ここだけ20年時代が遅れているスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/05/26(火) 22:04:16
32Mのメモリを\29800で購入。いい買い物してきたわ。
2011/11/15(火) 15:15:00.11
perlって生のシステムコールも呼べるんだな。
ネットワークプログラミングとかできたりして?
ネットワークプログラミングとかできたりして?
2011/11/15(火) 15:36:28.17
俺はなんでもCで書いちゃうからなぁ
LaTeXしか使えないような脳なしなら、連想配列おぼえれば
いろんなことに使えるんじゃないか?
ただ標準コマンドじゃないから移植性は悪いね
LaTeXしか使えないような脳なしなら、連想配列おぼえれば
いろんなことに使えるんじゃないか?
ただ標準コマンドじゃないから移植性は悪いね
2011/11/15(火) 15:51:59.51
社内のファイル置き場や交換どうやってます?
ウチはイエローの枝に最近ウインドウズ3.1ってのがあるんで、メインフレームのFTPサーバ
にみんなで取りに行く形です。
仲の良い担当者だと、putで打ち込んじゃいますけど、UNIXも数種導入してるんで
UUCPやrcpは使わず、FTPが標準化されつつありますが、一般的にはファイル交換は
どんなネットワークなんでしょう?
ちなみに、データカセットやFDDにMT、DATとメディアが全てばらばらなので
媒体での交換は絶望です
ウチはイエローの枝に最近ウインドウズ3.1ってのがあるんで、メインフレームのFTPサーバ
にみんなで取りに行く形です。
仲の良い担当者だと、putで打ち込んじゃいますけど、UNIXも数種導入してるんで
UUCPやrcpは使わず、FTPが標準化されつつありますが、一般的にはファイル交換は
どんなネットワークなんでしょう?
ちなみに、データカセットやFDDにMT、DATとメディアが全てばらばらなので
媒体での交換は絶望です
2011/11/15(火) 16:02:16.39
え、3.0のタイポ?
2011/11/15(火) 16:15:23.49
>>480
すいませんATのUS版3.0でした。
すいませんATのUS版3.0でした。
2011/11/15(火) 16:20:25.19
フロッピーくらい付いてんだろ
2011/11/15(火) 16:31:11.25
>>479
うちはUNIXマシンの方が圧倒的に多いので、
すべてNFSでマウントして共有してる。
一部、自分のUNIXマシンをもらえなかった可哀想な社員は、
MS-DOSからRS-232Cで近くのUNIXマシンにkermitでログインしてから、
kermitのファイル転送機能でファイルを取り込んだりしてる。
うちはUNIXマシンの方が圧倒的に多いので、
すべてNFSでマウントして共有してる。
一部、自分のUNIXマシンをもらえなかった可哀想な社員は、
MS-DOSからRS-232Cで近くのUNIXマシンにkermitでログインしてから、
kermitのファイル転送機能でファイルを取り込んだりしてる。
2011/11/15(火) 16:38:50.94
2011/11/15(火) 19:43:00.42
>>483
VMEラックに入った68020ボードで純正4.3BSDを動かしてるけど
ftp telnet rlogin rshはあるけれど NFSやYPがなくてキビシイよ
gccを入れて rpcとypのデーモンをコンパイルしようと思ってるんだが
gcc1.42がいいかな? それともgcc2.xに挑戦すべきなんだろうか?
これを機にANSI Cスタイルに転向しなくては!
VMEラックに入った68020ボードで純正4.3BSDを動かしてるけど
ftp telnet rlogin rshはあるけれど NFSやYPがなくてキビシイよ
gccを入れて rpcとypのデーモンをコンパイルしようと思ってるんだが
gcc1.42がいいかな? それともgcc2.xに挑戦すべきなんだろうか?
これを機にANSI Cスタイルに転向しなくては!
2011/11/15(火) 20:04:50.92
NFSってさぁ、オープン中のファイルを rmしたら
.nfs???? ってファイル残っちゃうじゃん。
で、その .nfs????をさらにrmしたら Stale NFS hanlder ... とかエラー出ちゃうし。
ウチではそういう問題のない RFSを使ってるよ。
今後はNFSは廃れて、RFSが主流になるよ。
あと、RFSはデバイスファイルが指すデバイス自身をexportできるよ。
リモートマシンのデバイスに直接書き込むみたいなことができる。
.nfs???? ってファイル残っちゃうじゃん。
で、その .nfs????をさらにrmしたら Stale NFS hanlder ... とかエラー出ちゃうし。
ウチではそういう問題のない RFSを使ってるよ。
今後はNFSは廃れて、RFSが主流になるよ。
あと、RFSはデバイスファイルが指すデバイス自身をexportできるよ。
リモートマシンのデバイスに直接書き込むみたいなことができる。
2011/11/15(火) 20:27:02.06
若造が紛れ込んでスレ荒らしを始めたな
2011/11/15(火) 22:16:02.28
>>487 そんなもんだろ?
おれだって, PDP8 とか Nova とか使ってた先輩に同じようなこと言われた
俺「デバドラもCで書きたい」 先「なに, アホなことを...」
今じゃ, デバドラだってほとんどCじゃんか
生暖かく見守ってやろうよ
おれだって, PDP8 とか Nova とか使ってた先輩に同じようなこと言われた
俺「デバドラもCで書きたい」 先「なに, アホなことを...」
今じゃ, デバドラだってほとんどCじゃんか
生暖かく見守ってやろうよ
2011/11/16(水) 09:51:43.81
>>484
機械業界は制御装置の補助とかIFに1.2Mを多用するので
ウチのシステムはSCSIのFDDに使う、入出力プログラムを
業者が作り込んでるよ。
1本で5.25とかも対応するが
hp-ux8.07
UniOS
に対応で使ってる
機械業界は制御装置の補助とかIFに1.2Mを多用するので
ウチのシステムはSCSIのFDDに使う、入出力プログラムを
業者が作り込んでるよ。
1本で5.25とかも対応するが
hp-ux8.07
UniOS
に対応で使ってる
>>457
そうそう、RC-64 クライアントが動いたんだってね。
そうそう、RC-64 クライアントが動いたんだってね。
>>466
awk や sed で十分でしょう。
awk や sed で十分でしょう。
2011/11/17(木) 01:55:16.23
ここで一発オヤジギャグ
sed awkして ふね山に登る
sed awkして ふね山に登る
2011/11/17(木) 06:26:38.40
>>492
そのギャグもらった。今からfjに投稿してくる。
そのギャグもらった。今からfjに投稿してくる。
2011/11/17(木) 18:59:22.19
初心者です。
ワークステーションにログインしてコマンド作業をしている時、
たまに画面の右から左に電車のようなものが動く画面に一瞬切り替わることがあります。
ウィルスでしょうか?
ワークステーションにログインしてコマンド作業をしている時、
たまに画面の右から左に電車のようなものが動く画面に一瞬切り替わることがあります。
ウィルスでしょうか?
2011/11/17(木) 19:07:20.26
alias sl ls
2011/11/17(木) 19:49:51.20
ワークステーションがウイルスなんかに感染するはずないじゃん
2011/11/17(木) 21:04:26.90
>>494
ウチもそれと同じ現象出た。確かキーボードを速く打つと発症する。
多分ウィルスなので、QIC-150から再インストールしたよ。
再インストール後は症状は出ていない。
fjを見ると感染するとの噂もあるから気を付けて。
ウチもそれと同じ現象出た。確かキーボードを速く打つと発症する。
多分ウィルスなので、QIC-150から再インストールしたよ。
再インストール後は症状は出ていない。
fjを見ると感染するとの噂もあるから気を付けて。
2011/11/18(金) 00:53:41.71
kernel updateより先に、slインストールする俺ってもしかしてバカ?
2011/11/18(金) 02:15:12.63
こないだ2Gのscsiの外箱HDDを見積もったら45万とかだったけど
なんかHPだとbootできないとか壁があるらしい
日商エレクトロなんとかって会社だとブートできる2Gが30万弱
なんだけど買いかなぁ?
なんか異常にやっすいよねぇ。
安物買いの銭失いになるのが怖いけど大丈夫かなぁ
なんかHPだとbootできないとか壁があるらしい
日商エレクトロなんとかって会社だとブートできる2Gが30万弱
なんだけど買いかなぁ?
なんか異常にやっすいよねぇ。
安物買いの銭失いになるのが怖いけど大丈夫かなぁ
2011/11/18(金) 02:19:48.29
wide differencialとsingle endedってどっち買えばいいの?
2011/11/18(金) 12:12:33.17
大容量SCSI HDDなら Evergreenとかいうマッキントッシュ屋から買うと安い
ユニマガにも広告出してるよ
ユニマガにも広告出してるよ
2011/11/18(金) 12:36:09.82
そういえば最近ユニマガの厚みが微妙〜に増してきてるよね。
創刊号とかは大学ノートって感じだったのに。
10年もすればきっと週刊誌ぐらいの厚さになってるな。それか週刊ユニマガになってるかも。
20年もするとトラ技並の厚さになるんじゃないのか。
創刊号とかは大学ノートって感じだったのに。
10年もすればきっと週刊誌ぐらいの厚さになってるな。それか週刊ユニマガになってるかも。
20年もするとトラ技並の厚さになるんじゃないのか。
2011/11/18(金) 13:41:58.49
2011/11/18(金) 14:41:26.03
MTってDDSのこと?ドライブ単価がちょっと
2011/11/18(金) 17:30:06.74
QICちゃう?互換性がちょっと
2011/11/18(金) 17:45:22.37
いや、普通にCDだろ。CDって銀行のキャッシュディスペンサーじゃないぞ。
音楽用のCD。あれにデジタルデータを書き込む技術が開発されてるんだ。
CD-ROM XAとかいう規格。一つ問題になってるのは、デジタルデータの
CD-ROM XAをCDプレイヤーで再生した時、大音量のランダムノイズが発生して
ステレオを壊す心配があるので、それをどう対策するか。
音楽用のCD。あれにデジタルデータを書き込む技術が開発されてるんだ。
CD-ROM XAとかいう規格。一つ問題になってるのは、デジタルデータの
CD-ROM XAをCDプレイヤーで再生した時、大音量のランダムノイズが発生して
ステレオを壊す心配があるので、それをどう対策するか。
2011/11/18(金) 20:09:23.14
ナイス・タイミング!一昨日SONYのCD-Rドライブのデモ機を拝借したよ。
SCSI接続で4倍速の最新モデル。CD-Rメディアは太陽誘電を推奨だって。
トラック アット ワンスのみのサポートで、ちょっと残念だったのさ。
SCSI接続で4倍速の最新モデル。CD-Rメディアは太陽誘電を推奨だって。
トラック アット ワンスのみのサポートで、ちょっと残念だったのさ。
2011/11/18(金) 23:25:57.35
CD-Rって何だ?
たしか、開発用に1回だけ書き込みができる
CDライトワンス(略してCD-WO)というのがあるらしいが、それのこと?
書き込み機材もメディアも高価らしい。
音楽CDのコピーもできてしまうので、個人には販売してくれず、
データ用CDの開発会社とかじゃないとCD-WOの機材は買えないらしい。
たしか、開発用に1回だけ書き込みができる
CDライトワンス(略してCD-WO)というのがあるらしいが、それのこと?
書き込み機材もメディアも高価らしい。
音楽CDのコピーもできてしまうので、個人には販売してくれず、
データ用CDの開発会社とかじゃないとCD-WOの機材は買えないらしい。
2011/11/18(金) 23:28:34.66
もしかしてCDコピーしほうだい?
2011/11/19(土) 00:05:49.27
カセットテープ型のMTあるじゃん。
あれで良いんじゃないの?
あれって音楽用に爪の切り欠きを細工して流用できないかなぁ?
あれで良いんじゃないの?
あれって音楽用に爪の切り欠きを細工して流用できないかなぁ?
2011/11/19(土) 01:58:09.38
2011/11/19(土) 02:12:36.37
CD-R(?)の作成って確かハードディスクにマスターイメージを作っておいて
一気に全体を転送しないと一瞬の遅延で書き込み失敗するそうな
で、マスター用ハードディスク+ドライブ+ソフトで200万円ぐらいだって
一気に全体を転送しないと一瞬の遅延で書き込み失敗するそうな
で、マスター用ハードディスク+ドライブ+ソフトで200万円ぐらいだって
2011/11/19(土) 08:37:42.58
25年前の円高、アメリカから市場開放要求のあった
中曽根首相のときの日本をフィクションで描いています。
バブル経済前夜でした。
これが小泉首相のときの竹中平蔵による改革へとつながり、
今の円高、野田首相の進めるTPPとも通じています。
気分転換にどうぞ。アバター利用のコミュニティゲームの情報もあります。
1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/
中曽根首相のときの日本をフィクションで描いています。
バブル経済前夜でした。
これが小泉首相のときの竹中平蔵による改革へとつながり、
今の円高、野田首相の進めるTPPとも通じています。
気分転換にどうぞ。アバター利用のコミュニティゲームの情報もあります。
1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/
2011/11/19(土) 08:48:41.79
広告か?
いずれにせよ小泉首相とか野田首相とかデムパ満載な妄言語る奴はスルー
いずれにせよ小泉首相とか野田首相とかデムパ満載な妄言語る奴はスルー
2011/11/19(土) 14:03:31.62
2011/11/19(土) 14:33:34.21
「CD-R」ってネーミング悪いよね。これじゃぁ Readオンリーみたいだ。
あと、CDはディスクむき出しだからコンピュータ用途には普及しないでしょう。
5インチフロッピーみたいに、ディスクを覆うカートリッジ付きの形で普及すると予想。
その結果、音楽CDとの互換性がなくなり、音楽CDコピー問題も解決。
あと、CDはディスクむき出しだからコンピュータ用途には普及しないでしょう。
5インチフロッピーみたいに、ディスクを覆うカートリッジ付きの形で普及すると予想。
その結果、音楽CDとの互換性がなくなり、音楽CDコピー問題も解決。
2011/11/19(土) 21:21:09.93
>>516 rewrite の R だと思ったのはおれ一人???
2011/11/20(日) 11:16:25.89
実際 "re"writeはできないし…
2011/11/20(日) 13:04:04.98
正直言って、CDなんて印刷物なんだから、家庭や事業所で
製作するなんて絵空事じゃないか?
技術的に可能でも、コストとスペースで採算が合わないはず。
来年ぐらいにソニーがミニディスクという、フロッピーのような
大容量媒体をだすようだから、数年でワークステーションの世界に
浸透してくるのでは。
サーバにはおそらく、ビデオテープをMTに代用する装置がでるはず。
データ用のカセットが音楽用から転用されたでしょ
それに比べてビデオテープは安価だし大容量だからDATより将来性はあるよ
機器も転用効くから、ラックに複数台仕込めば尋常じゃない容量の
バックアップになるはず。
製作するなんて絵空事じゃないか?
技術的に可能でも、コストとスペースで採算が合わないはず。
来年ぐらいにソニーがミニディスクという、フロッピーのような
大容量媒体をだすようだから、数年でワークステーションの世界に
浸透してくるのでは。
サーバにはおそらく、ビデオテープをMTに代用する装置がでるはず。
データ用のカセットが音楽用から転用されたでしょ
それに比べてビデオテープは安価だし大容量だからDATより将来性はあるよ
機器も転用効くから、ラックに複数台仕込めば尋常じゃない容量の
バックアップになるはず。
2011/11/20(日) 14:30:54.35
R は Recordable,Re-recordable,Rewritableのうちのどれなの?
小型の8ミリもいいけど、シーケンシャルの巻き物は不便だね。
ミニディスクってフロッピーのようにランダムアクセスできるの?
小型の8ミリもいいけど、シーケンシャルの巻き物は不便だね。
ミニディスクってフロッピーのようにランダムアクセスできるの?
2011/11/20(日) 14:54:00.78
>>520
詳しい構造はしらないけど、ミニディスクは大容量のFDだと
思ってるよ。
だからランダムアクセスが可能で超速だろうね。
でも、テープ類に匹敵する大容量はないんじゃないかなぁ?
今後も磁性体のテープは小型化や多重のトラックを使って
大容量化するはず。
確かに早くは動けないけど、徹底したRAM利用で内容をキャッシュすれば
いいんじゃないの?
いまRAMが1Mbyt1-2万円だから2000万もあれば2GbytのRAM環境ができるし
HDDに匹敵する容量を持って、あとはオープンリールのMTを
ビデオ等のカセット化すれば、すぐに壊れて高額な5インチHDDは不要じゃないか?
詳しい構造はしらないけど、ミニディスクは大容量のFDだと
思ってるよ。
だからランダムアクセスが可能で超速だろうね。
でも、テープ類に匹敵する大容量はないんじゃないかなぁ?
今後も磁性体のテープは小型化や多重のトラックを使って
大容量化するはず。
確かに早くは動けないけど、徹底したRAM利用で内容をキャッシュすれば
いいんじゃないの?
いまRAMが1Mbyt1-2万円だから2000万もあれば2GbytのRAM環境ができるし
HDDに匹敵する容量を持って、あとはオープンリールのMTを
ビデオ等のカセット化すれば、すぐに壊れて高額な5インチHDDは不要じゃないか?
2011/11/20(日) 14:55:28.21
今後のすべての2次記憶が光磁気(MO)ディスクになるんだよ
すでにNeXTで実用化済みだし、他社WSやPCに波及するのも時間の問題
すでにNeXTで実用化済みだし、他社WSやPCに波及するのも時間の問題
2011/11/20(日) 15:33:12.51
入手可能なMOの容量と耐久性が知りたいよ
顧客とDTPデータの授受に使ってみたいけど
ヘビーローテーションになりそうなんだよ
顧客とDTPデータの授受に使ってみたいけど
ヘビーローテーションになりそうなんだよ
2011/11/20(日) 15:37:40.53
2011/11/20(日) 16:05:28.94
>>520
CD-RのRは RestrictedのRです。コピーが制限されています。
CD-RのRは RestrictedのRです。コピーが制限されています。
2011/11/20(日) 17:38:13.84
最近10base-Tって電話線のようなネットワークに変えてきたんだけど
ハブって箱に挿して使うと、個々のワークステーションは全台数に
トラフィック送って、特定の受け手だけが拾うらしいのね。
そーすっと、A-B間のマシンで大きな通信されちゃうと、C-D間の通信も支障が出る。
実際は双方をパートタイムでトランプを配るように流すらしいけど。
だったら、直接A-Bを差し込んだりC-Dを差し込んだほうが絶対良いはずなのよ
古くからやってるオジサンに聞いたら
「バカヤロー、イエローだって一緒だろよく考えろ」って取り付く島もなく
怒鳴られちゃったのよ。
まぁ、HWのポートの関係で半分の機械は、まだイエローに下がってるんだけど。
で、
オジサンの目を盗んで巨大な通信を行う、A-B間のWSを直接つないだのね
だけどうまくいかなくて、オジサンに見つかって
「つなぐなら苦労すだろー常識的に考えろ、バカヤロー」ってまた怒鳴られて、もうわけわかんない。
挿すだけだから苦労は無いんだけど、実際通信されないから、最終的に苦労するってこと?
僕が間違ってるのかなぁ?
皆さんは、ケーブルを都度差し替えたりしないんですかねぇ?
道筋ごとにルートを切り替えられる、鉄道のポイントみたいなハブがあれば良いのに
ハブって箱に挿して使うと、個々のワークステーションは全台数に
トラフィック送って、特定の受け手だけが拾うらしいのね。
そーすっと、A-B間のマシンで大きな通信されちゃうと、C-D間の通信も支障が出る。
実際は双方をパートタイムでトランプを配るように流すらしいけど。
だったら、直接A-Bを差し込んだりC-Dを差し込んだほうが絶対良いはずなのよ
古くからやってるオジサンに聞いたら
「バカヤロー、イエローだって一緒だろよく考えろ」って取り付く島もなく
怒鳴られちゃったのよ。
まぁ、HWのポートの関係で半分の機械は、まだイエローに下がってるんだけど。
で、
オジサンの目を盗んで巨大な通信を行う、A-B間のWSを直接つないだのね
だけどうまくいかなくて、オジサンに見つかって
「つなぐなら苦労すだろー常識的に考えろ、バカヤロー」ってまた怒鳴られて、もうわけわかんない。
挿すだけだから苦労は無いんだけど、実際通信されないから、最終的に苦労するってこと?
僕が間違ってるのかなぁ?
皆さんは、ケーブルを都度差し替えたりしないんですかねぇ?
道筋ごとにルートを切り替えられる、鉄道のポイントみたいなハブがあれば良いのに
2011/11/20(日) 20:13:59.69
RJ45のツメが折れると圧着し直す手間がかかるよね
トランシーバが故障した時は故障機探しが大変だね
ブリッジ、OSI参照モデル第2層で動作する機器なら
シスコから出ているよ。業務用で凄く高価みたいよ
トランシーバが故障した時は故障機探しが大変だね
ブリッジ、OSI参照モデル第2層で動作する機器なら
シスコから出ているよ。業務用で凄く高価みたいよ
2011/11/20(日) 21:54:50.19
今までSunViewしか使ったことなかったのですが、
X Window Systemを二晩かけてコンパイルしてようやくインストールしました。
xinitで左上にxtermが表示された時は感動しました。
ところで、xinitを終了した時、数回に1回くらいの確率で
キーボードが固まって動かなくなることがあります。
何かコンパイルやインストールに失敗したのでしょうか?
X Window Systemを二晩かけてコンパイルしてようやくインストールしました。
xinitで左上にxtermが表示された時は感動しました。
ところで、xinitを終了した時、数回に1回くらいの確率で
キーボードが固まって動かなくなることがあります。
何かコンパイルやインストールに失敗したのでしょうか?
2011/11/20(日) 22:09:35.48
2011/11/20(日) 22:19:57.17
OSの種類はUNIX、
マシン構成は、本体+ディスプレイ+キーボード+マウスです。
マシン構成は、本体+ディスプレイ+キーボード+マウスです。
2011/11/20(日) 22:40:59.01
正直いって >>527のどこが面白いのかまったくわからん
この手のバカが存在するのは(認めたくないが)
20年前だろうが今だろうが全く変わらないと思うんだが
なぜあえて20年前スレに書いたのか??????
せめて「リピーターは3段まで」ルールを絡めていればわからんでもないがな
この手のバカが存在するのは(認めたくないが)
20年前だろうが今だろうが全く変わらないと思うんだが
なぜあえて20年前スレに書いたのか??????
せめて「リピーターは3段まで」ルールを絡めていればわからんでもないがな
2011/11/21(月) 02:14:00.56
>>525
まじでOKです。霧
まじでOKです。霧
2011/11/21(月) 04:42:46.73
>>531
X端末は?
X端末は?
2011/11/21(月) 09:42:16.31
2011/11/21(月) 10:44:46.05
2011/11/21(月) 12:36:27.51
>>537
ところがどっこい ホスト名が解決できないってresolverに怒られました
ところがどっこい ホスト名が解決できないってresolverに怒られました
2011/11/21(月) 13:07:32.45
2011/11/21(月) 22:09:16.56
>>529
X終了後にキーボードがおかしくなったら kbd_mode -a と打つ。
X終了後にキーボードがおかしくなったら kbd_mode -a と打つ。
2011/11/21(月) 22:57:18.66
>>542
隣の端末からrloginすればいいのでは?
隣の端末からrloginすればいいのでは?
544乙
2011/11/21(月) 23:18:36.28 そんな事より自己prカードに何書くか考えてくれ。
志望理由が通信制で自分の時間がたくさんとれるしかないんだよ。
部活とかも何もやってないし、俺どうしたら良い?
志望理由が通信制で自分の時間がたくさんとれるしかないんだよ。
部活とかも何もやってないし、俺どうしたら良い?
2011/11/21(月) 23:26:11.62
2011/11/21(月) 23:27:22.64
xinitrcかなんかに書いとけよ
2011/11/21(月) 23:33:40.84
>>546
$ cat .xinitrc
twm &
exec xterm
kbd_mode -a
↑
とりあえずこう書いてみましたが、
数回起動終了を繰り返すとキーボードが固まる症状が発生しました><
$ cat .xinitrc
twm &
exec xterm
kbd_mode -a
↑
とりあえずこう書いてみましたが、
数回起動終了を繰り返すとキーボードが固まる症状が発生しました><
2011/11/21(月) 23:41:10.73
execしたらその下は実行されないよ
2011/11/21(月) 23:43:34.30
2011/11/21(月) 23:48:59.34
位置だけ変えろよ
& 増えてんぞ
& 増えてんぞ
551537
2011/11/22(火) 00:00:54.17 >>539
あっ、「サンタ苦労す」か、
やられた。
しかし、10BASE TのHUBってちゃん
と動く?ftpでファイル転送しても
完了しない。10BASE5につなぐと
OKなんだが。どうやったら原因が
わかるかな。
あっ、「サンタ苦労す」か、
やられた。
しかし、10BASE TのHUBってちゃん
と動く?ftpでファイル転送しても
完了しない。10BASE5につなぐと
OKなんだが。どうやったら原因が
わかるかな。
2011/11/22(火) 06:35:33.76
2011/11/22(火) 12:42:53.38
2011/11/22(火) 21:18:02.70
555名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 21:49:26.58 CentreNET PC/TCPを使ってDOSからログインできたのですが、
その先がうまくいきません。
ls
と打つと、
command not found
になります。なぜでしょうか
その先がうまくいきません。
ls
と打つと、
command not found
になります。なぜでしょうか
2011/11/22(火) 22:07:43.97
557名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 21:20:27.13 なんとかviで英字を書けるようになったのですが、ATOKの起動の方法がわかりません。
以前同じ質問をfjでしたところATOKは忌み嫌われているようで、まともな回答がありませんでした。
FEPと呼ぶのが正しいのでしょうか。
以前同じ質問をfjでしたところATOKは忌み嫌われているようで、まともな回答がありませんでした。
FEPと呼ぶのが正しいのでしょうか。
2011/11/23(水) 22:15:21.62
2011/11/23(水) 22:54:20.23
2011/11/23(水) 23:09:23.66
wnn とか cannaって、名前は聞いたことあるけど、
shelltoolやcmdtoolに入力できるの?
shelltoolやcmdtoolに入力できるの?
2011/11/24(木) 01:13:51.63
最近はJUNETよりニフティのフォーラムの方が
親切だろ
親切だろ
2011/11/24(木) 06:20:21.55
>>560
できないね。
端末モードでuum等を起動すれば入力できるけど、ウィンドウには直接入力できない。
ウィンドウ自体に入力する場合はX Window System前提になるので
SunViewには対応していない。
できないね。
端末モードでuum等を起動すれば入力できるけど、ウィンドウには直接入力できない。
ウィンドウ自体に入力する場合はX Window System前提になるので
SunViewには対応していない。
563名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 21:36:42.65 色々な情報をありがとうございます。
Niftyで質問したところ、viのATOKはFEPではなく、sj3/sjxであることがわかりました。
これで一歩前進です。
Niftyで質問したところ、viのATOKはFEPではなく、sj3/sjxであることがわかりました。
これで一歩前進です。
2011/11/24(木) 22:10:29.75
JUNETでFEPについて質問すると、voidヘミ猫にからまれてうざいからなー
2011/11/24(木) 22:18:53.82
半角とか全角とか言わなければ大丈夫(だと思う)
文字コードとグリフは別もんだってのが彼の主張
# つかJUNETとfjを混同してるお子様が増えてないか?
# >>564 あたりはjokes送りにされても文句は言えない
文字コードとグリフは別もんだってのが彼の主張
# つかJUNETとfjを混同してるお子様が増えてないか?
# >>564 あたりはjokes送りにされても文句は言えない
566名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 00:41:15.52 最近、fjで「レス」という言葉を使うとレスが付かないことに気付いた。
「フォロー」と書けばレスが付く。
Niftyと違ってJUNETはローカルなネットワークなので、何かと閉鎖的なルールがあるように感じる。
いわゆる半角カタカナが使えないというローカルなルールをいつまで続けるつもりか。
「フォロー」と書けばレスが付く。
Niftyと違ってJUNETはローカルなネットワークなので、何かと閉鎖的なルールがあるように感じる。
いわゆる半角カタカナが使えないというローカルなルールをいつまで続けるつもりか。
2011/11/25(金) 01:06:34.11
そこに「いわゆる」ってつけるなら十分JUNET派
2011/11/25(金) 07:43:44.26
よくfjで、ネタバレ注意とかのところで
^L ← ていう記号を書いている人が多いんですけど、
これ何の略ですか? それとも顔文字か何かなんでしょうか?
^L ← ていう記号を書いている人が多いんですけど、
これ何の略ですか? それとも顔文字か何かなんでしょうか?
2011/11/25(金) 07:53:32.28
>>568
NEmacsのGNUSでニュース読んでると改ページしてくれるけど、みんなそうなるわけじゃないの?
NEmacsのGNUSでニュース読んでると改ページしてくれるけど、みんなそうなるわけじゃないの?
2011/11/25(金) 10:00:08.08
よくニュースで、「思わずFを押しました」みたいに文章を始める人がいますが、
「Fを押す」ってどういう意味ですか?
「Fを押す」ってどういう意味ですか?
572名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 10:10:23.61 なんか文字化けしてるメッセージがあって
rot14しろって書かれてるんですけど
何のことやらわかりません
試しにuudecodeしてみても何も出てきませんでした
誰か助けてください
rot14しろって書かれてるんですけど
何のことやらわかりません
試しにuudecodeしてみても何も出てきませんでした
誰か助けてください
2011/11/25(金) 10:33:05.96
別名シーザー暗号。
紀元前の人間でも解けたんだから現代人が解けなければ恥ずかしいぞ。がんばれ。
紀元前の人間でも解けたんだから現代人が解けなければ恥ずかしいぞ。がんばれ。
2011/11/25(金) 10:36:00.18
つーかブッチャケね
コンピュータ文化に多言語化はそぐわないし、今後も
あまり発展はしないと思うよ。
ワープロは日本文化として、それなりに伸びるだろうけど。
おそらく、コンピュータを通す文章は英語標準になっていくし
近い将来は日本の企業は社内言語は英語になるだろう。
それはコンピュータ化の流れから必然。
雇用の国際化や企業の国際化っていう着眼点も否定はできないけどな。
だから、積極的に英語化を促進すれば良いと思うよ
コンピュータ文化に多言語化はそぐわないし、今後も
あまり発展はしないと思うよ。
ワープロは日本文化として、それなりに伸びるだろうけど。
おそらく、コンピュータを通す文章は英語標準になっていくし
近い将来は日本の企業は社内言語は英語になるだろう。
それはコンピュータ化の流れから必然。
雇用の国際化や企業の国際化っていう着眼点も否定はできないけどな。
だから、積極的に英語化を促進すれば良いと思うよ
2011/11/25(金) 14:18:11.33
そんなことはないだろう
組み込み製品でもブラウン管ついたやつ結構出てるんだし
ユーザーが望めば発展せざるを得ないんじゃないの?
組み込み製品でもブラウン管ついたやつ結構出てるんだし
ユーザーが望めば発展せざるを得ないんじゃないの?
2011/11/26(土) 09:57:46.17
ブラウン管って(笑)。
組み込みなんてカラーいらないからプラズマで充分でしょ。Jー3100についてるアレ
組み込みなんてカラーいらないからプラズマで充分でしょ。Jー3100についてるアレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
