OpenBSDユーザーコーナー Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/11(日) 02:17:31
OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
2016/09/02(金) 20:15:23.93
ISOは7月末の日付のまま変わってなさそうだね。
2016/09/03(土) 08:43:25.90
CDまだ届かないでやんす
2016/09/05(月) 10:25:31.61
で、6.0導入した人は?
2016/09/05(月) 12:13:26.17
5.9から6.0にアップデートしたよ。
install60.iso落としてきてブートしてUpdateで問題なくできた。

ところで6.0のイラストこそTシャツにすべきだと思う。
叫んでる感じでカッコいい、欲しい。
2016/09/05(月) 15:04:31.04
>>750
update -Pd
長いねぇ
anoncvs@anoncvs.jp.openbsd.org:/cvs
を使用させて貰いました
2016/09/05(月) 16:46:35.82
私がOpenBSDを好きなわけ
https://sivers.org/openbsd

日本語の6.0紹介記事より熱くて良いw
レスが一杯付いてるのもいいね。
2016/09/05(月) 18:50:11.57
>>751
500GBのディスクにお任せでpartitionsを作り
長いupdateを終わって、やわらxfce4の下で
make
をやったら二時間ぐらいしてディスクフルだって
/usrは4GBくらいになってたんだけどなぁ
最近はこういうのが常識なのかな?
2016/09/05(月) 20:58:56.18
OpenBSD 6.0 (amd64) Torrent
https://torrent.resonatingmedia.com/torrents/install60.iso.da7540b90281d213.torrent
http://distrowatch.com/weekly.php?issue=20160905#torrent
2016/09/05(月) 21:02:59.28
>>753
ほぼ一日この6.0を弄ってましたが、このdistriの作成者の
考えがなんとなくわかって来ました
この考え方嫌いじゃないですね

作成者はBSD unixの欠点というか限界をよく理解したうえで
その欠陥のあqるシステムでsecureなものを作るにはどうしたtら
良いかと真剣に考えてると思います
2016/09/05(月) 21:41:20.82
>>755
具体的にどんな箇所でそれを感じましたか?
pledgeとかそういうとこのこと言ってるんでなくて?
2016/09/05(月) 22:32:45.25
>>753
500GBのディスクで/usrにたった4GBしか割り当てなくて失敗したのがそれほど意外ですか?
2016/09/06(火) 09:01:34.19
>>756

年寄りは朝が早い:-)

それもそうでしょうけど
私が思ったのは、root userという恐ろしいユーザを持たざるを得ない
unixとしては、悪意を持った管理者周辺には無力でしょうが、悪意のない
管理者でもうっかりミスはあり得るのでこれを防ぎたいと考えたのだと

具体的には、usbメモリーなど外部記憶装置への接し方ですね
これはわざと情報を与えてませんし、実装も最低レベルになってますね
これもわざとだと思います
しかしどうやっても悪意を持った管理者には無力ですからねぇ
2016/09/06(火) 09:03:15.05
>>757
いえ、お任せですよ
まさかお任せがローカルにソフトをコンパイルしないことを
前提にしてるとは思いませんね

しかし大した問題ではないですけど
2016/09/06(火) 09:10:41.58
>>758
そうそうopenbsd 6.0、快調ですよ
xfce4をdesktop環境にしてますが、日本語もスイスイで
気持ちよく使わせて貰ってます

これに携わった皆さん、どうもありがとう
jaist、nagasaki大の方、サーバの管理ご苦労様です
2016/09/06(火) 12:36:42.90
>>758
なるほど、OpenBSDってセキュリティに一際配慮したOSっては聞いてたけど、デフォルトで厳しめの設定にしてるとかだけじゃなくて、カーネルレベルで考えて実装してんだね。
ありがとうございました。勉強になりました。
2016/09/06(火) 13:04:03.08
>>761
いやー、よく考えられてると思いますね

それはそうとplan9portがamd64でも動きますね
これは嬉しい、acmeが使える!
2016/09/06(火) 14:11:04.03
>>762
そうそう一つ気が付いたこと

gnucashで日付の表示が米国式に
月/日/年
になってるんだけど、これはやっぱり日本式に
年/月/日
の方がよいと思いますね
2016/09/06(火) 18:29:41.41
>>759
xFceはでかいソフトなので小さいソースをコンパイルするときより大きめのディスク容量を必要とします。
同じ4GBでも昔の容量の小さいHDDは1セクタが小さいのに対して、500GBでは1セクタが大きかったりします。
すると、小さいファイルがたくさんできた場合、見かけ上大きな容量を使ってしまいます。
その辺を確認していただくといいかも知れないです。
2016/09/06(火) 18:30:38.46
>>758

> 具体的には、usbメモリーなど外部記憶装置への接し方ですね
> これはわざと情報を与えてませんし、実装も最低レベルになってますね

ちなみに使えない訳ではありません
作者の意を汲んであえて書きませんが、、、
ただしパーティションは認識しません
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 21:42:23.30
>>750
>ところで6.0のイラストこそTシャツにすべきだと思う。
>叫んでる感じでカッコいい、欲しい。

ttp://www.rogerebert.com/reviews/great-movie-pink-floyd-the-wall-1982

この映像の1:16あたり。
ttps://www.youtube.com/watch?v=PEQEgpyrQ3Q
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 21:45:50.53
ttps://www.openbsd.org/60.html
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Pink_Floyd_%E2%80%93_The_Wall
2016/09/06(火) 21:54:09.03
>>764
ちなみにupdateした後コンパイルしたxfce4はいくつも
pluginが増えてます
2016/09/07(水) 08:21:51.47
自分もデスクトップとしてxfce4使ってみようかな。
これまでサーバーとしてしか使ってこなかったので。
2016/09/07(水) 09:28:04.35
>>769
サーバとして使うなら多分unixの中では最強かもですね

しかしそれだけでは寂しいじゃないですか :-)
2016/09/07(水) 10:57:42.73
日本語フォントに詳しい人お願い

6.0のportsの中にja-mplusフォントというのがあって
説明を見るとipaフォントの一種らしいです
一方ipaexフォントというのもありますね(私はこれを導入しました)
これらは違うものですか?
2016/09/07(水) 17:10:20.14
xfce4を起動すると2つのcoreファイルができるようになりました
というか、今気がついただけかも
tracker-miner-fs.core
xfsettingsd.core
の2つです

gdbで追ってみると、後者は前者が原因らしい
前者ですが
$MUSICたらいろいろなdefaultファイルがないと言っています
ubuntu見たいに$HOMEにいろいろ作らないといけないのかしら?

それともうひとつbootの時の多くのメッセージが何か間が抜けているように
思うので、しらべたらopenbsdの本拠のページに
/etc/rc.localに
wsfontload -h 8 -e ibm /usr/share/misc/pcvtfonts/vt220l.808
なんたらの3行を書けと書いてあります
その通りやったのですが
wsfontloadの行がinvalidだと叱られます
vt220l.808フォントは所定の場所にあります
何なんでしょう?

xxx.coreなんて久しぶりに見た。20年ぶりかも知れないなぁ :-)
2016/09/07(水) 20:05:37.84
webkitのブラウザ使ってると結構core吐く
2016/09/07(水) 20:44:43.55
実はhack壊れてる
2016/09/07(水) 21:02:30.59
>>771
一応別のものかと
https://mplus-fonts.osdn.jp/about.html
http://ipafont.ipa.go.jp/old/
2016/09/07(水) 21:18:07.31
>>773
Midoriだけを使ってるけどまだ経験ないなぁ
2016/09/07(水) 21:24:01.54
>>775
どうもありがとうございます
両方入れて試してみます
2016/09/07(水) 23:40:28.98
IPAフォント:固定幅のIPAゴシック, IPA明朝, 可変幅のIPA P ゴシック, IPA P 明朝の合計4つ (以前はIPA UIゴシックもあって5つ)
IPAexフォント:日本語を固定幅、英数字を可変幅に統一したIPAexゴシックとIPAex明朝の2つ
M+フォント:ゴシックのみだけど、7種類の太さと日本語、英数字それぞれのデザイン違いの組み合わせで種類が豊富、ただ個人製作だからまだまだ足りない字も
って感じかな
2016/09/08(木) 00:21:00.55
OpenBSD 6.0 に xfce4 入れてみました。動作が思いの外軽くてびっくり。
ubuntu のデスクトップが重かったので。
ただフォントがデフォだとあんまり気に入らないので、追加でフォント入れてみます。
2016/09/08(木) 02:27:30.99
日本語入力、anthy と scim を pkg_add してみたけど、もっと良いのありますか?
今の流行りは何なんでしょう。

それにしてもxfce4が軽くて、ノートpcに入れて使いたくなる。
2016/09/08(木) 07:04:55.05
emacsにddskk入れてコピペ
2016/09/08(木) 10:17:53.70
>>763
これ、私のミスです
設定項目に日付の設定がありました
ここの設定は一度は見てみたほうが良いかもですね
ほっといたら帳票の合計がドル表示になったりする
sorry
2016/09/08(木) 10:23:08.56
>>780
そもそもinput methodなんて用意し、各ソフトもこれに対応しないと
いけないのがunixの弱点の一つですね
後付の機能はやっぱりいろいろと、、、

まぁこれは言っても詮無いことなので
私はanthyとuim-ximとuim-toolbar-gtk使ってます
上記の理由で投げやりです
2016/09/08(木) 10:27:32.54
>>779
ubuntuが重いということはないと思いますよ
気のせいでは:-)
まぁxfce4だから軽いというのはあると思いますけど
私もこれは初めて使ったdesktop環境ですけど良いですね

openbsdの良いことはソースが読みやすいことですね
linuxのソースは細切れで私のような年寄りは流れが
追えないです
2016/09/08(木) 10:39:46.77
>>780
tracker-miner-fs.core
xfsettingsd.core
出てませんか?
2016/09/08(木) 19:10:10.11
>>785
いいえ、coreファイルの類いは全然ありませんよ。
まだあまり使ってないかもしれませんが。
私はinstall60.isoからインストして、xfce4をpkg_addで入れました。
2016/09/08(木) 21:05:57.98
>>786
どうもありがとうございます
私いつからcoreフィルが出来るようになったのか気づいて
いなかったのです
多分xfce4のsourceをコンパイルした時多くのpluginが追加されたので
そのときでしょうね
2016/09/09(金) 03:15:19.78
>>784
ubuntuは重い。Lubunu(LXDE)でも重い。FreeBSD/OpenBSDならP3 1GHz, 512MB Mem程度でも普通に動く。
500MHz 128MB Memくらい古くなるとLinux系はインストールすらできずほぼ全滅だが、BSDならインストールできるし
サーバで使える程度には動く。
2016/09/09(金) 08:44:49.50
>>788
自分はノートpcにubuntu16.04入れてるんだけど、デスクトップとして使うのは重いわ、unity。
デスクトップ使わずにサーバーとしてだけ使うなら気にならないけど。

OpenBSD6.0でxfce4は、スルスルと動くもんなあ、同じノートpcでも。
フォントはイマイチだったけど、mplus入れて IPA UI にしたら見易くなったし。
2016/09/09(金) 09:56:47.31
>>789
わたしはc2dマシンにubuntu 14.04を入れてるけど
何も問題感じないですよ
ただしメモリーは4GBだけど
2016/09/09(金) 09:58:45.22
わたしのopenbsd 6.0上のxfce4のデスクトップイメージを
貼ります
http://i.imgur.com/d7oMQL2.png
2016/09/09(金) 12:32:25.95
>>788
この比較は現在では意味がないんじゃないでしょうか?
linuxを開発している人たちはメモリはGB積んでるのが普通だと
思ってるでしょうし、実際そうでしょ?
2016/09/09(金) 14:59:12.71
>>787
これググってみたらxfce4のいろんなOSへの実装でエラー報告が
出てますね

で、はっきりした解決策が出てないのでとりあえず
/etc/xdg/autostartから
tracker-miner-fs.desktop
xfsettingsd.desktop
を消しました

coreは出なくなりました
どういうside efeectが出るのかはこれからです
2016/09/09(金) 17:06:57.09
>>791
これ消しました
個人情報が入っていた:-)
2016/09/09(金) 20:26:34.12
>>792
現在のpcはまあそのくらいのスペック当たり前なんだろうけど、中古で貧弱なpc使ってる身には要求スペックが低いのがありがたい。
あとvmで動かす時とかも。
2016/09/09(金) 20:35:38.55
若い人いる?
Linux用のJDをopenbsdで使えるようにしませんか?
何か不便
2016/09/09(金) 20:41:48.94
>>795
わたしのC2Dノート4GBもVistaの時に必要だったからで
ずいぶん古いPCですょ
液晶が綺麗で気に入ってるのでまだ使ってます
2016/09/09(金) 21:25:22.52
>>797
C2D 4GBならWindows7でも普通に動くくらいなのでLinuxも当然動くけど、
同じマシンにBSD入れれば当然もっとずっと軽く動きますよ。
Linuxはメモリが少なく、古い386PCを見限ってしまったけどBSDならまだ動かせるから、
数十時間かかる計算処理とかはそういう古いPCで動かしっぱなしにしとくとかいう使い方ができます。
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/10(土) 02:55:40.09
>>796
自分でやれよ。
2016/09/10(土) 08:11:31.07
>>798
それってあまりにマニアック
2016/09/10(土) 09:10:50.86
>>800
BSDいじる時点で既にマニアックなのでここでは普通です。
2016/09/10(土) 10:30:16.44
systemd 化されてないのがいい。
2016/09/10(土) 18:25:01.12
>>801
いえね、今日大阪の日本橋を歩いて中古のpcを見たんですけど
osなしのが売ってないので、なんで?って聞いてみたら売れないんだって

lINUXとかbsdとかやってるのは無視できる数みたいですね
2016/09/10(土) 19:00:01.39
どんな環境で皆さんはOpenBSD使ってるんですか?
マルチブート、VM上、デスクトップpc、ノート、等々。
2016/09/10(土) 19:45:22.38
Linuxプレインストールマシンならごく稀に見るけどな
でも無視できる数か
2016/09/11(日) 03:19:38.61
>>803
Windows 89.8%
Mac 8.2%
Linux 2%
BSD たぶん0.1%以下

http://news.mynavi.jp/photo/news/2016/07/03/035/images/002l.jpg
2016/09/11(日) 10:10:52.57
>>806
最近は更にスマホにやられてPCの市場自体が
小さくなってますので、この先どうなるやら
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/11(日) 15:12:32.93
>>806
もうlinuxのシェアはデカいな
2016/09/11(日) 15:49:48.12
大分、昔にlinuxでカーネル再構築や無線LANの設定でのたうち回ったけど
諦めて有線で耐えた
OpenBSDだとあっさり接続出来て驚いたな
2016/09/11(日) 17:05:48.94
まぁそれはケースバイケースだな
ふつうの無線LANに接続するならLinuxでも
SSID選んでパス入れるだけだし
2016/09/11(日) 19:51:03.25
pcの一般の人の用途がほとんどインターネットなんだったら、Win Mac じゃなくても、OpenBSD で FireFox でもいいんじゃないだろか。
ビジネス使いでは Office が必要だけど。
2016/09/11(日) 20:20:50.90
OpenBSDプリインストールPCで最初からKDEとか入って無いと
一般は使えないだろうな
2016/09/11(日) 21:06:10.54
OpenBSDのバージョン管理方法について?の質問です

6.0ではGCCのバージョンは4.2.1ですよね
ちょっと事情があってgcc-4.9をinstallする必要があるので
portsをしらべたらgcc-4.9なんたらっていうバイナリパッケージがあります

で、
pkg_add -v gcc-4.9
ってやると、叱られてinstall出来ません
たぶんシステムのintegrityを保持するために何らかの
バージョンコントロール機能が働いているんだと思います
これはどういうメカニズムで行われているのでしょうか?

また強引にgcc-4.9を使ったら後の他のポート取得に影響しますでしょうか?
するような気がするのですが
2016/09/12(月) 20:16:36.25
AWS AMI は無いの?
2016/09/12(月) 22:54:01.83
ここどうしちゃったのw
2016/09/13(火) 01:37:27.06
プレゼン資料作らないといけなくなって、LibreOffice を pkg_add したら /usr/local が溢れた。
2016/09/13(火) 10:55:21.51
>>816
でも/usr/localに入るのわかりやすくていいね
2016/09/13(火) 14:32:55.31
>>817
そうだね、/usr 下とかと混ぜられると使いにくくなるし。
溢れは事前に pkg_info -s で調べるべきだった。
2016/09/13(火) 16:04:34.81
>>813

> pkg_add -v gcc-4.9
> ってやると、叱られてinstall出来ません

これ原因がわかりました
すでに4.9.3のソースを撮ってきてコンパイルしてました
知らん間に :-)
/usr/local/bin/x86_64-unknown-openbsd6.0-gcc-4.9.3
として存在してました、だから叱られた

> また強引にgcc-4.9を使ったら後の他のポート取得に影響しますでしょうか?
> するような気がするのですが

で、とりあえず必要な場合は、あの長い名前で使うことにします
2016/09/13(火) 17:16:15.89
pkgはバイナリのコンパイル済のパッケージのことで、portsば自分でコンパイルしてインストールするんだよね。
ひょっして両方の手順まぜこぜにしてないですか?
2016/09/13(火) 18:09:44.24
>>820
してないです

両者の違いは理解しているつもりです
gccの問題は多分xfce4をコンパイルした時か、plan9portの
時に依存の関係で知らない間にコンパイルされたのでしょう
コンパイルが速すぎて何が起こっているのかよくわからない
2016/09/13(火) 20:15:36.90
>>821
失礼なこと言ってすみませんでした。
コンパイルが速すぎて、は羨ましいとしか言いようがないですw
自分は環境が貧弱なんで。
2016/09/13(火) 22:25:50.56
>>822
いえ、気にしないでください

しかしですね、その後OpenBSDのportsに関する説明を読んでますと
むやみにportsをコンパイルするなと書いてあります :-)
ヘタするとdistributionとの間でコンフリクトが生じる場合が
よくあるんだと

そういえば、xfce4をコンパイルするとreleaseのdistriのxfce4に
含まれるpluginよりも多くのpluginが出来ました。で、喜んで
走らせるとcore dumpに見舞われたってことがありました
よく調べてみると、この原因は結局後からコンパイル時に追加された
pluginによるものでした

つまりmaintainerはわざとこれらのpluginをreleaseから外していたんですね
こういう事を経験しましたので、上のむやみにportsをコンパイルするなと
いうのがよくわかります

じゃぁportsって何だ?となりますが、まぁ保険みたいなものでしょうか
あるいはソースを読みたい人のためかも
2016/09/13(火) 22:30:51.20
>>823

> つまりmaintainerはわざとこれらのpluginをreleaseから外していたんですね

というかprecompileされたbinaryのpackagesですね
2016/09/13(火) 23:14:04.80
>>822

> 自分は環境が貧弱なんで。

え、私のところはsandy-bridge i5 4GBですよ
そちらの環境は?
2016/09/14(水) 10:46:51.79
貧弱、貧弱ぅぅ!
2016/09/16(金) 08:36:29.94
デスクトップにxfce4じゃなくてKDEやgnome使ってる人はいますか?
どこが気に入ってそれを使ってるとかありますか?
2016/09/16(金) 09:16:52.39
逆に聞きたい
KDEやGNOMEじゃないとできないことってなんだべさ(ライブラリ類の使用は除く)
2016/09/16(金) 14:05:43.88
できるできないじゃくて好みでしょう。見た目とか使い勝手とか。
2016/09/16(金) 15:45:16.64
6.0での話。

gnome は試してみようとしたけど、software acceleration が No hardware 3D support とか言って gdm が起動しなかった。

kde4はすんなり動いたけど、ちょっと動作が重いかな。リッチなGUIだと思うけどね。

結局 xfce4 に落ち着きそうだ。
2016/09/16(金) 18:04:00.84
>>828
デスクトップ環境だからね。何だったらあれができるとかはあんまりないと思います。私は。

そもそもいくつもデスクトップ環境要らないと思うんです。WindowsやOSXみたいにお仕着せ一つだけで十分。
逆にいくつもあることで、設定のめんどくささと只でさえ少ないユーザーの更なる細分化を生んでますよね。
同じOpenBSDユーザーなのに、gnomeとkdeで分断しちゃってる。

選べる自由ではなくて、選べる不自由。になっちゃってる。
2016/09/16(金) 20:33:42.47
>>831
私はBSD系はソースを見ることにしか興味を持てないので、どれでも
良いのですが、やはり使いやすいのが良いですね
NetBSDとOpenBSDは試しましたが、まだFreeBSDは試してません
次はそれかな、、、TrueOSというのも出来たみたいだし
2016/09/17(土) 00:11:14.22
>>831
だからtwmだけでいいじゃん。
GUI(笑)統合環境(笑)って、なんのためにあるのか判らない人が増えてるから、今の状況があると思う。
2016/09/17(土) 02:21:09.22
DragonFly BSD、bitrig なんてのもあるようで。
linuxのディストリビューションの多さをBSDも笑えないね。

webブラウザが使えて、WiFi接続がGUIでできるんだったら twm だけでも確かにいいかもねw
自分の場合はデスクトップでやりたいことはそれでまかなえるよ。
仕事はxtermでやるし。
2016/09/17(土) 09:43:39.97
>>833
え、そんな人増えてるの?
どのあたりで?
2016/09/17(土) 13:20:36.77
>>831
PCBSDで使われてるluminaてのもありますね
https://lumina-desktop.org/screenshots/
2016/09/17(土) 14:13:22.40
>>836
マテなんてのもあるよ。
http://mate-desktop.org/
2016/09/17(土) 15:27:33.44
>>836
これを見てると何か子供っぽい感じですね

TrueOSをダウンしましたが(1.7GBでした)どうしようかなぁ
ググってみると前身のPC-BSDも日本字がいない-少ないらしいですから
日本語環境は望めないかも
2016/09/18(日) 03:15:27.98
自分でやれよ。
2016/09/18(日) 08:46:36.09
>>839
いつもうるさいな
そういうのやるのはそのディストリに愛がある人でしょ
あなたじゃないだろうけど、私でもない
私は野次馬
2016/09/18(日) 09:11:39.51
>>840
インストールすることに意義があるから、頑張ろう!応援してる!
2016/09/18(日) 09:16:28.37
ありがとう
ところで今V2C-plusで2チャンネルを見てるんだけど
書けるかな
2016/09/18(日) 09:18:48.79
>>842
あらら、書けちゃった
環境: OpenBSD 6.0 + java jre-1.8.0(pkg_addでゲットしたやつ) + V2C_plus_ver140
2016/09/18(日) 09:35:32.85
>>843
java -jar .../J2C_plus/launcher/V2C_R2016
2016/09/18(日) 11:05:43.28
へえ、そんなの動くんだ OpenBSD で。
というか package にあるんだ。
俺も試してみるよ v2c-plus 。
2016/09/18(日) 14:58:23.43
>>838
これね、入れてみました
OpenBSDに上書きしたくなかったので、古い120GBの
HDDを使いました

インストールは極めて簡単でした、日本語の案内もあります
ゆらゆら燃える炎を見て子供っぽいとの印象を持ちましたが
実際に入れてみると非常にすっきりしています

まぁしばらく遊んでみようと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況