X

Postfix(8)

2008/11/29(土) 19:18:18
Postfixスレッド その7です。

●リンク
 本家
 http://www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 http://www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
2009/09/14(月) 09:12:39
えむえっくす って何だと思ってるんだろうね

ま いっか
2009/09/14(月) 09:21:00
>つーても、そろそろスパマーに手の内明かされそうなのでやめよかなと。

意味が判らん。
2009/09/14(月) 09:23:48
日本語が不自由なんだな

きっと頭も不自由なんだろうな
2009/09/14(月) 11:54:01
うちにも例のたくさんセッション張ってくるスパムが来てるんだけど
同一IPからの同時接続数制限にひっかかってそれほど問題にはなってない。
なんでそんなに問題になってるの?
2009/09/14(月) 11:55:25
>>322
国内とかメジャーなフリーメールのところはプライマリで受けて
それ以外からはセカンダリから受けるってなんか良いことあるの?
プライマリにばっかり負荷増やしたくないってことなのかな?
2009/09/14(月) 12:35:31
>>334
botnet使ってDDoS的にやってくるものも出てきたから。

最近はbotnetからのspamでも再送してきてgreylistingが無意味になるものも
増えてきているし、対策が本当に面倒。
2009/09/14(月) 13:01:23
     ま っ た り
      ∧,,∧ ∧,,∧
   ∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
  ( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` )
  (_  o[(  ´-) (-`  )]o _)
  └'ー-(_   )][(   _)ー'┘
      'ー'^ー'   'ー'^ー'
2009/09/14(月) 15:40:23
>>336
あー、一般的な話じゃなくって>>275の問題に関して。
例のたくさんセッション張ってくるやつって同一IPからどばどば張ってこない?
それについてはsmtpd_client_connection_count_limitの制限きつくすりゃいいだけでは
と思ったんだけども、それじゃうまくいかない問題なのかなあと。
2009/09/14(月) 19:28:35
>>338
smtpd_client_connection_count_limit でも受け取らないだけで
プロセスは立ち上がってしまうから、DoS 攻撃じみたものだと
上限まで使われてしまうわけだが。

私の環境では iptables の 何とか limit のレベル(L3)で、
落とさないと駄目でした。
2009/09/14(月) 22:08:28
え、ほんと!?
速攻で接続切れるんだから大丈夫じゃない??
実際、うちとこでは問題出てないんだが。
ちょっと他の人の状況も聞きたいところ。
341307
垢版 |
2009/09/15(火) 00:24:51
spammerもメールを送れないと意味が無いから、件の現象はbotの暴走だと思うんだけどねぇ
結局一次情報元出て来ないし。。

>>335
おえらい 332や333が利点もしくは、意味の無い点を解説してくれるよ!くれるよ!ww
2009/09/15(火) 00:25:49
キチガイ粘着中
2009/09/15(火) 00:34:54
しったか -> 一撃論破 -> 発狂 -> 粘着のパターンだな。
2009/09/15(火) 00:39:28
>>307
2009/09/15(火) 00:42:53
Unix板もID出るようにならねえかなあ・・・
346307
垢版 |
2009/09/15(火) 00:43:35
ですねぇ
どう見ても一人でした。。
2009/09/15(火) 01:08:52
自分の敵は一人だという被害妄想
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/15(火) 03:33:35
mynetworksをhashで指定したいと思うのですが
キーはIPアドレスとして
値は何でもいいのでしょうか?
意味がないなら値を書かなくてもいいんじゃないかと思うのですが
それだと問題あるのでしょうか?
2009/09/15(火) 07:19:48
問題あるというか、動かないんじゃない?
マニュアルにあるとおり、type:table パターンで書くこと
http://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/DATABASE_README.html

左辺だけしか評価しないから右辺は何かいてもいいよ。
192.168.0.1 OK
とか書くのがわかりやすくていいんじゃないの。
NGとか書いて他の人を混乱させてもいいけどw
2009/09/15(火) 10:27:47
127.0.0.1  REJECT
2009/09/15(火) 13:17:44
>>349
ありがとうございました
2009/09/15(火) 13:59:59
smtpdのゾンビが大量に発生してしまうんですが、こういう場合
どうやって対処したらいいんでしょう?
徐々に増えていっちゃうんですが・・・
CentOS5.3+2.3.3-2.el5です。
2009/09/15(火) 14:28:24
>>352
netstat するとどうなっているの?
2009/09/15(火) 16:11:06
qmailはもう古いらしいからpostfix+dovecot+mysql入れてみたけど
バーチャルドメイン関係の足回りぜんぜん整ってないね
procmail使えないからspamassasin噛ますのも一苦労したよ
qmail+vpopmailに慣れちゃってるからかもしれないけど、いろいろと情報量少ないね
2009/09/15(火) 16:14:59
流儀の違いもあるかもよ。
例えばspamassassinの噛まし方は、今ならspamass-milter使うとか。
qmailじゃこういうこと出来ないでしょ。
2009/09/15(火) 17:36:02
qmailの最新版って2002年くらいだよね
クラックされないか心配なんだけど
2009/09/15(火) 17:36:58
ふむふむふむ
spamass-milterとmilter-manager入れて
smtpd_milters = unix:/var/run/milter-manager/milter-manager.sock で渡せばいいんですな
明日ちっとやってみます
2009/09/15(火) 17:38:18
qmailは思想がよかったが、実装はいまいちだった。
2009/09/15(火) 18:14:19
>>354
>procmail使えないからspamassasin噛ますのも一苦労したよ

milter に対応する前のバージョンの postfix でも
amavisd + spamd(spamassassin) でいけるはずだが?
2009/09/15(火) 19:57:36
AMaViSのクソっぷりは異常
自分自身では大したことも出来ない癖に、どんだけ?って程にメモリ食い
どうしてもっとClamSMTPのようにシンプルに、spamassassinとclamavを通すだけの
プロキシとして実装しなかったのか? しかも何故Perl? 未だに理解出来ん

つか、Milter使う位ならProxSMTP使ってやった方が100倍マシ
Milterなんてsendmail使う時に嫌々使う物であって、自発的に使う物じゃないよ
2009/09/15(火) 20:16:55
spamassassinも糞だから
2009/09/15(火) 20:18:11
spampd があるじゃん。
重いけどね。
2009/09/15(火) 20:20:06
>>360
milterって万一milterが止まってた場合フィルタ動作はskipしてメールだけは通してくれるよね?
content_filterだとsmtpが止まってたらそのまま死亡じゃないの?

milterのメリットだと思ってたけど
フィルタ通さないものが届くのが絶対許されないってケースなのかな
2009/09/15(火) 20:22:12
ここでやれ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1124772932/
365352
垢版 |
2009/09/15(火) 22:53:57
>>353
あーそうかnetstatしておけばよかった。
どこかからセッションを連続して張られたときに出るのか、今はゾンビが居ないんで
次に出たときにnetstatして確認してみます。
冷静に考えればそうだよね。パニくっててましたw
2009/09/15(火) 23:26:21
qmgrって何て読むんですか?クムグル?
2009/09/15(火) 23:38:13
queue managerとしか読めん
2009/09/15(火) 23:57:17
FQDNって何て読むんですか?
2009/09/16(水) 00:11:30
ふくどん
370307
垢版 |
2009/09/16(水) 02:42:54
milter_default_action=accept ですね。
あと、content_filter だと、一旦queueに入っちゃった様な気がする
たいした違いは無いけど、気分的に嫌だw
2009/09/16(水) 10:01:46
>>363
確かにcontent_filterだとspamd死んでたらエラーになりそう。

>>362
spampdの重さはspamdが重いのと同義じゃねえの?
2009/09/16(水) 10:05:29
>>358
qmailは思想も実装も良かったと思うよ。
ただそれで完成としてしまい、その後の実情に合わせた修正を全くしなかった。
そのためまともに使うにはパッチや周辺ツールと組み合わせないといけなくなった。
その全体でみたセキュリティや性能はどうなのってことだよね。
2009/09/16(水) 10:16:17
qmailの話はqmailスレで。
2009/09/16(水) 13:23:14
qmailスレってまだ生きてるの?
2009/09/16(水) 16:04:13
サーバ全体で .forward の利用を停止したいときは
forward_path = /dev/null でOK?
376375
垢版 |
2009/09/16(水) 16:21:14
ごめん解決した。
/dev/null だと動くけど「warning: file /dev/null is not a regular file」って
怒られる。

適当にディレクトリ作って、
forward_path = /var/spool/postfix/forward/$user
って感じで運用した方が安心できそうだ。
2009/09/16(水) 16:52:24
forward_path = (空)
でいいんじゃね? 試してないけど。
2009/09/16(水) 17:19:53
>>355
spamass-milter、clamav-milter、milter-greylist 入れてみた
まだいろいろ試してみないとわからないけど、一発でばっちり動いたよ
milterいいね。
問題が出なければたぶんこれ使い続けると思う
thanxでした
379375
垢版 |
2009/09/16(水) 18:56:23
>>377
レスありがとう。
空でも大丈夫だった。空が一番だね。

目から鱗でした。
2009/09/17(木) 18:21:06
milterネタでてるので便乗で。

http://milter-manager.sourceforge.net/index.html.ja
このソフト便利そうなんだが、誰か使ってるヒトいる?

Ruby/GLib2ってのを入れる必要があるとかで、ちょっと躊躇してるんだが・・・
2009/09/17(木) 18:26:40
いろいろいじってみたけどmilterやっぱダメでした
Postfixでspamass-milter使う場合は、-mオプションを付けて起動しないとエラーになる(どうもPostfixの仕様らしい)
spamass-milter[27170]: SpamAssassin: st_optionneg[-1230103632]: 0x3d does not fulfill action requirements 0x13

つまり[**SPAM**]とかsubjectを変更して振り分けすることはできないってことっすな
あくまで簡易的にしか使えないね
それともぼくの解釈がおかしい?
2009/09/17(木) 19:04:19
そんなことなかった
-mなしでも動きました
おさわがせでした
2009/09/18(金) 02:56:41
原因はなんだったの
2009/09/18(金) 13:27:37
     ま っ た り
      ∧,,∧ ∧,,∧
   ∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
  ( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` )
  (_  o[(  ´-) (-`  )]o _)
  └'ー-(_   )][(   _)ー'┘
      'ー'^ー'   'ー'^ー'
2009/09/18(金) 20:13:51
>>383
/etc/sysconfig/spamass-milter はデフォルトで
EXTRA_FLAGS="-m -r 15" だけど
EXTRA_FLAGS=""

EXTRA_FLAGS=
にするとエラーになって動かない
#EXTRA_FLAGS=""
なら動くみたいす。

ただ、どうやって設定してもSPAM判定されるとmilter-rejectが動いてメール削除しちゃうなー
なんでだろう
2009/09/18(金) 21:32:19
あーやっぱりpostfixで-mなしは未対応って書いてありました
http://laic.u-clermont1.fr/~mr/linux/spamass-milter_postfix_en.html
amavisd-newではうまく動いてるからやっぱりmilterはまた機会で。
milter-managerのxinetd的な実装が扱いやすくて気に入ったけど、postfixで使うにはちょっと時期尚早なのかもですね
2009/09/18(金) 21:48:23
>>385
ひょっとしてvirtual_hoge使ったマルチドメイン環境?
388sage
垢版 |
2009/09/18(金) 22:38:33
使っているPostfixが古くない?
すくなくともうち(2.6.5)では問題ないよ。

http://www.postfix.org/MILTER_README.html#limitations
2009/09/20(日) 20:07:41
CentOS5.3のrpmで2.3系なんです
Postfix 2.3 does not implement requests to replace the message body.
って書いてあるね
いろいろ調べてたらMaia Mailguardっていう面白そうなスパム管理があったので、いまamavisd-newからamavisd-maiaに浮気です。
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/01(木) 16:49:45
.forwardでメールをケータイのほうに転送しているんだけど
最近になって自分のところに転送されなくなってしまいました
ケータイのメールフィルタで指定受信の設定をしていて
なりすましは拒否の設定にしているんだけど
成り済ましメールの拒否の設定を解除したほうがいいのかな・・・?
2009/10/01(木) 16:56:52
>>390
やってみりゃわかるだろうよ
2009/10/13(火) 16:22:30
qmailからの移行で困っています。拡張アドレスについて質問させてください。
環境は、postfix-2.3.3 + PostfixAdmin2.11.9.5 + MySQL5.0.77です。
main.cfには「recipient_delimiter = -」と設定してあります。

まずメールアドレス「example@example.jp」を作成しました。
そして出先でも仕事のメールを見るため、ケータイ「example@docomo.ne.jp」に転送をかけています。

この状態で拡張アドレス「example-hoge@example.jp」にメールを送信すると、
Postfixは「example-hoge@docomo.ne.jp」に転送しようとして550になってしまいます。

普通にケータイに転送して欲しいだけなのですが、ハイフン以下を勝手に付けないような転送設定は可能なのでしょうか?
2009/10/13(火) 18:04:38
>>392
拡張アドレス用の.forward+hogeというのは作っているの?
あと、「postfix 拡張アドレス 転送」でぐぐってみた?
2009/10/13(火) 18:58:56
>>393
早速のレスありがとうございます。

> 拡張アドレス用の.forward+hogeというのは作っているの?
いえ、作っていません。メールアカウントはpostfixadmin上から全てDB内に格納しているためです。

> あと、「postfix 拡張アドレス 転送」でぐぐってみた?
もちろんぐぐってみましたが見つけられませんでした。。。
ですのでここで質問させていただいた次第です。
何卒よろしくお願いします。
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/13(火) 19:08:35
kwsk
2009/10/14(水) 02:11:11
postfixadminって転送はaliasをいじる形で実現しているんじゃなかったっけ?
2009/10/22(木) 20:25:02
postfixadminは見た目スマートなだけで
実際のところ管理者のグループ管理とメール転送しかできない
機能としてはショボショボだよ。
数年かかってもqmailadminを越えることはないだろうね
postfixをウェブ上でメール管理できるのってほかにどんなのある?
2009/10/23(金) 18:45:03
質問させてください。
postfix-2.3.3-2.1を使ってます。

mailコマンドやcronなどで送られる送信元ドメインを「example.jp」にしたいのです。
現在はLinux上で設定されているhostname「www.example.jp」が使用されてしまいます。

例: 現在のrootからのcronメール「root@www.example.jp」 → これの送信元を「root@example.jp」にしたい


myhostname, mydomainはコメントアウト(デフォルト値)
myorigin = $mydomainとしていますが、どうも意図した動きをしてくれません。
試しにmyhostname,mydomain,myoriginに「example.jp」をセットしてもダメです。

初歩的な話で申し訳ないですが、わかる方いましたらアドバイスをお願いします。
2009/10/23(金) 20:49:56
>>398
その状態で postconf -n の出力を良く読め
読んでも良くわからなければその出力を張れ
2009/10/23(金) 21:43:35
>>394
つ propagate_unmatched_extensions
2009/10/23(金) 22:32:00
>>398
俺も同じところで悩んでるのなら
smtp_generic_mapsじゃね?

ttp://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/ADDRESS_REWRITING_README.html#generic
402401
垢版 |
2009/10/23(金) 22:35:08
>>398
全然違ってた、ごめんなさい
2009/10/24(土) 11:05:31
>>397
http://xn--t8jx73hngb.com/server/vps/
2009/10/24(土) 11:08:03
>>398
myhostname, mydomainはコメントアウト(デフォルト値)
myorigin = exsample.jp
2009/10/24(土) 13:46:41
>>404
それは実在ドメインw
2009/10/24(土) 19:08:30
>>405

>mailコマンドやcronなどで送られる送信元ドメインを「example.jp」にしたいのです。

要するに /usr/sbin/sendmail -i で出されて pickup に拾われるルートの場合だろ
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/27(火) 07:45:07
-jp:3584
バッドノウハウ(死語)ktkr
2009/10/27(火) 19:20:32
>>407
「例えばpostmapの正規表現とか」って自分で解答書いてるしw
どのmapかわからないんだろうが
2009/11/01(日) 08:27:20
Postfix+Dovecot+MySQL+cyrus+saslauthd 2ヶ月使い倒したけど
なんで多くのレンサバがVpopmailを使ってるかよーくわかったわ
ユーザ数や管理ドメインの数がある程度の規模になったら、ぜんぜん管理面できないじゃん
個人サーバなら設定も簡単だしメンテも楽だろうけど、バーチャルドメイン使うとなったら途端にイレギュラーじゃん
CUIのユーザー管理コマンドも用意されてないし、ウェブでの管理環境すらpostfixadminくらいしかない。
無条件にPostfixがいいって言ってる人は、Qmail+Vpopmail使ったことない人なんじゃないの? っておもった。
2009/11/01(日) 10:04:59
そうか・・・

「無条件で、何が何でも、絶対にPostfixが良い」
などと言っている酔狂な人も、世の中にはいるんだねエ。
2009/11/01(日) 10:19:42
>>409
ふーん。よかったじゃん。
いい経験ができて。

じゃあね。バイバイ
2009/11/01(日) 11:20:38
Postfix/Dovecotヴァーチャルドメインとアカウントの
ウェブでの管理環境djangoで作ったけど要る?
2009/11/01(日) 16:04:24
今ってやっぱ Postfix + Dovecot ってのは便利で流行りっぽい??
Cyrus の認証使うより設定楽だからっていう手抜きっぷりで使ってるがw
2009/12/16(水) 23:38:13
何か質問が有るたびに「****は実在のドメインです」って
揚げ足取りだけの返事をする男の人って
2009/12/16(水) 23:43:12
他にアドバイスあるならともかく
それだけってのは激しく恥ずかしい

せめて 「はなししとは?」 とかのネタを追加しないと
2009/12/17(木) 00:25:38
爺増殖中?
2009/12/17(木) 07:21:53
爺はそれなりにまともな回答をしてるけどな
2009/12/17(木) 20:38:59
腐爺
2009/12/17(木) 23:39:43
クソジジイにクソガキ、どちらもいるし、どちらもうざい
2009/12/24(木) 23:58:44
揚げ足取りを誘っておいて「自分のドメインを使って何がいけないんです
か」って言い返してやりたい
2009/12/26(土) 07:59:03
/etc/aliases での
webmaster: root
postmaster: root
root: foo
のようなことを、
virtual alias map でやることはできますか?
ハッシュDB にて、
webmaster@example.org root@example.org
postmaster@example.org root@example.org
root@example.org foo@example.org
こんな感じで試したら loops back to myself になってしまいました。


2009/12/26(土) 09:47:48
foo@example.org root@example.org
があるんじゃないのか?
423421
垢版 |
2009/12/26(土) 12:39:25
>>422 上記 3 行のみ書いてあります。
vmailbox は 1 行のみです。
foo@example.org example.org/foo/Maildir/
mydestination とは重複してなく、
バーチャルでないドメインは正常に動作しています。
`素->素' & `仮->素' -- 問題なし
`素->仮' & `仮->仮' -- ぐるぐる
です。
foo@example.org bar@example.org のような
同一ドメイン宛のバーチャルエイリアス自体は本来できるはずですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/27(日) 01:25:42
詳細に調査したのですが、手詰まりになってしまいました。
問題の MTA は双方ともに Postfix です。

■現象
A社(aaaaa.jp) ⇒ 弊社(bbbbb.jp)への添付メールが届かない(添付無しは届く)
数日後 aaaaa.jp(MTA)から送信者にエラーメールが届く。
↓↓↓ エラーメール抜粋 ↓↓↓
 The Postfix program

 <hoge@bbbbb.jp.jp>: conversation with
     sv1.bbbbb.jp.jp[61.999.99.10] timed out while sending
     message body
↑↑↑↑↑↑

・逆の bbbbb.jp ⇒ aaaaa.jp の添付メールはOKです。
・aaaaa.jp ⇒ so-net.ne.jp では添付メールOKです

■bbbbb.jp のログ
Dec 15 10:26:59 mhub postfix/smtpd[7452]: connect from ns.aaaaa.jp[210.999.999.34]
Dec 15 10:26:59 mhub postfix/smtpd[7452]: 6D0B21F2659: client=ns.aaaaa.jp[210.999.999.34]
Dec 15 10:28:07 mhub postfix/smtpd[3421]: timeout after DATA (1420 bytes) from ns.aaaaa.jp[210.999.999.34]
Dec 15 10:28:07 mhub postfix/smtpd[3421]: disconnect from ns.aaaaa.jp[210.999.999.34]
Dec 15 10:28:07 mhub postfix/cleanup[11710]: C0E0B1F2656: message-id=<20091215102243.2959.1D230752@aaaaa.jp>

添付していないメールのログと比較すると、disconnect の後に message-id... が出ているのが気になります。
添付無しでのログでは、「client=...」の次に message-id... が出ます。

#A社では過去にも別の会社と同様の現象があったようですが、未解決のままのようです。

対応方法やヒント等がありましたらご教示願います。
2009/12/27(日) 03:39:38
takaesuさん、かんべさんが書いてたようにセグメントサイズの問題は確認したの?
俺もそれが一番怪しいと思ってるんだけど。
添付メールと言ってるけど、単に1420byte以上のサイズだと問題が起きるんじゃない?
でそれはaaaaa→bbbbbだけで起きるのだから、そこでのTCPの通信だけにその問題が
起きるって考えるて調査してみるといいんでない?
2009/12/27(日) 04:44:12
>>424
MTUは?
2009/12/27(日) 09:36:58
>>424
Path MTU Discoveryブラックホール問題なんじゃ?
2009/12/27(日) 10:27:01
A社の管理者がクソなんだろ
2009/12/29(火) 00:03:29
PacketShaperが入っていたサイトに向けたときだけ理解不明の挙動を示したというのが昔あったな。
いまだとその手のL7インスペクション機器はいくらでもあるから同様の事例はあるかもしれない。
2010/01/08(金) 00:59:11
自宅鯖でMTA = Postfix、:vartual_transport = maildrop、virtual_mailbox_mapsにLDAPと
IMAPにCourier-imapdやらWebMailにHorde:IMPやらを使ってる者ですが、アドバイスを頂きたく。


外からウチに入ってきたメールはmaildrop(maildroprc)でユーザのディレクトリに配送すると同時に、
ccとしてユーザ毎に分けたバックアップ用のディレクトリに送る事で
全受信メールを個々のアカウントからは見えない所にアカウントごとバックアップしています。

こんな感じの事を、ウチのサーバのPostfixから他サーバへ送った際に行いたいのですが…
要約すると、以下の事がしたいのです。
○ 自ドメインのユーザが送ったメールを、ユーザに意識させずユーザが触れないディレクトリへ保存
○ この際、保存するのはユーザが送ったメールそのもの丸ごと

そして今悩んでいるのは、以下です。
●そもそも出来る?出来ない?
●出来る場合、Postfix側で出来る?それともmaildropとかに任せるべきもの?

断片的な情報でもなんでも構わないので、ぜひアドバイスをお願いします。
2010/01/08(金) 11:06:52
うちはメールを出すときは下記のようなリレーをしています。
MUA -> イントラネット上のSMTP -> インターネットとの境界SMTP -> 相手のSMTP
で、イントラネット上のSMTPではインターネットとの境界SMTPへ転送するのと同時に
アーカイブ専用のサーバーへも転送しています。
> ○ この際、保存するのはユーザが送ったメールそのもの丸ごと
ではないですが、これはpostfixだけでできます。

丸ごと保存は proxyタイプのメールアーカイバを使えばできるんじゃないかと思います。
具体的なソフトは知りませんが。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況