みんな大好き w3m
http://sourceforge.net/projects/w3m/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
02 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
01 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
探検
w3m その8
1名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 17:43:182007/10/10(水) 02:11:15
% env LANG='ja_JP.eucJP' xterm +lc -e w3m -title -B
でタイトルバーに日本語表示でるよ。
% env LANG='ja_JP.eucJP' xterm +u8 -e w3m -title -B
% env LANG='ja_JP.eucJP' xterm +u8 +lc -e w3m -title -B
でも出る。ただし端末表示の方はそれなりの encoding で表示されるが。
でタイトルバーに日本語表示でるよ。
% env LANG='ja_JP.eucJP' xterm +u8 -e w3m -title -B
% env LANG='ja_JP.eucJP' xterm +u8 +lc -e w3m -title -B
でも出る。ただし端末表示の方はそれなりの encoding で表示されるが。
4337
2007/10/10(水) 03:46:2244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 10:49:03 w3m0.5.1ユーザーです。
一般のウェブブラウザにある「戻る←」「進む→」に当たるコマンドというかキーが
ヘルプを読んでも見当たりません。
Ctrl-vだとPageDown
Esc-vだとHTMLのソースが表示されます。
どれがそれに当たるキーなのでしょうか?
一般のウェブブラウザにある「戻る←」「進む→」に当たるコマンドというかキーが
ヘルプを読んでも見当たりません。
Ctrl-vだとPageDown
Esc-vだとHTMLのソースが表示されます。
どれがそれに当たるキーなのでしょうか?
2007/10/18(木) 10:55:46
H でヘルプがでるからそれをみればいい(PREV と NEXT)
もし割り当てられれてないようなら ~/.w3m/keymap で割り当てればいい
もし割り当てられれてないようなら ~/.w3m/keymap で割り当てればいい
2007/10/18(木) 11:01:58
2007/10/20(土) 16:47:44
form に入力後 NEW_TAB して一方のタブで form の入力内容を変更すると
他方にも反映されるのはどうにかならんかな。
なかなか不便だ。
他方にも反映されるのはどうにかならんかな。
なかなか不便だ。
2007/10/20(土) 17:46:14
2007/10/21(日) 19:17:08
NEW_TAB のたびに
Opening socket...
とかは勘弁。
Opening socket...
とかは勘弁。
2007/10/30(火) 04:10:36
kterm -e w3m のようにして起動した時の
C-zを無視してほしいです。
時々うっかり固まらせてしまい大ショックです。
あるいは何かいいworkaroundを御存知ないでしょうか。
C-zを無視してほしいです。
時々うっかり固まらせてしまい大ショックです。
あるいは何かいいworkaroundを御存知ないでしょうか。
2007/10/30(火) 09:06:45
sttyでsuspを消すとか?
2007/10/31(水) 20:57:12
kill -CONT pid
53名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 03:21:252007/12/02(日) 01:47:10
質問です.
$ w3mman ls
とすると,エスケープシーケンスがうまく解釈されず下記のようになってしまいます,
何がまずいのでしょうか?
[1m名前 [0m
ls, dir, vdir - ディレクトリの中身をリスト表示する
[1m書式 [0m
[1mls [ [4m [22moptions [24m [1m] [ [4m [22mfile... [24m [1m] [0m
なぜか w3mman w3mman だけは正しく期待したとおりに表示されます.
$ w3mman ls
とすると,エスケープシーケンスがうまく解釈されず下記のようになってしまいます,
何がまずいのでしょうか?
[1m名前 [0m
ls, dir, vdir - ディレクトリの中身をリスト表示する
[1m書式 [0m
[1mls [ [4m [22moptions [24m [1m] [ [4m [22mfile... [24m [1m] [0m
なぜか w3mman w3mman だけは正しく期待したとおりに表示されます.
2007/12/02(日) 18:39:45
>>54
普通、man はバックスペース(\010,^H)で太字やアンダーラインを表示するので、
w3mman はそれだけ解釈して、エスケープシーケンス(\033[1m 等)は解釈できない。
w3mman w3mman が OK ということなら、妙な環境で catman によるフォーマット済み
man ファイル(/usr/share/man/cat1/ls.1 あたりか)が出来ているのかな。
普通、man はバックスペース(\010,^H)で太字やアンダーラインを表示するので、
w3mman はそれだけ解釈して、エスケープシーケンス(\033[1m 等)は解釈できない。
w3mman w3mman が OK ということなら、妙な環境で catman によるフォーマット済み
man ファイル(/usr/share/man/cat1/ls.1 あたりか)が出来ているのかな。
2007/12/05(水) 02:34:16
Cygwinでw3m使うには、どうしたらいいのでしょうか。
57名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 03:11:56 プロンプトで、w3mと打ってください。
2007/12/05(水) 04:04:48
はい。今夜やってみます。ホルダーはlocal/binでいいですか?
2007/12/05(水) 13:38:59
ふざけんな。
2007/12/07(金) 19:38:43
7MB以上の大きいhtmlを読み込むと segmentation fault で落ちるのですが
こういうもんでしょうか?
こういうもんでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 00:54:52 >>56
コマンドプロンプトだとまともに動きそうにないので、
Astec-Xとuxtermの組み合わせで動かしてます。
X Serverは別にAstec-Xじゃなくても似たようなもんだと思います。
LANGja_JP.UTF-8にしているとオプション設定画面で文字化けするので、
en_US.UTF-8にしています。
コマンドプロンプトだとまともに動きそうにないので、
Astec-Xとuxtermの組み合わせで動かしてます。
X Serverは別にAstec-Xじゃなくても似たようなもんだと思います。
LANGja_JP.UTF-8にしているとオプション設定画面で文字化けするので、
en_US.UTF-8にしています。
2007/12/30(日) 18:25:44
バッファ選択メニューにてmigemoが使えるようになるのは
何世紀後の事でしょうか
何世紀後の事でしょうか
2008/01/11(金) 23:56:39
youtubeが視られるようにならんすか?
2008/01/12(土) 01:34:08
aalibでがんばれ
2008/01/12(土) 08:20:56
ttp://megaui.net/oss4art/wiki/AAlib
>AAlib は任意の画像をアスキーアート (Ascii Art) に変換・表示するためのライブラリである。
なるほど。
いや、けっこうマジで。
ダウンロードしmplayerで視る手順が、w3m上で出来んすかね。
>AAlib は任意の画像をアスキーアート (Ascii Art) に変換・表示するためのライブラリである。
なるほど。
いや、けっこうマジで。
ダウンロードしmplayerで視る手順が、w3m上で出来んすかね。
2008/01/12(土) 16:41:04
gnashプラグインでもつくれ
2008/01/12(土) 18:09:02
現行のyoutubeダウンローダを見ると、flashは要件じゃないと思うんですよ。
2008/01/13(日) 00:27:50
youtube-dl とか?
そこまで分かってるならなんとかなるんじゃない?
そこまで分かってるならなんとかなるんじゃない?
2008/01/13(日) 00:45:20
いや、そこからが分からんくて、あれこれ調べてるんですよ。
2008/01/13(日) 01:47:13
emacs-w3m でも使えばいいんでないかと。
2008/01/13(日) 12:08:02
拡張子の無いurlをアプリケーションに渡すことが出来ないと分かれば、emacs-w3mやfirefox等他のブラウザを使うと思います。
w3mの他ブラウザ起動機能で視てるのですが、確かにこれが一番現実的なのかもしれない。
w3mの他ブラウザ起動機能で視てるのですが、確かにこれが一番現実的なのかもしれない。
2008/01/13(日) 14:10:28
ん、いやなんつうか
emacs-w3m はキー配置は若干違うけど、レンダリングは w3m と一緒でしょ?
で、 w3m-filter.el を使えば、 youtube のページ開いたら
動画へのリンクを表示するようなこともできる。
だから、うまく書いてやれば、 youtube の URL 開いたら
自動ダウンロードして mplayer で開くは自動化できると思う。
emacs-w3m はキー配置は若干違うけど、レンダリングは w3m と一緒でしょ?
で、 w3m-filter.el を使えば、 youtube のページ開いたら
動画へのリンクを表示するようなこともできる。
だから、うまく書いてやれば、 youtube の URL 開いたら
自動ダウンロードして mplayer で開くは自動化できると思う。
2008/01/16(水) 17:21:55
mplayerに渡すようなlocal-cgiを書くのが手っ取り早いんじゃないの
俺は以前はそうしてた
俺は以前はそうしてた
2008/01/16(水) 19:27:08
え"。
今いちlocal-cgiと結びつかないんですが、
http://jp.youtube.comでload mycgi.cgiなどとやるということ?
local-cgiってそんな使い方ができるのか。
ありがとう。
今いちlocal-cgiと結びつかないんですが、
http://jp.youtube.comでload mycgi.cgiなどとやるということ?
local-cgiってそんな使い方ができるのか。
ありがとう。
2008/01/16(水) 22:32:22
>>74
URLの頭にy:とか付けてurimethodmapでシェルスクリプトに渡してた。
スクリプトの内容は、一旦wgetしてパラメータのある行を抜き出し、
それを元にmplayerに渡すURLを生成するっていう作業。sedとかawkで事足りた。
自動読み込みじゃなく、U押してC-aしてy:っていう手間は要るけどね。
URLの頭にy:とか付けてurimethodmapでシェルスクリプトに渡してた。
スクリプトの内容は、一旦wgetしてパラメータのある行を抜き出し、
それを元にmplayerに渡すURLを生成するっていう作業。sedとかawkで事足りた。
自動読み込みじゃなく、U押してC-aしてy:っていう手間は要るけどね。
2008/01/29(火) 18:36:58
test
2008/02/16(土) 17:57:45
youtubeのファイルダウンロード&再生を
>>75を参考に local.cgi でつくってみました。
もうひとつ、こんなふうに ↓menu からシェルスクリプトに渡す方法も。
EXTERN_LINK "y" "uxterm -e w3m-youtube '%s'"
local.cgi の方は、xine の再生がおわる前に、
echo "w3m-control: BACK"
が処理されて?、前のページにもどってくれないのを直せませんが、
すごく便利になりました。
方向性を示してもらって感謝。
>>75を参考に local.cgi でつくってみました。
もうひとつ、こんなふうに ↓menu からシェルスクリプトに渡す方法も。
EXTERN_LINK "y" "uxterm -e w3m-youtube '%s'"
local.cgi の方は、xine の再生がおわる前に、
echo "w3m-control: BACK"
が処理されて?、前のページにもどってくれないのを直せませんが、
すごく便利になりました。
方向性を示してもらって感謝。
2008/02/16(土) 22:18:14
誤解があるとナンなので言っておくが、77 != 74
7977
2008/02/17(日) 14:06:142008/02/17(日) 20:17:50
いろいろ作っていても一々公開しないものね。
最近の YouTube に関していえば、 privoxy 等でフィルタをかまさないと
まともに見られる表示じゃなくなってる。
最近の YouTube に関していえば、 privoxy 等でフィルタをかまさないと
まともに見られる表示じゃなくなってる。
8174
2008/02/17(日) 21:45:078277
2008/02/21(木) 09:01:59 >>81
youtube-dl のこと、ありがとうございます。
最初、ダウンロードに失敗するので試行錯誤したら、
youtube の仕様が変わっていたようで、
自分が使っていた youtube-dl は古いバージョンでした。
対応したアップデート版でうまくいきました。
こういう野良シェルスクリプトも、
examples としてw3mと一緒に配布されたら嬉しいと思うのですが、
外部プログラムに依存していると難しいのかな。
youtube-dl のこと、ありがとうございます。
最初、ダウンロードに失敗するので試行錯誤したら、
youtube の仕様が変わっていたようで、
自分が使っていた youtube-dl は古いバージョンでした。
対応したアップデート版でうまくいきました。
こういう野良シェルスクリプトも、
examples としてw3mと一緒に配布されたら嬉しいと思うのですが、
外部プログラムに依存していると難しいのかな。
2008/02/21(木) 22:14:25
W3m Application Archive
2008/02/22(金) 15:55:21
w3mman.cgi で、
"::" を含む名前のPerl のモジュールのマニュアル、
たとえば AptPkg::Cache を見ることが出来ないのですが、
これは仕様でしょうか?
"::" を含む名前のPerl のモジュールのマニュアル、
たとえば AptPkg::Cache を見ることが出来ないのですが、
これは仕様でしょうか?
2008/02/22(金) 21:52:21
$man =~ s:([^-\w\200-\377.,])::g;
の行で :: が削られている。
の行で :: が削られている。
2008/02/23(土) 11:45:46
2008/02/24(日) 04:29:55
まあ、場当たり的に
$man =~ s!([^-\w\200-\377.,:])!!g;
とでもしとけばいいんじゃないの
$man =~ s!([^-\w\200-\377.,:])!!g;
とでもしとけばいいんじゃないの
2008/02/24(日) 13:33:59
2008/04/14(月) 04:44:31
amazonがずいぶん前から見辛いっちゅーか、
w3mだと7スクロールぐらいしないと本題部分に辿り着かないけど、
いいフィルタ自作されてる方、公開してくれないですかね。
w3mだと7スクロールぐらいしないと本題部分に辿り着かないけど、
いいフィルタ自作されてる方、公開してくれないですかね。
2008/04/14(月) 10:42:21
64ビット版のfedora8で自前でmakeしたw3mを使っていたら頻繁に落ちました.
CFLAGS="-m32 -O2" ./configure でmakeしてやると安定しているので
どこかでポインタのサイズを32ビットと仮定してるのかなぁ, などと思いつつ
現在安定しているので放っています. 誰かデバッグしてくれるとうれしいな
(完全に他人まかせです)
CFLAGS="-m32 -O2" ./configure でmakeしてやると安定しているので
どこかでポインタのサイズを32ビットと仮定してるのかなぁ, などと思いつつ
現在安定しているので放っています. 誰かデバッグしてくれるとうれしいな
(完全に他人まかせです)
2008/04/14(月) 22:32:08
>>89の言うフィルタって何?
2008/04/27(日) 02:33:42
privoxy か何かのフィルタのことじゃないの
2008/06/05(木) 05:19:22
youtube で英語で見られる方法を教えてほしい。
強制的に日本語になりやがる。
強制的に日本語になりやがる。
2008/06/05(木) 05:55:46
2008/06/05(木) 07:02:34
>>94
意味なし
意味なし
2008/06/05(木) 07:27:07
Locale(LC_CTYPE) に従ってシステムの文字コードを設定をNO
でhttp://uk.youtube.com/にアクセス
でhttp://uk.youtube.com/にアクセス
2008/06/05(木) 07:57:17
Accept-Languageじゃねえかい?
patch送ったら取り込んでもらえるんですかねえ?@ML
patch送ったら取り込んでもらえるんですかねえ?@ML
2008/06/05(木) 08:45:54
クライアントのIPアドレスで国を判断してるんじゃないかなあ。
YouTubeだけじゃなく例えばwww.google.comでも、
telnetでHTTPを直接しゃべってみると、
リクエストヘッダーをHost:しかつけなくても
www.google.co.jpにリダイレクトされるんだよね。
YouTubeだけじゃなく例えばwww.google.comでも、
telnetでHTTPを直接しゃべってみると、
リクエストヘッダーをHost:しかつけなくても
www.google.co.jpにリダイレクトされるんだよね。
2008/06/05(木) 11:01:23
2008/06/05(木) 11:07:20
一度クッキー食うといい
2008/06/05(木) 23:45:45
2008/06/12(木) 19:33:41
w3mでページの内容に応じてキーバイントを変えるpatch
http://sakurai.sumomo.ne.jp/page/w3m-hook
http://sakurai.sumomo.ne.jp/page/w3m-hook
2008/06/29(日) 19:39:48
w3mからの書き込みテスト
2008/07/02(水) 21:07:57
w3m-0.5.2-r1/doc-jp/README.dict.bz2
にあるように
google_q='http://google.com/search?btnG=Google&q'
とかやってる local CGI って使ってるひと多いんかな
にあるように
google_q='http://google.com/search?btnG=Google&q'
とかやってる local CGI って使ってるひと多いんかな
105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 22:48:18 ノ
2008/07/04(金) 13:33:26
http://tv.yahoo.co.jp/
にアクセスすると現在放送中の番組一覧が見れますが
デフォルトでは東京の番組になっています。
Firefox などではフォームから地域を選び
テレビ・ラジオ番組表にとんでから戻ると
選んだ地域の放送中番組一覧が見れるようになりまが、
w3m では東京に戻ってしまうのは何故でしょうか?
にアクセスすると現在放送中の番組一覧が見れますが
デフォルトでは東京の番組になっています。
Firefox などではフォームから地域を選び
テレビ・ラジオ番組表にとんでから戻ると
選んだ地域の放送中番組一覧が見れるようになりまが、
w3m では東京に戻ってしまうのは何故でしょうか?
2008/07/05(土) 00:07:45
俺のところでは戻らない。
w3m を一端を終了させ、再度起動アクセスしても非東京になっている。
w3m を一端を終了させ、再度起動アクセスしても非東京になっている。
2008/07/05(土) 15:59:57
どうせクッキー受け付けない設定にして忘れてるとかだろ
2008/07/05(土) 16:18:33
cookieといえば、受け付けた時に
1エントリにつき1秒間待たされるのが嫌。'j'押しっぱなしにするけど。
なんでハードコードされてるんだろ。
後から'='とかC-kとかで確認だってできるのだし。
あ、emacsみたいにw3mからのlogを溜めておくバッファがあってもいいかも。
1エントリにつき1秒間待たされるのが嫌。'j'押しっぱなしにするけど。
なんでハードコードされてるんだろ。
後から'='とかC-kとかで確認だってできるのだし。
あ、emacsみたいにw3mからのlogを溜めておくバッファがあってもいいかも。
2008/07/05(土) 18:07:33
>>109
じゃ、変えれば?
じゃ、変えれば?
2008/07/21(月) 01:27:29
じゃがつながらねぇ
じゃ、がつながらねぇ
<<104
s/google/www.google/
でレスポンスが 2/3 ぐらいになるという話。
3/4 ぐらいだったかな。
じゃ、がつながらねぇ
<<104
s/google/www.google/
でレスポンスが 2/3 ぐらいになるという話。
3/4 ぐらいだったかな。
2008/07/25(金) 13:22:35
>6をやってもgmailにはアクセスできないみたいなんだが。みんなは見れるのか?
2008/09/10(水) 10:44:32
サーバ変更が起こった時のw3m-2ch.cgiの動作がよくわからん
しばらく放っておくといつの間にか変更認識されてるみたいだけど
強制的に認識させる方法ってある?
しばらく放っておくといつの間にか変更認識されてるみたいだけど
強制的に認識させる方法ってある?
2008/09/14(日) 09:33:35
v8をw3mに組込みたい
2008/09/14(日) 10:02:19
がんばれ
2008/09/14(日) 11:17:01
DOMは?
2008/09/23(火) 22:22:33
>112 見れてる。 どうダメなの?
2008/09/24(水) 23:38:16
>>113
板一覧を表示すると新しいサーバを認識する
板一覧を表示すると新しいサーバを認識する
119113
2008/09/27(土) 15:45:08 おお、ありがとう。そういう仕組みになってたのね。
2008/09/27(土) 22:37:29
w3m-2ch.cgiの中身って凄いな
作者のマシンにはPerl入ってないのか?
作者のマシンにはPerl入ってないのか?
2008/09/27(土) 22:59:34
お前は何を言っているんだ
2008/10/02(木) 11:50:16
Debian パッケージ の w3m 0.5.2-2+b1 を使っています。
xterm や mlterm 上で w3m を起動しても、 M キーが一切、反応しないのですが
こういう症状があらわれた方、いらっしゃいますか?
デフォルトの EXTERN も、keymap で適当に設定した関数 EDIT なども無反応です。
TEXT としては "M" を打ちこめるのでキーボードの故障ではないと思うのですが…
xterm や mlterm 上で w3m を起動しても、 M キーが一切、反応しないのですが
こういう症状があらわれた方、いらっしゃいますか?
デフォルトの EXTERN も、keymap で適当に設定した関数 EDIT なども無反応です。
TEXT としては "M" を打ちこめるのでキーボードの故障ではないと思うのですが…
2008/10/07(火) 15:16:48
使用するエディタやブラウザの設定が変なんじゃないの
2008/10/12(日) 22:35:29
w3mって~/.mime.typesをちゃんと読みます?
ファイル最後尾にエントリを追加しても機能しないが、中途に入れるとヘルパーが動いたりで、何がナニやらワケが解らんのですが。
ファイル最後尾にエントリを追加しても機能しないが、中途に入れるとヘルパーが動いたりで、何がナニやらワケが解らんのですが。
2008/10/14(火) 17:47:56
>124
変更した後、設定パネルでOKを押すかw3mを起動し直すかしないと
反映されない気がする
変更した後、設定パネルでOKを押すかw3mを起動し直すかしないと
反映されない気がする
126124
2008/10/14(火) 23:13:39 変更の度に起動し直してます。不思議でたまらない。
2008/10/16(木) 23:23:09
そりゃ起動時の初期化で処理されてるもの。REINIT を実行すれば
再起動する必要はない。適当なキーに割り当ておけばいいと思う。
再起動する必要はない。適当なキーに割り当ておけばいいと思う。
2008/10/16(木) 23:40:58
…いや、再起動しても >>124 な状況になってることが不思議なんでしょ。
2008/10/17(金) 14:42:30
途中の行に変な記述でもあるんじゃない?
まっさらなmime.typesから始めてだんだん付け加えてみたら
まっさらなmime.typesから始めてだんだん付け加えてみたら
2008/10/17(金) 21:59:19
mv ~/.mime.types ~/.mime.types.BAK
しても、~/.w3m/mailcap に書かれた外部プログラムが起動されることを発見しました…
オプションパネルのエントリは、
grep mime .w3m/*
.w3m/config:mime_types ~/.mime.types
だけなのに…
しても、~/.w3m/mailcap に書かれた外部プログラムが起動されることを発見しました…
オプションパネルのエントリは、
grep mime .w3m/*
.w3m/config:mime_types ~/.mime.types
だけなのに…
2008/10/18(土) 10:08:06
いや、 config の mailcap がどうなっているか調べなければ意味がないのでは…
2008/10/18(土) 16:09:04
うろ覚えだけど、設定ファイルが無い時は$PREFIX/etcあたりにある
mime.typesが使われるんじゃなかったっけか。
それも無い場合は、html,zip,jpgなど代表的なものについては
内部でデフォルトの推測MIMEタイプを持っているんだったような。
mime.typesが使われるんじゃなかったっけか。
それも無い場合は、html,zip,jpgなど代表的なものについては
内部でデフォルトの推測MIMEタイプを持っているんだったような。
2008/10/18(土) 16:19:29
と思ったけど、$PREFIX/etc/mime.typesの方は単に
オプションパネルでのデフォルトというだけなのかな。
後者についてはurl.cを眺めてみたらそれらしいリストがあった。
オプションパネルでのデフォルトというだけなのかな。
後者についてはurl.cを眺めてみたらそれらしいリストがあった。
2008/10/27(月) 18:41:31
w3m でニコニコ動画が見れてる方っていらっしゃいますか?
もちろん動画自体は仕方ないですが、うp主コメやマイリストくらいは見たいです。
まず、デフォルトのままだと 406 Not Acceptable となってしまうので、
オプションで Accept: に application/x-httpd-php を追加して
認証前の画面までは辿り着きました。
しかし、そこでメールアドレス&パスワードを入れても認証が通りませんでした。
どなたか認証通って見れたという方、あるいは見れない理由のわかる方、
いらっしゃいましたらアドバイスをいただきたく。
もちろん動画自体は仕方ないですが、うp主コメやマイリストくらいは見たいです。
まず、デフォルトのままだと 406 Not Acceptable となってしまうので、
オプションで Accept: に application/x-httpd-php を追加して
認証前の画面までは辿り着きました。
しかし、そこでメールアドレス&パスワードを入れても認証が通りませんでした。
どなたか認証通って見れたという方、あるいは見れない理由のわかる方、
いらっしゃいましたらアドバイスをいただきたく。
2008/10/27(月) 21:20:17
del.icio.usもdelicious.comになってからw3mではろくに使えなくなってしまったね
<button>タグへどう対応すべきかってのが何年も前にMLで議論になって決着つかなかったんだっけ…
<button>タグへどう対応すべきかってのが何年も前にMLで議論になって決着つかなかったんだっけ…
2008/10/28(火) 00:58:47
>>134
確かニコニコ動画の cookie の仕様が w3m的におかしくて,
弾かれるんじゃなかったっけかな. 手元の w3m では
/mylist/XXXX や /watch/smXXXX のページは見れます.
もちろん動画は再生されませんがw
弄ったのは, cookie.c の special_domain[] に ".nicovideo.jp"
を追加したことぐらいだと思う. もしかしたら他のとこも弄ったかも.
関係ないけど, 最近は w3m での google の検索結果が大変見易くなって助かる.
確かニコニコ動画の cookie の仕様が w3m的におかしくて,
弾かれるんじゃなかったっけかな. 手元の w3m では
/mylist/XXXX や /watch/smXXXX のページは見れます.
もちろん動画は再生されませんがw
弄ったのは, cookie.c の special_domain[] に ".nicovideo.jp"
を追加したことぐらいだと思う. もしかしたら他のとこも弄ったかも.
関係ないけど, 最近は w3m での google の検索結果が大変見易くなって助かる.
2008/10/28(火) 18:22:54
YouTube も privoxy やその他で頑張ってきたが、ますます Ajax 化が進んで
対処が難しくなってきた。チャンネルトップのコメントが画像が表示されると
消えてしまうのだが、これは w3m のバグ?
対処が難しくなってきた。チャンネルトップのコメントが画像が表示されると
消えてしまうのだが、これは w3m のバグ?
2008/10/29(水) 00:21:26
>>136
ありがとうございます。
special_domain に追加でうまく見れるようになりました。もちろん動画(ry
汎用 JP ドメインで同じようにはまるケースが多そうな気もするので、
設定でうまいことできるようになるといいなあ。
ありがとうございます。
special_domain に追加でうまく見れるようになりました。もちろん動画(ry
汎用 JP ドメインで同じようにはまるケースが多そうな気もするので、
設定でうまいことできるようになるといいなあ。
2008/10/29(水) 21:00:44
javascript 使いまくりのサイトが当たり前になって、色々と面倒なことが増えた。
2008/11/07(金) 00:20:15
foo_bar_baz_quu みたいな感じで、
もっと大量にアンダースコアのある文字列を検索しようとすると、
対象文字列は存在するのに見つけられません。
migemo無しでコンパイルしており、
文字列にはメタキャラなど含んでないのですが。
もっと大量にアンダースコアのある文字列を検索しようとすると、
対象文字列は存在するのに見つけられません。
migemo無しでコンパイルしており、
文字列にはメタキャラなど含んでないのですが。
2008/11/07(金) 00:23:56
ちなみにignore caseを切り替えて試してもNGでした。
less内での検索なら大丈夫なのですけど。
less内での検索なら大丈夫なのですけど。
2008/12/02(火) 11:40:34
bm2menu.pl を元に改造したスクリプトで、
ブックマークを入れ子状のメニューにしてみたらすごく便利になりました。
ブックマークを入れ子状のメニューにしてみたらすごく便利になりました。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【悲報】X「嵐のために札幌にいらっしゃる皆様へ」 [394133584]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
- 無職ワイちゃん、漫画家になるために仕事やめたのに描いてない
