Postfixスレッド その7です。
●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
Postfix(8)
2008/11/29(土) 19:18:18
2010/06/17(木) 03:21:36
relayhostは自分が処理しないメールの依頼先、
transportは配送方法の指定、というのはわかるのですが
transportの配送先に通常のsmtpで接続する先を書いたらつまり
自分が処理しないで依頼するって事ですよね。どこかでtransportに
書くのとrelayhostに書くのは意味が違うっていう記述をみたのですが、
結果として動作は一緒ではないのでしょうか?
送信できずにbounceする時の処理とかも含めて特に違いはないと思うのですが
transportは配送方法の指定、というのはわかるのですが
transportの配送先に通常のsmtpで接続する先を書いたらつまり
自分が処理しないで依頼するって事ですよね。どこかでtransportに
書くのとrelayhostに書くのは意味が違うっていう記述をみたのですが、
結果として動作は一緒ではないのでしょうか?
送信できずにbounceする時の処理とかも含めて特に違いはないと思うのですが
2010/06/17(木) 12:41:05
>>534
transportは特定宛先の委任先
relayhostは特定されていないもの全ての委任先
たとえばインターネットゲートウェイとなっているホストAと、
ファイアウォールの奥にあり実際のユーザのメールスプールがありMUAの相手をするメールサーバBがあった場合
この二者を連携させて動かすには
A は transport に
example.com: b.example.com
と書き
B は relayhost として a.example.com を書いておけば良い
transportは特定宛先の委任先
relayhostは特定されていないもの全ての委任先
たとえばインターネットゲートウェイとなっているホストAと、
ファイアウォールの奥にあり実際のユーザのメールスプールがありMUAの相手をするメールサーバBがあった場合
この二者を連携させて動かすには
A は transport に
example.com: b.example.com
と書き
B は relayhost として a.example.com を書いておけば良い
2010/06/17(木) 12:59:37
>>535
書き方は知っていて実際使っているのですが、質問はtransportに
examle.com :[example.relay.server]
* :[default.relay.server]
と書いた場合と、transportには
examle.com :[example.relay.server]
だけ、main.cfで
relayhost=[default.relay.server]
と書いた場合ではなにか違うのでしょうか?ということです。
ネットで検索してたら後者でうまくいかない人に対して「全部transportで
やったら?」、とか「relayhostとtransportは意味合い違うから」みたいな発言があって
でも結果して動作は一緒じゃないのかなあっていうのが質問の主旨です。
書き方は知っていて実際使っているのですが、質問はtransportに
examle.com :[example.relay.server]
* :[default.relay.server]
と書いた場合と、transportには
examle.com :[example.relay.server]
だけ、main.cfで
relayhost=[default.relay.server]
と書いた場合ではなにか違うのでしょうか?ということです。
ネットで検索してたら後者でうまくいかない人に対して「全部transportで
やったら?」、とか「relayhostとtransportは意味合い違うから」みたいな発言があって
でも結果して動作は一緒じゃないのかなあっていうのが質問の主旨です。
537536
2010/06/17(木) 13:03:36 自分は今まで後者の「transport+relayhost」でやっていたのですが、全部transportでやるべきなのか、
実際エラー時のバウンスなのでなにか挙動か違うのかを聞きたいなと。自分で確認した限りでは
違わないと思うのですが、MLの発言など見るとrelayhostはtransportのデフォルト配送先ではないとあったので。
実際エラー時のバウンスなのでなにか挙動か違うのかを聞きたいなと。自分で確認した限りでは
違わないと思うのですが、MLの発言など見るとrelayhostはtransportのデフォルト配送先ではないとあったので。
2010/06/17(木) 15:39:16
>「relayhostとtransportは意味合い違うから」みたいな発言があって
この「意味合い違う」というのは
relayhost は何も考えず素のまま配送、(何も細工できない)
transport は色々細工して配送(色々いじれる)
ってことじゃないの?
そもそも transport に * を書けるというのを今初めて知ったが
確かに transport(5) に書いてあるな…
この「意味合い違う」というのは
relayhost は何も考えず素のまま配送、(何も細工できない)
transport は色々細工して配送(色々いじれる)
ってことじゃないの?
そもそも transport に * を書けるというのを今初めて知ったが
確かに transport(5) に書いてあるな…
2010/06/19(土) 00:17:25
relayhostは「自分で配送ルートを考えないホストのための機能」で
transportは「配送ルートを色々考えるホストのための機能」だと思うんだな。
自分で配送ルートを考えないホストっていうのはつまりクライアント的ホストで
サイト全体ためのメールハブサーバーがあって、そいつにメールをお任せできる
ような環境では、ワークステーションはメールハブサーバーをrelayhostに指定する。
「ワークステーションはMUA(thunderbirdなど)でSMTPサーバーの指定を
メールハブサーバーにすればいいんじゃね?」という疑問も当然なのだが
昔のMUAはローカルにしか配信できなかったり、複数ユーザーでシェアして
使うことも多かったのでMUAがメールハブサーバーを指定するという運用は
普通ではなかったのれす。
transportは「配送ルートを色々考えるホストのための機能」だと思うんだな。
自分で配送ルートを考えないホストっていうのはつまりクライアント的ホストで
サイト全体ためのメールハブサーバーがあって、そいつにメールをお任せできる
ような環境では、ワークステーションはメールハブサーバーをrelayhostに指定する。
「ワークステーションはMUA(thunderbirdなど)でSMTPサーバーの指定を
メールハブサーバーにすればいいんじゃね?」という疑問も当然なのだが
昔のMUAはローカルにしか配信できなかったり、複数ユーザーでシェアして
使うことも多かったのでMUAがメールハブサーバーを指定するという運用は
普通ではなかったのれす。
2010/06/19(土) 14:59:36
うん、意味はわかったんだけど、結果としてrelayhostに指定するのとtransportに*入れるのとで
postfixの外から見てなにか一つでも違いがありますか?というのが質問なんだ。
内部的には配送を行うエージェントが違うかもしれないけど、ヘッダの内容が異なるとか
リレー先がバウンスしたときの処理が異なるとかなんか違いがあるのかなって
postfixの外から見てなにか一つでも違いがありますか?というのが質問なんだ。
内部的には配送を行うエージェントが違うかもしれないけど、ヘッダの内容が異なるとか
リレー先がバウンスしたときの処理が異なるとかなんか違いがあるのかなって
2010/06/19(土) 23:23:38
同じだと思います。
違いがでるような設定が可能なのかもしれませんが、
その例は同じになるとおもいます。
違いがでるような設定が可能なのかもしれませんが、
その例は同じになるとおもいます。
2010/06/21(月) 00:33:30
エージェントが違うならヘッダの内容も異なる場合がある
2010/06/21(月) 01:05:28
そのエージェントが同じものになるんじゃない。
2010/06/21(月) 04:12:13
*:[relya]ってことは配送エージェントにどっちもsmtpを使って
配送するって事だよね。じゃあやっぱ一緒なんだ
配送するって事だよね。じゃあやっぱ一緒なんだ
2010/08/11(水) 19:15:24
メールを受け付けるアカウントの部分って正規表現とかで指定できる?例えば、
abc[a-z0-9]*@hoge.jp
で、abcから始まるメルアドならバウンスせずに受け付けるとか。
abc[a-z0-9]*@hoge.jp
で、abcから始まるメルアドならバウンスせずに受け付けるとか。
2010/08/11(水) 20:57:51
自前でフィルタ書けば出来るよ
2010/08/11(水) 22:15:43
>>546
ありがと、できたわ。
ありがと、できたわ。
2010/09/09(木) 15:17:24
DNSのMXで
example.co.jp. IN 10 MX mx.example.co.jp.
mx.example.co.jp. IN 10 MX mx.example.co.jp.
mx2.example.co.jp. IN 20 MX mx2.example.co.jp.
となってると、aaa@example.co.jp宛のメールは必ずmx.example.co.jpのpostfixの方に届きますか?
それともmydestinationの記述次第でどうとでもなりますか?
example.co.jp. IN 10 MX mx.example.co.jp.
mx.example.co.jp. IN 10 MX mx.example.co.jp.
mx2.example.co.jp. IN 20 MX mx2.example.co.jp.
となってると、aaa@example.co.jp宛のメールは必ずmx.example.co.jpのpostfixの方に届きますか?
それともmydestinationの記述次第でどうとでもなりますか?
2010/09/09(木) 17:17:59
>>548
MX が複数あったらどれに届くかは相手次第。
MX が複数あったらどれに届くかは相手次第。
2010/09/09(木) 18:27:31
>>549
どおりで納得しました。ありがとうございます。
どおりで納得しました。ありがとうございます。
2010/09/10(金) 01:44:54
2010/09/14(火) 15:05:00
FreeBSD 8.1-ReleaseでPostfix2.7.1を使っています。
目的はシステム内のメールの流通と
cronで動作するスクリプトの結果をGmailで送信する事です。
とりあえず目的は達成できたのですが、
masterが25番ポートをlistenしているようです。
しかし25番ポートは開放する必要がないはずなので、
閉じてしまいたいと考えています。
これはsendmailの時は開放していなかったので問題はないはずです。
とりあえずの対処として
mynetwork_style = host
inter_interface = loopback-only
としていますがどうしたら良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
目的はシステム内のメールの流通と
cronで動作するスクリプトの結果をGmailで送信する事です。
とりあえず目的は達成できたのですが、
masterが25番ポートをlistenしているようです。
しかし25番ポートは開放する必要がないはずなので、
閉じてしまいたいと考えています。
これはsendmailの時は開放していなかったので問題はないはずです。
とりあえずの対処として
mynetwork_style = host
inter_interface = loopback-only
としていますがどうしたら良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
553552
2010/09/14(火) 16:22:30 masterがlistenしているのでmasterの設定を変えれば良いかと思いつき
masterのmanページを見てみました。
master_service_disableというパラメターがあり、
これをinetやsmtp.inetとするとポートをlistenしないようになりました。
しかし今度はローカルユーザあてリモートあての両方で
メールの送信が出来なくなってしまいました。
postfixドキュメントのArchitecture overviewによれば、
ローカル発の場合はsendmailを経由し、
smtpdやqmqpdを経由しないようなのでこれでいけるかと思ったのですが
違ったようです。
どうしたら良いでしょうか。引き続きよろしくお願いします。
masterのmanページを見てみました。
master_service_disableというパラメターがあり、
これをinetやsmtp.inetとするとポートをlistenしないようになりました。
しかし今度はローカルユーザあてリモートあての両方で
メールの送信が出来なくなってしまいました。
postfixドキュメントのArchitecture overviewによれば、
ローカル発の場合はsendmailを経由し、
smtpdやqmqpdを経由しないようなのでこれでいけるかと思ったのですが
違ったようです。
どうしたら良いでしょうか。引き続きよろしくお願いします。
2010/09/14(火) 17:24:29
>しかし今度はローカルユーザあてリモートあての両方で
>メールの送信が出来なくなってしまいました。
そりゃそうだわ
masterのlistenポートを25以外にしとけばいいんじゃね?
>メールの送信が出来なくなってしまいました。
そりゃそうだわ
masterのlistenポートを25以外にしとけばいいんじゃね?
555552
2010/09/14(火) 18:02:52 ありがとうございます。
どうやら/etc/mail/mailer.confがsendmail用のものになっていたため
mail(1)がpostfixのsendmailではなくsendmailのものを起動していた様です。
mailer.confをpostfix用に変更することで、
master_service_disable = inet
としてもローカル、リモートともにメールが送れるようになりました。
どうもお騒がせしました。
どうやら/etc/mail/mailer.confがsendmail用のものになっていたため
mail(1)がpostfixのsendmailではなくsendmailのものを起動していた様です。
mailer.confをpostfix用に変更することで、
master_service_disable = inet
としてもローカル、リモートともにメールが送れるようになりました。
どうもお騒がせしました。
2010/09/16(木) 11:32:21
>>551
だなw
だなw
2010/09/24(金) 12:32:14
今月の中旬頃から、
Non-authoritative answer:
*** Can't find zen.spamhaus.org: No answer
なんだが、みんなのところはどう?
Non-authoritative answer:
*** Can't find zen.spamhaus.org: No answer
なんだが、みんなのところはどう?
2010/10/02(土) 13:30:02
mysql-virtualとmysql-aliasで同時に同じメールアドレスを設定して、
両方を同時に運用する方法はないですか?
両方を同時に運用する方法はないですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/09(土) 20:45:01 asd
2010/10/09(土) 20:57:29
自宅サーバにてpostfixとfmlでメーリングリストを構築しています。
自ドメイン宛てにメーリングリストを送ることは可能ですが、
携帯やyahooメールへメーリングリストが送れません。
(OP25Bは対策済みで、自ドメインのメールは外部に届きます)
fmlに特別な設定が必要なのでしょうか?
(送信ポートを変更するとか?)
ご教授お願い致します。
OS:centos5
プロバイダ:dion
以下ログです
[root@test ~]# mailq
-Queue ID- --Size-- ----Arrival Time---- -Sender/Recipient-------
5A1683CA0120 1857 Thu Oct 7 23:42:12 test-ml-admin@自ドメイン.com
(connect to lsean.ezweb.ne.jp[222.15.69.195]: No route to host)
携帯@ezweb.ne.jp
(connect to mx3.mail.yahoo.co.jp[203.216.235.149]: No route to host)
ヤフー@yahoo.co.jp
> > Sep 23 01:43:05 test postfix/smtp[13147]: connect to
> > mx3.mail.yahoo.co.jp[203.216.243.140]: No route to host (port 25)
> > Sep 23 01:43:14 test postfix/smtp[13149]: connect to
> > mx2.mail.yahoo.co.jp[114.111.75.205]: Connection timed out (port 25)
> > Sep 23 01:43:14 test postfix/smtp[13149]: connect to
> > mx2.mail.yahoo.co.jp[114.111.83.217]: No route to host (port 25)
> > Sep 23 01:43:14 test postfix/smtp[13144]: connect to
> > lsean.ezweb.ne.jp[222.15.69.195]: Connection timed out (port 25)
自ドメイン宛てにメーリングリストを送ることは可能ですが、
携帯やyahooメールへメーリングリストが送れません。
(OP25Bは対策済みで、自ドメインのメールは外部に届きます)
fmlに特別な設定が必要なのでしょうか?
(送信ポートを変更するとか?)
ご教授お願い致します。
OS:centos5
プロバイダ:dion
以下ログです
[root@test ~]# mailq
-Queue ID- --Size-- ----Arrival Time---- -Sender/Recipient-------
5A1683CA0120 1857 Thu Oct 7 23:42:12 test-ml-admin@自ドメイン.com
(connect to lsean.ezweb.ne.jp[222.15.69.195]: No route to host)
携帯@ezweb.ne.jp
(connect to mx3.mail.yahoo.co.jp[203.216.235.149]: No route to host)
ヤフー@yahoo.co.jp
> > Sep 23 01:43:05 test postfix/smtp[13147]: connect to
> > mx3.mail.yahoo.co.jp[203.216.243.140]: No route to host (port 25)
> > Sep 23 01:43:14 test postfix/smtp[13149]: connect to
> > mx2.mail.yahoo.co.jp[114.111.75.205]: Connection timed out (port 25)
> > Sep 23 01:43:14 test postfix/smtp[13149]: connect to
> > mx2.mail.yahoo.co.jp[114.111.83.217]: No route to host (port 25)
> > Sep 23 01:43:14 test postfix/smtp[13144]: connect to
> > lsean.ezweb.ne.jp[222.15.69.195]: Connection timed out (port 25)
2010/10/10(日) 13:07:54
>OP25Bは対策済み
ログはport25で通信しようとしてるみたいだけど…
ログはport25で通信しようとしてるみたいだけど…
2010/10/10(日) 21:02:10
対策と自称する行為は何をしたつもりなのかさっぱりわからんな
何の効果も出ていないようだし
何の効果も出ていないようだし
2010/10/10(日) 22:40:34
telnet 203.216.235.149 25
やってみりゃわかる
やってみりゃわかる
2010/10/10(日) 23:25:30
プロバイダだってメーリングリストを送られても困るだろうし
2010/10/12(火) 01:56:27
postfixというかimap(couerier-imap)の質問ですみません
現在、宅鯖が
外-----(GlobalIPAddr)---鯖---(192.168.0.254)---SW---無線LAN-AP
となっていて、GlobalIPAddrに対してはDDNSサービスも設定しています。モバ
イル端末で外出先からホスト名を指定してメールを読んだり書いたりは出来て
います。また、自宅に居るときにAP経由でメールを読んだり書いたりも出来て
います。
質問なんですが、自宅に居て、ホスト名を指定してAP経由で鯖に繋いでメール
を読み書きしたいんですが、どうすれば可能でしょうか?現状では出来ていま
せん。
自宅に居るときに、DNSにホスト名を問い合わせたら192.168.0.254を返すよう
に、hostsに書いてしまえば済む話でしょうか?
現在、宅鯖が
外-----(GlobalIPAddr)---鯖---(192.168.0.254)---SW---無線LAN-AP
となっていて、GlobalIPAddrに対してはDDNSサービスも設定しています。モバ
イル端末で外出先からホスト名を指定してメールを読んだり書いたりは出来て
います。また、自宅に居るときにAP経由でメールを読んだり書いたりも出来て
います。
質問なんですが、自宅に居て、ホスト名を指定してAP経由で鯖に繋いでメール
を読み書きしたいんですが、どうすれば可能でしょうか?現状では出来ていま
せん。
自宅に居るときに、DNSにホスト名を問い合わせたら192.168.0.254を返すよう
に、hostsに書いてしまえば済む話でしょうか?
2010/10/12(火) 04:38:37
鯖に内側向けDNSサーバー立てればいーんでね?
2010/10/12(火) 06:40:52
>>565
bindをviewで運用すれば?
bindをviewで運用すれば?
2010/10/12(火) 11:23:16
2010/10/12(火) 14:10:57
こんな初級スルー検定であたふたスンなよ
2010/10/13(水) 00:03:49
釣りでもないんだからスルーはかわいそうだろ。
> 自宅に居るときに、DNSにホスト名を問い合わせたら192.168.0.254を返すよう
> に、hostsに書いてしまえば済む話でしょうか?
DNSうんぬんは飛ばして、hostsにかけばいいってわかってるじゃん。
もうちょい手を入れるなら、>>566-567だな。
> 自宅に居るときに、DNSにホスト名を問い合わせたら192.168.0.254を返すよう
> に、hostsに書いてしまえば済む話でしょうか?
DNSうんぬんは飛ばして、hostsにかけばいいってわかってるじゃん。
もうちょい手を入れるなら、>>566-567だな。
571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/29(金) 12:58:54 どなたかお願いします。
現在リレーサーバーを利用し会員向けにメルマガを配信しているのですが、
中継させる際に下記のようなログが大量に出ており困っております。
Oct 29 12:28:56 ***** postfix/smtp[13837]: BDCB2686046C4:
to=<********@abc.com>, relay=127.0.0.1[127.0.0.1]:25,
conn_use=1366, delay=0.08, delays=0.03/0/0.03/0.02, dsn=2.0.0,
status=sent (250 2.0.0 Ok: queued as CD8F5686047D3)
見るとlocal宛てに配送しているようですが、これは該当アドレスのドメインの
mxレコードがlocalに設定されているということでしょうか。
このようなlocal配送が大量にきてブロックしたいのですが、
どなたかブロックする方法を教えていただけませんでしょうか。
ちなみに不正中継されているわけではありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
現在リレーサーバーを利用し会員向けにメルマガを配信しているのですが、
中継させる際に下記のようなログが大量に出ており困っております。
Oct 29 12:28:56 ***** postfix/smtp[13837]: BDCB2686046C4:
to=<********@abc.com>, relay=127.0.0.1[127.0.0.1]:25,
conn_use=1366, delay=0.08, delays=0.03/0/0.03/0.02, dsn=2.0.0,
status=sent (250 2.0.0 Ok: queued as CD8F5686047D3)
見るとlocal宛てに配送しているようですが、これは該当アドレスのドメインの
mxレコードがlocalに設定されているということでしょうか。
このようなlocal配送が大量にきてブロックしたいのですが、
どなたかブロックする方法を教えていただけませんでしょうか。
ちなみに不正中継されているわけではありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
2010/10/29(金) 21:20:36
postconf晒せや
2010/10/29(金) 22:22:07
2010/10/29(金) 22:47:55
>>571
こまっているのはログが出ることですか?多分、違いますよね。
この例のアドレスのドメインは実際のものですか?
いたずらで登録されたメルアドなんでしょうか?
適当なドメインを取ってmxを127.0.0.1になるようにしたら、
その例のようなことになるかもしれませんね。
こまっているのはログが出ることですか?多分、違いますよね。
この例のアドレスのドメインは実際のものですか?
いたずらで登録されたメルアドなんでしょうか?
適当なドメインを取ってmxを127.0.0.1になるようにしたら、
その例のようなことになるかもしれませんね。
575574
2010/10/29(金) 23:13:06 >>571
> このようなlocal配送が大量にきて
と書いてますが、送っているはあなたのサーバーですよね。
余所に送るはずのメールがローカルに戻ってきて、
それをまた送ろうとして無限ループになって、
何十回か繰り返したところでpostfixが止めている、
という状況なのでしょうか?
ひとつの方法は 127.0.0.1でリッスンするのをやめる
→master.cfをちょこちょこする
→パケットフィルタリングしちゃうとか
別の方法は postfixの設定で何度も同じメールを処理しないようになんとかする
→Recievedを見て、自分自身に戻ってきているなと思ったら、無限ループ脱出アドレスへ送る。
→これをやってくれる設定が何かあったような気がするので探してみる
> このようなlocal配送が大量にきて
と書いてますが、送っているはあなたのサーバーですよね。
余所に送るはずのメールがローカルに戻ってきて、
それをまた送ろうとして無限ループになって、
何十回か繰り返したところでpostfixが止めている、
という状況なのでしょうか?
ひとつの方法は 127.0.0.1でリッスンするのをやめる
→master.cfをちょこちょこする
→パケットフィルタリングしちゃうとか
別の方法は postfixの設定で何度も同じメールを処理しないようになんとかする
→Recievedを見て、自分自身に戻ってきているなと思ったら、無限ループ脱出アドレスへ送る。
→これをやってくれる設定が何かあったような気がするので探してみる
2010/10/30(土) 23:58:49
mx引くとloopback返すクソドメインがゴロゴロある
577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 15:06:162010/11/01(月) 15:26:35
自分の設定ミスでローカルに smtp 接続してるのか、
他人がおかしな MX を設定してるのか、
どっちか判断つかないようなアホがメルマガ配信なんてやるんじゃねぇよ。マジで。
他人がおかしな MX を設定してるのか、
どっちか判断つかないようなアホがメルマガ配信なんてやるんじゃねぇよ。マジで。
579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 17:06:562010/11/01(月) 17:19:02
ひとつも思いつかないのなら管理者失格。
- 登録時に調べて蹴る
- transport_maps で localhost 行きを error or discard にする
- localhost:25 だけすべて5xxで蹴る or すべて受け取って配送せずに捨てる設定にする
- check_recipient_mx_access
- 登録時に調べて蹴る
- transport_maps で localhost 行きを error or discard にする
- localhost:25 だけすべて5xxで蹴る or すべて受け取って配送せずに捨てる設定にする
- check_recipient_mx_access
2010/11/01(月) 19:27:39
582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 23:32:522010/11/02(火) 01:09:18
>>577
postconf -n ってやってる?
main.cf で
inet_interfaces = 192.168.0.1
のようにすれば 127.0.0.1 でリッスンしなくなる、はず。
master.cf でやる場合は、デフォで
smtp inet n - - - - smtpd
こうなってるはずなんで
192.168.0.1:smtp inet n - - - - smtpd
のようにIPアドレスを指定すると全部じゃなくなる。
127.0.0.1:smtp inet n - - - - smtpd
を追加して別の設定(オプション)で動作するsmtpdを走らせることもできる。
気になるのは、postfixってデフォで自分自身には送らないようになってなかったっけ?
postconf -n ってやってる?
main.cf で
inet_interfaces = 192.168.0.1
のようにすれば 127.0.0.1 でリッスンしなくなる、はず。
master.cf でやる場合は、デフォで
smtp inet n - - - - smtpd
こうなってるはずなんで
192.168.0.1:smtp inet n - - - - smtpd
のようにIPアドレスを指定すると全部じゃなくなる。
127.0.0.1:smtp inet n - - - - smtpd
を追加して別の設定(オプション)で動作するsmtpdを走らせることもできる。
気になるのは、postfixってデフォで自分自身には送らないようになってなかったっけ?
2010/11/02(火) 02:59:25
そうだよ
そもそも外に出るメールがそんな経路になってるってことは >>571 があほな証拠
そもそも外に出るメールがそんな経路になってるってことは >>571 があほな証拠
585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/06(土) 22:50:43 master デーモンですが、二つ以上同時に存在することはあるのでしょうか?
たとえば、(inetdのように)
masterデーモンがリクエストを受け付けると子プロセスとして
同じ名前のmasterプロセスを起動する。
子プロセスのmasterデーモンは処理終了とともに自分で終了するなど・・・
たとえば、(inetdのように)
masterデーモンがリクエストを受け付けると子プロセスとして
同じ名前のmasterプロセスを起動する。
子プロセスのmasterデーモンは処理終了とともに自分で終了するなど・・・
2010/11/06(土) 23:19:47
see MULTI_INSTANCE_README
公式にサポートされたのは 2.6 以降だけど、
それ以前でも自分で手間かければ問題なくできる。
>子プロセスのmasterデーモンは処理終了とともに自分で終了するなど・・・
MacOSX は postfix ではなく launchd がキューを監視していて、
キューにメールが放りこまれてから postfix を起動して処理して
勝手に終了するしくみになってる。
公式にサポートされたのは 2.6 以降だけど、
それ以前でも自分で手間かければ問題なくできる。
>子プロセスのmasterデーモンは処理終了とともに自分で終了するなど・・・
MacOSX は postfix ではなく launchd がキューを監視していて、
キューにメールが放りこまれてから postfix を起動して処理して
勝手に終了するしくみになってる。
2010/11/06(土) 23:40:24
早速の回答ありがとうございます。
利用しているのは2.5.5です。
教えていただいたページをみたところ、複数のマスタープロセスを起動するためには設定が必要そうですね。
利用しているサーバで、マスターデーモンプロセスが一瞬二つに見えて、すぐに一つになる現象が発生しました。同時刻に通信障害も発生していたため、
プロセスが処理を出来ず固まったのかと考えていたのですが、
特にそういった設定はいれずにデフォルトでりようしているためどうやらちがうようですね。
もう少し調べてみます。
ありがとうございます。
利用しているのは2.5.5です。
教えていただいたページをみたところ、複数のマスタープロセスを起動するためには設定が必要そうですね。
利用しているサーバで、マスターデーモンプロセスが一瞬二つに見えて、すぐに一つになる現象が発生しました。同時刻に通信障害も発生していたため、
プロセスが処理を出来ず固まったのかと考えていたのですが、
特にそういった設定はいれずにデフォルトでりようしているためどうやらちがうようですね。
もう少し調べてみます。
ありがとうございます。
2010/11/06(土) 23:55:56
postfix status とか reload とかでも
master は起動される(んで、一瞬で終了する)から、それを見たんじゃねーの?
master は起動される(んで、一瞬で終了する)から、それを見たんじゃねーの?
2010/11/07(日) 17:42:48
何度もありがとうございます。
※使っているosすら書いていませんでした。RHEL4でした。
リロード、ステータスでもプロセスが生成されるとは知りませんでした。
ただ、事象が発生した時間帯には上記コマンドは実行していなかったため、当てはまらないと考えています。
postfixのソースを落としてきたので、もう少し詳細に中身をみてみます。
ありがとうございます。
※使っているosすら書いていませんでした。RHEL4でした。
リロード、ステータスでもプロセスが生成されるとは知りませんでした。
ただ、事象が発生した時間帯には上記コマンドは実行していなかったため、当てはまらないと考えています。
postfixのソースを落としてきたので、もう少し詳細に中身をみてみます。
ありがとうございます。
2010/11/07(日) 18:51:05
何をもって複数起動していたと判断したのか
1個残ったのは古い方か新しい方か
1個残ったのは古い方か新しい方か
2010/11/12(金) 11:59:10
ご教示ください。
smtpd_client_message_rate_limit を設定して、その設定を超える宛先数のメールを送信する場合、rate_limitを超えた分を、anvil_rate_time_unitの設定秒後に再送するようなことは可能ですか?
例えば、rate_limitが10、anvil_rate_time_unitが60sとしたら、宛先が30の送信は、
初回送信:10通→1分後:10通→2分後:10通、というように自動で分割送信をして欲しいです。
よろしくお願いします。
smtpd_client_message_rate_limit を設定して、その設定を超える宛先数のメールを送信する場合、rate_limitを超えた分を、anvil_rate_time_unitの設定秒後に再送するようなことは可能ですか?
例えば、rate_limitが10、anvil_rate_time_unitが60sとしたら、宛先が30の送信は、
初回送信:10通→1分後:10通→2分後:10通、というように自動で分割送信をして欲しいです。
よろしくお願いします。
2010/11/12(金) 12:03:53
smtpd_XXX は受信する側の設定。
おまえが言ってるのは送信する側の設定。
まったく関係ないのでどうにもなるもんじゃない。
おまえが言ってるのは送信する側の設定。
まったく関係ないのでどうにもなるもんじゃない。
2010/11/12(金) 13:01:35
2010/11/12(金) 17:35:04
SPAMerには協力出来ん罠
2010/11/12(金) 18:50:50
2010/11/12(金) 18:58:33
仮におまえがそうじゃなくても、spammer がここを読んでる可能性はあるんだな。
ML とかでも大規模送信に関する質問にホイホイ答えてる人いるけど、
公開の場ではそういうノウハウは知ってても答えず黙っておくもんだ。
ML とかでも大規模送信に関する質問にホイホイ答えてる人いるけど、
公開の場ではそういうノウハウは知ってても答えず黙っておくもんだ。
2010/11/12(金) 20:45:59
>>596
そんなもんかね。
回答できる人達もどっかしらで情報収集したり
試行錯誤した結果、できる様になったんだろうし
英語圏のページには普通に情報あるみたいだけど。
多少敷居が高くなる程度の意味しかない気がするけど。
そんなもんかね。
回答できる人達もどっかしらで情報収集したり
試行錯誤した結果、できる様になったんだろうし
英語圏のページには普通に情報あるみたいだけど。
多少敷居が高くなる程度の意味しかない気がするけど。
2010/11/13(土) 00:37:17
やってみりゃ判ることを何で聞くのか理解出来ない
2010/11/14(日) 01:12:08
2010/11/14(日) 05:33:09
>>599
君には君の得意分野がある。俺には俺の得意分野がある。
君が俺の得意分野の領域に来て、俺のような質問をしても、俺は君のような対応はしない。
技術の幅は広いぞ?一人だけではとてもカバーしきれない。
それすらも理解できないレベルだと、この先はどうせ難しいと思う
君には君の得意分野がある。俺には俺の得意分野がある。
君が俺の得意分野の領域に来て、俺のような質問をしても、俺は君のような対応はしない。
技術の幅は広いぞ?一人だけではとてもカバーしきれない。
それすらも理解できないレベルだと、この先はどうせ難しいと思う
2010/11/14(日) 05:44:26
おまえの得意分野はなんやねん
2010/11/14(日) 16:16:16
スカトロシステムの開発だ
2010/11/16(火) 09:41:45
591がしつこく粘着していたけど、なんか571と同じような芸風だなぁ
2010/11/16(火) 12:42:15
2010/11/16(火) 13:06:47
後から「お前には聞いてない」って言うのはやめてほしいな。
誰に聞いてるのか最初から言ってくれ。
誰に聞いてるのか最初から言ってくれ。
2010/11/16(火) 18:26:45
607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 21:29:39 精一杯煽ったつもり
2010/11/16(火) 23:04:21
解る人だけ回答ください
2010/11/17(水) 02:49:50
結局、わかる人はタダで教えないし、わからない人が、わかる人の振りをして、質問者をからかうスレなのよね。
悲しいけど、これ現実なのよね。
悲しいけど、これ現実なのよね。
2010/11/17(水) 03:48:55
今、わかる人もわからない時があって、多くの人からの教えを受けて、わかるようになったこともあるだろうに。
今の日本はこんな奴が大杉。もうダメかもしれんね。
今の日本はこんな奴が大杉。もうダメかもしれんね。
2010/11/17(水) 04:31:05
最近「○○することは可能ですか?」という質問の仕方をよく目にするようになった
まず自分で試してみろっての
まず自分で試してみろっての
2010/11/17(水) 08:37:58
2010/11/17(水) 08:58:05
粘着しているのは同一人物ではと指摘されたら、どうやら図星だったようで
発狂してしまった模様。
発狂してしまった模様。
2010/11/17(水) 09:30:19
と、統合失調症の>>613が申しております。
お前、2chするのは、朝のおクスリを呑んでからって、約束だろ?
お前、2chするのは、朝のおクスリを呑んでからって、約束だろ?
2010/11/17(水) 09:47:26
2010/11/17(水) 09:59:55
>>613
その発狂した同一人物に、いちいち反応しているのも、お前ひとりだろ。どう見ても。
その発狂した同一人物に、いちいち反応しているのも、お前ひとりだろ。どう見ても。
2010/11/17(水) 11:02:38
>>614-616
自作自演乙。いい加減消えろ、基地外荒らし。
自作自演乙。いい加減消えろ、基地外荒らし。
2010/11/17(水) 11:31:27
Postfixの話をしよう。
2010/11/17(水) 13:30:57
ここのひとは難しい質問には答えられません
2010/11/17(水) 20:59:03
メールを送信することは可能ですか?
2010/11/17(水) 23:54:03
Postfixってなんですか?
2010/11/18(木) 03:21:40
ここまで来て、目の覚めるような回答がひとつも無いということは、このスレはもう存在意義が無いでしょう。
2010/11/18(木) 03:54:15
凄まじい粘着力。現世ではただの迷惑な気違いだけど、早々に死んで粘着テープに
でも生まれ変われば世のためになるぞ。
でも生まれ変われば世のためになるぞ。
2010/11/18(木) 06:58:40
>>623
では、君と二人で両面粘着テープになろう。
では、君と二人で両面粘着テープになろう。
2010/11/21(日) 15:46:01
メェルは〜 自分とこの設定すればいいってもんじゃ ないんやで〜♪
2010/11/21(日) 18:50:29
>>625
これって 591 へのアンサー?
これって 591 へのアンサー?
2010/12/13(月) 14:53:35
[sender_bcc_maps] と [recipient_bcc_maps] でhash:やldap:を使用した際に
データベース内でヒットしなかった場合はどうなるのでしょうか?
デフォルト値がセットされる?(そんな設定どこに……)それとも機能自体無かった事に?
実際に試せれば良いのでしょうが、あいにく気軽に試せる環境が手元にありません。
どなたか教えて下さい。
データベース内でヒットしなかった場合はどうなるのでしょうか?
デフォルト値がセットされる?(そんな設定どこに……)それとも機能自体無かった事に?
実際に試せれば良いのでしょうが、あいにく気軽に試せる環境が手元にありません。
どなたか教えて下さい。
2010/12/14(火) 01:46:03
マッチしなかったアドレスはbccされない。
2010/12/16(木) 10:57:01
>>628
bccされないんですね。ありがとうございます。
bccされないんですね。ありがとうございます。
2011/02/07(月) 12:50:10
biglobeの25番ポート規制関係って
今はどうなってるの?
587に帰れば送信できるって話もあるみたいだけど
今はどうなってるの?
587に帰れば送信できるって話もあるみたいだけど
2011/02/07(月) 18:46:58
>>630
ttp://www.dekyo.or.jp/soudan/taisaku/i2.html
ttp://www.dekyo.or.jp/soudan/taisaku/i2.html
2011/02/14(月) 17:43:55
今後25はどこも塞がれていく流れ
633名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 19:17:55 postfix+dovecotでvirtualmailboxを作成しております。
info@example2.jp
info@example.jp
ppp@example.jp
という2つドメイン、3つのアドレスがあります。
info@は2つともPOP受信。
ppp@はプログラムにパイプしたいです。
http://www.postfix-jp.info/trans-2.1/jhtml/VIRTUAL_README.html
の「メーリングリスト」の部分を参考にしたのですが、
この例では main.cf で $myorigin が mydestination パラメータ設定にリストアップされていると想定します。
そうでない場合、バーチャルエイリアステーブルエントリの右側部分に明示的にドメイン名を指定してください。そうしないと、メールは間違ったドメインに行ってしまいます。
この部分がよくわかりません。
$myorigin に example.comを指定すると、ppp@がプログラムにパイプされるのですが、info@examle.comが正常に受け取れなくなります。
$myorigin に example2.comを指定すると、ppp@が パイプするプログラム@example.com に転送しようとし、ユーザー不明で帰ってきます。
info@example.comはPOP、ppp@example.comはプログラムにパイプ、なんてことはできないのでしょうか?
info@example2.jp
info@example.jp
ppp@example.jp
という2つドメイン、3つのアドレスがあります。
info@は2つともPOP受信。
ppp@はプログラムにパイプしたいです。
http://www.postfix-jp.info/trans-2.1/jhtml/VIRTUAL_README.html
の「メーリングリスト」の部分を参考にしたのですが、
この例では main.cf で $myorigin が mydestination パラメータ設定にリストアップされていると想定します。
そうでない場合、バーチャルエイリアステーブルエントリの右側部分に明示的にドメイン名を指定してください。そうしないと、メールは間違ったドメインに行ってしまいます。
この部分がよくわかりません。
$myorigin に example.comを指定すると、ppp@がプログラムにパイプされるのですが、info@examle.comが正常に受け取れなくなります。
$myorigin に example2.comを指定すると、ppp@が パイプするプログラム@example.com に転送しようとし、ユーザー不明で帰ってきます。
info@example.comはPOP、ppp@example.comはプログラムにパイプ、なんてことはできないのでしょうか?
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【悲報】ネトウヨ、AIで高市とメローニが握手する動画を生成🥺 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
- 生ハムバナナ
- スキルス胃がんってあるじゃん?
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
