ここだけ20年時代が遅れているスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/05/26(火) 22:04:16
32Mのメモリを\29800で購入。いい買い物してきたわ。
2012/02/13(月) 09:50:08.01
startrekに出てくるような携帯型コンピューターにならないかなあ…。
2012/02/13(月) 20:10:36.19
mohtaからCISCOって会社の株買っとけって勧められたけど
あいつの言う事信用していいの?
2012/02/13(月) 20:18:35.47
原理主義的なとこがあるけど、嘘ついたりはしないよ
2012/02/16(木) 22:27:17.54
この前のたん清のエソカイでfjと別のニュースグループ作ろうって話してた人がいたなあ。
japan.*っていったっけ。長髪にポニテの男だった。
2012/02/17(金) 13:13:52.39
なんとなく合掌
2012/02/17(金) 15:24:42.20
おいおい縁起でもない
誰か死ぬのかよ
2012/02/18(土) 04:47:37.89
あいつは優秀だし能力もあるが心が完全に病んでるか
ら近い将来死ぬと思うよ。
合掌
2012/03/24(土) 03:31:09.38
>>641
あいつから MicroPoliceの株を勧められたことがある俺が言う。「やめとけ」
2012/03/28(水) 18:48:46.78
今月はじめ、職場に新しいワークステーション(VMEバス付きの結構ハイエンド構成)が
入りました。多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある
構造分析やシミュレーションなど行う必要がありOSにUNIX系を採用するのは
聞いていたのですが、搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは
NEWS-OSのインストールパッケージでした。

「うへぇ〜、よりによってNEWS-OSかよ」

デバイスドライバがない、コマンドが変・オプションがない、X環境が古い、
今の奴はフリーウェアのmake大丈夫なのか(xmkmf -a; make)、ハードに将来性あるのか
今時のネットで必須の*.lzhファイルの解凍はできるのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでfj上での情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

数年前、当時、唯一全オンラインマニュアルの日本語訳が充実していたNEWS-OSは
大学など教育機関に浸透していて、日本のUNIX界に多くのバカを輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、Nemacsのmakeが通らない、TeXが入らない、
コンソールで日本語は使えないのか、Perlは使えないのかなどと、サバ管気取りの
偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だからサーバーにするんじゃねーよ、
サーバーの常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そしてどこの大学・職場でも起きている、ここ最近のUNIX界隈のくだらない
それらの議論が噴出し、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではSunOSでもHP-UXでもAIXでもIRIXでも
ULTRIXでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のUNIXにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
2012/03/29(木) 00:06:30.05
>>648
つか何系の会社だよw
Irix以外無いでしょ常識的に考えて。
IBMのゴリオ氏は酷いモノだから購買が買収されてAIXと収まることは
仕方ないがNEWSは無いわw

某A?
2012/03/29(木) 06:44:05.39
>>648
NEWSはコンソールで普通に日本語表示できるだろ。stty sjisまたはstty eucで設定。
2012/03/29(木) 09:11:37.45
旨く改ざんしたコピペと褒めて貰えない屈辱だなw
2012/03/29(木) 11:55:08.05
"コピペ"って何ですか? 辞書で引いても出てませんでした。
2012/03/29(木) 12:53:59.15
>>652
辞書で引くなら
「左で擦って中ポッチン」で引けばいい、コレを英語でコピペって言う
2012/03/29(木) 13:26:54.18
今は何でも横文字で言うとかっこいいと勘違いしてる人がいて困るね。
今日も午前の会議で"プレゼン"がどうこう言ってた人がいた。
"プレゼン"って何だよ? なにか贈物でもくれるのかよ? って思ったよ。
2012/04/29(日) 11:12:52.43
CマガジンにLinuxとかいうOSのCD-ROMが付いてきたんだが
こんなマイナーなOS、使い物になるの?
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/29(日) 19:25:06.59
Linux なんて minix に毛が生えた程度のもんだろ?
触りたくはないな
2012/04/29(日) 19:33:22.82
Linuxはsys5ベースだってね。
しかも、大多数ユーザーのPC9801で動かない。
こりゃ普及しないな。
2012/04/29(日) 22:26:29.94
互換PSプリンタ互換フォント無視して
ジョブズNeXTStationとDisplayPSプリンタ買った俺はjLaTeX覇者
2012/04/30(月) 18:09:55.66
質問です。何かの拍子に TIME_WAIT状態の多量のソケットが発生して
システムが重くなることがあるんですが、どうやら netstatコマンドを実行すると
そのたびに TIME_WAITのソケットが増えるようです。バグでしょうか?
2012/05/19(土) 17:07:23.88
boku 9 sai !!
2012/05/24(木) 02:38:33.95
>>657
Niftyで調べたらすぐ分かった。
Linux入れるならFM-TOWNSが定番みたいだよ。
2012/06/17(日) 20:59:52.18
スジャータwwwwwwww
2012/08/03(金) 20:14:43.24
>>659
domainname設定してないとそうなるらしい。
ダミーでもいいからdomainname設定すると直る。
2012/08/05(日) 22:38:11.67
あんまり関係ないけど、昨日松本清張亡くなったんだね。
オリンピック終わってから、ずっと研究室の篭りっぱなしで
ろくにテレビもnewsも見れなかった(涙)

セーラームーンの録画でも見て寝るか・・・。
2012/08/05(日) 22:46:41.04
20年後、>>664が今宵もプリキュアを見て寝ようとしているとは
この時まだ誰も・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/14(火) 19:54:02.64
666
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/15(水) 17:04:21.98
俺んちテレビデオだぜ?
2012/08/16(木) 08:40:01.29
>>657
海外じゃPC9801なんて使ってないだろ
2012/08/17(金) 10:26:35.43
>>668
じゃあ、日本では普及しないってことになるね。
2バイトコード対応なんて計画すらないだろうから、
日本語表示も入力も当然不可。
2012/08/17(金) 11:02:20.97
>>669
さあ
まだ日本は無視されてるけど今後は誰もわからん。
まあ今の状況じゃ無理だな
2012/08/17(金) 11:14:41.95
マトモな日本語UNIX環境が欲しければワークステーション必須だよ。
漢字変換サーバーはkkcvがお勧め。
2012/08/17(金) 13:41:31.42
オムロンのWSはwnnだけど、最近はSUNもIBMもHPもATOK積んで
きただろ?
きしゃのきしゃかきしゃできしゃしても大丈夫。
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/23(木) 17:19:05.26
(予言)三年後フィンランドのおたくがいいもの作ってくれるよ
2012/08/27(月) 18:54:57.81
fingerで各人の仕事状況を把握してるので、各自の $HOME/.plan $HOME/.project を
適宜更新するように言ってるのに、最近入社した新人は更新怠ってて困るなぁ。
英語で書くのが苦手なんだろうか? 簡単な英語でいいのに・・
2012/09/03(月) 18:56:54.30
You have new mail in /var/spool/mail/foo
って出たから maillコマンドを打ったのに、
No mail for foo
って出ます。

こういう状況になったとき、原因を突き止めるために
見なきゃいけないファイルはなんでしょうか
2012/09/03(月) 19:47:58.65
シェル変数 mail
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/01(木) 18:17:43.09
http://game01.chat.wiwit.jp/main.pl?ch=game01_1T9qwN
暇ならここみんなで荒らそうぜwww
2012/11/07(水) 13:05:00.85
おぎゃあー
2012/11/07(水) 21:12:38.83
まあこの子が育つころにはまた景気も絶好調になってるだろうな
2012/11/17(土) 19:03:45.77
20年前といってももう92年か〜
ネットが本当に楽しくなる時代の直前じゃないか

今のネットはもう駄目だな、何調べても糞ブログとゴミウィキが最初に出てくる
ゴミ以下の文章が大量投棄されてる
あの拙くもよくまとまっていて作ってる奴の顔の見えたホームページ群は何処へ言ったのか
2012/11/17(土) 19:25:21.87
>>680
20年前って72年だよ、今92年だから。沖縄が返還された年。
手洗いOKの衣類はネットに入れれば洗濯機でも行けるよね。
たしかに、ネットを使った洗濯は楽しいかもね。

最近の衣類はネットを使っても駄目になる物もある。たしかに糞かも。
ところでホームページって何? ホームランドリーのことを最近はそう言うのか?
2012/11/18(日) 09:30:10.41
お前らハイパーカードって知ってるだろ?
ジョブスを追い出したAppleなんて企業としては今後没落してくのは確実だが、
ハイパーカードだけは残ってくれるといいなあ。

> ところでホームページって何?

去年1991年にさ、ハイパーカードをネットワークに拡張したような話が出たの知ってる?
alt.hypertextで話題になってたみたいなんだけど。

でさ、なんか先々月あたりから日本にもそのページ(カード)の1枚が置かれたらしいんだけどさ。
他にもこういうページがたくさんできるとさ、そのうちXXXページっていう呼び名が沢山できてくんじゃね?

住宅関連のページのことをホームページって言うようになるぜきっと。

まあすべてはコレが流行ればっていう仮定の話だけどwww
2012/11/18(日) 11:14:19.80
>>682
gopherのことかな?
便利だよね 国内なら国立癌センターに昨年からあったよ

ところでarchieでftpできるファイルを検索してるんだけど
DB更新が遅いんだよね。なんとかならないのかなぁ?
2012/11/18(日) 11:42:22.30
archie なんかめんどくさいんじゃない?
直接、たとえば kuis の public に潜っていろいろ見たほうがてっとりばやいよ
2012/11/18(日) 21:16:24.35
> 去年1991年にさ、ハイパーカードをネットワークに拡張したような話が出たの知ってる?
まだまだ gopher だろ?
新しすぎるよ
2012/11/19(月) 07:42:16.68
まだまだって?
まるでgopherが廃れるみたいな話するなよ
smtpは廃れるかもしれないが、gopherは当分使われると思う
2012/11/19(月) 15:22:35.15
少し前に民営化された某元公社だけど、
職業別電話帳をシティーページ、
個人宅電話帳をホームページ、
って名前に変える案を検討中だって。(最終案ではまだ変わるかも知れないけど)
この名称を見かけたらよろしくな。
2012/12/25(火) 21:38:18.26
AIWAの96モデムおせー・・・
2012/12/26(水) 00:17:33.24
FAXモデムって便利!
2012/12/26(水) 01:28:12.33
市内にFENICS-ROAD2のアクセスポイントがあるんだが、みかか代が月額2万を超えてしまった。
2012/12/26(水) 06:01:30.51
air-craftでテレホーダイ時間に回しているんだけれども、CBははまるとおそろしいことになってしまいますなあ
2012/12/26(水) 21:00:36.84
大枚はたいて買ったPC-9801RA21の月賦がやっと終わったよ。
しかし今度出るBXってどうかなぁ・・・
2012/12/28(金) 15:37:10.71
Objective-CみたいなNeXT専用の言語が今後主流になるとは思えないんだが。
2012/12/28(金) 22:09:48.22
>>693
お馬鹿でもソフト作れるってのが売りじゃなかっけ? > オブジェクト指向
Objective-C もそうだけど, MFC とか C++ だって似たようなもんじゃねぇの?
2013/01/03(木) 09:07:43.39
書いたコードを再利用できるのが売りだよ

これからは過去に誰かが書いた機能コードを
別人が新たに書き起こすようなことがなくなる

夢のようだな 生産性がすごく高くなるぞ!
2013/01/03(木) 17:24:24.92
一度書けばどこでも走る
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/04(金) 11:23:50.05
FIREBALL
http://www.youtube.com/watch?v=J1j6WpZl1mo

LOVE IS・・・
http://www.youtube.com/watch?v=aD9-VgdJDms

RUN
http://www.youtube.com/watch?v=pfZZOuOJybg
2013/01/04(金) 15:24:47.12
> これからは過去に誰かが書いた機能コードを
> 別人が新たに書き起こすようなことがなくなる

出来のいいライブラリとなにが違うんだ?
それだけだと, あまりご利益無いような気がする
2013/01/06(日) 07:01:48.78
Itaniumってホントに速いのか?
2013/01/06(日) 11:54:53.59
なにそれ?
2013/01/06(日) 14:14:53.34
さすがに最近のアプリじゃ SS2 じゃ重いんで入れ替えたいんだけど、SS10 ってイケてる?
それとも、SUN 以外がおすすめ?
2013/01/06(日) 21:39:47.29
サーバが古いせいか、sunは、telnetで接続すると、ちょっともたつく感じがするんで、今度、AIXを使ってみようかと。

ジャーナルっていうのが使えたり、LVMからOSが起動できたり。そのうちHP-UXもLVMから起動できるようになるのかね。
2013/01/06(日) 22:42:28.37
やっとインストールdiskが廻ってきた。
5インチで30枚あった。壮観だ。
コピー始めなきゃ。
2013/01/06(日) 22:45:15.89
>>699
i432 とかいう奴のことか?
2013/01/06(日) 22:46:02.84
>>703
minix ってそんなにあったっけ?もしかして1.1.5.1?
2013/01/07(月) 00:41:26.39
>>702
そんなことはないぞ、うちではまだ260が現役でNFSサーバやってる
たしかにtelnetとかrshとかだとちょっともたつくが、
あの足腰の強さは未だに捨てたもんじゃない
2013/01/07(月) 04:18:51.51
>>701
やっぱりNEWSがいいと思うけどな。
R4000,速いよ。
2013/01/07(月) 05:32:57.53
大学の情報科学センタ、一般ユーザーのホームディレクトリのquota 2MBだよ。
すぐ足りなくなる。
alt.binaries.なんとかにある画像のuudecodeするとパンクする。/tmpの下にファイル作ったらおこられた。いいじゃん。temporaryなんでしょ。
2013/01/07(月) 05:38:33.64
NEmacsを家でも使いたいんだけど、うちのPC-9801RA21(メモリ9.6MB、HDD100MBに拡張済み)で動きますか?
32bitならいけるって、聞きました。
2013/01/07(月) 09:59:43.76
Mgを日本語化したNgならMSDOSで動くよ
最近、行の折りたたみ表示に対応したパッチが出たらしい

fj.sourcesで拾ってみて
711702
垢版 |
2013/01/07(月) 20:52:46.12
>>706

LVMは、20回くらいAIXのインストールをして、ようやく、扱いに慣れてきた。慣れるまでは、ファイルシステムがぐちゃぐちゃになって、よくわからなくなった。

LVMがあれば、特許情報のようにどんどんデータが大きくなるシステムにも対応できるのかな。適当にLVMを分割して使ってると、どのディスクに情報が入ってるか?わからなくなりそうだ。

LVMから起動できるOSって、なかなかいい。10年くらいすると、OS はみんな LVM から BOOT できるようになるのかな。
2013/01/07(月) 21:01:59.42
>>707
あぁ, NEWSっていいらしいよね, 68K系統使ってる頃から?
あれって, やっぱIOP積んでてCPU不可が小さいせいなのかな?
2013/01/09(水) 10:05:51.11
NEWS-OS4ってバグ多い。tty周りも不安定だ。

それに、シンボリックリンクの環境変数を埋込みできるって謎仕様
利便性よりセキュリティの危険性の方が大きいだろ。
2013/01/09(水) 10:22:46.75
セキュリティとかよく知らないけど、
そんなこと気にしないといけない危い環境なんてありえねぇよ

でもあの条件付シンボリックリンクは混乱の元だろうな
2013/01/13(日) 20:08:20.03
Linuxとかっておもちゃに手を出すのもためらわれるし,
暇見つけて386BSDに手を出そうと思ってるだんが, どんな感じ?
普通にBSDしてる?
2013/01/14(月) 02:28:25.19
4.3BSDrenoは公開している分だけじゃ動作しないし
NET/2は動くけど訴訟沙汰で公開差し止め、その派生の386BSDも法的にやばい。

売り物だけどBSDiのBSD/386を使うのがひとつの解だな。
BSD/386は、XENIXよりだいぶいいよ。さすがBSD本家という感じ。
2013/01/14(月) 11:14:23.32
>>716
> その派生の386BSDも法的にやばい。
ばれなきゃ OK ってのはなし?


> BSD/386は、XENIXよりだいぶいいよ。さすがBSD本家という感じ。
ほう, 価格的にはどのくらい?
個人で手が出る価格なら考えてもいいな.
2013/01/15(火) 13:50:42.94
20万円弱
経費で買える
2013/01/17(木) 19:06:18.67
うちにあるDOS/V機でBSDは動くのか?
2013/01/17(木) 19:37:15.91
286機では無理
386SX機なら動くかも
2013/01/18(金) 15:44:50.36
動いたよ
コプロつけないと死ぬほど遅いけどな
2013/01/20(日) 01:30:46.12
pc9801DAでFreeBSD2.1をインストールした。
build worldをやってみたら8時間位かかった。
2013/01/20(日) 04:11:24.01
>> FreeBSD
「386BSDをforkして新しいOSを作ろう」とかってやつのことか?
まさかもう動いてんの?
# それにしても 2.1 とか変なバージョンから始まるもんだな
2013/01/20(日) 09:02:09.55
>>722 >>733
FreeBSDなんて聞いたことないぞ 何それ?

Net/2ベースで、完全にフリーで動作するOSのことならNetBSDだろう。
386BSDのコードを移入してIBM互換機でも動くようにする計画らしい。
2013/01/20(日) 09:14:32.90
当面の仕事の目標として
「SMTPのことをもっと詳しく知る」と書いた紙を
自分の席に貼っておいたら、
席に来た事務の女子社員が
「男の人でもそんなのに興味あるの〜!?」と
変な目で見られたよ。意味わかんね。
726723
垢版 |
2013/01/20(日) 10:29:46.50
>>724
いや, だから「386BSDをforkして新しいOSを作ろう」とかってやつの
名前が決まってリリースしたのかと思ったんだよ.

何種類かプロジェクト立ち上げようって話があったような………

一つは NetBSD で決定なの?
何時頃リリースする予定?
2013/01/20(日) 10:35:41.06
>>725
メール使うのはおしゃべり好きな女性や女子高生が多いからね
2013/01/20(日) 12:47:50.98
ほえ?いまメール使える女子高生なんているの?


そういえば、NIFTY ServeやPC-VANとWIDEとのメール相互接続が始まったってね。
おっともちろんJUNETとの接続じゃなくて、あくまでWIDEとの接続だよ。

BBS側は、
すぐメールボックスが溢れるとか、
変なコード混ぜてくるとか、
引用の仕方知らないとか、
あとなんだかメールの書き方に自分勝手なマナー押し付けてくるんで、
個人的には止めてくれって感じ。
2013/01/20(日) 13:05:22.49
うちの高校生の娘は毎晩楽しそうに端末に向かってる
英語で会話になるけどメル友がいるってうらやましいなぁ
2013/01/20(日) 22:01:16.07
>>728
正月に帰った時, 一番上の姉が子供のパソ通の電話代で悲鳴あげてたけど
その手の連中予備軍だよなぁ > 俺の甥っ子

そのうち fj にも流れてくるのかな?
いやすぎるぞ
2013/01/20(日) 22:13:41.39
>>725
ま、まさかコンサートに行ったりしてないだろうな?
2013/01/21(月) 12:13:19.69
>>731
聖闘士星矢のミュージカルならば
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/25(月) 18:44:54.97
Solaris ってどう?> 物好きな人たち

うちは, 当分 SunOS 4.x 使い続けるつもりなんだが?
2013/02/26(火) 12:42:13.57
SunOS4.xはSolaris1.xのことなんだぜ
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/27(水) 00:07:45.03
適切な場所が分からなかったので、ここで質問します。
オムロンのLUNA68Kを起動したところ、
内蔵ハードディスクにOSが残っていました。
ddを使って外付けハードディスクにバックアップを取りたいのですが、
あまりにも昔すぎてよく分かりません。
OSのバージョンは
# uname -a
unix unix sysVr2.1 1.21 MC68030
です。
ディレクトリ構成は
# ls
bin
dev
dment
etc
fd0
lib
lost+found
srv
tmp
unix
unix.sv
usr
です。
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/27(水) 00:17:45.86
普通、外付けHDDを利用する場合、
PCとHDDを接続後、電源を入れて、/var以下のlogを確認し、
/dev以下から適切な適切なデバイスファイルをマウントという流れになると思うのですが、
そもそも/varが無いため、logがどこに有るかも分かりません。
/dev以下も覗いてみたのですが、よくわかりませんでした。
外付けHDDが電気的に認識されている事は確認しています。
(外付けHDDSCSI IDが5の場合、OSが起動時にスーパーブロックが見つからない
とエラーを出して、起動しないため)
この時代のUNIXはどこにログが出力されるのでしょうか?
また、/dev以下のどのデバイスファイルをマウントすれば良いでしょうか?
以下、起動ログ
UniOS-U/Sigma Version 1.21 (derived from UNIX System V)

UNIX is an operating system developed by AT&T Bell Laboratories
UniOS-U is a trademark of OMRON TATEISI ELECTRONICS CO.

COPYRIGHT (c) OMRON TATEISI ELECTRONICS CO. 1988
TATEISI DENKI KABUSIKI KAISHA
Node unix
Total real memory = 8192 Kbytes
Available memory = 7432 Kbytes

SCSI Ctlr Init : addr 0xE1000000, size 0x1C
HD Unit Init : Raw buf for HD at 0xBE000, size 0x4000
EN Unit Init : cleared 3 port RAM at 0x71010000, size 0xFFFF
Auto Swap Init: nswap = 16856 swaplo = 0 (0s6)
Available Swap i/o Buffer 15 blocks.
Available Block i/o Buffer 204 blocks.
Automatic reboot in progress...
Sat Nov 8 06:16:33 JST 1902
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/27(水) 00:18:25.27
/dev/dsk/0s2
File System: root Volume: vol0s2

** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
** Phase 2 - Check Pathnames
** Phase 3 - Check Connectivity
** Phase 4 - Check Reference Counts
** Phase 5 - Check Free List
1199 files 3655 blocks 280 free

/dev/rdsk/0s3
File System: usr Volume: vol0s3

** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
** Phase 2 - Check Pathnames
** Phase 3 - Check Connectivity
** Phase 4 - Check Reference Counts
** Phase 5 - Check Free List
2297 files 8101 blocks 90712 free
Sat Nov 8 06:17:13 JST 1902
/dev/dsk/0s3 mounted on /usr
preserving editor files
clearing files: /tmp, /usr/tmp.
standard daemons: cron, errdemon, printer, Nihongo, prdaemon.
initializing Kanji printer...
/usr/bin/kps: Can't open /dev/lp
Sat Nov 8 06:17:43 JST 1902
2013/02/27(水) 00:54:17.02
/varにログがあるとか独自路線のSunOSかよ
普通は/usr/admにきまっとろうが
でもディスクレスWSには/varも結構ありって思ってしまうわ
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/27(水) 01:03:52.93
なんで1つのソフトをインストールしただけで、
あっちこっちのディレクトリにファイルをばらまくんでしょうか。
たとえばFDの場合、実行ファイルはFD.COMで、設定ファイルはFD.CFGです。これらは同じディレクトリにあります。
こういうユーザフレンドリな方向にしていく動きはないんでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況