Postfixスレッド その7です。
●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
探検
Postfix(8)
2008/11/29(土) 19:18:18
2011/02/07(月) 12:50:10
biglobeの25番ポート規制関係って
今はどうなってるの?
587に帰れば送信できるって話もあるみたいだけど
今はどうなってるの?
587に帰れば送信できるって話もあるみたいだけど
2011/02/07(月) 18:46:58
>>630
ttp://www.dekyo.or.jp/soudan/taisaku/i2.html
ttp://www.dekyo.or.jp/soudan/taisaku/i2.html
2011/02/14(月) 17:43:55
今後25はどこも塞がれていく流れ
633名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/16(水) 19:17:55 postfix+dovecotでvirtualmailboxを作成しております。
info@example2.jp
info@example.jp
ppp@example.jp
という2つドメイン、3つのアドレスがあります。
info@は2つともPOP受信。
ppp@はプログラムにパイプしたいです。
http://www.postfix-jp.info/trans-2.1/jhtml/VIRTUAL_README.html
の「メーリングリスト」の部分を参考にしたのですが、
この例では main.cf で $myorigin が mydestination パラメータ設定にリストアップされていると想定します。
そうでない場合、バーチャルエイリアステーブルエントリの右側部分に明示的にドメイン名を指定してください。そうしないと、メールは間違ったドメインに行ってしまいます。
この部分がよくわかりません。
$myorigin に example.comを指定すると、ppp@がプログラムにパイプされるのですが、info@examle.comが正常に受け取れなくなります。
$myorigin に example2.comを指定すると、ppp@が パイプするプログラム@example.com に転送しようとし、ユーザー不明で帰ってきます。
info@example.comはPOP、ppp@example.comはプログラムにパイプ、なんてことはできないのでしょうか?
info@example2.jp
info@example.jp
ppp@example.jp
という2つドメイン、3つのアドレスがあります。
info@は2つともPOP受信。
ppp@はプログラムにパイプしたいです。
http://www.postfix-jp.info/trans-2.1/jhtml/VIRTUAL_README.html
の「メーリングリスト」の部分を参考にしたのですが、
この例では main.cf で $myorigin が mydestination パラメータ設定にリストアップされていると想定します。
そうでない場合、バーチャルエイリアステーブルエントリの右側部分に明示的にドメイン名を指定してください。そうしないと、メールは間違ったドメインに行ってしまいます。
この部分がよくわかりません。
$myorigin に example.comを指定すると、ppp@がプログラムにパイプされるのですが、info@examle.comが正常に受け取れなくなります。
$myorigin に example2.comを指定すると、ppp@が パイプするプログラム@example.com に転送しようとし、ユーザー不明で帰ってきます。
info@example.comはPOP、ppp@example.comはプログラムにパイプ、なんてことはできないのでしょうか?
2011/02/16(水) 20:19:51
どっちのドメインを仮想ドメインとして扱うのか、
あるいは両方とも仮想ドメインとして扱ってしまうのか、
両方とも実ドメインとしてしまっていいのか(この場合2つの info@ は同じになる)、
仮想ドメインの方式は virtual(5) なのか virtual(8) なのか、
まずそれを決める。
それぞれによって方法が違うので、それがわからんことには答えようがない。
いずれにしても、最終的には仮想ではない実アドレスに転送して、
そこから aliases なり .forward なりからコマンドを起動する。
その転送のしかたがそれぞれ異なるだけ。
あるいは両方とも仮想ドメインとして扱ってしまうのか、
両方とも実ドメインとしてしまっていいのか(この場合2つの info@ は同じになる)、
仮想ドメインの方式は virtual(5) なのか virtual(8) なのか、
まずそれを決める。
それぞれによって方法が違うので、それがわからんことには答えようがない。
いずれにしても、最終的には仮想ではない実アドレスに転送して、
そこから aliases なり .forward なりからコマンドを起動する。
その転送のしかたがそれぞれ異なるだけ。
635635
2011/02/16(水) 22:09:46 >>634
現在の方式はvirtual(5)です。
両方とも仮想ドメインとして扱っております。
ユーザー名の後にドメインがついてしまうのは、
http://www.postfix-jp.info/trans-2.2/jhtml/virtual.5.html
の、結果アドレスの書き換え、辺りのことかもしれません。
いただいたヒントを元にもう少しトライしてみます。
現在の方式はvirtual(5)です。
両方とも仮想ドメインとして扱っております。
ユーザー名の後にドメインがついてしまうのは、
http://www.postfix-jp.info/trans-2.2/jhtml/virtual.5.html
の、結果アドレスの書き換え、辺りのことかもしれません。
いただいたヒントを元にもう少しトライしてみます。
636名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 08:43:18.10 age
2011/03/10(木) 16:57:39.09
2011/03/10(木) 20:33:13.81
コンパイル?
2011/03/13(日) 14:57:57.38
のーみそコネコネ
640名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/12(木) 13:50:56.27 コンパイル
641戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA
2011/05/12(木) 14:13:11.02 ぷよぷよ?
2011/12/14(水) 02:05:24.33
あ
2012/01/15(日) 03:22:42.49
_('A`)_
l ( ) l
ヽノω|..ノ
l ( ) l
ヽノω|..ノ
2012/01/27(金) 21:53:03.23
Maildir形式で運用しているのですが、任意のユーザだけをmbox形式にできますか?
どなたか設定方法を教えて下さい。
どなたか設定方法を教えて下さい。
2012/02/18(土) 08:56:54.64
Windows7上のThunderBird10.0.0.1からPosiftx2.9.0.1経由でメールを出そうと
すると、ThunderBirdでは
5.1.7 Bad sender address syntax
と言われ、postfixでは
warning: Illegal address syntax
と言われてしまいます。"telnet localhost 25" でpostfixに繋いで、HELOから
のコマンドを直接叩く分には特にエラーにならず、メールも正常に送信されまし
た。両テストのメールアドレスは括弧<>有無等も含めて完全に同じです。
PostfixはSSL対応で設定していますが、上記のテストは非SSLで行っています。
メールはOCNのサーバ経由での送信となりますが、後者のテストではOCNのメ鯖経
由で正常に送信出来たのでrelayの設定は大丈夫かと思います。
エラーの原因について何か考えられる事はありますでしょうか?
すると、ThunderBirdでは
5.1.7 Bad sender address syntax
と言われ、postfixでは
warning: Illegal address syntax
と言われてしまいます。"telnet localhost 25" でpostfixに繋いで、HELOから
のコマンドを直接叩く分には特にエラーにならず、メールも正常に送信されまし
た。両テストのメールアドレスは括弧<>有無等も含めて完全に同じです。
PostfixはSSL対応で設定していますが、上記のテストは非SSLで行っています。
メールはOCNのサーバ経由での送信となりますが、後者のテストではOCNのメ鯖経
由で正常に送信出来たのでrelayの設定は大丈夫かと思います。
エラーの原因について何か考えられる事はありますでしょうか?
2012/02/18(土) 08:59:55.51
tcpdump -X してみたらどうでした?
2012/02/18(土) 09:02:16.75
すいません、解決しました。TBの設定ミスでした
2012/02/18(土) 13:02:09.99
>>647
どんなミスをしたらそうなるのか知りたい。煽りではなく。
なんでそんなことが起きてしまうのかさっぱり想像がつかんのだが、
もしも簡単にそんなことができてしまう罠があるのであれば、
ユーザサポートとかもやる立場としては知っておきたい。
どんなミスをしたらそうなるのか知りたい。煽りではなく。
なんでそんなことが起きてしまうのかさっぱり想像がつかんのだが、
もしも簡単にそんなことができてしまう罠があるのであれば、
ユーザサポートとかもやる立場としては知っておきたい。
2012/02/18(土) 13:12:04.61
つーか、bad address syntax が出るような設定ができてしまうってのは、
設定ミスというより Thunderbird がバグってるということでは。
設定ミスというより Thunderbird がバグってるということでは。
2012/02/18(土) 20:36:33.49
2012/08/21(火) 15:48:15.66
master.cfにこのように記載して
----
smtp-192.0.2.1 unix - - n - - smtp
-o smtp_bind_address=192.0.2.1
smtp-192.0.2.2 unix - - n - - smtp
-o smtp_bind_address=192.0.2.2
----
transportでsmtp-192.0.2.1を指定して送信したりして楽しんでいるんだけど。
syslog_nameってmaster.cfで上書きできないの?
例えばこうあって書いてもメールログでhogehoge/smtp-192.0.2.1とならず
potfix/smtpってなってしまう。
↓
smtp-192.0.2.1 unix - - n - - smtp
-o smtp_bind_address=192.0.2.1
-o syslog_name=hogehoge
これって仕様ですか?
ここを参考にしました。
ttp://ya.maya.st/d/200809b.html
2012/08/21(火) 19:55:43.73
最近のバージョンならその設定で hogehoge/smtp ってな感じのログが出るようになるよ。
昔のバージョンではたしかにできなかった。どのバージョンが境かは忘れた。
ln -s smtp smtp-192.0.2.1 と symlink を張っておいて、master.cf を
smtp-192.0.2.1 unix - - n - - smtp-192.0.2.1
-o ...
てな感じにすると postfix/smtp-192.0.2.1 みたいなログが出るかもしれない。
ただ、smtpd ではこの手が使えるけど、smtp は最近のバージョンでは
lmtp とバイナリが共有されて呼ばれる名前によって挙動が変わるようになったので、
そのどちらでもない名前で呼ばれるようにするのはできたとしても推奨はしない。
昔のバージョンではたしかにできなかった。どのバージョンが境かは忘れた。
ln -s smtp smtp-192.0.2.1 と symlink を張っておいて、master.cf を
smtp-192.0.2.1 unix - - n - - smtp-192.0.2.1
-o ...
てな感じにすると postfix/smtp-192.0.2.1 みたいなログが出るかもしれない。
ただ、smtpd ではこの手が使えるけど、smtp は最近のバージョンでは
lmtp とバイナリが共有されて呼ばれる名前によって挙動が変わるようになったので、
そのどちらでもない名前で呼ばれるようにするのはできたとしても推奨はしない。
2012/08/21(火) 21:40:57.85
>652
神ですね。
ちょうど最近のバージョンで試してみたら出るようになりました。
ありがとうございます。
神ですね。
ちょうど最近のバージョンで試してみたら出るようになりました。
ありがとうございます。
2012/08/26(日) 08:26:54.04
久々に入れてみたけど未だにVDAパッチいるんだな
なんとかならんのかこの状況
なんとかならんのかこの状況
2012/08/26(日) 11:02:05.90
>>654
VDAってこれ?
http://vda.sourceforge.net/
Brings per mailbox/maildir quota support to Postfix VDA
Support for Courier style maildir format, including maildirsize file
Limit either only INBOX or whole maildir
Customizable bounce message, used if mails are bounced (it's also an option)
Customisable suffix for Maildir support, sometimes needed for Courier IMAP
Enhanced patch delivery abilities using vfilter
特定の環境以外では使わない気がするのだが
VDAってこれ?
http://vda.sourceforge.net/
Brings per mailbox/maildir quota support to Postfix VDA
Support for Courier style maildir format, including maildirsize file
Limit either only INBOX or whole maildir
Customizable bounce message, used if mails are bounced (it's also an option)
Customisable suffix for Maildir support, sometimes needed for Courier IMAP
Enhanced patch delivery abilities using vfilter
特定の環境以外では使わない気がするのだが
2012/08/27(月) 00:28:58.23
その特定の環境の真っただ中にも生命は存在するわけで
2012/08/31(金) 18:37:04.58
そのパッチとやらは取り込みを拒否されてるの?
そうでないなら黙れクズ!だな
そうでないなら黙れクズ!だな
2012/09/01(土) 16:11:33.49
本体へのパッチじゃなくて、Dovecot のみたいに lmtp 喋る MDA にすりゃいいのに。
2012/09/04(火) 14:59:45.26
SMTP-AUTHのユーザ名がxxxのとき、
From:xxx@zzz.comのみを許可
のように、ユーザ名を利用したsender制限は可能でしょうか?
From:xxx@zzz.comのみを許可
のように、ユーザ名を利用したsender制限は可能でしょうか?
2012/09/04(火) 16:27:21.58
確か出来るはず。
なんだったかなあ。
reject_sender_login_mismatch と smtpd_sender_login_maps か。
smtpd_sender_login_maps は LDAP に出来るんだったかな?
なんだったかなあ。
reject_sender_login_mismatch と smtpd_sender_login_maps か。
smtpd_sender_login_maps は LDAP に出来るんだったかな?
2012/10/28(日) 04:48:24.81
Postfix+Dovecotでバーチャルアカウント対応のメール鯖を構築しました。
クライアントからメールをチェックする時に、
hoge とアカウントだけで認証すると普通に通るんですが
hoge@xxx.jp とドメインを付けると認証をはねられます。
そのためmail_locationで%dが使えないんですが、後者でも認証を通す方法はありますか?
%dを使わなければいいだけなんですが、ちょっと気になるので…
クライアントからメールをチェックする時に、
hoge とアカウントだけで認証すると普通に通るんですが
hoge@xxx.jp とドメインを付けると認証をはねられます。
そのためmail_locationで%dが使えないんですが、後者でも認証を通す方法はありますか?
%dを使わなければいいだけなんですが、ちょっと気になるので…
2012/10/28(日) 16:56:43.54
2012/10/28(日) 18:28:56.18
すみません、dovecot.confのuserdb passwd-fileとuserdb passwdのところを
間違えて設定していたからでした…
間違えて設定していたからでした…
2012/11/22(木) 22:01:49.65
最近、管理しているメールサーバーでヤフーメールが非常に流れが悪い。。
今って厳しくなっているんですかね。
Nov 21 20:49:15 mxmax postfix/qmgr[23092]: 61515226CEE: to=<****@yahoo
.co.jp>, relay=none, delay=1405, delays=1325/80/0/0, dsn=4.7.1, status=deferred
(delivery temporarily suspended: host mx3.mail.yahoo.co.jp[183.79.57.237] refuse
d to talk to me: 421 4.7.1 [TS03] All messages from XXX.XXX.XXX.XXX will be tempor
arily deferred; If retrying does not succeed, see http://help.yahoo.co.jp/help/j
p/mail/in_trouble/in_trouble-29.html)
今って厳しくなっているんですかね。
Nov 21 20:49:15 mxmax postfix/qmgr[23092]: 61515226CEE: to=<****@yahoo
.co.jp>, relay=none, delay=1405, delays=1325/80/0/0, dsn=4.7.1, status=deferred
(delivery temporarily suspended: host mx3.mail.yahoo.co.jp[183.79.57.237] refuse
d to talk to me: 421 4.7.1 [TS03] All messages from XXX.XXX.XXX.XXX will be tempor
arily deferred; If retrying does not succeed, see http://help.yahoo.co.jp/help/j
p/mail/in_trouble/in_trouble-29.html)
2012/12/12(水) 13:03:15.49
自宅サーバーでpostfix動かしてるのだけど
自宅サーバー止めてるのにPOPできました
name serverが乗っ取られているということでしょうか?
自宅サーバー止めてるのにPOPできました
name serverが乗っ取られているということでしょうか?
2012/12/12(水) 13:31:30.09
何言ってんだ。
2012/12/12(水) 13:54:35.91
まず666という番号が不吉だ。
postfixなどを動かしている自宅サーバーの電源を切ってあるにもかかわらずPOPで接続できてしまう、
という現象?
postfixなどを動かしている自宅サーバーの電源を切ってあるにもかかわらずPOPで接続できてしまう、
という現象?
2012/12/12(水) 13:59:33.21
なんでPostfixスレでPOPの話なんだ?
2012/12/12(水) 20:54:58.08
Postfixを止めたからだろ?
2012/12/12(水) 21:55:38.33
頭のおかしい人は相手にしても仕方がない
2012/12/13(木) 13:23:48.57
脳味噌が乗っ取られてます
2012/12/20(木) 16:05:20.53
先日からdovecotスレでお世話になっている者なのですが、transportをdovecotにした際、pipeのエラーが出てしまい、メールが受信できません。
fatal: pipe_command: execvp /usr/lib/dovecot/dovecot-lda: Permission denied
3FE2D840CEA: to=<to@domain>, relay=dovecot, delay=0.43, delays=0.43/0/0/0, dsn=4.3.0, status=deferred (temporary failure. Command output: pipe: fatal: pipe_command: execvp /usr/lib/dovecot/dovecot-lda: Permission denied )
master.confは以下のように設定しています。
dovecot unix - n n - - pipe
flags=DRhu user=vmail:mail argv=/usr/lib/dovecot/dovecot-lda -f ${sender} -d ${user}@${nexthop} -m ${extension}
「Permission denied」となっていますが、ディレクトリは全てvmail:mailになっており、どの部分に権限がないのかが分かりません。
何か不備があるようでしたらご指摘下さい。
よろしくお願い致します。
fatal: pipe_command: execvp /usr/lib/dovecot/dovecot-lda: Permission denied
3FE2D840CEA: to=<to@domain>, relay=dovecot, delay=0.43, delays=0.43/0/0/0, dsn=4.3.0, status=deferred (temporary failure. Command output: pipe: fatal: pipe_command: execvp /usr/lib/dovecot/dovecot-lda: Permission denied )
master.confは以下のように設定しています。
dovecot unix - n n - - pipe
flags=DRhu user=vmail:mail argv=/usr/lib/dovecot/dovecot-lda -f ${sender} -d ${user}@${nexthop} -m ${extension}
「Permission denied」となっていますが、ディレクトリは全てvmail:mailになっており、どの部分に権限がないのかが分かりません。
何か不備があるようでしたらご指摘下さい。
よろしくお願い致します。
2012/12/20(木) 16:22:45.86
>>673
エラーメッセージでググったら
http://dovecot.2317879.n4.nabble.com/execvp-usr-local-libexec-dovecot-dovecot-lda-Permission-denied-td9592.html
に同様の問題から解決してるっぽい流れがあったけど、参考にならない?
エラーメッセージでググったら
http://dovecot.2317879.n4.nabble.com/execvp-usr-local-libexec-dovecot-dovecot-lda-Permission-denied-td9592.html
に同様の問題から解決してるっぽい流れがあったけど、参考にならない?
675673
2012/12/20(木) 19:35:17.57 >> 674
ありがとうございます。
確認してみましたが、似たような策は既に行なっていました…。
ありがとうございます。
確認してみましたが、似たような策は既に行なっていました…。
2012/12/21(金) 11:09:38.64
OS環境は何ですか?postfixとdovecotはどうやってインストールしたのか気になります。
/usr/lib/dovecot/dovecot-lda になるのは Debian/Ubuntu かとも思いますが。
/usr/lib/dovecot/dovecot-lda になるのは Debian/Ubuntu かとも思いますが。
677673
2012/12/21(金) 12:01:18.94 >> 676
Ubuntu 10.04 Serverです。
DovecotもPostfixもパッケージからインストールしており、MySQLを利用したバーチャルホスト環境です。
またドメインやユーザーの管理はPostfixAdminを利用しており、domainテーブルのtransportは"dovecot"にしてあります。
ただ、諸事情によりメールデータの置いてあるディレクトリは変更しています。
これが原因かと思い、最初にAppArmorを疑ったのですが、特に制限はされてませんでした。
Ubuntu 10.04 Serverです。
DovecotもPostfixもパッケージからインストールしており、MySQLを利用したバーチャルホスト環境です。
またドメインやユーザーの管理はPostfixAdminを利用しており、domainテーブルのtransportは"dovecot"にしてあります。
ただ、諸事情によりメールデータの置いてあるディレクトリは変更しています。
これが原因かと思い、最初にAppArmorを疑ったのですが、特に制限はされてませんでした。
2012/12/21(金) 14:25:38.56
>>677
> DovecotもPostfixもパッケージからインストールしており、
> ただ、諸事情によりメールデータの置いてあるディレクトリは変更しています。
とすると、変更してあるメールボックスの場所が問題になっている可能性は考えるべきでしょう。
10.04 ということはこれまでずっと運用してきたサーバーなのでしょうか。それとも現在構築中?
dovecotの設定で mail_location はどうなってますか?
> DovecotもPostfixもパッケージからインストールしており、
> ただ、諸事情によりメールデータの置いてあるディレクトリは変更しています。
とすると、変更してあるメールボックスの場所が問題になっている可能性は考えるべきでしょう。
10.04 ということはこれまでずっと運用してきたサーバーなのでしょうか。それとも現在構築中?
dovecotの設定で mail_location はどうなってますか?
679673
2012/12/21(金) 14:31:40.09 >> 678
現在構築中のサーバーです。
データの場所は
mail_location = maildir:/data/mail/data/%d/%n
です。
あ、/dataは別パーティションなんですが、それが原因なんですかね?
ちなみにpostfixのソケットが集まっているprivateディレクトリも/data下にあります。
現在構築中のサーバーです。
データの場所は
mail_location = maildir:/data/mail/data/%d/%n
です。
あ、/dataは別パーティションなんですが、それが原因なんですかね?
ちなみにpostfixのソケットが集まっているprivateディレクトリも/data下にあります。
680673
2012/12/21(金) 16:23:12.25 とりあえず、
chown vmail:mail /usr/lib/dovecot/dovecot-lda
でエラーはなくなり、LDAが動くようになりましたが、
振り分けフィルターが動かない状態です。
15-lda.conf:
protocol lda {
syslog_facility = mail
mail_plugins = $mail_plugins sieve
sieve=/enc/mail/data/%d/%n/.dovecot.sieve
sieve_dir=/enc/mail/data/%d/%n/sieve
}
ログ:
postfix/cleanup[32394]: 18B148403A2: message-id=<50D40B78.3090008@domain>
postfix/qmgr[32082]: 18B148403A2: from=<from@domain>, size=285, nrcpt=1 (queue active)
dovecot: lda(to@domain): msgid=<50D40B78.3090008@domain>: saved mail to INBOX
postfix/pipe[32424]: 18B148403A2: to=<to@domain>, relay=dovecot, delay=0.1, delays=0.08/0/0/0.01, dsn=2.0.0, status=sent (delivered via dovecot service)
postfix/qmgr[32082]: 18B148403A2: removed
よろしくお願いします。
chown vmail:mail /usr/lib/dovecot/dovecot-lda
でエラーはなくなり、LDAが動くようになりましたが、
振り分けフィルターが動かない状態です。
15-lda.conf:
protocol lda {
syslog_facility = mail
mail_plugins = $mail_plugins sieve
sieve=/enc/mail/data/%d/%n/.dovecot.sieve
sieve_dir=/enc/mail/data/%d/%n/sieve
}
ログ:
postfix/cleanup[32394]: 18B148403A2: message-id=<50D40B78.3090008@domain>
postfix/qmgr[32082]: 18B148403A2: from=<from@domain>, size=285, nrcpt=1 (queue active)
dovecot: lda(to@domain): msgid=<50D40B78.3090008@domain>: saved mail to INBOX
postfix/pipe[32424]: 18B148403A2: to=<to@domain>, relay=dovecot, delay=0.1, delays=0.08/0/0/0.01, dsn=2.0.0, status=sent (delivered via dovecot service)
postfix/qmgr[32082]: 18B148403A2: removed
よろしくお願いします。
681673
2012/12/21(金) 16:24:30.98 15-lda.conf:
あ、間違えました。
protocol lda {
syslog_facility = mail
mail_plugins = $mail_plugins sieve
sieve=/data/mail/data/%d/%n/.dovecot.sieve
sieve_dir=/data/mail/data/%d/%n/sieve
}
です。
あ、間違えました。
protocol lda {
syslog_facility = mail
mail_plugins = $mail_plugins sieve
sieve=/data/mail/data/%d/%n/.dovecot.sieve
sieve_dir=/data/mail/data/%d/%n/sieve
}
です。
2012/12/21(金) 16:33:40.26
/data/mail/data/%d/%n/.dovecot.sievec
/data/mail/data/%d/%n/.dovecot.sieve.log
は?
/data/mail/data/%d/%n/.dovecot.sieve.log
は?
683673
2012/12/21(金) 16:58:57.31 >> 682
両方とも存在しないです。
設定が足りてないのでしょうか?
両方とも存在しないです。
設定が足りてないのでしょうか?
2012/12/21(金) 17:56:30.46
plugin {
sieve=....
sieve_dir=...
}
では
sieve=....
sieve_dir=...
}
では
685673
2012/12/21(金) 18:41:13.87 >> 684
今は以下のようになっています。
plugin {
sieve = /data/mail/data/%d/%n/.dovecot.sieve
sieve_dir = /data/mail/data/%d/%n/sieve
}
protocol lda {}と全く同じです。
今は以下のようになっています。
plugin {
sieve = /data/mail/data/%d/%n/.dovecot.sieve
sieve_dir = /data/mail/data/%d/%n/sieve
}
protocol lda {}と全く同じです。
2012/12/21(金) 22:01:03.65
2012/12/22(土) 00:30:18.72
>>685
> protocol lda {}と全く同じです。
だとしたら protocol lda には mail_plugins = sieve が足りないことになりますが…
書いてあるんでしょうね。
mail_debug=yes
を設定してlogを見てみましょう。sieveプラグインはロードされているでしょうか?
Module loaded: /usr/lib/dovecot/modules/lda/lib90_sieve_plugin.so
sieveファイルがないならないで、
sieve: user has no valid personal script
こういうログが出るはずです。
> protocol lda {}と全く同じです。
だとしたら protocol lda には mail_plugins = sieve が足りないことになりますが…
書いてあるんでしょうね。
mail_debug=yes
を設定してlogを見てみましょう。sieveプラグインはロードされているでしょうか?
Module loaded: /usr/lib/dovecot/modules/lda/lib90_sieve_plugin.so
sieveファイルがないならないで、
sieve: user has no valid personal script
こういうログが出るはずです。
688673
2012/12/25(火) 11:16:14.54 お返事が遅くなりました。すいません。
>> 686
一応見なおしてみたのですが、特に設定項目はありませんでした。
>> 687
mail_debug=yesを設定したのですが、全くログが増えませんでした。
このあたりの設定が悪いのでしょうか?
10-logging.conf:
plugin {
mail_log_events = delete undelete expunge copy mailbox_delete mailbox_rename sieve
mail_log_fields = uid box msgid size
}
よろしくおねがいします。
>> 686
一応見なおしてみたのですが、特に設定項目はありませんでした。
>> 687
mail_debug=yesを設定したのですが、全くログが増えませんでした。
このあたりの設定が悪いのでしょうか?
10-logging.conf:
plugin {
mail_log_events = delete undelete expunge copy mailbox_delete mailbox_rename sieve
mail_log_fields = uid box msgid size
}
よろしくおねがいします。
2012/12/25(火) 21:18:19.45
sieve は有効になってますか?
690673
2013/01/05(土) 09:17:58.12 >> 689
dovecot.confに以下のように記述しています。
protocols = imap pop3 sieve
dovecot.confに以下のように記述しています。
protocols = imap pop3 sieve
2013/01/06(日) 04:20:57.29
postfixで、送信元のドメインを複数つかうことはできますか?
送信元をtest@a.example.comやtest@b.example.comのように使いたいです。
送信元をtest@a.example.comやtest@b.example.comのように使いたいです。
2013/01/06(日) 09:42:32.50
できますよ。
2013/01/06(日) 23:40:29.29
追加ドメイン1つあたり10j/月になります
2013/01/14(月) 16:02:32.65
iosでプッシュで受け取りたいのですが、自前のサーバでそのようなことはできませんか?
2013/01/14(月) 20:30:04.01
自前のサーバーから転送すればいいのではないですか?
そういう意味ではなくて、iOS上でpostfixを動作させてメールを受信したいという意味ですか?
そういう意味ではなくて、iOS上でpostfixを動作させてメールを受信したいという意味ですか?
2013/02/05(火) 16:45:42.79
postfix 2.9.6
2013/02/06(水) 18:36:44.50
VDAパッチってまだインクルードされていないのね、なぜなんだろう。
2013/02/21(木) 17:08:04.65
もう 2.10 かよ
マルチインスタンスとかロードバランサーとか全然要らん機能のせいで
stable release のバージョン上がってまだ使ってるバージョンが
サポートから外れるの勘弁してくれ
マルチインスタンスとかロードバランサーとか全然要らん機能のせいで
stable release のバージョン上がってまだ使ってるバージョンが
サポートから外れるの勘弁してくれ
2013/02/21(木) 17:46:48.13
もう、もクソもなく、毎年1月か2月にバージョンが上がるのは定例行事だから覚えとけ。
2013/02/21(木) 18:54:32.71
そうなんだけど
最近は欲しい機能もパラメータも無いのにサポートが切れるので仕方なく上げる感じでさ
最近は欲しい機能もパラメータも無いのにサポートが切れるので仕方なく上げる感じでさ
2013/02/21(木) 20:59:53.78
他力本願の分際で何をほざくかなw
イヤならそのまま使ってりゃいいじゃねーか
イヤならそのまま使ってりゃいいじゃねーか
2013/02/24(日) 16:45:45.79
他力本願を貫くのなら、security fixはOSベンダー任せっていう手もあるしねい。
2013/04/03(水) 12:54:02.90
CentOS5.5でPostfix入れたんですが25番ポートが開きません。
どこを直せばいいか教えていただけませんか?
レンタルVPSなのでOP25Bは無いと思います
どこを直せばいいか教えていただけませんか?
レンタルVPSなのでOP25Bは無いと思います
2013/04/03(水) 17:52:05.33
壊れた脳味噌は治らないので諦めてください
2013/04/18(木) 13:10:15.66
長らく古臭い2.1を使ってたんだが(汗)
2.8にアップしたら、送信が5〜6倍速くなった
2.8にアップしたら、送信が5〜6倍速くなった
2013/04/21(日) 10:29:23.40
2013/04/22(月) 07:53:14.03
>>706
iptablesを止めてみても開きませんでした
iptablesを止めてみても開きませんでした
2013/04/22(月) 08:32:26.58
自分側のOP25Bだったりして。
定石としてはnetstat -apして、あとはtelnet 127.0.0.1 25かな。
定石としてはnetstat -apして、あとはtelnet 127.0.0.1 25かな。
2013/04/22(月) 23:42:07.89
このごろはデフォルトだと
inet_interfaces = loopback-only
になってたりするのかも。
inet_interfaces = loopback-only
になってたりするのかも。
2013/04/23(火) 22:57:12.54
>>708
のtelnetでいけました。ありがとうございました
のtelnetでいけました。ありがとうございました
2013/04/23(火) 23:39:10.99
なんでそれでいけるんだ。
2013/04/23(火) 23:52:55.08
捏造レス挟んで喜ぶ終わっちゃってるバカの可能性
2013/04/25(木) 05:55:07.29
正引き出来てれば逆引き出来なくても通すという設定はどのように書けば良いでしょうか?
2013/04/25(木) 08:18:12.52
そんなのできるわけないだろ。
2013/06/11(火) 01:50:22.66
環境:FreeBSD 9.1R-p3 + Postfix 2.10.0 + dovecot 2.2.2
main.cf:
local_recipient_maps = unix:passwd.byname $alias_maps btree:/usr/local/etc/postfix/case-sensitive_recipients
local_transport = dovecot-cs
master.cf:
dovecot-cs unix - n n - - pipe flags=DR user=dovecot:dovecot argv=/usr/local/libexec/dovecot/dovecot-lda -d ${user}
case-sensitive_recipients:
Hoge OK
という設定で、システムユーザーHoge, mokeについて
moke→moke, Hoge→mokeは問題なくメールが配送されるが、
Hoge→Hoge, moke→Hogeは以下のエラーで配送されない。
postfix/pickup[394]: 9305D431: uid=1001 from=<Hoge>
postfix/cleanup[400]: 9305D431: message-id=<20130610162824.9305D431@example.com>
postfix/qmgr[395]: 9305D431: from=<moke@example.com>, size=325, nrcpt=1 (queue active)
postfix/pipe[402]: 9305D431: to=<Hoge@example.com>, orig_to=<Hoge>, relay=dovecot-cs, delay=0.26, delays=0/0/0/0.25, dsn=5.1.1, status=bounced (user unknown)
postmap btree:/usr/local/etc/postfix/case-sensitive_recipients
もしたし、local_recipient_maps を空にしても症状変わらず。
最早自分の力では原因が分からないので、皆様のご意見を頂戴したく…
main.cf:
local_recipient_maps = unix:passwd.byname $alias_maps btree:/usr/local/etc/postfix/case-sensitive_recipients
local_transport = dovecot-cs
master.cf:
dovecot-cs unix - n n - - pipe flags=DR user=dovecot:dovecot argv=/usr/local/libexec/dovecot/dovecot-lda -d ${user}
case-sensitive_recipients:
Hoge OK
という設定で、システムユーザーHoge, mokeについて
moke→moke, Hoge→mokeは問題なくメールが配送されるが、
Hoge→Hoge, moke→Hogeは以下のエラーで配送されない。
postfix/pickup[394]: 9305D431: uid=1001 from=<Hoge>
postfix/cleanup[400]: 9305D431: message-id=<20130610162824.9305D431@example.com>
postfix/qmgr[395]: 9305D431: from=<moke@example.com>, size=325, nrcpt=1 (queue active)
postfix/pipe[402]: 9305D431: to=<Hoge@example.com>, orig_to=<Hoge>, relay=dovecot-cs, delay=0.26, delays=0/0/0/0.25, dsn=5.1.1, status=bounced (user unknown)
postmap btree:/usr/local/etc/postfix/case-sensitive_recipients
もしたし、local_recipient_maps を空にしても症状変わらず。
最早自分の力では原因が分からないので、皆様のご意見を頂戴したく…
2013/06/11(火) 09:24:57.10
postfix はローカルユーザの大文字を内部的に小文字に変換しますので。
Hoge ではなく、hoge ユーザのメールを /home/Hoge/Maildir なり /var/mail/Hoge とか
そのへんに配送するように設定するのがよさげ。
Hoge ではなく、hoge ユーザのメールを /home/Hoge/Maildir なり /var/mail/Hoge とか
そのへんに配送するように設定するのがよさげ。
2013/06/12(水) 01:36:45.42
>>716
その小文字問題を回避しようと
http://www.postfix-jp.info/origdocs/QandA.html#2.16
を参考にlocal_recipient_mapsとlocal_transportを設定してみたんだが、
上手く行かんのよねー。-fを忘れてpostmapしていたので、-f付きでdbを
作ったり、regexpで指定してみたりもしたが変化なし。
もしかして上記サイトの解説がおかしい?(古い?)
仰る通りhogeをでっち上げるしかないのかな…
その小文字問題を回避しようと
http://www.postfix-jp.info/origdocs/QandA.html#2.16
を参考にlocal_recipient_mapsとlocal_transportを設定してみたんだが、
上手く行かんのよねー。-fを忘れてpostmapしていたので、-f付きでdbを
作ったり、regexpで指定してみたりもしたが変化なし。
もしかして上記サイトの解説がおかしい?(古い?)
仰る通りhogeをでっち上げるしかないのかな…
2013/06/12(水) 01:51:39.08
2013/06/12(水) 01:55:50.46
って、dovecot使ってるじゃない
720715
2013/06/13(木) 01:42:10.88 できたーーーー!!
dovecotがユーザー名を小文字化してくれやがってたのが原因だった。
2.1.0のリリースノートに「auth_username_format default changed to %Lu.」と書いてあった。
10-auth.confのauth_username_formatを空にすると、2.0以前の動作(大文字小文字を変換しない)
に戻り、無事、大文字を含むローカルユーザーに配信出来た。
まさかdovecot側とはなぁ……罠過ぎるorz
色々試してみた所、結局Postfixのlocal_recipient_mapsは弄らなくても大丈夫っぽい。
unix:passwd.byname $alias_mapsだけで届いちゃってるわ。
これはこれで謎だが、まぁ目的は達したので気にしない。
有り難うございました。
dovecotがユーザー名を小文字化してくれやがってたのが原因だった。
2.1.0のリリースノートに「auth_username_format default changed to %Lu.」と書いてあった。
10-auth.confのauth_username_formatを空にすると、2.0以前の動作(大文字小文字を変換しない)
に戻り、無事、大文字を含むローカルユーザーに配信出来た。
まさかdovecot側とはなぁ……罠過ぎるorz
色々試してみた所、結局Postfixのlocal_recipient_mapsは弄らなくても大丈夫っぽい。
unix:passwd.byname $alias_mapsだけで届いちゃってるわ。
これはこれで謎だが、まぁ目的は達したので気にしない。
有り難うございました。
2013/10/31(木) 17:41:43.79
iptablesを設定してるんだけど、ポート25のUDPって必要かな?
内部でメールをリレーするのに使うなら、TCPだけでいい気がするんだけど、他になにか使うの?
内部でメールをリレーするのに使うなら、TCPだけでいい気がするんだけど、他になにか使うの?
2013/10/31(木) 18:01:51.73
使わんでしょ。
netstat で見てみ。
netstat で見てみ。
2013/10/31(木) 19:10:15.91
ありがとう、見てみたら使ってなかった。
そうやって調べるのね。
そうやって調べるのね。
724名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 18:36:27.22 postfixのsendmail(1)をシェルで直接叩いて送る方法の
送信数制限ってできますか?(汗)
送信数制限ってできますか?(汗)
2013/11/09(土) 18:58:22.63
(汗)
2013/11/09(土) 19:02:51.71
(汁)
2013/11/22(金) 22:21:02.56
postfixで何とかするなら anvil にローカル発信数管理機能を追加して
pickup が anvil と連携して送信数制限するってのはどうよ
って、せっかくオープンソースなのに、改造すれば?っていうとみんな逃げちゃうんだよなぁ
なら non_smtpd_milters か content_filter で送信数制限するフィルター通すとか?
(汗)
pickup が anvil と連携して送信数制限するってのはどうよ
って、せっかくオープンソースなのに、改造すれば?っていうとみんな逃げちゃうんだよなぁ
なら non_smtpd_milters か content_filter で送信数制限するフィルター通すとか?
(汗)
2013/12/03(火) 12:24:06.87
smtpd_client_restrictionsの設定で
permit_mynetworksとpermit_sasl_authenticatedをAND条件にしたいんだけど
どう書けばいい?
permit_mynetworksとpermit_sasl_authenticatedをAND条件にしたいんだけど
どう書けばいい?
2013/12/03(火) 14:16:01.16
smtpd_client_restrictions = permit_x, permit_y
の書き方だと、結局orと同じようになっちゃうので
mynetworks を 192.168.0.0/24 と仮定して
smtpd_client_restrictions = check_recipient_access hash:/etc/postfix/mynetwork-and-saslauthenticated, reject
mynetworks を 192.168.0.0/24 と仮定して
/etc/postfix/mynetwork-and-saslauthenticated
192.168.0 permit_sasl_authenticated, reject
こんな感じでは出来ないかなあ。やってないので、うそかもしれん。
あとは、iptables 等で mynetworks以外をDROPするとか。
の書き方だと、結局orと同じようになっちゃうので
mynetworks を 192.168.0.0/24 と仮定して
smtpd_client_restrictions = check_recipient_access hash:/etc/postfix/mynetwork-and-saslauthenticated, reject
mynetworks を 192.168.0.0/24 と仮定して
/etc/postfix/mynetwork-and-saslauthenticated
192.168.0 permit_sasl_authenticated, reject
こんな感じでは出来ないかなあ。やってないので、うそかもしれん。
あとは、iptables 等で mynetworks以外をDROPするとか。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- スキルス胃がんってあるじゃん?
- 【急募】巨人の人的補償プロテクトリストWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
