GNU screen その6(再生)

1ギレン総帥 ◆0QHV7fcZ.2
垢版 |
2009/07/11(土) 21:43:29
新スレが即死したので再attachします

GNU本家 http://www.gnu.org/software/screen/
公式ML(英語 たまにドイツ語) http://groups.yahoo.com/group/gnu-screen/
でかいのネット http://www.dekaino.net/screen/
UnixUser2004年1月号記事 http://risky-safety.org/%7Ezinnia/screen/contribute2/
Screen Glossary http://zinnia.dyndns.org/~hiki/Screen/
@IT:screenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html
私家版GNU Screen http://www.rubyist.net/~rubikitch/computer/hacks/screen/
screenコマンド一覧 http://www.limy.org/program/screen.html

1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048030339/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148721522/
6(即死) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1245767502/
2011/02/26(土) 14:23:37.65
>>379
screen `which hoge` だとちゃんと実行できました
(which hoge がフルパスを返すので当たり前かもしれませんが)
zsh の内部コマンドではなく自作のpythonスクリプトで
パーミッション755にして実行可能になってます
2011/02/26(土) 18:58:57.64
.zloginは
2011/02/27(日) 13:06:17.96
>>381
~/.zlogin はなかったので作ってやってみましたが同じでした。

自分で調べてみてわかったことがあるので補足します。
/etc/passwd のログインシェルはデフォルトの /bin/bash のままで
~/.screenrc には shell zsh と書いてます。

端末の起動には、mintty.exe -e screen -xRR のショートカットを作成し、
これを実行すると screen 上に zsh が立ち上がり、
~/.zshenv と ~/.zshrc を読み込んでることを確認しました。
(各ドットファイルの先頭に echo ファイル名 >> $HOME/log.txt でログ出力して)
この状態で screen hoge すると >>378 のようになります。
このとき、log.txt には何も追記されてませんでした。
(つまり、screen hoge 実行時には ~/.zshenv も ~/.zshrc も読まない?)

上とは別にテストのために minnty.exe を直接起動してみました。
すると当然 bash が立ち上がります(~/.bashrc を読み込む)。
bash から screen を起動すると zsh が立ち上がります(~/.zshenv と ~/.zshrc を読み込む)。
この状態で screen hoge すると正常に別ウィンドウで実行できました。
このとき、log.txt には何も追記されてませんでした。

下の方法では bash が無駄なプロセスに思うので、
上の方法でも screen hoge できるようにしたいのですが、
何かわかる方いれば助言をお願いします。
2011/02/27(日) 15:00:07.87
方法1 素直にログインシェルをzshにする

何らかの理由でそれができないなら
方法2 .bashrcにPATHを設定するスクリプトを書く


2011/02/27(日) 15:51:58.12
回避策としてはそれだろうねぇ。
なんでbashが起動してるのかわからないけど。
2011/02/27(日) 16:19:57.86
なんでって ログインシェルが/bin/bashだからでしょ?
2011/02/27(日) 20:18:38.88
> ~/.screenrc には shell zsh と書いてます。
> bash から screen を起動すると zsh が立ち上がります
じゃあこの挙動が不正ってこと?
2011/02/27(日) 21:41:11.66
.bashrcに exec /path/to/zsh って書いとけよ
2011/02/28(月) 00:21:31.67
>>382
>端末の起動には、mintty.exe -e screen -xRR のショートカットを作成し
cygwin は詳しくないんだけど、おそらくそれだと zsh の環境変数が screen 本体に継承されてないので、
screen -X setenv PATH "$HOME/bin:$PATH"
してみたら?

自分でも試してみようと久々に screen をインストールしていざ起動したら「$TERM too long - sorry.」
とか出るし。もういいや。
2011/02/28(月) 03:03:45.07
>>383-384
ログインシェルを zsh にしてみましたが同じでした。
説明不足で申し訳ありませんが ~/.bashrc にもPATHは設定してます。

>>386
それは不正ではないんじゃないですか?

>>388
~/.screenrc に setenv PATH "$HOME/bin:$PATH"
を追加したら screen hoge を実行できるようになりました。

あるいは、ショートカットを mintty.exe -e bash -i -c screen -xRR
とすることでも screen hoge を実行できるようになりました(-i なしじゃダメ)。
この場合 bash のプロセスは残らないんですがどこ行ったんでしょ?

ともかく原因と対処法はわかりましたのでありがとうございました。
2011/02/28(月) 13:40:41.33
>>389
SHELL=/bin/zsh
みたいな環境変数セットすればいい
2011/03/16(水) 05:39:25.98
・utf-8
・ambiguous widthは2
・↑の設定のhogeterm + screen上でdialog等の罫線表示が崩れない

これを実現できる設定教えて欲しい。
実現できるなら端末エミュはなんでもいい。

・euc-jpにする
・ambiguous widthは1で我慢
・罫線表示するようなコマンド打つ前にset TERM=vt100

などの回避策はなしで。

誰も答えられないようなら
「いや〜screen内で全部済むからw」
とか言う奴を見かけたら次から心の底でバカにすることにする。
2011/03/16(水) 14:50:45.04
euc で困ることないし
2011/03/16(水) 23:15:43.80
>>391
その3つの条件だけなら、terminfoいじればいいよ。好きな端末を起動してこ
のコマンドを実行しておくだけ。

$ infocmp | sed 's/[a-z]*acs[a-z]*=[^,]*,//' > /tmp/tmp
$ tic /tmp/tmp
2011/03/17(木) 16:25:50.73
だれもが通る道だ
そしてascii表示でお茶を濁す。この人とか
ttp://d.hatena.ne.jp/niha/20090130
2011/03/17(木) 17:52:18.30
んん?

その人がしてるのはmltermにせっかく1カラムのDEC特殊文字で
表示してくれる機能あるのにscreenが間に入ると先に処理されて
mltermの機能が生かせないって話だ
2011/03/18(金) 18:42:46.25
とりあえず mlterm+screen+w3m で折り合ってくれている現状で満足だ
深入りすると腹が立ってくる
2011/03/27(日) 18:02:59.76
infoの出力箇所をかえることはできますか?
4.1だとステータスラインにでてくれるけど4.0.3だとウィンドウのタイトルバーにでてくるのでいつも見失う
2011/03/27(日) 18:21:11.60
本番サーバーに4.1いれて解決した
2011/04/22(金) 21:55:58.07
コピーモードで一旦スペース押してマークして、
でもやっぱやめたくてマークをキャンセルするキーってありますか?
2011/04/23(土) 00:21:30.32
>>399
なさそうだけどx(マークとカーソルの入れ替え)で対処できる。
2011/04/23(土) 00:47:16.28
>>400
なるほど!
xは押してみたけど一見してダメだと思い込んでました。
ありがとう!
2011/05/01(日) 12:28:05.17
質問させてください
detachして再接続をするとウインドウの分割した状態が復元されません
公式のFAQを見るとウインドウの復元は基本的にできない、もしやるならscreenをネストするとありました
普段ウインドウを分割している方はどのようにセッションを復元されていますか?
Screen version 4.00.03です
2011/05/07(土) 08:46:14.49
tmuxの質問はここでいいのかな?
2011/05/07(土) 08:50:51.70
tmux その1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/
2011/05/07(土) 08:51:32.29
あっちでお願いします。
2011/05/07(土) 23:56:25.70
screenの中からX clientを起動したときに
外のDISPLAYに接続できるようにするスクリプトをかいてみたです。
screenの中のemacsからでもいけます。
hg clone https://koie@bitbucket.org/koie/screenx
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/29(水) 21:52:06.45
今osxのiTerm2で使っているのですが
ctrl-tabで次のscreenに移動するのが実現できません。
どなたかosxでやっているかたいませんでしょうか?

いちおう.screenrcには他のOSでもやっているとおりで
bindkey "^[[1;5I" next
bindkey "^[[1;6I" prev
と書いているのですが
sshで外からwindowsのminttyでmacにつなぐと
うまくいくので.screenrcではなく
iTerm2の設定の問題だと思うのですが

2011/06/30(木) 01:33:59.21
tab = ctrl+i だと思ったことはない?
2011/06/30(木) 10:49:42.10
ないです。
2011/07/06(水) 00:39:12.82
vis の入力で ctrl-tab 打ってみれば?
osx に vis あるかしらんけど。
2011/07/06(水) 10:38:47.50
OSXにも vis あるよ

NAME
vis -- display non-printable characters in a visual format

SYNOPSIS
vis [-cbflnostw] [-F foldwidth] [file ...]

でもiTerm2の問題だと思うならMac板のUNIX系スレのが良いのでは
2011/07/08(金) 12:17:50.23
>408 を理解できない人になにをいっても無駄でしょ
2011/07/22(金) 20:43:03.88
ttp://bogytech.blogspot.com/search/label/screen
GNU screen JIS X 0213 /UTF-8 拡張パッチ
というものを見つけました。
jless utf-8 パッチとkterm JIS X 0213/UTF-8 パッチもあり。
(個人的には、jless utf-8 パッチがありがたいです)
2011/08/01(月) 23:22:38.44
screen -X exec sh -c "xsel -i < ~/.screen_exchange" ; sleep 0.1; xsel

を実行するとよく X selection の内容が変わらなかったりします。

sh -c "xsel -i < ~/.screen_exchange" ; sleep 0.1; xsel

だと変わります。screen -X exec sh -c と sh -c で何が違うのでしょうか?
試しに zsh で

i=$RANDOM; screen -X exec zsh -c "xsel -i <<<$i" ; echo -n $i: ; sleep 0.1; xsel

を連続実行するとやはり内容が変わらなかったりします。4回くらい実行すると変わったりします。

i=$RANDOM; zsh -c "xsel -i <<<$i"; echo -n $i: ; sleep 0.1; xsel

だとやはり変わります。

i=$RANDOM; screen -X exec zsh -c "xsel -i <<<$i;sleep 0.1" ; echo -n $i: ; sleep 0.1; xsel

でも変わります。
2011/08/13(土) 00:31:58.46
どうやら screen の exec 終了時に SIGHUP が送られているようです。
xsel は background process になるので、すぐに exec が終わり
SIGHUP 発行となっているようす。

なので nohup を使って以下のようにすることで、問題は解消しました。

screen -X exec sh -c "nohup xsel -i < ~/.screen_exchange &>/dev/null"

# nohup 使いにくい。nohup.out 作ったり、その旨のメッセージを出したりしなくていいのに。
2011/08/22(月) 19:09:26.83
何も案を出せずにごめん、そして解決方法を書いてくれてありがとう
2011/08/24(水) 07:45:35.14
xselをwaitしたらいいのでは?
2011/08/24(水) 08:22:30.22
>>417
自分自身でforkするプロセスはwaitできないよ(笑)

>>415
xsel -n で、forkしないようにできるけど。
あと、nohupの代わりに trap '' 1 で HUP無視する方法も。
2011/08/26(金) 14:14:12.67
復帰
2011/08/29(月) 00:38:00.96
>>418
-n 付けて detach 抑制すると xsel が生きている間、
端末に制御が戻ってこないので問題があります。

trap は色々試した結果、このケースだとうまく trap されなかったんですが…
気になって今試したら trap '' HUP だとうまくいくことが判明。
前に試した時は trap 'echo foo' HUP とかやってたんですが、これだとうまく trap されない。
(nohup されないのはいいんですが、echo されず、trap されていることが確認できなかった。touch /tmp/trapped でも同じ)

というか trap '' HUP だとシグナル無視だけど、 '' じゃないと書いてあることを追加で実行するだけで、
元の挙動を抑制する訳じゃないのか。勘違いしていた。そういえばそうだった気もする。

シグナル無視と追加実行で trap される範囲が違うのか…?

まあもう nohup にしときますけどね。trap '' HUP の方が &>/dev/null 書かなくていいし多分速いけど。
2011/09/01(木) 03:38:20.62
どのnohup/trap使ってる? 内部/外部?
tcshの内部nohupを使えば解決するような希ガスんだが、どうしてもzsh使いたいの?
2011/09/02(金) 00:35:19.11
別にそんなことはありません。
nohup は /usr/bin/nohup です。
trap は sh というか bash です。済みません、まぎらわしいですね。linux です。
zsh は試しに使いましたが、screen に渡しているのは bash です。
# nohup 使う方法も zsh から呼ぶとなぜかうまく動かなかったし、
# 適当に試しただけですが、&! も setopt nohup もうまく動かず、disown はちょっと違うので、
# 結局 zsh は採用していません。

その builtin nohup は正に期待するもののようですが、
今は csh/tcsh を入れていないので残念ながら &>/dev/null しときます。
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/25(日) 20:12:12.85
ウインドウを新規作成した時
ホームディレクトリじゃなくて、
作成元のディレクトリをカレントディレクトリにしたいのですが
どうすればいいですか?
2011/09/26(月) 14:27:38.87
シェルから screen と入力してウィンドウを新規作成すると
起動元のシェルのカレントディレクトリが引き継がれるよ
2011/09/26(月) 14:38:14.36
>>424
ほんとだっ
こんなに簡単に実現できるとは
ありがとうございました
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/25(火) 22:52:40.66
各windowのカレントディレクトリのリストを確認したいのですが
どうすればできますか?
2011/11/20(日) 22:30:51.28
whoコマンドかwコマンドでscreenから起動されてるttyを調べて
/procファイルシステムを舐めてカレントディレクトリを調べる
スクリプトを書けば不可能ではなさそう
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/08(木) 06:58:55.53
screen使うと、viとか起動/終了した時に画面が戻らないんですけど、
普通のxtermと同じように画面を復帰するようにできませんか?
2011/12/08(木) 07:53:27.08
TERMINFO/TERMCAPのscreen端末設定を修正すればできるよ

$ man terminfo
2011/12/08(木) 07:57:53.82
>>429
それはすでにやりましたが、直りません。

「man hoge」の回答者って確認せずに回答する人多いですよね。
2011/12/08(木) 08:08:47.47
そりゃ環境もやったことも書かないような間抜けにはそういう回答しかできないのでは
2011/12/08(木) 08:10:46.58
>>431
横レスだが、環境問わずscreenではそもそも >>428 の設定は不可能なのだが、
可能かのように知ったか回答してる >>429 が間抜けかと。
2011/12/08(木) 08:52:48.68
つまり「できない」がベストアンサーってことですね
2011/12/08(木) 10:08:16.25
tmuxならできる
2011/12/08(木) 12:12:01.05
>>428
altscreenをonにしろ
2011/12/08(木) 12:19:43.62
>>435
できました!!ありがとう!!!

ちなみにterminfoの設定は元に戻しました(笑)
2011/12/08(木) 12:46:31.45
横レスだが、環境によってはできるにもかかわらず、環境に問わず不可能だという回答をする人は…
2011/12/08(木) 12:50:35.42
横レスだが、環境問わず TERMINFO/TERMCAPのscreen端末設定では設定不可能だよw
2011/12/08(木) 13:16:37.87
おっ条件が増えたぞ
2011/12/08(木) 14:52:18.63
くやしいのう くやしいのう
2012/01/03(火) 06:18:49.77
vim上でHomeやファンクションキーが効かないので、
.screenrcで
term xterm
と元のTERMを書いちゃったんですが、これって正しい使い方ですか?
そもそもなんでscreenを起動するとTERM=screenになるのか
意義がわからないのですが。
2012/01/04(水) 07:28:01.33
>>441
screen自身がエスケープシーケンス解釈するから、アプリケーションから
screenの知らないエスケープシーケンスが飛んでくることを避けるために
TERM=screenにしてるんだよ
2012/01/04(水) 11:17:14.23
term xtermと書くのって普通ですか?
それともファンクションキーとかを使うのはあきらめる?
2012/01/05(木) 13:37:57.30
色々調べた結果、~/.screenrcに
termcapinfo xterm* 'Co#256:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm:k1=\E[11~:k2=\E[12~:k3=\E[13~:k4=\E[14~'
とk1からk4を書いておけばファンクションキーが使えるようになりました。
多分term xtermでも大丈夫と思うんですが、screenの知らないエスケープシーケンスが
という問題はなくなるかと。
2012/01/05(木) 23:52:50.70
>>184の問題って今どうなってるの?
あんまりみんな気にしてないのかな
2012/01/07(土) 13:03:49.90
>>445
tmuxだと環境変数を自動で設定してくれるみたい。
screenだとvncのなかでscreenを起動して
Xは全部vncに表示するのが一番簡単・無難かと。
detachしてもXは生きたままにできるし、遅い回線でも使い物になる。
ただvncだとscreenとXが同じマシンのときに遅さが気になるので
screenxというのをつくってつかっています。
2012/01/07(土) 14:27:57.06
>>446
>tmuxだと環境変数を自動で設定してくれるみたい。
マジですか
どういう仕組みでやってんだろ
2012/01/07(土) 18:12:31.73
>>447
すまん、やりたいことが
すでに起動しているshの環境変数を書き換えることならNoだわ。
あたらしいwindowを開いたときに、そのときの環境変数が設定されるだけ。
2012/01/29(日) 12:38:25.06
コピーモードから抜けるとき一瞬もたつく感じしない?
とくにコピーしてから抜けるときは
設定いじればもう少し早くなるんだろうか
2012/03/11(日) 00:14:05.68
layout newでレイアウト情報が作成されるらしいけど、どこのファイルに書いているの?
2012/03/12(月) 02:20:08.27
それって colon から打つの?

>>449
特にしません。

>>441
TERM=xterm だと xterm の制御シーケンスを扱えない端末からマルチディスプレイモードで
アタッチした時に困ったことになる。マルチディスプレイモードじゃなくても。
または、端末より screen が認識する(かつ screen のみでなんとかなる)
制御シーケンスの方が多いというケースも理由としてありえるな。

>>445
うーん…
tty の入力監視 wrapper から screen を起動する。
wrapper では入力検知時に pid を file などに書く。
zsh の preexec とかで pid から環境変数を取り込む。
みたいな?
452450
垢版 |
2012/03/12(月) 02:31:08.26
>>451
そうっす。prefixの後に :layout new

もしかして/tmpに作られてんのかな
2012/03/12(月) 21:29:12.06
man screen になかったけど開発版の機能か。
それ内部的に作られてるだけなんじゃない?
454450
垢版 |
2012/03/13(火) 00:18:57.07
>>453
一回どっかのscreenで:layout newすれば、その後に別のセッションを新規に作っても
そこでもレイアウトは有効になってるんで、どこかに書いてるのかと思うんだけど・・・
2012/03/13(火) 00:45:02.71
違う端末でも、じゃなくて違うセッションでも共有してるの?
古い記述だけど ttp://yudai.arielworks.com/memo/2008/11/08/184006 には
ファイルに書かれないとあるね。今はあるかもしれないけど。

セッション間共有なら screen として特別なファイルはなくてもできるだろうし、
強いていうならソケットディレクトリ内のソケットがそれにあたるかな。
2012/03/13(火) 17:13:48.37
LANG=C man screen
保存したければlayout dump使えって
2012/03/14(水) 00:21:53.88
なんだ man にあるんかい。
開発版っていってもそんな新しい機能じゃないからあるか。
開発版じゃない方には当然書いてないけど。
2012/03/17(土) 15:01:22.46
昔 sudo のパスワード不要期間って window 間で共有してた気がするけど、
今は端末毎に制御しているのか window 毎に管理されてるよね。
端末毎は別の方がいいと思うけど、screen のセッション内で
分けてもあまり意味がない気がする。
でもさくっと screen のセッション内で共有するのはならないか。設定とかで。
端末毎の別管理をやめるとかなら sudo の設定であるかもしれないけど。
2012/03/17(土) 15:15:15.13
>>458
sudoの作りは知らんけど、端末上で実行するプログラムから見ると、普通は
screenの別windowと端末の別ウインドウは区別できないからね。
2012/03/17(土) 16:35:51.39
>>458
window間じゃなくて、ホスト内で共通のticket timeoutだったんじゃないの?
(screen内に暮らしていると、どっちも同じ事ではあるんだけども)
sudoers(5)のtty_ticketsがoff。要するにsudo(8)の話題。
2012/03/17(土) 21:17:49.96
うんそう。書き方が悪かったね。window 間共有は本質として書いた訳じゃない。
tty_tickets の設定か。thx.

で言いたかったのは screen 内では端末毎に分けてもあまり意味ないし
STY あたりで分けてるといいかなー(環境変数を使う訳にはいかないだろうけど)という
screen user の勝手な考え、だったんだけど…
よく考えたら screen 内で sudo 使ったんなら外からアタッチできるんだし、
突き詰めると端末、セッションで分けても意味ないね。
# 突き詰めなければ少しは意味あるか。STY あったらそれで分けるとかで。

いつも screen 内なら tty_tickets off でいいのかもな。
2012/03/17(土) 23:50:29.84
つーか俺は常にオフ。
sudoの仕様が変わった時から。
2012/05/31(木) 09:11:09.99
windowsからputtyでmulti display modeなscreenをアタッチしたときに文字コードがリセットされちゃいます。
毎度:encoding utf-8 utf-8しないといけないぽです。
linuxではこんなこと無いんですが、freebsdだとなってしまいます。
何か原因あったりするんでしょうか。

以下抜粋です
> grep encoding ~/.screenrc
defencoding utf-8 utf-8
encoding utf-8 utf-8
> cat /var/db/ports/screen options
_OPTIONS_READ=screen-4.0.3_8
WITH_CJK=true
WITH_INFO=true
WITH_MAN=true
WITH_NETHACK=true
WITHOUT_XTERM_256=true
WITHOUT_HOSTINLOCKED=true
WITHOUT_SHOWENC=true
2012/08/20(月) 00:17:16.90
screen縦分割ってそろそろ標準になった?
まだ?
後、分割を1つのセッションにしてC-a nで別セッションでは一画面、更に別のセッションでは横分割みたいにしたいんだが
まだかね?

2012/09/05(水) 05:53:51.29
byobuの話題もここでいい?

ステータスに任意の監視項目を追加するために、man byobu にあるサンプルを
~/.byobu/bin配下に作ってみたんだけど、うまく表示されない。

#!/bin/sh
printf "\005{= bw}%s\005{-}" "$(uname -r)"

海外のフォーラムでも話題になったようなんだけど、わかるかた
何かアドバイスください。

http://unix.stackexchange.com/questions/41596/colour-bleeds-right-when-writing-a-custom-script-in-byobu
2012/09/24(月) 10:04:55.70
>>463
putty(ssh client)側の環境変数LANGとかLC_*とかの設定じゃないのか?
467463
垢版 |
2012/11/17(土) 02:31:53.60
>>466
亀レスに亀レスなんだけどありがとう。今試したらばっちり問題解決されますた!
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/21(木) 10:09:27.40
保守
2013/05/08(水) 02:40:35.63
screen内で新規作成されたセッションのシェルって、最初にそのscreenを作ったときの環境変数とかを引き継いだりしますか?
それとも純粋なログインシェルとして処理されますか?
2013/05/09(木) 00:45:24.53
>>469
env HOGe=hoge screenで起動してみたら、引き継がれるっぽいね。
2013/05/09(木) 23:25:22.07
>>470
ありがとうございます。どうもそうみたいですね。
何個もセッションがある状態で.zshenvや.zshrcを書き換えると、全セッションを落として
screenを作り直すのがすごい億劫になってしまいますね。
2013/05/10(金) 08:11:31.35
screenを起動したマシンでssh-agentを起動するのをつい忘れて、
手元のマシンからのagent forwardingでscreenを起動してしまうと
$SSH_AUTH_SOCK的な意味ですごく億劫になる。
2013/05/10(金) 11:37:27.69
ssh-agentやdisplayをどうするかというのは悩ましいところだよね
最近はめんどくなって、ログインするホスト全部に鍵(しかもパスフレーズなし)を置いちゃってるし…
2013/05/12(日) 00:17:45.78
ホームディレクトリを共通化したらssh楽になったYO!
sshを受けるgatewayでscreenをたてっぱで楽ちんだYO!
2013/05/12(日) 00:55:45.14
それ普通やん
2013/06/09(日) 22:57:29.68
セッション内で何個もウィンドウを立ち上げたまま長期間使い続けてると
セッションが死ぬことがある
いまいち再現性がなくて厄介だわ
2013/06/10(月) 06:53:24.62
エスパーするとシェルのTMOUT変数とか?
2013/06/10(月) 23:21:06.78
>>477
zshなんだけどTMOUTはセットされてなかった
長期間というのは2,3週間くらいかな
いちおう環境晒すとCentOS6.2、zsh 5.0.2、screen 4.01.00dev
2013/06/11(火) 06:25:47.58
>>478
ゴミファイルを消すcronのスクリプトが、
screen用のソケットファイルを古いと思って消してしまってるとか?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況