Tera Term (Pro) は MS-Windows 用のターミナルエミュレータです。
このスレでは SSH 対応拡張モジュール、TTSSH も取り扱います。
●前スレ
テラターム@Linux 板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012915309/
関連サイトなどは >>2 あたり。
探検
Tera Term r2【テラターム】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 23:14:072009/12/03(木) 18:14:34
最新のLogMeTTってインストール場所変わったみたいだけど
今までと同じ場所=Teratermと同じフォルダ に
インストールしても大丈夫なのかね?
今までと同じ場所=Teratermと同じフォルダ に
インストールしても大丈夫なのかね?
2009/12/03(木) 19:02:34
>>270
アンインストーラがまったく同じファイル名になって上書きされちゃうからだめ。
アンインストーラがまったく同じファイル名になって上書きされちゃうからだめ。
2009/12/03(木) 19:20:43
うん、なんかLogMeTTのインストールが出来なくなってしまった。
もうダメかもしれん。
TTmenuに乗り換えようかな・・・
でも階層メニューサポートしてないから使いづらいんだよな
てゆーか、この機能って本来本体についてるべきだろ!
なんで外部アプリなんだよ!
もうダメかもしれん。
TTmenuに乗り換えようかな・・・
でも階層メニューサポートしてないから使いづらいんだよな
てゆーか、この機能って本来本体についてるべきだろ!
なんで外部アプリなんだよ!
2009/12/03(木) 21:14:18
いらねーよそんなクソツール
っていうか、LogMeTTって何よ
っていうか、LogMeTTって何よ
2009/12/04(金) 01:18:06
2009/12/04(金) 13:54:08
ホスト名入れるダイアログにコマンドラインオプション入れて、それをhistoryで
保存してるから別に困ってないな。ホストの選択でC-n C-pが使えるし。
Pageantにも対応したからパスフレーズはそっちにお任せ。
保存してるから別に困ってないな。ホストの選択でC-n C-pが使えるし。
Pageantにも対応したからパスフレーズはそっちにお任せ。
2009/12/04(金) 21:24:34
大抵端末を何個も開いて作業ログファイルを取ってるんだが
なぜかデフォルトではメニューの「ログ取りダイアログを表示する」が選択できない、
のでログ取りを一時停止したい場合に「この端末のダイアログはどれだっけ?」と悩む。
ダイアログ1個ずつ見てファイル名で判断するしかない。
ログ取り開始時に「ダイアログを表示しない」をチェックしておくと上記のメニューが有効になるが
今度はログ取り開始時にフォーカスが非表示のダイアログに行ってるので、迂闊にそのままEnterを
入力すると密かにログ取りが終了していたりする。
どうにかならんかなぁ
なぜかデフォルトではメニューの「ログ取りダイアログを表示する」が選択できない、
のでログ取りを一時停止したい場合に「この端末のダイアログはどれだっけ?」と悩む。
ダイアログ1個ずつ見てファイル名で判断するしかない。
ログ取り開始時に「ダイアログを表示しない」をチェックしておくと上記のメニューが有効になるが
今度はログ取り開始時にフォーカスが非表示のダイアログに行ってるので、迂闊にそのままEnterを
入力すると密かにログ取りが終了していたりする。
どうにかならんかなぁ
2009/12/04(金) 21:26:37
>>274
お仕事利用なんで自動ログインとか端末にパスワード保存なんて激しく禁止
お仕事利用なんで自動ログインとか端末にパスワード保存なんて激しく禁止
2009/12/04(金) 22:40:05
>>277
同意。そんなんでsshキリッとかコントかよと
同意。そんなんでsshキリッとかコントかよと
2009/12/04(金) 22:51:54
>>278
鍵はどうしてるの?
鍵はどうしてるの?
2009/12/04(金) 22:52:12
2009/12/05(土) 00:56:03
2009/12/05(土) 09:49:25
>>281
> Active にする(最前面に持ってくる)ではないな。
処理はShowなんだろうけど結果的にActiveになる、その後もメニュー項目が
生きたままなので便利、というか最初にメニュー殺してる意味が判らん
> フォーカスの件は 4.64 で直ってない?
直ってるのか情報トンク、また社内端末バージョンアップのお伺い書かないと
> Active にする(最前面に持ってくる)ではないな。
処理はShowなんだろうけど結果的にActiveになる、その後もメニュー項目が
生きたままなので便利、というか最初にメニュー殺してる意味が判らん
> フォーカスの件は 4.64 で直ってない?
直ってるのか情報トンク、また社内端末バージョンアップのお伺い書かないと
2009/12/05(土) 10:27:28
個人的にメニューバーの空きスペースにログ取りON/OFFが表示されると嬉しい
2009/12/05(土) 10:58:59
ステータスバーの表示のON/OFFがほしい
接続中とかのステータスはそちらに表示する選択肢があるべき姿
接続中とかのステータスはそちらに表示する選択肢があるべき姿
2009/12/05(土) 19:40:05
>>282
SW_SHOWNORMALだから「SHOW」かつ「ACTIVE」かつ「元に戻す」になるのか。
> 最初にメニュー殺してる意味
HIDE→SHOWのためだけのものなら、HIDE状態でないのに押せるのはおかしい。
とすると、SHOWしたときにメニューが殺されないことがバグっぽい。
自分にぶら下がってるログウィンドウをSHOW+ACTIVEにするものだとすれば、
はじめから殺してることが不自然だな。
SW_SHOWNORMALだから「SHOW」かつ「ACTIVE」かつ「元に戻す」になるのか。
> 最初にメニュー殺してる意味
HIDE→SHOWのためだけのものなら、HIDE状態でないのに押せるのはおかしい。
とすると、SHOWしたときにメニューが殺されないことがバグっぽい。
自分にぶら下がってるログウィンドウをSHOW+ACTIVEにするものだとすれば、
はじめから殺してることが不自然だな。
2009/12/06(日) 09:22:45
2009/12/09(水) 09:36:14
4.64はダメだ・・・
2009/12/09(水) 10:37:21
何で?
2009/12/21(月) 01:45:06
collectorとかいらねー機能実装したの誰だよ
ホントいらねぇ
Win7で不安定で落ちるのはまずcollectorからだし、だれもTermにタブ機能なんて期待してないんだよ
ホントいらねぇ
Win7で不安定で落ちるのはまずcollectorからだし、だれもTermにタブ機能なんて期待してないんだよ
2009/12/21(月) 02:01:36
いや使わなきゃいいだけだし。
2009/12/21(月) 11:06:27
情弱ほど文句を言う
2010/01/11(月) 19:05:16
複数のTeraTermに対してマクロの送信&メッセージの受信をできるように
ttpmacroを改造しようとしているけど、やっぱDDEなのが厳しい…
ttpmacroを改造しようとしているけど、やっぱDDEなのが厳しい…
2010/01/14(木) 12:33:56
Cygterm Hereをインストールして作業したい対象のフォルダ上で右クリックすると
コンテキストメニューにちゃんと表示されますが、作業フォルダを開いて何もない
ところで右クリックしてもCygterm Hereは表示されません@Winows7 64bit
作業フォルダを表示している状態で、その作業フォルダをCygtermに渡す方法は何かありますか?
コンテキストメニューにちゃんと表示されますが、作業フォルダを開いて何もない
ところで右クリックしてもCygterm Hereは表示されません@Winows7 64bit
作業フォルダを表示している状態で、その作業フォルダをCygtermに渡す方法は何かありますか?
2010/01/18(月) 07:34:45
今更ながら、旧teratermからSSH対応版に乗り換えました。
で、少し教えて下さい。
旧版には開く窓の位置を固定できる機能があったのですが、これと同等の事がしたいです。
開く窓の位置を記憶させる様にするには、どうしたら良いでしょうか?
で、少し教えて下さい。
旧版には開く窓の位置を固定できる機能があったのですが、これと同等の事がしたいです。
開く窓の位置を記憶させる様にするには、どうしたら良いでしょうか?
2010/01/18(月) 08:20:30
>>294
お使いのiniファイルの[Tera Term]セクションに
SaveVTWinPos=on
とご自分で記述してください。
(デフォルトのiniではoffになっているようです?)
現在UIでは設定できないようです。
お使いのiniファイルの[Tera Term]セクションに
SaveVTWinPos=on
とご自分で記述してください。
(デフォルトのiniではoffになっているようです?)
現在UIでは設定できないようです。
2010/01/18(月) 08:22:17
2010/01/20(水) 23:41:16
TeraTerm 4.64(SVN# 3679) を利用して Linux 上にあるファイルを cat で開いたところ、
TeraTerm の印刷ダイアログが出力される現象が起こりました。
同じような現象にあわれた方いらっしゃいませんか?
TeraTerm の印刷ダイアログが出力される現象が起こりました。
同じような現象にあわれた方いらっしゃいませんか?
2010/01/20(水) 23:42:49
>>297
バイナリファイルでも吐かせたか?
バイナリファイルでも吐かせたか?
2010/01/20(水) 23:43:49
>>298
はい。その通りです。
はい。その通りです。
2010/01/20(水) 23:44:46
じゃあそういうことです。
2010/01/20(水) 23:46:19
うーむ。そんなもんなんですか…。
2010/01/20(水) 23:56:34
うちのサーバのメンテに来たエンジニアなんてcat /var/log/wtmpとかやってホスト名変えていったぜ!!
2010/01/22(金) 20:16:23
ちなみにそれを利用していたずらできるので注意しよう。
readme.ujis.txt
とかいう名前で置いとけばブラクラならぬテラクラが作れる。
readme.ujis.txt
とかいう名前で置いとけばブラクラならぬテラクラが作れる。
2010/01/23(土) 09:06:29
ハードコピーをとるエスケープシーケンスか何か?
2010/01/23(土) 09:07:41
定番ジョークだな
2010/01/23(土) 22:45:59
定番ってことはTeraTermに限らずターミナルエミュレータ全般に影響する話?
307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:31:38 LogMeTTのメモリリーク問題って解決した?
2010/02/07(日) 13:21:13
ttp://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=1412&tid=11933
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 14:11:37 >>283
同感。
同感。
2010/02/08(月) 10:58:05
2010/02/08(月) 23:56:08
>>310
ログのスタートとストップってフックあったっけ?どのタイミングで引っ掛けるんだろう。
ログのスタートとストップってフックあったっけ?どのタイミングで引っ掛けるんだろう。
2010/02/21(日) 01:47:29
2010.2.20 (Ver 4.65)
2010/02/21(日) 10:54:05
アップデートしたらtmuxのpaneの区切りの線が表示されなくなった・・・
2010/02/21(日) 12:22:27
>>313
新しくできた設定のどこをoffにしたら直る?
新しくできた設定のどこをoffにしたら直る?
315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 11:34:36 デフォルトだとttermpro.exeと同じフォルダにある
TERATERM.INIを自動的に読むけど、
マクロ起動のときはこのデフォルトの機能が働かないんだな。
普段と同じiniファイルを読ませるためには、connectの引数に
わざわざ書かないといけない。面倒くさいなぁ。
TERATERM.INIを自動的に読むけど、
マクロ起動のときはこのデフォルトの機能が働かないんだな。
普段と同じiniファイルを読ませるためには、connectの引数に
わざわざ書かないといけない。面倒くさいなぁ。
2010/02/23(火) 21:05:14
>>315
なったことないなぁ。最新版?
なったことないなぁ。最新版?
2010/02/27(土) 13:25:16
Linuxなホストに繋いでhoge & や nohup fuga & などと
何かをバックグラウンドで起動してる状態だとログアウトしても
うまく切断されない。何か解決法ある?
何かをバックグラウンドで起動してる状態だとログアウトしても
うまく切断されない。何か解決法ある?
2010/02/27(土) 19:04:05
>>317
無い。TeraTermを閉じてしまうのが一番よい。
無い。TeraTermを閉じてしまうのが一番よい。
2010/03/03(水) 10:37:42
2010/03/21(日) 17:23:48
Windowsを再インストールしたので、ついでにTeraTermも新しく(Ver 4.64)してみた。
vimでシェルスクリプトを編集しようとしたら・・・目が痛くなった。だれだこんな色彩にしたのは(笑
Ver 4.58でこんな変更があったのか。。。
「TermType のデフォルト値を "vt100" から "xterm" に変更した。 」
xterm使いの人たちの目は大丈夫なのだろうか。。。と心配になった。
いまどきxterm使ってvimを起動するヤツはいないのかもしれないが。
vimでシェルスクリプトを編集しようとしたら・・・目が痛くなった。だれだこんな色彩にしたのは(笑
Ver 4.58でこんな変更があったのか。。。
「TermType のデフォルト値を "vt100" から "xterm" に変更した。 」
xterm使いの人たちの目は大丈夫なのだろうか。。。と心配になった。
いまどきxterm使ってvimを起動するヤツはいないのかもしれないが。
2010/03/21(日) 21:38:08
新しくって4.65なんじゃないのか?
2010/03/21(日) 22:32:55
失礼。4.65だったw
2010/04/13(火) 21:45:48
teratermのキャプションバーのダブルクリックで 最大化/元のサイズに戻す が効かないのは俺だけ?
2010/04/14(水) 07:02:59
2010/04/14(水) 07:59:55
でもターミナル内とタイトルバーの挙動は分けることができるんじゃね
327名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 09:24:35 ウィンドウサイズを変更できるプラグインが、インストールしてるのに
メニューに表示されなくなったんだけど、なんでだ?
メニューに表示されなくなったんだけど、なんでだ?
2010/04/16(金) 09:33:42
>>327
http://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/about/history.html#resizemenu
自分で書くようになったっぽい
[Resize Menu]
ResizeMenu1=80,24
http://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/about/history.html#resizemenu
自分で書くようになったっぽい
[Resize Menu]
ResizeMenu1=80,24
2010/04/16(金) 09:52:18
2010/04/18(日) 22:21:10
ZOMODEM プロトコルのファイル送受信をFreeBSD で行う方法を教えてもらえませんか
lrzsz をインストールしたんだけど、受信はlsz でできますが、teraterm→FreeBSD への送信が
上手くいきません?
lrzsz をインストールしたんだけど、受信はlsz でできますが、teraterm→FreeBSD への送信が
上手くいきません?
2010/04/18(日) 22:24:18
2010/04/18(日) 22:51:52
手元のTeraTermが古かったんで一応4.65も入れて確認してみた
lrzで問題なし
lrzで問題なし
2010/04/18(日) 22:57:43
334330
2010/04/19(月) 21:52:41 alias 設定したらデキマスタありがd
2010/06/01(火) 09:08:59
4.66が出た
2010/06/01(火) 09:45:38
>>335
何が変わったのか羅列していけ
何が変わったのか羅列していけ
2010/06/01(火) 12:44:57
2010/06/14(月) 14:32:33
rootにしか読み取り権限のないログファイルを
scp機能でクライアントに受信したいです。
SSHで接続するときに最初からrootでログインしていれば問題ないんですが
本番ではrootで直接SSH接続は禁止されるので
一般ユーザーでログインしないといけません。
そうするとsu - でrootになってもscpで受信時にエラーが出てしまいます。
(エラーメッセージは文字化けしてよくわかりません)
何とか受信する方法ないですか?
scp機能でクライアントに受信したいです。
SSHで接続するときに最初からrootでログインしていれば問題ないんですが
本番ではrootで直接SSH接続は禁止されるので
一般ユーザーでログインしないといけません。
そうするとsu - でrootになってもscpで受信時にエラーが出てしまいます。
(エラーメッセージは文字化けしてよくわかりません)
何とか受信する方法ないですか?
2010/06/14(月) 14:58:24
su した後一般ユーザーの$HOMEへ一旦コピってchmodしれw
2010/06/14(月) 17:20:35
connect (略)
scprecv "/tmp/file" "c:\file"
mpause 100
sendln "exit"
こんなマクロでscprecvが受信完了しないうちにexitされると
通信エラーになるんだけど、回避する方法ない?
pause増やすにも回線やサイズによって転送時間不定だし
scprecvが受信完了したら次の行の処理みたいになってくれればいいのに
scprecv "/tmp/file" "c:\file"
mpause 100
sendln "exit"
こんなマクロでscprecvが受信完了しないうちにexitされると
通信エラーになるんだけど、回避する方法ない?
pause増やすにも回線やサイズによって転送時間不定だし
scprecvが受信完了したら次の行の処理みたいになってくれればいいのに
2010/06/17(木) 14:46:11
昨日まで普通に使えてたのに今日になって
「SSH2自動ログインエラー: ユーザ認証が失敗しました」
って出てきてしまったのですが
こういう場合の対処ってどうすればいいのでしょうか
「SSH2自動ログインエラー: ユーザ認証が失敗しました」
って出てきてしまったのですが
こういう場合の対処ってどうすればいいのでしょうか
2010/06/17(木) 15:38:50
>>341
LANケーブルを一度抜いて、挿しなおしてリトライする。
LANケーブルを一度抜いて、挿しなおしてリトライする。
2010/06/17(木) 23:38:05
>>341
手動ログインしてみる
手動ログインしてみる
2010/06/20(日) 02:06:14
Cのプログラムにはマクロを起動、その結果を受け取る
マクロにはCOMポート開いて文字受信
マイコンには文字送信
こんな感じのことはできますか?
色々調べたのですが、マクロ起動してCOMポート開いて文字の送受信はできそうですが、
結果をCのプログラム上で受け取れるのかわかりません
よろしくお願いします
マクロにはCOMポート開いて文字受信
マイコンには文字送信
こんな感じのことはできますか?
色々調べたのですが、マクロ起動してCOMポート開いて文字の送受信はできそうですが、
結果をCのプログラム上で受け取れるのかわかりません
よろしくお願いします
2010/06/20(日) 02:17:16
要するに、COMポートでのマイコンとのやりとりを書くのが嫌だから
そこだけTeraTermにやらせようって腹なのかな。
そこだけTeraTermにやらせようって腹なのかな。
2010/06/20(日) 02:38:24
そういう認識です。
Cなどプログラムでシリアル通信を書くのが面倒ですが、
コマンドライン(lsやdirを実行するのと同じ感覚でプログラムソフトも)実行できるので、
その結果を受け取れればと思っています。
Cなどプログラムでシリアル通信を書くのが面倒ですが、
コマンドライン(lsやdirを実行するのと同じ感覚でプログラムソフトも)実行できるので、
その結果を受け取れればと思っています。
2010/06/20(日) 02:51:02
>>346
「TeraTerm(のマクロ実行)も普通の別プログラム」
と考えればいいんじゃ。
やりとりが必要ならその手段を考えないと、っていうのは同じ。
Cのプログラム -> TeraTermのマクロ を引数にするのか他の何かなのかは知らないけれど、
その逆も同じように、ファイル渡しなのかクリップボードなのか、それともマクロから引数渡しで
別プログラムを叩いてそっちで何かするのか…。
(システム環境変数はTeraTermマクロでは使えなかったと思う)
リアルタイム性やらトリガーやらも仕様に応じて考えないと。
「TeraTerm(のマクロ実行)も普通の別プログラム」
と考えればいいんじゃ。
やりとりが必要ならその手段を考えないと、っていうのは同じ。
Cのプログラム -> TeraTermのマクロ を引数にするのか他の何かなのかは知らないけれど、
その逆も同じように、ファイル渡しなのかクリップボードなのか、それともマクロから引数渡しで
別プログラムを叩いてそっちで何かするのか…。
(システム環境変数はTeraTermマクロでは使えなかったと思う)
リアルタイム性やらトリガーやらも仕様に応じて考えないと。
2010/06/20(日) 03:07:20
2010/06/20(日) 10:57:45
>>348
データの受け渡しはできなくてもOKです。
できればファイル渡しも行いたいですが。
Cの引数指定ができなければ、マクロはsenfile 'data.dat' 1に固定しておいて、
どんなファイルでもdata.datにリネームすればOKだと考えています。
データの受け渡しはできなくてもOKです。
できればファイル渡しも行いたいですが。
Cの引数指定ができなければ、マクロはsenfile 'data.dat' 1に固定しておいて、
どんなファイルでもdata.datにリネームすればOKだと考えています。
2010/06/20(日) 11:51:16
>>349
だから、要件によってファイル渡しとかでいいのか他がいいのか
自分で考えないと、って話なんだけど。
「外部からマクロ起動させて、その中で得た文字列なりを何らかの方法で呼び出し元に返す」
が目的なんでしょ?
>>347の最初の3行に書いたのが答え。
マクロのヘルプを読めば、マクロから引数渡しての外部プログラム起動、ファイルI/O、クリップボード操作
くらい出来るのはわかるっしょ。
> Cの引数指定ができなければ、マクロはsenfile 'data.dat' 1に固定しておいて
意味がわかんないんだけど、マクロからのデータ受け渡しをファイルでする場合に
ファイル名を(呼び出し元指定で)可変にしたい、って事なら、これもマニュアルに「マクロ起動時のパラメタ引渡し」
について書いてあるから。
だから、要件によってファイル渡しとかでいいのか他がいいのか
自分で考えないと、って話なんだけど。
「外部からマクロ起動させて、その中で得た文字列なりを何らかの方法で呼び出し元に返す」
が目的なんでしょ?
>>347の最初の3行に書いたのが答え。
マクロのヘルプを読めば、マクロから引数渡しての外部プログラム起動、ファイルI/O、クリップボード操作
くらい出来るのはわかるっしょ。
> Cの引数指定ができなければ、マクロはsenfile 'data.dat' 1に固定しておいて
意味がわかんないんだけど、マクロからのデータ受け渡しをファイルでする場合に
ファイル名を(呼び出し元指定で)可変にしたい、って事なら、これもマニュアルに「マクロ起動時のパラメタ引渡し」
について書いてあるから。
2010/06/20(日) 12:04:21
日本語が不自由っぽいからHELPも読めてないんじゃないの
2010/06/20(日) 12:22:13
色々な方法はあるにしろ、>>344というか
>「外部からマクロ起動させて、その中で得た文字列なりを何らかの方法で呼び出し元に返す」
はHELPをじっくり読んで、マクロ作れば実現できるという認識でOKですよね?
>「外部からマクロ起動させて、その中で得た文字列なりを何らかの方法で呼び出し元に返す」
はHELPをじっくり読んで、マクロ作れば実現できるという認識でOKですよね?
2010/06/20(日) 12:44:02
君じゃ無理に思えてきた。
2010/06/20(日) 13:02:36
2010/06/20(日) 15:10:51
昔同じようなこと考えてTera Termのソースをいじったことあるけど、
最終的に秀タームのアドオンで実現した
最終的に秀タームのアドオンで実現した
2010/06/20(日) 15:34:41
2010/06/20(日) 15:54:42
秀タームのアドオン作るって話なら、TeraTermのTTXで作ってもいいかもね。
ただどっちにしても↑の「自作の別Cプログラムから」が大前提なら
(アドオンやTTX内で全部やっちゃうってのが無理なら)、自作プログラムと
アドオンなりTTXなりとのやり取りは必須だから、マクロと同じ事なんじゃなかろか。
まあ受け渡し方法やらタイミングやらはかなり融通効くように出来るだろうけど。
ただどっちにしても↑の「自作の別Cプログラムから」が大前提なら
(アドオンやTTX内で全部やっちゃうってのが無理なら)、自作プログラムと
アドオンなりTTXなりとのやり取りは必須だから、マクロと同じ事なんじゃなかろか。
まあ受け渡し方法やらタイミングやらはかなり融通効くように出来るだろうけど。
2010/06/21(月) 15:48:25
ファイルに落としてそれを読めばいいのに
コーディングも楽だし責任分解点も明確だしテストもしやすいだろ
コーディングも楽だし責任分解点も明確だしテストもしやすいだろ
2010/06/21(月) 16:04:24
>>358
ファイル渡しで良いかどうかは、もう既に仕様上可否かどうかの問題。
ファイル渡しで良いかどうかは、もう既に仕様上可否かどうかの問題。
2010/06/21(月) 20:59:38
>>359
設計段階なんだから、その「可否」から決めることが出来るんじゃね?
設計段階なんだから、その「可否」から決めることが出来るんじゃね?
2010/06/21(月) 21:12:14
仕様によってファイルじゃ駄目なケースだってあるんだから
そこをファイルで〜とか決め付けるなよって話だろ
「可否」を先に決めたて仕様(やりたいこと)を曲げろってかw
そこをファイルで〜とか決め付けるなよって話だろ
「可否」を先に決めたて仕様(やりたいこと)を曲げろってかw
2010/06/21(月) 21:19:21
2010/06/21(月) 21:37:11
この板的にはWindowsを捨ててPOSIXの端末制御システムコールを使って
プログラムを組めばいいと思うよ^^
プログラムを組めばいいと思うよ^^
364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 14:21:07 Windows7 上での Tera Term 4.65 なんですが、1920×1200のモニタで
横幅一杯まで表示をのばした場合に Tera Term 内の文字の大多数が消えて
しまうんですがなにか設定があるのでしょうか?
Aeroを止めても同じです・・。
横幅一杯まで表示をのばした場合に Tera Term 内の文字の大多数が消えて
しまうんですがなにか設定があるのでしょうか?
Aeroを止めても同じです・・。
2010/07/21(水) 22:18:24
>>364
そのまま使いつづければ文字が出てくるよ
そのまま使いつづければ文字が出てくるよ
2010/08/13(金) 22:14:34
TTProxyってipv6環境だと使えない?
2010/08/16(月) 09:40:57
TTProxyって結局どういうソフトなの?
わかりやすく解説してくれ
わかりやすく解説してくれ
2010/08/21(土) 23:16:09
Proxy経由でtelnetやsshを使うためのソフト
2010/08/23(月) 10:01:14
ggg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】日本のファンも悲鳴、香港トップスターが来日コンサートを突如中止 「早く政府間で解決を」運営会社の切実な訴え [冬月記者★]
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【急募】性欲抜きのまんこの魅力 [904880432]
- 高市応援団「都合よく解釈するな」「撤回すると言ってない」「中国と断交」「撤回する必要ない」「答弁変わってない」「武力行使しろ」 [931948549]
- 精通来てないけどイキそう
- ヤンジャン新人漫画大賞、入賞作品のAI絵疑惑で大荒れ😄😄😄 高市早苗要素あり [175344491]
