!
検索するとき、大文字小文字を区別するかしないかは
"o"キーを押して設定画面にすれば指定できますよね
でも、検索する時に区別したい時と、したくないときがあるのです
二種類の検索が出来るようにして、例えば、
大文字小文字を区別する検索
/pattern
区別しない検索
C-/pattern
のようにすることは出来ますか?
検索するとき、大文字小文字を区別するかしないかは
"o"キーを押して設定画面にすれば指定できますよね
でも、検索する時に区別したい時と、したくないときがあるのです
二種類の検索が出来るようにして、例えば、
大文字小文字を区別する検索
/pattern
区別しない検索
C-/pattern
のようにすることは出来ますか?
2012/06/13(水) 01:05:35.64
無視した検索用にキーを適当に割り当てる
keymap 〜 COMMAND "SET_OPTION ignorecase_search=1; SEARCH; SET_OPTION ignorecase_search=0"
とか
keymap 〜 COMMAND "SET_OPTION ignorecase_search=1; SEARCH; SET_OPTION ignorecase_search=0"
とか
2012/06/13(水) 23:52:37.68
keymap C-/ "SET_OPTION ignorecase_search=1; SEARCH; SET_OPTION ignorecase_search=0"
って入れたら unknown key 'C-/'とか言われました。
って入れたら unknown key 'C-/'とか言われました。
2012/06/14(木) 04:03:11.63
使っている端末でC-/と打ったときに実際に出すコード調べないと
C-_が多いけど
C-_が多いけど
2012/06/14(木) 08:05:08.11
そういやtmuxにしてからC-hが効かないと思ってたらC-?吐いてたのか
2012/06/14(木) 23:57:12.90
keymap C-s "SET_OPTION ignorecase_search=1; SEARCH; SET_OPTION ignorecase_search=0"
ってしてみたら、
line 4: invalid command '"SET_OPTION'
ってなります・・・
"をとっても、うまく機能しません・・
ってしてみたら、
line 4: invalid command '"SET_OPTION'
ってなります・・・
"をとっても、うまく機能しません・・
レスを投稿する
