新スレが即死したので再attachします
GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
screenコマンド一覧 http://www.limy.org/program/screen.html
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148721522/
6(即死) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1245767502/
探検
GNU screen その6(再生)
1ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2
2009/07/11(土) 21:43:292010/03/16(火) 20:14:06
これだけ連続してレス付いてんだから30〜40のレスくらい確保出来るだろ
tmuxスレ立てろよマジで
tmuxスレ立てろよマジで
2010/03/17(水) 02:42:11
自分なんかにはあまり両者の違いが分からないんだけど
2010/03/17(水) 02:49:27
BSDLとGPLの違い
2010/03/17(水) 07:28:07
2010/03/17(水) 09:32:55
windowsで使いたいんだけどmsysで使える?
それともcygwinじゃないとダメかな?
それともcygwinじゃないとダメかな?
2010/04/07(水) 01:30:30
ここら辺のツール使ってるとwindowsのCUI環境はpower shellとか出たけど、まだまだだなぁと思うね
2010/04/07(水) 11:49:17
釣りなんだろうけど
それはshellの問題じゃなくて
コンソール側の問題だからね
それはshellの問題じゃなくて
コンソール側の問題だからね
2010/04/10(土) 08:02:48
Teraterm 4.65にバージョンアップしたらscreenと相性が悪くて使えない・・・。
tail -fとかすると改行がひどいことに。誰か解決した人いませんか?
tail -fとかすると改行がひどいことに。誰か解決した人いませんか?
2010/04/10(土) 09:06:27
putty
2010/04/10(土) 10:31:44
2010/04/11(日) 21:47:40
ローカルでscreen常用してて、そこからsshで他のサーバに入ってscreen使うときって、
エスケープキーがかぶらないように設定するもん?それともssh用に違う端末立ち上げて使うべき?
エスケープキーがかぶらないように設定するもん?それともssh用に違う端末立ち上げて使うべき?
2010/04/12(月) 00:06:56
2重screenは避ける、で無問題
225185
2010/04/12(月) 03:20:24 多重起動したときに自動的にエスケープしてくれるとありがてーな
2010/04/12(月) 03:21:48
>>225
名前は間違って入ってしまっただけなんで無視してくだされ
名前は間違って入ってしまっただけなんで無視してくだされ
2010/04/12(月) 08:24:24
ふだん、screenからsshして2重になってるな。
status line表示してるから、それが2段になってれば
エスケープを2度打ちするような条件反射になった。
さすがにscreen3重にして作業することはないな。
status line表示してるから、それが2段になってれば
エスケープを2度打ちするような条件反射になった。
さすがにscreen3重にして作業することはないな。
2010/04/12(月) 10:06:40
2010/04/12(月) 12:25:05
スレ主のギレン総帥に2世が産まれたそうだ。
screenの英才教育を施して、公国が永遠に続くように願う。
screenの英才教育を施して、公国が永遠に続くように願う。
2010/04/18(日) 02:58:58
231220
2010/04/19(月) 08:33:24 >>222
レスありがとう。遅くなってすみません。
いったんTeraTermのバージョンを戻したのですが、これを書くために改めてインストールすると
問題は解決していました。一過性かこちらのホスト側の問題だったようです。お騒がせしました。
ちなみに発生した事象ですが、tail -f 中に改行(ENTER)を押すと、通常であればカーソルが
TeraTerm画面の左端に移ると思いますが、当時は「40個位のスペースが入った後に ^M」が
表示される状況でした。(わかるかな。。。表現力に乏しくて申し訳ない)
なおご質問の環境ですが、シェルはzsh、TERM, Term type共にvt100です。
レスありがとう。遅くなってすみません。
いったんTeraTermのバージョンを戻したのですが、これを書くために改めてインストールすると
問題は解決していました。一過性かこちらのホスト側の問題だったようです。お騒がせしました。
ちなみに発生した事象ですが、tail -f 中に改行(ENTER)を押すと、通常であればカーソルが
TeraTerm画面の左端に移ると思いますが、当時は「40個位のスペースが入った後に ^M」が
表示される状況でした。(わかるかな。。。表現力に乏しくて申し訳ない)
なおご質問の環境ですが、シェルはzsh、TERM, Term type共にvt100です。
2010/04/19(月) 11:04:33
teratermが変な制御コード食うとよく出る現象
Control -> Reset Terminal で直るよ
Control -> Reset Terminal で直るよ
233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 02:33:36 現在screen version 4.00.03を利用しています。
ログアウト時に実行したいコマンドがあり、これまでbashを利用していたときは
.bash_logoutに記述していたのですが、screenを利用するようになってからは
.bash_logoutが終了時に呼ばれないためどうすればいいか困っています。
alias logout='bash $HOME/.bash_logout;logout'
alias exit='bash $HOME/.bash_logout;exit'
なんていう気持ち悪い方法も試してみたのですが、当方、
ctrl+Dを使ってscreenを抜け出す癖があり、ctrl+Dを利用した場合は
exitコマンドやlogoutコマンドが直接叩かれているわけではないので
期待通りの動作はしませんでした。
どうすればctrl+Dを利用してscreenを終了した場合にも実行される環境を
構築できるでしょうか。
# ベストはscreen版の.bash_logoutのようなものが用意されていることなのですが…
解決法があれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
ログアウト時に実行したいコマンドがあり、これまでbashを利用していたときは
.bash_logoutに記述していたのですが、screenを利用するようになってからは
.bash_logoutが終了時に呼ばれないためどうすればいいか困っています。
alias logout='bash $HOME/.bash_logout;logout'
alias exit='bash $HOME/.bash_logout;exit'
なんていう気持ち悪い方法も試してみたのですが、当方、
ctrl+Dを使ってscreenを抜け出す癖があり、ctrl+Dを利用した場合は
exitコマンドやlogoutコマンドが直接叩かれているわけではないので
期待通りの動作はしませんでした。
どうすればctrl+Dを利用してscreenを終了した場合にも実行される環境を
構築できるでしょうか。
# ベストはscreen版の.bash_logoutのようなものが用意されていることなのですが…
解決法があれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
2010/04/27(火) 03:04:23
>>233
> ctrl+Dを使ってscreenを抜け出す癖があり、ctrl+Dを利用した場合は
> exitコマンドやlogoutコマンドが直接叩かれているわけではないので
んじゃexitコマンドで抜けた場合は期待どおりの動作してるの?
> ctrl+Dを使ってscreenを抜け出す癖があり、ctrl+Dを利用した場合は
> exitコマンドやlogoutコマンドが直接叩かれているわけではないので
んじゃexitコマンドで抜けた場合は期待どおりの動作してるの?
235233
2010/04/27(火) 03:14:02 レスありがとうございます。
>んじゃexitコマンドで抜けた場合は期待どおりの動作してるの?
はい、しています。
bash利用時はctrl+Dで抜けてもexitで抜けてもlogoutで抜けても
.bash_logoutが実行されるみたいなんです。
また、screen利用時でも
alias exit='bash $HOME/.bash_logout;exit'
のようなものを.bashrcにでも書いておくことで、exitを叩いたときに
.bash_logoutが一応実行されます。
引き続きよろしくお願い致します。
>んじゃexitコマンドで抜けた場合は期待どおりの動作してるの?
はい、しています。
bash利用時はctrl+Dで抜けてもexitで抜けてもlogoutで抜けても
.bash_logoutが実行されるみたいなんです。
また、screen利用時でも
alias exit='bash $HOME/.bash_logout;exit'
のようなものを.bashrcにでも書いておくことで、exitを叩いたときに
.bash_logoutが一応実行されます。
引き続きよろしくお願い致します。
2010/04/27(火) 03:19:56
alias screen='screen;exit'
2010/04/27(火) 03:27:20
screen bash -l
238233
2010/04/27(火) 05:27:22 レスありがとうございます。
>>236
なるほど。これは最初にbashからscreenを起動して、screenが終わった後にbash側でexitが実行されて
.bash_logoutが実行されるというロジックでしょうか。
現在私はbashログイン後にscreenを立ち上げると、psでプロセスを見たときにシェルのプロセス(?)が
複数立ち上がってしまうことが嫌なことなどから.bash_profileに
exec screen -RR
と記述することでscreen環境を構築しています。説明不足で申し訳ありません。
ですので、screenのaliasを作るのは避けたいと考えています。
しかし勉強になります。ありがとうございます。
>>237
勉強不足でコマンドを見ただけではよく分からなかったのですが、実際に実行してみて驚きました。
bashに-lオプションを付けることでログインシェルとして起動するのがミソなのでしょうか?
# すみません、よく分かっていません。
bashでログイン後、screen bash -lを行い、ctrl+Dで抜けると見事に期待した動作をしました。
そこで、今回の問題を解決すべく私の.bash_profileを以下のように書き換えました
if [ "`screen -ls | egrep '\(Detached\)'`" = "" ]
then
exec screen bash -l #(1)
else
exec screen -RR #(2)
fi
しかし、これだと(1)を通ったときにログインできず、現在はここで躓いています。
(2)を通ったときはこれまで私が行っていた設定と同じ挙動なので問題ありません。
お手数をおかけしますが、アドバイスの程よろしくお願い致します。
>>236
なるほど。これは最初にbashからscreenを起動して、screenが終わった後にbash側でexitが実行されて
.bash_logoutが実行されるというロジックでしょうか。
現在私はbashログイン後にscreenを立ち上げると、psでプロセスを見たときにシェルのプロセス(?)が
複数立ち上がってしまうことが嫌なことなどから.bash_profileに
exec screen -RR
と記述することでscreen環境を構築しています。説明不足で申し訳ありません。
ですので、screenのaliasを作るのは避けたいと考えています。
しかし勉強になります。ありがとうございます。
>>237
勉強不足でコマンドを見ただけではよく分からなかったのですが、実際に実行してみて驚きました。
bashに-lオプションを付けることでログインシェルとして起動するのがミソなのでしょうか?
# すみません、よく分かっていません。
bashでログイン後、screen bash -lを行い、ctrl+Dで抜けると見事に期待した動作をしました。
そこで、今回の問題を解決すべく私の.bash_profileを以下のように書き換えました
if [ "`screen -ls | egrep '\(Detached\)'`" = "" ]
then
exec screen bash -l #(1)
else
exec screen -RR #(2)
fi
しかし、これだと(1)を通ったときにログインできず、現在はここで躓いています。
(2)を通ったときはこれまで私が行っていた設定と同じ挙動なので問題ありません。
お手数をおかけしますが、アドバイスの程よろしくお願い致します。
2010/04/27(火) 10:26:15
~/.screenrc には何が書いてある? (ココんとこ重要)
240233
2010/04/27(火) 14:26:35 レスありがとうございます。
.screenrcの中身は以下の通りです。
vbell off
defencoding UTF-8
escape ^z^z
term xterm-256color
scrollback 10000
termcapinfo xterm-256color hs@:is=\E[r\E[m\E[2J\E[H\E[?7h\E[?1;4;6l
bind w windowlist -b
よろしくお願い致します。
.screenrcの中身は以下の通りです。
vbell off
defencoding UTF-8
escape ^z^z
term xterm-256color
scrollback 10000
termcapinfo xterm-256color hs@:is=\E[r\E[m\E[2J\E[H\E[?7h\E[?1;4;6l
bind w windowlist -b
よろしくお願い致します。
2010/04/27(火) 16:33:57
直接問題解決にはならないが
.screenrcに scrollbackを書いても無視されるはず
(一瞬エラーメッセージが出てないか?)
defscrollbackにすべし
「ログインできず」とは具体的にどんな振る舞い?
.screenrcに scrollbackを書いても無視されるはず
(一瞬エラーメッセージが出てないか?)
defscrollbackにすべし
「ログインできず」とは具体的にどんな振る舞い?
242233
2010/04/27(火) 17:12:25 レスありがとうございます。
defscrollbackに修正させて頂きました。
>「ログインできず」とは具体的にどんな振る舞い?
sshでログインしようとしてパスフレーズの認証のフェーズまでは行くのですが、
認証が通った後、(恐らく)screen bash -lが呼ばれた瞬間に
[screen is terminating]
Connection to hoge.jp closed.
と表示されてコネクションが切断されてしまいます。
>>238で示した.bash_profileを用意しているので、Detatchされたコネクションが存在した場合は
screen -RRが呼ばれるため、再アタッチされて問題なく接続することができます。
うーん、screen bash -lが呼ばれたときは再帰的に.bash_profileが呼ばれてbash -lが大量に呼ばれてしまってるのでしょうか…(?)
引き続きお願い致します。
defscrollbackに修正させて頂きました。
>「ログインできず」とは具体的にどんな振る舞い?
sshでログインしようとしてパスフレーズの認証のフェーズまでは行くのですが、
認証が通った後、(恐らく)screen bash -lが呼ばれた瞬間に
[screen is terminating]
Connection to hoge.jp closed.
と表示されてコネクションが切断されてしまいます。
>>238で示した.bash_profileを用意しているので、Detatchされたコネクションが存在した場合は
screen -RRが呼ばれるため、再アタッチされて問題なく接続することができます。
うーん、screen bash -lが呼ばれたときは再帰的に.bash_profileが呼ばれてbash -lが大量に呼ばれてしまってるのでしょうか…(?)
引き続きお願い致します。
2010/04/27(火) 18:21:01
exec screen bash -l の代わりに
exec screen bash --login --noprofile ってやってみたら?
exec screen bash --login --noprofile ってやってみたら?
244233
2010/04/27(火) 18:47:22 レスありがとうございます。
exec screen bash --login --noprofile
に変えてみたところ、ログアウト時の.bash_logout動作を確認できました。
しかし、--noprofileオプションであるが故に.bashrc等が読まれませんorz
.bashrcが悪いのかと思い、.bashrcをリネームした後に
exec screen bash -l
で試してみましたが、こちらも状況変わらずログインできませんでした。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
exec screen bash --login --noprofile
に変えてみたところ、ログアウト時の.bash_logout動作を確認できました。
しかし、--noprofileオプションであるが故に.bashrc等が読まれませんorz
.bashrcが悪いのかと思い、.bashrcをリネームした後に
exec screen bash -l
で試してみましたが、こちらも状況変わらずログインできませんでした。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
245233
2010/04/27(火) 18:56:21 !??
連投すみません。.bash_profileへ
if [ "$STY" = "" ]
を加えてscreenの状態に入っているかどうかを判定することで、期待した動作をしました!!
以下のような形です。
if [ "`screen -ls | egrep '\(Detached\)'`" = "" ]
then
if [ "$STY" = "" ]
then
exec screen bash -l
fi
else
exec screen -RR
fi
やはり再帰的にbashが呼ばれていて落ちていたということなのでしょうか。
この度は数々のアドバイスありがとうございました。
連投すみません。.bash_profileへ
if [ "$STY" = "" ]
を加えてscreenの状態に入っているかどうかを判定することで、期待した動作をしました!!
以下のような形です。
if [ "`screen -ls | egrep '\(Detached\)'`" = "" ]
then
if [ "$STY" = "" ]
then
exec screen bash -l
fi
else
exec screen -RR
fi
やはり再帰的にbashが呼ばれていて落ちていたということなのでしょうか。
この度は数々のアドバイスありがとうございました。
246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 19:01:32 >>233です。
すみません、どうしても後1点だけお聞きしたいことがあります。
.bash_profile内でexec screenにてscreenを起動すると、
Last login: Tue Apr 27 18:58:15 2010 from hoge.jp
等のログインメッセージがターミナル上には(実質)表示されないことになってしまうと思います。
これを表示させる方法はあるでしょうか?
ログインメッセージをファイルに書き出しておいて、それを.bashrcでcatするぐらいしかないでしょうか。
立て続けに申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると幸いです。
すみません、どうしても後1点だけお聞きしたいことがあります。
.bash_profile内でexec screenにてscreenを起動すると、
Last login: Tue Apr 27 18:58:15 2010 from hoge.jp
等のログインメッセージがターミナル上には(実質)表示されないことになってしまうと思います。
これを表示させる方法はあるでしょうか?
ログインメッセージをファイルに書き出しておいて、それを.bashrcでcatするぐらいしかないでしょうか。
立て続けに申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると幸いです。
2010/04/27(火) 20:05:12
last $USER | sed -n '2p'
で勘弁してくれ
で勘弁してくれ
248246
2010/04/28(水) 03:41:34 レスありがとうございます。
Last loginに関しては似たようなことを.bashrcに
echo `lastlog -u $LOGNAME | tail -n 1 | awk '{printf("Last login: %s %s %s %s %s from ",$4,$5,$6,$7,$9)}'``last -ad | egrep $LOGNAME | egrep -v '0\.0\.0\.0' | head -n 1 | awk '{print $NF}'`
と記述して誤魔化してるんですが、やはりログインメッセージ全てを出すことは難しいでしょうか…
# Last login以外にもログインメッセージとして表示されるものがあるんです;;
Last loginに関しては似たようなことを.bashrcに
echo `lastlog -u $LOGNAME | tail -n 1 | awk '{printf("Last login: %s %s %s %s %s from ",$4,$5,$6,$7,$9)}'``last -ad | egrep $LOGNAME | egrep -v '0\.0\.0\.0' | head -n 1 | awk '{print $NF}'`
と記述して誤魔化してるんですが、やはりログインメッセージ全てを出すことは難しいでしょうか…
# Last login以外にもログインメッセージとして表示されるものがあるんです;;
2010/04/28(水) 08:02:32
> bashログイン後にscreenを立ち上げると、psでプロセスを見たときに
> シェルのプロセス(?)が複数立ち上がってしまうことが嫌
ま、この手のキテレツな美意識に共感できる人はこのスレには少ないだろうから
これ以上の助言は出てこないかも知れん
screen使ってたらshellのプロセスが多数存在するのが普通だからね
つーかshellプロセスががひとつだけの状態でscreen使っても喜び少ない
がんばって独りで修羅の道を貫いてくれ
> シェルのプロセス(?)が複数立ち上がってしまうことが嫌
ま、この手のキテレツな美意識に共感できる人はこのスレには少ないだろうから
これ以上の助言は出てこないかも知れん
screen使ってたらshellのプロセスが多数存在するのが普通だからね
つーかshellプロセスががひとつだけの状態でscreen使っても喜び少ない
がんばって独りで修羅の道を貫いてくれ
2010/04/28(水) 16:13:30
ツリー表示した時に一段深くなるのがいやってことかもよ
2010/04/28(水) 18:25:11
psはいいけどログインが2重にカウントされるのがいやです
解決策はありますか><
解決策はありますか><
2010/04/28(水) 21:29:39
2010/04/29(木) 10:26:09
解決出来ました><
2010/05/01(土) 22:05:00
hardcopy 使ったときに文字化けするのってFAQ?
patchどこかにある?
patchどこかにある?
2010/05/23(日) 22:13:02
rxvt-unicodeで利用してるんですが、HS行のみ文字化けしてしまいます。
terminfoでKJにjisを指定するとHS行の文字化けは無くなりますが、今度
は端末文字が化けてしまいます。HS行に%Dで曜日を漢字で表示したいので
すが、どのように設定すればいいでしょう?
terminfoでKJにjisを指定するとHS行の文字化けは無くなりますが、今度
は端末文字が化けてしまいます。HS行に%Dで曜日を漢字で表示したいので
すが、どのように設定すればいいでしょう?
2010/06/17(木) 13:45:47
>>255 つ git clone git://git.savannah.gnu.org/screen.git
2010/07/01(木) 00:01:17
MacOSX上のscreenとATOKの話なのでスレ違いかもしれませんが質問させてください。
hardstatus に時間の表示をさせると、時間が変わるタイミングで日本IMで入力中の
文字列がクリアされるのですが、これを避ける方法ってないですか?
hardstatus に時間の表示をさせると、時間が変わるタイミングで日本IMで入力中の
文字列がクリアされるのですが、これを避ける方法ってないですか?
2010/07/02(金) 01:06:27
>>257
それってTerminal.appお使いの時ですよね?iTermだとクリアされませんよ。
Terminal.appだと16色表示しかできなくて不便なことが多いので、同じ問題に遭遇してiTermに乗り換えました。お試しあれ。
それってTerminal.appお使いの時ですよね?iTermだとクリアされませんよ。
Terminal.appだと16色表示しかできなくて不便なことが多いので、同じ問題に遭遇してiTermに乗り換えました。お試しあれ。
2010/07/02(金) 02:02:05
ぬるぽ
2010/07/02(金) 20:19:43
2010/08/04(水) 13:47:13
tmuxなんてあったのか、いいなぁ
screenはredhatとかお堅いのにも入ってるのが有り難いんだけど
tmuxはまだ時間がかかるか・・・
screenはredhatとかお堅いのにも入ってるのが有り難いんだけど
tmuxはまだ時間がかかるか・・・
2010/08/10(火) 21:50:56
screen単独起動時に端末アプリの上にあるアプリタイトルバーが「screen」という文字に
上書きされてしまうんだけど何でだろう。hardstatus alwayslastlineにしてるから
アプリのタイトルバーには出力されないはずだと思ったけど、理解が間違ってる?
端末はputtyなんだけどこれのせいかな
上書きされてしまうんだけど何でだろう。hardstatus alwayslastlineにしてるから
アプリのタイトルバーには出力されないはずだと思ったけど、理解が間違ってる?
端末はputtyなんだけどこれのせいかな
2010/08/11(水) 05:14:33
puttyは悪くない
2010/08/11(水) 22:20:18
tmuxってlibeventのバージョン最新じゃないと使えない?
265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 23:37:49 libevent1.4ってかいてあるから、そうなんじゃないの。
あと、tmuxのスレあるよ。
あと、tmuxのスレあるよ。
266264
2010/08/12(木) 13:05:49 >>265
CentOS5でyumで1.4.13-1に上げたんだけど駄目で、
自分で1.4.14bを落としてきて入れたらコンパイルできたんで
アルェーっと思った次第
つかtmuxスレあったんだ、スマン
CentOS5でyumで1.4.13-1に上げたんだけど駄目で、
自分で1.4.14bを落としてきて入れたらコンパイルできたんで
アルェーっと思った次第
つかtmuxスレあったんだ、スマン
2010/08/12(木) 13:10:12
エラーメッセージも晒さずに何を言っておるのかね
2010/08/12(木) 13:15:13
犬だからしょうがない。
2010/08/12(木) 13:43:28
見えないから何かと思ったら「CentOS」の文字列が含まれてるのか。
うざいからNGワードにしてるよ。
うざいからNGワードにしてるよ。
2010/08/13(金) 22:30:30
だせえw
2010/08/17(火) 14:34:20
>>269
そういうの報告しなくていいよ。
そういうの報告しなくていいよ。
2010/08/17(火) 15:53:29
hardstatusでタイトルにカレントディレクトリ含めてる人多いと思うけど
ウィンドウ数が多すぎたり、同じ名前だったりすると混乱しない?
hardstatusを最下行の1ラインではなく、リージョン1つに丸々割り当ててしまって
縦にリスト表示できたりしたら便利なんだが
ウィンドウ数が多すぎたり、同じ名前だったりすると混乱しない?
hardstatusを最下行の1ラインではなく、リージョン1つに丸々割り当ててしまって
縦にリスト表示できたりしたら便利なんだが
2010/08/18(水) 07:06:49
>>272
ウインドウ数が多い場合はウィンドウ番号で分けるのも一つの手。
デフォルトのコンパイルオプションだと40まで割りふれるはず。
常に表示される訳じゃないけど、:windowlist の一覧では物足りない?
ウインドウ数が多い場合はウィンドウ番号で分けるのも一つの手。
デフォルトのコンパイルオプションだと40まで割りふれるはず。
常に表示される訳じゃないけど、:windowlist の一覧では物足りない?
2010/08/31(火) 21:48:44
screenを10個ぐらい起動したらかなり重くなった
topで見てもメモリもCPUも全然余裕なのに
なんでじゃろ
topで見てもメモリもCPUも全然余裕なのに
なんでじゃろ
2010/08/31(火) 22:15:53
scrollback 多すぎるとか?
2010/08/31(火) 22:36:57
10000だけど、別に普通だよね
てか、今もう一度試したら大丈夫だった
時間経過で変わるんだろうか・・・うーむ分からん
てか、今もう一度試したら大丈夫だった
時間経過で変わるんだろうか・・・うーむ分からん
2010/09/04(土) 19:48:57
C-Iのウィンドウ移動って横分割・縦分割の区別なく作った順に移動するけど、
区別して移動することってできませんか?
例えばC-Iは横分割のみの移動、C-Uは縦分割のみ、って設定できるといいんですが。
区別して移動することってできませんか?
例えばC-Iは横分割のみの移動、C-Uは縦分割のみ、って設定できるといいんですが。
2010/09/04(土) 20:50:24
なにそのtmux使えば?って言いたくなる書き込み
2010/09/04(土) 21:52:12
2010/09/04(土) 21:53:37
おう
2010/09/05(日) 09:03:18
>>277
tmuxだとselect-paneコマンドの-D/L/R/Uで移動方向を指定できる。
tmuxだとselect-paneコマンドの-D/L/R/Uで移動方向を指定できる。
2010/09/07(火) 13:56:36
screenをコマンドと一緒に起動して、そのコマンドが終了されてもscreenが残るようなオプションって何かあります?
shell>screen tail -f /var/log/messages
ってやって、C-c送ったらscreenごと落ちちゃう。
manには
>When a program terminates, screen (per default) kills the window that contained it.
ってあるからdefaultじゃないオプションがありそうなんだけど見つからず・・・。
shell>screen tail -f /var/log/messages
ってやって、C-c送ったらscreenごと落ちちゃう。
manには
>When a program terminates, screen (per default) kills the window that contained it.
ってあるからdefaultじゃないオプションがありそうなんだけど見つからず・・・。
2010/09/07(火) 15:35:32
>>282
zombieとかdefzombieあたりを設定するとなんとかなるかもしれない
zombieとかdefzombieあたりを設定するとなんとかなるかもしれない
2010/09/08(水) 12:38:09
.>>283
thx! やってみたら思い通りにならなかったけどもうちょっと調べてみる!!
thx! やってみたら思い通りにならなかったけどもうちょっと調べてみる!!
2010/09/14(火) 22:22:21
bind ^h xxx と設定したのに何故か^hが効かない
クマッタ(´・(ェ)・`)
クマッタ(´・(ェ)・`)
2010/09/14(火) 23:10:52
ナデナデヾ(´・(ェ)・`)
2010/09/15(水) 14:14:33
sttyでも見ろ
288(´・(ェ)・`)
2010/09/15(水) 17:28:55289sage
2010/10/02(土) 12:11:51 Windows から Mac に変えたんだけど、キーボードの右Ctrlキーが無くて困ってる。
escape に Mac の Command キーを割り当てる方法ってあるのかな?
escape に Mac の Command キーを割り当てる方法ってあるのかな?
2010/10/02(土) 15:24:34
KeyRemap4MacBook (という名前だけどiMacでも使えてた) に
Remap Escape Key > Escape to Command_L
という項目があるのは見つけた。
Remap Escape Key > Escape to Command_L
という項目があるのは見つけた。
2010/10/08(金) 15:55:13
Page Up キーを押したら、copy モードで1ページスクロールアップして欲しいのですが、
これを実現するには設定ファイルにどう記述すれば良いですか?
これを実現するには設定ファイルにどう記述すれば良いですか?
2010/10/11(月) 00:57:14
>>291
page upをターミナルエミュレータがフックしてたら無理だな
page upをターミナルエミュレータがフックしてたら無理だな
293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 01:22:47 ウィンドウをいくつか開いてる状態で、あるウィンドウを任意の場所(例えば左端とか)に移動させる事って出来ないのかな?
2010/10/20(水) 01:46:44
きっとお求めの機能と違うと思うけど、number じゃだめ?
2010/10/20(水) 21:49:13
コピーモードではキーの移動とかがvi的になりますが、この操作についてのキーバインド設定はできますか?
(できれば自分の.vimrcを読ませられれば便利なんですが、さすがに無理ですか?)
(できれば自分の.vimrcを読ませられれば便利なんですが、さすがに無理ですか?)
2010/10/20(水) 22:35:21
OS X 10.6 でscreen(Ver 4.00.03)使ってるんですが、
hardsstatusに[%m/%d %02c:%s]を入れて日時を表示させるようにしたら、
日本語を入力できなくなったんですが回避策ってありますか?
秒の数字が変わるたびに、未確定の日本語が全部クリアされてしまいます。
hardsstatusに[%m/%d %02c:%s]を入れて日時を表示させるようにしたら、
日本語を入力できなくなったんですが回避策ってありますか?
秒の数字が変わるたびに、未確定の日本語が全部クリアされてしまいます。
2010/10/21(木) 19:45:52
2010/10/25(月) 16:36:23
captionはフォーカスがあるやつだけ表示、hardstatusは全部表示って人多いと思うけど
長く設定したらhardstatusが詰まるし、短くしたらcaptionがスカスカになるんだよなぁ。
タイトルが両者共有なのが原因なわけだけど、なんか上手い方法ないものか・・・。
長く設定したらhardstatusが詰まるし、短くしたらcaptionがスカスカになるんだよなぁ。
タイトルが両者共有なのが原因なわけだけど、なんか上手い方法ないものか・・・。
2010/11/04(木) 01:51:28
別所に誤爆してしまった
リモートAから他のリモートBにssh接続するときにリモートAに接続するときの鍵でリモートBに接続したいと思っています。
これはagent forwardingの話だと思うのですが、
puttyでリモートAで接続したときに接続時にscreenを立ち上げるようにするとagent forwardingができません。
screenを立ち上げずに接続した場合は、リモートBに接続できることを確認しました。
ssh-add -lするとやはりscreenなしで接続した場合はちゃんと鍵の情報が追加されており、
screenの場合は追加されていません。
上手いことヤル方法はないでしょうか?
リモートAから他のリモートBにssh接続するときにリモートAに接続するときの鍵でリモートBに接続したいと思っています。
これはagent forwardingの話だと思うのですが、
puttyでリモートAで接続したときに接続時にscreenを立ち上げるようにするとagent forwardingができません。
screenを立ち上げずに接続した場合は、リモートBに接続できることを確認しました。
ssh-add -lするとやはりscreenなしで接続した場合はちゃんと鍵の情報が追加されており、
screenの場合は追加されていません。
上手いことヤル方法はないでしょうか?
2010/11/04(木) 07:24:14
リモートBにリモートAに接続するときの鍵を追加する
2010/11/04(木) 23:05:48
macportsのtmuxにある,+screenってどういう効果?
2010/11/05(金) 00:21:24
2010/11/05(金) 01:04:54
screen使ってるとマシンの電源が落ちても大丈夫、みたいな錯覚に陥りがちだなw
間違えてシャットダウンしちゃって、一瞬「危ねーセフセフ」って思ったあと「いや駄目じゃんorz」って気づいたり
俺だけかw
間違えてシャットダウンしちゃって、一瞬「危ねーセフセフ」って思ったあと「いや駄目じゃんorz」って気づいたり
俺だけかw
2010/11/05(金) 01:38:27
ローカルでscreen使わんし
305299
2010/11/05(金) 09:13:58 ありがと
試してみる
環境変数がわたらない問題なのか
試してみる
環境変数がわたらない問題なのか
2010/11/11(木) 20:22:44
バックスペースをバインドするときって bind ^? で合ってますか?
何故か効かないのですが。
何故か効かないのですが。
307!omikuji
2010/11/12(金) 08:31:59 パックスペースは ^H だろうな
2010/11/12(金) 14:56:05
>>307
ありがとうございます。^HにするとCtrl-Hで効いてくれました。
ただ、Backspaceキー自体は何のキーコードで効いてくれるんでしょうか?
screen以外では普通に効きますし、xevで調べてるとちゃんとkeycode 22
として認識されていました。キーカスタマイズなどはしていません。
ググってみたところ、どうもscreenのCtrl-hには色々と面倒なことがあるようで
Debianだと bindkey -k kb stuff "\177" を付ける付けないといったtipsがあるようです。
ありがとうございます。^HにするとCtrl-Hで効いてくれました。
ただ、Backspaceキー自体は何のキーコードで効いてくれるんでしょうか?
screen以外では普通に効きますし、xevで調べてるとちゃんとkeycode 22
として認識されていました。キーカスタマイズなどはしていません。
ググってみたところ、どうもscreenのCtrl-hには色々と面倒なことがあるようで
Debianだと bindkey -k kb stuff "\177" を付ける付けないといったtipsがあるようです。
2010/11/12(金) 15:39:22
2010/11/12(金) 16:16:22
escapeのため^Q とか ^V いらないんだっけ?
2010/11/12(金) 22:17:46
>>309
はい。
stty eraseを ^? と ^h 、screenのbindを ^? と ^h、キーボード入力を Ctrl-h と Ctrl-BS
と全ての組み合わせを試してみましたが、全てにおいてCtrl-BSが効きませんでした。
環境ですが、WindowsXP 32bit からPuTTY 0.60 ごった煮版で CentOS 5.3 64bit にsshしています。
screenのせいではないかもしれないので、他の環境でも試してみます。
ありがとうございました。
はい。
stty eraseを ^? と ^h 、screenのbindを ^? と ^h、キーボード入力を Ctrl-h と Ctrl-BS
と全ての組み合わせを試してみましたが、全てにおいてCtrl-BSが効きませんでした。
環境ですが、WindowsXP 32bit からPuTTY 0.60 ごった煮版で CentOS 5.3 64bit にsshしています。
screenのせいではないかもしれないので、他の環境でも試してみます。
ありがとうございました。
2010/11/12(金) 22:35:05
全てにおいてCtrl-BSが効きませんでした
う?
う?
2010/11/12(金) 22:45:55
PC-98のキーボードだと^hだけど、SUN type4キーボードだと^?
発生するんだよなぁ。
発生するんだよなぁ。
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国「中国と米国はともにファシズム(日本)と軍国主義(日本)と戦ってきた。二次世界大戦の勝利の成果をともに守る」高市 [931948549]
- 赤ちゃんとかいうすぐ泣くコミュ障ハゲwww
- 寝れなくて困ってる
- スクリプトに乗っ取られた
- コンクリート床の住居が理想なんだが
- ( ・᷄ὢ・᷅ )おはぎに黄色いソースをかければさらに美味しくなるよ
