探検
ここだけ20年時代が遅れているスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/05/26(火) 22:04:16
32Mのメモリを\29800で購入。いい買い物してきたわ。
739名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 01:03:52.93 なんで1つのソフトをインストールしただけで、
あっちこっちのディレクトリにファイルをばらまくんでしょうか。
たとえばFDの場合、実行ファイルはFD.COMで、設定ファイルはFD.CFGです。これらは同じディレクトリにあります。
こういうユーザフレンドリな方向にしていく動きはないんでしょうか。
あっちこっちのディレクトリにファイルをばらまくんでしょうか。
たとえばFDの場合、実行ファイルはFD.COMで、設定ファイルはFD.CFGです。これらは同じディレクトリにあります。
こういうユーザフレンドリな方向にしていく動きはないんでしょうか。
740名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 02:14:58.31 >>738
ありがとうございます。
調べてみたのですが、空振りでした。
# cd adm
# ls -l
total 21
-rw------- 1 root root 32 Nov 8 06:17 OLDsulog
drwxr-xr-x 5 adm adm 384 May 29 1992 acct
-rw-rw-rw- 1 root root 6964 Nov 8 06:17 errfile
-rw-rw-r-- 1 adm adm 0 Mar 16 1988 fee
-rw-rw-r-- 1 adm adm 0 Jul 6 1989 pacct
drwxrwxrwx 2 root sys 1088 Nov 8 06:17 sa
-rw------- 1 root root 32 Nov 8 06:17 sulog
環境変数はこんな感じです。
# env
GAIJI=/usr/lib/gaiji
HOME=/
LOGNAME=root
MAIL=/usr/mail/root
PATH=:/bin:/usr/bin:/usr/ucb:/etc
PRINT=SP700
SHELL=/bin/sh
TERM=BMcons
TZ=JST-9
viとコンパイラもありました
# which vi
/usr/bin/vi
# which cc
/bin/cc
ありがとうございます。
調べてみたのですが、空振りでした。
# cd adm
# ls -l
total 21
-rw------- 1 root root 32 Nov 8 06:17 OLDsulog
drwxr-xr-x 5 adm adm 384 May 29 1992 acct
-rw-rw-rw- 1 root root 6964 Nov 8 06:17 errfile
-rw-rw-r-- 1 adm adm 0 Mar 16 1988 fee
-rw-rw-r-- 1 adm adm 0 Jul 6 1989 pacct
drwxrwxrwx 2 root sys 1088 Nov 8 06:17 sa
-rw------- 1 root root 32 Nov 8 06:17 sulog
環境変数はこんな感じです。
# env
GAIJI=/usr/lib/gaiji
HOME=/
LOGNAME=root
MAIL=/usr/mail/root
PATH=:/bin:/usr/bin:/usr/ucb:/etc
PRINT=SP700
SHELL=/bin/sh
TERM=BMcons
TZ=JST-9
viとコンパイラもありました
# which vi
/usr/bin/vi
# which cc
/bin/cc
741名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 02:23:55.02 dfはこんな感じです
# df
/ (/dev/dsk/0s2): 264 blocks 2511 i-nodes
/usr (/dev/dsk/0s3): 90688 blocks 17413 i-nodes
/usr/ucbはこんな感じです
# cd /usr/ucb
# ls
apply ctags head ls page ruptime telnet
cat expand indent mkstr rcp rwho unexpand
clear fold last more remsh script which
colrm from leave mv rev strings xstr
cp ftp look netstat rlogin struct yes
/etc以下をのぞいてみました
system系なのにrcとrc.localとrc0しかありませんでした。BSDみたいですね。
# more rc
# moree rc
. /etc/stty.console
# @(#)rc.sh 2.01
TZ=JST-9
export TZ
if [ ! -f /etc/mtab ]
then
> /etc/mtab
# /etc/umount -a
/etc/mount -f /
sync
fi
# df
/ (/dev/dsk/0s2): 264 blocks 2511 i-nodes
/usr (/dev/dsk/0s3): 90688 blocks 17413 i-nodes
/usr/ucbはこんな感じです
# cd /usr/ucb
# ls
apply ctags head ls page ruptime telnet
cat expand indent mkstr rcp rwho unexpand
clear fold last more remsh script which
colrm from leave mv rev strings xstr
cp ftp look netstat rlogin struct yes
/etc以下をのぞいてみました
system系なのにrcとrc.localとrc0しかありませんでした。BSDみたいですね。
# more rc
# moree rc
. /etc/stty.console
# @(#)rc.sh 2.01
TZ=JST-9
export TZ
if [ ! -f /etc/mtab ]
then
> /etc/mtab
# /etc/umount -a
/etc/mount -f /
sync
fi
742名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 02:25:14.49 続き
set `who -r`
if [ $7 = 2 ]
then
# put mounts here (/usr, etc.)
/etc/mount -avt sysV
echo 'preserving editor files'
/usr/lib/expreserve -
echo 'clearing files:\c'
rm -fr /tmp/*
echo ' /tmp,\c'
rm -fr /usr/tmp/*
echo ' /usr/tmp\c'
echo '.'
rm -f /usr/spool/uucp/LCK*
rm -f /usr/adm/acct/nite/lock*
--More--(37%) /etc/dnl /etc/BOOT /etc/MAIN >/dev/null
echo 'standard daemons:\c'
mv /usr/adm/sulog /usr/adm/OLDsulog 2>/dev/null
mv /usr/lib/cron/log /usr/lib/cron/OLDlog 2>/dev/null
> /usr/lib/cron/log
/etc/cron
echo ' cron,\c'
set `who -r`
if [ $7 = 2 ]
then
# put mounts here (/usr, etc.)
/etc/mount -avt sysV
echo 'preserving editor files'
/usr/lib/expreserve -
echo 'clearing files:\c'
rm -fr /tmp/*
echo ' /tmp,\c'
rm -fr /usr/tmp/*
echo ' /usr/tmp\c'
echo '.'
rm -f /usr/spool/uucp/LCK*
rm -f /usr/adm/acct/nite/lock*
--More--(37%) /etc/dnl /etc/BOOT /etc/MAIN >/dev/null
echo 'standard daemons:\c'
mv /usr/adm/sulog /usr/adm/OLDsulog 2>/dev/null
mv /usr/lib/cron/log /usr/lib/cron/OLDlog 2>/dev/null
> /usr/lib/cron/log
/etc/cron
echo ' cron,\c'
743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 02:32:00.09 続き
# /bin/su - adm -c /usr/lib/acct/startup
# echo ' accounting\c'
/usr/lib/errdemon
echo ' errdemon,\c'
/bin/su - sys -c "/usr/lib/sa/sadc /usr/adm/sa/sa`date +%d`" >/dev/null
2>/dev/null
rm -f /usr/spool/lp/SCHEDLOCK /usr/spool/lp/seqfile
/usr/lib/lpsched
echo ' printer,\c'
/usr/lib/jserver -s /tmp/jserver.script >/dev/null
echo ' Nihongo,\c'
rm -f /tmp/_TMP_MMW_SOCK0
echo ' prdaemon\c'
echo '.'
/etc/rc.local
echo 'initializing Kanji printer...'
/usr/bin/kps -S -d/dev/lp /usr/lib/gaiji
# echo done
date
rm -f /.fastboot
fi
このrcスクリプトを読む限り、
logファイルは存在しないということでしょうか
(syslogdが無い為)
昔のUNIXってログが無かったんですか?
# /bin/su - adm -c /usr/lib/acct/startup
# echo ' accounting\c'
/usr/lib/errdemon
echo ' errdemon,\c'
/bin/su - sys -c "/usr/lib/sa/sadc /usr/adm/sa/sa`date +%d`" >/dev/null
2>/dev/null
rm -f /usr/spool/lp/SCHEDLOCK /usr/spool/lp/seqfile
/usr/lib/lpsched
echo ' printer,\c'
/usr/lib/jserver -s /tmp/jserver.script >/dev/null
echo ' Nihongo,\c'
rm -f /tmp/_TMP_MMW_SOCK0
echo ' prdaemon\c'
echo '.'
/etc/rc.local
echo 'initializing Kanji printer...'
/usr/bin/kps -S -d/dev/lp /usr/lib/gaiji
# echo done
date
rm -f /.fastboot
fi
このrcスクリプトを読む限り、
logファイルは存在しないということでしょうか
(syslogdが無い為)
昔のUNIXってログが無かったんですか?
2013/02/27(水) 08:41:26.02
UNIOSは使ったことないけど、dmesg とかないんかな?
あとは /dev/dsk か rdsk の下のデバイスを片っ端からdfしてみれば?
あとは /dev/dsk か rdsk の下のデバイスを片っ端からdfしてみれば?
745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/28(木) 01:52:37.34 >>744
dmesgはありませんでした。
# which dmesg
no dmesg in . /bin /usr/bin /usr/ucb /etc
希望が持てたのは、外付けのHDDが認識はされているということです。
UniOS-U/Sigma Version 1.21 (derived from UNIX System V)
UNIX is an operating system developed by AT&T Bell Laboratories
UniOS-U is a trademark of OMRON TATEISI ELECTRONICS CO.
COPYRIGHT (c) OMRON TATEISI ELECTRONICS CO. 1988
TATEISI DENKI KABUSIKI KAISHA
Node unix
Total real memory = 8192 Kbytes
Available memory = 7432 Kbytes
SCSI Ctlr Init : addr 0xE1000000, size 0x1C
HD Unit Init : Raw buf for HD at 0xBE000, size 0x4000
ST Unit Init : Raw buf for ST at 0xC2000, size 0x1000
EN Unit Init : cleared 3 port RAM at 0x71010000, size 0xFFFF
->ST Unit Init : Raw buf for ST at 0xC2000, size 0x1000
という行が外付けHDDを繋げたところ増えましたので。
/dev以下を全部dfで調べるとなると、すごい手間なのですが、
(外付けHDDはMacOSで使っていたものなので、dfした場合、正しく値が返ってくるかも不明)
これ以外方法は無いのでしょうか?
もしくは、UniOSに詳しい方とかご存じないでしょうか?
dmesgはありませんでした。
# which dmesg
no dmesg in . /bin /usr/bin /usr/ucb /etc
希望が持てたのは、外付けのHDDが認識はされているということです。
UniOS-U/Sigma Version 1.21 (derived from UNIX System V)
UNIX is an operating system developed by AT&T Bell Laboratories
UniOS-U is a trademark of OMRON TATEISI ELECTRONICS CO.
COPYRIGHT (c) OMRON TATEISI ELECTRONICS CO. 1988
TATEISI DENKI KABUSIKI KAISHA
Node unix
Total real memory = 8192 Kbytes
Available memory = 7432 Kbytes
SCSI Ctlr Init : addr 0xE1000000, size 0x1C
HD Unit Init : Raw buf for HD at 0xBE000, size 0x4000
ST Unit Init : Raw buf for ST at 0xC2000, size 0x1000
EN Unit Init : cleared 3 port RAM at 0x71010000, size 0xFFFF
->ST Unit Init : Raw buf for ST at 0xC2000, size 0x1000
という行が外付けHDDを繋げたところ増えましたので。
/dev以下を全部dfで調べるとなると、すごい手間なのですが、
(外付けHDDはMacOSで使っていたものなので、dfした場合、正しく値が返ってくるかも不明)
これ以外方法は無いのでしょうか?
もしくは、UniOSに詳しい方とかご存じないでしょうか?
2013/02/28(木) 08:53:52.45
別にdfで情報が表示されなくても、生きてるデバイスかどうかはわかるでしょ
ま、そのためなら、dfじゃなくてddとかで十分だけど
あと、誰が手作業でやれと言った?
ま、そのためなら、dfじゃなくてddとかで十分だけど
あと、誰が手作業でやれと言った?
2013/02/28(木) 10:11:56.05
/sbinとか/usr/sbinにpathが通ってないんじゃないの?
2013/02/28(木) 10:37:22.38
sbinって何?
2013/02/28(木) 10:43:06.60
single user mode用のコマンド実行ファイルの置き場所
750名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 18:24:36.49 質問です。
メールと言えばワークステーションを使ってる開発部の人間の特権ですが、
最近、開発部以外の事務系の人間が「メールとかいう便利なのを使いたい」と
言ってきました。まさか事務系の人間にワークステーションは無理なので、
パソコンからログインになりますが、パソコン用10Base-5のカードが高いので、
パソコンからRS-232Cでワークステーションにログインしてもらおうと思います。
メールソフトはMHになりますが、それだとシェルを解放しなければならないので、
MHのコマンドのみ実行できるような制限シェルを作った方がいいでしょうか?
メールと言えばワークステーションを使ってる開発部の人間の特権ですが、
最近、開発部以外の事務系の人間が「メールとかいう便利なのを使いたい」と
言ってきました。まさか事務系の人間にワークステーションは無理なので、
パソコンからログインになりますが、パソコン用10Base-5のカードが高いので、
パソコンからRS-232Cでワークステーションにログインしてもらおうと思います。
メールソフトはMHになりますが、それだとシェルを解放しなければならないので、
MHのコマンドのみ実行できるような制限シェルを作った方がいいでしょうか?
751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 19:06:55.23 RS-232Cの最大延長距離とノイズ対策から考えてくださいね
ハードウェアの制限はないのですか?ソフトウェアはセカンドですよ
ハードウェアの制限はないのですか?ソフトウェアはセカンドですよ
2013/03/17(日) 21:05:12.97
>>750
MacでPOPでEudraが使いやすいって、留年してる先輩がいってたよ。
MacでPOPでEudraが使いやすいって、留年してる先輩がいってたよ。
2013/03/17(日) 21:15:03.46
MacはAppleTalkだからTCP/IPではつながらないんだよなぁ
2013/03/17(日) 21:58:04.44
>>750
デフォルトで mh-e が起動する nemacs を login shell ってのは?
デフォルトで mh-e が起動する nemacs を login shell ってのは?
2013/03/17(日) 22:27:04.33
島歌って知ってる?良い曲だよね
2013/03/18(月) 13:17:11.54
パソコンってPC98? それともDOS/Vマシン?
どうせ外部サイトとのメール/ニュースの転送は
定期ポーリングでモデム接続してUUCP転送なんだろ?
UUCPをDOSで使えるUUPCというソフトがある。
ワークステーションとパソコンをRS232Cで接続してUUPCを動かせば、
パソコン上で、メールとニュースが読めるよ。
加えて、UUCPによる遠隔ファイル転送も可能。
どうせ外部サイトとのメール/ニュースの転送は
定期ポーリングでモデム接続してUUCP転送なんだろ?
UUCPをDOSで使えるUUPCというソフトがある。
ワークステーションとパソコンをRS232Cで接続してUUPCを動かせば、
パソコン上で、メールとニュースが読めるよ。
加えて、UUCPによる遠隔ファイル転送も可能。
2013/03/18(月) 22:45:49.30
>>751
RS422がオススメ。
RS422がオススメ。
2013/03/19(火) 05:05:18.49
RS-232Cで15mくらい行けるのでそれで届きます。(±12V駆動)
ケーブルはRxD/TxD/GNDの3本だけ、適当なリード線を半田付けして自作しましたが
問題なしです。ただ、RTS/CTSが無いのでXON/XOFF必須になり、
「Ctrl-S」押したらパソコンが固まったとかいう苦情が心配です。
ケーブルはRxD/TxD/GNDの3本だけ、適当なリード線を半田付けして自作しましたが
問題なしです。ただ、RTS/CTSが無いのでXON/XOFF必須になり、
「Ctrl-S」押したらパソコンが固まったとかいう苦情が心配です。
2013/03/20(水) 14:57:18.41
のぞみで博多まで行ってきた。はえーなあれ
2013/03/21(木) 21:50:30.02
>>758
いいなぁ、NEmacs禁止にする理由が出来たな。
いいなぁ、NEmacs禁止にする理由が出来たな。
2013/04/20(土) 17:37:19.13
UNIXで、rmしたファイルを復活させることってできる?
MSDOSなら簡単なんだけどさ。
MSDOSなら簡単なんだけどさ。
2013/04/20(土) 19:22:15.87
2013/04/20(土) 23:55:55.32
SOS-SWORDの読み込みテープだと遅い
2013/04/21(日) 14:24:27.28
Oh!シリーズやBEEP!メガドラを出してる日本ソフトバンクとかいう出版社
社長がなんかデカいことばかり連発で発言しててウザい
たかがPC/ゲーム雑誌屋が、通信業界の最大手をねらうとか夢みすぎだろ
せいぜい雑誌名に!!を多用してるのが関の山だよな
社長がなんかデカいことばかり連発で発言しててウザい
たかがPC/ゲーム雑誌屋が、通信業界の最大手をねらうとか夢みすぎだろ
せいぜい雑誌名に!!を多用してるのが関の山だよな
2013/04/22(月) 11:50:09.25
さいきん2000年問題でえらく売り込みが来る
HPのWSを買い換えてOSとソフトをそのまま移行る予定だが、600万って
オイオイだよな。
こんな安いの大丈夫か?w
やっぱ時代だから安くなったのか。
HPのWSを買い換えてOSとソフトをそのまま移行る予定だが、600万って
オイオイだよな。
こんな安いの大丈夫か?w
やっぱ時代だから安くなったのか。
2013/04/22(月) 23:55:03.24
ビジネスショーでフォーバルのカメレオンが6万引の1万円で販売されてた。
早速上司に頼んで買って貰ったら、オレのWindows3.1マシンは最強の開発環境になった。
ターゲットマシンは9600bpsで繋いで秀termにデバッグ文を表示させられるし、mipsにtelnetで入ってコーディングとビルドが出来るぜ!
早速上司に頼んで買って貰ったら、オレのWindows3.1マシンは最強の開発環境になった。
ターゲットマシンは9600bpsで繋いで秀termにデバッグ文を表示させられるし、mipsにtelnetで入ってコーディングとビルドが出来るぜ!
2013/04/23(火) 12:53:18.39
2013/04/23(火) 19:47:37.86
お小遣いがたまったので9801FS を買うんだ、486のFAはちょっと手がでないんだ‥‥
2013/04/23(火) 20:50:42.87
ここはUNIXのフォーラムだけど、、9801とかのパソコンでUNIX動くのかよ
2013/04/23(火) 21:01:11.56
動かしてたけど
インストールにフロッピー50枚はきつかったが
インストールにフロッピー50枚はきつかったが
2013/04/24(水) 10:34:12.07
>>769
動かないってw
UNIXは巨大だからなぁ、1コマンドも動かないのでは?
DOSってのを見たことあるが、たぶんaliasでUNIXコマンドを
フェイクするんじゃないかな。
そもそも端末のつながらないパソコンでなにすんの?w
動かないってw
UNIXは巨大だからなぁ、1コマンドも動かないのでは?
DOSってのを見たことあるが、たぶんaliasでUNIXコマンドを
フェイクするんじゃないかな。
そもそも端末のつながらないパソコンでなにすんの?w
2013/04/24(水) 12:02:45.93
NECがMSのXENIXを移植したPC-UXってUNIXシステムを売ってるよ
SystemVベースでXもそこそこ動くよ
SystemVベースでXもそこそこ動くよ
2013/04/24(水) 23:23:09.89
>>771
知らないって幸せ
知らないって幸せ
2013/04/25(木) 03:14:15.07
MINIXがおすすめだよ
2013/04/25(木) 09:56:34.51
2013/04/25(木) 10:13:42.26
パソコンってセグメントレジスタ使ってたり
CPU命令が不自由だったり、640KBの壁があったりするよね。
あんなんでUNIX動かすとしたらかなり制限あると思う。
CPU命令が不自由だったり、640KBの壁があったりするよね。
あんなんでUNIX動かすとしたらかなり制限あると思う。
2013/04/25(木) 10:48:48.21
いやいや, CPU に 386 とか 486 使ってれば
386BSD とか BSD/OS は普通に 4G の空間使えるぞ
# そんなメモリー買う金は何処にもないけど ;-(
386BSD とか BSD/OS は普通に 4G の空間使えるぞ
# そんなメモリー買う金は何処にもないけど ;-(
2013/04/25(木) 12:10:59.96
>>777
4G?
なんだそれ、単位はMbyteなw
1MByte1万円だからなぁ、仮に200Mbyteで200万だろ
パソコン用は安いかも知れないが、これだってサードパーティーの
価格だからね
パソコンに400Mbyte入れて400万?
それならオムロンのメインフレーム買った方がマシ
4G?
なんだそれ、単位はMbyteなw
1MByte1万円だからなぁ、仮に200Mbyteで200万だろ
パソコン用は安いかも知れないが、これだってサードパーティーの
価格だからね
パソコンに400Mbyte入れて400万?
それならオムロンのメインフレーム買った方がマシ
2013/04/25(木) 19:03:30.17
PDP7にも64Kワードの壁があったんだけどな
だから細かい単位にコマンド分割してパイプでつなぐんだろ
だから細かい単位にコマンド分割してパイプでつなぐんだろ
2013/04/25(木) 21:55:46.90
>>775
お前はいったい何年の話をしてるんだ
お前はいったい何年の話をしてるんだ
2013/04/26(金) 06:47:01.01
すまねぇ、3.1aはもうすぐだったな。
何か夢でも見たのかも知れん。
何か夢でも見たのかも知れん。
2013/04/26(金) 19:42:34.29
2013/04/26(金) 23:07:59.32
シリコンディスク使ってた
2013/05/05(日) 01:17:07.78
32bit CPU時代になって、夢が広がるな。
メモリの制約が事実上無くなるんだからな。
俺がこないだ買った98はメモリが1.6M標準でついてた
これからはマルチメディアだ!
メモリの制約が事実上無くなるんだからな。
俺がこないだ買った98はメモリが1.6M標準でついてた
これからはマルチメディアだ!
2013/05/05(日) 05:11:42.44
こらからはインターネットの時代ですよ
9600bpsのダイアルアップ接続だぜ
9600bpsのダイアルアップ接続だぜ
2013/05/05(日) 20:31:07.18
プロバイダーはどこがいい?
定額制ってうさんくさいよな
定額制ってうさんくさいよな
2013/05/16(木) 20:42:20.99ID:hsM4UmRV!
ちょっと待って今1993年でおk?
2013/05/17(金) 10:04:18.90
インターネットって大学か国研か大企業の研究部門でしか使えない
TCP/IPベースの実験ネットワークだろ?
米国では大枚はたけば個人でインターネットにつなぐことも可能らしいけど
日本では夢のまた夢
UNIXマガジン読んでインターネットが使える環境っていいなぁって
遠く心をはせるくらいが関の山だよな
TCP/IPベースの実験ネットワークだろ?
米国では大枚はたけば個人でインターネットにつなぐことも可能らしいけど
日本では夢のまた夢
UNIXマガジン読んでインターネットが使える環境っていいなぁって
遠く心をはせるくらいが関の山だよな
2013/05/17(金) 10:32:41.87
2013/05/17(金) 20:08:24.13ID:sUCRCn0i!
OpenGLって知ってる奴いる?
あれって何ができんの?CADとか言われてもイマイチピンと来ない
あれって何ができんの?CADとか言われてもイマイチピンと来ない
2013/06/02(日) 07:38:32.14
猪〓教授、郵政省と一緒におかしな横車を入れるのやめてください!
2013/06/03(月) 17:07:37.79
YouTubeに、おそらくB'z LIVE-GYM '93 “RUN”の映像が
フルでアップされてますが、これは映像化された事がありましたか?
基本的にどのツアーも映像化はされています。ただ、
製品化されるかどうかはB'zメンバー、関係会社の判断次第です。
RUNツアーも収録はされましたが製品化はされていません。
以前自分が務めていた撮影関連会社にもリリースされていない
B'zやその他アーティストのライブ映像がVHSやDVDで大量に
置いてありました。これらは撮影に携わった一部の会社などに
送られ、技術資料として使われたりします。
ただ、一部の人間がそれらを他者に提供したり、ネット上に
流したりしてしまうこともあります。RUNは前者でしょうね。
フルでアップされてますが、これは映像化された事がありましたか?
基本的にどのツアーも映像化はされています。ただ、
製品化されるかどうかはB'zメンバー、関係会社の判断次第です。
RUNツアーも収録はされましたが製品化はされていません。
以前自分が務めていた撮影関連会社にもリリースされていない
B'zやその他アーティストのライブ映像がVHSやDVDで大量に
置いてありました。これらは撮影に携わった一部の会社などに
送られ、技術資料として使われたりします。
ただ、一部の人間がそれらを他者に提供したり、ネット上に
流したりしてしまうこともあります。RUNは前者でしょうね。
2013/06/04(火) 13:21:46.20
YouTubeって何?
どこかの貸ビデオ屋??
どこかの貸ビデオ屋??
2013/06/04(火) 13:33:04.82
あちこちに妄言書いてるやつだろ。
スルーでいいんじゃね。
スルーでいいんじゃね。
2013/06/04(火) 14:37:59.99
Tubeって真空管のことだろ。
最近、真空管アンプが復刻ブームらしい。
デジタル臭いCDプレイヤーも、
真空管アンプを通すとLPレコードのようないい音になるらしい。
最近、真空管アンプが復刻ブームらしい。
デジタル臭いCDプレイヤーも、
真空管アンプを通すとLPレコードのようないい音になるらしい。
2013/06/04(火) 17:06:55.12
YouTubeってあれだろ
レンタルCDの友&愛の新ブランドなんじゃね?
レンタルCDの友&愛の新ブランドなんじゃね?
2013/06/21(金) 15:01:16.47
FreeBSDというのが出来たらしい。
2013/06/21(金) 15:26:40.51
何ソレ? 去年登場したLinuxの別バージョンみたいな奴?
2013/06/21(金) 16:58:48.60
そんな情報どこから拾ってくるんだ。
2013/06/21(金) 21:47:59.46
80386でLinuxとかオモチャだろ。
聞いた話だと大学生が趣味で作ったって話だろ?
長く使う業務ならやっぱりSPARCなりPA-RISCなり選ばないと。
聞いた話だと大学生が趣味で作ったって話だろ?
長く使う業務ならやっぱりSPARCなりPA-RISCなり選ばないと。
2013/06/21(金) 22:33:09.22
できたっていうか、なんかやるぞって言っただけでしょ。
はたしてできるのやら。
とりあえず386BSD動いてるからいいや。
はたしてできるのやら。
とりあえず386BSD動いてるからいいや。
2013/06/22(土) 02:41:12.93
>>797,799,801
ふた月ほど前 comp.unix.bsd にこんなの流れてたぞ
> Subject: So you say you want an interim release of 386bsd?
> Date: 19 Apr 1993 20:06:49 -0700
> Some of you have undoubtedly been wondering what i've been up
> to lately... I've told some, i've randomly babbled to more,
> and now everybody gets to know.
<<<snip>>>
> INSTALLATION NOTES for NetBSD 0.8 <1.2>
<<<snip>>>
ふた月ほど前 comp.unix.bsd にこんなの流れてたぞ
> Subject: So you say you want an interim release of 386bsd?
> Date: 19 Apr 1993 20:06:49 -0700
> Some of you have undoubtedly been wondering what i've been up
> to lately... I've told some, i've randomly babbled to more,
> and now everybody gets to know.
<<<snip>>>
> INSTALLATION NOTES for NetBSD 0.8 <1.2>
<<<snip>>>
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:Rij18tbj!
1993年も後半か…
804228
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN Canon販売行ってNeXT購入に向けて交渉、去年九十九で聞いた概算見積りの半値近くになっていた
NeXTstation Turbo Color 400MB HDD と 17インチのカラーディスプレイのシステムを注文してきた
NeXTstation Turbo Color 400MB HDD と 17インチのカラーディスプレイのシステムを注文してきた
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
どんだけ金持ちやねん, 自分 >>804
806228
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 金持ちならすぐ買ってたよ。すぐに陳腐化する物にローンとか組む気無いし。
NeXTがハード撤退しちゃったから、そろそろ入手出来る最後かなと思ったのと
少しづつ貯金した分でNeXTstationならなんとか手が届く金額だったので
NeXTがハード撤退しちゃったから、そろそろ入手出来る最後かなと思ったのと
少しづつ貯金した分でNeXTstationならなんとか手が届く金額だったので
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:SQy0MPWX!
ありゃBSDにマックの悪いところを足したような物と聞いたが?
まあこれでNeXTも終わり、二度とあんな変なパソコンは出ないだろうなw
まあこれでNeXTも終わり、二度とあんな変なパソコンは出ないだろうなw
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
NeXTはパソコンじゃないよ
ワークステーションだよ
ワークステーションだよ
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
Canonのシトもいってた
まちがいない
まちがいない
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:Pz1s0sPn!
みんなの環境だとViが満足に動く?
うちの会社のだとedしかロクに使えるエディタが無い……
うちの会社のだとedしかロクに使えるエディタが無い……
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
メモリ8MBのSparcSeverでNEmacs使ってたら怒られました ><
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
おまえら、viにはちゃんと chmod +t vi してるか?
これやっておくとスワップアウトされないんだ。
これやっておくとスワップアウトされないんだ。
813名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ウチはnemacsを2つ起動すると怒られます。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
viが動かないってどんだけ低スペ自慢したいんだよ
Sun2でも動いてたわ
Sun2でも動いてたわ
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
動くは動くんだけど、ターミナル速度が1200baudでvi使うのつらいんですよ
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
それも低スペモデム自慢か、低スペ端末自慢だろ。
あと、パソ通初心者じゃないんだから、ボーとbpsの区別しろよな。
あと、パソ通初心者じゃないんだから、ボーとbpsの区別しろよな。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
このところ10年前スレか5年前スレと勘違いしてそうなのが増えてるなあ
ともかく、遅い回線でvi使うには、vi -w 5 な。
ともかく、遅い回線でvi使うには、vi -w 5 な。
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
「低スペ」なんて言葉も使わなかったしな
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
今頼んでるHP-UX9.03の機械はメモリー100Mbyteだぜ
HDDじゃないよ、メモリーな
それだけで100万の価値はviで出てくるだろ
つかフルカラーもmwmだし
今のオムロンは廃棄しない方向だけど
差が出るだろうなぁ
HDDじゃないよ、メモリーな
それだけで100万の価値はviで出てくるだろ
つかフルカラーもmwmだし
今のオムロンは廃棄しない方向だけど
差が出るだろうなぁ
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:xQOkhx2o!
ぼくのかんがえたさいきょうの暫定ダイナブック
・メモリ256Mバイト
・ハードディスク1Gバイト
・16色フルカラー
俺が生きてる間に出来るかなあ……
・メモリ256Mバイト
・ハードディスク1Gバイト
・16色フルカラー
俺が生きてる間に出来るかなあ……
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
セキュリティがどうこうでrshが禁止された、死にたい ><
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
石井ぜんじ?俺は忙しいんだよ!
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
そろそろfjのことをインターネットと言うのはやめませんか?
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
テキストファイルをベタで張り付けてメールしたら
テキストが途中で切れてしまって途中以降が届きませんでした。
調べてみると、テキストファイルの中の
行頭にピリオド1個だけの行のところで切れてました。
sendmailのバグでしょうか?
# uuencodeして送れば遅れますが、ただのテキストにそこまでしたくありません。
テキストが途中で切れてしまって途中以降が届きませんでした。
調べてみると、テキストファイルの中の
行頭にピリオド1個だけの行のところで切れてました。
sendmailのバグでしょうか?
# uuencodeして送れば遅れますが、ただのテキストにそこまでしたくありません。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
コウモリ本の和訳
早く出ないかな
早く出ないかな
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
蝙蝠の本ってなんだ?
O'Reillyから今年の11月頃にsendmail本が出るって噂は聞いたことがあるけど
もうフライング発売しているのか?
O'Reillyから今年の11月頃にsendmail本が出るって噂は聞いたことがあるけど
もうフライング発売しているのか?
2013/09/13(金) 14:33:52.57
FreeBSD1.0が出てるけど、もうインストールした?
先月からuucpで持ってきてるんだけど、まだ半分も持ってこれてない。。
FTP使える環境の人がうらやましい。
先月からuucpで持ってきてるんだけど、まだ半分も持ってこれてない。。
FTP使える環境の人がうらやましい。
828名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/25(水) 15:09:04.89 Q&A
LOVE PHANTOM
ZERO
イチブ
太陽のKOMACHI
ねがい
ULTRASOUL
LOVE PHANTOM
ZERO
イチブ
太陽のKOMACHI
ねがい
ULTRASOUL
829!ninja
2013/09/25(水) 17:45:28.09 Win95マダー?
2013/09/25(水) 20:20:03.03
そりゃいくらなんでもバージョン番号上がりすぎ
2013/09/25(水) 20:27:49.82
メジャーバージョン95っていつから開発してんだよ
2013/09/25(水) 22:02:11.36
現行の16bit OSのことを Win16って言うんだから
Win95って 95bit OSかよ。
Win95って 95bit OSかよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/25(水) 23:10:56.15 音響カプラのマジックテープは消耗品かい?
>>827
98にも移植されるのだろうか?
98にも移植されるのだろうか?
835名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/26(木) 06:41:46.83 >>834
インストールフロッピーが出るみたいだよ
インストールフロッピーが出るみたいだよ
2013/09/26(木) 08:00:34.98
うちの会社も, UUCPやめてIP接続しようって話が出てきたんだけど,
年末辺りからサービス開始するIIJってJensに比べて, コスト的には
どんなもんでしょうかね?
年末辺りからサービス開始するIIJってJensに比べて, コスト的には
どんなもんでしょうかね?
2013/09/26(木) 08:30:53.54
カメレオンたかいなぁ。
トランペットってのでつながるらしいけど、どこからダウンロードするの?
トランペットってのでつながるらしいけど、どこからダウンロードするの?
2013/09/26(木) 08:36:09.18
sambaを使えばPC-NFS使わなくていいらしいけど、HP-UXでも動く?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【足立区暴走11人死傷】歩行者はねた後も減速せず…精神疾患がある37歳男「車で神奈川の山の方に行きたいと思った」 [ぐれ★]
- 【北海道】「稀に見る大きな個体」 体長1.9m、体重400kg超の巨大グマを捕獲 苫前町 [煮卵★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★7 [BFU★]
- 【円安】「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも★2 [1ゲットロボ★]
- フィフィ “工作員”と疑う声に「日本のために…昔から身を挺して発信している」「どんだけ探ったところで、なんも出てこないよ」 [Anonymous★]
- 【速報】米中電話会談、おやびん側からの提案だった。高市さん... [834922174]
- エロ漫画男「金玉上がってきた…ッ!」 [279254606]
- 防衛省「台湾有事にロシア参戦するかも」 [177178129]
- 【悲報】ネトウヨ「高市発言のどこが人災なんだ😡チャイナリスクを考えてない奴らの自己責任だろ!」7千いいね [359965264]
- 「まいばすけっと」とかゆう都内に存在する極狭スーパーの利用体験談、ガチで想像を超える・・・ [329329848]
- ケツの毛がすごい
