w3m その8

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/30(月) 17:43:18
みんな大好き w3m
http://sourceforge.net/projects/w3m/

07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
02 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
01 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
2012/07/09(月) 16:19:24.13
表示しないのはだいぶ前から標準でできるだろ。
0.1秒だけ表示したいとかならパッチ必要だが。
2012/07/11(水) 22:48:28.08
>>453
あー、惰性で書いた部分が余計だったようで…
前半と違う結だから「でも〜」で「になってしまった」なんだけど、
混乱させたなら悪かった。

>>454
確かにあるね。結構前からなんだ?
表示しててもいい気もするけど消しとくか。
thx.
2012/07/11(水) 22:52:34.36
んで結局何が言いたかったんだ?
2012/07/28(土) 00:07:08.92
自分で考えたら?
2012/09/04(火) 00:18:11.46
ちょっと質問。
バッファの内容をクリップボードへ放り込むキーマップを設定したいんだが、
どう書けばいいかアドバイスおくれ。

w3mのバージョンは0.5.3、Linux Mint

PIPE_BUFとクリップボードへ値をセットするxselやpbcopyを組み合わせれば
良さそうだと思うんだけど、うまくいかない。

あるいは「|」押下後に、こう入力すればいい、とかでも良いので
よろしくおねがいします。
2012/09/04(火) 01:27:51.05
こんな感じにしてみたけどうまく入らない場合があるみたい
keymap C-c PRINT |xsel -i
nkfを挟んだり挟まなかったりで
だめだったページがうまくいくようになったり
逆に大丈夫だったページがうまくいかなくなったりして
よくわからない
2012/09/04(火) 02:49:46.00
ありがとう。
PRINTを使ってこっちでもいろいろ試してみたが、こっちの環境では
クリップボードに入る気配もなかったです。

目下こんな感じで凌ごうかと思ってますが、かなり醜い気がするので、
スマートなやりかたがわかったら、教えてください。

keymap \" EXTERN "w3m -dump %s|xsel --clipboard --input"
2012/09/04(火) 02:51:11.14
これはバッファとは言わないか
2012/09/04(火) 03:46:58.11
単純にcatしてファイルに落とすのは失敗しないので
xselが怪しいと思ってxclipに変えると
うちでは安定して動作するようになった。
2012/10/09(火) 23:58:17.69
yahooニュースが文字化けするようになったでござる
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/10(水) 00:25:05.85
euc-jpなのにうまく認識してないね。
なんでだろ。
2012/10/10(水) 13:30:46.83
「MyYahoo!に追加」の部分がUTFになってるのかな
文字コードの自動判定を無効にすれば化けないね
2012/10/12(金) 07:58:36.76
直ったぽ
2012/10/12(金) 08:42:01.22
よかったぽ
2012/10/18(木) 02:00:37.96
>>462
xsel -o の処理に問題があるようだ。
selection 取得時の property の actual type が INCR だと incremental retrieval するらしいけど、
このときに続く UTF8_STRING を文字列として扱ってくれないみたい。COMPOUND_TEXT とかもだめそう。
データが大きいと incremental になるっぽいね。

試しにこんなん ttp://ja.pastebin.ca/2246789 で UTF8_STRING は取れた。

xclip の方が多言語対応はしっかりしてるのかねえ。
xsel の方が好きなんだけどなー。
2012/10/22(月) 12:00:28.11
最近migemoが動かないと思ってたら、rubyのバージョンが新しいと駄目なんだな
migemo-for-Ruby-1.9というのを入れてやっと動くようになった
2012/10/23(火) 08:14:38.28
cmigemoでもいいんじゃない?
2012/10/23(火) 15:34:56.29
migemo は偉大だが ruby を使ったのが間違いだったということか
2012/10/23(火) 17:47:34.65
お前がそ(ry
2012/10/23(火) 23:32:33.78
rubyは、1.8と1.9が別物過ぎる。名前をrubyから変えるべき。
2012/10/23(火) 23:34:17.58
ここで言われても。
2012/10/23(火) 23:40:42.26
1.8と1.9の差で名前が変わるならPHPとか何回変わるんだよ…
バカバカしいからこの話題は打ち止め
2012/10/24(水) 10:55:15.04
>473
そうなんだ

せめて ruby 1.8 と 2.0だったらまだ別物感もわかるけど…
2012/10/26(金) 01:42:18.54
なんかくさいな
2012/11/18(日) 07:18:47.89
Jでのスクロール量を増やすにはどうしたらいいんでしょうか。
もしくはlessのC-dみたいなものが欲しい。
先達方はどうしてるんです?
2012/11/18(日) 23:16:18.38
Space
z
でどうですか?
2012/11/19(月) 03:18:22.99
>>478
普通に.w3m/keymapに
keymap J UP 10
でどうですか? 数字はお好みで
2012/11/19(月) 22:46:29.81
>>479-480 感謝
そういう書き方ができたんですね。9j9jやってましたよ笑
2012/12/01(土) 20:15:53.70
screen の中にいるときに TERM=(screen外のTERM) w3m とするとなんか挙動変わったっけ?
というか俺がそうしてるんだけど、なんでだったか思いだせない。
screen外は xterm。
実際には TERM=xterm-256color だけど。設定当時は TERM=xterm だったかも。
なんか画像が TERM=xterm じゃないと有効にならなかった気がするんだけど、
今 TERM=screen で試しても表示されるし…
昔は TERM=xterm じゃないとだめだったとかかな。
当時必要だっただけなら消そうかと思うけど、どうだったかな。
まあ思い出せないなら消してもいい気はするけど。
2012/12/02(日) 00:38:02.08
mのマウス機能かな?
2012/12/04(火) 00:19:47.93
あーそれか。多分そうだ。ありがとう。
実際mouse使ってないから気付かんかった。
termcap とかじゃなくて TERM だけで判別してるんだな。
termcap じゃだめか。よくしらないけど。vim とかはどうしてるんだろうね。
2013/01/21(月) 19:27:32.14
久しぶりに cvs update したら
waiting for anoncvs_w3m's lock in /cvsroot/w3m/w3m/scripts/w3mman
ってなかんじになる。これはコミッタの誰かに対処してもらわんと駄目なのだっけ
2013/01/22(火) 02:36:52.29
sf.netの人に頼まないとダメだったと思う
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/29(火) 04:00:59.67
emacs-w3mを使っているのですが,日本語でインクリメンタルサーチをしたいのですが,
どうすれば良いですか?今ではいちいち,C-sでi-searchを起動して,returnを押して,
単語検索の後に,また,C-sを押してインクリメンタルサーチを実行しています.
w3m以外のファイルのあるウィンドウでは,C-sでそのまま日本語でのインクリメンタルサーチが
できるのですが...
2013/04/23(火) 07:54:36.38
Fedora18+linux conxole+jfbterm+w3mです。 です。 2chとかに投稿すると改行が無くなってしまうのですが、 (改行)2chとかに投稿すると改行が無くなってしまうのですが、 (改行)みなさんどんな設定で使っていますか?
2013/04/23(火) 08:19:40.95
>>488
一度クッキーを受け取って書き込み確認画面を経由しなければOK。
2013/04/24(水) 02:04:40.12
>>488
w3m-2chを使ってる
2013/04/25(木) 02:18:42.98
てす
(改行)テす
(改行)test
2013/04/25(木) 02:22:54.82
>>489
さんきゅ。ほんとだ、改行できる。

>>499
そんなのがあるのか、探してみる。w3m-2ch

昨日から突然、2chの検索画面の検索リストが字化けするようになってしまったのだ。
オプションいじったつもりもないのだが、どこをいじっても戻らない。
2013/04/25(木) 02:24:04.73
安価間違えたorz
2013/04/26(金) 03:01:30.86
2chの検索画面だけ字化けする現象が直せない。 2chトップも、スレの中もちゃんと表示されるのに。 しかも、検索画面の中でも、検索結果部分だけが字化けして、他の部分はきちんと表示される。 なんのこっちゃ? 検索リスト部分だけエンコードが違うのかなぁ?
2013/04/26(金) 11:13:27.10
EUC-JP を謳っているのに UTF-8 が混じり込んでいるからだね
privoxy で下のようなフィルタをかましてるから普段は忘れている

s@<!--\s*Fluct.+-->@@gU
s@<td align="right">.+</script></div>\s*</td>@@sU
2013/06/05(水) 19:54:44.91
あー w3m https://foo/ で segmentation fault するのか
2013/06/05(水) 19:57:44.50
リンク踏むなよ?絶対に踏むなよ?
2013/06/05(水) 20:06:19.23
ギャー!!
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
ひどい,ひどすぎる…

http://news.mynavi.jp/articles/2013/07/09/w3m/index.html
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
マイナビならそんなものだろう
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
ktermにk14フォントとかいつの化石だよと思ったら
2002年当時の環境を再現とか言う話か
当時でもw3m-m17nならUTF8なページ表示できてたんじゃなかったか
もう覚えてないけど
2013/09/02(月) 11:02:49.92
w3mmeeというforkもあったよね。
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/08(日) 17:28:40.09
誰か教えてくだちゃい。

Firefoxからは普通にカキコは出来ますが
emacs23 + w3m で2chに書き込もうとすると
下記のようなエラーメッセージが出てきて
カキコが出来ないだよ。

>2ちゃんねる error 3132
>
>error 3132 番のメッセージはなににすればいい?

どうすればカキコが出来るようになるか、わかるヤシが
教えてくれたならば、ありがd。
2013/09/08(日) 17:39:54.87
URL間違ってんじゃないの。
505503
垢版 |
2013/09/08(日) 19:42:38.76
>>504
普通にページを開いて
そんでカキコして>>503
書いたエラーが出るんだが
2013/09/08(日) 19:53:04.20
emacs-w3mだったら
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105721627/

あと日本語でおk
2013/09/08(日) 23:05:43.28
メーリングリストがどうなってるのか様子を知ろうしたら
アーカイブに繋がらんしCVSは>>485のままだし
もはや開発体制は機能しとらんのかな
508503
垢版 |
2013/09/08(日) 23:23:21.67
>>506
ありがd
2014/03/12(水) 22:24:50.65
east_asian_width 1 で、文字幅の扱いがおかしいところがあって、例えば、

02DC;N # SMALL TILDE

が全角として扱われていたりするので、調べていたのですが、
libwc/map/ucs_ambwidth.map を生成するスクリプトがバグっているようです。
正しくは、こんな感じみたいです。

diff libwc/ambwidth_map.awk.orig libwc/ambwidth_map.awk
27c27
< if (cur - prev > 2) {
---
> if (cur - prev >= 2) {

目視で全てのエントリを確認してみましたが、この修正で直っっているようです。


ただ、これでもまだおかしいところがあるようで、
例えば、以下が全角として扱われてしまっているようです。

00C1;N # LATIN CAPITAL LETTER A WITH ACUTE
00A9;N # COPYRIGHT SIGN

引き続き調べてみようとは思うのですが、
誰か原因や対処方法などがわかる方がいらっしゃったらお願いします。
2014/03/12(水) 22:26:38.59
あ、あと、 EastAsianWidth.txt のバージョンが古いのが気になりました。
2014/03/13(木) 09:20:24.89
>>509
east_asian_width 1
 オプション「文字コードの設定」で
「ある種のUnicode文字を全角にする」を
有効にしてる場合の動作が正しい方向に変わるのだな。

 前後の文字コードが'A'属性でない、
1字だけ孤立した'A'属性の文字が見落とされる、というバグか。


 当方はw3mをFBTerm上でだけ使っているので
外観上の直接の変化はなかったが、この手の文字を含むページの
表示の不具合が軽減されたようだ。
BACKコマンドで戻ったときに行末にゴミが表示される、等の不具合。
512511
垢版 |
2014/03/13(木) 17:24:31.49
いかんいかん、話が逆だ。

誤: 「前後の文字コードが'A'属性でない、
1字だけ孤立した'A'属性の文字が見落とされる」

正: 「前後のコードの文字が'A'属性になっていると、
その文字自体の属性に関わらず'A'のグループに入れられてしまう」


 'A'属性を取りこぼすのではなく、'A'属性と誤認されるのだな。
2014/03/14(金) 07:55:38.17
一連のレスを見て久しぶりに cvs update したら
waiting for anoncvs_w3m's lock in /cvsroot/w3m/w3m/scripts/w3mman
となって延々と待たされる
というか >>485 から状況変わっとらんがな
2015/04/27(月) 23:33:48.75
記念パピコ Linux Mint 17.1 Rebecca MATE
2015/05/07(木) 21:22:59.63
多分 5月6日 あたりから
http://www.google.co.jp/ で検索すると

Refresh (0 sec) /search? ... &sei=XXX

って sei の値を変えながら refresh し続けて
最終的に ↓ になるんだけど
ナニ?キミタチならないの?

続行するには、下に表示される文字を入力してください:

...

このページについて

お使いのコンピュータネットワークから通常と異なるトラフィックが検出されました。 ...
2015/05/07(木) 21:45:44.72
>>515 なります。自分だけかと思ってた。 ウィルスにでも感染しちゃったかなと思った。 他の火狐とかじゃ何もならない。 w3mだけlubuntu上でもFreeBSD上でも生じる…
2015/05/07(木) 23:14:41.37
emacs-w3mでなったからなにごとかと思った
w3mでなってたのか とりあえずrefreshしないようにした
2015/05/08(金) 07:21:29.17
UA を Mozilla 系にしていて同じ目に遭ったが、素でも同じことになっていたのか
ちょっと試しただけだが Lynk あたりだとマシ?
同じ日に YouTube の API v2 がついに動かなくなってたな
よりによって連休明けかい
2015/05/08(金) 07:27:24.72
言葉足らずだったかもしれないが Lynx 云々は UA をそれにするということね
でも、その他大勢に紛れたいから UA を変えてたんだけど
517 のように refresh をとりあえず無効にしてちょっと考えるか
2015/05/08(金) 14:17:22.64
ちょっと調べてみたけど、googleが返すHTMLの<noscript>要素の中に
meta content=0 が常に入っているせいで延々とrefreshすることに
なるようだ。
他のブラウザでも問題になるところをみると、Google側の問題のように
見える。
2015/05/08(金) 18:04:48.83
一時的に設定するなら
w3m -o meta_refresh=0
で起動すればよいのか。
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/09(土) 10:48:20.40
https://accounts.google.com にログインする方法はないですか。
何故かメール入力欄が表示されないのですが。
2015/05/09(土) 15:12:54.46
Googleと言えば、検索結果の画面に検索ボタンが表示されない
再検索するのにいちいち前の画面に戻るのめんどくさい
2015/05/09(土) 18:14:52.03
refresh の件は ↓ でも話になってるね。
https://productforums.google.com/forum/#!topic/websearch/hpzglVb9B5M
https://www.riscosopen.org/forum/forums/11/topics/3335?page=1

>>522
メール、パスワード欄ともに出るけど。

>>523
でも検索語を入力すれば検索されない?
525523
垢版 |
2015/05/09(土) 19:17:56.65
>524
うわほんとだ
emacs-w3mの画面見て言ってた スマソ
526522
垢版 |
2015/05/09(土) 22:25:57.02
>>524
http://sourceforge.net/projects/w3m/ から w3m-0.5.3.tar.gz を取得し直してみたが、やはり以下のようにしか表示されません。
何だろう??

>メールパスワード [          ] [ログイン] [ ] ログイン状態を保持する
>このチェックボックスはオンのままにしておくと便利です。ただし、端末を共有してい

$ ./w3m -version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark
527524
垢版 |
2015/05/10(日) 06:43:24.12
うちはこう。

> メール [ ] パスワード [ ] [ログイン] [*] ログイン状態を保持する

% w3m -version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=ja,m17n,image,color,ansi-color,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark,migemo

実は gentoo の www-client/w3m-0.5.3-r5 なんで、↓ の patch が当たっているからかも。
https://sources.gentoo.org/cgi-bin/viewvc.cgi/gentoo-x86/www-client/w3m/files/w3m-0.5.3-input-type-default.patch?revision=1.1&;view=markup

<input type="email"> みたいだし、w3m が type="email" に未対応なのかな?
前もこんな話があった気がする。
528522
垢版 |
2015/05/10(日) 21:57:57.69
>>524
度々すみません。
gentoo の www-client/w3m-0.5.3-r5 では、
https://accounts.google.com のメール、パスワード欄ともに出るけど
ログインはやはりできないという理解でいいですか?

w3m-0.5.3-r5.ebuild 記載の *.patch を w3m-0.5.3.tar.gz に全部あててみたのですが、404に飛ばされてしまうもので。

>Title Error 404 (見つかりませんでした)!!1
>Current URL https://accounts.google.co.jp/accounts/'http:/
> www.google.co.jp/'
>Document Type text/html
529524
垢版 |
2015/05/11(月) 00:49:02.06
w3m の下に

> Redirection loop detected (https://www.google.com/settings/)

と出た後にキーを押すと

> Moved Temporarily
>
> The document has moved here.

となって、here のリンクを踏むと

<アカウントの概要> https://www.google.com/settings/general-light?ref=/settings/

> アカウント設定
>
> 標準に対応していない古いブラウザまたは一般的ではないブラウザをお使いのようです。
>
> Google アカウント設定のすべてにアクセスするには、下記のブラウザの最新バージョンにアップグレードしてください。

となります。そこから「検索」のリンクを踏めば検索ページは出ますが、
Google アカウントをあまり使ったことがないので、
こういうもんなのかは判りません。

--- 続く ---
530524
垢版 |
2015/05/11(月) 00:50:32.61
--- 続き ---

ただ、ログアウトを試みると

<Error 404 (見つかりませんでした)!!1> https://accounts.google.com/'http:/www.google.co.jp/accounts/Logout2?hl=ja&; ... '

>
>
> 404. [INS:That’s an error.:INS]
>
> The requested URL was not found on this server. [INS:That’s all we know.:INS]

となります。refresh url の前後に &#39; (') があるせいに見えますが…
# 大丈夫か Google ?

もう一度 https://accounts.google.com に行くとメール入力からになるけど、
https://www.google.co.jp/ に行くとメールアドレスが表示されていて、
ログアウトしてるんだかよく判らんです。
2015/05/11(月) 09:26:54.10
emacs-w3mではgoogleだけrefreshしないパッチが当たったようだ。
http://news.gmane.org/group/gmane.emacs.w3m/thread=9322

-o usera_agent=Linx だと確かに問題起きないね。
2015/05/11(月) 10:04:11.82
>>530
http://gnats.netbsd.org/42400
2015/05/11(月) 19:46:37.19
>>532
結構前からこうなんだね。

refresh url の前後に ' があるんは正しいのかな?
要らん気もするけど、仕様把握してないからわからんな。
534522
垢版 |
2015/05/11(月) 23:21:53.71
>>530,532
それです。そのシングルクウォートの付いたRefresh で 404 に飛ばされました。

で、結局 gentoo の w3m-0.5.3-r5.ebuild 記載の *.patch と、
>>532 提示の NetBSD の file.diff をあて、google へログインする事が出来ました。
大変ありがとうございました。
2015/05/12(火) 11:48:54.08
今はCVSのアクセスに問題ないんだな
開発は完全に滞っちゃってるけど
2015/05/13(水) 08:26:16.79
osdn(旧sfjp)のw3m adminが全員inactiveなのでメンバー追加もできない状態にある。
2015/05/13(水) 17:00:48.98
githubに移行しちゃえばいいのに
2015/05/13(水) 18:44:23.67
>>536
w3mはjpじゃなくてnetだった気が
2015/05/14(木) 08:05:47.41
そうだった。jpじゃなくnetだった。
旧w3m-devのMLアーカイブリンクももうドメインごと存在してないな…
2015/05/15(金) 00:23:52.34
いつのまにか Google 直ってる?
2015/05/15(金) 07:46:44.72
ほんとだ直ってる。
2015/06/25(木) 22:42:08.60
> <input type="email"> みたいだし、w3m が type="email" に未対応なのかな?

lynxだと2012年バージョンとか更新多いからhtml5対応してて
ちゃんとメールアドレス入力欄も出るってことかしら
2015/06/26(金) 23:44:42.90
知らんけど w3m の patch と同じように unknown が text 扱いになってるのかも
2015/06/30(火) 20:56:46.38
https://github.com/tats/w3m
のやつビルドしたらgoogleログインでけた
2015/07/06(月) 19:57:21.16
ラベル付きのURL(〜#dokosoko)を踏んだときにジャンプできないことが偶にあるのですが、
そういうページでは現URLがラベルが取り除かれたものになっています。
ジャンプできなかったページでも、#dokosokoでGOTO_URLすれば通常通りジャンプできます。
これはhttpサーバー側の設定でそうなっているのでしょうか。
2015/08/07(金) 16:52:31.02
Javaサポートは、もうないんだろうな
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 18:45:01.19
いえーい。w3m最高。
2015/09/19(土) 19:18:56.77
MS-Windows版実行ファイルてあるのかな。
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 01:11:39.31
cygwin版ならあるよ
2015/12/17(木) 05:21:26.17
うちのw3mで duckduckgo.com が使えなくなったんだけど、
皆さんのところはどうですか?
一昨日、つまり2015年12月15日(火)には使えたのに
昨日になったらページが表示されない。
他のブラウザからは使える模様。

画面下に
Viewing[SSL] <html> No Line
と出て、VIEWコマンドで見てもソースは1字もない感じ。

このスレッドで以前(4年近く前だが) DuckDuckGo を
使っているという投稿があったんで問うてみる。
551550
垢版 |
2015/12/18(金) 07:56:37.04
w3mで duckduckgo.com が使えなくなった件の続報。

環境のOpenSSLのバージョンが古かったので更新しw3mも再構築。
$ ldd ./w3m
libssl.so.1.0.0 => /usr/local/ssl/lib/libssl.so.1.0.0 (0xXXXXXXXX)
libcrypto.so.1.0.0 => /usr/local/ssl/lib/libcrypto.so.1.0.0 (0xXXXXXXXX)
元は /lib/libssl.so 等だったから共有ライブラリの更新は成功、と思う。

結果は変化なし。
2015/12/18(金) 09:16:58.39
ああ、確かに見えないなあ…
httpでつなげにいくとhttpsにリダイレクトされてw3m上では中身が空っぽにみえる。
wgetで取りに行ったindex.htmlはちゃんと描画されてる。SSLがらみっぽい感じ。
553550
垢版 |
2015/12/19(土) 08:12:36.83
w3mで duckduckgo.com が見られなくなった件 第3話
さっき試したら以前のように見られた。
向こう(サーバ)側に問題があったのか。

よく分からないけど、この話は解決…?
2015/12/21(月) 09:55:58.79
>>553
ほんとだね。まあ直ってよかった。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況