AIXスレッド Technology Levels 06(Part6)

2007/10/31(水) 09:44:51
前スレ↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/

AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151434734/l50

【各種情報はこちら】
IBM System p - Japan
http://www-06.ibm.com/systems/jp/p/
developerWorks Japan(AIX)
http://www-06.ibm.com/systems/jp/p/aix/developer/
IBM System p および AIX インフォメーション・センターへようこそ
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/
Quick links for AIX fixes
http://www14.software.ibm.com/webapp/set2/sas/f/genunix3/aixfixes.html

なんやかんや言いながら5スレ目になったので、少しテンプレに情報載せてみました。
2007/11/25(日) 23:40:20
AIX6.1にもうSP1が出ました。
対応が早いというか遅いというか。。。
2007/12/02(日) 00:11:37
最近、APAR単体をDL出来なくなったよな。。。不便
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/14(金) 01:34:33
>57
本当だ・・・。なんたること。
そういえば,AIX6.1ってPower4以上じゃないと動作しないみたい。
それで最近Power3のサーバがオクに流れ始めたのか。
2007/12/14(金) 11:24:56
Power4時代は、前半が大型筐体な時代だから買うのは辛いんだよなぁ
505がもっと手ごろに買える値段だったらいいのに・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/20(木) 21:00:53
nimの機能について教えて
2007/12/20(木) 21:12:49
>>59
時間の問題だろ
2007/12/21(金) 10:14:28
>>60
NIMサーバーからネットワーク経由でmksysbとれたり新規インストールしたりできる。
俺はそんなに詳しくないんだけど、確かOSのパッチとかも配布できたはず。

一番多い使い方は、50台とかのAIXを導入するときに、
全サーバーで共通の設定をしたものを一台構築して、
それをNIMでバックアップ→全サーバーに配布ってパターンかな。

最近はLPAR構成のマシンが多くてテープドライブをDLPARするのが面倒くさいから
NIMを使うことも多いと思います。
2007/12/22(土) 00:51:26
PowerPC604eとかまだ現役だったりしない?
2007/12/25(火) 00:07:58
>>63
43P-140の604e 233MHzが現役ですよ・・・・
意外と壊れなくて困る

2年ほどエラー無し
24/365マシンなのに良く頑張るものだ
2008/01/12(土) 23:27:45
あけましておめでとう
2008/01/23(水) 02:49:02
ニャース・ΜL キテガイリスト 27人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
ニャース・ΜL キテガイリスト 27人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
ニャース・ΜL キテガイリスト 27人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
ニャース・ΜL キテガイリスト 27人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
ニャース・ΜL キテガイリスト 27人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
ニャース・ΜL キテガイリスト 27人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
ニャース・ΜL キテガイリスト 27人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
ニャース・ΜL キテガイリスト 27人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
ニャース・ΜL キテガイリスト 27人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
ニャース・ΜL キテガイリスト 27人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
ニャース・ΜL キテガイリスト 27人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
2008/01/27(日) 12:11:37
現在のIT業界でAIXオンリー技術者として生き残って行く事は
可能でしょうか。
あくまでもサブと考えた方がいいでしょうか。

以前ならSolaris技術者の方が圧倒的に案件数も多いと考えて
いましたが、コストの面からリプレースタイミングでLinuxへの
シフトがよく見受けられるようになっていました。
(特にインターネット系システムなど)

スレ違いならすみません。
2008/01/27(日) 12:58:17
IBMと一蓮托生の気なら可能だろ。
IBMから継続的に仕事貰い続けられるなら、だが。
2008/01/27(日) 13:02:46
プロだと何でも出来ないとまずいだろ。
プログラマでもCしか使えないとかお話しにならない。
2008/01/27(日) 13:53:25
Cすら書けない馬鹿PGが増えてる件について。
2008/01/29(火) 12:49:59
>>70
最近は変なITスクールでJavaとVBの研修受けただけの自称PGばかりだからな。

>>67
フリーのSEさん?
そうなんだったら、AIXもSolarisもLinuxも全部家に環境揃えて勉強すればいいじゃん。

Power4を積んだpSeriesでも10万前後、Solarisも昔のやつならば安いし
OSの勉強したいだけならばx86のSolaris入れればいい。
Linuxなんて家のメインマシンをQuadコア、メモリ3Gくらいにして
CentOSとOpenSUSEを入れれば良いんだしね。

フリーやるんだったらこれくらいの投資&勉強は当たり前じゃないか?

IBMのBPさんでAIXだけやっていくんだったらそういう苦労はないけれど、
一蓮托生ってのがあるから、そういう意味では自分がどうしたいかが一番重要。
どこに進んでもリスクも苦労もある。
7267
垢版 |
2008/01/29(火) 19:02:12
皆さん、ご意見ありがとうございます。
現在はSolarisも触っていますが、IBMのBPの立場として特化して
進んでいいものか悩んでいます。。
同じUNIX系でもsmittyなど独自機能が強いので、慣れすぎてしまう
と戻れない気がしています。
2008/01/29(火) 20:19:34
きちんと、smit.scriptも読もう。
2008/01/30(水) 00:39:28
>>72
自分が何をしたいかが固まってなさそうなので、あなたにはここのアドバイスも無駄になりそうだな。
自分がどうありたいかを先に固めた方がいいよ。

>同じUNIX系でもsmittyなど独自機能が強いので、慣れすぎてしまう
>と戻れない気がしています。
人の話を全然聞いて無いんだな・・・・・。
そう思うんだったら家でLinuxとSolarisの勉強を続ければいいじゃないか?
2008/02/01(金) 00:03:18
というか、AIXに染まりすぎると他のUNIX系で潰しが利かなくなるのは、
smitよりもODMのせいじゃないか?
2008/02/02(土) 02:17:31
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k54138523
ってPower4入ってる?
っーかAIX6に16万とかどんだけ〜
2008/02/04(月) 09:15:44
>>75
その通りだろうね。ODMに慣れすぎると他を触れなくなる危険性あり。AIX一本は止めた方がいい。
2008/02/09(土) 20:37:04
AIXマシンをPPPoEクライアントにするにはみんなどうしているんだろう?
2008/02/13(水) 18:40:58
AIXの未来は微妙だね。。
2008/02/14(木) 11:39:41
>>79
SolarisやHP-UXみたいに既に未来が無いよりはましかと。
2008/02/14(木) 22:55:33
>>80
えっ、逆でしょ!
2008/02/15(金) 09:17:41
なして?
HPUXのどこに未来が?
2008/02/15(金) 15:41:38
>>82
案件は多くはないけど、昔から使い続けている企業はあるので需要はあるよ。
2008/02/15(金) 18:03:23
>>83
HP-UXは既存の顧客がアルファのサーバーからItanium2への置き換えで
出荷台数が増えてるだけで純増数は結構少ないはずだし、
さらにItaniumプラットフォーム自体もIntelとしては
足踏み中っていうのと相まって結構未来は暗い。
2008/02/15(金) 21:32:51
HP-UX自体は別に暗くないと思うが、Itanium2がなぁ。。。
Xeonポーティングでもすれば、かえって寿命は延びる気がする。

が、なんかスレ違いくさくなったので、これにて終了。
2008/02/16(土) 00:17:14
>>84
DEC Alphaはないだろ。Digital UNIXなんだから。
2008/02/19(火) 12:06:40
>>86
「PA-RISC」って書こうとしてアルファって書いちまってたよ間違いすぎてすまん。
2008/02/19(火) 16:04:56
最近、Solaris案件が減ってきている噂を耳にするんだけど。。
今後は、AIXかLinux案件しか増えないみたいだね。
2008/02/19(火) 21:57:13
>>88
既にIBMの比較対照資料からも消えようとしてるくらいだしな。
2008/02/20(水) 19:58:28
>>89
マジかよ。なんかSolarisが哀れだよw
2008/02/22(金) 00:05:28
そんなことないな。
Solaris+Oracleという案件が毎週上がってきている。
もう勘弁して欲しいくらいだ。
トムとネコも。
2008/02/22(金) 02:38:17
>>91
ちなみに規模はどれくらいのやつなの?
2008/02/22(金) 21:07:56
>>91
ほんとかニャー。
今はLinux+Oracle(RAC)が主流でしょう。
ただ、Linux要員(スキル)が無いだけじゃないの?
2008/02/24(日) 04:41:48
AIXとHPが五分五分で、SolarisはLinuxにだいぶ食われてるでしょ。
2008/02/26(火) 20:13:31
Solaris消滅説、濃厚だね。。
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/01(土) 22:04:20
5.3 TL-07@SP2。。
6.1 TL00@SP3

AIX5.2のサポートはいつまでですか。
マイグレーションで6.1に成功しましたが32bitのサポートが終了してしまうのではないかと。。。
2008/03/08(土) 03:39:23
ttp://www-306.ibm.com/software/support/systemsp/lifecycle/
2009/4/30らしい
2008/03/19(水) 08:38:17
AIXのLVM、最高!!
HPやLINUXのLVMなんて足元にも及ばないね。
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/20(木) 19:33:46
HP-UXのLVMなんて機能(仕様)が古すぎなんでAIXを見習ってほしい
2008/03/21(金) 17:21:30
どのあたりがどうなの?
2008/03/22(土) 00:43:40
AIX6のワ-クロードパーティショニングって、HACMPみたいに使えるのかなとか思ったんだけど
駄目みたいだね。
102101
垢版 |
2008/03/22(土) 00:46:19
ごめん。Live Partition Mobilityだった(T∀T)
2008/03/22(土) 01:07:03
>>101
WPARはSolarisのパチモンみたいで好きになれない。
2008/03/22(土) 10:51:42
それを言ったら、LPMもVMotionのパクリなわけで。
何でもできるようになったんだから、広い心でつきあおうよ。
2008/03/22(土) 22:35:52
内臓DISKの動的拡張できるのは、AIXのLVMだけですか?
2008/03/22(土) 22:41:02
君のお腹も動的拡張可能では?
2008/03/23(日) 13:52:59
>>105
今時Linuxでもできる
2008/03/25(火) 22:39:38
>>107
ルートのファイルシステムでも?!
LINUXでも標準機能で内蔵DISKの拡張&縮小が出来るなんて初めて知ったよ。
2008/03/26(水) 07:26:04
ああ、マジボケでしたか
すばらしい
2008/04/05(土) 20:23:15
PowerSystemsに、PowerVMに、PowerHAか。
ちとやりすぎでは。
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 12:40:35
どんだけ〜
2008/04/12(土) 00:14:16
最近AIXはめっきり触っていないんだが、まだプログレスバーの代わりに走る人がいるの?俺あの人好きだ。失敗したらこけるから。
2008/04/12(土) 12:27:33
成功するとピースするし。
AIX6で、ちょっと大股になった気がする。
2008/04/14(月) 10:55:31
smitコマンドなんて普段から使ってるの?
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/14(月) 20:37:02
AIX5.3でrootvgをミラーした状態でTL7をupdate_all適応すると地獄に行きます。

だいたいsmit.logの中に
bos.net.tcp.client.post_u[63]: test: 0403-021 文字 ] がありません。
処理したファイルセット: 478 の 315 (合計時間: 20 分 59 秒)

って何だよ!

いいかげんユーザーを人柱にするのはやめてくれ。

せめて確認してから公開しろ。
2008/04/14(月) 20:51:35
世界のIBMw
2008/04/15(火) 15:10:48
>>115
何をいまさらw

少し前なんてAPAR当てたらkshの仕様変更があったんだけど、
システム系のシェルスクリプトがその変更に対応してないってのがあったよ。
その結果そのTL当てたmksysbが全滅したけどね。

>いいかげんユーザーを人柱にするのはやめてくれ。
>
>せめて確認してから公開しろ。
これに関してはもちろん同意するけど、やっぱりテスト環境でチェックしてから
TLをあげるってのは重要だなって思ったよ。
2008/04/16(水) 09:46:16
>>115
> bos.net.tcp.client.post_u[63]: test: 0403-021 文字 ] がありません。
> 処理したファイルセット: 478 の 315 (合計時間: 20 分 59 秒)

LANG=Cをしてない時点でお前の負け
2008/04/16(水) 11:15:42
IBM信者は気楽でいいぜw
120115
垢版 |
2008/04/17(木) 00:08:39
115だが....

>その結果そのTL当てたmksysbが全滅したけどね。

スマソ 言葉が足りなかった。smit.logは大した問題じゃない。

根本的な問題はLVをミラーしているときupdate_allすると途中でLVが拡張できなくなる。

rootvgをミラーするってのは一般的な使い方だと思うんよ。
不思議なのは奴らはrootvgをミラーしないでチェックしているってこと?

>これに関してはもちろん同意するけど、やっぱりテスト環境でチェックしてから
>TLをあげるってのは重要だなって思ったよ。

これもオリが悪かった。別環境でupdate_allしたとき大きなトラブルがないものだから
あまり考えずにおこなっちまったことだ。悲しかったのは金曜日の夜にupdateして
元に戻すのに日曜日までかかった。休日を返せ>IBMって。

>>118
>LANG=Cをしてない時点でお前の負け

東洋の黄色いサルは使うなってことか....

負けるのは今に始まったことじゃない。ファームを上げたりOSを上げたりするたびに
必ず何らかの問題を抱える。それもOS等の問題で....
そして元に戻すの連続さ。1つが修正されるとまた新たな不幸がやってくる。

これだけユーザーに迷惑をかけてもやっていける会社ってある意味凄い会社だと思う。
2008/04/17(木) 03:05:35
>>120
TLあげるのにmksysb取ってないの!?
あと「LVをミラーしているときupdate_allすると途中でLVが拡張できなくなる」の意味がわからない。
まあ、>>120はHP-UX使ってても同じこと言うんだろうな、と思った。
2008/04/17(木) 05:51:23
うん、M$とかLiでサーバ組んでるよりは
遙かに安心できると思うけど。

まぁ、IBMサポの態度がでかいのはワカルヨ。
123120
垢版 |
2008/04/23(水) 19:05:53
スマヌ。カットオーバー直前で忙しくて書き込めぬ。

>121
>TLあげるのにmksysb取っていないの!?

うん。サービス用ではないので取っていない。

地獄に行ったのは私だけだし...。

ま、復旧は時間がかかるだけで物を詰めて行くだけ。

>あと「LVをミラーしているときupdate_allすると途中でLVが拡張できなくなる」の意味がわからない。

update_allしている途中で/usrとかのFSを自動的に拡張していく。それが途中で
Failする。見るとLV領域をデカクしようとしてコケている。

LVM系にBugがあるみたいで....まだどのFilesetが原因なのか調べていないが....

HP-UXは大昔に使ったことがあるが今は知らない。でもOSが上がらないのは完全にOUT。
124120
垢版 |
2008/04/23(水) 19:06:39
>うん、M$とかLiでサーバ組んでるよりは
遥かに安心できると思うけど。

驚いたのはrebootさせたら、OSが上がらなかった。:-(

あのM$でもUpdateをかけて再起動したらOSが上がらないってことはあまりないと
思うが.....

ま、JFS(2)が元気なら他のmksysbが入っているPVを持ってきてそいつでOS上げて
OSが上がらないrootvgをくっつけてmountしてやれば重要なfileは救える。

詳しくは調べていないが、ミラーしているとhd5(bootlv)を消去して新規hd5を
作っている(多分:未確認)その周囲に問題があるようだ。

あと古い5.3のBOSCD使ってメンテモードを上げようとすると変なメッセージを
吐きながら無限ループに陥るし。自分で新しいメンテ用CDを作れってことかよ。

TLをDLするとき

     ”何があっても文句を言うなボタン”

を押してからDLしているのでこれ以上は言えないが....

満足に確認されていない状態でTLを公開するからユーザがドツボにハマル。
そして馬鹿高いサポートに金を払う。原因はOSを作っている側にあるのに....

ソフトの品質が低い程、サポートが儲かる素晴らしいビジネスモデルです。
125120
垢版 |
2008/04/23(水) 19:18:10
120だがたまたま変な現象を目撃。
networkが遅かったのでnetstatしてみた。

# netstat -v en0
-------------------------------------------------------------
ETHERNET STATISTICS (ent0) :
Device Type: IBM 10/100 Mbps Ethernet PCI Adapter (23100020)
Hardware Address: 00:60:94:xx:xx:xx
Elapsed Time: 0 days 2 hours 10 minutes 19 seconds

Transmit Statistics: Receive Statistics:
-------------------- -------------------
Packets: 1495909 Packets: 998618
Bytes: 2243467216 Bytes: 60146622
Interrupts: 11342 Interrupts: 373215
Transmit Errors: 76827 Receive Errors: 0
Packets Dropped: 0 Packets Dropped: 0
途中略
Bad Packets: 0Lost CTS Errors: 0 Alignment Errors: 0
Max Collision Errors: 0 No Resource Errors: 0
Late Collision Errors: 76701 Receive Collision Errors: 0
Deferred: 4753 Packet Too Short Errors: 0
SQE Test: 0 Packet Too Long Errors: 0
Timeout Errors: 0 Packets Discarded by Adapter: 0
Single Collision Count: 3471 Receiver Start Count: 0
Multiple Collision Count: 198
Current HW Transmit Queue Length: 1

つづく
126120
垢版 |
2008/04/23(水) 19:20:26
Lost CTS Errors: 0 Alignment Errors: 0
Max Collision Errors: 0 No Resource Errors: 0
Late Collision Errors: 76701 Receive Collision Errors: 0
Deferred: 4753 Packet Too Short Errors: 0
SQE Test: 0 Packet Too Long Errors: 0
Timeout Errors: 0 Packets Discarded by Adapter: 0
Single Collision Count: 3471 Receiver Start Count: 0
Multiple Collision Count: 198
Current HW Transmit Queue Length: 1

途中略

IBM 10/100 Mbps Ethernet PCI Adapter (23100020) Specific Statistics:
------------------------------------------------
Chip Version: 25
RJ45 Port Link Status : up
Media Speed Selected: Auto negotiation
Media Speed Running: 100 Mbps Half Duplex
Receive Pool Buffer Size: 384
No Receive Pool Buffer Errors: 0
Inter Packet Gap: 96
Adapter Restarts due to IOCTL commands: 0
Packets with Transmit collisions:
1 collisions: 3471 6 collisions: 0 11 collisions: 0
2 collisions: 190 7 collisions: 0 12 collisions: 0
3 collisions: 8 8 collisions: 0 13 collisions: 0
4 collisions: 0 9 collisions: 0 14 collisions: 0
5 collisions: 0 10 collisions: 0 15 collisions: 0
Excessive Deferrals: 0

つづく
127120
垢版 |
2008/04/23(水) 19:26:16
ん?なんじゃいcollisionってやつは?

# lsattr -El ent0
alt_addr 0x000000000000 代替イーサネット・アドレス 真
busintr 6 バスの割り込みレベル 偽
busio 0xbff800 バスの I/O アドレス 偽
fast_reset yes 高速リセットを使用可能にする 真
intr_priority 3 割り込み優先順位 偽
ip_gap 96 パケット間ギャップ 真
mcast_filter no マルチキャスト・フィルタリングを使用可能にする 真
media_speed 100_Full_Duplex メディア・スピード 真
poll_link no リンク・ポーリングを使用可能にする 真
poll_link_timer 500 リンク・ポーリングの時間間隔 真
rx_hog 1000 RX 割り込みごとに処理された RX バッファー 真
rx_que_size 256 受信キューのサイズ 真
rxbuf_pool_size 384 受信バッファー・プールのサイズ 真
slih_hog 10 割り込みごとに処理された割り込みイベント 真
tx_que_size 8192 送信キューのサイズ 真
use_alt_addr no 代替イーサネット・アドレスを使用可能にする 真

RS6000側は100_Full_Duplexに固定にしているし、
ネットワーク機器側も100 Fullの固定になっている。

訳解かんね〜(怒)

理由が解らないないからいつものreboot。それから幾らやっても再現なし。

見なかったことにしよう。-:)

これでカットオーバーが無事に行くのか?
128120
垢版 |
2008/04/23(水) 19:33:29
不思議なのはlsattr -El ent0で見ると

media_speed 100_Full_Duplex

なのに

netstat -v en0すると

Media Speed Selected: Auto negotiation
Media Speed Running: 100 Mbps Half Duplex

なんでやねん?

こんなことが毎日続く。
2008/04/23(水) 23:42:06
>>128
お前のスキルが死ぬほど不足してるのはわかったらもう書き込みはやめとけ。
ここはお前の日記ではない、チラシの裏は自分の日記でやれ。
2008/04/24(木) 00:48:05
イーサネット勉強しなおしてこい
話はそれからだ >120
131120
垢版 |
2008/04/24(木) 01:52:51
>>129

確かにトラブルの連続で凄くスキルが不足していると思う。
何でこんなトラブルが発生するのか理解できん。

>>130

何で100M Full固定と100M Full固定で接続しているのに方側のRS6000側が

Media Speed Selected: Auto negotiation
Media Speed Running: 100 Mbps Half Duplex

になり、collision counterが上がるのか?

これを解決するにはイーサネットの何を勉強すればいいのか教えて欲しい。
ネットワークはシロートなんで....
2008/04/24(木) 02:23:32
>>131
サポートに問い合わせしてくれ。
とにかく無駄なことをここに書き込むな。
2008/04/24(木) 02:34:58
IBM社員、顔真っ赤w
2008/04/24(木) 03:11:48
>>133
IBM社員に顔を真っ赤にするほどの愛社精神がある奴はいないって。
135120
垢版 |
2008/04/24(木) 04:21:06
>>132
>サポートに問い合わせしてくれ。
>とにかく無駄なことをここに書き込むな。

ここに書き込むとOSがBugだらけってのがバレだからか?:-)

尻尾を掴もうにも現象が再現しないんよ。こんなときのサポートって
役にたたない。

もっと訳わかんねーのは
”何でトラブルで徹夜しなければならないのか?”
ってことだ。
2008/04/24(木) 04:41:14
>>135
>ここに書き込むとOSがBugだらけってのがバレだからか?:-)
いや、「こんなトラブルがあってムカつく」っていうのを延々と書かれても
ここで無駄な情報が増えるだけだから嫌なんだよ。

書くんだったら「こういうトラブルがあって、こうやって解決しました」ってのを書いてくれ。
他の人も言ってるがここはお前の日記帳じゃないんだよ。

>もっと訳わかんねーのは
>”何でトラブルで徹夜しなければならないのか?”
>ってことだ。
お前がまともな設定も出来ないうえに問題解決能力も無いSEだからじゃないか?
137120
垢版 |
2008/04/24(木) 04:59:31
>>136
>お前がまともな設定も出来ないうえに問題解決能力も無いSEだからじゃないか?

確かに問題は解決できない。オイラにできることは次の修正が出るのを待つだけだ。

では聞くが”OSのBugに遭遇しないまともな設定”とやらを教えてくれ。
2008/04/24(木) 05:34:08
>>137
>では聞くが”OSのBugに遭遇しないまともな設定”とやらを教えてくれ。
子供が駄々をこねてるときの発言と一緒だな。

どんなOS使ってもバグに遭遇するのは当たり前、
そうなったときにこんな所で愚痴らずにベンダーと解決(回避策)に取り組めばいい。
それが出来るようになってからいっぱしの口を聞く様にしてくれ。
139120
垢版 |
2008/04/24(木) 05:53:37
>どんなOS使ってもバグに遭遇するのは当たり前、

そんなことは理解している。問題なのは信じられないケースでBugに遭遇することだ。

たとえばrootvgをミラーしている状態でupdate_allすると問題が発生する。
オイラはrootvgをミラーして使うのは普通だと思っている。レアケースではの
Bugはしょうがない。しかしズバリは修正を出す前にメーカーサイドのチェックで
十分に防げると思うのだが....

完全なテスト不足だと思っている。

>そうなったときにこんな所で愚痴らずにベンダーと解決(回避策)に取り組めばいい。
>それが出来るようになってからいっぱしの口を聞く様にしてくれ。

”修正が出るまで使うな”って報告(回避策)に対していっぱしの口を聞く様になりたい。

138は関係者か?こんな時間まで火消しに付き合うのも大変だな。
2008/04/24(木) 07:55:56
君がSEとして経験不足なのはよくわかったから、続きはブログでどうぞ。
ブログの方が色んな人に読んでもらえてIBMのAIXがバグだらけなのを宣伝できるよ。
2008/04/24(木) 08:08:22
ここに書いてもいいんだよ
2008/04/24(木) 08:10:32
>>141
あまりにも酷い自演だ・・・。
2008/04/24(木) 08:14:39
え?おれ?
まあ君がエスパーでないことは分かった
2008/04/24(木) 16:22:46
IBM切っちゃえば良いじゃん
2008/04/24(木) 21:37:29
まあAIX使い続ける理由はあまりない
2008/04/24(木) 21:40:23
update_allがこける原因をミラーリングに求めた根拠がわからん。
2008/04/24(木) 21:40:42
>>139
AIX5.3 rootvg LVMミラーリング、TL10へupdate_all
一回も問題でたことない。

問題があるのは分かったからSTSCに投げてWWQAに転送してもらえ
2008/04/24(木) 21:41:40
×TL10
○TL7
149120
垢版 |
2008/04/24(木) 22:37:59
>update_allがこける原因をミラーリングに求めた根拠がわからん。

TL7に上げるときrootvgをミラーしているのだけ死んだから。
詳しいことはGWが終わってから調べるつもり
2008/04/24(木) 22:49:51
>>128
マジレスすると、
> Media Speed Selected: Auto negotiation
これは、デバイスがauto negotiationで設定されている事実を表してる、で
> Media Speed Running: 100 Mbps Half Duplex
これは、negotiationの結果100_Halfが選択された事実を表してる
片方がネゴシエーションしないでもう片方がネゴシエーションしようとすると半二重になるのはほぼ仕様なので、これは正しい

> 不思議なのはlsattr -El ent0で見ると
> media_speed 100_Full_Duplex
これはODMに100_Full_Duplexと書いてある事実を表してるが、"Media Speed Selected"と食い違っている
なぜODMだけこうなっているのかが分からないので、これが問題

多分、動作中のAIXに対してODMだけ100_Full_Duplexに更新したんじゃね?
そもそも稼働中のentデバイスのmedia_speedを変更ってできないはず。
今の状態からいったんen0をdetachしてからent0をrmdev→mkdevしてもう一度en0をupするか、
さもなきゃOSごとリブートすればいいと思う
2008/04/24(木) 22:50:21
>>149
次は解決するまで書き込まなくて良いよ。
2008/04/24(木) 22:52:06
>>128
やっぱり掲示板で関西弁で発言するヤツは変な人多いんだな。
2008/04/24(木) 22:54:40
>>120みたいなトラブルになってる人はほんのごく少数なんだと思うんだけどな〜、
大体そんなにバグだらけだったらこのスレで十分祭りになるだろうし。
>>120が変な設定ばかりしてるとしか思えんな。
154120
垢版 |
2008/04/24(木) 23:27:00
>>150
マジレスサンクス

最初はlsattr -El ent0の表示がおかしいと思ってodmgetしたんよ

name = "ent0"
attribute = "media_speed"
value = "100_Full_Duplex"
type = "R"
generic = "DU"
rep = "sl"
nls_index = 70

ODM的には正しい動きだった。じゃあ何故Media Speed Selected: Auto negotiationなったのかが問題。
普通Netが稼動中の場合、 smitすると

メソッド・エラー (/usr/lib/methods/chgent):
0514-062 指定されたデバイスが使用中であるため、
要求された機能を実行できません。

って怒られるから稼動中に変更したとは思えない。

それに現象それ1回だけで、どうやっても再現しない。何故Autoになっちまったかだ?

>大体そんなにバグだらけだったらこのスレで十分祭りになるだろうし。
>>>120が変な設定ばかりしてるとしか思えんな。

自分では普通の使い方だと思っているが....多分:-)

このネットのトラブルも普通に動いていたので
多分、他のユーザーは気がつかないのではないかな?
2008/04/24(木) 23:58:06
>自分では普通の使い方だと思っているが....多分:-)
>
>このネットのトラブルも普通に動いていたので
>多分、他のユーザーは気がつかないのではないかな?
普通は最初の疎通の時にスイッチ側でも設定通りリンクアップしてるかを確認してもらうから気づかないことは絶対無い。
ネットワーク関連の勉強を一からし直してきてくれ。
156120
垢版 |
2008/04/25(金) 00:29:40
>>155

当然L1 UP L2 UPを確認している。もちろん最初も確認したしトラブル時の今回もだ。
pingも投げたてOKを確認した。なので普通に動いていると判断した。

しかし速度があまりでない。なのでnetstat -v en0した。そこで100M Full duplexなのに
collisionが上がっているから へ?100M Fullなのに何collisionって?
で100 Mbps Half Duplexで何じゃこりゃ??

>ネットワーク関連の勉強を一からし直してきてくれ。

100M Full duplexで固定設定しているのにもかかわらずAIX側がAutoになったのかがワカラネー

じゃあ聞くが1から勉強しなおすとこれの理由が解るようになるのか?
俺は解決能力がないから155が馬鹿な俺に教えてくれ。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況