w3m その8

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/30(月) 17:43:18
みんな大好き w3m
http://sourceforge.net/projects/w3m/

07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
02 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
01 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
2012/06/01(金) 23:04:31.33
初心者な質問で申し訳ありません。
w3m でページを見ているときに、
カーソル位置の単語を検索したいとき、
つまり、vim でいう '*' の検索をしたいとき、
w3m で対応する機能はありますか?
あれば教えてください!
2012/06/01(金) 23:45:38.67
ないっす
2012/06/02(土) 04:14:45.92
カーソル位置の単語の辞書引きローカルcgiを改造してどうにかならんもんだろうかね。
2012/06/02(土) 05:02:28.00
カーソルをその語まで持ってく労力で /sonotango とやっちゃうけどね
これなら日本語もmigemoでいけるし
2012/06/03(日) 01:49:37.02
そもそも純正viには、そんな機能無いし。
vimに汚染され過ぎじゃね?
2012/06/03(日) 02:11:03.90
まあでも実際vimの*とC-]は便利よ
2012/06/03(日) 17:01:36.99
そもそも純正viの話は誰もしてないし。
この場合純正viに汚染されているともいえる。
2012/06/03(日) 19:09:31.27
カーソル移動といえば、w3mは w (NEXT_WORD) の動作がポンコツなんだよなあ
2012/06/12(火) 21:14:42.76
教えてください!
検索するとき、大文字小文字を区別するかしないかは
"o"キーを押して設定画面にすれば指定できますよね
でも、検索する時に区別したい時と、したくないときがあるのです
二種類の検索が出来るようにして、例えば、
大文字小文字を区別する検索
/pattern
区別しない検索
C-/pattern
のようにすることは出来ますか?
2012/06/13(水) 01:05:35.64
無視した検索用にキーを適当に割り当てる
keymap 〜 COMMAND "SET_OPTION ignorecase_search=1; SEARCH; SET_OPTION ignorecase_search=0"
とか
2012/06/13(水) 23:52:37.68
keymap C-/ "SET_OPTION ignorecase_search=1; SEARCH; SET_OPTION ignorecase_search=0"
って入れたら unknown key 'C-/'とか言われました。
2012/06/14(木) 04:03:11.63
使っている端末でC-/と打ったときに実際に出すコード調べないと
C-_が多いけど
2012/06/14(木) 08:05:08.11
そういやtmuxにしてからC-hが効かないと思ってたらC-?吐いてたのか
2012/06/14(木) 23:57:12.90
keymap C-s "SET_OPTION ignorecase_search=1; SEARCH; SET_OPTION ignorecase_search=0"
ってしてみたら、
line 4: invalid command '"SET_OPTION'
ってなります・・・
"をとっても、うまく機能しません・・
2012/06/15(金) 05:37:42.09
keymap C-s COMMAND "SET OPTION dayomon"
      ~~~~~~~
2012/06/17(日) 04:05:49.22
>>429
うまくいきました、ありがとうございます!
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/18(月) 13:44:32.58
w3mで使いやすいフリーメールってないでしょうか? 最近はJavaScript満載のところばかりで使えなくて… 55mailとか使いやすかったけど、もうなくなってた
2012/06/18(月) 13:50:33.92
>>431
ttps://mail.google.com/mail/h/
2012/06/26(火) 19:10:25.56
vimperator 使ってるのに未だに w3m が並んで動いている。
軽いからかな…うーん、いや…
2012/06/26(火) 22:57:40.55
キーボード使う仕事しながら何か検索して、読んでー
ってだけの用途ならこれほど快適なブラウザはないからね
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/30(土) 01:25:28.39
最近w3mの読み込みが遅い気がするんです!
2012/06/30(土) 09:25:30.02
最新のw3mを動かすならメモリ16Gは積んでないと
2012/06/30(土) 11:15:48.19
emacs-w3m使ってるけどテキストだけなのに随分ともっさりしてるブラウザだよね
2012/06/30(土) 11:33:30.12
emacs使ってるけどテキストだけなのに随分ともっさりしてるエディタだよね
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/01(日) 01:35:00.20
メモリっていうか、読み込むときに無駄に時間かけてる様に感じるんだよね
googleのキャッシュ読み込む時とか、クッキーとかのやりとりですごく時間かけてる
2012/07/01(日) 01:47:45.00
全部読んでからレンダリングしてるからな。perlで書き直した方が速くなるんじゃないかってくらい富豪的なプログラムだし。
2012/07/01(日) 02:04:09.84
>>439
ああそういやクッキーのやりとりで1行ごとに1秒スリープしてるんだっけ
大昔に改造して0秒にしてたから忘れてた
2012/07/01(日) 10:09:12.42
クッキーは基本拒否で喰わせるサイトは明示的に指定、
受け付けたときもメッセージを表示しない設定にしてる
2012/07/01(日) 13:36:20.52
>441
あの1秒ってどういう意味があるの?
2012/07/01(日) 15:58:24.02
メッセージを表示している間に裏でダウンロード続行とかやるのが面倒だっただけかと
2012/07/03(火) 21:41:25.74
というかこういうのって普通 wait なしだよね。
まあどんなあやしいクッキー使ってるかみときなさいよって意図があんのかね。
2012/07/04(水) 08:25:53.76
今と違って実装された頃はcookieなんてごく一部のサイトでしか使われてなかったからね

でもこれオプソだし簡単にハックできるシンプルなソフトなんだから
お客様感覚で文句ばっか垂れてるのは格好悪いのも自覚しておこうぜ
むしろそっちの方に時代の変化を感じちゃうわん
2012/07/04(水) 09:18:44.69
livedoor.com系サイトでいかに糞Cookie食わせようとしてるか
w3mじゃないとなかなか気づかないもんだな
しかもその状況がもう何年も続いてる
2012/07/04(水) 19:15:43.26
お客様感覚の文句というか、感想が並んでるだけのようだが。まあ内心はどうかしらないが。
つか簡単にハックできるってのと公式で対応してるかってのは別の話だよ。
自分で直してても公式で対応された方が都合がいいだろう。
対応してほしいなら公式に要求/開発に参加すればいいんだが。
でも開発されてないならフォークした方がはやいですね。
ハックすればいいって結論になってしまった。
2012/07/04(水) 20:52:11.36
自分でコンパイルできる人は、Cookie取得時の表示を0.1秒にするパッチを作ってる人がいるので
各自ぐぐってみてください
2012/07/04(水) 23:19:05.06
>>448
何言ってんだ。
2012/07/05(木) 07:41:41.52
設定でメッセージ表示をオフにすればいいんじゃないの
そういう話ではない?
2012/07/07(土) 14:20:38.05
>>450
誰でもパッチあてて使えるけど公式リリースに含まれてた方が少し嬉しいってことかな。
俺も前は 0秒にしてたけど、いれなおした時(バージョンアップ時だったかな?)に
まあいいかって放置してる。その程度の話。
2012/07/08(日) 08:57:16.38
>>452
そういうことかと思ったんだけど、
けっきょく結論が「ハックすればいい」になってる。
わけわからん。
2012/07/09(月) 16:19:24.13
表示しないのはだいぶ前から標準でできるだろ。
0.1秒だけ表示したいとかならパッチ必要だが。
2012/07/11(水) 22:48:28.08
>>453
あー、惰性で書いた部分が余計だったようで…
前半と違う結だから「でも〜」で「になってしまった」なんだけど、
混乱させたなら悪かった。

>>454
確かにあるね。結構前からなんだ?
表示しててもいい気もするけど消しとくか。
thx.
2012/07/11(水) 22:52:34.36
んで結局何が言いたかったんだ?
2012/07/28(土) 00:07:08.92
自分で考えたら?
2012/09/04(火) 00:18:11.46
ちょっと質問。
バッファの内容をクリップボードへ放り込むキーマップを設定したいんだが、
どう書けばいいかアドバイスおくれ。

w3mのバージョンは0.5.3、Linux Mint

PIPE_BUFとクリップボードへ値をセットするxselやpbcopyを組み合わせれば
良さそうだと思うんだけど、うまくいかない。

あるいは「|」押下後に、こう入力すればいい、とかでも良いので
よろしくおねがいします。
2012/09/04(火) 01:27:51.05
こんな感じにしてみたけどうまく入らない場合があるみたい
keymap C-c PRINT |xsel -i
nkfを挟んだり挟まなかったりで
だめだったページがうまくいくようになったり
逆に大丈夫だったページがうまくいかなくなったりして
よくわからない
2012/09/04(火) 02:49:46.00
ありがとう。
PRINTを使ってこっちでもいろいろ試してみたが、こっちの環境では
クリップボードに入る気配もなかったです。

目下こんな感じで凌ごうかと思ってますが、かなり醜い気がするので、
スマートなやりかたがわかったら、教えてください。

keymap \" EXTERN "w3m -dump %s|xsel --clipboard --input"
2012/09/04(火) 02:51:11.14
これはバッファとは言わないか
2012/09/04(火) 03:46:58.11
単純にcatしてファイルに落とすのは失敗しないので
xselが怪しいと思ってxclipに変えると
うちでは安定して動作するようになった。
2012/10/09(火) 23:58:17.69
yahooニュースが文字化けするようになったでござる
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/10(水) 00:25:05.85
euc-jpなのにうまく認識してないね。
なんでだろ。
2012/10/10(水) 13:30:46.83
「MyYahoo!に追加」の部分がUTFになってるのかな
文字コードの自動判定を無効にすれば化けないね
2012/10/12(金) 07:58:36.76
直ったぽ
2012/10/12(金) 08:42:01.22
よかったぽ
2012/10/18(木) 02:00:37.96
>>462
xsel -o の処理に問題があるようだ。
selection 取得時の property の actual type が INCR だと incremental retrieval するらしいけど、
このときに続く UTF8_STRING を文字列として扱ってくれないみたい。COMPOUND_TEXT とかもだめそう。
データが大きいと incremental になるっぽいね。

試しにこんなん ttp://ja.pastebin.ca/2246789 で UTF8_STRING は取れた。

xclip の方が多言語対応はしっかりしてるのかねえ。
xsel の方が好きなんだけどなー。
2012/10/22(月) 12:00:28.11
最近migemoが動かないと思ってたら、rubyのバージョンが新しいと駄目なんだな
migemo-for-Ruby-1.9というのを入れてやっと動くようになった
2012/10/23(火) 08:14:38.28
cmigemoでもいいんじゃない?
2012/10/23(火) 15:34:56.29
migemo は偉大だが ruby を使ったのが間違いだったということか
2012/10/23(火) 17:47:34.65
お前がそ(ry
2012/10/23(火) 23:32:33.78
rubyは、1.8と1.9が別物過ぎる。名前をrubyから変えるべき。
2012/10/23(火) 23:34:17.58
ここで言われても。
2012/10/23(火) 23:40:42.26
1.8と1.9の差で名前が変わるならPHPとか何回変わるんだよ…
バカバカしいからこの話題は打ち止め
2012/10/24(水) 10:55:15.04
>473
そうなんだ

せめて ruby 1.8 と 2.0だったらまだ別物感もわかるけど…
2012/10/26(金) 01:42:18.54
なんかくさいな
2012/11/18(日) 07:18:47.89
Jでのスクロール量を増やすにはどうしたらいいんでしょうか。
もしくはlessのC-dみたいなものが欲しい。
先達方はどうしてるんです?
2012/11/18(日) 23:16:18.38
Space
z
でどうですか?
2012/11/19(月) 03:18:22.99
>>478
普通に.w3m/keymapに
keymap J UP 10
でどうですか? 数字はお好みで
2012/11/19(月) 22:46:29.81
>>479-480 感謝
そういう書き方ができたんですね。9j9jやってましたよ笑
2012/12/01(土) 20:15:53.70
screen の中にいるときに TERM=(screen外のTERM) w3m とするとなんか挙動変わったっけ?
というか俺がそうしてるんだけど、なんでだったか思いだせない。
screen外は xterm。
実際には TERM=xterm-256color だけど。設定当時は TERM=xterm だったかも。
なんか画像が TERM=xterm じゃないと有効にならなかった気がするんだけど、
今 TERM=screen で試しても表示されるし…
昔は TERM=xterm じゃないとだめだったとかかな。
当時必要だっただけなら消そうかと思うけど、どうだったかな。
まあ思い出せないなら消してもいい気はするけど。
2012/12/02(日) 00:38:02.08
mのマウス機能かな?
2012/12/04(火) 00:19:47.93
あーそれか。多分そうだ。ありがとう。
実際mouse使ってないから気付かんかった。
termcap とかじゃなくて TERM だけで判別してるんだな。
termcap じゃだめか。よくしらないけど。vim とかはどうしてるんだろうね。
2013/01/21(月) 19:27:32.14
久しぶりに cvs update したら
waiting for anoncvs_w3m's lock in /cvsroot/w3m/w3m/scripts/w3mman
ってなかんじになる。これはコミッタの誰かに対処してもらわんと駄目なのだっけ
2013/01/22(火) 02:36:52.29
sf.netの人に頼まないとダメだったと思う
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/29(火) 04:00:59.67
emacs-w3mを使っているのですが,日本語でインクリメンタルサーチをしたいのですが,
どうすれば良いですか?今ではいちいち,C-sでi-searchを起動して,returnを押して,
単語検索の後に,また,C-sを押してインクリメンタルサーチを実行しています.
w3m以外のファイルのあるウィンドウでは,C-sでそのまま日本語でのインクリメンタルサーチが
できるのですが...
2013/04/23(火) 07:54:36.38
Fedora18+linux conxole+jfbterm+w3mです。 です。 2chとかに投稿すると改行が無くなってしまうのですが、 (改行)2chとかに投稿すると改行が無くなってしまうのですが、 (改行)みなさんどんな設定で使っていますか?
2013/04/23(火) 08:19:40.95
>>488
一度クッキーを受け取って書き込み確認画面を経由しなければOK。
2013/04/24(水) 02:04:40.12
>>488
w3m-2chを使ってる
2013/04/25(木) 02:18:42.98
てす
(改行)テす
(改行)test
2013/04/25(木) 02:22:54.82
>>489
さんきゅ。ほんとだ、改行できる。

>>499
そんなのがあるのか、探してみる。w3m-2ch

昨日から突然、2chの検索画面の検索リストが字化けするようになってしまったのだ。
オプションいじったつもりもないのだが、どこをいじっても戻らない。
2013/04/25(木) 02:24:04.73
安価間違えたorz
2013/04/26(金) 03:01:30.86
2chの検索画面だけ字化けする現象が直せない。 2chトップも、スレの中もちゃんと表示されるのに。 しかも、検索画面の中でも、検索結果部分だけが字化けして、他の部分はきちんと表示される。 なんのこっちゃ? 検索リスト部分だけエンコードが違うのかなぁ?
2013/04/26(金) 11:13:27.10
EUC-JP を謳っているのに UTF-8 が混じり込んでいるからだね
privoxy で下のようなフィルタをかましてるから普段は忘れている

s@<!--\s*Fluct.+-->@@gU
s@<td align="right">.+</script></div>\s*</td>@@sU
2013/06/05(水) 19:54:44.91
あー w3m https://foo/ で segmentation fault するのか
2013/06/05(水) 19:57:44.50
リンク踏むなよ?絶対に踏むなよ?
2013/06/05(水) 20:06:19.23
ギャー!!
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
ひどい,ひどすぎる…

http://news.mynavi.jp/articles/2013/07/09/w3m/index.html
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
マイナビならそんなものだろう
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
ktermにk14フォントとかいつの化石だよと思ったら
2002年当時の環境を再現とか言う話か
当時でもw3m-m17nならUTF8なページ表示できてたんじゃなかったか
もう覚えてないけど
2013/09/02(月) 11:02:49.92
w3mmeeというforkもあったよね。
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/08(日) 17:28:40.09
誰か教えてくだちゃい。

Firefoxからは普通にカキコは出来ますが
emacs23 + w3m で2chに書き込もうとすると
下記のようなエラーメッセージが出てきて
カキコが出来ないだよ。

>2ちゃんねる error 3132
>
>error 3132 番のメッセージはなににすればいい?

どうすればカキコが出来るようになるか、わかるヤシが
教えてくれたならば、ありがd。
2013/09/08(日) 17:39:54.87
URL間違ってんじゃないの。
505503
垢版 |
2013/09/08(日) 19:42:38.76
>>504
普通にページを開いて
そんでカキコして>>503
書いたエラーが出るんだが
2013/09/08(日) 19:53:04.20
emacs-w3mだったら
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105721627/

あと日本語でおk
2013/09/08(日) 23:05:43.28
メーリングリストがどうなってるのか様子を知ろうしたら
アーカイブに繋がらんしCVSは>>485のままだし
もはや開発体制は機能しとらんのかな
508503
垢版 |
2013/09/08(日) 23:23:21.67
>>506
ありがd
2014/03/12(水) 22:24:50.65
east_asian_width 1 で、文字幅の扱いがおかしいところがあって、例えば、

02DC;N # SMALL TILDE

が全角として扱われていたりするので、調べていたのですが、
libwc/map/ucs_ambwidth.map を生成するスクリプトがバグっているようです。
正しくは、こんな感じみたいです。

diff libwc/ambwidth_map.awk.orig libwc/ambwidth_map.awk
27c27
< if (cur - prev > 2) {
---
> if (cur - prev >= 2) {

目視で全てのエントリを確認してみましたが、この修正で直っっているようです。


ただ、これでもまだおかしいところがあるようで、
例えば、以下が全角として扱われてしまっているようです。

00C1;N # LATIN CAPITAL LETTER A WITH ACUTE
00A9;N # COPYRIGHT SIGN

引き続き調べてみようとは思うのですが、
誰か原因や対処方法などがわかる方がいらっしゃったらお願いします。
2014/03/12(水) 22:26:38.59
あ、あと、 EastAsianWidth.txt のバージョンが古いのが気になりました。
2014/03/13(木) 09:20:24.89
>>509
east_asian_width 1
 オプション「文字コードの設定」で
「ある種のUnicode文字を全角にする」を
有効にしてる場合の動作が正しい方向に変わるのだな。

 前後の文字コードが'A'属性でない、
1字だけ孤立した'A'属性の文字が見落とされる、というバグか。


 当方はw3mをFBTerm上でだけ使っているので
外観上の直接の変化はなかったが、この手の文字を含むページの
表示の不具合が軽減されたようだ。
BACKコマンドで戻ったときに行末にゴミが表示される、等の不具合。
512511
垢版 |
2014/03/13(木) 17:24:31.49
いかんいかん、話が逆だ。

誤: 「前後の文字コードが'A'属性でない、
1字だけ孤立した'A'属性の文字が見落とされる」

正: 「前後のコードの文字が'A'属性になっていると、
その文字自体の属性に関わらず'A'のグループに入れられてしまう」


 'A'属性を取りこぼすのではなく、'A'属性と誤認されるのだな。
2014/03/14(金) 07:55:38.17
一連のレスを見て久しぶりに cvs update したら
waiting for anoncvs_w3m's lock in /cvsroot/w3m/w3m/scripts/w3mman
となって延々と待たされる
というか >>485 から状況変わっとらんがな
2015/04/27(月) 23:33:48.75
記念パピコ Linux Mint 17.1 Rebecca MATE
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況